( 178842 )  2024/06/09 01:16:38  
00

文書に告発された本部長の記載なし…前の刑事部長が盗撮事件を静観するよう指示 鹿児島県警不祥事隠ぺい疑惑

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 6/8(土) 12:09 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/bea5df614cc7dc1c107eb6b4785e0d5f7f09f1e4

 

( 178843 )  2024/06/09 01:16:38  
00

鹿児島県警の前生活安全部長が警察内の情報を漏洩した疑いで逮捕された事件では、本田容疑者が野川本部長に関する記載はなく、盗撮事件について別の刑事部長が静観するよう指示した内容が含まれていたことがわかりました。

事件は本部長の指揮下であり、刑事部長には指揮権がなかったとされています。

この事件について警察が捜査を進めています。

(要約)

( 178845 )  2024/06/09 01:16:38  
00

FNNプライムオンライン 

 

鹿児島県警の内部資料を漏えいした疑いで逮捕された、前の生活安全部長が第三者に郵送した文書には、県警本部長に関する記載はなく、前の刑事部長が盗撮事件を静観するよう指示した旨の記載があったことがわかりました。 

 

警察の内部情報を第三者に漏らした疑いで逮捕された鹿児島県警の前の生活安全部長、本田尚志容疑者(60)は、警察官による盗撮事件やストーカー事案について、県警トップの野川明輝本部長が隠ぺいを図ったと告発しています。 

 

関係者によりますと、本田容疑者が北海道・札幌市の記者に郵送した文書には、前の刑事部長が盗撮事件を静観するよう指示したという趣旨の記載があったことが新たにわかりました。 

 

この盗撮事件は本部長指揮の事件で、刑事部長には指揮の権限はありませんでした。 

 

また、文書には野川本部長に対する記載はなかったということで、警察が調べを進めています。 

 

鹿児島テレビ 

 

 

( 178844 )  2024/06/09 01:16:38  
00

(まとめ) 

鹿児島県警関連の問題において、隠蔽や内部告発、情報漏洩といった複数の懸念が指摘されています。

県警内部の権力闘争や組織的な不正行為の可能性が議論されており、特に本部長や刑事部長などのキーパーソンに対する疑念が示唆されています。

情報の漏洩や隠蔽が公益通報者保護法違反や不正行為と結びつき、警察組織全体の信頼性を問う大きな課題として浮上しています。

逮捕や告発などの動きの中には裏での勢力争いや権力関係が影響しているとの見方もあり、事態の真相や結末に注目が集まっています。

組織のあり方や責任についての検証が求められる中、県民の声や社会からの意見に対応する姿勢が今後問われるでしょう。

( 178846 )  2024/06/09 01:16:38  
00

・県警は、報道に徐々に情報をリークし始めていますね。 

ただし、隠蔽はなかったという印象となるような情報や、前生安部長が洩らした情報は、公益的なものでなく、個人情報など、悪質な情報漏洩なのだという情報ですが。 

この手法は、一般の犯罪の際に、警察だけが情報を持っているので、容疑者の違法性を強調し、印象づける情報操作ですが、相手を貶めて自らの不正を無いかのように印象づけることもできてしまいます。 

報道の皆さん、特に県警記者クラブの皆さんは、この事案について、警察からの情報は、慎重に吟味して取り扱うべきだと思います。 

 

 

・生活安全部長名で告発してのはそれが理由か。 

警察は戦後、都道府県公安委員会の実行組織に位置づけられたけど、地方公務員の警察官として採用された職員が警視正になると国家公務員になるし、トップの警視総監や道府県警本部長は国(警察庁)職員が異動で着任するしと地方行政機関とは名ばかり。そこに問題があるのでは? 

都道府県庁は戦後、完全に地方自治体になったのに、警察だけは名ばかりの地方自治体組織。地方自治体の組織のトップが国家公務員が定期異動でやって来るのはおかしいと思うけど。No.2の警視庁次長や道府県警の部長までとかにするべきでは? 

 

 

・公務員は正しいことを行なっているものと思っていましたが、自分も関係する事案で教育委員会なども隠蔽がおこなわれるのだとわかりました。財務省の改ざんなども記憶にあります。上に対する忖度がこのようなことを行わせているのでしょうか?まだ旧態依然とした体質はどこにでも残っているようです。これでは国の秩序は保てません。 

 

 

・鹿児島県警の内部資料漏えい事件、これは一見単なる警察内部の問題のように見えるけど、実際にはもっと深刻な次元に関わってるかもしれないんだよね。だって、盗撮事件の静観を指示した文書が前の刑事部長に関わるとされてるけど、そもそも刑事部長にはそんな指揮権限がないわけで、どうしてそんな文書が存在するのか不思議でならない。考えられるのは、組織内の権力闘争か、あるいはもっと広範な隠ぺい体質の表れなのかもしれない。さらに、文書に野川本部長の記載がないのは、逆に彼の影響力を示す隠された意図がある可能性もあるよね。全体の状況を見て、表面的な情報だけではわからない陰謀の気配が漂ってる気がする。これは単なる内部問題じゃなくて、警察組織全体の信頼性を問う大きな問題かも。 

 

 

・静観というのが、誰に対してどういう意味で言った言葉なのか、この記事ではわかりませんね。 

通常のとおり捜査するよう指示したというのなら、記事のタイトルとは意味が違ってくるように思います。 

 

 

・鹿児島県警に不利な情報公開したら、もっともらしい理由付けて逮捕して勾留中に脅しまくる。 

現役の警官らは保身に走るだろうから味方は誰もいない中、かなりの精神力で耐えてるだろうことは想像できる。 

 

 

・他の都道府県もそうなのか分からないが、鹿児島県警は身内の警察官への犯罪捜査は本部長の裁定が必要で、本部長が許可をしなければ捜査は出来ない。 

本部長は昇進に影響する身内の警察官の犯罪、不祥事を嫌うのに、その裁定を権限を持つのも、問題点や弊害が大きい。 

2023年の警察官の盗撮案件が元生活安全部長が証言で公になる1日前に逮捕をしている。 

 

 

・昔見た刑事ドラマ思い出しました。 

所轄の刑事を小林稔侍さん、キャリア組の県警本部長を水谷豊さんだったかな。 

キャリア組出世コースにいた若い本部長は、不祥事を認め謝罪する決断をした。 

現実はやっぱりそうはいかないみたいですね。 

 

 

・>この盗撮事件は本部長指揮の事件で、刑事部長には指揮の権限はありませんでした。 

 

権限はないのに指示を出す。つまりこれは本部長が表に出ないように刑事部長名で指示を出したという可能性が出てきます。しかし、これが刑事部長が勝手に(忖度して)やったのか、本部長がその指示を出したのかで結果は大きく異なってきます。おそらくは阿吽の呼吸でお互い了解の上で刑事部長が「泥をかぶった」のでしょう。まあこれはサラリーマン出世の極意ですが、この可能性がもっとも大きいと思います。 

そして、事件発覚後は本部長は指示していない、知らなかったと、昨日すでに言っています。おそらくこのあと刑事部長は自分が勝手にやったと言うことでしょう。残念なことに、政治の世界やサラリーマン社会でも時折見られる風景です。 

 

 

・警察間でも公益通報者保護法で守られるはずです。ただし、警察内部の不正を暴くにはそれなりの物的証拠を揃え、通報する相手も考えなくてはいけません。ボイスレコーダー(声紋は物的証拠です)は代表的な物的証拠ではありますが、ボイスレコーダーを使うにしても声の主によっては誰が録音したのかバレやすく、報復人事を受ける事があります。こういった内部告発は何も警察に限らず、一般の会社でも慎重にやらないと足元をすくわれます。倫理観の高さから内部告発を考えていても詰めが甘いと損をするので、信頼出来る誰かに相談してやるべきでしょう。 

 

 

 

・何を今さらという気持ちです。 

警察関係の知り合いからは同様の隠蔽があることは聞いていました。 

ある友達の父親は色々な警察署の所長を割り歩き最後は警察学校の校長になった人物ですが警察内部の犯罪の隠蔽や知り合いの違反を揉み消したなど聞かされてました。 

因みに昔の話ですが札幌の某所にある警察学校の寮では窃盗被害が多発していたそうです。 

 

 

・一つの県警内で短期間に4人の逮捕者が出るのは極めて異常だが、その中に上層の不正を暴く告発的な行動を行って逮捕されたとなると、更に事態は深刻だろう。 

前の会見で逆に疑惑が深まったので再度火消しを行ったのだろうが、確かにに5月に盗撮事件の巡査部長逮捕はあったが、肝心の巡回連絡簿を悪用した犯罪行為の分は明らかになっていないし、本部長の会見でも「必要な対応」としか発言していない。 

明言を避けるということはある意味、不正に関して肯定的な部分があるということ。今後の更なる事態の解明を待ちたい。 

警視庁による県警の監察も予定しているらしいが、それが解明につながるかどうかだ。 

 

 

・告発した側も、ストレートな告発ではなく、自分の素性を曖昧にしたりと、何だか作意的なものも見られ、告発のあり方やそれを漏洩とする両者の複雑な絡みを、どう理解したらいいんだろう。 

いずれにせよ、事実関係をはっきり開示することが先決で、事態があまり拗れるようなら、外部捜査に委託もあり得る 

こんなに大きく疑惑疑惑と報道されては、県警もこのままスルーはできないだろう 

誰が関わり、現在のところ、疑惑本人はどんな扱いになってるとか、また疑惑解決への努力はしてるのか、現状を説明する責任はあるのではと思う 

 

 

・警察も今まで多くの不祥事を起こしている。従い、真実追求が最も重要。マスコミも不祥事が多い。マスコミももしっかりと正しい情報を知らせる役割を果たして欲しい。警察からの情報を流すだけであれば大手新聞社、大手テレビ会社などでなくてもできる。警察のような大組織では確率論から考えてみても不祥事が起きると思う。警察関係者が全員正義の人達などと盲信してはいけない。 

 

 

・県民です。 

情報漏洩で元職を逮捕とのニュースが報じられた当初から、「何のために」「どんな情報を」「誰に対して」漏らしたのかが一切明かされないままだったので、ずっとおかしいと思っていました。 

その後、県警の不祥事・逮捕事案が続く中で、情報漏洩事件との関連性を疑わずにはいられませんでした。 

 

あってはならないことだとは思いますが、警察官も人間です。過ちを犯す者は一定数いるでしょう。 

しかさ、問題が起こった時に、長たる者がどういう姿勢で物事に当たるか?によって、県民の受け止め方も違ってくると思います。 

 

隠蔽はなかったと言いますが、情報リーク後に複数の逮捕事案があったことは事実。 

情報が漏れていないままであったなら、果たして逮捕はあったのか?甚だ疑問です。 

 

 

・県警上層部のドロドロを感じるのは俺だけではないようだな。 

もしほんとに人間関係のドロドロがあったのなら、いったい何が原因で、どのようにコジれて、この事態に至ったのか? 

あとは文春砲でも、できる作家でもいいから頑張って調べてほしい。 

 

 

・刑事部長に責任をなすりつけるストーリーで、徐々に情報のリークが始まりました。 

普通に考えて、上意下達が強い警察組織において、本部長事案を刑事部長の一存でどうこうするはずがないです。 

マスコミも情報を垂れ流しにするのではなく、しっかりと裏取り取材して本来の役割を果たしてください。 

 

 

・鹿児島県警内の事件を同県警が捜査する 

 

胡散臭いなぁ。。利害の無い第三者が捜査できないものですかね? 

 

あと再発防止策として、内部通報者が守られる仕組みの導入も急ぐべきですね。最近はコンプラ意識の高まりに併せて、大企業ではこうした取り組みが効果を出してますけどね。 

 

 

・警察上層部に逆らったら、どうなるか一番知っているだろうに逮捕までされながらの捨て身の告発。 

基本、警察や公安などの上層部というのは、権力に執着しているとても怖い人が集まる怖いところとしか思えないので、闇はとてつもなく深いのでしょうが、できれば真実が少しでも明らかになってほしいです。 

 

 

・当時の刑事部長は退職していると聞いていますが、その刑事部長にも話しを聞くのが真実に繋がる。必要だと思います。 

刑事部長は、本部長の「泳がせろ」の言葉を聞いたのか。 

 

それから、言った言わないじゃ無くて、書類上の記録で隠蔽が有った無かったを追及すること、その情報を県民に示すことが必要だと思います。盗撮等の捜査経緯が分かる『記録簿』が有ると聞いています。 

 

 

 

・生活安全部長名で告発してのはそれが理由か。 

警察は戦後、都道府県公安委員会の実行組織に位置づけられたけど、地方公務員の警察官として採用された職員が警視正になると国家公務員になるし、トップの警視総監や道府県警本部長は国(警察庁)職員が異動で着任するしと地方行政機関とは名ばかり。そこに問題があるのでは? 

都道府県庁は戦後、完全に地方自治体になったのに、警察だけは名ばかりの地方自治体組織。地方自治体の組織のトップが国家公務員が定期異動でやって来るのはおかしいと思うけど。No.2の警視庁次長や道府県警の部長までとかにするべきでは? 

 

 

・キャリアとノンキャリアの闘いだね。ノンキャリアで部長までなる人はスーパートップ。ガラスの天井があるからそれ以上はなかなかなれないけど。 

現場の声と腰掛のキャリアが相容れなかった今回のケース。 

鹿児島と言えば警察は発祥の地とも言えるほど地域。 

それなりのプライドが本田さんにはあったのだろうな。 

 

 

・警察と言う組織が不気味で異質なのがよく分かる。上意下達で士気を保つ構造を維持するためには、いびつで理不尽な人間関係、人事、査定になってるのが想像されるが、事件のもみ消し、でっちあげの冤罪など、国民に迷惑かけなければ、内紛は勝手にやってて下さいと言う感じです。ただ、今回揉み消しの芽は、あったんじゃないでしょうかね。急に関係者を逮捕しており、リークをつかんだ、県警内部が辻褄合わせで動いたきらいがある… 

 

 

・盗撮案件が生活安全部の所管なら、関係のない刑事部長が口出ししやがってということもあったのか。県警の中で刑事部長が管轄を超えて実力を持っていたということか。本部長を守るためにやったということも考えらるのかな。生活安全部長にこのようなことをされたというのは、警察庁はじめトップからしたら、飼い犬に手を噛まれたような感じなんだろう。 

 

 

・もうこれは誰が見ても明らか。盗撮事件、刑事部長が静観を指示とのことだが、刑事部長に指示の権限がないのなら、本部長指示もしくは、もっと組織的なものだろう。あえて本部長のことを一切記載していない点が奇妙。鹿児島県警は、今年4月から4人の現役警察官逮捕と不祥事が続いているが、容疑者が行った記者へのリークが世間に知れ渡ってから、この不祥事を公表している。つまりは、容疑者によって勇気ある告発がされなければ、今も明るみに出ることはなかった現役警察官の事件。これは隠蔽のなにものでもない。 

 

 

・地方は警視庁と違って署長指揮事件と本部長指揮事件しかないはずだから、指揮官は本部長を置いて実質的な担当トップは事件種別によって各部長が行うてスタンスなはず。 

本部長に忠純な刑事部長VS正義を堪えられなかった生活安全部長てとろかな。 

事件経過を見ても県警の情報流出事件捜査中に別の警察官の事件を隠蔽している告発文が発見されて慌てて逮捕して適正に処理したて・・・ 

いかにも感んがありすぎてさすがに事件捜査を知らない国民も納得しないでしょ。 

盗撮は被害者が特定出来なくても条例違反でも立件出来るから何十件も繰り返してる犯人(警察官)を泳がせること自体アウトでしょ。 

一般人なら即検挙なのに。 

何より何度も盗撮された被害者が可哀想。 

 

 

・この人ほどの地位にいた人の告発が世間に公表されても潰されるのなら、今後どんな立場の警察官が真実や正義を掲げて告発しようと無駄だということを否応なしに思いしることになる。 

 

ただ見て見ぬふりをして日々を波風たてぬように淡々と過ごすしかなくなる。家族がいる。親戚がいる。友人がいる。同僚がいる。 

きっとしがらみだらけだ。 

 

でもその方は、もっとずっとその先にあるものを見ているのかなって思う。 

 

 

・組織を守るとは隠蔽することなのか? 

真実は一つしかない。不正を隠蔽しては不正を正当化してしまう。本部長であろうと誰であろうとも階級は関係ない。ましてや印象操作などすれば余計に怪しい。 

県警内では正しいジャッジは出来ない。 

世論の反応は県民の判断はどうなんだ。 

真実を隠すような警察を信じられるのか? 

警察の名誉を守るには何が正しいか、少なくとも本部長を守ることではない。正義を守ることが県警を守ることになる。 

 

 

・鹿児島だと、ノンキャリアのトップは刑事部長なのかな。おそらくこの前刑事部長と前生活安全部長は、トップを争った間柄。その人事を最終的に決めたのは本部長という構図。なんとなくだが、いろいろ見えてきた。 

マスコミやここの皆さんが期待している展開にはならなさそうだ。 

 

 

・県警No.2の位置にいた 

本田尚志 元警視正の 

告発が正しいと 

 

森川本部長は、犯人隠避 

などの罪になると 

 

東京都市大学の高田晶幸教授 

/ 内部告発に詳しい 

は言っている 

 

これから森川本部長隠蔽側と 

それを阻止する側の攻防と 

なるが 

 

最終的には、鹿児島県民 

鹿児島県民の判断が決める 

 

隠蔽側とそれを支持する勢力 

が、本田元警視正の勇気ある 

告発をいかにくずして行くか 

、注目する必要がある 

 

県民国民 有権者が、最終 

決定をする 

 

 

 

・鹿児島県警と言ったら「過去に村民の多くを選挙違反の犯罪者に仕立てた違法事件」が存在する。 

 この事件も、永年の解決を要するほどの、「県警のプライド」と「仕立てられた住民との戦いだった」と記憶している。 

 正義のもとでの真実が、いわゆるメンツとかプライドとか、本部長を守るとかの意識でないことを祈るだけだ。 

 普通に、いとも普通に考えれば「刑事部長が職責をなげうってまで誤報を出す」とも思えぬのが、見方だろう。 

 

 

・鹿児島県警は刑事部長がキャリアかノンキャリで展開がが大きく変わって来ると思います。とにかく県警記者クラブの存在そのものが問われる事案だと思います。 

 

 

・鹿児島県だけではなく全国の警察でも普通に行われていることだと思います。 

警察官の違法行為には厳罰をかせるべきだとおもいます。高い給料もらってまともに仕事もしてない警察官が多い中、犯罪者集団ってのバレたら世間からの目はキツくなるから隠蔽してるんだろうけどね。 

 

 

・警察が、「自分の部下を逮捕させた」警察の上司の、調べを進めるの? 

監察官、じゃなくて? 

 

ポイントはさ、国家上級を告発したからけしからん、じゃないよね。 

 

隠ぺいがあったか、どうかでしょ? 

 

誰かが隠ぺいを指示したかどうか? 

指示があったとしたら、その最高責任者はだれか? 

でしょ? 

 

文書にある名前が、セクション違いの人間で、 

彼が静観を指示した、と書いてあるのなら、そっちのほうが奇妙だし 

セクション違いの人間にそう指示をしろと命じた人間がいなければ 

 

こうした縦割りの厳しい組織では、ちょっと考えにくいのでは? 

 

「告発された張本人の名前は出てこなかった」 

というところにばかり、フォーカスするのは、どうか? 

フジサンケイは 

「政府・統治機構側の秩序」が崩壊しないような報道に腐心しすぎでは? 

 

なぜセクション違いの人間が指示したという記載があるのか、 

のほうが、僕にはあやしく感じるけれど。 

 

 

・木原事件もそうだが露木自身問題がある。マスコミはマスゴミと言われぬよう徹底した取材を行わなければならない。また警察組織での違法行為に対しても公益通報者保護は当然あることを忘れてはならない。 

 

 

・警察の組織内で、権限がない立場の人物からの指示が通るものなんでしょうか。通るのであれば、それはそれで別の問題がある組織だと思えますけどね。 

 

忖度なのか、泥をかぶせられたのか。何やらおかしな匂いがしています。作為的なものにしても不自然さが隠せませんね。こんなもやもや状態で、本気で幕を引くつもりなんでしょうか。 

 

 

・前生活安全部長が本部長に伺いを立てて拒否されたのであれば、もう一度 

伺いに行けばよかった。その時はレコーダーを持って。そうすれば、 

本部長の指示の有無ははっきりした。 

警察組織にいくら正しい事を言っても握り潰される。 

以前、大阪地検公安部長が告発前に逮捕され、有罪になった。 

勝つためには、録音が無ければ100%勝つことが出来ない。 

悔しいがこれが現実だ。 

 

 

・本部長を守らんと必死の体ですね。キャリア官僚は何事があっても逮捕、起訴されないと言うのが役人の世界の不文律だそうです。唯一の例外は小池防衛大臣が首にしてその後汚職で実刑食らった守屋武昌(事務次官)。小池氏の先見の明を証明する出来事でした。 

 

 

・本部長の隠蔽疑惑や、元生安部長の秘密漏洩違反‥様々な問題が噴出し問題を大きくしているが、そもそも盗撮した巡査部長や連絡簿の情報を悪用した警察官等を初めから逮捕しておけば問題が無かった。 

警察は初心に返り、被害者の為にやるべき事をしっかりやって欲しい。 

しかし鹿児島県警は、今後もゴタゴタが在りそうな予感がする。 

 

 

・そもそも県民を守る警察官の各最上幹部が情報漏洩など、民間を馬鹿にしているからその地位を使っているのでしょう。よくある話で、警察などの公務員で高い立場にある人こそ、自動車などの高額商品購入でディーラーの営業さんに言わず、即店長に交渉するらしい。結果的にどうなっているのか知りませんが、普通のお客さんより安く買っているとか、騙して?安く思い込ませて購入させるとか色々あるみたいですよ。 

 

 

 

・警官として警視正まで上り詰めた男が自身へのメリットが無く退職後に違反である事を承知しながらも事件を公にした事を重く考えなければならない。警察組織に余程の悪性があったとしか思えない。 

 

 

・文書に告発された本部長の記載なし・・・だから、何? 

本部長に責任はないと言いたいんでしょうが、本文からはそのような受け取り方はできないようですね。 

 

警察官の逮捕は本部長指揮の事件なんで、仮に刑事部長の発言が本部長の意向を無視して行われたとするならば、高学歴からプライドの高い本部長ですからメンツをつぶされたと感じて、 

「お前、何様のつもりだ。俺に断りもなく、勝手に指示出しているんだ。」 

と逆鱗に触れるでしょうね。 

 

本部長の職務権限を無視して出された指示であれば明らかな越権行為で規律を重んじる警察内部で大問題になり、いずれ更迭されていたことでしょう。 

事前に本部長からOKをもらうか本部長の指示を受けてからの発言になると思うので、刑事部長の発言は本部長の職務権限内ということに。 

後は、刑事部長が真実を語れるのかが問題になるのかなと。 

 

 

・これは、実は役所の公的記録あるあるなんだよね 

一番権力がある人は、仕様書等に記されている事を再度指示することしか記録されない 

具体的な指示等は、直接担当する部署の責任者が指示する形式になる 

でもその指示は実質は最高責任者が出してる 

つまり、記録上では最高責任者にはなにも責任が残らないようにしてるんだね 

 

 

・こんな事は日本中の警察で「あるある」事だと思います 

警察に限らず 企業でも 何処でも?不正は蔓延していると感じます 

日本では「内部告発」は「卑怯者」「裏切り者」と言うレッテルを貼られがちですよね? 

本当に裏切り者なのでしょうか? 私は違うと思います 内部告発しないと「治らない人間が多過ぎる」だけです 告発された人が 自分に不都合なので「裏切り者」「卑怯者」扱いしているのではありませんか? 

正しい事をしていれば「内部告発」など発生しません! 

ニュースの映像では頭から被り物をしていましたが「自分の告発が正しい!」と信念があるなら「堂々と」顔出し していて欲しかったです 

今は「仇討ち」は認められていません 代わりに「内部告発」を助太刀する制度は作れませんか?作らないわなー 法律を作る政治家が一番の対象にされるから! 

ニッポンに光を!! 

 

 

・これは組織的に隠蔽するつもりだったでしょう。 

 

そうじゃなかったら部分部分でおかしいわけだしここまでだらしない組織に税金を投入する国の責任にするしかないよね。 

 

警察庁のトップに責任取る形で辞任してもらうくらいは必要でしょう。 

 

頑張ってごまかして隠しているつもりだけど全体をみるとよくもここまでだらしない仕事をして来たなというのが浮き彫りになる。 

 

向こうの言い分に耳を傾けるのではなく向こうの組み立てたストーリーをみると民間ではありえないくらいのだらしないストーリーが浮かび上がってくるよ。 

 

 

・捜査を進めない、或いは着手しないっていう上層部の指示って、文書には残らないでしょ。警察官の関与が疑われるような事件なら尚更。会議でもそんな発言はしない。 

 あるなら、本部長→刑事部長→捜査課長への一対一の口頭指示ではないか?そんなの隠し録音でもしないと、証拠は残らないし、証人もいない。あるのは伝聞証拠だけで、皆が期待するドラマのようなどんでん返しは起こらない可能性が高い。 

 

 

・枕崎警察署の巡査長が盗撮し、逮捕すべく元生活安全部長が県警本部長に伺いを立てたのが去年の12月。実際逮捕したのは今年の5月。5か月間県警は何をやっていたのか。これこそ、本部長の隠ぺいそのものではないか。 

 元生活安全部長によって、実態が明るみに出るとわかって、あわてて逮捕に踏み切っている。 

 

 

・警察機構は謎が多すぎてよく分かりませんね….というより、国家権力ですので下手なことは言えません。 

下っ端が捜査を進めても、ドタキャンで中止にされる事案は山◯氏の件でも立証済みです。 

これもきっと、そのうち潰されて有耶無耶になる事でしょう! 

是々非々という言葉を、国の先達となる人達には心してもらいたいものです。 

 

 

・静観というのが、誰に対してどういう意味で言った言葉なのか、この記事ではわかりませんね。 

通常のとおり捜査するよう指示したというのなら、記事のタイトルとは意味が違ってくるように思います。 

 

 

・自分たちの悪事はとことん隠蔽、内部告発者の元部長を弾圧、これで世間は、警察はろくでもない組織と認定した事でしょう。今のネット社会でリテラシーを高くしたら、こういう案件は隠さなないよ。テレビの放送なんて誰も信用してないからね。クライシスアクターが良い例でしょ。 

 

 

 

・当たり前の話ですが、本部長の隠蔽を指示した事実はないという言葉だけを鵜呑みには出来ません。事件については適切に対応が取られたとのことだが、時系列的に説明すれば、きちんとわかるはずです。逆に時系列的にもし辻褄が合わないような事があればクロの可能性が高い。 

これができないのであれば疑惑は大きくなりますよ。早く説明お願いします。 

 

 

・今後は!2つの方向から、調べて行くのでしょうね。1つは刑事部調べ。後1つは、派遣をされる監察官の調べです。国家公安委員長が監察官派遣指示したね!今後は鹿児島県警全警察職員を、調べるそうですよ?監察官も、刑事部事案を調べるとか?何れにしても、キャリア本部長は、次の人事で左遷確実視だな。 

 

 

・この事件を最初に聞いた時、公益通報者保護制度を思い出した。容疑者は面識の無い記者に情報漏洩しいるが、漏洩というか内部告発は誰でも良かったのではないか。 

 

 

・警察のこの手の案件ほど悪質なものはない、なにせ内々で済まして表に出さないというスタンスだからな。 

今回の話だって泥棒に泥棒しましたね と聞くようなもの。 

ただ本庁が出張ってきたから県警の内部処理で済まなくなりそう、明快な発表につながるだろうか。 

 

 

・この本部長は初期対応を誤った 

一切やましい事が無いのなら、記者からの問いかけに足早で逃げるべきではなかったし、初回の会見でキッパリ否定の発言を自らするべきだった!! 

遅れて否定し始めても、何らかの段取りを終えた上での事に見えてしまうので、誰も納得しない。 

ここは不祥事が多すぎたし… 

 

 

・野川本部長は警察庁からの腰掛け本部長でしかない。 

警察官の不祥事は出世に響くから、隠蔽しようとした犯罪行為である。 

警察庁の内部調査で明らかにして欲しい。 

ただし、同じ穴のムジナなら、難しいかも知れない。 

佐賀県警の女性本部長も、事実を隠蔽していたし、処罰も受けなかった。 

県警の信頼性が下がるね。 

 

 

・先の「木原事件」に関する元警視庁の佐藤警部補の告発もそうだけど、 

上に立つ人間が、正義感を持って頑張っている現場の人間のやる気を削ぐようなことがあってはならないと思う。 

 

 

・キャリア組からしたら、1人でもキャリアから外れてくれた方がいいし、更に上からの命令があったなんて言われても警察全体の信用に波及するわけじゃない? 

だったら、いくら本人がそんな指示をしていないって言っても、最終的に更に上のキャリア組が助けに回るとは思えないけどね。 

後からボイレコとか出てきたら、収拾つかなくなるでしょう。 

 

 

・鹿児島県警に不利な情報公開したら、もっともらしい理由付けて逮捕して勾留中に脅しまくる。 

現役の警官らは保身に走るだろうから味方は誰もいない中、かなりの精神力で耐えてるだろうことは想像できる。 

 

 

・警察、検察は正義の味方ではなく、刑法などに反した人や組織を取り締まる役目を負った、欲望も狡さも持った普通の人たちで構成された組織でしかないので、間違いも侵すし悪いこともします。特に不思議ではないです。 

 

 

 

・生安部長まで昇った警視正が、退職後にこんなことをする必然性など微塵もないわけです。いかに警察上層部が腐っているか忸怩たる思いを内部告発という手段で打って出たということですよ。メディアはしっかり調査して徹底報道してください。 

 

 

・ちょっと不思議なのは、本部長直轄の「盗撮事件」って何これがとても気になる。トップが直接指示する事件なら域内の重大事案と思っていたが・・・むしろ本部長直轄の盗撮事件とすると、容疑者が重要人物やその関係者だとかなのだろうか。 

 

 

・警察が発表する事が全てじゃないって事をメディアの人はしっかり調べてから報道してください、告発した人が今の感じだと個人情報を漏洩させたって事に焦点当てられてるけど、どんな事案だったのかとか報道してください 

 

 

・これが記者からの情報提供なら隠蔽はなかったのでしょう。元々の文書に本部長の記載はなく刑事部長が静観と指示?権限のない刑事部長を名指ししているのに逮捕されたら本部長が指示?多分この容疑者はちょっと精神的に病んでいるのでしょう。警察内部からの情報ならまだしも、各方面の記者達が書面の内容を虚偽する事はさすがにありません。この状況で隠蔽を主張する人達は陰謀論信者でしょうね。 

 

 

・ご存知のように、衣食住医政教金の中で、嘘偽り偽善が蔓延る時代は終了しています。内外からの告発は自身に不利益となる事もありません。その証拠に昨年からの告発は、内容件数ともに強まっています。この行く末は、権力者の権威失墜につながり、改革の時となります。資本主義においては経済支配の終焉となり、お金のために働く必要が無くなります。個人、団体が現状を正す事で単純に社会は変われるのです。権力者が小我のために必死に動いていますが、日本で例えるならば、数百の権力者の思想より、数千万の想念が優ります。多数決という事ではありません。多数が間違っている事もありますが、現状世の中は本当はこの方が良いと思っている人が多いという事です。この想念が社会に現れている事から、これからも衣食住医政教金に注目ですね。数年前と大きく変化してきています。淘汰される事柄はどんどん増えますよ。 

 

 

・結局、警察での不正疑いをキチンと検証するシステムが稼働していない事が根底にあるという事ですね。組織としてどう修正すべきか住民に説明責任が有ると思います。 

 

 

・本部長の名前はなく前刑事部長が指揮したようになっている?それはおかしい!職員の不祥事は本部長指揮事件であることは警察職員なら誰でも知っている!刑事部長にそのような権限はない!警察庁と本部長が結託して証拠隠滅を図っていることは間違いない! 

 

 

・言うまでもないことだろうが、これは警察上層部の不当な忖度の典型的事案だ。まさに一丁目一番地のケース。全国の弁護士諸君(あえて「日弁連」とは言わない)が総力をあげて闘うべき案件だ。 

いつしかTVドラマ「相棒」が描く、本来は誇張されていたはずの警察キャリア官僚による捜査の恣意的コントロールが現実のものとして常態化してしまっている。 

刑罰権の恣意的行使は「法の支配」をなし崩しにしてしまう。ここで食い止めなければ、わが国も再び警察国家に転落することになろう。気張れ! 

 

 

・どのような経緯で逮捕されたのか知りたい。匿名で記者に郵送したのだから記者が問い合わせして徐々にバレたのかどう言う展開での逮捕か公表してほしい。 

 

 

・よくわからぬ事件。鹿児島県警の幹部がなぜ北海道の記者に秘密情報を送ったのか?記者は前に鹿児島勤務だったのか?記者の性別は?世は男と女。女性記者なら警察幹部は関係を持つこともあろうし情報を渡し手柄をたてさせようとすることも有るだろうから 

 

 

 

・警察組織が腐っているのは今に始まった事では無い。少し前までトップの人が直々に強◯捜査を寸手の所で待った!を掛けた。後に官邸の番記者の犯人のジャーナリストには有罪の判決が出た。なんと言う恥晒し!今回は社会正義の為に余す事なく徹底的な追求をマスコミに期待す!! 

 

 

・県警の対処はこざかしい感があります。隠蔽は事実なんでしょう。最初の署長のインタビューのおどおどした態度からも怪しさ満載の鹿児島県警察の 

様相です。あとはメディアがどの様に暴くのか期待します。 

 

 

・警察は既に元生活安全部長を逮捕だから県警に傷をつくのは仕方無い?でも警察庁キャリアの本部長が隠蔽指示となると警察庁幹部の監督責任に成りかねない。恐らく、刑事部長の独断で隠蔽でおさめたい?元刑事部長は本部長から口頭指示ぐらい受けてるかも知れないが、そこは証拠不十分?警察は証拠不十分で無罪は大嫌いでも身内は証拠不十分OK? 

 

 

・本部長指揮事件で、刑事部長に指揮権がないかもしれないが、本部長が具体的な指揮をするわけではない。そのために本部長の下に刑事部長や各課の課長、署長などがいる。 

刑事部長に指揮権がないことは、刑事部長が横槍を入れたとかそういう話にはならないけどな。 

 

 

・火消しに大慌てですね…、本部長が指示した隠蔽となれば全国の警察組織に対するダメージが凄いので、身代わりに部長クラスが責任被って退職して、トカゲの尻尾切りで済ませて終わりでしょうね。 

 

 

・県警の組織体質からして前生活安全部長が天下り再就職をしていない事は普通に考えても不自然で違和感を感じ得ない。この事も何か関係しているのでは無いだろうかと勘ぐってしまいます。 

 

 

・警察関係のやることだから、表に出ない事案はたくさんあるでしょう? 

出たのが珍しいくらいと思う。 

所詮どんな地位にいても人間だから。 

もっと隠さずにみんな出したら、警察の威信が崩れるから出さないだけである。 

 

 

・情報を小出しにして、刑事部長の方に注目させて本部長との距離を取るための印象操作。 

刑事部長に権限が無いというけれど、主幹課が処理するわけだから、当然刑事部トップの刑事部長が本部長の意思を反映し指示をする。静観しろと本部長から刑事部長が言われて、刑事部長が指示しただけ。 

 

 

・本部長が自ら報道陣に答えていたとおり泳がせ手との指示は隠蔽するが如くでしょう!本部長の記載がるわけないでしょうね!退職した前部長をスケープゴートにしての本部長のずる賢い逃げ道。鹿児島県警本部自体解体しなきゃ隠蔽体質は改善されないでしょうね!自分の身内なら犯罪でも隠蔽しちゃいますよね!この本部長じゃねー。公表されてのこの大失態です!警察庁長官よ!身内の犯罪も徹底して追求したまえ!保身などあってはならない機関ですよ! 

 

 

・警察が調べて発表をそのまま報道するのはマスコミの怠慢そのもので信用失墜の根本的要因である。 

北海道新聞が自ら徹底的に調べ、報道するしか当該事案の明白性は担保されない。 

 

 

 

・薩摩藩には、郷中教育というものがあり、 

 一、嘘をつくな 

 一、負けるな 

 一、弱い者をいじめるな 

と言われています。 

鹿児島県人は、薩摩隼人の心意気を今こそ示す時です。 

警察は、職階制がある、縦割りの権力組織です。 

本部長の、判断が全てです、隠蔽か否かは、本部長の全責任です。 

あなたは、真実を述べ、己の保身を考えず、 

県民の負託に応えなさい。 

責任が取れぬのなら、ガバナンスを負う資格はありません。 

 

 

・情報漏洩はいけないこと。 

だけど、本部長指揮の盗撮事件で静観を指示という案件を普通に考えたらただ事じゃないと思います。役職的に。 

盗撮事件レベルで本部長が捜査指揮 

静観を指示 

被疑者は身内とか偉い人の一族? 

って誰もが思うのではないでしょうか。 

 

 

・本部長の記載なしって話だって捜査中の情報を漏らしてるんでしょ。 

 

都合のよい情報を漏らすことはオッケー、都合の悪い情報だと逮捕。 

 

普通の犯罪ではなく警察官の犯罪だから、本部長指揮になるのかな。とは言え本部長はお飾りで刑事部長が取り仕切ってそう。 

 

 

・警察組織の隠蔽事件って、昔からあるよねー。権力を使って事実を捻じ曲げる。腐ってる奴が公権力を使うと対抗手段がない。 

高知県でも白バイとバスの交通事故で、警察が事実を捻じ曲げて事故の原因はバスの運転手側にあると、しっかりとした現場検証せずに無理矢理終わらせた。こんなことは調べればいくらでもあるはず。警察組織や検察組織が腐ってると、国の根幹が腐る。 

 

 

・安倍首相が銃弾で倒れた理由といい、今回のこの事件といい正義を主張する為に逮捕される行為に及ばないと声が届かない国って恥ずかしいですよね。 

 

末端には税金の支払いを主張して自分達は脱税してそんな国に従っていて良いのかな。 

 

 

・権限がない人間による指示文書があったのがおかしい。あったので、あれば県警の不正が疑われる。なかったのであれば、漏洩があったということがおかしい。県警の部長クラスの名前は、公知のことじゃないのかな。 

 

 

・政治家も同じですが 

部下がやらかした問題は部下の責任で私には関係ありません 

 

て普通の会社なら通らないですよね? 

責任者や代表が知らなかったことか大問題なんじゃないでしょうか? 

 

 

・時々、地方による県警の不祥事出てくるね。 

過去には神奈川県警も。 

鹿児島県警は一度洗いざらい出した方が良いかもね。 

 

 

・本来なら勇気ある内部告発なんだけど、警察はこのような事が日常茶飯事にあり、外部に漏らされると警察の威信が他に落ちるから今回は逮捕させて、後に続く人がいないようにしたという事ね。 

 

 

・でもそうしたら警察機構としてのガバナンス、指揮系統が破綻しているということなのでこれはこれで問題だよね。刑事部長が不慮の事態にならないことをとにかく願う。こういう事件は責任負わされた人が。。。。 

 

 

 

 
 

IMAGE