( 178862 ) 2024/06/09 01:40:51 2 00 大手自動車メーカー5社不正発覚も「トヨタブランドは簡単には消えない」「国交省の検査が古すぎ」…書き込み目立つ夕刊フジ 6/8(土) 17:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4b1d5be2b841f977ec1253140764ab1615c0b1cb |
( 178865 ) 2024/06/09 01:40:51 0 00 【ネット騒然銘柄】
4日、ネット上は自動車の型式指定申請における不正が発覚したトヨタ自動車(7203)の話題で持ち切りとなった。トヨタやホンダなど大手自動車メーカー5社の不正に対して、斎藤健経産相は「自動車認証制度の根幹を揺るがす行為」と非難。問題はしばらく尾を引きそうだ。
大手株系掲示板では、トヨタへの批判より「国交省の検査が古すぎ」「政治家より(トヨタ会長の)章男のほうが信頼できる」「トヨタブランドは簡単に消えない」など、トヨタ側の視点からの書き込みが目立つ。ただちに販売不振に直結するような問題ではなさそうで、株価も小幅安にとどまったが、どのような幕引きとなるのか気になるところだ。
4日は、人工知能(AI)を活用した小売支援事業を展開するデータセクション(3905)が一部ネット上で話題となった。KDDIなどと共同でAIデータセンターの構築を協議することを発表し、2日連続でストップ高したものの、そこから株価が急落に転じた。ネット上では「かなり良いニュースだと思ったのに…」などと肩を落とすトレーダーが散見された。 (新井奈央)
|
( 178864 ) 2024/06/09 01:40:51 1 00 (まとめ) - 複数のコメントから、国交省の検査基準に対する批判が多く見られる。 - メーカーによる不正行為に対しても、国の基準を守ることが責務であり、不正は許されるべきではないとの声がある。 - トヨタを始めとする大手自動車メーカーに対する擁護意見も見られる一方で、基準を守らないことは問題だとする意見もある。 - 車の安全性や信頼性に関しては、日本車に対する高い評価や信頼も一部で語られている。 - 一部のコメントでは、国交省や国の決定に疑問を持ち、国の制度や対応に批判的な意見も見受けられる。 | ( 178866 ) 2024/06/09 01:40:51 0 00 ・今回の5社の問題、国交省の認証基準が国連の基準に準拠ということで、特に古いわけでも、基準自体が厳しすぎるわけでも、逆に甘いわけでもないのですが、 ダイハツや日野の不正と違い、国の基準より論理的にさらに厳しい試験や、より不利な条件で行ったことが「不正」と見なされたことに、客観的にみても腑に落ちないところですね。 試験結果の書類に、より厳しい条件で行ったことを明記すれば、一応、不正とはならないとのことですが、それをすると国交省の確認や認証にかなりの時間を要するとのこと、そこに問題があると思いますね。
・2017年11月、日産自動車とスバルが「完成車の有資格検査をしてない」事で問題となった。 だが、どれだけの人が、出荷停止は「国内向けのみ」と気付いていただろうか。 不祥事が発覚した工場では輸出用の自動車も一緒に生産して一緒に検査しているのに、「無資格者が検査していても輸出車はOK」。 海外では有資格者による最終検査を求めていないからだ。 そもそも世界の国々では日本のような厳しい車検制度がない。
米国などは定期的な排ガス検査しか行わないので、完成検査が無くてもリコールにはならない。 メーカーの検査を当たり前に信頼して製品を買っているわけだ。 もし問題が生じたら「メーカーがリコールや訴訟の責任を取れ」と言う立場である。 今回の5社にしても、国交省より厳しいテストをクリアーしていても、国交省の指定した検査を省いたら駄目ていうもの。 「国交省のメンツをたてろ」と言っているようにも聞こえる。
・不正発覚の具体的な内容はどうなのかね? 検査基準より厳しい条件で検査したが条件値を国内基準で報告とか、 正規だと反応が良すぎるのでタイマーセットでエアバック作動を送らせたとか どこまでが正確な情報なのか、消費者としては判断しずらいよね。
・自民党の不正部分と重なっての批判部分は余分かな。 他方で、操業が止まると言うこと自体がかなりの影響をもたらすわけで、一気に10年分調べての事とはいえ、不正の発覚による影響が大きいこと自体、なかなか難しい部分があるね。
調査総数から見た件数の割合や、その内容を見て、各社が軌道修正すべき部分があるとしたらそれをやる部分と、認証制度そのものへの対応やこなれなさの部分とかがあるならば、そこへのメンテナンスをして、実のある制度に磨き上げていく必要がありそうだね。 幾つか無駄とか安定しない部分がありそうだから。
三菱ジェットとかで認証がうまくいかない部分もあったしね。
ソフトバンクのデータセンター転用については興味深いが、電力とか熱とか地盤とか大丈夫なのかな。 千葉の方が涼しそう。
・トヨタがやったタイマーでエアバッグを開くのはどこの国の試験にも通らないよ。
中国の基準もユーロ規制を理解しないままコピーしたような条件が有るが、頭をひねって解釈し、さらにお役人に確認して合意された方法で適法性を証明する。
そういう手間は欧州含めてどこの国でも必要で、決められたプロセスを飛ばすのは真面目に法規対応する企業からすれば時間とコストを省いたズルになるわけ。
国交省の仕事のマズさと一連のメーカーがやった手抜きは別問題であり分けて対処しないとダメ。
・一部は認証より厳しい条件でやっていた。 それが全てで基準が古いから悪い、トヨタは悪くないってマスコミが騒ぎ、乗っかる人が出る。 エアバッグのタイマーで作動させた不正で、ダイハツがやっていたのは悪くて、トヨタは悪くないって違いを説明して欲しい。 そこは触れずに、一律に国交省が悪いで終わらせようとする。
・これで政治とカネの問題をはぐらかすにはいいネタが出来て、むしろ与党は渡りに船ってくらいに思ってるのが本音なのでしょうね… 勿論、旧態依然のお役人さん達の作った制度とはいえ、それには準じていなかったのは事実なのでそこは認めるも、各自動車メーカーなりの考えをお役人さん達に理解してもらって、より良い制度設計をしてもらえたらいいなと思うのみです…。まあその後、結局内閣の方々は例によってこれ見よがしに自分らの手柄アピールするのが目に見えて、毎度毎度辟易する。
・国交省が言われても仕方が無い、日本の官僚は次々に日本の基幹産業を、アメリカの思惑通りに潰してきた事を考えると、日本の官僚はアメリカの回し者かと思ってしまう。 日本の大臣の殆どはお飾りで、自分でこうしたいと考える大臣は殆どいない。 官僚の天下の今の日本の政策決定を見直す時期が来ている。
・古かろうが新しかろうが基準を守るのが責務です。 過剰品質は結構ですが、基準を守ってからにして下さい。 自己満足の品質基準は、利潤のためではなく、 より安くてよい車を社会に供給するためのノウハウにいかしてください。
・皆さんは国交省の規格が甘いとか古いとか言っているが日本の規格は国交省と自動車メーカーが相談して決めたものです。輸入車への非課税障壁として日本独自に決めている意味もあります。輸入車には規格を守れと言っておいて国内メーカーは手抜きをしているという言語道断な話です。それであれば全ての規格をEU規格にすれば良いのに反論が出てなかなか進まないようです
・他の国と比べて検査が厳しすぎるのか、どうなんでしょう? そうならば検査を変えればいい。 そうでないなら由々しき問題。 日本車は車検が確りしてるから中古でも安全長持ちと評判が良い。 元々車の性能が良いからこうなっていると思うけど。 何れにしろメーカーと国とのすり合わせが必要。
・大多数の車が適切に試験しているのだから、特定の車種で不正が発生したということはその車種の試験において早く終わらせろとプレッシャーがあったんでしょうね メーカーでは基準や試験方法の問題とはとらえず、不正に至らしめる構造的な問題と受け止め、なぜなぜ分析し、改善を進めてるでしょう
・メーカーは日々努力して良い車を世界中に販売するため頑張っているのに、国交省は数十年前のカビが生えた検査基準を見直さず、不正だとメーカーを批判するなんて、さすが役人です。
衝突安全検査で1100kgの擬似障害物をぶつけるところを1500kgにしてメーカーは対応していた。 1100kgて、、、 今の時代、軽四でも1000kg超えるし、1100kgなんてヤリスクラスの車 アクアでさえ1200kg、アルヴェルなんて2000kg超え。
より安全な車にするための基準でしょ? その基準が古くなって、安全ではないとメーカーが気付いて、自ら内容を厳しく修正したなら、「守らないほうが安全な基準」になるので、そんな基準いらないですね。
・そもそも国交省は自動車検査にボクシングと同じような「階級制」を導入してます。 これは安全テストで軽自動車は軽自動車同士、普通乗用車も重量に応じて細分化されたクラス分けをしてます。 理由はこうしないと現状の軽自動車が通せなくなるからです。元からサイズで無理があり、コンパクトカークラスが頑張れば出せる強度さえ不可能になるからです。
では、なぜ国交省はここに拘るのか。 天下り先として軽自動車メーカーは大変美味しいし、こうした手枷足枷で縛り付けた方が自動車メーカーに圧力をかけやすいからです。 よって今はマスコミと組んで自動車メーカー叩きをしている。
国交省が省益を考えてるだけの基準にこそメスを入れるべきです。
・ここ数年、自動車産業の不正発覚が相次いでいます。 一番の原因は不正をいくら行っても厳罰に至らないし、首脳陣は無傷だからでしょう。
まず不正を行った経営陣は全員退陣すべきです。 襟を正したうえで見直すべきものは見直す。
明確な責任を取る前に国の定めた基準を疑問視するのは常軌を逸しています。 マスメディアも自動車産業に忖度するのではなく、徹底的な追及をすべきです。
・国土交通省としては手続きを守って欲しいのです
一箇所の道路工事にしても 今月ガス管のメンテで道路を掘り起こし、再度舗装します 翌月は電気工業でもう一度掘って埋めます 翌々月は通信インフラの工事で掘っては埋めてを繰り返して下さい
それがお役人の正義です
1000キロの重り、1700キロの重りの試験がある 一般企業の常識では厳しい条件で1回やれば良いし、2回やりましょうと言えばアホ認証を受けてしまいますがお役人としては「不正」でしかないのです
・この件については報道の解説員も歯切れが悪い。 国連基準で設定されているものなので、国交省のやり方が直接悪いとも言えず、「ならば国際会議の場でトヨタが問題提起すべきだ」とさえ言い出す始末。 そんなんトヨタ1社で切り出したら世界で集中砲火を浴びるだけだし、トヨタの元幹部連中も「型式指定は天の声みたいなもので、それを変えると言う発想自体が国交省の頭にはない」と明言しており、国と車メーカーの間で議論のキャッチボールが出来てないんだよな。 豊田会長はコメントで「ブルータスお前もか」と身内の不始末と表現したが、むしろ「悪法もまた法なり」と毒杯を仰いだソクラテスの台詞を用いたかったんじゃないかなって思ったりもする。 こんなんで国中騒いでるのは日本だけだし、他の国でニュースになるでもなし、日本の国交省の遵法精神の方がおかしいと考えるのが正常だろうね。 海外某EVメーカーの幹部を官僚にするような役所だよ。
・国交省からすれば既存のメーカーからすれば甘々な検査基準にしてあげてるのに、それすらやらないなんてけしからんなんだろうな。 この際だから地球で一番厳しい基準に変えたらいいと思います。 メーカーもやりがいがあるでしょうし、ユーザーもよりよいクルマに乗れた方がいいですし。
・日本の認証制度を止めてしまえばいい 全部 アメリカの制度をマネすればいい
複雑怪奇な基準を作る役人は全部リストラ 燃費規制もアメリカにならえでいい 実燃費との乖離で罰金
まず役人は半減そして2割だけ残して あとは非正規にすればいい
・確かに国交省の検査が厳しすぎてトヨタをはじめ 他の車自動車メーカーはバレないだろうと不正をした そもそも国のやり方が古いし不正をせざるを得ない 環境を作った自動車メーカーにも問題があるし国にも 問題がある。なぜ不正が行われたかを国交省も考えて 不正をさせないように考えて対策をしないと又するよ
・行政の時代に合わない規制は 自動車業界だけでなく 医療業界にも多くあります。 それどころか、薬物乱用問題によって 実態に合わない規制をさらに 行われようとしています。
・国交省などの「省」や「庁」内部の主管部署は、法や規則の「改正」に後向きだ。 改正が必要なのは明確なのに、「緩和」方向の案件は、基本的にやりたがらない。
・SNSもここのコメ欄もそうだけど政府/行政嫌いが優先されて各社の不正から目を逸らしている 手間だろうが何だろうが不正は不正、公表された事以外にやってない保証は何処にもない 今回のやった事は全ての検査の公平性と信用、製造業者の信頼を損ねる絶対にやってはいけない事だったはず
なのに擁護する意見が多いのは狂ってる 厳しくやったからセーフ? 一度不正、つまりは楽な手段に手を染めたらどんどん悪化するのは明白 擁護するより一層厳しい目で見る方がこの国の製造は良くなるはず
・大手5社は何処までも謙虚ですよね。逆に大臣や官僚は造らせてやってんだ的な立場で、起きたことへの反省の弁は聞こえてこない。実害があったなら行政側の管理責任も問われるべきでしょう。
・国交省の基準を役人だけで作って安全が担保できるわけがない。当然、自動車メーカも関係している。護送船団方式の一つだろう。 トヨタなどは他社を出し抜こうとしたのか、現場が納期を守る圧力に負けたのか、そんなところだろう。
・目眩しだと思います。 タイマーでエアバックを作動させたり、RXのエンジンの検査データを改ざんしていたり、ブレーキの検査値を改ざんしていたのは、より厳しい検査の結果でしょうか?国が悪いのでしょうか?
・確かに悪い数値を良く見せるとは違う不正ですが、不正は不正。 何が良くないかと言うと、定めされた事をしていないと言う事。 部活で先生に怒られて、腕立て100回! って言われたのに、200回もやりました!みたいな感じ。 とりあえず、言うこと聞けよって事。
そもそも上の指示を守らないってどうなんだろう? そんな人、例え腕立て200回やりまし!と言われたって信じられます? ちょっとあまりにもトヨタを信じ過ぎて、宗教的に見えて引くわ。
・なぜ国自ら、主要産業を貶めるようなことしてるのか理解に苦しむ。しかも殆どは基準より厳しくテストしたという理由での逸脱。中国ほどズブは大袈裟でも、ある程度は官民一体で進めるのが経済や企業、国民のためでは?摘発なんて対立的なやり方ではなく、検査の見直し等の歩調合わせで会議する等、他に柔和なやり方があったはず。これでは官民対立ですわ。
・古いにしてもそこはしっかり守らなければいけませんよね。 守った上で自工会から国交省に提案とか見直しを進めるべきです。
・車検のたびに古くさい書式に長い住所を手書きしてたが前回はサインだけw ステッカーも車検シールのみで可能になった 無意味な伝統は捨てるべきだね
・今回ので出荷停止なら海外の特に某国EVなんて出荷停止と全車回収レベルだろうな。 日本車とは耐久性があり壊れない信頼性は長年に渡る世界のオーナーの声だし。
・国交相が間抜けで古すぎるのが世間の見解。 それに加えて公明党の国交相大臣が中国車を優遇。 国民に誤解を与える報道者は後で国民の批判にさらされる。 メーカーは何も悪くない。
・改めて考えたが、実態のない『ブランド料』なんて言うものに金を出すことより、真に質の良いものを買うほうが自分には合ってると結論した。『良さげ』に作ってるトヨタブランドがその最たるもの。
・検査基準に対して意見を言うのなら不正せずにちゃんと検査して虚偽の書類など提出してそれから意見を言うのが当り前。不正していて意見を言っても誰も聞きません。
・これ国際基準に合わせましょうて言われて日本が負ける伏線じゃないかな 規格で負ける家電やEV 国際基準に合っていれば何処でも売れるようになったら日本メーカーなんて家電みたいに潰されるよ
・日本国民として誇れるのがトヨタ トヨタのおかげで海外にも認められて今まで日本が成功してきたと思う
・社外取締役から批判される様じゃ豊田会長もどうなのかな 社内には、パワハラ等問題が多くある様な話があるが
・国交省 不正したのはメーカなのに批判されないで 我々は不正を不正と言ったのに批判されるのは解せぬ スピード違反車 実勢スピードを無視した制限で捕まえても批判されず 他車と同じスピードで走っていただけなのに批判されるのは解せぬ
・ほんまモノ作りに対してリスペクトのない報道ばっかで嫌になる。昔の大工がその土地に合わせて工夫するような内容とさして変わらんのやけどな。
・日本の車会社が不正となると、これまでの国交省の対応の問題です。見逃して来た役人を処罰すべき。
・自動車メーカーは羨ましいな。認証(公)を欺いてもみんな擁護してくれるよ。マスコミもね。建築土木業界ならスゲー叩かれるし、壊して作り直せってなるよ。
・わーくにのもの作り企業達
自動車つくらせると不正試験するし 建物のつくらせると耐震偽装するし エアコンつくらせると環境数値誤魔化すし 原発つくらせると部品データ偽装するし 鉄鋼つくらせるとデータ改竄するし 食品つくらせても産地偽装しまくる
こいつら一体何なら誤魔化さずにつくれるの?
・国交省はキシダ並みに利権と権威を守ろうとしているのか、ろくに根拠もない検査で違反だけど、安全に影響は無いとか言うんじゃ無いでしょうね。
・それだけ国民の「公」への信頼が低いってことですね ろくな事しない、民間の成長や国民の福祉など考えてない としか思われていないんです
・安全は担保出来ているから 基準を変えるために会見しただよ… じゃなければ、ホンダもマツダも一斉に 会見しないよ。
・日本ブランドの強みは消えかけています。 トップが岸田じゃ下のものだってそういうことしなきゃやってられません。
・やり方が古いんなら 「古いんだよ、変えろよこらあ」 って国に働きかけるべきだと思う。 まあ国が聞くとは思わんけど。
・国交省よぉ引っ込めよ!お前等官僚共の古臭い規制のセイでどれだけ国内の自動車メーカーのイメージ毀損させれば気が済むんだよ!日本最後の成長産業〜潰したら只では済まされないと覚悟しろ!
・国の認証システムが悪いって方向にマスコミは舵を切ってるが、エアバッグのタイマー着火ってそんなんで許されるようなもん?
・国産ジェットの時もそうだが国交省では無理なんだから民間に任せろ 誰に操られてる? あまり調子に乗ると表に出すぞ
・トヨタユーザーはこれくらいのことでは揺るぎませんよ、日本に誇る車ブランドですから。
・トヨタはいっぱい政治家に献金して政治家まで出してるから不正しても大したダメージじゃない
・これで発覚したのが日産や三菱だと、世間はボロクソに叩いてそんな会社潰してしまえって叫ぶんだろうね。
・役人の決めた基準が正しいとは限らない。 まして国際基準と違えばなおさらのこと。
・トヨタ様がやる事は正しいんです。 法律がおかしいんです。 でもDはダメですけどね。
・不正のあった車種には課税する位を普通にしないと、金儲け集団は懲りないよ…
・■法の不遡及(ほうのふそきゅう)■ 法令の効力はその法の施行時以前には遡って適用されない。
なぜにアテンザ?? めっちゃ遡及してる…
・さぁ今回の件、日本国内のトヨタファンは許すかもしれないけど、海外ではどうだかね。 簡単には騙せませんよ。
・この国は専制君主制のほうがいいんでしょうね、無責任でいられるから
・日本は製造業の技術力で成り立っている。 パーティー券とかでセコい政治家は黙らせろ。
・あそこは傘下企業多いからね 組織票なんて与党並みに集まるよ
・トヨタ
終了と感じます。
おぼっちゃま 安全 約束 常識 守らないとダメでちゅよ。
・下請け業者は更に厳しい状況ですね。
・ルールで決まってる以上は仕方が無い。いくらいい事をしても。
・国内で売らなかったらいいよ どうせ、国内の需要わずかでしょ
・全ての原因は トヨタ(豊田章男氏)の奢り この一言に尽きる
・どの産業にも凋落はあるのです
・所詮お役所仕事。世界で揉まれている自動車メーカーの方を信用します。
・最後のデータセクションの記事いらなくね?
・もしトヨタがなくなれば、日本は色んな意味で終わりですね
・ライン止まってやんの。
・赤信号みんなで渡れば青になる。
・The bad news first. どう捉えるか。
・国がいつまでもくだらないことばかりさせるから日本が後退する
・役人の中には中華思想寄りなのがいるんでないの?
・アキオブランドは?
・またトヨタ擁護記事か…。
・1.1豚に1.8豚?大は小をかねると言うが、1.1で、思いつくのは軽自動車だけど、ぶつかったときに潰れて吸収をみるとしたら、相手をしぼうさせた場合、自分の車だけが安全で、大は小をかねると言うんですか?タイマーエアバックの件で泥被らされたダイハツは、たぶんトヨタをまねたんでしょう あの時のトカゲのしっぽきり悔しかったでしょう ホンダ、トヨタの馬力偽造にしてもそれを産地偽造と同じくらい信用無くすでしょう トヨタのトップが安心と言ったのにガッカリした
・ルールがおかしいと改訂を要求すればいいだけ。 ルールを守らないと、守っているちゃんとした企業が、不当な競争で潰れる。
大麻は世界各地で合法と認められていて日本は古いと言って、日本でやっているバカよりたち悪い。
・車の自動運転に反対し続けたのが国土交通省。 やっと動き出したが、世界に遅れを取った一番の原因は国土交通省なのです。
何をやっても反対する組織。老害そのものです。
・ほら出た。 強者を正当化する輩、これがトヨタじゃ無かったら袋叩きなんだろ? これこれ、フェアじゃない。 何が国交省の検査が古すぎる?じゃー三菱や日産でも同じ事が取り騙された時はどーだった? トヨタの会長も国より厳しい試験っての強調してるが、他の会社もそーだろ? そもそも、論点をすり替えるのやめろ! それにトヨタが黒って言えば黒で、白って言えば白なのか? ちげーだろ!?マジくだらねぇ。
・メディアが有頂天になって騒いでも私たちは日本車を買う 残ねえんでしたねマスゴミ
・そりゃトヨタ社員が仕事(工作員)としてネット巡回してるんだもん
・いまさら、公明党やbydに騙されると思ってるんなら国民なめすぎ
・赤信号 みんなで渡れば怖くない
ビートたけし
・役人のアタマの古さはカイゼン不能
|
![]() |