( 178849 )  2024/06/09 01:22:31  
00

・ヘッドライトの光軸検査について、眩しさを避けるための基準が重要との指摘がありました。

一方で、規定内であっても眩しいヘッドライトに対する不満や被害に対する声も挙がっています。

メーカーが耐久性の高いクリアポリカーボネート部品を提供することや、自分で簡単な磨きや調整ができるようなシステムを求める声もありました。

その他、ヘッドライトの眩しさやフォグランプの使用などに対する安全性やマナーの問題も指摘されています。

(まとめ)

( 178851 )  2024/06/09 01:22:32  
00

・ヘッドライトの光軸検査って、相手を幻惑しない為。 

細かい事言われるが、結局のところ眩しくなきゃいいじゃんと思う。 

逆に規定内だが眩しいヘッドライトの方が何とかして欲しい! 

ハイエース、ジャパンタクシー、ステップワゴンは箱型故に荷物を載せてるからかもしれないが、ダイハツ生産車全般は異常。 

よくパッシングされてるの見るけど、ある意味ではドライバーも被害者では? 

光量や光軸も大事だが、根本に帰り相手に眩しくさせない基準にして欲しい。 

 

 

・大昔の様にガラス製の灯器でなく、ポリカーボネート製となり紫外線や機械的摩擦強度等の耐久性に問題があると思います。日本国産車でもクリヤーポリカーボネート部品は無く、前照灯灯器全交換となり10〜30万円、輸入車だと25〜50万円と非常に高価になります。 

一部のレストアー業者では、前照灯灯器を取外し、クリヤーポリカーボネートを外側&内側から磨き透明度を回復し、保護コーティングする作業をしてますが、作業工賃も両灯器で5〜10万円程となります。 

各自動車メーカーも灯器用クリヤーポリカーボネートの交換部品をだして欲しいものです。 

 

 

・屋外で日光直射のところは七年目くらいから黄ばむ。新車の頃からボディー兼用紫外線吸収剤入のコーティング剤でも塗っておけば劣化遅らせされたのだろうが、いざ経時劣化すると研磨するしか無いのかな。拭くだけで透明みたいなのも1ヶ月位で黄ばみだす。 

研磨してコーティングで二年OKみたいな製品も持って一年位かなあ。 

 

 

・完全移行されてる地域の者ですが、ヘッドライト交換までしないといけない車は殆どありません。 

整備工場も予備検査場も慣れているので、磨いたりバルブ交換したり、どう調整すれば合格出来るのか経験で分かっています。 

 

 

・黄ばみは磨くしかないけどカットラインや光量は純正が一番。 

 

古い車に乗ってますが明るいHIDやLEDは全て弾かれました。 

 

理由は明るくみえるけど光量が足りないとの事。 

 

純正指定のハロゲンに交換するとぼや〜っとして全然明るくないのにカットラインがバッチリ出て光量も十分で車検に通りました。 

 

心配な方は純正に戻すのが一番です。 

 

 

・とにかく対向車のヘッドライトが明るすぎて目が眩む、前が見えない。危険すぎます。クルマのデザインがほぼ全ての車種が背高のっぽになっているせいかヘッドライトの取り付け位置が異常に高くて、おまけに明るすぎるLED、HIDに加えレンズカットに問題がある車種がほとんど+警察の上向き照射推奨を勘違いしてる輩が多すぎて、夜の運転がとても危ないと感じています。思えば昭和の時代のヘッドライトの取付け位置の規制+市街地は下向き照射+赤信号で停止時の消灯が常識だった時代がもっとも合理的だったと感じているのは私だけでしょうか。 

 

 

・今年車検受けて(16年落ちの軽)、その時お店に「ヘッドライト通りますかね?」って聞いたら「簡易的な研磨両方で6600円で行けると思います」ってんで頼んだらOKだった。昔ながらのハロゲンのまんまで光軸調整はしたっぽいけど。自動車専門店だと磨き加工(クリア込)で恐らく2万程度掛かると思うけど、自分のやったところはガソリンスタンドの車検で単純にバフ掛けした程度だとじゃないかなと。 

 

自宅は屋根付き車庫で紫外線も入りにくいんで、自分でもう一度バフ掛けしてコーティング剤塗っておけばしばらくは大丈夫だと思う。 

 

後は自分でアースを取り直したくらい。アーシングではなく、密林で売ってる汎用メッシュ線で緑青で変質してたオリジナルのアースを交換した。 

 

あとダイソーのアルカリ電解水でヘッドライト洗うと黄土色の汚れがダバダバ落ちるんでw少しはマシになるかも。 

 

 

・ヘッドライトレンズが透明なプラスチック製に変わって、数年たつと黄ばみやクリアー層の劣化による剥がれなどで、明るさが低下してきた。 

手入れするしないもレンズの劣化に絡むだろうけど、やはりガラス製のレンズの方が良かったような気がする。 

 

そして灯火類の部品価格も結構上がったような気がする・・・。 

 

 

・今年の8月から採用予定でしたが、正式に全国統一で令和8年8月まで延長された旨、指定整備工事にも国交省から通達されたみたいですよ。 

 

それよりもエラーログ放置のままだと車検通せない仕組みになるようで、陸運局持ち込み車検で、検査官がメーターまわり確認するとき端末にセンサー挿してログ確認するとのこと。挿して20秒くらいで結果表示されるみたい。なんのエラーログが対象なのかはわからんが、エンジンチェックマークやシートベルトのログはチェックされそう。 

 

 

・今年近所の自動車販売会社に車検を依頼し、1回目ヘッドライトカバーを磨きトライしましたがLow側の光度不足を指摘され×。2回目HIDのバルブを交換して再トライの結果も×。3回目を検討しましたが、あとは記事にあるように、ヘッドライトを一式アッセンブリ交換するしかないと言われ、左右交換で部品代だけで50万円くらいかかるらしく乗り換えを決めました。ちなみに自分の地域では8月まではLowで一定程度の光度が出ていれば、Highで検査を受けられるようです。 

 

 

 

・普通にレンズだけで部品出してくれりゃいいんだけどね。 

ただ、綺麗に隙間なく圧着させるの難しく、ミスるとすぐに水入っちゃうから、一般販売は無理かな。レンズ交換サービスくらいあってもいいんだけどね。 

ちなみに磨いてしまうと持ちが悪くて1年も経たずにまたすぐ黄ばむし、HIDだとバナーの焼けて出る何かで内側も白く濁るから、結局は交換が1番手っ取り早い。 

内緒の裏技だけど、新車でライトが綺麗だったり、もし磨いたのであれば、プロテクションフィルム貼ってしまえばフィルムの糊の層で紫外線カットしてくれるから黄ばみ抑制できる。傷も防止してくれるしね。オススメは熱修復機能のあるフィルムかな。 

ただ、定期的に貼り替えた方がいい。 

自分は10年くらい貼りっぱなしだから、剥がすのが怖い。 

 

 

・これも一部の業界と政治の癒着を感じる。 

一部の業界に利益を産んで、国民には負担をしいる。安全対策を唄うのだろうけど、自動車業界を利用して、国も業界も様々な利益を享受しあってきた。 

不正行為を乱発し続ける自動車業界に何も出来ない国の姿勢は、結局経済界重視のモノでしかない。それも大企業限定。国内外の金が大きく動く業界であるのは間違いないけど、民や同業下請け企業へのイジメ体質は改めさせるべき。 

例えば、日産がやってる事は、パワハラやイジメの何ものでもない。 

国には、公平公正な立場での対応を求める。 

 

 

・基準が変更になって適合させるのは大変かもしれないけど、もし記事画像のようにライトが劣化して曇ってたら、光量が足りずに運転してて危ないでしょ。 

安全に関わる箇所はしっかりと適合させてほしい。 

あと光軸も検査してほしい。 

ズレてるのか知らないけど、SUVとかじゃないのに対向する時にハイビームかと思うくらいに眩しすぎる車がちょくちょくいるので。 

 

 

・ディーラー車検とかなら、新品に交換されて、高額なヘッドライト代金を払わされそうですが、安さを売りにしている格安車検整備工場等なら、ヘッドライトの磨きもサービス、もしくは格安でオプション設定されるんじゃないでしょうかね。 

 

 

・同じ車を10年以上乗り続ける人は少ないからキリ良く2010年以降に生産された車として、 

ほぼほぼヘッドランプと方向指示器等が1つのユニットになっているコンビネーションヘッドランプだから、 

仮に左右とも丸ごと交換になったら部品代だけで10万円クラスなので工賃を含めると軽く10数万円になる車がほとんどだと思う。 

経年劣化で変色と曇りがある場合はDIYよりプロに任せた方が安全で確実。 

私も2回(2車種)は自分でやったけど費用と労力を考えて地元のAUT◯BACSで5000円でやってくれるので前回の車検前から任せている。 

(ただ2年保つか保たないか程度の耐久性しかない) 

因みにロービームハイビームはただの俗称で車両運送法等での正式な名所はハイビームが「前照灯」でロービームが「すれ違い用前照灯」となっている。 

文字数制限で全て書ききれないので少しでも察しの良い人なら名称の持つ意味を理解出来るだろう。 

 

 

・平坦なコンクリートの壁に向かって、点灯し、光軸は調整していました。 

少し離れて、光軸を調整しないと、ずれが出ますので。 

何かあると、横浜の能見台という、当時造成中だった場所で、修理や検査、取り付けをしていました。 

東京湾が見えて、蚊が少なくて、雑念が入るので、一人、静かな場所で、コツコツやっていました。 

もう、一戸建てが出来て、場所がなくなりましたが。 

タバコに缶コーヒー、涼しい風に、東京湾の夜景をボケっと見ながら。 

 

 

・>北海道、東北、北陸、信越、中国地域では、予定どおりこの8月に新検査基準への完全移行が決定。 

他の地区は車の台数が多いから2年伸ばしてるんだろうが、国内で車検基準が違う車が走ってるっておかしな話だろう。やるなら国内一緒の時期に完全移行するべきなんだろう。 

 

ヘッドライトの眩しいのは光軸がズレてるのが多いんだろうが、まったく車には疎くて、自分では整備しない人が新車で購入して乗っていても片側が眩しいのもあるのはなんなんだろうね。 

それとミニバンやSUVが増えてヘッドライトの位置が高い、軽でもワゴンタイプはヘッドライトの位置が高いんだよ。普通の乗用車乗ってると、そんな車のヘッドライトはちょうど目の高さにあって眩しい。 

狭い道ですれ違いとか眩しくて相手の車の端が見えなくて困るわ。 

 

 

・ほぼ旧HID車は車検通らなくなりますね。 

でもハロゲンは通るんですよね。しかもハロゲンだったらLEDに交換は容易でうすが、当時は高額のOPだったHIDからLEDの変更は車種によっては困難な場合があったりする。 

レンズの曇りは仕方ないとしてもヘッドライト規制というよりキセノンの規制って感じです。 

 

 

・私も毎回ユーザー車検で光量不足でレンズ磨きと光軸調整を余儀なくされているが、カーメンテ用の研磨剤と車検場近くの光軸調整ショップでなんとか検査を通過しています。 

ヘッドライトユニット交換に数十万査定とか車体価値より高額なので迷わず買い替えでしょうね。 

 

 

・古いヘッドライトは耐水ペーパーで磨いて、ウレタンクリアーで仕上げれば問題は少なくなる。 

その細かい事はツベでも見れば解る。 

多少技術は必要なのだが、不器用な人はプロに頼めばライト交換よりは安く済む。 

バルブもLEDの明るいライトに代えて、光軸を適正に調整すればいい。 

 

ただ最近のダイハツ車のライトだけは異常だ。 

光軸が狂っているとしか思えない。 

 

 

 

・検査基準を厳しくするのは構わないが、眩しすぎるライトはもっときちんとした基準を作るべき 

純正でも眩しすぎるのがあるし、社外品なんてもっての他 

国交相のお偉いさんは自分で運転しないのか、今のライトがどれだけ対向車に迷惑を掛けてるのかを実感する必要があるはず 

 

 

・ディラーに点検入れてた車引き取ってきたけど、騒ぐほど変わらないですよだって、曇りが酷いライトは駄目なのはわかる、後ネットにある安価な海外製Ledバルブはユ―ザ車検落とされる可能性が高いね、だって、ただ車検対応のメーカ―品でもヘッドライトの形状次第で落ちるかもよと言われたよ、 

 

 

・今は新車からLEDを選択できるし、車をいじる人も減ってるし、わざわざLEDに付け替える人は少ないのではないか? 

 

眩しい車なんて新車からあるよね。 

 

昔検査員が言ってたが、地域によって使用しているテスターのメーカー?が違うから誤差があるとか言ってたな。 

 

後、タイヤを変えても変わる。 

 

 

・要は、行政とメーカーが裏で繋がっているから、ってのが正しい。 

新車を買わせたいメーカーと、新車購入時の税収が欲しい行政の、思惑ですよ。 

 

知り合いの車屋から聞きました、「新車売っても殆ど利益出ない、利益出るのはディーラーだけ!なので、町工場の修理工場はメンテや点検での車検で、なんとか利益を出しているだけだ!」って 

 

よく考えて見ればディーラーで板金工場を自社で持っているって所って、実はあんまりと言うかほぼ無いんだよね。 

 

それにディーラーの整備士ってエンジニアではなくって、チェンジニア(悪い部品を交換(チェンジ)するだけ)って言われ、妙に納得した。 

 

OBD2(専用のコンピュータ診断)で診断して、悪い所を交換する!って、私でも出来るやんw 

 

OBD2の診断機は、Amazonでも売っているし、交換部品も売ってたりするw(実際私はそれで修理したw) 

 

天下りや、メーカーと行政をなんとかしないと 

 

 

・昔のガラス製なら何も気にしないで済む話だが今の車は歩行者の安全性を考えてガラスは使用しない 

ガレージの中に入れていたら劣化は遅らせることは可能だが雨ざらしだと数年で真っ黄色 

磨いても一月もすれば元に戻るし・・・ 

定期的に車を乗り換える理由の一つになりそう 

 

 

・国産車だろうと経年劣化したヘッドライトは弾かれまくるだろうね。整備工場にめんどくさがられてユニット交換を勧められる人続出して揉めまくりそう。 

ハロゲンの光量不足にLEDのカット不良なんて素人じゃどうにもならないし磨いただけでどうこうなる問題でもない。 

並行輸入車も軒並み弾かれる。殻割ってカット作り直さなきゃどうにもならない。 

 

 

・ハロゲン球で車検を通しても終われば直ぐにLEDに戻すのだから意味が無い。質の良いLEDならハロゲン球に戻さなくてもロービームでカットはキレイに出ます。予備検査場は社外LEDだと嫌がって測ってくれない人がいるから面倒。スズキのプロジェクターのライトがこれまた厄介ですね。レンズを磨いてもリフレクターが劣化していると光度が出ないんで古い車は要注意です。 

 

 

・全国では分からないけど関東運輸局圏内の指定整備工場は当の昔から平成10年9月1日以降生産車は、すれ違い前照灯測定必須。方や持ち込みだと走行用前照灯測定OK。前回ガソスタとかで持ち込み車検行って今回ウチだと低年式で曇ってるの粗方NG。すれ違いで合格スるように先ずはポリッシャー(ダブルアクションの)で磨いてダメならバルブ交換。それでもダメなら内部リフレクターだからお手上げでAssy。お役人さんもエンドユーザーに文句言われる立場分かって欲しいなぁ。指定整備の監査では云々粗探しで指摘するのに自分達には甘い。ちょっと意味分からんとです。あと変にカンデラの事分かって無い素人さんは自動車検査員泣かせのバルブに交換してる。中華製のledとか低価格のHIDバルブとかハロゲンだと青バルブ。分かる整備業さんいらっしゃるかな? 

 

 

・数年で黄ばむヘッドライトは、安全のみならず、見た目の悪さも気になります。 

昔はガラスで黄ばむことは少なかったと記憶しています。 

メーカーは何らかの対策をしてほしいです。 

 

 

・ヘッドライトもそうだが、それよりもフォグランプの規制を。雨も降らない快晴で悪天候でも無いのに、フォグランプを点灯させているドライバーは多い。 

雪道や濃霧でフォグ点灯は当然だが、晴れているのに点灯させているのは意味不明。ちょっと恥ずかしくないのかな?とむしろ心配になる。 

個人的には晴れているのに、ワイパーを誤作動させるよりも恥ずかしいと思う。 

フォグは便利な装備であるが、わざわざ晴れている時に使う人の心理や意図が意味不明。 

しかも、やたらとライトが明るい車が多い。 

 

 

 

・私も車検通らないと言われ塗装屋にクリア塗装出しましたがそれでも通らず結局状態の良い中古品を購入し車検通りました この基準を決めた人たちは1つの車を長く所有したことが無いのかもしれませんね 

 

 

・ライトをそっくり交換するアッセンブリー式では無く、カバー部分(ポリカーボネイト)だけを交換出来るライトに代えて欲しい。 出来ない事は無いでしょ。 昔の車はライトのガラスが割れたら、それだけ交換出来たし修理代も安かったんだから。 

製造工程を簡略してコストダウンばかり考え、消費者を蔑ろにしているとしか思えない。 カバー部分だけなら部品代なんて原価から計算したら片方で1000円位でしょ。交換賃もビス3本位なら素人でも出来る。 

 

 

・1000番や2000番の耐水紙やすりで水研ぎをして、市販のコーティング剤塗るだけで大体クリアになるよね。マジで、変な謳い文句の薬剤で必死に擦るとかライトごと交換より遥かに楽で安価で綺麗になるから試すべき。 

 

 

・自転車で細い道を走行中、対向車がハイビームのまま走行しているのをよく見かける。自転車も眩しくて走行しづらいのは分かるくせにと思います。そういったマナー面もしっかり身につけて欲しい。 

 

 

・ホント記事の内容そのもので、やたら眩しい車が多い 

ヘッドライトハウジング交換すれば良いんだろうけど、高額になるからバルブ交換だけってすると曇ったレンズで乱反射して大して明るくないくせにやたら眩しいだけの車になる 

国産車はヘッドライトのレンズのコーティングが弱いのか5年以上経つと曇ってくる 

紫外線に対して脆弱 

欧州車は長持ちする印象 

車の停め方で劣化は多少でも遅らせることが出来る 

太陽光を直接当てないように停めたり、日陰やガレージ内やカバーするとか 

 

 

・対向車への幻惑の防止もいいが、それ以前に余りに明るすぎるLEDバルブ等の販売を規制するべきではないのか?状況によっては一瞬目潰し食らったようになって非常に危険。あまりに眩しいのでパッシングすると、パッシングし返してくる始末。 

 

 

・800番でヤスってウレタンクリアー塗装で行けるでしょ。 

 

ガラス製は耐久性あるけど、現在の車の複雑な形に大量加工するコストや事故安全性から樹脂製になったからね。別素材でも出て来るまでどうしようもない。 

 

 

・そもそも黄ばまない樹脂を開発していただきたいです。もしくは、駐車時に格納できるヘッドライトでもできたら、頼もしい 

黄ばみにくいアクリル製は、ヘッドライトに使用できないのが残念です。 

 

 

・ヘッドライトも分かるけど、それよりも爆光フォグを何とかしてほしいわ。 

ゴリゴリローダウンのフルスモークVIPセダン、 

やけに外装にこだわっているプリ〇ス、 

都心部では必要性が?の大型SUV… 

これらに共通して言えるのがフォグだけで走っていること。 

完全な道交法違反だし、対向側からすると本当に迷惑。 

フォグランプの明るさの規定を復活してほしい。 

 

 

・考えてみれば昭和の終わり頃のクルマ、 

ヘッドライトのレンズは「ガラス」だった。 

黄ばむなんてことはあり得なかった。 

当然、今より重たい、割れたら危ないとかあるだろうが、 

実用的だった。 

今は、ケース、基板まで取り替えたら10万円コース、 

けど以前は、ライト、バルブが切れたで、何千円で良かった。 

これだって自分は一度もなかったが。 

 

 

 

・ここ数年でローライトで眩しい車が増えた、それに増してそこからまたライト変えてる奴もいてあんまり眩しいからハイライト合図すると怒った様にパッシングしてくる始末、自分が対向車に迷惑なのがわかってない!是非厳しくして欲しい。 

 

 

・ヘッドライトの黄ばみは自動車メーカーがコスト削減で品質が悪いプラスチックを使用しているからです。 

クリアレンズは経年で黄ばみ、赤レンズはぼやける。昔買った外車はプラスチックでも純度の高いものを使用したメーカーであり35年落ちでしたが黄ばみやぼやけは無かったです。 

 

 

・中国メーカーのLEDに替えたのか知らないが、 

最近ハイビームとしか思えないぐらい眩しい車が増えた。 

あれは対向車のドライバーにとって大変危険で迷惑である。 

今まであんなのが車検で検査されてなかったとは知らなかった。 

異常である。 

車検時だけでなく、即刻整備不良で公道走行できないようにしてほしい。 

 

 

・稀にあるのが新車製造時の工作不十分だった故に初回車検でライトユニット内のリフレクターメッキ劣化で不適合になる場合も… 

いわゆるハズレを引いて納車というパターン。 

こればかりはほんと運だから仕方ない事だがどこまでアフターケアしてくれるかがショップの手腕に掛かっている。 

新車保証として無償かユーザの落ち度として有償にするか…。 

中の問題だから磨いて済まないパターン。 

 

 

・激光のLEDを取り締まるのを見たことないし野放し状態。 

経年劣化したヘッドライトを10万かけて交換するなら車両の入れ替えを検討する人が少なくないと思う。 

国もそこが狙いなのかと透けて見えてしまいます。 

 

 

・プロジェクター装着車に乗ってて、この前車検受けた際に、この記事の様な事を訊きました。 

それも、プロジェクター装着車は、ほぼ全滅になるんじゃないかと… 

 

新品に交換しても、車が古いと電力不足で光が足らなくなる恐れもあるらしいです。 

 

これは、13年を基準とした重税と同じで、国による強固な買い替え促進だろ。 

 

中古車販売店は、かなり痛い目を見る事にもなるし、日本から旧車が消えかけない。 

 

 

・こういうのも大切だと思うが、不完全なシステムのオートハイビームやアダプティブヘッドライト 

を何とかして欲しい。対向車がいるのに反応せずにハイビームで照らされるのは迷惑 

 

 

・トヨタのプロジェクタータイプのHID光量足りないのが多いと感じます。70ノア・ヴォクシー・20アルファード・ヴェルファイア等。レンズ磨いて社外HID6000kに交換で検査通しています。大体170~180カンデラくらいでます。 

 

 

・光軸と照射範囲が適合してないクルマが気になる。軽トールワゴンに多いな。片方だけ上向いてるとか変なんが多い。それかレベライザーの設定ミスだな。人も荷物も積んでないのにさわったらダメよ 

 

 

・オートライトをやめればいい。 

車検のときに代車でオートライトの自動車に乗ったが、率直にウザい。 

あんなものいらないし、そもそも薄暮過ぎてもライトがついていないことに気づかないようなヤツは、免許証を取り上げればいいだけ。 

下手くそから免許証をガンガン取り上げれば事故は減るよ。 

 

 

 

・そりゃ必要な事だ、昨今のLEDヘッドライトはハイビームと疑う様な眩しいメーカーもある。 

特にダイハツはライトの位置も高い場所に着いてるのだろうが、異常に眩しい車を見る。 

 

 

・出費をせまられるとか、何か無駄な整備をさせられてるように書くことが間違ってる 

まともに照らせないなら、そもそも車検を通すべきでないものだと理解するべき 

整備を疎かにして良いわけがない 

 

 

・ライトいえば『オートライト機能』日中や街中でハイビーム?が点灯し対向車、歩行者は眩しく危険な思いをした事が何度もあります。 

日中、街中でライト点灯は問題はないのでしょうか? 

 

 

・自分でLEDに交換した後で光軸を調整していない、焦点をきちんと合わせていない。 

ホントにこれ多いし迷惑だしただの自己満足に過ぎないから今すぐにやめてほしい。あとビンボーくさいから純正のLEDを装備している車に乗り換えましょうね。 

 

 

・結局は新しいの買わせる為か、この国は古いのは悪だからな、税金を高くしたりタイヤの形を大きくしたりメーカーと一体でやってるんだろう、ヘッドライトなど部品の義務付けしないで金を無理し取ろうとする自民党と官僚達、軽自動車検査協会何て常任理事は全て国土交通省からだ、 

 

 

・近年ヘッドライトの主流がLEDになりトヨタ製とダイハツ製のSUV車が異常に眩しく感じていたのでこの際、光軸を修正していただきたい。 

 

 

・まさにコレ今日です! 

先日、父親の車が今月車検で、ビッグモーターで見積もりしました。 

光量カットラインが出ない為、ヘッドライトユニット交換が必要と言われ、その場で代金請求されました。 

陸運支局へ確認したところ、まだ従来の基準で通せると言われ、BMへその旨言うと、代金貰った時点でキャンセルできないと言われました。 

本来ならバルブ交換で済むのに、不要な修理を強制されました。 

 

 

・んま 

暫定期間あったにせよ 

ヘッドライトの材質の問題じゃないのかな 

ポリカーボネイトは劣化するし 

リコール出さないのが 

おかしいくらいと思うけどね 

なんで 

ユーザーが負担しなきゃならんのが 

腑に落ちない 

 

 

・これは久々の、ちゃんとした法改正。 

ホントにロービーム?って車たくさんいる。 

眩惑されたら事故に繋がる。 

路上の検挙も併せてやって欲しい。 

 

 

・ますます古い車に乗れなくなるのか? 

うちの17年落ちの車、税金も高くなるし、今回は規制前で良かったけど、次回の車検は通らなくなるのかな? 

まだまだ絶好調なのに。 

 

 

 

・実家のAQUA… 

そもそもの光軸ズレてるだろってくらい上まで照らす 

 

ディーラーでその話したら苦笑いされて返事がなかった 

 

対向車がAQUAだった時も確かに眩しい 

 

延長(延期)したのは… 

ダイハツ含むトヨタ系対策と言われても仕方がないかも 

 

 

・ダイハツみたいな眩しすぎる車は検査基準の欠陥。 

でも車種限らずハロゲンライトの車は故意にハイビームしてるやつが多い。これは明らかにドライバーの欠陥。 

見えにくいならLEDに入れ替えろよって思う。 

 

 

・型式証明で不正があったように、バイクは冷却ファン回ってると電圧が下がるので光量不足で車検通らない。夏に車検だから早めに検査場行ってコールド状態で素早く検査受けないと落ちる。落ちたら自販機で水買って水ぶっ掛けてファンのヒューズ抜いてからなら受かるがハイリスクなYZF-R1 

 

 

・車検に出すと、どう考えても基準より遥かに低くく調整されて帰ってくる。 

思いっきり低く調整されています。 

私はいつも車検の後自分で調整し直します。 

勿論、基準の範囲内です。 

 

 

・光量不足も問題だけど、すごく明るくて光軸が上向きになってる車もチラホラいて、、、、対向にいても後ろにいてもすごく運転しずらくなるんですよね、、、。 

 

本人だけは周りがよく見えて、周りは大迷惑だと思うんですが。 

 

ああいうのは取り締まれないのだろうか、、、。 

 

 

・LEDにバルブ交換してハイビームのようなロービームで走行している非常識なドライバーを殲滅できることを願います。ムカつくので他の車がいない時はハイビームへ切り替えたりパッシングしたりしています。知識がないのか、常識が無いのか知りませんが、大変迷惑しています。 

 

 

・何年かで車検が通らなくなってしまうライトもメーカーはなんとかしてくれ。 

黄ばんで光量不足ならメーカーの材料が悪いんではないのと思う。 

 

 

・ダイハツ車って、あれで基準内なん? 

爆光どうにかならんか? 

あそこまで照らさないと前が見えんか? 

対向車で絶対に来てほしくない車No.1やで。 

特に山間部ですれ違ったら、しばらく前が見えなくて怖い。 

 

 

・98年9月1日以降って、その日に製造で無く、新設計で発売になった車で無いとおかしく無いかな?その日を境に品番も変わらず旧規格で設計されているのだから、R34スカイラインやらJZX100も通らなくなるよな。 

 

 

・ヘッドライトと言えば 

ダイハツ車のヘッドライトが眩しくて対向車は危ない 

あんな危険なヘッドライトは車検適合させないで欲しい 

眩しくて前方の視界が塞がる 

 

 

 

・対向車のライトが眩しく 

ハイビームになっていると思って 

パッシングして知らせたら 

それがロービームだったので 

対向車にパッシングを返されてしまった。 

 

 

・『ポリカーボネート』、略して「ポリカ」だもんだから、多くの方は「ポリカ―」「ボネート」だと思っていらっしゃるんですが、実はこれは「ポリ」「カーボネート」なんですよ! 

 

で、私らジジイで知らない者はいない「象が踏んでも壊れない」のキャッチコピーで有名な『サンスターアーム筆入れ』は、実はこの『ポリ カーボネート』製なんだって知っていらっしゃいましたか? 

 

 

・整備士してました。ダイハツ、タント、ムーブ、ウェイク、キャンバスのライトが一番眩しい。パッシングや文句言われたなど、苦情あり、だいぶ下にさげました。ダイハツの新車ディーラーはどこ見てんだか? 

 

 

・ジモティーで、格安にてヘッドライト磨きをしてる方が居るみたいですよ。 

 

丁寧に作業してくれて評価も良いばかりで良さそうな感じ。 

 

 

・もう処分したが、前の愛車のE51エルグランドが1年前の車検時にロービームの光量不足で引っ掛かり「ハイビームで通してきた」と車屋に言われた。 

そのあと、キセノンヘッドバルブが切れた。 

 

 

・自分の車のライトは、バイキセノンでカットラインが入って、条件によっては自分でも見にくい位。 

対向車のLEDライトに目潰しを食らっている者としては、やっとかという感じですね。 

 

 

・厳しいかどうかはともかく、整備不良だろ? 

値段がどうとかではなく修理して当然。 

自分でいじって軸がズレてる?それは整備不良ではなく違法改造。 

命と金とどっちが大事だ?他人の人生を奪うことになってもいいのか? 

法律問題じゃないだろ? 

 

 

・眩しい奴を厳しく監視する為として 

当の眩しいダイハツ車は何度検査しても結局通る訳ですよね? 

バルブ交換で相性と表現してる感じだけど 

そもそも、テキトウに作って売るって?決まった物を作るより邪魔くさくないの?決まった物を作れないけど、なんちゃってバルブでも買う奴が居てる? 

 

 

・いや、表面磨くくらいでいいんだがw 

専用クリーナーで高いのでも2000円せんわな。 

 

そこら辺のディスカウントストアでも売っとるよ。 

ダイレックスとか。 

 

作業時間もそうかかるもんじゃないし。 

高額整備てw 

素人を脅すもんじゃないよ。 

某ビッグモーターじゃないんだから。 

 

 

・Hライト検査は陸運局によって基準が違ったり、2灯式でHIとLO両方が基準値に入らなかったりするのも問題。 

少なくとも4灯独立式の場合は両方基準値になるように法改正した方が良い。 

 

先日、軽トラの継続検査でHライトの検査時に、降りて計ったら×で、乗ったまま計ったら○なんてことも(笑 

 

 

 

・プラスチックのくすみは明らかにリコール。メーカーも国は何も対応しない。またヘッドライトの測定基準を変えたせいで、異常に対向車のライトがまぶしい。国交省はおかしい 

 

 

・LEDバルブ装着が野放しのせいでどれだけの人が迷惑してるのか考えてくれよ!大型の運転席で軽のロービームを眩しく感じるとか狂ってるにも程があるわ 

 

 

・自分で交換したのか分かりませんが、フォグランプの光軸が上向きにずれていて眩しい車もいますよね。 

フォグランプは検査対象外なのかな? 

 

 

・自動車協会で予備検査して、光軸調整すれば問題ないでしょ! 

そのまま車検通ると思ってる方が問題だと思うよ! 

 

 

・レンズの曇りは数年で劣化するような素材を使っているメーカーの責任では? 

研磨や対策品を出すなりして貰えないかな 

 

 

・耐水ペーパーで茶色い水が出なくなるまで磨いてコンパウンドで仕上げれば問題なく光量はクリアできる。 

ウレタンクリアで塗装すれば完璧。 

業者の言葉に騙されるな。 

 

 

・数年前から北東北の陸運支局は平成10年9月以降の車は、ハイビームでは車検合格なんかさせてもらえない。地域によって合格基準が違うなんて変な話だ。 

 

 

・これも自動車メーカーとユーザーに対しての嫌がらせでしかないですよね。 

その規制基準や検査方法が必要なんですかってのが多過ぎますよ。 

 

 

・SUVのフォグランプも車検落ちさせてくれ。あからさまにハイビームみたいな角度や、対向車狙ってるやろみたいな右側だけとかホンマに腹が立つ。 

 

 

・昔の車のヘッドライトは 

ガラス製のカバーだったのに… 

今やプラスチックばかり 

 

MOVEのリアゲートがプラスチックなのには 

ちょっと驚きました… 

 

 

 

 
 

IMAGE