( 178672 ) 2024/06/08 15:45:12 2 00 岩田明子氏「岸田首相は当てが外れたのでは」実質賃金25カ月連続マイナス「厳しい結果」日刊スポーツ 6/8(土) 9:19 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ee56f0054190576e88a2726c0e6d84ae785d5de8 |
( 178675 ) 2024/06/08 15:45:12 0 00 岸田文雄首相(2024年1月撮影)
元NHK解説主幹の政治ジャーナリスト岩田明子氏が8日、日本テレビ系「ウェークアップ」(土曜午前8時)に出演し、5日に発表された4月の毎月勤労統計調査で、物価変動を考慮した1人当たりの実質賃金が25カ月連続で減少したことをめぐり、「岸田文雄首相にとってはちょっと、当てが外れたということ」と指摘した。
実質賃金の25カ月マイナスは過去最長の期間で、5日には「過去最長」がインターネットのトレンドワードにもなった。岸田首相は、賃上げの効果や、6月1日から始めた1人当たり4万円の定額減税などの経済政策を打ち出しているが、かねてからの物価高騰に賃金上昇はまったく追い付いておらず、国民の怒りを招く結果になっている。
岩田氏は「経済の好循環と異次元の少子化は(岸田政権の)目玉政策だった。特に、物価高を上回る賃金を掲げていただけに、連続でのマイナスという数字が出たのは(首相にとって)厳しい結果」と分析。「5月で電気料金の補助金も終わり、生活にすごく身にしみることになっており、さらなる対応策を講じていかないといけない」と話した。
中谷しのぶキャスターから「(実質賃金25カ月連続マイナスは)想定外だったということですか」と問われると、岩田氏は「ちょっと当てが外れたのではないか」と応じた。「去年、(今年の)定額減税を決めたころには、今年の春には実質賃金プラスも見えてきたという方も総理の周辺にはいたので、ちょっと当てが外れたかなという感じですね」とも述べ、岸田首相の思惑通りには進んでいないとの認識を示した。
|
( 178676 ) 2024/06/08 15:45:12 0 00 ・賃金より物価の方が上昇率が高く、実質賃金のマイナスが続くのは十分予想できた。たった4万円の定額減税で実質賃金がプラスになると考えていた岸田首相は、やっぱり経済音痴としか言いようがない。 経済を活性化するにはどうすればいいか、物価上昇を止めるにはどうしたらいいか、これまでの実績から岸田首相では実現不可能なので、早急に経済に強い政権に移行すべきである。
・当てが外れたというよりも稀代の経済音痴である。現在の日本経済の状況を正しく認識していないか、物価が上がれば自ずと賃金が自動的にでも上がるとでも思っているのだろうか。現在の日本はコストプッシュ型のインフレであり、食料品や日用品、家具、家電に至るまであらゆる物の物価が上がっているが、それは仕入れ額が上がっているからに過ぎず、値上げに踏み切ったメーカーも収益性が上がっている訳ではない。そうした中での最適な経済対策は、賃上げをお願いするだけではなく、消費税減税や社会保険料を減免するといった個人や家計の可処分所得を増やす事こそが最善策であるにも関わらず、社会保障の重要な財源等と嘘デタラメの屁理屈で断固として拒否している以上、今後も実質賃金の下落は過去最長を更新するだろう。岸田内閣、ひいては自民党が政権を担う限り我々国民は政府与党の都合のよいATMでしかない。
・本当は実質賃金と共に可処分所得についても調査して公表してほしい。 増税と補助控除の打ち切りで、さらに使えるお金そのものが減っているはず。 感覚的に年々貧乏になっているような気がしているのが気のせいなのがどうか知りたい。 まあ、政権与党に不利になるような調査は改めて行うようなことはないのかも知れないけど。
・過去、見た事がないほど、今世間もマスコミも値上げに寛容になっているからね。上げて怒るのはガソリン・電気代と政府が絡むものだけ。 そりゃ賃金より先に物価があがるわな。 もうちょっとしたら買い控えで外食とか値上げした所がボディーブローの ように経営にダメージ受けだすだろうから、賃金も上げれなくなる。 そうなると物価も安定するでしょうよ。
・春闘の賃上げを反映しても、「実質賃金」はマイナスなのか。悲しいね。 政府の描いたシナリオが完全に崩れている。春闘で大幅な賃上げをして、給与に反映される6月に減税を行う。そして、人々の手取り額を増やし、それを消費に回してもらい、経済の活性化、好循環を生み、デフレからの完全脱却につなげるという思惑はハズレている。 今後もプラスになる要因は見つからない。今、政府がやるべきことは、物価高対策の為に消費税の軽減税率をゼロにしよう。円安対策の為に日銀に金利引き上げを決断させよう。
・4万円の定額減勢は自民党の肝入り政策で減税の豊かさを感じてほしいと岸田氏はおっしゃっていましたが、貧乏は我が家は、電気代が元に戻ったり、物価の高騰などで豊かさなど全く感じられませんでした。民意と政府の政策がチグハグな感じがします。もうこんな苦しい生活はたくさんです。国民に向き合った政府になってほしいですが、岸田氏ではどうも無理なので、解散総選挙してほしいです。
・その場しのぎの対策ばかりで庶民の感覚を持たずに政治らしき事をしてるだけ、バブルとは言わないが昔のように中流階級と思える程度の生活を出来るような政策を考えて欲しい。
・岸田が経営している自治体や会社じゃないし給与を上げるって豪語してたけど、できるわけないじゃないか。だからあの人は口先だけ。偉そうな事を外国の遊説先でぶち上げるような奴だからね。自民党は岸田を何故総理に据えたのかが本当に疑問だよ。どう見ても優秀な奴じゃないだろうに。他にはいなかったのかな。いま、日本国内は混乱の一途を辿っている。円安ドル高だってしっかりと総理大臣と日銀などが連携とってないからこうなったと言っても過言じゃない。他にも電気料金の補助金など国民生活への支援もしない。総理大臣として不適格だったって自民党は認めるべきだろ?責任とって早く下野してくれ。
・賃上げがされているのはごく一部の大企業に勤める人に限られていて、全く賃上げされていない人も多くいる。 賃上げの原資は価格転嫁によるもので、こちらは全国民が対象となる。 さらに全国民が対象となっているものが税金や社会保障費の負担増があり、これが賃上げの原資とほぼ無関係に追加負担となっている。 どう考えても出ていく方が多い。 出ていくものを制御せず、実質賃金を上げようと思っている方が間違っている。
・物価の上昇がとまらないからな。 異常気象による農作物の高騰、輸入に頼ってるから円安による影響も大きいでしょう。 こういう負担を軽減するために、我々は高い税金を払っていると思うのですが、それが年間40,000円でたった一回切りの減税措置、社会保険料はこっそり毎年上がっていっている。 実質マイナスになるのは仕方のない事ですよね。 期間限定の消費税減税くらいやらないと!そこを調整するのが政治家の仕事でしょ。パーティーやってる場合じゃないぞ。
・実質賃金25か月連続マイナスの中身を分析した人がほとんどいない。5%とか賃上げしたと言ってるけれど、労働分配率上がっていない。小企業は労働分配率上がってますが、家族で分配増やしただけ。大手は残業減らしたりして実質賃金はあまり上がっていない。結局企業は労働分配率は上げず内部留保増やしてる。変わっていないんです。最低賃金だって本来は物価上昇プラス2%位にしないといけない。物価上昇と同じでは生活が苦しくなる。食料品や電気代やガソリン代といった必要なものほど値上がりが大きい。低所得者が苦しくなってます。使える金があれば使う層の賃金アップが必要なんです。マスコミは円安のせいにしてますが、増税体質の財務相や日銀とその仲間たちが一番悪い。今の状況の打開策は食品の消費税減税しかないと思う。この状況で金利上げる植田日銀総裁の馬鹿さ加減には驚かされる。
・国内に0.3%程度と言われる大手企業が5%以上の賃上げを行い、原資とする為の価格転嫁をしたら残りの99.7%の中小零細企業が3%程度の賃上げしか出来ないもしくは賃上げ自体出来ないんだからそこに務めてる従業員は賃上げの実感など得られるわけが無い。物価は上がるのにそれ以下の賃上げもしくは賃上げすらない。そりゃ実質賃金マイナスになるはずで貧富の差も拡大するだけ。
・春闘の賃上げが、生活費に追い付いていない現実。 物価上昇は海外の要因が大きいですが、昔から日本は輸入に頼っている国なので、こういう状況になりえるのは容易に想像できたと思います。 ましてや過去にはオイルショックやリーマンショックなど色々な海外初の不景気要因があった歴史があります。時代は違いますが、そんな時には労働組合がバックアップしていた政党もあり、企業は物価上昇分もしっかりと支払っていたので、現在があるのですが、今春闘ってやっている会社ありますか? しっかりと企業と話し合いをしている労組ってありますか? 長いものには巻かれろで、組合の保身を優先した回答の企業が多くないですか?その点は野党がしっかりしていない証拠でもあります。 また現状の非正規労働者を中心とした労働賃金下げを過去に推奨した自民党政治に対しては不信感しかありません。下がったものをもとの位置に戻すのは時間も労力もかかります。
・実質賃金マイナスというのは、この頃、かなり体感していて、昨年末から、保険の見直しをして、それなりの固定費を削減しても、思いの外余剰資金ができません。 リーマンショックの頃の、デフレもきつかったですが、今の方がヤバさを感じます。社会保険料増と消費税がその頃より高いですしね。
・消費税や社会保障費を下げれば実質賃金の上昇に関して即効性かつ平等性のある効果が得られる。にも関わらず、親族が財務省勤めというそれだけの理由で国民の生活を犠牲にする岸田氏には一刻も退いてもらわないとなりません。 日本円を自由に発行できる日本政府が、日本円建ての借金(国債)を返せなくなって破綻することはありません。 むしろ国債を新たに発行して日本円を国民側に供給していかないと、民間に存在するお金の総量は増えず経済成長ができません。
・働き方改革による残業規制が響いている部分もあるだろうが、そもそも今の日本の状況からいって消費減税などの手段を使わずに、残業代も含めた実質賃金がプラスになったぐらいでマクロで消費が上向くのだろうか?基本給だけでインフレ率と同等かそれ以上の上昇が必要なぐらいの状況のような気がする。
・日本の問題は実質賃金だけではない 人口の2~3割である賃金ない高齢者にも同じように物価高の波に浚われ厳し状況になっている賃金を上げる事も大事であるが国民全体が被る物価高対策を優先させるべきではないのか?それなのに暑い夏を迎えるのに電気ガス料金はまた上がる
・自分の報酬はそそくさと閣議決定でアップさせておいてね。順番逆でしょう。 我が家は体の弱い妻扶養、子なしで、うちもついに毎月収支がマイナスに転じる月が増えて来た。昼も働き、深夜も副業しひたすら働いてます。生活保護より、懲役してる犯罪者より過酷な毎日。税金と生活資金に追われて自由なんかありゃしない。きっと私の様なケースはどんどん増えていると思う。夢や希望があるならまだ頑張れる。だが今の内閣には夢も希望も見出せない。 老後3.4千万なんてとても無理。もう人生どうにでもなれと思うようになりました。
・春闘で上がるのは大企業でも5%台くらいだった。 確かに近年ではかなりの数字かもしれないが、物価高の方は広く見ると50%以上上がっている。
賃金の上昇だけでどうにかなる物ではない。 それと岸田は企業の内部留保から賃金を!という発想だったが、企業は商品の値上げの方を選んだ。内部留保は変わらない。 企業の内部留保に課税しない限り物価高はまだまだ続くでしょう。
・賃上げする前から物価高でしたからね。 それを何の対策もしないで放置したまま企業に価格転嫁を促して、賃上げさせているんだから更に上がっていつまでも追いつかないのは当然です。 企業も価格転嫁で賃上げするしかないほど、それまで人件費を削りに削って物価も下げていたので、賃上げできた大企業でも普通の状態に戻すだけで精一杯なのです。 日本の大部分を占める中小零細企業は殆ど賃上げできていません。 それは、価格転嫁も賃上げもしなくても、地方に多い中小零細企業の将来性が何も変わらないからです。 高齢者も多い経営者は半ばあきらめているのだと思います。 厚生年金の企業規模要件の撤廃や社会保険、雇用保険の加入枠拡大などで締め付けられ、就職先が少ない従業員は辞めることも無く、会社が徐々に衰退していく中で、社長親族の蓄財と贅沢の為に働いていくのです。 国はその社長たちにも目を光らせ始めましたが…。
・パフォーマンスでスーパーを視察してもその前の値付けを知らないのだから物価の上昇率がどのくらいかを理解することは出来ないと思います。賃金も大企業の経営者の話は聞けるのでしょうが世の中の殆どの人が勤める中小企業の話は聞けないので上昇率を過大評価しているのではないのでしょうか。定額減税をしながら利上げという話がそもそも矛盾だらけですね。
・物価もだけど、税金など取られるものが増えているから、実際に自分は消費する金額を意図的に減らしている。美容院は今まで何十年通っていた金額のものから、シャンプーなし指定なしなどの格安カットに変えたり。 ポケットマネーで配るわけではないので、配るイコール集めるなわけで、実際は間に人が入るから減っていくわけで、まずは出すものを見つめ直せよ、不便の選択も含めてという感じです、これはメディアも含めてです。
・5%相当の賃上げを達成しているのは、主な大企業だけにとどまる。中小企業の平均は2~3%台にとどまる。一方、生活に欠かせない食品・飲料、電気・ガス、石油製品を始めとする物価が上がっており、電気代は2年前の倍、食品も値上げ幅は10~50%は上がっている。 一方、ガソリン、電気代への補助は終了し、子育て増税、防衛増税、森林環境増税、相続税増税、所得税の基礎控除引き下げの実質増税。
自分達は事務経費や労力を事業者側に一方的に押し付けた定額減税一人4万円で1回のみ実施で得意気になる一方、政治資金公開の上限を20万円から10万円だ、5万円だとか(名称変えて分割すれば良いだけじゃない)、領収書公開を10年後で黒塗りだとか(おバカな維新案)の丸のみ。あきれるばかりだ。政治には金が必要?その前に国民が生活し、子供を作って育てるにも金が必要で、それを実質賃金は下がっている中でやれって?完全な無理ゲーです。
・一番大きいのは岸田政権の間だけで円が¥40程度も下落していることだと思うけど、それと共に自分が行ってきた政策がどれほど国民に負担を与えるだけのものだったか噛みしめて欲しいがそんな事は気にしない首相なのでしょうけど。経済における岸田ショックの影響は計り知れない
・物価高だから、賃金上げないと従業員が辞めるので中小零細企業は仕方なく賃上げ 賃上げ分の価格転嫁して売価に上乗せ だが、利益率が増えた訳ではない
価格転嫁して更に物価上昇 賃上げを上回る価格上昇 可処分所得は減る
物価高を上回る賃上げは、日本では期待薄 更に増税 社会福祉負担増が待っている
・物価の上昇率に賃上げ(給与の上昇)が追い付いていない。 だから、一般の国民は全然生活が楽にならないと実感しているんです。 まぁでも、何と言っても給与を上げるのはそれぞれの企業。 いわゆる事業主の腹ひとつというところです。 国が出来る事なんて少ないですよ。 雇用者は出来るだけ良心的な経営者の企業を見つけて働くしかない。
・「当てが外れた」と岸田は、内心思っていないのでは? ある程度予想していた通りかと。 賃金を上げたのは大手企業のみで、大半の中小企業は、それほど賃上げしておれない状況。人口比で、日本の雇用者数の80%ほどは、中小企業に属しているとか。すると、大手企業が上げても、人口比で見ると、大半の人々にとって、物価高に見合うような賃上げにはなっていない。 今度の選挙で、岸田と自民党の政権を引きずり下ろすことを願う。
・実質賃金には定年後に再就職した高齢者も含まれる。当然その人達の賃金は下がっている。実質賃金はそういう総合的平均的指数なので、あくまで参考レベルで見た方がいい。もし、実質賃金を上げる事だけを見ていたら、低賃金労働者を全てクビにして新たに雇わない、という事をしても実質賃金は上昇する。でも、それは経済がいいという事ではないからね。
・の状態はインフレじゃないです。 国内経済は極めて深刻なデフレで、異次元緩和による弊害で輸入物価だけが値上がりしています。 本当にインフレだったら(コストプッシュインフレを含む)有効求人倍率が上昇するはずなのに、今は正社員の求人倍率なんて1を切ってますから、 もう見たことのないような世界です。 これがスタグフレーションってやつですか? 一度これに陥っから、簡単には元に戻らないでしょう。一旦円高デフレのところまで戻るか、ハイパーインフレにしてガラガラポンするかですね。 スタグフから一気にデマンドプルに持って行くなんて、カミカゼを期待しているようなものかと思います。
・現状の日本産業の生産品の価値が世界最下位に等しく 日本の経済界はトヨタを頂点とした不利良品のオンパレードである。
実質賃金を上げるに至る 製品の価値が無いの現状である。 旧態以前の親会社の指示で今時ボルト生産では早時代遅れ 日本の中小零細企業の半数は本来経済市場から撤退すべき企業である。
今の企業体質を作った経済界又政権政党の行った70~80年の 小泉首相の時代の人から物への切り替えが原点である。
本来自動車産業に携わる中小零細企業は自動車産業以外の道を 切り開く経営者が殆ど居ない 僅かに6社が世界に精している。
昨今の労働者も悪い 自己主張が強く 時間短縮 年間祭日は70年代の 倍の休日 当時は一日12時間勤務は当たり前 労働者の要求を呑む事で労働人口が少ない上に年間休日は70年当時の倍 之では 日本の生産性も落ち 後数年で日本経済は破産では
・GDPも設備投資や個人消費などの国内指標は下がり続けている。 コロナ禍が終わったにも、かかわらず。 これって異常事態なはずなのに岸田政権はカネをケチって補正予算を組んでこなかった。 岸田が辞めても、今のような財務省主導の緊縮政策が続けば、日本の国内景気は下がり続ける一方でしょう。
・賃金上がると豪語してた総理大臣。 私は一銭も上がってないです。 そういう人も多いと思います。 逆に下がる人も多いと思います。 これをどう説明するのか?岸田総理。 民間は公務員とは違うのだよ。 全ての企業に賃金アップ給付金でも出すのかと思ってました…冗談ですが。
電気料金も値上げするし、額としては少ないが森林税として新たな税金が課税される。年金の料率も年々アップ。物価高も収まらない。誰か言ってたね、物価高は落ち着くと。落ち着くどころか、値上げラッシュが続いている。 実質賃金へのマイナス要因はまたまた増えます。
やることなす事逆だからこうなる。
・インタゲでデマンドプルにしたいのにコストプッシュインフレになっちゃってる時点で当ては外れてます。
絆創膏政策になってしまった賃上げ政策のおかげで倒閣運動はおきてませんが、製造販売運輸コストが上がる低金利と円安を容認している以上、どう考えても支持率は上がりようがないのは物価上昇局面のド初っ端でわかりきっていたことだと思います。
・コメントを見てると、自民党が選挙で負けるのは、当然だな安全保障も、憲法改正も、国民生活があってこそ、自分達は大甘な政治資金規制法、警察は都合の悪い事は隠蔽、メディアは、偏り情報の垂れ流し、ハッキリ言ってこれらを信用してる人は皆無、危機感を持って欲しい、保身ではなく責任の所在も必要、いざとなっら逃げまくりもうんざり選挙だけが、世の中を正す方法だと思う
・実質賃金の低落傾向は、最近NHKでやってる、昭和の頃、世界にのし上がっていったオーディオとか携帯電話とか半導体とか世界をリードして飯の種を生み出していった、あの産業開発力が衰え、長期不況に入り、IT時代に入っては、世界の周回遅れになり、アベノミクスの三本めの矢「新産業育成」が店晒しのままになってることが実質賃金マイナスの一番の要因て気がしてます。だから、自民・岸田さんにその全責任をおっかぶせるのは酷だとは思いますが、定額減税とか企業へのお願いレベルで実質賃金アップが図れるとほんとに思ってたんなら、「何いってんだろ」って感じです。過去数十年、非正規雇用拡大とか、労働者の賃金抑制で、難局を乗り越え、最近は過去最高の利益をため込んでるという大企業に、新規産業開拓育成とそれによる雇用拡大を義務付けるくらいいゃってほしい。できるでしょ。生計の見通し立てば、結婚もし赤ちゃんも作り、人口も増えますよ。
・政府や財界はインフレだのデフレ脱却だの言ってますが、現実はコストプッシュによる物価高と需要不足によるデフレを合わせたスタグフレーションであるという認識を、果たしてしているのか。 コストプッシュは日本だけではいかんともし難いですから、やはり需要を高めて物価高を許容できるようにしないと改善しないかと。 そのためには実質賃金を上げ、それを継続する必要があり、取りすぎてる税金(社会保障も実態は税金)を下げるしかない。
特に何か行動するたびに発生する消費税を廃止するなどしないと、そのうち一般国民は干からびますよ。 しかも社会保障に使われてると言いながら殆どは法人減税の穴埋めにされてる始末。 これを悪税と言わずに何と言うか。
国民生活が改善されれば、後はインフレすぎないようにまた物品税でもやればいい。
・この状況下で実質賃金が本気で上がるなんて考えてるようなら、相当現実を分かってないか、超絶経済を分かってないかだ。 どちらにしろ、上がる要素を作らず財務省の思惑通りに骨太の方針でPB堅持などという国民を死滅させるような政策をするくらいなら消費税500%くらい上げて一気に財政健全化してしまえばいい。 そのかわり貧困化した国民の暴動が起きるのは必死でしょうね。
・財政すなわちデマンドインフレへの政策を積極的にやらないで円安だなんだで騒ぎ金融にしかテコ入れしてない。日銀が何兆も突っ込んでるのは金利調整ばかり。お門違いの財務省が日銀盾にして隠れ国内インフレへの足枷になってるのは明白。国民の経済力を削いだままで国家成り立たないよ、使うべきとこに金出してくれるか?社会保険料も高すぎるし 消費税は廃止だ。まず減税が急務。財政あるんだからやってくれ。
・これで子育て支援の健康保険値上げが、前提を欠いていることが証明されたようなもの。 「賃金が上がるから保険料を上げても実質負担ゼロ」が成り立たないことは明らか。 そもそも、民間企業が上げた賃金を政府が吸い上げて「プラマイゼロ」を言うこと自体、おかしなことなのだが。 既に「増税法案」を通してしまっている国会議員たちの責任は重い。
・平均的にマイナスなので 平均を引き上げてる大企業や公務員はともかく 大多数を締める中小企業勤務はかなり厳しいと思う。 製造業は仕事の単価も上がってないし、仕事量も減って売り上げ落ちてる。 義務的に多少賃上げしてもそれ以上は物理的に無理。
・基本的に春闘に関しては会社によりけりで、4月から反映の会社もあれば、6月から反映(4,5月分の賃金アップ差額も6月に支払い)という会社もあるから何とも言えない。
今回は4月の実質賃金なので、5月もマイナスはほぼ確実で、「26か月連続マイナス」は確実とみられるが、減税が発生する6月には大幅なプラスを見せると思います。しかも家族世帯は家族構成数と年収にもよるが夏以降も減税がでる。
これが、岸田総理の「夏以降に減税効果が出る」の正体です。
・賃上げしてもドルベースでは大幅減額。社会保険料が増えて、円ベースでも可処分所得微増。物価は日銀は円安による一時的と見立てていたが国民が理解している通り構造的な上昇、今後下がりません。飲食店等のアルバイト料はアップしていても中小の賃金は上げられず格差拡大。フリーランスは報酬寧ろ減額。
・こんなのわかりきっていることだ。 昨年にたいした経済対策をせず、民間の力だけで賃上げなんて無理に決まってるでしょ。 国内取引してる中小零細企業の賃上げしないと無理だ。 価格転嫁が思うようにいかない中小零細企業は物価高の煽りで賃上げなんてそんな余裕ないって。 消費税減税して法人税増税しないと。 サラリーマンのひとはわからないかも知れないが、消費税は預かり税とかで当年度に消費税本税と予定納税取られるから。 しかも、会社赤字でも消費税はきっちり取られる。 法人税は赤字だと免税。 中小零細企業は本当に大変よ。 しかも銀行は税金には融資してくれないし。
・自民党はもう次の選挙では過半数割れか、惨敗するのをわかっているかのように、自分達に都合がいい法案をバンバンとうして、解散して負けるシナリオをもう作っているかのようですね、とにかく今回の岸田政権は今までの自民党政権で3本に入るくらい悪い政権として世の中に残るのだと確信しました
・こんなの殆んど国民はマイナスになると思っていたと思います。本当に岸田がそうなると信じていたならお花畑です。それと岸田は歴代総理の中で一番経済に精通していると言っていたが、一番経済音痴の総理だと思います。消費税減税をしなければマイナスは解消されないと思います。それをしなければ格差倍増で治安も悪化すると思います。
・たかだかワンショットの定額減税4万で経済が好転するはずもないだろう。 好転しるぐらいなら苦労はしない。 何をトンチンカンなことを言っているのかサッパリ理解できない。 政治家にとって実質賃金がマイナスになろうが、円安、円高に振れようが実生活においてほとんど問題ないので適当極まりない。 物価高騰対策に主眼を置き、現実性且つ実効性のある政策を履行するのみだろう。 全くやる気が感じられない。
・この記事の通りなら岸田は相当な救いようのない経済音痴なのだろうね 国民のほぼ全てが実質賃金が下げ止まるなんて考えもしなかっただろうに…… 小売店での販売価格が倍以上になってるような商品沢山あるのに、ちょっとばかしの賃上げで相殺できるはずもない。 卵1パックだって、昔はセールで100円だったのが今ではセールすらなくなり200円近い店が一般的。 ガソリン代だって、献金企業へのばら撒きなければ1L200円既に超えている水準 たった5%程度(税金でその内2.5%近く持っていかれる)の賃上げで相殺できるはずないのは小学生でも安易に予想できそうだけどね
・賃金が上がってもそれ以上に賃上げ分の価格転嫁、税金高なので大半の人の実質賃金は増えない。 賃上げをしながら消費税減税しないと手取りなんて一生増えない。裏金作り放題、氷代だけで200万の年収が増える自民議員には現状を変える事は絶対に出来ない。
・当てが外れたって軽く言うが、国民にとっては大問題なんですが。 円安、物価高騰で光熱費から生活必需品まですべて値段が上がっているのに、用途に疑問のある支援金や増税で可処分所得まで下がっている。 政府は企業に賃上げのお願い(結果、物価高騰に追い付かない)、価格表の貼替コストとかいう理由で減税は絶対せずに企業に補助金、議員は裏金と脱税に全力投球。 当てを外すななんてことは言わないが、早急なリカバリ対策もせずに、自分たちのことばかりで、国民が望むことは何も実施しない。 こんなこと書くと政治にお詳しい方から「政治は国民のことばかりではなく、崇高な駆け引きや調整が必要」とのご指摘をいただくかもしれないが、私や私の家族の生活が苦しまないことを大前提に選挙で投票したい。
・国民の大多数に漠然とした将来への不安がある限り消費が大きく拡大することはほぼ無いでしょう。少子化の改善がほぼ絶望的なのも大きいと思います。そんな状況なのに財務省は消費税をまだまだ上げる目論見みたいですから悲しい話ですがこれから先も落ちていくのみだと思います。
・国民の生活が大きく関わるのに岸田くんの読みは甘いんだよね…まぁ全てに於いてそんな感じなんだが…
取り敢えず甘い妄想を抱き行動し結果が出ずにその場凌ぎの言い訳をし次に進んで行き、そこでもやはり同じ様な過ちを犯し失敗して行く…
これ迄のところそれの連続ですね…
外遊して息子と羽根を伸ばしその間に国内の状況はどんどん悪化していく。
虫歯と同じで自然治癒はしないのに国内問題はまるでなかったかの様に無関心で手を付けない。
本来は国民に信を問うて欲しいよね今こそ…
・岸田首相は日本が長年デフレだった要因を理解していないのでは。付加価値の低い商品をいくら作って売っても利幅が薄いということですよね。だから、利益が薄ければ賃金も上がらないのは当然でその構造が長年続いてきた。 日本は諸外国から様々な原材料を買ってそれに付加価値を付けて売ることで外貨を稼いできたし国内経済が成長してきた過去の歴史がある。 しかし、自民党はその成長にあぐらをかいて自分たちの利権のために建設業界などに税金を重点配分してきたことで、本来、日本が成長するために必要な教育や基礎研究分野への投資を怠ってきたことが、中国などの後発組に抜かれ薄利多売的などこにでもある物で競争しなければならない状況をつくってしまったのでは。そして賃金が上昇しない構図をつくってしまったのでは
・的が外れたとか言うより、対策が対策になってないだけな、賃金アップと言っても例年通り大企業だけしかほぼ上がってないわけだから、実質岸田は何もやってないのと同じ
支持率のために大企業に金を配ってるだけで まともな対策を行っていない
誰が見ても失策なのに失策を押し通しても失策な訳だよ
新資本主義は新な資本主義な分け 何か変わったか? 何も変わっていない
非常事態の時は国の資本を国民に直接解放するくらいの本質的な新しい資本がいるわけだよ
国民がピンチなのだから無条件のベーシックインカムを実働させ、企業には無駄な死に金を溜め込ませないようにすれば良いわけ そうすれば自然に経済は動く訳だよ
経済の知恵がある奴なら誰でも国民消費のマンパワーが無いと言うのがわかっているし 企業に無駄な死に金がありすぎるのもわかっている
対策など至極単純な訳だが権力が邪魔をしてるだけ
・民間にお願いするばっかりか?政府はこの間何をやった?お願いするだけだったら政府必要ないです。賃上げ出来る方策は消費税や社会保険料、ガソリン税、相続税、固定資産税等等を即刻廃止することです。上記税金を廃止しても国政には全く影響はありません。廃止すれば国民の所得は月数万円賃上げ可能です。なぜやらない!それと併せて株主資本主義をやめればどうですか?この30年間国民の所得は下がり続ける一方、企業の利益3倍、株主配当金6倍という構図がある限り賃上げできませんよ。なんでそこには踏み込めないで国民にばかり経済制裁を続けるのか?太陽(再エネ)賦課金も税金と同じなのでやめればどうですか? 自国通貨を発行出来る政府がなぜ国民から税金を集めて国政を行う必要があるのか?税収と国政は別物。税は財源では無いのだから。定額給付金を配り続ければいいじゃないですか。自国通貨を発行出来る政府に財源の問題はあり得ません。
・昨日、令和6年大阪府民税・堺市市民税の通知封書が届きました。税金年間8万5千円程度ですがその中に定額減税が合計2万円引かれてました。しかし、総所得金額等は令和5年より5万円程度増えて203万5千円です。減税と言いながらほぼ令和5年と所得税が変わらないのは「なんでじゃ」と言いたい。岸田総理さんよ!
・> 異次元の少子化 ときいて、少子化抑制政策をすると思ってましたが、少子化推進政策をだったのですね! すっかり勘違いをしていました
これだけ働く世代から巻き上げれば、そりゃ結婚や未来を背負う子どもを作ることは考えなくなりますね 大成功だと思います
・適当な効果の薄い政策をやって、その 尻拭いを国民にさせてるっていうのが 首相の罪深いところだと思う。 目線が完全にずれた 首相の政策が積み上がるごとに 本人は自画自賛 しながら、 国民が苦しめられていく っていう状況が続く もう十分に 首相が政権を握って政策を作って行動するとろくなことにならないっていうのは分かったはずだから 退陣してほしい。
・インフレを放置すればこうなることは6ヶ月連続のマイナスと言ってた頃からわかってました、その頃は物価が上がらないと賃金も上がらない、デフレに戻りたいのか、との迷言もありましたが、さすがに2年続くと理解してきたようです、また賃金のある世帯は6割程ですから、それ以外はモロ被りです、また金融資産はマクロで目減りします、これも消費や投資にマイナスです、インフレ対策は一つしかありません、経済(オンチ)専門家もなかなか認めたがらないが、いい加減に気付いて下さい
・たしかに首相はあてが外れたんだろう。けれどもだれかが言っていたがそもそも実質賃金の上昇などを首相がコミットできるわけがないのだ。だからこのコメでも自分の給料が上がらないのは岸田首相のせいだみたいなことになる。宏池会の先達である池田隼人はかつて所得倍増を打ち出したが、この時代は実際の所得は計画を大きく上回ってブレーキを踏まざるを得なかったくらいあの時代の日本には勢いがあった。あれと同じように考えてはいけないのだ。さて、岸田首相。かくなる上は世論を気にせずやるべきことをきちんとやるのがよかろう。リスキリング推進、原発再稼働建設推進。消費税増税。移民の受け入れ。ちなみに消費税増税は立憲民主党も西欧社民主義を手本としているから本音では反対すまい。
・ここ2年岸田の冷遇といわんばかりに実質賃金は低下し続けています。 それもそのはず、 給与はわずかにしか上がらず、 家庭で支出されるものは全て値上がり、 税金も社会保険料と言う名のステルス税金もすべて上がっています。 岸田文雄は一部のお金持ち以外は生活権無いよと言っているような政策しかしない。 早く議員辞職して更に日本からいなくなってもらいたいです。
・このあと騙されてはいけないのが、この25ヶ月下がりっぱなしになった実質賃金が、この25ヶ月前の水準に戻るまでは賃金上昇はマイナスであるということ。
まともな論理を持たない政府もマスゴミも、少しでも実質賃金が反転上昇したら「賃上げが行われている」とか言いだすからね、25ヶ月前の水準まで戻ってなくても。
国民は給料上がらない、物価は下がる、税負担は重くなる、年金も長く取られるようになって日々の生活に不安がいっぱいなのに、この連中、高額の歳費、領収書不要の経費に加えて裏金まで懐に入れて、生活に何の不安もないどころか特権だらけでウハウハなワケでしょ。
即時辞めさせなきゃダメなんですよ、歳費も経費ももとを辿れば裏金も国民からの税金なんですから。
・当てが外れることは普通にあるし、政策を失敗することもあるだろう
問題は、そういう事態になった時にどうするかっていうプランB、プランCが用意されてないってことだ
現状を受けて、岸田がした発言は「来年までに賃上げを達成する」だからな
期間をセルフで先延ばしにしただけで、具体策どころか反省すら見られない
・岸田は非正規の身分のことなどそのメガネの視界にすら入ってないのだろうが、日本の雇用者の4割が非正規だという 賃上げが出来る大企業でもまずは正社員から、非正規は余程余裕があれば上げるか、上げても正社員より少ないアップというのは当たり前にあること 岸田は他人任せと言って良い大企業だけの賃上げデータが出れば防衛費という名目でさらに増税したいのが目に見えている 岸田にとっての国民とは上級だけであり聞く耳も多くの一般国民の声は聞こえない構造になっているのは、裏金問題やその後の改正法案(裏金維持法)を見るだけで明らか 大多数の声を岸田の鼓膜に届かせるの手段は選挙しかない このままあらゆる選挙で自民党にNOを突き付けないとこの国はますます大変なことになる
・普通に考えて2年以上も悪い結果を出し続けている人間が、総理にしがみついているのもおかしいし、結果がマイナス続きだったら自分達の給料とかボーナスを削るのが普通の経営者だと思う。 現状ボーナス以外に餅代とか氷代まで出てる始末です。 「少子化が」とか言ってますが、景気良くないのが数字上で明らかになっているのに、どんな対策しても無駄でしょうね。
・テレ東のWBSで言ってたけど、今回の賃上げが給料に反映するのは、6月の給与明細という人が多いそう。さらに、政府発表の勤労統計で6月の賃上げが実質賃金に反映されるのは8月の調査発表時なんだってね。 だから今の段階で「実質賃金マイナス」なのは当たり前なのに、それを計算に入れて伝える新聞記事やテレビのコメントがないのが不思議。政権批判のために意識的に無視しているのか、あるいは記者ってなにも考えずに周りの記者と同じ記事を書いてるからこうなるのか。 ネット民も何も考えず無防備に記事を真に受けてると騙されるから、その辺は注意しなければいけないんだけど、読んでると、あまり深く考えてるコメントは少ないよね。残念ながら。
・当てが外れたと言うより、党内・政治家(野党含め)・経団連・官僚等の上級国民はハシゴの外しあい、責任の押っ付けあいをしながら、利益の貪りあいをしているのだから、冷静に考えたら最初から分かっていた結果では?
各大手企業は判を押した様に物価高を謳い、企業努力ではどうしようもないので価格転嫁を正当化しているが、多くの企業が過去最高利益達成。 ようは、実際の物価高以上に価格転嫁して利益はたくさん出すが、その反面社員・従業員への賃金UPはそれより少ない。 また、利益余剰金は、政治献金やパー券になる。 結果、上級国民の中だけでのマネーローテーション。
・賃上げされても実質賃金は上がらないのは 当たり前!物価高、補助金打ち切りで実質マイナス!賃上げ出来たと高を括るな。 賃上げ出来ても所得税でしっかりと差し引かれる。国会議員の様にあからさまに裏金には出来ない。 政治と金問題は永遠に続くんでしょう 消費税でも下げてくれれば購買意欲も出て 生産性もアップするかも知れないのに 岸田増税メガネは自分がいかに総理の座に い続けるかに懸命! 何もしない無策政治。 世襲議員は裕福な環境で生活して来てるから 国民の生活何ぞ分かりもしない!
・少子化支援金の保険料アップは、どう説明するのか?また、嘘の上塗りし実質国民負担は上がりません、将来は手取りが増加する?とでも言うのか? もう、いい加減、国会での虚偽発言は罰せられるべきではないか! 一部の資産家の財産が増えました、景気回復しました、こんな政治家と国民との解離が大きいような報道がされるが、そんな簡単なものではなく、犯罪に問われないのか? 政治規制法は誰もが指摘する100%ザル法で裏金継続が確定し、少子化対策についても全く効果がないと誰もが知っているが増税される。 これ、詐欺ではないのか? 公明、維新の我欲のために議席数を確保すれば、国の不正犯罪が了承されるのか?これでは、だれも選挙にいきませんね!選挙に行きましょうで、奇跡の投票率70%はあり得ないので、また諦めムードが蔓延するでしょう!
・増税メガネ・岸田を擁護するつもりはないが、岩田明子氏の尊崇してやまない安倍晋三の売国的円安誘導政策の後を受け継いだ総理は大変だと思うよ。 民主党から政権をトリモロしたあとの総理が、揃いも揃って経済オンチだったということは、日本の将来に大きな禍根を残したね。
・賃上げしてる大企業は、賃上げが便乗値上げの免罪符とばかりに、過去最高レベルの利益を出してるよな。
価格転嫁出来ない中小企業、そこで働く賃上げされない従業員は、値上げに苦しむばかり。 そして、国民の大多数は中小企業で働いている現実。
そこに増税の連発なんだから、自民党は庶民がどうなろうと構わないと、考えてるのがよく分かる。
・『物価変動を考慮した1人当たりの実質賃金が25カ月連続で減少したことをめぐり、「岸田文雄首相にとってはちょっと、当てが外れたということ」と指摘した。』
輸入インフレと異次元の円安対策をしないと経済の好循環なんてこないよ。初めから、岸田内閣や官僚の国民を欺く、詭弁だよ。 結果として、名目賃金上昇で、消費税、所得税、住民税や社会保険料は爆上がりで、喜ぶのは財務省ばかりだね。 これで『5公5民』は確定、貧困化がさらに進展だ!
・別のニュースで 北海道札幌市に25歳単身者(男女とも)が一人暮らしをするなら、月に手取り26万円ほどが必要だと訴えているものがありました。 月の手取り26万円なら、年収390〜400万円なのだが、給与所得者の現在の年収中央値はコレに及んでいない。
実質賃金は25ヶ月連続マイナス。 直近ではマイナス2.5%。
国内消費はジリ貧なのに、どこに行っても外国人観光客が目につき、彼らは消費を楽しんでいる。
頭にこないほうがおかしいわ。
・まあ実際賃金アップなんてされてない人の方が多いと思うし、物価はどんどん上がってる。少子化対策も的外れな内容で金だけ徴収され結果は出ないと思う。世の中が分かってなく全て見通しが甘いと思う。
・賃金上がりました、微々たる賃金上昇、物価が上がり、逆に生活が厳しいかも、一部の方々議員の皆さま方だけでしよ、痛くもかくもないのはある地方の議員は三十万円オーバーでも給料高くないそうですが、金銭感覚麻痺してるのかな議員は日当にしたらどうですか、
・ガチで危機感持った方がいいと思う。 ガチで危機感持った方がいい 。 投票されないって。
これだけ円安になったら。物価高になったら。税金社会保険料も上がったら。25ヶ月連続で実質賃金下がったら。国民生活厳しいって。 明らかな事実だと思う。
「下級国民の生活のことなんてどうでもいいから」「俺たち上級国民はパー券・裏金で懐潤ってるから」
やばいって。 何がやばいかっていうと、政治家としての倫理が欠けてるんだよね。 その政治活動の中で経世済民の理念がないと、政治家としての成熟するためのパーツに欠けるんだよね 。
お前最後に国民生活のこと考えたのいつ? 国益のこと考えたのいつ? ないでしょそういう経験。
投票されないって。 私利私欲ばかりで国民のための政治してないんだもん。
選挙でボロ負けして 「ウウ…リッケンキョーサントー マジキモチワルイ…」 ボソボソ喋ってんなよ マジで
・実質賃金の25ヵ月連続マイナスは衝撃的ですね。 しょぼい恩着せ所得税減税が、全く効果なしと言う事が痛いほど理解できます。 賃上げはそもそも、企業努力であり、政府が超円安、物価対策を怠っているため、優秀な人材の海外流出や経済支援の一環として努力頂いているものです。岸田首相の手柄でも何でもない。 景気対策の秘策、それはズバリ岸田自公の解党でしょう。 この政党が継続する限り、日本に未来は無い。 増税の嵐、少子化無対策、派遣請負法導入など、自公長期政権による人災なのですから
しかし、そうも言ってられない。 消費税、ガソリン2重税の一時撤廃は必須でしょう。 また、法人税も適切に管理を納めさせる事も大事。 更に国会議員によって非課税無申告で、無駄に浪費される経費に「浪費税」や各種課税も必須だろう。
今まで国民から毟り取る愚策しか実行して来なかった岸田自公に鉄槌を打つことが景気回復の第一歩であろう。
・こんな状況でも子育て支援金は負担増にならないとこいつは国会で答弁するのか 社会医療費の名目で徴収し、目的外の子育てに使う。これで消費税のように何%増と言わずに保険料改定で庶民の財布に勝手に手を突っ込める増税システムが出来上がってしまった。さぞ増税メガネ、財務省は満足だろう 一方で経済対策についてはほぼ無策。未必の故意による犯罪レベル それだけで収まらずに防衛費増税、子育て支援金など負担増にしかやらず、年金納付期間延長、配偶者控除見直し、第3号年金見直し、退職金増税など増税案件のオンパレード 財務省の操り人形増税メガネが代わっても何も変わらないだろうが、それでもこんな奴は早く退陣してほしい。 解散総選挙で増税メガネが再選されればそれには従う。だから今国会で早く解散しろ 負担増にさせられたくないし、裏金維持ザル法に賛成した自公維には絶対に投票しない
・自民公明プラス維新にはもう愛想が尽きた。 規正法改正についても国民の意見は全く反映されないし、打つ手が全て裏目に出るばかりでちっとも日本はよくならない。兆しすらない。 次の選挙からは野党を育てようと強く思う。
・税金を4万円減税しますよ。しっかりわかるように明細に表記してね。でも電気代の補助金は無くしますよ。あっ、森林環境税も頼みます。6月は住民税が掛からなくしてますよ。一万円を引いた分は11ヶ月で払ってね。 そんな感じで6月か7月だけ実質賃金上がって連続マイナスを消して、昇給を猛アピールからの解散総選挙かな?
・当てが外れたで終わらせる状況ではない。 この状況になるとよめないなら、リスク管理能力なしの総理と言っていいと思います。 ずっと言ってきたのは、賃上げした分、他の負担が増えても大丈夫。と言ってましたよね?
この予定が違ったなら次の手を打たないと、 さらに状況が悪くなるだけ。 まぁ、増税メガネには無理なんだろうけど、、、
・減税出来る状況じゃないんだから、地方公務員や国会議員を3割くらい減らすなど歳出削減がまず第一です 企業も大企業以外利益が出ていないのだから、昔のように労働規制を撤廃し、競争実力社会にしないと国際競争に勝てない これしか豊かになる方法ないのに消費税廃止とか言ってる国民も悪い
・岸田氏はピンボケばかりの政策で国民を逆なでしているよな。 官製春闘をすれば賃上げで実質賃金が上がると思ってのことだろうが、今の物価高騰を抑え込まなければ実質賃金も上がらないよな。 それに、経団連企業だけ賃上げしても日本の中小零細企業が賃上げしなければだめだろうよ。 裏金パー券で裏金を作るのに忙しいのだろうが、国民生活向上のために働いて欲しいものだ。 物価高騰知らずの裏金パー券、企業献金、文通費そして政党助成金で潤っているからな。世間知らずもいいところなのだろうよ。 もはや長年の渡りの長期政権で特権意識が根付いている裏金自民党では謙虚さの微塵にない姿は醜いと言わざるを得ないよな。
政治の世襲は悪。名誉職でも家業でもない。政治団体の無税相続は憲法違反だ。パー券裏金、政策活動費、企業献金は何も解決されないよな。統一教会問題を風化させるな。
・アベノミクスが始まってからずっと実質賃金はマイナスで安倍政権では給与の統計を捏造して無理やりプラスにしたのがバレてから実質賃金の発表をやめていたくらいですからね〜 国民はアベノミクスを支持したわけですから、しっかりとアベノミクスの果実を味わう必要がありますよ
・当てが外れたなんて、何を期待して言ってんだ そもそも当てもくそない ハズレるものさえ初めっからない
何かを期待してんのは世間知らずな岸田と閣僚くらい だ
富裕層を除く国民のほとんどは賃上げなんて違う世界の話しだと思ってるし もし賃上げになったとしても増税と物価高には1万%追い付かない事を知ってる
・なかなか舵取りが難しいけれど、 国民と国を豊かにする政策は今の政権には残念ながら出来ないだろうね。 テコ入れするにも金がかかるだーなんだ言われますし、 国のガバナンスが今ほんとに問われている。 そもそもあのタイミングで消費税をあげたのが最大のミスジャッジだろう。
・給与アップしたてのこの時期で実質賃金マイナスだと今後1年近くマイナス続くってことかな?だって6,7月と電気補助打ち切りや円安物価高イベントが続いていくから実質賃金が上がる気がしない。
・あれだけステルス増税し、円安による外為特会での40兆円以上の利益を財務省の言いなりで国民に還元しない。そんなので賃金上がるわけない。減税や国民への給付が財政政策の基本なのに増税、増税、増税!頭がおかしいんじゃないかね?
・25ヵ月と聞くと異常な賃金のマイナス推移です。これも岸田政治の失敗と断言できます。国民が望む政治家の仕事は何か自覚して欲しいものです。余りにも限度を超えた増税路線の結果です。
・賃上げと他力本願な愚策ももとより会計項目上では人件費とは経費です。 なのに個人事業では「粗利と人件費」合計を消費税の対象としています。 つまり人件費を上げれば消費税も上がります。賃上げできると思いますか? ならば2%程度のインフレ率になるまで消費税など無くせば最高で10%は上げれるし消費者も10%安く済むやらない理由がありませんね。 ちなみに税は財源ではないので社会保障費とか財務省みたいな事も通用しませんよ。
・6月からの定額減税で、おそらく実質賃金マイナスは途切れるのではないですかね。それを、総理は「自分のやって来たことが結果につながり始めた。」言い出すのでは無いでしょうか? あまりにも短絡的しぎます。一年程度将来のことが全く見えてないのでは無いでしょうか 。
|
![]() |