( 178652 )  2024/06/08 15:22:40  
00

完成間近の国立市のマンション解体へ 「富士山と重なる」と景観懸念

朝日新聞デジタル 6/7(金) 19:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7ab2078f8a43ba311fe74303e2e9a17d3348ecc8

 

( 178653 )  2024/06/08 15:22:40  
00

国立市で建設中の10階建てマンションが急遽解体されることが発表された。

地元住民からは富士山の眺望や周辺住宅の日照に影響が出るとの懸念があり、事業者は周辺への影響検討が不十分だったためと説明。

以前は11階建てだったが、景観を考慮して10階建てに変更することが提案されたが、周辺住宅地にもボリューム感の低減が望まれると指摘されていた。

(要約)

( 178655 )  2024/06/08 15:22:40  
00

完成間近に解体が発表された10階建てマンション=2024年6月7日午後4時56分、東京都国立市、吉村駿撮影 

 

 東京都国立市で引き渡しを来月に控えたマンションが急きょ、解体されることになった。このマンションをめぐっては、地元住民から、富士山の眺望や周辺住宅の日照に影響が出るという懸念が繰り返し示されていた。 

 

【写真】JR国立駅前から撮影した富士見通り。富士山と解体が決まったマンション(奥)が重なっている=2023年12月 

 

 このマンションは国立市中2丁目の「グランドメゾン国立富士見通り」(10階建て、総戸数18戸)。JR中央線国立駅から徒歩約10分の立地で、「国立富士見通りに10年ぶりの分譲マンション」をうたっていた。 

 

 事業者の積水ハウスは取材に、解体の理由について「景観も含め周辺への影響の検討が不十分だったため」とし、「購入者に説明し、近隣住民へも説明に回っている」と話した。 

 

 市によると、今月4日に同社が市に事業の廃止届を出したという。 

 

 これまでこのマンション建設をめぐり、景観をめぐる議論があった。 

 

■11階建て→10階建てに変更も… 

 

 2021年6月に開かれた学識経験者や市民らでつくるまちづくり審議会で、JR中央線国立駅から南西に伸びる「富士見通り」やその周辺から見える富士山にマンションが重なることで景観が損なわれるという懸念が出た。これに対し、事業者側はマンションを11階建てから10階建てに変更する、とした。 

 

 同審議会は22年7月に出した答申で、こうした事業者側の意見について、「一定程度の対応があったと考えられる」と評価。一方で「周辺の住宅地への連続性という観点からすると、さらなるボリューム感の低減と工夫が望まれる」と指摘した。 

 

朝日新聞社 

 

 

( 178654 )  2024/06/08 15:22:40  
00

(まとめ) 

東京都国立市におけるマンションの解体に関する記事から、周辺住民の反対運動や景観重視の意識が見られました。

積水ハウスの損失対策や企業イメージ保護、地域開発の課題に触れるコメントも多くあります。

また、建築基準法や景観条例の重要性、適法建築と住民の権利、将来の街づくりについての意見も指摘されています。

一方で、自然環境と都市開発のバランス、地域住民や企業の調和、法的規制と住民の権利など、さまざまな視点が示されています。

( 178656 )  2024/06/08 15:22:40  
00

・電線ごちゃごちゃだし商業ビルも多くてそんなに富士山にこだわるほど綺麗な通りでも無いのに。 

そんなに景観を重視するなら雑草だらけの植え込みや街路樹をキレイにしなよって行く度に思う。 

 

 

・マンションでは無いけど戸建を建てる時に、法律内で計画をしても近隣から自分の家が日影になるやら、前に建ってた家はこういう所(こちらのトイレの位置や窓など)を気にして建ててくれたから、今回もそちらはそうしてくれ。と要望をもらう事が多い。 

モメるのも面倒なのでできる範囲の事はしますが、それこっちに言ってくる?という事も多いです。 

コメント見て知りましたが、国立市は景観に関して厳しいんだね。 

買った人は、近隣と揉めてまで建てた家に住むのもキツいと思うので解体で良かったと思います。 

 

 

・積水ハウスとしては、もう面倒になったの一言なんだと思います。 

これが都心の一等地とかだったらとことん争うんだろうけど……逆に言えば捨てても問題の無い物件だったと言われている様なもので、この土地の名前がこうやってニュースになる事で街のイメージも悪くなってしまったのでは? 

ご近所関係がめんどくさそうだから、此処に新しく住む事になる人たちが居なくて良かったのかも。 

 

 

・積水ハウスが本気で景観のことを考えるなら、計画前や設計前に中止をしていたはずです。建築基準法はその地域の最低基準を定めているだけです。その基準ぎりぎりでマンションを建てれば普通に低層の住宅が建ち並んでいる地域ではマンション建設に反対が起きても当たり前です。でも、それを押し切って事業を進めるのがデベロッパーなので、許可が降りた建物を中止することはありえない話ですし、まして建設が進み完成間近の建物を壊すことは絶対ないでしょう。構造計算上の不備や施工時の不良が発見されて、先にうまい言葉を使い企業イメージを落とさず、むしろ良い方向に利用しようと言うところじゃないかと推測します。 

 

 

・法的に解体しなくてはならない訳では無いですし、景観についても日影についても各法の範囲内で建てているはずです。 

正直な所、どこの地域でも自宅近くにマンションが建つ事を近隣住民は嫌います。確実に陽当たりは悪くなるし、眺望も悪くなりますから。 

今回、積水は面倒な住民達との関わりよりも数十億の損失を選んだのでしょうが、果たして住民達の意見は正当なのでしょうか? 

そんなにも景観が大切なら、自分達で周辺の土地を買い占めれば良いのです。 

自分達は何らの痛みも負わずに、他人様に何十億の損失を負わせるのは過剰過ぎる要求だと思います。 

 

 

・国立市は以前にもマンション建設反対が成立している。同じ東京なのに何故これ程景観条例が厳しいのだろう。現在東京各所での大規模再開発が行われているが見習うべきと感じる。渋谷、新宿、虎ノ門周辺などかつての街の面影は消えつつあり空もあまり見えない街になりつつある。もう少し景観という事に注力することが必要かと思う。 

 

 

・国立市で以前に建設されたマンションが、住民の反対で裁判沙汰になって、最高裁に行くまで15年位の年月がかかっています。 

 

企業としては延々と15年も反対派住民と争うこと解体と、どちらを選択するのが合理的かと言えば、解体だと思います。 

 

しぶとい反対派住民と15年以上も裁判になれば、企業イメージも悪くなるし、マスコミで話題にされて叩かれたりすればさらにイメージが悪化します。 

 

企業としては、解体という選択は企業へのダメージを最小限にするという意味はあったと考えます。 

 

 

・これは、積水ハウスだから、プラスマイナス考えて降りたんでしょう。あと、彼らの売上規模からすれば、この程度のマンションの除却は、数字的には誤差の範囲ですから、日本全国で一般客に戸建てやアパートを販売するBtoC企業としては、企業イメージの方が大事と割り切ったということは十分に納得できますね。 

ただ、これが、もし、中小ディベロッパーがやっていたとしたら、引き下がるに引き下がれなかっただろうし、完全な法律違反ではないでしょうから、泥沼だったと思います。 

 

 

・短絡的な住民だなと思いました。 

中央線沿いは人気エリア。国分寺近辺が飽和してきており西国分寺、国立へと広がっています。開発が進むと既存住民にも恩恵がありそうですがね。 

 

富士山が見えるより開発が進んだ街のほうがよっぽど資産価値が高いです。 

しかしこれでデベロッパには敬遠されるエリアになってしまった。 

 

あまり賢い判断には思えませんね。 

 

 

・マンション購入者もホッとしている面もあるかなと思う。 

自分が購入者だったら、こういうヤヤコシイ周辺住民が多い地区だと分かれば住みたくなくなると思う。 

 

ただ来月引き渡し予定ってことは、子どもの転校手続きとかも進んでいるだろうし、今の住まいが賃貸なら解約手続きも進んでいると思う。 

万一持ち家の住み替えだったら売却の話も進んでいるかもしれない。 

そっちが大変そうで気の毒と思う。 

 

 

 

・資材が可哀想に思う。無機質なコンクリートに気持ちなど無いのは当たり前だが、晴れて日の目を見る直前になって、解体とは! 

鉄もコンクリもガラスも木材も、使われてこそ活きる訳だから。これでは、食べきれずに捨てる食材と同じ。米は捨てられるために育った訳ではない。そんなものに感情移入して笑われても、そう思う。 

さらに、造ってくださったあらゆる工事関係者の方々に申し訳なく思う。 

 

 

・10年ほど前に、文京区でも完成したマンションを引渡せずに解体するということがあったね。 

周りの住民が建設に反対で、執念でマンションの瑕疵を見つけたという感じだった気がする。 

マンション建設反対の幟が立っているようなところは危険だわ。 

 

 

・このマンションの近く通ったことがあるけど、周辺の住宅は家の前に「マンション建設断固反対!!」みたいな貼り紙をしているところがかなり多かった。 

マンションを囲う策にもそういう紙が貼られてて異様な感じだった。 

このまま建てても内見に来た人は周辺の様子を見ると住みたいとは思えないだろうなと思ってました。 

 

 

・この結果が国立市にとって間違った成功事例にならないと良いですね。 

 

駅前の大きな土地が解体後は、又しばらく空き地になるでしょう。 

土地単価的に基本的には上に伸ばしたいが、伸ばせない事例を作ってしまったから、土地単価を下げるのか、空き地のまましばらく放置するのか? 

 

当選周辺の不動産価格にも影響出るだろうし。結局地域の方は財産より環境を取った事になるだろうけど、今後の国立市への大きな開発は入り難くなるだろうな。 

 

 

・たぶん無事に建設したところで、道や壁に張り紙されたりマンション前で抗議活動でもされたら、部屋も売れないだろうしね。でもこんな事例があると、このエリアに新たに家を建てようと思う人が減るだろうし、土地を売りたいと思っても高層の建物を建てるのが難しいとなると土地の価値も下がりそう。まあ、それよりも富士山が見える日常の方が大切なんでしょうね。 

 

 

・ゼネコン系の建築屋で働いてますが、これは恐ろしすぎる、、、。 

これがまかり通ると施主はこの地域ではマンション建てるのをやめてしまう。 

古くから住んでる人間の意見も大事だが、マンションは他地域からの移住者の受け皿でもあるのでもう少し柔軟に協議すべきだ。悪しき習慣にならない事を祈る。 

 

 

・ちょっと話は違うが、駅建設でも地元住民が徒党を組んで反対運動しまくったところ、駅はできなかった。が、今では駅のある方は栄えているが、駅を拒否した辺りは施設も乏しく古い住宅ばかりが目立つまあ不動産価値が比較すると低く感じられるような地域になってしまったそうで。 

おそらく、マンションを解体させるほど反対を主張した人たちともなると、面倒臭い印象が残る。マンションじゃなくとも若い家族あたりはそう言う住民は嫌だろうし、その地域は避けられて残されるのは高齢者やコミュニケーションなんてどうでもいいという人ばかりになりそう。そうなると、地域の価値も下がっていく一方だろう。 

 

 

・国立市はキャバレーやパチンコ店が無く、財政的には結構苦しい市だと認識していました。しかし、その割に昔から景観については、うるさかったですよね、それによって候補者が市長選で左右されたり。国立駅の南口を見れば分かると思いますが、再開発の後に、わざわざ、たいして使い道の無い三角屋根の古い駅舎を再現したりして。街全体が、とあるヨーロッパの街並みを模倣していて、それにこだわる古くからいる住民達と。新しい市民はそんな市を、どう思っているのか?これから人口減が本格的に始まる我が国に於いて本当にそれで良いのか?後世の為に、今一度、考え直した方が良いと思われます。 

 

 

・適法に建築してるのに解体とかあり得ない。 

確認申請出してるし、またややこしい地域なら事前に近隣説明会を行っているはず。 

建物を建てるのは利益を生むという事以外に、建築に携わる人はその建物が未来残る自分たちの仕事の証とも考えて仕事をします。よくわからないけど適法に建築されたのであれば、そもそも行政側に問題があるので、施主その他関係者にそれ相応の補償はするのでしょうか。 

 

 

・国立のここは、昔から景観に敏感な地元民が多い 

 

昔は、そういうのも大事だと思っていた時期もあった 

 

でも、多くの案件に反対し、激しい人達も多いこの地に憧れもないし、これからの人口減少についてこれるのかは微妙 

 

立川市と合併しないといずれは成り立たない規模の自治体だと思う 

 

 

 

・どうやら書類に少しだけ虚偽があって、そこをマンション建設反対住民の弁護士に指摘されて引いた形のようです。 

 

あの一帯にはすでに8階建て級のマンションやら高めの建物がそれなりにあるので、今更景観だけではとも思いましたが、お金持ちも多い土地なので別方面からの圧力もあったかもしれません。 

 

いずれにしても揉めやすい土地の認識で、積水ハウスさんはある意味では英断でした。 

 

とはいえ、今盛り上がりつつある東京東側再開発が終わればまた立川を中心に国立やらこの辺り一帯の再開発をするのが既に予定されているので、マンション問題はまた加熱すると思います。 

 

既に河川側の浸水被害が出る地域では、地盤と排水開発する前提での買い上げが高まってきていて、そうなると今回の住民の範囲外でガッツリ景観が塞がれます。 

 

 

・富士見通りのほとんどは近隣商業地域。大学通りのような景観条例の重点地域でもない。どうやって積水ハウスを屈服させたのでしょうか。解体は勿体ないので、4階建てに減築すれば認めるという救済措置(?)があっていいと思います。 

 

 

・本来、街づくりって自治体が主導して地域を巻き込んで、長期的なビジョンをもって進めていくものだと思うのですが、そのへん日本は下手くそで社会資本の整備にしても道路、河川、公園、上下水とかそれぞれが独立して単体で整備されている住宅なんかは区画整理とか、ニュータウンとかあったりもするが、大部分は民間任せ、もう少し街全体のことを考えて住みやすく安全なまちを作れなかったのかなと残念に思うところがたくさんある。基本的なビジョンがないので、ただ個人の利益だけが主張され争いになる。いくら景観がいいからといってもそんな街には住みたくないよね。 

 

 

・住民エゴだと思います 

都市計画で近隣商業地域なら法律に沿って建ててるわけですから、私の考えは 

積水ハウスが折れるべきではないと思います。 

市とか市民がその前に都市計画の見直しをして高さ制限を設けるとかいくらでも方法はあったはずです。 

景観条例とかでも良いと思います 

そういう法律がない限り法規ないで建てれば文句は言えないと思います。 

一昔前はマンションが建つだけで大騒ぎしてました 

自分が8階建てのマンションに住んでるのに南側に8階建てが建つとわかると、日照権がどうのこうのってのぼりを出したり垂れ幕をやったりしてました 

自分さえよければ良いという情けない人種だと思います。 

 

 

・国立といえば、確か20年以上前だが日本で初めて「景観権」が認められた住民運動の街だね。駅の北側にあるマンションが景観を損ねるという住民側の主張で大学通りの並木の高さを超える上層部四階部分を削れという判決で一審で勝訴している。 

既に分譲して入居済であったことから解体など現実的に無理なのだが当時画期的な判例となった。 

あの街は住民の環境管理意識が高く、駅周辺の繁華街にもパチンコ店などの娯楽施設は一切無い。そういうある種特別な街だね。 

最近、神宮外苑周辺の再開発が問題視されているが、この国の既存の価値観が変わりつつあるのではないか。 

 

 

・以前国立で一人暮らしをしていました。国立市がどう思っているかはわからないけど、住民や学生は住民が増えることによって栄えてほしいという気持ちはあまりないと推察します。今の「商業臭がなくて人も多すぎず、自然も溢れ、文化的で穏やかな街」が維持されることを望んでいて、デベロッパーに避けられる街になったとしてもそれが問題だとは思わないはずです。 

そもそも学生が多い街でもあるので、様々なコメントで指摘されているような「過疎化」は起きないと思われます。ですからマンションを無秩序に立ててまで無理に人を呼ぶ必要もないのです。 

また、本件は国立駅南口側で起きている問題ですが、北口側は大きなマンションを建てることができるので、北口側で人口を呼び込むこともできます。 

 

 

・積水ハウスに肩を持つ訳ではないが、法律に則って建てて企業だけが億単位の損失を被る。なんか腑に落ちない。であれば、この地域ではマンションが建てられないように制限をかけるべき。その代わり容積率は下がるので当然資産価値は落ちる可能性はあるが、それでも景観を守りたいなら用途地域の制限を変えないと根本的な解決にならないのでは?でも行政側は固定資産税を減らしたくないからそんなことはしないと思うけど。 

 

 

・この案件は詳細が分からないので何とも言えないが、その土地の持ち主でない人間が土地の所有者のすることに反対するのは違うと思う。その景観が大事なら地区のみんなで金でも出し合って所有すれば良い。 

 

 

・元社員です。私の時代は戸建てメインで、街並みの景観を重視した分譲地を多く開発してきました。その一方、建設会社というより販売会社だと戸数を重視する上司が幅を効かせていました。それに反発していたのが、技術系社員でした。現在、私は小売業を営んでいますが、先日、同期の技術系社員が来店し、現在、別の同期の技術系社員が支店長をしているとの事。私の時代は営業系社員が支店長になるケースが殆どでした。このニュースを見ると積水ハウスの社内の方針が変わって来たのだと感じました。マンション一棟よりも、景観を重視するという姿勢を見せ、今後に繋げたいと思ったのだと思います。 

 

 

・建築可能だから建設したんですよね。 

関係官庁での条例上の事前協議(近隣説明や景観について地域独自のものがあり、これがクリアできないと次にいけない)、その後、建築基準法の確認申請(日影の問題も含みます)で許可を得て、中間と竣工検査で合格したなら何ら問題ないのでは? 

景観が損なわれたとか、事前にイメージパースやらCGか何かでシュミレーション出来たでしょうに。 

地元の方や有識者の方々が、どのような権限があるかは知りませんが、まずは景観条例の改正を関係官庁へ上申するべき。 

工事費についても地元住民の負担か、許可した自治体が負担すべき。 

こんな事が許されるなら、企業はたまったものではない。 

協議会とやらは企業相手かも知れないが、社員やその家族も被害を被ってることを忘れてはいけない。 

 

 

 

・何か理解しがたい解体ですね。建築申請で許可が下りて建築された建物が取り壊されるというのは手抜き工事で危険な建物、あるいは容積率をオーバーした場合です。「富士山が見えなくなる」「景観重視」のためにとしたら「何か変ですね」都内や近郊の立て込むマンションは全て取り壊ししなければなりません。建物はほぼ完売しているため「取り壊し」することで違約金や契約者の居住をこれから民間のマンション業者が確保して保障することになります。60臆円近い損失が出るのではないでしょうか。 

 

 

・確かに遠くの富士山が見えるのは何となしに嬉しいし、また自宅がマンションのせいで日陰になるのは嫌だし。 

 

だけど相手企業が積水ハウスならマンション1棟撤去でも破産はしないだろうしって読みもあるかなぁと感じる。 

これが中小企業なら引き下がれなかっただろうし。 

 

個人的には富士山にそこまで思い入れが無い。自然が作り上げたもので誰かの功績でも無い。 

 

ケチくさいけど折角建てたのに勿体無いとチラッと思う。 

 

富士山の景観だけを死守しようという住民の方ばかりなら自分は価値観が違うせいか、ここには住みたく無いなと感じる。 

 

 

・景観を害するのが、解体理由だそうですが完成間近まで行ってそこまでするんでしょうか。もちろん、地域住民のことを考えているのであれば、やむを得ないと思います。ただし、マンション購入された方もいらっしゃるでしょうから、そうした方への対応も必要になるでしょう。この大きな決断が、周辺住民や購入者にとってこれが最善の選択であれば良いと思います。 

 

 

・近隣にマンション建設で、花火やビルの夜景が見えなくなったが、街は変わりゆくもの、景色は空は自分の所有物ではない、と多くの人が悟っていて、大きな反対運動はなかった。地域差が大きいんでしょうね。 

それにしても、建物が途中階を景観のためにカットしたかのような不思議なデザイン。構造的にも、いろいろ苦労があったかと推察します。 

 

 

・子育て世代の国立市民です。このニュースに驚きました。確かに建設前から近隣住民は反対していたようですが着々と建設は進み、まさかここにきて解体とは。何か裏で力が働いたのでしょうか。そもそも国立を好んで住む人は、隣の立川のような賑やかさを求めておらず、静かで自然との調和の取れた落ちつきを求めている方が多いように思います。小さな街ですが、個性的で素敵なお店もたくさんあり、お散歩していて楽しいです。若者も多くて住みやすく私は大好きな街です。なので、このニュースをきっかけに負の印象になってしまうのは残念です。 

 

 

・どのくらいの損失になるのか分かりませんが、それでも積水ハウスは壊した方が得だと判断したのですね。 

 

ヨーロッパの国々の、特に観光の名所でも無い地方の街並みの空撮などを観るたびに統一された屋根や建物の色や形の綺麗さに感心します。 

国によっては厳しく規制されていて違反者は罰金はもちろん建物の取り壊しもあるそうですが、結局は皆さんが自分の家と周りとの調和を大切にしているんですよね。 

それに引き換え、日本は。 

世界有数の観光地である京都を思うと情けなくなります。 

 

 

・これは建てる前から反対運動あったと思うけどなぁ。建ててから壊すのは、積水ハウス側に不利な、覆し難いカードを出されたからだろう。何がそうだったのかは分からないけど、基本的に建てたもん勝ちみたいな世界だから、かなり強引に建てたんだろうね。で、住民側から、壊すしかないくらいのカードを切られた。そういうことだと思う。普通はどんなことがあっても完成間近で壊すとかしないよ。誰か深堀りして記事にしてくれないかな… 

 

 

・この事案、積水ハウスの英断とみるのか、はたまた裏に何かが隠されているのか、評価のわかれるところ。 

確かに積水ハウスは、ステークホルダー等周りからの評判を異常に気にする企業体質ではあるが、ここまでするかと思うし、それならばガバナンスはちゃんと機能しているのかと大いに心配になる。 

特に、特建、マンション部門は地面師事件以降足のひっぱりどおしだし、人口減が進み、請負、開発部門の先細りが予想される中、さすがの積水といえども、その経営にも多少なりとも影響を与えるのではないかと懸念している。 

OBの戯言であれば良いのだが。 

 

 

・高層が駄目なら初めから法律で高さ制限はするべきだと思います。 

法律ではなく、住民の気分や景観とかで判断されるなら、何とでも言える。 

法律にのっとりつくられたものであれば、取り壊し等により発生するその損害に対して、それを申し込んだ人は、補償する必要があるとは思います。 

 

 

・総合的に判断して解体となったのだろうが、それをのみ込める企業の体力があるのがすごいし、そういう判断ができる企業ということで信頼度が上がりそう。 

 

一方で今回は日本企業だったが、これが海外の企業や実業家の事業だったら、法に触れない限りは遠慮なくやられる可能性もある。 

京都のような景観条例や、海外資本や個人の不動産建設の管理制限を、全国的に見直してほしい。 

 

 

 

・大企業積水ハウスだから出来るこの決断ですね。大きな損失だと思いますが、企業の理念と住民の心情を考えての解体、素晴らしい事だと思います。ちょっともったいないと言うか、かなりもったいない事です。家が欲しい人や古い家に住んでいる人も居るのでそう思いました。 

でもこの行為は積水ハウスの企業イメージを高める事に間違いないでしょう。そこに建築する事に許可を受けて建てた訳なので、壊す必要はなく、本来なかなか出来ないですよね。 

 

 

・国立市に住むのはやめておこうと思う人が増えるだろうね。 

写真見ても電線だらけで、このマンションが無かったとしても特に綺麗な景観には見えないと思うけどな。 

なんか昔からの住人が幅をきかせていて住みにくそうな街だなというイメージがすごく強くなりました。 

 

 

・これは企業イメージ保護のための、前向きな決断なんだろうね。せっかく多額の資金を注ぎ込んでつくったものを解体するなんて普通は考えられない、、、けど、それによってほんとに困る人もいるのだろうけど、ここが問題と思うけど、ただ自分の主張を押し付ける協調性のない人、作り始めたあとから住んだ等なのに自分の権利を主張して騒ぐ困った人達など、やいのやいの主張して来る住民を相手して争っても得られる利がいかほどか天秤にかけた結果なんだと思う。 

 

 

・出来上がって直ぐに解体とは…何でだろう? 

建設途中というなら解るけれども。 

確かに記事の画像見ると、富士山にもろカブリになってるから反対するのも解るが。 

各地にある「富士見」って地名は、かつてそこから富士山が拝めた事に因むのが殆んど。 

だが、今は開発によって地名だけが残る所も多い。ここはガッツリ拝める富士見、今では貴重。 

富士山が世界遺産に認められたのは、自然ではなく文化としての富士山信仰。 

見えなくなるから建てるな、は日本人としては理解しないととは思う。 

元から住んでる身には、マンション無くても困らんし建ったら厄介増えるんだから嫌うのも解る。 

…のだけど、反対されたから…で完成までさせたマンション解体は無いと思う。あったならもっと前に中止したはず。 

関係者に説明されたようだが、解せんね。 

 

 

・グランドメゾンを買う人なんか、お金が余ってる人たちばかりなので、ここじゃなくてもいいひとばかり。 

また都内のどこかにグランドメゾンの企画がでたら、積水ハウスも今回のお客様には優先的に購入のお話を持っていって済むだけ。 

金持ち喧嘩せずとさまさにこんな話。 

 

国立市の下々の市民の皆さんも、電線の地中化とか街のゴミをなくすとか、もっと身近な景観の事を考えた方が良いですよ。グランドメゾンの固定資産税なんか市にとっては結構な額なんですから。 

木を見て森を見ない国立市民の下々の皆様。 

 

 

・富士山と建物が重なって景観が良いと、外国人が盛り上がり過ぎて近隣苦情に困っているコンビニもあれば、今回のマンションの様に逆に景観に懸念を示す場所もあれば。 

何事でもそうだが、世間はほんと言いたい放題というかワガママというか、色々と矛盾していますよね。 

今回は日照の問題もあるというが、陽当たりが後から残念になる家なんて、世の中には数えきれない程ある。 

「権利がー」と言う人は必ず出てくるものだが、家は動かなくても時が流れれば世間は動いているのだから、生活環境が日々変化するのは当然のこと。 

適応するのは大変のだろうが、お互い様なのだから、ある程度は許容していく心の余裕が欲しいところ。 

 

 

・ただただ反対運動ということだと、逆に変な圧力、恫喝にもなりかねない。望ましい住環境が建築基準法だけでは毀損される恐れがあるのであれば、それを補完する条例なりをしっかり整備してガイドラインを策定しないと、業者、住民双方にとって良くないように思う。 

 

 

・東京の人って富士山が見えるの好きですよね。山梨県出身の自分にとってどうでもいいことなんですけど。 

たまに見えるからありがたいのであってマンションができて子どもが増え地域が活性化する方が大事だと思います。 

 

 

・うーん。 

モンスタークレーマーの話と何が違うのかなとは思う。基本的に自治体が許可している物に対して、何の権利があって言っているのか。そんなに眺望が重要なら規制する条例がある訳で、無いなら言えない。 

これが許されるなら富士山の見える範囲は同じ事になるけどそんな事あり得ない。 

どうしてもというなら自分達で買い取って解体するのが筋でしょう。 

これが成功体験となってゴネればどうにかなるという前例にならない事を祈るばかり。 

積水ハウスは今後同じ様なトラブルは付き物の業界だが、苦労するだろう。 

前は解体したのに今回はなんで?って。 

実際は施主も地元の人間で激しいバッシングにあって金払って解体って流れだろうけど。 

素人がよく言う、日照権とか眺望権なんてものはは無い。確保したいなら自分の敷地の南側にスペースを設けて建てる事。自分も敷地一杯て建てておいて人が建てたら怒るっておかしいでしょ。 

 

 

・閑静な住宅街や、古い町並みには低層階のマンションが相応しい。何でもかんでも上に高くすれば良いわけではなく、その街に応じたものを作るべき。建てる方は儲けだけを考えてるだろうが、富士が見えて高層なものを造れば投資目的で買うものも出てきて宜しくない状況になる。 

 

 

 

・景観を損ねると言うが完成してからの解体はどうかと思います。景観を損ねるなら工事開始か前からの協議すれば良いのでは?景観を損ねるから解体しろとか苦情を言う方はマンションを建築するのにどれだけの費用がかかってるのかわかってますか? 

苦情を反対するならせめて解体費用を出すべきですよ。一方的に景観を損ねると言うが通りの画像を見ると電線すら景観を損ねてますよね。それに古いビルなどの町並みも景観を損ねてますから建て替えをしてもらわないといけないと思いますよ。そもそも完成する前にしっかりと協議しないのか疑問です 

 

 

・株価総額が2兆5億もあればこの程度のマンションの解体など会社に影響は全くない、それよりも日本の、いや世界の富士山の景観を損ねてまでしてマンション建設をしたと言うデメリットの方が大きい。 

逆に、解体した事によって積水ハウスの評価が上がり、いい宣伝効果にもなると上層部は考えたのだろう。 

 

 

・これから、少子化に準じ、都会に高層マンションという「化け物もどき」の不良建築物はもう止めよう。富士山はビルの合間からではなくは林の中から見れれば素晴らしい。 

跡地は、暫く(数十年程度)自然の雑木林にしておく。雑草の中に小道をつくれば鳥や昆虫が戻ってくる。多摩の林では、やがて、キンラン、ギンラン、シランも自生するでしょうか。 

 

 

・都心では上へ上へと高さを伸ばさないと住宅面積を確保できないのは、分かる。自分は住みたくないけど。 

でも、日本全体のバランスとして、周辺のベッドタウンは、人口が減り必然的に穏やかな経済成長しかできない中で、街の発展を計るのなら、住環境を充実させなければならない。 

当たり前の判断だと思う。施主企業の英断に感謝したい。 

 

 

・初めて国立に行った時、品の良い綺麗な街だなって思った。 

良い印象、素敵な印象、好感を持ちました。 

土地の広さや規模は国立の方が圧倒的に広いけれど、上北沢とかあの辺の風景に似ているなあと。 

この記事を読んで、ああそう言うことかと何となく腑に落ちました。 

世田谷は高い建物を建てちゃいけない。道幅は狭いけど、住宅街が綺麗な品の良いエリアです。 

国立も高い建物に制限がある?から、あの品の良い感じを出すことが出来ているのだろうな。 

自治体としても、住民としても、景観や風景を大切にして、街を守っているのですね。 

自分が感じた感覚、そう言うことだったんだなって、なんか、ちょっと嬉しくなった。 

 

 

・今回のみならず、よく住民による景観が、環境が....とかで建設反対が各地で起こっていますね。でも実はそれってある意味先住民達の既得権行使なんじゃないのと思ったりもしています。別に屁理屈こねているつもりじゃなくて、なぜ先住民の意向がそこまで強いのかと....違法なことをしているわけじゃないのになぜそこまで先住民の意見を聞く必要があるのか、せっかく新しくその地に住まいを構えようとしている人達が優先されてもいいのでは? 

既得権という言葉は悪いイメージを持たれている場合が多いですが、私はその言葉が結びつきました。 

 

 

・景観に限ったことでもないですが、本気で済む人や地域住民の事を考えているのなら、大きな建物を次々建てることはしないでしょ。 

都市部とか、景観は関係無いとしても、人多いところに次から次へとマンション建てれば通勤の電車は混雑するし、多少治安にも影響は出る。 

 

 

・地域住民からの反対運動で近隣には反対ポスターとかがかなり貼ってあった。 

これじゃ入居する人がこのマンションに入ったら肩身が狭いんじゃないかな? 

でも、この通りからの富士山の景色は両側にビルからちょこっと見えるだけだし、 

なんと言っても電線のごちゃごちゃ感がすごいよ。 

それこそインバウンドの人たちが撮影に来ないんだから、 

それほど良い景観じゃないってことだと思う。 

わざわざ解体するほどじゃないと思うよ。 

 

 

・建物に欠陥がないのに解体とはなんてもったいない。 

景観もすごく綺麗に富士山が見えるのかと思ったら特にそんなこともなく。 

どこが解体を決断したのかはわからないけど、そうとう大変な決断だったと思う。 

 

 

・高層ビルが立つと必ずこう言う問題が出てきます。 

ビル風が、景観が、などと住民トラブルが。 

今回は積水ハウスというトップメーカーだからできたことだと思います。 

これを中止したからと言って経営に影響が出るわけではないし、 

その後のイメージダウンを考えたら中止という判断になったのでしょう。 

 

 

 

・国立市は、一橋大学が神田から移転してきてできた街です。中央に大学通り、東に昇る太陽が見える旭通り、西に富士山を見える富士見通りという現在の形ができました。街の歴史・アイデンティティを尊重した開発をしていれば、こうはならなかったのではないでしょうか。 

 

 

・富士山の眺望というけど、そんなことにこだわっている人はわがままだと思う。 

特に都会に住んでいる人は年々窓からの景色が変わって当たり前。利便性を取ったのだから仕方ないですよ。 

それが嫌なら辺鄙な田舎のぽつんと一軒家に住むしかない。田舎の住宅街でも年々窓からの景色は変わりますからね。 

 

 

・国立市の駅周辺は景観や街の雰囲気を守ることに非常に熱心な土地だし、まぁそうなるだろうなって感じ。 

 

それと「発展することによる資産価値」云々と書いてる人は、多分近隣の方ではないよね?と思った。 

 

両隣の立川と国分寺はまさしくそうだけど、国立は中央線の駅近なのに緑の多い大学通りと、小さな商店・飲食店が多いところに魅了がある。 

地域の人たちもそれを好んで守っているし、自らそういうブランディングをしている土地だよ。 

 

昔、隣の立川では米軍相手の「いかがわしい商売」が多くできたけれど、国立までそうなってしまうことを嫌った住民や一橋大学の学生逹が文教地区指定運動をして今日がある、というような事が市のホームページにも書かれてる。 

当時も商売受け入れ・発展派と文教地区派で二分されて激しい議論あったみたいだだし、尚更今また蒸し返されるようなことはなさそう。 

 

 

・国立市から 隣の 立川市に入ると 突然 道幅が広がり車が通りやすくなります。 

国立市内は車の対面の通り抜けが難しいほど 道が狭く歩道も 狭く とても危険です。 

全てが 景観 や住環境の保全ということなのでしょうがここまで行くと街の発展を阻害します。 

環境とかどうのこうの言っていますが 結局は昔から住んでいる人の既得権益というか 都合が優先されるECOよりエゴの住民中心の町 なんだと思います。 

東京に住んでいて 富士山が見えないからという理由で新しい建物を壊させるなんてエゴの最たるものでしょう。 

そのうちエゴの中核を占める人たちが 徐々に減っていくでしょうから、待つするしかないですね。 

 

 

・既に契約済みの人もいる中での解体とは驚きです。 それだけ地域住民の反対が強かったという事ですよね。国立市は過去にも建設トラブルがあった様ですが、それなら何故京都みたいに景観条例を作り建築物に制限をかけなかったのが不思議です。こうなる前に地域住民で出来る事はあったはず。さすがに今回は積水ハウス側が気の毒過ぎる。 

 

 

・数十年前埼玉のある市で有った出来事を思い出した。 

ある大手自動車メーカーのメインの生産工場があり、数十年前から稼働していたが、都市化の波の中で直ぐ隣に伊藤◯が主体のマンション群が建ち、やれ騒音が酷いとか臭うとか洗濯物が黄ばむとか難癖を付け、工場移転を迫られた案件。自動車工場が有る事を判って建てて居ながらの理不尽なクレームだったが、地域住民との対立は避けるとの判断で移転が決まったが、税収の可成りの部分が無くなる市側の経っての要望で、生産工場を廃却し五階程度のビル群を建設し直し、事務系主体に衣替えした。国立程では無いが、埼玉都民が多く住み所謂意識の高い人が資産価値が下がるとかの自己中の要望だった。 

積水は数十億円だそうだがその時も数百億円掛かっており、中小企業なら即倒産していた。 

 

 

・静岡市住民は他からの出店に対して非常に厳しい対応で有名です。 

バブル期に大型商業施設の建設計画が多数あったが、ことごとく反対。 

大店法の上に静岡方式があり、それがアメリカの公式報告書にも載ったくらい排他的な商慣行。 

そうした事によって市の魅力がアップする事なく、バブル崩壊で既存企業は撤退。今では止まらない人口流出の多さに頭を悩ませ、解決策を見出せないでいます。 

それでも排他的商慣行は続けているんです。 

 

国立市は人口が増加傾向にある様ですが、あまり反対が多いと魅力に欠ける地域となって新しい人が入らず、そのうち年寄りばかりの古い家ばかりが立ち並ぶ街になりかねません。 

 

今回の問題の詳細はわからないので賛否はともかく、現状維持は必ず衰退に繋がります。(今の日本経済と同じ) 

少しずつでも変化を受け入れて行かないと、気がついた頃には衰退が臨界点を超えて止まらなくなるので注意が必要です。 

 

 

・マンションが建てられない土地と、マンションが建てられる土地、どちらが土地の価値があがるんでしょうね。 

従来からの住民は、マンションが建てられないことで土地の価値がより高くなると判断したのでしょう。不動産開発を行なった当事者もずいぶん思い切った判断をしたと思います。更地にして次はなにを立てるんでしょうね。 

 

 

・景観や相隣関係でのトラブルはこうしたマンション案件にはよくある話だし、法令の範囲内であることを理由に、突っ走ることが一般的ですし、マンションディベロッパーはこれをすることに抵抗は無いはずです。 

 

本当の事業中止の理由は別にあって、嘗ての耐震偽装のように解体することしかディベを守るような術がない欠陥があるのではないかと勘繰ってしまいます。 

 

それほど不自然な対応です。 

 

 

・住民が増えて住民税の増収になり区の財政が潤うと区民も恩恵があるのでは? 

狭い国土に利便性の良い住宅地は少ないのが日本。通勤や通学、病院通いに便利なところに住みたいと思うのは皆同じです。 

自然の景観が家から見られなくなることと、国民の生活利便性を比較して欲しいな。 

その比較でも景観が優先だったってことか。 

先に住んだ者の声の方が強い国なんだな。 

若者や未来を背負う子どもや、現在の働き手が住みやすい場所に住める国になって欲しい。 

 

 

 

・富士山はこのあたりの住民の物でもないしそこに建物出来たって少し移動すれば見えるわけでしょ? 

自分の家や生活圏から富士山が見えにくくなるってだけの理由かどうかは分からないけど現地の多くの人にとってはどうでもいい問題なんじゃないの? 

一部の人だけが人生賭けて騒いでる気がするよ 

でかい会社だし別にどうってことないだろうけど実際に建築に関わった作業員方からすればたまらんね 

色んなものを無駄にして守った景観にどれほどの価値があるのだろうね 

 

 

・法的に問題ないものを圧力をかけて多額の損害を与えることが正義なのか。写真を見る限り他にも無くしたほうが良い建物が多そう。いっそ全部壊して更地にしたほうが富士山がよく見えるのでは。これは極論だがマンションが立つと言うと寄って集って文句を言う。そういう自分も何らかの負荷をかけてることを忘れちゃいけない。 

 

 

・ただこの街と周辺住民の悪い印象が残っただけですね。建築自体は法的にも全く問題ないのですが、マンション建築された後に、罪のない入居者の方が周辺住民から嫌がらせを受ける可能性もあり、企業としてそういったことの対応リスクも踏まえての判断でしょうね。 

 

 

・私は入居決めてた人が可哀想だなーと1番に思った。 

決めるのに費やした時間と手間が無駄になったわけで。また一から探すのとか面倒だし。 

このマンションだと投資用って感じでもなさそうだし住むの楽しみにしてたなら可哀想。 

積水ハウスから今後の特別対応とかあるんだろうか。 

 

 

・市はこのマンションが出来たら増えるはずだった税収を住民に負担させれば良い。 

積水は国立と富士山の間の離れた所にもっと巨大なビル群を建てて富士山見えなくさせたら良い。 

何でも文句言えば思い通りになると思わせたら市や地域の発展は無くなると思う。 

 

 

・裏にどんな事情があるのか。景観だの、日照権だの、どこの地域でも問題になっている。何か余程、解体までしなくてはならない事情があるのだろう。 

そこをもう少し深く取材してもらいたい。続報に期待。 

 

 

・恐らくは積水ハウスと住民ではなく、地元に住んでいる土地の持ち主と住民の間での話し合いの結果ではないかと思います。大体持ち主は、住宅業者の口車に乗せられて、「絶対儲かります」「法的に問題ありませんから」と、安易に許可を出します。大勢の住民から直接抗議があり対応が大変になり辞めたのではないでしょうか? 

 

実家でありましたが、アパートなどが隣に建つと、陽当りの悪化、頻繁に外で深夜2時に大声、大勢集まり深夜外で騒ぐ、電波型のネット回線が悪くなる、隣に家具などゴミを投棄し片付けない等などがありました。 

 

アパートやマンションが建つと生活の質の低下と常に隣合わせです。建てる側は本来は様々な配慮が必要ですが、残念ながらできていません。法的に問題ないからと押し通せば、後々トラブルになるので注意が必要です。 

実家の件は丁寧に事業所に説明し陽当りなど物理的なものは無理ですが、静かにはなりました。物理的に。 

 

 

・11階建てが計画されているなら 

第一種低層住居専用地域みたいな場所ではないということでしょ? 

つまり高層建物を建てる権利はある場所なのに元々住んでいる人は住居区分の知識すらあるのかないのかわからないが自分の権益しか主張せず積水ハウスは知識ない人々の感情論と喧嘩になるくらいなら逃げるが勝ち、、、 

ということね。 

個人的にわかったとするなら 

自己主張ばかりな人々でいわば何かのアンケートではないが「住みたくない街ワースト10」とかにリストアップされるような街と理解。 

 

 

・景観守るなら大学通りだけに特化すればいいと思う。 

大学通りなら桜並木が美しいし、国立駅からの景色もいい。富士山も映える。 

だけど、富士見通りは、この道そのものが綺麗じゃないし、狭い道路と歩道を 

行き交う自転車、商店の前に止めてる沢山の路駐、加えて私立小学校2校の通学路として使われていて、おまけにサピックスまであって、とにかくごちゃごちゃしていて、景観とか美しいとかは無縁な通り。 

富士山なんか見ていたら、自転車か車に轢かれてしまいますよ(笑) 

 

 

・さすが積水。一流企業は自社利益のことや法律だけを考えるのではなく、これまで住んでいた住民と、新しく街の住民になる自社顧客の関係を利益より優先し、街づくりをしながら事業をする。それが不動産業や住宅産業が信頼を築く柱であり地上げ屋との違いである。T京建物のように自社利益と法律だけを考え、既存の市内最高層14階建マンションの真南の超至近距離に突然突き抜けた18階もの高さのマンションを住民の猛反対を蹴散らし強引に建設し富士山などの眺望や日差しを完全に覆い隠して真っ暗にしてしまい100世帯以上転居させ、自社顧客を街や学校で嫌われ者にしてしまいながら、CMでは知らん顔して「街と次の物語」と宣伝するのとは真逆の対応。 

 

 

 

・これ確か建設前の経緯が問題になった件じゃなかったか? 

 

国立駅周辺って高い建物が無い、開けた景観の良さが売りだった。JR中央線高架化のときにもシンボルだった国立駅舎の取り壊しは、交通事情改善と引き換えに仕方なくって雰囲気だったし。 

 

事業者側が強引に建てようとして、周りの合意を置いておいて着手、とにかく国立に高層マンションを建てると言うのが目標だったって聞いたことがある。すでに最上階を購入した人が一人いるって事で計画を押し通そうとしたとも聞いた覚えがあったな。 

 

結局は意地になって進めようとしたプロジェクトから、当初の責任者や担当者が居なくなり、時代の変化で割に合わなくなり、周りとケンカするほどでは無いとなったような気がするな。それに高層の建物に惹かれる人が、立川や吉祥寺ではない、国立を住まいに選ぶかは疑問ではあったしな。 

 

 

・建設する業者は、建てて売って、それで儲かって終わりにしたかったのだろうが、周りの反応が思ってた以上に悪くて、会社のイメージダウン等を考えて解体撤去にしたんだろうな。買って住む人も周りのコミュニティには受け入れて貰えないだろうし、法的に問題ないからとゴリ押ししてマンション建てても、結局良い結果にはならないので、業者は周りのこともしっかり考えたうえで建設して貰いたいと思う。 

 

 

・そんな事ありえないと思うけど… 

自宅の裏に高層マンションが建ったけど 

太陽が入る時間帯など地図でことかまかに書いてあった。完成間近でそんな事言われるの? 

しかも富士山ってめちゃくちゃ遠いでしょ…。 

小さい富士山が見えるか見えないだけでそんなもめるかな…。 

すごく気の毒に思えてしまう…。 

 

 

・景観にこだわるなら建物を建ててはいけない区域を自治体が明確に決めてくれでもしないと難しいですよね。そのかわりその地域の管理も自治体が行って景観を守るようにしてもらいたいです。ゴミの落ちている空き地とか見た目が悪いし自販機も景観を損ねるし! 

 

 

・いやぁ、あの辺は変わった人が多いんだよ。前も大通り沿いにマンション建てるって時に上半分くらい斜めにぶった切らせたり。よっぽど大物の親類かその筋かが住んでるんだろうね。近くに住んでた頃は、何騒いでんだろうくらいに見てたけどね。だってただのマンションだからね。 

 

 

・関東圏以外にも全国には富士が見える場所に富士見町、富士見通とかの名が付いた地名が多くある。 

公序良俗に反しない限り、街中の一ヶ所での景観より人が居住する建物を重視すべきだと思う。極端なケースだと、となりが空き地で富士が見えていたが、そこに家が新築されたことで富士が見えなくなっても地権者に文句は言えないだろう。 

 

 

・昔国立市に住んでいました。国立は国立歩道橋裁判でもわかるように景観に強いこだわりを持った人が多い。住んだことがある人間からするとこんな街に2度と住むかという感想しかない。この件からもわかる通りとにかくめんどくさい人ばかり住む町という印象。結果的に街の価値を落としていると思う。 

 

 

・富士山の景観が悪くなるって、でも国立市でしょ?富士山からもだいぶ離れてるし、知る人ぞ知る富士山の眺めのいい景勝地ってわけでもないし。何が都市計画とかの規制に引っかかる建物でもないんでしょ??ちょっとやりすぎではないかと思う。 

ここに住むことを夢見てた人も可哀想だわ。 

でも、18世帯で10階建て。1フロアに2世帯程度のノッポビル。。将来の大規模修繕時に一人当たりの負担が大きくなりそうだし、管理組合の理事も頻繁に回って来るよ。大きなお世話かもしれないけど、さすがに払った代金は保証されるんだろうから、もう一度ちゃんと検討する時間ができたと思った方がいいかもね。 

 

 

・国立‥ややこしいところですよね。スーパーに入ろうとした際に出ようとした男性と鉢合わせしたので道を譲ったら、あからさまに苛立たれました。どうも私が咄嗟に避けたところにあるアルコールで消毒してから店外に出たかったようで。いかにも文化人風の男性でしたが、「文化的な街国立」とはこういうものかと勉強になりました。 

 

 

・デベロッパーは地域性など考慮せずに利益率しか見ないののが悪い。 

私が以前住んでいた3階建ての賃貸マンションも、富士山と花火が見えるのが気に入って住んでいたのだが… 

ある時から花火の下方が見えなくなり、冬場に楽しみにしていた富士山も消えた。 

視界直線上の町田辺りか?いつの間にか電柱の様なマンションが建っていた。 

 

こうして東京は年々住みづらい街になって行く。 

都内で『富士見』と付く町からは、昭和の頃には富士山が見えたはずなのに。 

国立市民おめでとう!そして積水の英断に拍手です。 

 

 

 

 
 

IMAGE