( 178637 )  2024/06/08 15:02:43  
00

保育士の女、男児の首を切りつけたか 殺人未遂容疑で逮捕 鹿児島

朝日新聞デジタル 6/8(土) 8:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/39940dace0bdd7f2c9d29a5dfc2cfb93d8a9e058

 

( 178638 )  2024/06/08 15:02:43  
00

21歳の保育士が男児の首を切りつけ、殺害しようとしたとして、鹿児島県警が殺人未遂容疑で逮捕した。

男児は病院に運ばれたが命に別条はない。

容疑者は「殺すつもりはなかった」と話している。

現場の関係者が119番通報し、警察が事件の判別がつかない状況から捜査を進め、容疑者を逮捕した。

(要約)

( 178640 )  2024/06/08 15:02:43  
00

鹿児島県 

 

 勤務先の施設で男児の首を切りつけたとして、鹿児島県警は8日、同県南九州市の保育士の笹山なつき容疑者(21)を殺人未遂の疑いで逮捕し、発表した。容疑について「けがを負わせたことは間違いないが、殺すつもりはなかった」と話しているという。 

 

【写真】保育園で亡くなった1歳の娘 母から新入園児の親たちへ伝えたいこと 

 

 逮捕容疑は、7日午前11時ごろ、鹿児島市にある建物内で、同市在住の男児の首付近を刃物のようなもので切りつけ、殺害しようとしたというもの。県警によると、病院に搬送され、全治1カ月のけがを負い治療を受けているが、命に別条はないという。 

 

 県警は「被害者保護のため」を理由に、被害者情報の詳細や容疑者との関係性などを明らかにしていないが、捜査関係者によると、被害者は、笹山容疑者の勤務先に通う小学校入学前の男児。 

 

 県警によると、現場の関係者が「(男児が)けがをして首付近から出血している」と119番通報。搬送先の病院が警察に通報した。 

 

 警察官が現場に駆けつけた時点では「事件か事故か判別がつかない状況だった」という。笹山容疑者も含め、現場の複数の関係者から事情を聴くなどして逮捕に至ったとしている。(加治隼人) 

 

朝日新聞社 

 

 

( 178639 )  2024/06/08 15:02:43  
00

(まとめ) 

保育士としての重要性や責任、ストレスや環境の影響など、コメントにはそれぞれの視点や懸念が表れていました。

保育士のうちに不適切な人材がいる問題や、適性検査の必要性、経験や専門性の重要性、報酬や労働環境の充実、保育業界の安全性など、保育士にかかわるさまざまな課題について意見が寄せられていました。

子どもへの配慮や安全面を重視する視点も多く、保護者や社会全体が子供たちの安全な環境づくりを共に心掛ける重要性が感じられました。

( 178641 )  2024/06/08 15:02:43  
00

・首を切りつけたのが事実なら、殺すつもりは無かったと言うのはあまりに苦しすぎる言い訳。 

年齢を考えれば大人として保育士としても未熟だろうけど、そんな事は傷付けられた側には関係ない。 

保育士の刑期は初犯なら数年で済むけど、園児は一生の傷と共に生きていかなければならない。 

 

 

・子どもの背景の課題もありますよ、公開しないというのも気になります。保育士が追い詰められていたのであれば、園にも問題があるケースは多い。ありがちなのは、ベテランほどADHDのような難しい子どもから逃げて回り、関わらないということです。課題のある子どもはポケットにハサミやカッターを隠し持ったりしています。それを取り上げたり、指導や身を守るためのその中で起こった事件なら、保育士を批判ばかりできるでしょうか。 

 

 

・自分の子供の保育ですら仕事より価値が低いのに、それを低賃金で任せるのだから保育関係にこのような人物が就くのは仕方ないと思う一方、保育料は安い方がいい。 

ただ、他人の子供なら仕方なくても、自分の子なら気が狂いそう。 

 

こういう保育士がいないことが当たり前なのかもしれないが、子供は家族で育てるという原点は、現在には受け入れられない生き方なのか国や自治体はしっかり考えてもらいたい。 

 

 

・まともな人間はどんなにイラついても人に刃物を向けるなんてことはまずしない。 

人に怪我を負わせるような気質の人間が保育士なのも怖いし、精神的に追い詰められていて正常な判断ができない状態で保育士を続けていたならそれも怖い。 

どちらにせよ保育士であるべきでない状態の人に子どもを預けるのは危険。 

保育園選びも難しい。 

 

 

・まだ表現が未熟な幼児が他人に預けられる場合(具体的には幼稚園・保育園)では、防犯カメラの設置が望ましいと思います。 

機会がある度に同じことを主張しているのですが、いつま完全にスルーされています。 

何かあったとき、本人に代わって事実を人に伝えてくれることになるので、設置は必要だと思います。今は安価な物もたくさん売られています。 

 

 

・何が起きたら全治1ヶ月の首の怪我を負わせられるの。 

逮捕されるなら、暴れて安全を確保しようとしてやむ無くとかでもなさそうだし。 

怪我した子も居合わせてしまった子も早く傷が癒えることを祈ります。 

 

 

・子どもに向かって刃物出した時点で、殺人未遂だろうし、どんな経緯だとしても首を切ったなら言い逃れできないと思うんですが。 

事件か事故か分からないというのは、後から来た警察に分からないでしょうが、 

その場に第三者が居たらわかる事だと思うのですが。 

 

それにしても、信頼あっての保育、教育現場のはずが、恐ろしい事です。。 

 

 

・非常にショッキングな出来事なだけに情報が少な過ぎて困惑。先生がはさみやカッターで作業をしているときに走り回ったり、とんでもなく暴れたとか、不測の出来事が原因だった可能性もあるのか?事故ではなく、保育士が殺意を持って子供に怪我を負わせたなんて、とても恐ろしすぎて受け入れられない。 

 

 

・保育士さんなのでしょうか。全治一カ月。命の別状無し。それだけ見聞きしたら、不幸中の幸い。と軽くとられるでしょうが、幼い子にしたら、一生消えない傷を心にも残すことになりかねない。その現場、血。それを目の当たりにした幼い子供達の心にも深い傷を負わせたこと。その罪は生涯をかけて償うにはあまりある罪でしょう。被害に遭われた男の子が、これから何があっても心身ともに健康でお健やかに成長することを、祈るばかりです。ただ、助かったことが、ほんとうに救いです。子供の守り神様のお陰でしょう。 

 

 

・保育士不足はわかるけど、保育士の適性検査は必要ですよね。 

誰からかまわず国家資格を与えるからザルになる。不適切な人材多いですよ、現場でも。 

何か注意すればすぐ辞めて現場は人手不足に拍車がかかるし。結局、不適切な人材とわかっていててもその人に頼らざるを得ないのが現状。 

保育士の処遇をあげて、社会的地位をあげてしっかり知識と適性の時間を行うべきです。 

 

 

 

・年齢からして1年目から2年目の新人の部類だろう。 

保育士の仕事は大変だと思うし年長さんともなると言葉も達者で中には生意気なことを言う場合もあるでしょう。 

しかし今の時代刃物はおろか平手やゲンコツですら体罰と言われる時代。 

アンガーマネジメント教育が重要になると思う。 

 

 

・保育士の事件は結構見かけるようになった。 

殺すつもりはなかったと言っても、結果生きていたというだけで刃物を首にあてた時点で殺人ですよ。 

色んな子供を預かっていれば、子供がまったく言うことを聞かないとか、暴言を吐くような子供もいるかも知れない。 

何か強烈なストレスが溜まってしまったような理由がない限り、いきなりこのような事態にはならないと思う。 

その強いストレスが自身で解消できないなら、たとえ好きな職であっても転職することを考えないといけない。 

 

 

・怖い怖い怖い。怖すぎる。イラっとしてしまうことは勿論あって仕方ないけど、首を切り付けるなんて途中で踏みとどまらなかったのか。 

うちの保育園でも、先生が明らかに面倒くさそうにキツイ口調で園児に対応してるのを見かけてしまったことがある。しかしそれはほんの一面だと、先生も人間だし大変だからと思ったけど、そんな比じゃない。 

怪我をした男の子、家族、他の園児とその家族のケアを充分に行って欲しい、ショックですよね。。。 

命に別状がなかったのは本当に良かった 

 

 

・この事件の事実関係が定かではないのでなんとも言えないが、一般論として日本は子どもへの犯罪に対しての量刑があまりにも軽いと思う。未来ある子ども命を脅かし、心身の健全な成長を阻害する行為にはもっと厳罰を処す事を望む。成人に対して犯罪の3倍位の量刑にしてもよいと思う。 

 

 

・捜査の状況がまだ詳しいことが分かりませんので何とも言いようがありませんが、保育士の若い女性の方が、男児を刃物で切り付けるなんて信じられません。子供が可愛くて、面倒を見たかったから保育士になったのではありませんか。それを、あろうことか大事なお子さんに危害を加えるなんて、親御さんからしたら、どんなお気持ちだろうと考えると胸が痛む思いです。 

これから、詳しく慎重に捜査をしてもらい詳しい事情を明らかにしてもらい、男児の怪我が一日も早く回復して元気を取り戻すよう、お祈り申し上げます。 

 

 

・大人が子どもを傷つけることはあってはならないこと。ただ本件の経緯や動機をちゃんと判明しないと根本解決に至らない。もし保育士の過剰な負担が背景なら、形を変えての虐待行為が発生する、もしくは保育士が限界きたしてダウンする。誰でも保育園など現場の保育士不足を見て見ぬ政策を子家庁は推進。これから保育士は今以上に労多く益少ない職業になっていく。 

 

 

・刃物のよる首の切り傷ならば、角度や深さ等から第三者の関与など治療した医師の見解などから推認した上で警察の捜査が開始される可能性が高いですが、打撲系の児童のケガは、隠蔽されると分かりにくくなりますね。 

直接手でカラダや顔を殴ったりすると腫れたり、アザができたりしてバレるので児童を後ろから突き飛ばして壁にぶつけるとか、階段から突き落とすとか、目撃者がいなかったり児童が死亡してしまった場合 最悪事件なのに単なる事故として終わってしまう可能性もあるので怖いですね。 

 

 

・元保育士です。 

命を預かる責任は重く、常に気を張る仕事です。 

仕事量も多く、到底お給料に見合っていない仕事ですが、子どもに刃物を向けるなんて保育士どうこう、仕事の大変さどうこうの前に人としてありえません。 

親は保育士を選ぶことができないので、信じて預けるしかありません。 

それを保育士は十分心得なくてはなりません。 

 

 

・今の時点では、殺人未遂のような故意なのか、何かの作業中の不慮の事故で傷つけた過失、若しくはなにかの事故なのかわからない。 

とりあえず、重要なのは、男児の回復である。 

首の怪我は致命的な後遺症、死にもつながる。 

どうか、無事回復して、傷跡もこころの傷もないようになればいいのだが。 

 

 

・正直、自分の子供でも手を焼くのに、人の子供の面倒を見ようと思えるってすごいことだな、といつも保育士さんには頭が下がる思いでいます。 

 

そんな保育士を目指したということは子供が嫌いだった可能性は低いと思うんですよね。そのような人が刃物で子供を傷つけるに至るには何かしらの背景がありそうですが。。。 

被害者のプライバシーを考えてこれ以上の情報は出ないと思われるので真相は闇の中でしょうか。 

 

ケガをされた子供さんが一日も早く回復されることをお祈りします。 

 

 

 

・保育士の事件が多すぎる。 

ストレスがたまる仕事ではあるが、子どもを預かる仕事に対して、受け入れら体制づくりが優先されるあまりに、一部にとんでもない保育士がいる事を見逃してしまっているのでは? 

人数を揃えることも必要だがもう少し先生の質を高めることも必要。もちろん、その為には先生にとっても快適に働ける環境と待遇が求められる。 

 

 

・娘を保育園に預ける事を考えて、昨日保育園の見学に行ってきた父親です。まず、何よりも近頃見聞きする、男性保育士の女児に対する性犯罪が1番気掛かりで、女性の保育士さんしか居ないという事で安心して預けられるかな。と思っていた矢先のこのニュース…。やはり自分の命より大事な我が子を他人に預けるというのは不安で仕方ない。保育士さん達の仕事ぶりを見て、自分の仕事なんかより何倍も大変そうだと感じた。色々なストレス等あったのだろうけど、子供に刃物をむけるとは…。どんな事情があっても許せない。 

 

 

・どんな状況であったとしても子供に斬りつけるような適性を欠いた保育士がいてはいけない。資格剥奪の上保育士として復職させないでほしい。 

虐待などで解雇処分された保育士でも資格剥奪はされず情報共有されていない他地方に移って保育士として再雇用されている例は往々にあると聞く。保育士不足という背景あってのことでしょうが、少子化下なのに保育士不足という実態は国の対策の遅れでもある。就労環境の厳しさや低賃金が改善されなければ離職は増えるし、当然保育の質も雇用される人間の質も下がる。残る優秀な人材も遣り甲斐搾取の果てに疲弊する。福祉や教育の現場にも通じることだけれど、税金を上げるばかりでなく使途不明な公金の洗い出しや無駄な使い方を整理し政界の富裕層に金が流れるしくみも見直して、明日の国を支える子供たちの為に安全で豊かな養育環境整備を急いでほしい。保育士による虐待が後を絶たない国なんて恥ずかしい。 

 

 

・これねぇ…介護職とかでも同じだけど、もっと報酬を上げるべき。人手不足から応募があればあまり見極めずに採用しているのが現実で、結局はこういうのが紛れる。もっと報酬を上げれば応募も増え、採用する側も選べるようになるし、ある程度人員が足りていれば、採用してから働きぶりを見て試用期間内であれば、契約解除とすることもできるだろうし、試用期間がすんでいても退職勧告をしたり直接利用者と関わらない業務に回ってもらうこともできる。子供や高齢者、障害児者と社会的弱者が相手の仕事なんだから、もっと国をあげて考えるべき。裏金作ることばかり考えないで。 

 

 

・たった1人の自分の子ですら精神的にも肉体的にも追い詰められておかしくなる親が居るんだから、何人もの他人の子なんてそりゃそうなるのも、って考えてしまうね。 

金貰ってるだろうプロだろうって、当事者じゃない人が言うのは簡単。 

だからといって人間にはやっぱり限界があると思うよ。 

「これじゃ安心して任せられない!」って? 

そうだよ。素性の解らない赤の他人に安心して任せるってのがそもそもリスクの高いギャンブルで奇跡みたいなもんだよね。 

 

 

・事故か事件かわからない? 

事故なら殺すつもりなかったの言葉は出ないですよね。 

人に刃物向ける大人が保育士なんて信じられない保育士じゃなくてもですが、傷が治るといいけど一生残る傷なら取り返しが利かない。 

もちろん懲戒免職扱いですよね。 

保育士が7回性的暴行で捕まった事件もあるし警察はしっかりしてほしい。 

 

 

・まさか刃物で切り付けられるかもなんて、特に子どもは思わないからね。無防備だったのでは?と思うけど、亡くなったりしなくて良かった。 

 

カッとなったのか何なのか分からないけど、刃物で切り付けてしまうほど激昂してしまうタイプは、保育士になってはいけないと思う。どうにか、資格を取得する時点で、適性がないから…と弾かれるシステムになると良いのだけど。 

 

 

・やってはいけないことであるのは大前提だが、なぜこうなってしまったのかというのが大事。この男児がターゲットだったのか、誰でもよかったのか、ストレスが溜まっていたのかな…。 

ケガで済んでよかったという表現は少し違うかもしれないが、重傷だったり亡くなったりじゃなかったのはよかったと思える。被害者の早い回復と、加害者のメンタル回復も祈る。 

 

 

・日本は老人の世話よりも子供をしっかり育てるべきです。人口減の一番の要因はそこなのに。要は老人の物言いの力が強くなったのと、がむしゃらに働くことが美徳で日本のためって思っていた世代がいまさら自分たちはもういいとは言わないでしょうし。老人は医療ではなく介護の方向へ、そして子供の育成に金をかけないとどんどん人口減になるよ。 

 

 

・小学校入学前ということは、幼稚園でいう年長さんでしょうか。 

生意気なこと言う子、暴力をふるう子、何回言っても言う事聞かない子います。 

でもそれに対して叩いたりするのも絶対アウトっていうのが常識だと思います。 

その中で刃物を手に取るというのは常軌を逸している。 

どんな動機があったかに関わらず被害児童の精神的被害を考えると、厳罰に処するべき。 

 

 

 

・育児とはとても大変な事です、 

自身の子供ですら親はとても疲弊します、 

しかしその笑顔、実の子、未来の笑が思い浮かぶからこそ今を耐える事が出来るのだと思います、 

多数の子供達を預かる保育士の方々もその子達の笑顔が思い浮かぶからこそ頑張っているのだと思います、今回の保育士の方もその様な志しの下に子供達を見ておられたのだと思いますが、 

今現状が耐えられない様な状況下に来ているのでは無いか? 

あってはならない事ですが、 

その様な施設の現状が逼迫する状況化に在るのでは無いかと思います。 

 

 

・まだいろいろとわからない状態なのかな。 

そうなら切りつけた事は悪いけど、 

もしかしたら子供がハサミとか危ないものを 

危険な扱いしていて、取り上げた時に 

その子やその人の隣にいた子に怪我をさせてしまったとしても、このような文面になるのかもしれないし、 

第三者の私としては、保育士さんには私も子どもたちがお世話になっただけに、悪意を持って切りつけたとは思いたくないけど、そうだとしたら許されることではないし、 

不運な事故だったとしたら、しっかり事情を聞いて 

その方にも被害にあわれた子どもにも親にも、 

最善のフォローをしてあげてほしいと願います。 

 

 

・首を切りつけたら、死ぬ可能性が有るのは普通い判断能力有れば想像できる事やし、未必の故意で殺人未遂に問えるでしょ。勤務が過酷で有ったとか、何でこんな行為に及んだのか、究明するのも大事なように思います 

 

 

・今日父の日の参観日で幼稚園へ行ってきました。 

園児の先生も一緒になって元気に歌を歌ってくれ工作を作りました。 

その後にこのニュースの記事を拝見し、率直に日頃から何かこの先生の心の中で起きていた事が爆発をしたのか?それとも突発的に感情が抑えられなくなって起こした衝動的な事だったのか?その辺も含めてちゃんと原因を追求してもらいたいです。 

これから園児の心のケアとこの犯してしまった先生は罪を償い、社会復帰したあとの将来が安穏である事を願います。 

 

 

・この保育士の精神状態はどんなだったのか。 

どんな性格で、勤務状況はどうだったのか。 

殺すつもりじゃなければ、何なの? 

脅すつもりってこと? 

 

助かって良かったけどトラウマになるだろう。 

部屋にいた全ての子のケアが必要。 

 

恐ろしい事件。しっかりと解明して報道してほしい。 

 

 

・なぜ男児を傷つけるまでに至ったのか経緯は分かりませんがカッとなりやすい人だったのかもしれませんね。 

だからと言って刃物(ハサミかな?)を所持して人に切りかかるのは許されません。 

子供を好きなだけでは保育士には向いていないのかもしれませんね。加害者が子供を好きかどうかも分かりませんが… 

被害者の男児がせめて首に傷が残らないことを祈るばかりです。心には消せない傷が残ってしまいますがなにより命に別状がなくて良かった! 

 

 

・保育士ってさ、それなりの仕事の割に従事する人が精神的に幼いんだよね。単に子供が好き、兄弟の面倒を見てた、子供に昔から好かれるからとかの理由でやる人とかいるんだけど、そんな甘いもんじゃないし、中学生が小学生低学年のお守りをするのとは訳が違う。 

ちょっと子供と遊んでたり、子供たちのことを仕切って先生ごっこみたいのやればいいんでしょ?って思う人いる。専門に通ってる時それをかなり実感した。高卒で2~3年勉強しただけでその仕事に就くなんて精神的にまだホント子供。恋愛系で病んでる女子多かったし、男子はほんとにこの仕事に就くの?って思う位のチャラ系もいた、いわゆる地味ヲタ系の声も張れないモジモジ系とかもいた。精神年齢まだ高一とかじゃないの?ってのも。保育士ってほかの仕事と違って仕事を覚えたり経験する段階みたいなものがいきなりすぎるんだよね。社会人みたいに徐々に上がるとかじゃなく。 

 

 

・詳しくわかりませんが、 

保育園、こども園、児童発達支援施設のいずれかで起きたのでしょうかね。 

そのような事をした理由が気になります。 

どの様な理由があったとしで絶対許される行為ではありません。 

 

被害にあわれたお子さんがと言うわけでは決してありませんが、 

発達特性や愛着に問題があったりして、思うようにならないと、ほんの些細な事で、友達や保育士に対して、暴言暴力、物を投げたりする子がいます。保育士に対して揚げ足取りの言動が続くと、やはり人間ですから心がとても苦しくなってしまったりします。 

最近は発達に特性のある子が多くなりました。集団生活を行う園ではかなり無理が来ていると思います。クラスをまとめようとする思いが強く不適切な保育をしてしまう保育士が今もいるのも事実です。各園ごとに、児童心理士が常駐させ、専門的知識でよりよい対応が出来たらいいのになといつも思っています。 

 

 

・保育士してます。今保育士不足はかなりかなり深刻な状況。お子様に手をあげるのは絶対してはいけません。が、この先生が何故そのような行動取ってしまったのか。心のケアも必要。 

そしてお子様の怪我、心身回復予後の状況が、1日も早く回復されますようお祈りします。 

 

 

・子供は残酷なことも平気で言いますからね、特に最近の子はあまり叱られずに育って、超えては行けないラインの暴言を平気で言ったりしますし。 

もちろんこの保育士はプロとしてアンガーマネジメントができず、しかも首筋を切り付けるなんてことは言語道断ですが、適性がなかった、未熟だったと個人の問題にしておしまいではなく、先輩達のフォローはあったのか、職場で問題を抱えて孤立して悩んだりはしていなかったか包括的に見るべき問題かと思います。 

現場はどうしても人手不足になるとフォローが追いつかなくなるものですが、このような時代だからこそチーム全体で問題に対象していかないとますます誰も担い手はいなくなってしまうでしょう。 

 

 

 

・事故だったのか本当に切りつけたのか、この記事だけではわかりません。 

どちらにしても、保育士はストレスのかかる仕事だとは思います。年齢からすると新人と思われますが、ベテランの保育士が付いて二人体制での保育ができればと思います。 

 

 

・保育士は朝早くから遅くまで安い月給で働いているようです。書類は持ち帰りで、持ち帰って家で書いても手当はつかないらしいです。 

何年も勉強してとる国家資格なのに、正社員でも手取り20万にもならない、パートだと最低賃金程度しかもらえない。この時代なのに、手書きでお便り帳を書かされたり。安月給で1人ぐらしもできない生活を続けていたら、誰でも、正しい判断力を失ったりもするのではないでしょうか? 

 

 

・>けがを負わせたことは間違いないが、殺すつもりはなかった 

 

事故でない限り、刃物で攻撃、しかも多少手元が狂ったとしても首周辺狙いって時点で、「殺すつもりはなかった」は無理がありますよね。 

 

「生き物の世話」なんて、責任重大な上に思い通りにいかないコトだらけな割に実入りは少ないって、やる前から想像はつくと思うんですけどね。 

 

高卒なのか短大や専門学校卒なのか知りませんが、もしかしたら2ヶ月程度で限界を迎えて、こんなコトしちゃった訳ですよね。 

 

選択肢は少なかったのかもしれませんが、このルートを選ぶ前に、自分の適性を考えなかったんですかね。 

 

 

・首あたりに全治1か月の怪我を負わせて「殺すつもりはなかった」って、恐らく弁護士から言わされてるんでしょうね。刃物のようなもので切りつけたそうだが、以前から男児に腹を立てることがあって計画的に傷つけるため刃物を持ってきたのか、施設にあるハサミかなにかで突発的に切りつけたのか、この記事だけでは分からないけど。 

 

 

・他のsnsで、人手不足を理由に「介護士に質を求めたらいけない!」と言ってる人の動画を見ました。何かのテレビ番組のようでした。 

それでいうと、今回の保育士も質を求めなかった結果だと簡単に片付けられるのでしょうか? 

それとも、子供は危害を加えられたらダメだけど、自分の親が危害を加えられても仕方ないよね!で片付けられるのか… 

どの仕事も怒りをコントロール出来ない人は向いてないけど、特に命を預かる仕事は適応検査をして欲しいですね。 

 

 

・県警は「被害者保護のため」を理由に、被害者情報の詳細や容疑者との関係性などを明らかにしていないが、捜査関係者によると、被害者は、笹山容疑者の勤務先に通う小学校入学前の男児。 

 

っていうけど、容疑者の名前出てるし、、今のネット民のみなさんなら特定班が早そうです 

 

 

・どんな理由背景があってもダメ。本当に大変な仕事だし、最近の子どもは本当に話を聞けなかったり不適切な言動を繰り返したりする子が多い。それに加えて過保護なクレーマー保護者が一定数いる。今の子どもは平気で保育士に対して暴言を吐いて手を出す。感情的になるなと言う方が難しいレベルかもしれないが、そこだけは絶対感情を制御できないとこの仕事はできない。してはいけない。 

 

 

・保育業界の崩壊が近いことを感じてしまうけど。。。なんだか業界がキャパオーバーで病んでるような感じがする。 

 

親がどれだけ信頼しても、どれだけ任せても、相手がどうでるかはその瞬間まで分からないという時代になってしまうのか? 

 

現在、保育士さんの何割が、心が健康で、脳が正常に動ける状態なのでしょうか。 

まず、脳が正常に動かなければ難しいですよね。子どもが好きという気持ちだけでは、思ったような動きは出来ないし、親との信頼関係も作れないと思います。 

なんだか心配です。働いている全ての保育士に心のアンケートをとり、仕事内容を調整するなど対処すべきでは? 

 

 

・勤務してどのくらい経つ人なんだろう。やばい人は普段の会話や態度からそれなりに察知できるものなんだが、孤立してた人なのか、会話がはずむ人なのか。採用面談の様子とか気になりますね。女性の場合、生理前は気を配れと先輩から教えられましたが関係ないかな。粗暴癖の匂いを感知しても対応が難しい。孤立する人、癖のある人の指導マニュアルは必要だと思う。パターンにマッチしなくても参考にはなるらね。 

 

 

・少し前に近所の保育園の近くで不審者が目撃されたのだが、目撃情報に尾ひれがついて 

「刃物を持って保育士を切付けようとした」 

「不審者が保育園の塀を乗り越えて入ってきた」という話になっていてニュースにもそのまま報道されていた。 

「不審な人物が保育園の周りをうろついていた」が実際起こった事象なのに。 

事実関係をよく調べてからニュースにしていただきたい。 

 

 

 

・「殺すつもりはなかった」 

誤って怪我をさせたのではなく少なくとも故意に傷つけたことまでは間違いなくて、でも殺すつもりはなくとも怪我をさせるつもりはあった。 

なんとも恐ろしい話。そんな人間が保育士をしているなんて。 

こういう時に、保育士の肩を持って 

ストレスが、とか乱暴な子どももいるとか言い出す人がいるけど、それはそれで別の問題。だからといって自分より力の弱い子どもに故意に傷つけていいわけがない。 

たとえどんなにストレスが溜まってたとしてもだ。それほどのストレスなら休職するなり、退職するなりすればいいのだから。子どもに矛先を向けて怪我をさせるなんて言語道断。保育士の資格を剥奪すべき。二度と子どもに関わる仕事に就けないようにするべきだ。 

 

 

・4歳の子供が通っている幼稚園も、精神的に向いていない先生も、残念ながら働いています。4月末で担任が急に辞めたり、幼児に怪我させた先生もいました。大変な仕事だと分かっていますが、最近こういう事件(先生や親による子供の虐待)が目立ちます。怒る人、頭がおかしい人が増えたと思います。なぜでしょうね。 

 

 

・昔からこういう保育士(保母さんと呼ばれていた)は一定数いたんだろうと思う。 

最近は公になってニュースになるから多いように感じるが保母さん自体全員が優しく接する様な人達ばかりじゃない。 

かくいう私も幼稚園児の時はすぐに泣くので保母さんから見捨てられて知らん顔されていたし、お友達は覚えているが保育士は誰一人覚えてもいない。 

感じ悪かったな~くらいしか覚えていない。 

昭和の方が制約も緩かったし先生天国だったしキツクあたる保育士は多かったんじゃないかと思う。 

後保育士みたいな人間と接する職業には向かない人は多数いるんだから、気づいた人は職業を変えて欲しい。 

 

 

・嫌な事や腹の立つ事があっても、人を刃物で傷つけるという行為に及ぶ人は一握りです。 

 

精神的に追い込まれていたのか、もともと感情的になりやすい気質なのか分かりませんが、無防備な子供に対して刃物を向けるって、保育士さんも色々大変だからね…では済まされないと思う… 

 

 

・この記事で詳細はわかりませんが、保育園勤務の経験上、保育士が全員、聖人君子ではないということ。そして保育園には色んな子供がいるということ。 

少しでも嫌なことがあると「○○す、ぶっ○○す」と言って暴れる園児がいて驚いたことがあってなぜそんな言葉知ってるか探ったらNetflixで暴力的なアニメを2.3歳の頃からみていると。 

保育施設でどんなに国で定めれた保育要領に沿った保育が施されても、家庭環境や保護者の人格も子供の内面を構築するのにかなり影響するようにおもいます。 

保育園の現場や一人一人の子どもたちは保育課程の学校で習った教科書通りではないので、思うようにいかないことのほうがたくさんある職場です。 

だからって切りつけはいけないことなので罪は償って欲しいとともに、この保育士の心のケアと保育現場の改善、切りつけられた子どもは普段どんな子どもだったのかなど加害者側の環境整備も必要だと感じます。 

 

 

・カッとなってやったのかな。状況がわからないけど、刃物が首にあたってる状況ってなかなかない事だし 怖すぎます。 

うちの小四息子がこの前2歳の弟に スプーンで思い切り 額を殴られた時 小四の子は衝動的に拳をあげて振りかざしたから やばい!!! と思ったら ぎゅーーって 弟のこと抱きしめました。痛くて大泣きしてたし 大きなコブになってたけど よく我慢したと思いました。衝動的な事だったとしても大抵の人は我慢すると思うし 刃物を手に取ることはまずないと思うのですが。 

 

 

・信じられない事件!よっぽど心がオカシクなっていたのだろう! 

独身時代は幼稚園に勤め、結婚してからは子育てを助けてくれる人がいなかったのでずっと専業主婦と趣味とボランティア。 

64歳の時に頼まれて保育士に復帰、お嫁さんや孫のような年齢の人達と働いたが楽しかった。園長先生や同僚や保護者にも喜ばれて年齢に負い目を感じることもなく有難かった。コロナが始まったが幸い感染することもなく74歳まで勤められた。退職した理由は不織布のマスクに頬が被れて着用出来なくなったからという、何とも今時の出来事である。まあ、楽しく充実した日々であった。 

お若い皆様方、人生色々起こりますが頑張って下さい! 

 

 

・行儀の悪い近隣諸国の脅威を払いのけるには、ハードの強化も大切ですが 

「日本は何もできない」・・・こう思われている、現状を変えないといけません。 

抑止力は「あの国は何をするか分からない」、こう思われないと効果がありません。 

海保と海自に、フリーハンドを与えるように法律を造り、改訂しないといけません。 

撃たれても我慢する・・・撃たれたら倍返しができるような体制にするべきです。 

 

 

・詳細は分かりませんが保育士が刃物で保育園児に切りつけたのですよね? 

子どもに手を焼いて腹が立つことは誰にもありますが、刃物で切るなど普通の精神状態ではないでしょう 

国は一刻も早く保育士や教師の待遇をあげて、良い人材を集めてゆとりある保育をしてほしいです 

私もこれから高齢期に入りますし高齢の家族もいますが、高齢者の予算を減らして子どもの教育に回して頂いてよいと思っています 

 

 

・子供ってとても可愛いこといったり、人を傷付ける事も平気で言う。 

我が家は保育園の近くに住んでいるから、たまに園児が保育士に向かってブズが、バーカと言っているのを聞くこともあります。 

腹が立つ事もあるのだろうなと思います。幸い、事件も起きませんし、優しい保育士さんばかりなので笑っておられます。園児の時々の汚い言葉を知っているので、きっかけを知りたいと思いました。 

 

 

 

・この罪とその背景は分けて考えたいなあ。 

切りつけに関しては、厳しく罰するべき。命に別状がなさそうなのは救いだね。 

 

一方でそれに至った背景はよく考えられるべきで、短絡的かもだけど保育士という職業の待遇の悪さはあるんじゃないかなあ。それこそ常に命に関わる小さい子たちを何人も注意深く見ないといけないのに給料は安く、文句も多く言われる。 

 

我が国の課題の一つだよね・・・ 

 

 

・この保育士を擁護は出来ない。 

が、保育士の働く環境は絶対に改善させなくてはならない。 

被害者だけが被害者ではないだろう、この事件。周りで見ていた子供、別の保育士の精神的ケアもお願いします。 

 

 

・切りつけってすごいな。事故ではないってこと? 

明らかな弱者に暴力を向けられる人はそもそも病院に行った方がいいと思う。前頭葉の衰え、神経症、鬱や自律神経失調症、ASD、ADHD、アルコール依存症なんかでも怒りが抑えられないという。 

現場ではアンガーマネジメントの教育をした方がいいのではないかな。 

 

 

・保育士を何十年もしています。 

 

この事件は 

もちろんありえない。 

許される事ではありません。 

 

何年か前から記事になったり 

世間に知られるようになりましたが 

保育の実際の現場は 

ほとんど変わっていません。 

 

人員不足のため 

一人担任。 

製作やお散歩、食育や外部講師を呼び 

ダンスや体操、もじかず 

着替えや排泄補助、オムツ取り練習 

あげればたくさんありますが 

忙しすぎて手が回りません。 

 

昔はベテランに若手がつき 

色々教えてくれました。 

今は人員不足でそれもできない。 

 

国が子供の人数に対して 

もっと保育士を増やしてください。 

そこをきちんとしないと 

運営する保育園も 

変わらない。 

全て負担は保育士に。 

 

この事件は 

もちろん擁護はしませんが 

何が原因なのか 

好きで保育士になったはずなのに 

お子さんを傷つけるなんて 

よっぽどです。 

 

 

・エキスパートの高祖さん、何を言っているのだろう。 

職場環境が悪くても子どもを攻撃する人の方が圧倒的に少ない。 

これは職場環境ではなくて本人の問題。 

「何らかの兆しがあったのかもしれない」と仮定を持ち出すなら、指導していたけれど本人の資質のせいで改善されていなかったのかもしれないし、相談しやすい職場環境だったかもしれない。 

 

 

・刃物を持ち出して故意にしたのか、たまたま鋏やカッターを使っているところに、子どもが飛び込んできたのか、、わからないですが、確かに、障害を持ってる子が癇癪や暴れたりすると、大人でもなかなか抑えつけられないのは事実ですよね。 

状況がわからないので、何とも言えませんが。。 

 

 

・この子幼稚園児ということだよね・・・。首の傷とともに、心の傷はさらに重いだろう。保育士って、確かにイライラすることはある仕事とは思うが、ちっちゃい弱い存在に対して殺すつもりがなくてどういう気で首狙ったというのかな。 

大人として必要な心的スキルも外圧への耐性も持たないまま社会に出てきた人が増えた感じですね。 

 

 

・保育園の名前は出ていないし、詳細は公開されていないところにいろいろな事情があるのでしょう。保育士だからといって、事件が起きたのは保育園とは限らないですし…。男の子も保育士さんも心身ともに心配です。 

 

 

・言わずもがな事件ならアウトですが事故でもアウトです。 

そんな凶器を幼児の近くて使うべきではない。事故が起こってからでは遅い。 

事故でもはっきり言って擁護できません。 

 

私なんて紙の端っこで5mmくらい指切っただけでも痛くて動かす度、水がつく度に辛かったのに、小さな子には相当なダメージ。。 

本当に痛かったよね。怖かったよね。泣  

親御さんもお察しします。 

自分で転んで怪我した傷は後々勲章になっていくけど、これは100%必要ない傷跡。せめて心の傷だけでも徐々に癒えますように。 

残りの保育園生活、どうか楽しいと思える時間であってほしい。 

 

 

・人としてあってはならないことですが、男児の扱いに手を焼いていたのでしょうか。 

手のかかるお子さんがいると、自分の能力が不足しているようで、自分自身も辛いし、園、保護者からの圧を感じたりもしていたのでしょうか。 

加害者はまだ21歳とのこと。 

手のかかる年代の他人の子をみるには、まだまだ加害者本人も幼く、扱い方も慣れてない。 

お子さんの命が無事で何よりですが、全治1ヶ月なら大きな傷だと思うし、お子さんがトラウマにならないといいのですが。 

 

 

 

・いやいや、被害者保護のために非公開と言ってる場合ちゃうで。 

わからなくはないで?メッチャ問題児がいて他の子がいいコしてるのに、この子だけはいつも…、みたいな状況。 

でもどんなにイライラしようが普通は持ってく理由もない刃物を持って、更に実行しちゃう異常性はこの人個人のことだが、前から懸念されてる保育士の社会的な待遇や、園自体が抱えてる闇みたいな事件もたくさんあったんやから公表はしたほうがええって… 

被害者ご家族さんにとっては公表してもらってこういうことが起こらないよう、認知して貰うほうがよっぽど意義があるんじゃないか? 

 

 

・こんな事件 初めて聞いた、今までこんな事あったんだろうか 

きっと手のかかる子供だったんだろうけど、自分の生徒だよ? 

殺したいくらい憎いなら早く仕事を辞めて欲しかった 

被害にあった子供、現場を見た子供達、保護者たちの不安や不信感は計り知れない 

保育士として人と関わる仕事をする事に素質が無いし、人としてヤバい 

園もサポート不足だと思う、ここまで1人で抱え込ませてしまった責任は大きいと思う 

 

 

・木の枝のようなもので目の下を突かれた事があります。1歩間違えば失明の恐れもありましたが園児を傷つけようとは思いませんでした事件ならばなぜこのような行為に至ったのか知りたい 

 

 

・ます被害者本人も周囲の子も傷が癒えることを願います。 

 

(事故なのか故意なのわかりませんが)子どもが好きで保育士になったのに、このようなことをしてしまうような過酷な労働環境ってこと。なんとかしないと働き手がいなくなってしまう。 

 

 

・保育士や学校の先生の友達は保育園を探すときに凄く神経質にチェックしてた。園の雰囲気とか、出されるおやつとか。先生同士の人間関係とか気にしてた。園の先生同士の人間関係が悪い所は、先生が子供に八つ当たりすることがあるのだと保育士の友達は話してた。学校の先生やってる友達は『子供が小さい内は園で何かあっても親にうまく話せない。子供を人質に取られてるのと同じ』って話してた。免許を持った専門職でいい人たちが多いと思ってるけど。友達2人の言葉は私に刺さったわ。 

 

 

・給料低いからでもなく労働環境が悪いからでもなく人間性の問題なので「保育士」という職業だからという取り上げられ方をしないことを願います。ほとんどの保育士はまともですから。 

 

 

・刃物で切りつける、ちょっと見た事無い内容だな、どんな刃物かにもよるが未就学児を前に刃物を向ける事が通常有るだろうか?内容が不明確な記事なので状況が視えないが弾みで起きた事故であって故意の事件で無い事を祈りたい。 

 

 

・たとえば、仕事で金銭管理を任されている人間が金銭を盗んだら業務上横領罪で窃盗や単純横領よりかなり罪が重くなりますよね? 

同じ様に専門職、管理する立場の人間が管理される立場の人間、多くは未成年者や幼児、障害を持つ人などに危害を加えた場合、そもそもの罪の括りで重くすることってできないんですかね? 

 

 

・男性の保育士に不安を感じる中で今度は女性の保育士。保育士なのかアルバイトの人なのか分からないが、現場の混乱の中で人材が集まらず、子供に対して乱暴狼藉を働く人が仕事についている現実があるかと思うと難しい問題。 

 

 

・こちらの言う事聞いてくれなかったり、子育てしていてイラッとすることはある。自分の子供ですらそんな状態なので他人の子供を毎日見ている保育士さんは本当に尊敬する。 

子供が好きじゃないと到底出来ない仕事だし、そういう適性がある人が就いていると認識しているだけに、このような事件が起こると悲しくなります。 

 

 

 

・もう人手不足はどうにもならないのだから 

介護、保育ロボットの実用化を早めなきゃ 

それが出来ないなら家庭環境を何とか 

核家族化にも限界が出て来たのでは? 

夫婦、もしくはシングルワンオペじゃぁ無理なんだから 

子育てで精神的におかしくなる様な状況と言うのかおかしい 

生物としての役割がおかしくなって来ている 

 

 

・専門家が職場環境と決めつけるバイアスがあるとはね。今は学校に変態教師とか、健康診断の医師とかいるからね。変な癖の可能性もあるかも知れないし。何でもかんでも職場ではないと思う。全貌を明らかにすると共に園児のフォローは必須だね。 

 

 

・保育士が子供に対して首を刃物で切りつけるって… 

人間の急所狙うって事は危険に晒してもイイと考えての行動。 

何があって犯行に及んだか詳しく分からないけど、少しでも殺意が湧いたってことでしょ。 

子供はトラウマ抱えてしまうよね。 

年齢的に色々考えさせられる事件です。 

 

 

・どの業界にも言えるけど 

慢性的に人手不足で 

“資格試験に合格してるなら、 

募集時間帯に入れるなら、即採用! 

素質、人間性を考慮する余裕なんてない” 

なんて所が多いと思う 

 

仕方のないことだけど、今回のように保育業界や、そのほかに看護、介護あたりにそういう人が増えてるの、怖いよね。 

 

 

・自分の身を切り刻まれるような悲しい事件。 

私ら夫婦は子供に恵まれずに他人様のお子さんも可愛いくてたまらんのですが 

仕事が忙しいくてストレスかたまってあっても子供に手を上げたり、ましてや傷を負わせたりしてはいけない 

 

 

・この保育士がまともな人間でないことは確か。 

子供の首にきりつけるなんて、なんて恐ろしい事件だろう。 

怪我をしたお子さん、親御さんはさぞ怖い思いをしただろう。 

 

こんなことが起こってしまうと、一生懸命頑張ってくれている多くの保育士さんも可哀想だな。。 

 

 

・>「けがを負わせたことは間違いないが、殺すつもりはなかった」と話しているという。 

 

刃物で切りつけたら、どうなるのか分からないのか?容疑者が異常であることは間違いないが、保育の現場も人手不足で過重労働を強いられてると聞く。過重労働対策をしっかり行い、しっかりとした人材を確保することでこのような悲惨な事件の抑止にに繋がるのではないか? 

 

 

・発達支援が必要な子どもがハサミを使う製作で振り回したのを止めるとかは考えられるかな。 

保育士少ないから補助がいなかったとか? 

まだこのコが発達支援が必要な子どもかもわからないけど、ありうつ可能性としては考えられるかな 

 

 

・21歳ということはまだ新人保育士ですね。保育士という理想と現実のギャップに絶望して怒りの矛先が個人的に気に入らないこの男児に向いたのかもしれません。殺人未遂なのでそこまで長いこと刑務所には収監されないでしょうが、二度と保育士にしてはいけない。 

 

 

・カッとなった時のあれこれであっても恨みや怒りで刃物を使う事件では、大抵刺すものだから、首を切りつけるって特殊な雰囲気を感じる。 

あくまで保育士と幼児って関係性を無視した話をしてるけど。 

それで腹が立ったりする事態がなかったとしたら余計に想像しにくく、異常だと感じる。 

刃物を持って暴れていたから抑えようとしたらそうなった、でも罪悪感から上手く表現できなくて自分が切ったと言った、という事だといいな。 

 

 

 

 
 

IMAGE