( 178816 )  2024/06/09 00:42:31  
00

・AIは、「日本における政権交代は、ただ不可欠なものではなく、国家の存続にとって急務である」としている。 

「長期にわたる自民党の1党支配は、政治の硬直化を招き、革新的な政策の導入を妨げてきた。 

過去数10年に渡る自民党の支配は、政治的利益と一部の既得権者の保護に重点を置いた結果、日本経済の停滞と社会的不平等の拡大を引き起こしている。 

欧州では政権が交代することで政策に新たな動機が生まれ、経済成長と社会的平等が促進されている。 

ドイツやスウェーデンのような国々では、異なる政党が政権を担当することにより、一層の民主的健全性と政策の多様性が保障されている。」 

 

AIもかく言うように、衰退と社会的不平等の拡大が止まらない日本を建て直すためには、自民党を下野させ政権交代を実現することが、必要不可欠かつ急務なのである。 

自民党とその補完勢力による政権が続くなら、国家の建て直しは不可能である。 

 

 

・政治の世界では、一つの法案が連立の可能性を左右することもあるんですね。政治資金規正法案の修正を巡る今回の動きが、自公維の連立の可能性を高めたというのは驚きです。そして、立憲民主党が〝口だけ〟でありながら最大の功労者と皮肉られる状況も、現代の政治の複雑さを象徴していると言えるでしょう。 

 

 

・政務費が領収書不問なのは諜報活動の機密保持が元々の理由なのに 

北方領土問題や北朝鮮拉致問題の一つでも解決していれば 

政務活動費の領収書不問も支持獲得できるが公金を裏金化してるだけ 

裏金利権にしがみ付いて死守してる様にしか見えない。 

こんな規定(法律)にすれば合法的に裏金に出来るな~とか 

合法で公金チューチューする方法を日々模索してる自民党幹部達。 

何をするにも筋や道理を通して欲しい、国民は見ています。 

 

 

・維新は自民党と連立を組んで大臣のポストが欲しい様ですから必ず 

連立を組むでしょう。 

今までも自民党案には全て賛成して来たから間違いなく連立は組むでしょう。 

維新は自民党と連立を組めばもれなく大臣のポストが付いて来ると思ってるだろうから連立は組むでしょう。 

 

 

・政治資金の全て課税、大賛成。 

自公の政治資金規正法改正案の中に、現金のやり取り禁止は入ってなかったようで、政治活動の自由とは、政治家の金儲けの自由という権利を得たという意味だ。 

 

裏金事件の説明責任も果たさず、議会では寝てばかりでロクな仕事もしないのに、コト金儲けの抜け道作りだけには執着する。そしてすぐに法令に則りとか税制調査会で決まったとか、民主主義においてとか言って、いかにも民意を反映していると言いたげな答弁。 

常軌を逸している。 

 

 

・筆者は、今の会計責任者は単に「トカゲの尻尾切り」だと考える。そして、議員自らが会計責任者になれば「連座制」は最高に強化できると思っている。 

 

夕刊フジではあるがメディアでやっとまともな意見をみた。 

パーティー券購入者がいくら以上公表とかより連座制がまず一番大切でしょう?なんでメディアは各党の連座制姿勢の報道をほとんどしないのか不思議。 

今回の件で一番悪いの自分は傍観者づらしているが就任パーティーでの疑惑を抱えた現首相をはじめ自民党議員だと思うが次に悪いのは「連座制」についてほとんど触れないメディアだと思っています。「連座制」に対する報道すると何か制裁でも受けるかのような徹底的な「連座制報道隠し」はメディアの大きな責任だと思います。 

 

 

・次の総選挙で自民党は多少なり議席を減らすと思われますが維新が連立に加われば巨大与党の誕生となり得ます。そうなれば岸田内閣が推し進めようとしているさらなる大幅な増税が可能となり日本の財源の健全化に向け与党の改革に勢いがついてくるかもしれませんね。 

 

 

・そもそも政党交付金は企業献金の禁止を前提に創られたものだ。 

企業献金の禁止が今現在の時点で成されていない時点でおかしいのだ。 

更に現行法では収支報告書の保存期間は3年で、不記載の時効は5年なのに 

10年後に領収書の公開なんて意味あるんだろうか? 

いざ公開って時には報告書自体がないとか時効だとかで何の意味もさなそう。 

維新も大阪万博への支援をエサに尻尾を振るようなら終わりだね。 

金欲しさに政権側に寝返る勢力のどこが『維新』なのか。 

 

 

・今後も立憲はブレなければ、自民党に代わり第一党になれる、第一党にならなければ政治活動の意味なし、衆議院選挙では全選挙区に候補者出すことです、第一党になれば公明党、維新はほっといても、立憲にすり寄るのです 

憲法も安全保障も、自衛隊のあり方も国民投票して、国民の大多数が何を求めているか知る事です理想だけでは国民の命守れませんすぐに第二党になるでしょう 

 

 

・腕が違う。森さんが小泉元総理と会談直後記者団にチーズしか出さないと言って立腹した様子をテレビで放映された。この会談に目を惹きつける策としては流石と感じさせる。麻生氏この程度の改正法案がいかに自民内の摩擦を生じているかを力説することで岸田総理の断行をクローズアップしている。麻生氏は本当の意味での筋を通すタイプの政治家だから総理・自民党総裁の決定事項に叛旗を翻す発言を公にはしない。する場合は意図があるということだし立民の攻撃に対処する方途の一つだろう。誰が考えても10年後の開示などしかも一部でも黒塗りなんて余程の世知に疎い幹事長以外理解できるものではない。某代表のように国会議員病にかかった議員などが胸を張るあまりにも世間離れした案をそれなりのものと売り込むセールストークとしか考えられない。バカバカしい。 

 

 

 

・納得出来る記事です。 

私も全ての政治資金を課税対象にし国税か税務署の管轄にする事が早道だしスッキリしますと以前コメントしました。 

結局は与野党共に稼いだ以上に税金や国民を誤魔化そうとするから何も決まらない。 

パーティーはOKだから民間企業並みに納税した上でしっかりと真面目に事務所経営を行って欲しい。 

 

 

・あまりにひどい政治資金規正法改正で、国民をあざむく様子なら、選挙にいって意思表示するしかないと思います。それが一番大切でしょう。政治家に危機感を持たせる事が出来るのは、国民の投票率を上げる事以外にありません。 

 

 

・憲法改正の問題点多々ある事は解る。しかし、第2次世界大戦当時を知る年代にとってキレイごとに拘る様だが、9条の再軍備が気に掛かる。年々に改正、改正で核武装までな進むのではいか。現状の自衛隊は当時の軍隊に比べて平和観念が整い、文化水準が高い。災害時、復旧にも貢献する今の自衛隊は素晴らしい。また、日本は敗戦後、世界平和の先進国を気追ってきた。しかし「軍隊」が復活すれば、近隣対国を刺激し、海外派遣まで進むのは以ての外、時代遅れだ。憲法改正を論ずる政党に9条の見解を先に聞きたい。 

 

 

・もし立憲の画策で自公維の連立の可能性を高めたとすれば、立憲の政治的洞察力や能力は物凄く高いと思う。ただ、実際は偶然が重なって連立の可能性が出て来ただけだろう。 

だが、結果的に立憲は維新を第2自民とする事に成功し、野党第1党の地位を不動のものとした。ひいては立共合作による政権交代の可能性を作ったという面で、立憲の現執行部も困惑しているのだろうが、日本復活の糸口を作ったと言えるだろう。 

このライターが言うように立憲が口だけだとは思わない。しかし、それをどう評価しても結果は同じ事だ。極右の宣伝ビラの有閑不治が、こんな利敵的な記事を書いてはいけないのではないかと言う気がするほど、立憲には天の恵みだ。 

これで万が一、都知事選で蓮舫が勝つような事があれば立憲の政党支持率も大きく上がるだろう。立憲+レイワ+社民の連立政権に共産の閣外協力という形で政権交代の目が出て来る。 

 

 

・維新は元々大阪の元自民党地方議会議員がベースになっている。大阪で自民の人気が低下したので、維新という勝ち馬に乗り換えた人達だ。 

だから自民の補完勢力に過ぎない。当然簡単に喜んで連立するだろう。 

また勇敢フジはどうしても自民政権が続いて欲しいので自公維政権になって欲しいだろうが。 

維新が大阪以外で勢力が伸びないのは、全国的には維新が自民の補完勢力と多くの国民に見破られているからだ。 

直近の世論調査で非自民の政権による政権交代を望む意見が過半数を超えている。フジサンケイグループがいくら主張しても国民とは意識が乖離している。 

 

 

・選挙にお金がかかると言ってますが?何がどのようにかかるのでしょうか! 

先ずは選挙のあり方で選挙カーでのアピール活動はやめてくれ!非常に騒音だ。 

各局の討論方式にすれば一目だ。 

今回の改正法は更にザル法で今後も更に使途不明金が拡大すると思う。政治家の倫理が問われてると同時に今後の日本は有権者にかかってる。 

 

 

・自公+維新=の連立政権、政治資金{隠し}法の張本人、おおいに 

結構です、国民は選びやすくなる{悪}色がはっきりと分かるのです。 

 

まぁここまで国民を舐めた法律は無い、税金である政党助成金を給付する代わりに企業・団体の献金を禁止した(する方向)だったのでは、 

パーテイー券など言うかね集めを放置する、しかも5万円未満は隠しても 

構わない、更に10年間は政治活動費は公開しない。 

 

選挙では大いに負けてもらいましょう、これで勝つなら日本はお終い 

打つ手が無いヤリほーだいの政治を認めたと同じです。 

 

 

・野田さんが首相なら、まあ、立憲でもいいんじゃないかと思う。野田さんはとても誠実な人なんじゃないかなあ。あの安倍さんに国会で騙されちゃった人だし。野田さんが民主党時代に首相だった時、定数是正をするなら、私は解散しますと、当時、首相でない自民党総裁の安倍さんと約束した上で解散した結果、自民が大勝してしまって、結果、民主党は下野することになった。 

加藤の乱の時、加藤さんがやろうとした如く、立憲と自民の反主流派が連立すればすごいことになる。政界再編だ。今の自民には、当時の森首相と野中幹事長のようなやり手はいないから出来るかもしれない。 

 

 

・戦後復興の為だけなら今に自民党で十分で有った。しかし最近の失われた40年間は経済成長も無く発展しないままで有り給料は下がったままで来た。岸や吉田や笹川やKCIAが創った似非保守の現在の自民党ではこれからの経済発展は無理である。日本を主語で考える真保守党を創らない限り国家成長はしない。早く自民党は解体して、立憲民主党にもいる保守や自民党の極少数で新しい真保守党を創るべきだ。 

 

 

・もう何を言っても、日本の政治は国民の望むようにはならない事がはっきりしました。  

日本の政治は政治家の望むようにしか、ならないのです。そして、政治家の望みは、自分たちの権力維持をする事です。 

主権は国民にあると憲法に規定されている。そして選挙で選ばれた公務員はこれを遵守する義務がある訳です。 

そうで有るならば、多くの国会議員は憲法違反をしていることになる。 

 

 

 

・自分は約40年間大手ゼネコンで働いたが、その間自民党や議員に献金したり、パーティ券を買う職務を担当した。 

テレビに出てくる自民党議員は企業にも政治活動に参加する権利があると主張するが、献金していた側から言えばそんな高尚なことは1ミリも考えていない。 

とにかく仕事を受注するための賄賂だと割り切っていた。 

何で会社に利益をもたらさない政党や議員に献金したり、パーティ券を買ったりするものか。 

小学生でもわかる理屈だ。 

 

 

・大手企業は政治家に陳情する際パーティ献金を交換に社員の票(会社からの強い要望で投票させる)をバーターすることと河井あんり事件で暴露されたように領収書のない政治資金を不特定多数の票の買収に使うことで議席を確保してきた。自民党が選挙に強いのはそういうことだ。一般人は政権に文句を言って投票に行かないから大勢は変わらない。そのしくみを奪われたら自民党の政権基盤は失われる。今の国会はそのせめぎ合いだ。 

 

 

・前回の衆議院議員の定数の修正は、平成12年。平成11年の出生数は117万7663人。令和5年の出生数は72万7277人。 この割合で計算すると次回衆議院選挙の定数は288人でいい。 比例区180人で小選挙区は108人となる。選挙区を相当統合させないとならなくなります。 これくらいの明日は我が身改革で少子化対策を掲げないと本気の改革なんて不可能。 

野党もこれくらいの覚悟を持ってください。 

 

 

・本当に全て税の対象とし、領収書の提出と不正の防止を図った方が良い。 これにより税収入が増えるから消費税やステルス税を減らせば、国民のためにもなる。 透明性が重要だというのであるから、これくらい実施して見せろよ。岸田および自民等議員、あと追い風だと浮かれている立憲の議員と代表、真面目にやってくれ。 向かい風に変わってしまうぞ。 

 

 

・自民党政権の腐敗で、国会議員は、常に、国民を馬鹿にしている発言のです。 

 

減税の4万円の恩師は、全く無いようです。 

 

その代わりに、税金の税率を常に、上げ続けて、税負担を増やしている様です。 

 

景気も、安倍元首相のでたらめ政治の、アベノミクス継続で、賃金を下げて、景気を悪くして、円安にする政策です。 

 

法律の内容も、国民には、公開しないで、内密で、決めている。 

 

企業には、甘く、税金は、納税しないで、消費税で、法人税と消費税まで貰い、ぼろ儲けの状態です。 

 

企業の法人税と消費税まで、国民が負担する政策です。 

 

自民党政権は、国民には、常に、増税を続けて生活を苦しくしています。 

 

自民党の国会議員は、税金の不正や横領を正当化して、官房機密費や機密費で、非課税で、貰っている様です。 

 

日本国民は、自民党政権の、国民を馬鹿にし続けて、当たり前の政治が出来ない政治を、どの様に思われますか? 

 

 

・次の衆議院選挙で自民が議席を減らすのは確定的なようだが、「自公維の連立」はどうだろう。 

連立すれば巨大与党の誕生で、現状の予測では3党なら過半数を押さえるでしょう。 

それこそ今の状況と変わらないのでは。 

たしかに立憲の岡田と大串の政治資金パーティには笑えるが、自民が不祥事を起こしても立憲が支持されない(支持率が上がらない)のはそれだけではないということは明白で、有権者も立憲共産党の本質に気が付いている。 

立憲は「隗より始めよ」で身内に甘い体質を変更することから始めるべきです。 

 

 

・自公維の連立とかありえない。国民はそんな連立与党の政治を全く望んでいないと思います。しかも自民党は次の選挙でまだ与党に残れるとでも思ってんの?いくら組織の力が強くても野党に転落すると思いますよ。選んだ方も悪いけど国民を馬鹿にしすぎ。弱体化した自民党に擦り寄る維新も残念。魅力なくなりました。政治資金規正法改正案にしても甘いし、議員自ら自分の政党支部に寄付して寄付金控除とかありえん、少子化対策と言うなの保険料負担増、このままの自民党政治だと来年はもっと恐ろしい社会保険の大改革などでさらなる負担がのしかかります。ショボ過ぎる定額減税の効果など0です。呆れる。賃上げ賃上げ言うだけで実行出来てるのは5%の企業にも満たない大企業と6月から初診の点数あげて増えた収入の分を看護師などの給料にベースアップする制度を利用出来る医療関係者だけ。沈没してる舟を何食わぬ顔で漕ぎ続けている今の政治…怖すぎる。 

 

 

・日本の自民党を支持する人たちは内容のいかんに関わらず自民党と手を携えていれば自分らの利権が自分らの利益になると考えている、経営者が多数を占めます。悲しいことに現実の世間の経済の流れがその方向の流れの様に思います。でも自分は支持します。 

 

 

・立憲は反対意見があって攻撃すると言いながらはパフォーマンスでした。 

もし公明、自民、立憲が連立を組みこのまま 

政権が続くとなれば、国民無視の政策は続き 

国民生活は隅に置かれ生活困難な状況になりかねない。積極的に選挙に行き国民の真を自民に 

叩きつける必要があると思います! 

物価高、補助金の打ち切り、ガソリン減税はしないない尽くしの政策を打ち切らないと! 

他国は消費税減税で乗り越えようと懸命なのに 

日本の現実現状は何なのか!  

自民、総理の生き残り、政権維持に懸命! 

何も変わらない変えない!岸田増税メガネ 

 

 

・結局「勝った、勝った」と浮かれている間に箍も心も良心も緩み、取り返しのつかない失敗をした。立民は戦わずして負けた。そもそも勝ったのではないので独り相撲の゙勇み足。 仮に解散があっても自民は維新と公明と連立で政権維持できる。 立民に立ち直る唯一のチャンスは、岡田と大串が党を除籍するか議員辞職するしか無いだろう。本当に勝ち続けているなら這い上がってこれるだろう。立民共産のセットでは馬子にも衣装にもならない。あまりの稚拙さには笑止千万だ。 

 

 

 

・立憲は、口だけ番長で全面禁止を言い、自民は、国民の怒りがわからないのか、空気感がわからないのかのようなおとぼけぶりで、維新は、実利を取ったと言いつつ、法律的には大ザルで意味はないようだし、公明党は、国民の味方と言いつつ、企業団体献金の禁止までは言わない日和見だし、結局は、どの政党も自分たちがかわいいだけで、国民の方なんざ見ちゃいない。 

パーティ券も記載の上限変更だけで、外国資本のことにはノータッチだし、どうせまた、同じような問題が出てくるだけかと。 

財務官僚はアレだし、ほんと、この日本が良くなる気運が感じられない。 

政治家や官僚はもっとこの30年の衰退に対する責任を負うべきかと。 

責任を取らないから、好き勝手なことをやってしまう。 

 

 

・本来なら政治とカネの問題を強く改革しようとしていたのは立憲ではなく維新。 

維新は政治資金の明細は以前から公開していたし、文書交通費の改革も訴えていたが、先の選挙では自民への批判票は維新に向かわず立憲に行った。 

 

これは、メディア報道の影響と思われる。 

何でも、自民vs立憲と捉えて報道する。 

 

今回の自民案の報道でも、維新のこれまでの取り組みは何も報道しない。 

 

また、自民案の批判はするが立憲案の批判はしない。 

立憲案でも”連座制”に関して根本的欠陥があるのに。。 

 

今では、メディアもその欠陥に気付いたからか”連座制”に関しては何も取り上げなくなった。 

 

”連座制”が重要と言っていたのに。。 

 

 

・次の総選挙は、自民が自滅で大惨敗。良くても200議席程度でしょう。公明も連帯責任で微減。トータルで安定多数には遠い。維新は一時躍進気運だったが最近はブレーキ気味。しかしながら微増。立憲は不本意な躍進をして150議席を伺う。国民民主と共産はあまり変わらない。 

で、政権維持の為には先述のように安定多数は必要だから、維新の力を借りなければならないのだ。いずれにせよ、国民の為には期待できない。 

 

 

・立民が功労者って要素を全く感じません。自公の株を落とした以上に立民の株が落ちたと感じる。 

立民は規制案を出したが自らは実施……つまり悪いことだから規制するのでなく政争的に好都合だから提案しただけ……というのがあからさま。国を良くしようではなく、他社の邪魔をしたいだけという左派にありがちな振る舞いを今回もやっただけ。 

与党議員が政治団体への寄付して税控除を受けたのを批判したと思えば立民議員がそれ以上の額で同じことをやってるとか、政治資金規正に騒ぐ裏で選挙違反の疑惑行動をやってたり、立民には失望させられることばかり。 

 

 

・別に維新というよりかは馬場代表が自民と連立を隙あらば組もうとしてたのは今に始まったことではない。 

自公の議席数が盤石だったから維新の入る隙がなかっただけ。 

 

自公の議席数が減れば自民、公明、維新(場合によっては2022年に自民と緩やかな選挙協力をした国民民主も)で議席数を確保するという体制になるだけの話で政治資金規制法案絡みは本質的にはあまり関係ない。 

 

 

・維新も立憲も野党として自覚はあるのだろうか?自民党にへばりついて政権に参加したところで何も出来ないとは思わないのかな。野党連合のほうがよほどマシだと思う。 

 

10年先に領収書が出てきて、しかも黒塗り、張本人はすでに一般人のお年寄り。そんな法律作る連中を支持すると思うか? 

 

 

・立憲はだめだな。結局は旧の民主党時代からダメ。補選で勝ち党勢が強まったかに思いましたが・・・パーティ全面禁止!を主張して、補選を戦い勝ち、国会で自民を責めたが・・・要職の岡田議員がまさかのパーティ開催を企画していたなんて、笑い話。支援者や投票者に対する大きな裏切り。もう立憲は浮上する事はないでしょう。蓮舫議員が出馬を表明している都知事選にも、多大なマイナス影響でしょうね。各立憲の議員さん、国会やSNS等 もっともらしい事言っていましたが、国民側からすると自民とそう違わない。 

立憲の皆さま、お疲れ様でした(笑) 

 

 

・自民党の非改革派としては最良の仕上がりでしょうが、立民の功績といえるでしょうか。それは、立民の過大評価というより、立民への揶揄という奴でしょう。 

 当然、一重に、維新さんのご決断の賜物でしょう。 

 自民党は、維新に足を向けて眠れないでしょう。公明さんへの心理的揺さぶりにもなったでしょうし。 

 

 

・個人的には、立民には自民と政権を競う政党になってほしいのですが、どうも政策論議よりレンホーを代表に批判体質が先行しているように思え、絶好の状況にも「結局お前もか」。さすがにいくつかの選挙で当選しましたが、国民から真に信を得るには自らを律した上で政策を語ってほしいと思います。 

 

 

・維新が自公政権に取り込まれると言うか、自ら身を投じてしまった。 

維新は長く野党ヅラしてきたが、維新の役割は野党の分断と、政権の持つ利権へのたかりだ。 

それが明確になった事は良かった。支持者の中には勘違いしている人もいるから。 

そもそも馬場代表自身が社会福祉法人乗っ取り疑惑を抱えているし、政治活動費で代表自らが子飼いの幹部練を引き連れて豪遊しているという話もあるくらいだ。だから、政活費の領収書類は表に出せないものがあるとか、黒塗りのものも止むを得ないとか、「現実路線」をひた走っているわけだ。 

およそ、この党ほど本音と建前が違う政党は珍しい。大阪のカジノ建設やそのための万博の利用など、次第に馬脚を表してきたが、まだ気づいていない支持者もいる。 

百害あって一理無しとはこの政党の事だ。 

 

 

 

・さすが自民党のために働いてきた高橋洋一氏 

何か勘違いしているのか、わざと勘違いしてるふりをしてるのか? 

自公維は安倍政権からずっとです 

ただ維が当時は閣内に入る必要なかっただけです 

自民党の裏金&統一教会をはじめとした団体選挙活動のおかげで勝ってきたので 

それを散々支持し続けてきた高橋氏 

自民党のためなら、なんでもOKってスタンスはずっとでした 

維新は橋下氏からずっと自公に近く、自民党(大阪のぞく)と仲良くやってきました 

IRと万博の費用がありますから 

それを維新が今近づいたとよう言えるな?とさすが自民党支持の高橋洋一氏 

 

 

・つまり、世間が求めているのは、与野党問題ではなく、世代交代なんです。 

 

いま、アメリカのアイビーリーグや有名州立大学で、過去にタブーとされた「反ユダヤ運動」が多発して、暴動にまで発展していると聞きます。 

つまり、トランプやバイデンがよりどころとしている「伝統的で古い世代のアメリカ人社会」が崩壊しようとしているように思えます。 

 

今回、立憲民主党でも、こんなご時世でも、大物と云われる旧世代の人たちが、パーティーをやろうとしていたことで腰砕けになってしまいました。 

 

 

・今回の騒動。問題は、立憲というよりも、もうガタガタの自民党に救いの手を差し伸べた維新だろう。 

その先をにらんだ自民救済策が改革法案に反映された。 

これで与党だけが一方的に強行した、という国民の声を封じたと言える。野党の案も取り込んでしっかりまとめました、というかたちになってしまった。 

 

しかし、これだけ裏金不正の改革には全くならないザル以下法案を自民も公明も維新もなぜ通すのか?正気の沙汰じゃないだろう。 

 

つまりは、自民は解散選挙後の枠組みを考え、維新は代表の言うように第二自民党が希望だから、双方の利害が一致したと言うことだ。 

要するに、維新は政治改革よりも憧れの与党化を選んだのではないのか。 

これでは内閣不信任決議案にも大きな影響が出る。 

自民党裏金不正政権は延命することになるだろう。 

 

 

・国民が忘れるのを待っているのでしょう。 

 

選挙のときに、思い知らせるのに、 

自民党の裏金問題を忘れないように、 

本を執筆し、アマゾンに記録しました。 

 

書名は「AIを駆使して、自民党の裏金問題に切り込む」 

~人類の知見を結集したAIによる忖度しない政治の問題解決~ 

 

1-25 政治資金規正法ですが、民間基準に合わせるだけであり、政治資金は一円から記帳し、支出には領収書を添付、虚偽申告には会計責任者だけでなく代表者にも両罰の規定を設けるという実に簡単なことなのに、なぜどこの政党も、国会議員も、誰も言い出さないのでしょうか? 

 

・しかしながら、これらの改善策は、政治家の利益に直接関わるため、なかなか前に出て提案されにくい状況にあります。 

・政治家自身が自らの特権を制限することは難しく、利益相反の問題があるためです。 

 

 

・もうザル法のあまりの酷さに怒りしかない。 

ここまで国民を馬鹿にし尽している法を決めるという事は、自民に反省の欠片も無い。そしてそれを支持する公明も全く同じ。 

10年後に公表する意味は何?本人は生きてる?議員やってる?党はある? 

第三者はこれから決めるって、こんな未完成な法があっていいのか? 

世の中の法学者諸君、こんな民主主義を冒涜するような法律を決めるな、と訴えて欲しいな。 

 

 

・自民党以外の政党が政権を握ることは 

日本国と国民にとって最重要 

選挙制度、政治資金、官房機密費 

立法、行政の監視、国民の為の政治を行うには 

一党独裁体制では無理がある 

自民党は腐敗してしまってる今 

政権交代は絶対に必要 

 

 

・新しい政治資金規正法で国民が納得していると思っているのは間違いで必ず今回の件で自民党と公明党と日本維新にはしっぺ返しが来る。国民の怒りは治らないですね。 

国民が求めるのは政治資金の透明化と企業や団体や個人の献金を禁止する事です。 

 加えて、不倫やエロパーティや援助交際などの議員は議員辞職することを決めて欲しい。欲を言えば、世襲議員の相続税が無税を廃止する事です。 

 

 

・ずいぶん維新上げと立憲下げをしてると思ったら、この人は安倍友かつ維新のブレーンで、大阪市廃止住民投票の時にデータを都合よく解釈して、廃止賛成を推進した人ですね。 

もともと維新支持者なのに、今まで維新は自民党の補完勢力と思っていなかったのでしょうか。 

 

 

・大阪府民ですが、維新の行動が理解できません。なぜ自民党にすり寄って、一般の人が見ても自民党にとって抜け穴だらけの、世間が言っている【ザル法】です。維新が大阪府民の嫌がる不正に加担した様に受け取れます。維新が変な提案しなければ、世間の目が有りますから、もう少し分かり易い法案になったと思われます。維新は自民党の風よけですか。維新が与党入を狙っているか、自民党に逆らえない理由があるのですか。国民の批判は、自民党より、加担した維新に向けられます。大阪では、万博の無駄遣い、放任知事に対して不満が溜まっています。結果責任は社会の常です。コロナ禍のとき、ジャーナリストは、維新の知事に対して甘いと放送されました。維新が四面楚歌にあえてする、意味がわかりません。 

 

 

・与野党の政治資金規制法改正案に どちらも 議員への懲戒懲罰のルールが盛り込まれてない。 与野党 とも 方向性が違う論点ずらしをしながら、国民を騙そうとしているのは いただけない。 端的に 国会議員が 金絡みの問題を起こした時の国会議員がやった悪手に対して、 懲戒懲罰のルールをつけて 国会議員が身代わりを立てて逃げられないようにするだけでいいのにずっと懲戒 懲罰のルールがないから 同じような問題が起こったときをして終わらせる。 国会議員が いつもはプライドが高くてめんどくせーくせに こういう時だけ都合よく 馬鹿になるな。 

 

 

 

・「自公維連立」の可能性が少しだけ高まった感じ 

→要するに大臣の椅子が欲しくて維新は自民党入りということですね。まあ元々維新の代表は自民党なのだから当然と言えば当然。大阪府市民は維新の本性を見て目を覚ますべきですね。 

 

 

・自公維の連立はあり得ないと思う。なぜなら連立した途端に維新は消えてなくなるから。 

維新は保守派でありながら自民党とは一線を画して、各法案にも是々非々で臨むというスタンスで一部国民の支持を得てきた。自民党政権のごり押し・剛腕な手法に100%賛成しない保守系有権者の人気を博してきた。 

それが自民党と連立を形成したら少数政党の維新は完全に自民党内に埋没してしまう。閣内で是々非々を通すなどと夢のような話はあり得ない。仮に維新の名は残っても維新の精神は消滅するしかない。 

次の選挙で維新と名乗っても誰も支援しないから、全員自民党と名乗るしかなくなると思う。 

 

 

・自民は参議院で過半数に足りないので公明と連立している.もし維新とも連立するなら,進む方向の違う公明と連立するメリットはなくなる.その内,公明は連立を離脱し,政界地図のねじれが解消するだろう. 

 

 

・この記事での「連立」は連立政権を指していると思われるが、この期に及んでも自民党は政権を獲得維持できると呑気に考えているのだろうか? 

あまりにも国民を侮り馬鹿にしているとしか思えない。 

維新も維新で、金や利権ばかり追って簡単に転ぶ劣化自民のイメージが、野合によってさらに強まるだけ。 

 

 

・いい加減な新規制法案に公明、維新の二党が賛成した。 収支報告書の政治家責任や政務活動費の使途明確化と言う重要課題はクリアせず。 公明でもなく新法としての新味は全く無しで二党は賛成。 ただ、政権欲に塗れた賛意が表われたもので驚くにあたらないか。 

 

 

・日本は、政治でも 

ガラパゴス化。 

 

海外で、相次いでいるのは、実は 

 

政権交代と言う事実。 

 

恐らく、イギリスも公算が高い。インドのモディ政権もまさかの苦戦。維新が、与党に入ったとしたら、その後謀反を企てるシナリオがあったりして…。些細で合わないのを天秤にかけ、合う政党に擦り寄り、合わないと見るや追い落とす。数なら公明を振り落とすってことになるが、公明より問題点が多い維新なら、案外叩き甲斐あるよ。たたいて落として自民党を裸の王様にする。僕が野党党首なら、こっそり仕向けるな。 

 

 

・私も「政治資金は領収書がなければ課税」がいいと思っていたので残念。与党、野党共に、皆こうされたら困るから党や議員からじゃこういう案が出てこないってことだね。 

 

 

・口だけフジサンケイグループの夕刊フジ。これまでと同様、いつもの極右の最大の功労者だ。 

今後も自公維の連立を支援し、戦争をすることが出来る日本へのエールをおくり続けのだろう。ヤバイメディアの総大将、夕刊フジ。裏金が支えているのでは? 

 

 

・無駄…ではなく、相手のことも考えるとできないこともあるのを知らない世間が言ってるってことですね 

 

金額に関係なく相手が公開をOKするか聞いてOKしたら公開、相手がNGと言ったらのり弁にするといいんですよ 

 

論点は収支報告だったはず…誰とは論点じゃないからな 

 

 

・自公維の連立?まあ好きにすればいいが総選挙後はその3党でも過半数維持できるのか甚だ疑問、3党とも議席を減らすのは間違いないと思うが総選挙が楽しみだ。 

 

 

 

・少しもない。自公連立与党しか無い。 

維新にその力は無い。 

立憲民主党のパーティは法定内。 

自民党の政治資金パーティは違法。 

比べるところが大間違い。 

金魚の糞は要らない。 

野党には期待しかない。 

野党を批判する野暮な記事なんて要らない。 

野党には期待しかない。 

 

 

・立憲が矛盾を抱えていたのはそのとおりだけど、10年後の公開や黒塗りをOKする維新の変節について、貴殿は論評すべきだろ。 

 

否決されたけど、立憲は 議員に会計責任者と同様の責任を負わせる「連座制」、政治資金収支報告書の不記載に適用する「政治資金隠匿罪」、企業・団体献金禁止、政治活動費の廃止等を提案している。 

 

国民の視点から言えば、自公維の法案よりはるかに納得できる内容だ。 

 

今回の維新の背信行為を立憲のせいにしているが、まったくのお門違い。 

貴殿や維新のスタンスは、根っからの親自民。 

そもそも、2012年には下野中の安倍さんを維新の党首に迎えようとしたぐらいだし。 

 

勿論、維新程ではないが、立憲にもアホなことをしでかす議員はいる。 

しかし、総じて見れば、自維ほど組織的な悪質さは無い。 

 

国民からすれば、A~Fのアホな政党ばかりだとしても、悪質なAより少しでもマシなEを選んで育むしかない。 

 

 

・解散総選挙近いかな。9月まで待てば再選あり得ないのは岸田さんが一番理解している。野党はバラバラ、準備不足の今しかない、過半数割れでも維新あたりと連立組めば、対抗馬いない今総理続投確信しているだろうよ。 

 

 

・この人は10数年前に恥ずかしい刑事事件を起こし起訴猶予にしてもらった後、それまでの一応進歩的と見られる政治スタンスを一変させ与党のよいしょ一辺倒になった。その間何があったか興味も無いがその経緯より個人的に言うことは一言も信用していない。 

 

 

・自民党(岸田)とメディアが日本を終わらせる 

今のままでは国民はどんどん貧乏になってゆく 

貧乏になり出生率は当然下がりこの国は衰退の一途をたどる。 

政府が普通に犯罪まがいの事を行い、悪しき習慣が横行し 

それを見た若者たちのモラルがどんどん歪められてゆく 

犯罪者集団に紙一重の政権ですから世の中乱れるのは当たり前 

人々の正義が無くなる、犯罪は当然増える 

それも今迄にない新しい形の犯罪が増えるだろう、現実に増えている。 

 

 

・記事にもあるけど、やはり立民は口だけなのかな? 

政治資金規正法に関係なく、自主的にパーティ禁止、政治献金禁止、 

政治資金の使途公開など、本気ならば自身の政党独自で出来る。 

そこまでやれば、次回の選挙での政権交代も現実的になるが、 

口だけだから何もやらないで終わり。 

そして自公で過半数割れしても、維新を加えて自公維連立政権で終わりかな? 

 

 

・会計責任者を議員本人にする事 

政治資金は全て税務署に申告し適法の事案のみ非課税にする事 

政治資金の支出は数年後から情報開示請求ができるようにする事 

コレで疑念は無くなると考えます 

自民党にはこんな基本的な事が出来ない 

 

 

・与野党全てが腐っている。 

企業は自分達の目先の利益を重視して組織票で政治の出来ない政治家に票を入れて経済は悪化するばかり。 

現状、政治家を天誅するのはテロ扱いされないような気がする。 

 

 

・公明党は、自民党と相談するのは、仕方ないけど 

そこに、日本維新の会の馬場が入るのは、裏切り好意で、まさか、大臣の椅子でも狙っているのかな?馬場は、風見鶏で次回選挙で、落選して、日本維新の会は、解体して無くなって行く様に、全ての国民は、維新に投票しないで下さい。 

 

 

・とうとう負の遺産の集結ですね。国民も全く無視されたものですね。本当に選挙で日本国民の真価が試されます。自民は金まみれ、公明は宗教分離無視、維新は事故まみれ。政治家はほとんど存在しません。ほとんど2世議員かと思われます。優秀な2世議員であれば、誰も批判などしません?!和歌山の2世議員等今の政治家には極論ですか、1人も存在していません。世界が戦争にまみれ、子供達がいまも命をなくし、脅かされています。日本だけでもまともになってくれないかと日々感じています。どうぞ選挙には参加し、正しい方々を選びましょう。切実に思います。 

 

 

 

・全く、夕刊フジらしい記事だ。 

 

法案を作ったら、法律になる前からそれを守らなければいけないのか? 

そんなわけないだろ。常識を持てよ。 

 

会社として、自民党批判をやるには立憲を落とさなければならないのかもしれないが、そもそも自民党の裏金問題に端を発したものであり、その原資が政治資金パーティであったために、政治資金パーティ禁止法案が出されている。 

 

自民党にそれをやめさせるには、そうした法律をつくって政治家全体で政治資金パーティを禁止するということだ。 

自民党だけ禁止するのではなく、それと同時に全体で禁止にすると言う話だ。 

 

ルールや決まり、法律というものは、基本的に皆に公平に適応されるもので、そういうものとして提案し、決めたらせいので皆で守る。 

 

提案したからといって、法律にならくても法案を守らなければならないとなったら、厳しい政治改革法案なんて今後でなくなるぞ。そんなこともわからないのか。 

 

 

・維新も是是否とか言いながら、長いものに巻かれて自滅ですかね。なんか村山社会党を思い出します。国民民主も自民党に接近しようとして、ダシに使われましたが情けなさすぎ。世間と乖離した考え方や言う事とやることが違い過ぎるのと風見鶏的な事は、ある意味議員特権なのかもしれませんが。最近では利権と私利私欲のために誠心誠意全うしているようで迷惑なんですがこの方々は。 

 

 

・うわぁ~、フジが維新シンパと言ってもこれはない。野合はいいけど各党の支持率を見て記事書いてるの? 

それともフジさんの願いで数字は弄り倒し放題ですかね。 

 

 

・選挙後に後悔しないために有権者が憶えておくべきたった1つのこと 

 

住民の意見を聞かず校長にだけ意見を求める万博チケット購入代行アンケート、国民の意見を聞かず勝手に野合を画策する維新。 

維新に投票すると自民党政権と地獄が続きます。 

この政党にだけは投票してはいけません。 

 

 

今日はこれだけ憶えて帰って下さいね 

 

 

・情けないねの一言に尽きる。 

 

民主党政権に切り替わった際に野党に陥落し、国民が今一度与党に返り咲くチャンスを与えられたものの、自民党というネーミングにあぐらをかき、馬鹿な国民だと舌を出し私腹を肥やし、議席数を確立すべく公民党と手を結んだ結果、更にあぐらどころか国民の家に土足で踏み入り家捜ししてでも金品強奪に等しい多々不正をし与党に座り続けた。 

 

そこで更に国民からの突き上げにより足元からグラついたら維新の席を抱きこもうとする姿や擦り寄る姿は、自民党、公明党、維新全てにおいて浅ましく卑しい行為に個人的には感じる。 

 

連立という単語を使用しているが、国民の為の政策を貫く為の連立と自己保身のみに執着した連立ではまるで意味が違うし、自民党の思考は明らかに後者に過ぎないんじゃないかな。 

 

これを切って捨てれる権利を有するのが、国民一人一人なんだし、それを次回選挙において行使すべき時なんじゃないかな。 

 

 

・本当にここまで見事に反省も何も無い口先だけの法案を今の世論の渦中で出来たもんです。 

そこへ維新の相乗り…。 

この改正案を認められる国民しか自公維の関係する選挙の立候補者に投票は無くなった事を意味します。 

国民を愚弄するにも程がある。 

 

 

・もう国民からの視線は「怒り」から「敵意」に変わりつつあるのですけどね? 

鬱積していったものは、いつ爆発してもおかしくありません 

この記事の筆者さんの元内閣参事官は、「国民の怒りなど怖くない」といわんばかりの論調ですけどね 

 

 

・立憲民主がだらしなさすぎる!パーティー禁止を打ち出しながら党の役職者達の締め付けも出来ないのかよ!岡田の言い訳も火に油を注いだし、自民党アシストして馬鹿じゃないの?この様な事をしているから政権取れないのでは?与党、野党関係なく、国会議員や官僚達は日本、日本国民の事を何も考えていないのではないですか? 

 

 

・医師会から連合まで。 

すべての組織が政権支持になり、少なくなっていく 

既得権益にしがみついている。 

 個人の投票が閉塞感を変える唯一の方法。 

立憲に小沢さんに頑張ってもらうしかない。 

 

 

・維新の会には、 

以前は「かなり」 

最近までは「少しは」期待していましたが、 

今回の件で「全く」期待しなくなりました。 

 

この改正案のどこが「百点満点」なんだか、、、 

今は色気を出すにはまだ早すぎるだろ? 

それもわからないとは、もう自民党側になってしまったんですね。 

次回からは投票しません。 

 

 

・自民党から3人も逮捕者を出しておいて、 

全く反省がないのが呆れるわ 

 

立憲国民民主が出した連座制、政策活動費の廃止、企業献金の禁止、外国人のパー券購入の禁止の入ってる政治資金規正法の改正案じゃなく、 

維新の無意味な案を取る理由って何やねん? 

 

 

 

・自公維連立政権というのは高橋氏の希望的観測以上のものではないか?公明、維新は何を理由に、岸田内閣の不信任案を否決出来るというのか?抜け穴だらけの政治資金規制法が三党を繋ぐ絆だとしたら、お粗末なもの。三党一連托生で国民からのしっぺ返しを食うだろう。 

 

 

・あいかわらずこの御仁はひねくれてるね。今回のことで野党のふりをしていた維新が自民の衛星政党であることがわかった。次期総選挙では維新は無党派層の支持を失うだろう。 

 

 

・日本の政治家には決断力と実行力が 

皆無だ。この連立も絵に描いた餅、 

自民党が誤りと認めるなら 

大掃除をして浄化をすれば良い、 

その決断が現自民党には不可能だろう岸田政権はG7広島の高揚感から 

あっと言う間に墜落した。 

過ちを直ぐに正す決断も実行力も無い 

それが尖閣の大恥であり韓国からの 

竹島示威行為から世界遺産への難癖であろう。 

何故日本政府はこんなに弱虫になつた?先の戦争の是非は兎も角、崩れ行く国家を護る為に若い命が1日でも2日でも国土と愛する家族を護る為に 

命を持って盾になつた。 

その人達がいなかったら日本はとっくに切り刻まれて植民地となっていた。 

戦争の反省と先人への感謝と尊敬は別のものだ。 

世界中から舐められ馬鹿にされる 

愚鈍政治を終結する勇気を。 

 

 

・政治に金が必要とは身勝手な言い分では????法案の原案は官僚が立案。国会議員は政務調査費と称しての共存共栄のもたれ合いに過ぎず。選挙で現金を配る事が慣例では。環rが必要ですね。金の切れ目が縁の切れ目ですか????だから政治献金はやめられないやめられない??????止まらない???? 

 

 

・自民党は支持しません! 

立憲も何をやってんだかボロ出すな? 

偉そうに自民党を責めてたくせに5000万円も支部に寄付したりパーティーを開こうとしたりなんだろうね? 

日本の政治は終わりです! 

自分達の不祥事に長く時間をかけて国民が物価が上がって苦しんでるのに何も支援を考えてない? 

税金で日当が出てるんだから何日も自分達の為に時間を使うな! 

 

 

・そもそも岸田が、岸田政権が未だに続いてる事が 

日本の政治が腐敗しきってる証拠だ。 

政策も愚策、支持率も最低な岸田を担ぐ理由が 

普通なら何ひとつ無い。 

そこにあるのは保身と金と利権しか存在しないからだ 

そこしか考えない議員しか居ないって事だ 

だから国や国民の事なんか考える訳が無い。 

自分さえ良けりゃいい奴らの集団 

それに気づかない有権者も愚かだよな 

 

 

・どうしてこの人の論評を価値あるニュースとして取り扱うのかはなはだ疑問。罪を憎んで人を憎まずというのは分かるが、それでも腕時計窃盗という事件を起こした人。冤罪でもなく、それでいて本人の説明も謝罪もなく何事もなかったかのように上段から、日本の政治経済をあたかも信頼ある学者のごとく断定的に論評する。一貫した主張は、自民党擁護と立憲民主党批判。この評論も要約すると立憲民主党への批判だけ。御用学者、御用評論家が屁理屈こねているだけ。 

 

 

・連立は自公で過半数割れないと。 

 

そもそも維新は自民党側。 

仮に自公で過半数割れなくても、これからも自民党に強化し立民を批判するという立場は変わらない。 

 

 

・こういうのって、政権が変われば、全部覆してしまうことは可能なの? 

インボイスを廃止するとか、マイナンバーも強制しないとかさ。 

自民がボロクソに敗退すれば、そういう可能性あるなら、選挙は楽しみだけど、どうなんでしょ? 

 

 

・だいぶ乱暴な記事だな。第三者機関の設置について岸田首相は、設置できるよう議論に貢献することを検討する…。検討するでも議論するでもなく、議論に貢献することを検討するって、自民党用語では、無理、無理、やらない、やらない、絶対やらないって意味だろ?いくらフジの記者だってそれくらい判るだろう。 

 

 

 

 
 

IMAGE