( 178716 ) 2024/06/08 16:32:16 0 00 ・地方都市に住んでいます 。近くにエネオスがありますが 値段は高めです。 いつも ENEOSプリペイドカードをガソリンを入れていました。 初めて出光アポロ石油 でガソリンを入れました。 LINE で クーポンがあり プリペイドカードで買うとかなり安くなって驚きました 。やはり 色々とガソリンスタンド も 開拓してみるものですね〜。
・京都市内など、国道1号ぞいの山科など市内のガソリンスタンドより1~2円高い、反対に1号線枚方バイパスの久御山付近だと、市内より3円くらい安い時が有った。同じ元売りから仕入れている系列店でね・・・・ それから楽天ポイントやVポイント・ポンタポイントをお付けします!ポイント付与合戦に、現金より元売り会社系のクレジットカードを造って支払うと2円値引きしますとか、スマホの2次元コードで使って支払うと安くなるとか、クレジットカード業者の手数料が増えるのに安くなる。 「クレカ会社が顧客を囲い込みたい」と分かっているけど、いつもニコニコ現金払いしている人を安くしてよ!クレカ嫌いのお爺ちゃんより。
・四国だと高知県が1番高いです。隣の愛媛県の松山や今治は太陽石油の製油所やコスモの油槽所があるので四国では安いです。宇和島の方は輸送コストがかかるので松山よりかはリッター3〜5円高いですし香川県はエネオスの製油所がありますが松山よりリッター5〜8円ほど高いです。
・昨日、和歌山に仕事で行った際に、最大手系列セルフで会員外クレジット、レギュラー156円でした 会員は153円、プリカは149円の表示 製油所の位置と他社クロス流通の関係で、和歌山が国内で一番安くなっています
・EVならガソリン輸送費も要らないし、スタンド経営の人件費やエネルギーも要らないから燃料費が安い。車両費が高いから新車で元を取るのは難しいだろうが。
・愛知は製油所があるから安いけど、大分は製油所があっても郡部が多いから高い。じゃあ、製油所が無くて郡部が多い岩手は何で安いの? 地域によって差が出る理由がちゃんと解説されてないじゃん。
・サンデードライバーなら、月間数百円程度の差をそれほどムキになる必要はないと思います。 ヘビーユーザーなら、エネオスカードや宇佐美のカードでカード割引+クーポン割引を使うだけ
・私は宮城だけど、やはり隣の山形や福島は高い。とても入れる気にならない。東京と静岡は5円差との事ですが、宮城と隣県では15円前後違いますので。
・宮古島の談合価格は酷い 何処を探しても、レギュラーガソリンがリッター200円もする これは、輸送費以前の問題 政府は、税金から補助金入れてるんだから是正勧告すべき
・どうしてっていうほどの差か?東京に住んでたとき駐車場は一ヶ月23000円やった。銚子に住んでいたときは一ヶ月2000円やった。
そりゃ場所で違うやろ。東京の165円がどうしてそんなに安いの?と聞きたくなるくらいだよ。
・愛媛県住まいだけど県内でも市町村によって価格差はありますね。私の住んでいる市は160円だけど隣市だと10円ぐらい高いかな。
・割引サービスとかもう勘弁して欲しい レギュラー、満タン、それを押すまでに何回もタッチパネルを操作しなきゃあかんし面倒やねん サービス、割引、ポイント系を全部スルーボタンを最初の画面に設置してくれ
・製油所の近くのガソリンスタンドは安いようですね。国内の製油所は、山口、愛知、千葉、北海道にありますよ。
・5円の差で50L×月3回で1か月750円の差しかないですよ。 安いGSに列作って待ってる人がいますが、アイドリング分のガソリンと待ちの無駄な時間の方がよっぽどもったいない。
・スタンド受け入れ価格は全国一律にするべきだと思っている。 メーカー毎の価格差はあっても県によって価格が違うのは移動する人間からするとイラッとする。
・観光で東京行って、皇居近くで給油してレシートみたら、リッター価格表示なくて計算したら200円超えてた。レギュラーで。
・和歌山市内にレギュラー155円前後、ハイオク165円前後のエリアがあります。
となりの大阪南部より1リットルで15円ほど違います。 他で入れるのかがバカらしくなります。
・和歌山市在住です。 セルフで、クレカ価格は、最安値は153円です。現金とプリカだともう少し安くなります。 他府県で給油は考えられない!
・東京にしても静岡にしても安いのですね。
そう言えばアキダイさんでしたっけ?東京の八百屋さん。あんな安値を見る機会は少ないです。
関東って安いところが多いのですか?
・どこにあるか知りたい、静岡に住んでるが160円代の店があるなんて。 170円代を、もう1年以上入れてるのでどこにあるんだろう。
・長野は四日市、塩浜、根岸、川崎、千葉から貨物列車で運んで来るから高いとかなんとか… というか貨物列車で運ばないと無理
・心配しなくても 仕入れ価格より安くなることは無い
輸送費とか 同地域の競争とかで 利益を削っているだけ
・山形は189円が至る所にあります。 山形にお越しの際は満タンにしてから来る事をお勧めします。
・静岡っていっても半島は高いとこ多いぞ。 JA系なんてレギュラー183円、ハイオク192円ってなっている。エネオスで165円以上だよ。
・同程度の距離でも自動車輸送が難しく鉄道輸送になってる山梨や長野なんかは高いのでは!?
・たかが5円違うだけでこんなに差があるのかと言っている記事に一番びっくりした。5円くらい隣街くらいでも差があるよ。
・国道16号沿いは比較的安い。 ガソリンの輸送コストの関係だと聞いた。
・東京ってのはどこを以て東京なのか?都心と多摩地区では大違いだし。 静岡も同じだ。地域性出る
・輸送コストもあるが土地代や人件費や消費量も関係しているかもね
・河津と下田では一時期20円くらい開きがあったけど、今もなのかな。
・我が地区は188円です。20円以上差がある。 おかしいですね。
・長野に居れば県外はどこも安いんだよね。
・160円で安いって感じる時点でもう麻痺してるよ。
・5円安くて仰天?大袈裟な記事。他の商品やサービスでも仰天するんだろうか?
・山梨とか長野は高い 内陸は高いのかな?
・高知県はガソリン価格が高すぎる!
・静岡がガソリン安いのかと思ったら盛岡の話だった
・こちら長野。185円。田舎の物価安いは無い!
・静岡市より東京の環八周辺が安いわ
・どこにも誰かが仰天したなんて書いてない。信頼度0の記事。
・岩手が安い理由は???
・5円でぐだぐだ言ってんじゃねーよ
|
![]() |