( 178877 )  2024/06/09 01:54:00  
00

高校生の娘のお昼ごはん。学校の売店で買うと1個500円。家で弁当を作ると時間も材料費もかかるけど、どちらがよいのでしょうか。

ファイナンシャルフィールド 6/8(土) 19:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e7d8c89be4acbd892a91e93691321a8578454498

 

( 178878 )  2024/06/09 01:54:00  
00

高校生の昼食について、学校の売店で購入すると1個500円かかるが、家で弁当を作ると節約できると考える人が多い。

実際に高校生の大半が手作り弁当を食べており、手作り弁当の費用は1食あたり231円であることが分かった。

昼食代の比較では、手作り弁当が1年間で5万3800円の節約になると示されている。

手作り弁当は栄養面でもメリットがあり、家族で作る場合はさらなる節約効果が期待できる。

(要約)

( 178880 )  2024/06/09 01:54:00  
00

高校生の娘のお昼ごはん。学校の売店で買うと1個500円。家で弁当を作ると時間も材料費もかかるけど、どちらがよいのでしょうか。 

 

公立の小中学校では、大半の学校で給食が出ますが、全日制の高校で給食が出る学校はごくわずかです。高校生の子供のために、毎朝早起きしてお弁当を作っている保護者の方も多いと思います。 

 

手作り弁当は節約になりますが、学校の売店で昼食を購入した場合とどれほどの違いがあるのでしょうか。本記事では、昼食に家から持参した弁当を食べている高校生の割合や、昼食にかかる費用などを解説します。 

 

▼職場のランチ代節約したい!「おにぎり」だけは栄養的にNG? 節約効果も検証 

 

株式会社ONE COMPATHが運営する電子チラシサービス「Shufoo!(シュフー)」が行った調査によると、食事のためにお弁当を作ると答えた人は全体の約40%でした。お弁当は自分自身のほかに、配偶者・パートナー・子供のために作っていると答えた人が多い結果となりました。 

 

高校生になると、昼食は親が作った手作り弁当を食べている子が多いという印象があります。実際に、農林中央金庫が2017年に高校生を対象に行ったアンケート調査によると、昼食は親に作ってもらった弁当を食べていると回答した高校生が91.8%でした。 

 

農林中央金庫が同様の調査を過去に行ったところ、2006年の調査では65.5%、2012年の調査では88.8%という結果が出ており、近年は、昼食に親の手作り弁当を食べている高校生が増えていることが分かります。 

 

ニチレイフーズが2018年に行った「お弁当事情に関する調査」によると、手作り弁当の材料費の全国平均は、1食あたり231.5円でした。 

 

学食の売店の弁当が500円、手作り弁当が231円として1年間(高校の総授業日数約200日)でかかる昼食の費用の比較をしてみます。売店の弁当が500円×200日=10万円なのに対し、手作り弁当は231円×200日=4万6200円で、1年間で5万3800円の節約になります。 

 

文部科学省が2021年に行った調査によると、公立の小中学校の1年間の給食費は、小学生が約3万9000円、中学校が約3万7500円でした。これを公立の小中学校の年間授業数約200日で割ると、小学校の1食あたりの給食費は約195円、中学校は約187円になります。 

 

高校生の昼食を手作り弁当にした場合、公立の小中学生の昼食代と近い費用に抑えることができます。ただ、手作り弁当は朝早起きして作る手間や、洗い物や荷物が増えるなどの手間があります。昼食に手作り弁当を作ることで、大きなメリットを得られる人は、どのような人なのでしょうか。 

 

 

手作り弁当の費用や手間を考えた上で、手作り弁当を作るのに向いている人は、弁当を持たせる家族が多い人です。 

 

高校生の子供一人のためだけに弁当を作るのは経済的なメリットが少ないですが、弁当を作る子供が複数いる場合や、夫・妻が会社で食べる弁当を同時に作る場合は、節約効果が大きくなります。 

 

先ほど、売店の弁当500円と手作り弁当231円では、1年間で5万3800円の節約になると書きましたが、これを家族4人で計算すると、年間で21万5200円の節約になります。 

 

また、昼食を購買のパンなどで済ませる高校生は、栄養バランスが偏りやすくなります。手作り弁当は子供に摂取させたい栄養を親がコントロールできるので、手作り弁当は栄養面でもメリットがあります。 

 

手作り弁当の注意点としては、傷みやすいという点があります。夏場の暑い日などは保冷剤を入れたり、なるべく涼しいところに置いたりするなどの対処をしてください。 

 

高校生は昼食に家から持参した弁当を食べている子が大半です。売店の弁当などと比べて、手作り弁当は大きな節約効果があります。 

 

朝早起きして毎日お弁当を作るのは大変ですが、手作り弁当は節約面でも栄養面でもメリットが大きいです。お弁当を作る家族が多い人は、昼食に手作り弁当を作ることをおすすめします。 

 

出典 

農林中央金庫【第3回】現代高校生の食生活、意識と実態調査 

株式会社ONE COMPATH お弁当に関する意識調査 

ニチレイフーズ お弁当事情に関する調査 

文部科学省 結果の概要-令和3年度子供の学習費調査 

 

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 

ファイナンシャルプランナー 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

( 178879 )  2024/06/09 01:54:00  
00

(まとめ) 

これらのコメントからは、お弁当作りに対する様々な考えや状況、家庭の事情が垣間見えます。

 

 

・お弁当作りは手間暇がかかるが、子どもたちや自分が喜んでくれることでやりがいを感じる人もいれば、忙しい中でも頑張っている人もいる。

 

・子供たちの成長を感じながら、お弁当作りを続けることで、将来の子供たちへの思い出や愛情を込めている人もいる。

 

・家計や子供の食事量によって、お弁当作りか売店や学食を利用するかが選択されている。

 

・節約や栄養、食中毒など様々な観点からお弁当作りに取り組んでいる人がいる。

 

・男子と女子での食事量やニーズの違い、家事や仕事との両立、節約と手間暇のバランスなど、個々の状況によって意見が分かれていることがわかる。

 

 

お弁当作りには家庭や環境によって様々な事情が絡むことが分かりました。

食事は人それぞれのライフスタイルや考え方に関わる重要な要素であり、それがお弁当作りにも反映されていることがわかります。

( 178881 )  2024/06/09 01:54:00  
00

・うちは基本的にお弁当で、月2回くらいお金を渡して買ってもらってました。 

私もたまにお弁当作りを休めるだけで気分が全然違いますし、子どもたちもたまに違うものを食べるのは楽しくていいと言ってくれたので。 

私のお弁当は、冷食も多用しますしお世辞にも手が込んでるとは言えないシロモノですが、それでも毎日となるとなかなかハードで。 

毎日手作りのおかずを何種類も、栄養バランスや色取りを考えて作ってあげてるお母さん方の事は本当に尊敬します… 

 

 

・子供が3人いて1番上が高2です。去年から始まった弁当生活。何年続くか考えたらゾッとしますが、大きくなった子供にしてあげられることも少なくなってきているので、毎朝全力で頑張っています。時々、「今日のアレめっちゃ美味しかった」の一言でテンション上がる単純な母です。大人になったとき、また母の弁当食べたい!と思い出してくれたら幸せだなー。 

 

 

・うちは平日にお弁当を3人分作ります。お昼時間に自分で購入するのが手間に感じる様ですぐに食べられるお弁当が良いそうです。 

どちらが良いかは何を重視するかではないかと思っています。単にお金だけで比較するのも難しいかと。 

確かに朝からバタバタとしますが、インスタ映えするようなお弁当は作れませんので家族も期待はしていません。 

マンネリ化で申し訳ない気持ちもありますが、気分がのるときは少し頑張って、それ以外はメイン用に夕飯を多めに作り、、、なんとかのりきっています。家族もそれで文句はいいません。 

 

 

・参考まで、小中高生の子ども三人のお弁当を作っていますが材料費およそ350円~400円です 

メインのお肉お魚が高い 

特に高校男子は小学生の倍量いるのと、冷めても油っぽくなく柔らかく美味しいお肉となるとやはり高め 

材料費と手間を考えたら学食や売店弁当でも全然良いです 

 

ただ、育ち盛りなので野菜も多めに摂らせたいしできれば国産材料を食べさせたいし、そしてお弁当で子どもと会話している気持ちも込みで作っています(学食もある学校だけど) 

 

つまり価格面では割りに合わないものだと思ってます 

 

 

・今年大学に入った娘も高校はお弁当持って行ってました。学食はないので、お弁当を頼む形でした。450円くらいでしたが、パターン化してるから飽きるみたいですね。毎週月曜日は仕事おやすみなので、簡単にと始めた冷凍のチキンライスを使ったオムライスこれが定番になって、毎週月曜日はオムライスの日になりました途中アレンジしたりして楽しませてもらいました。友達にも月曜日だもんね~と言われるほど。どこかの曜日で同じメニューで決めると楽ですね。 

日本のお弁当文化は節約だけではなく栄養も考えられるしコミュニケーションも取れて良いと思います。 

 

 

・私の通ってた高校には食堂がありました。しかし ほぼ不良の溜まり場と化していたので大半の生徒は弁当(登校中に購入したものも含む)でした。弁当は自分で準備していたので、ほぼ冷食を活用していました。 

友達と食べるのであれば友達と一緒にして、友達と別に食べるなら売店(費用と手間を削減)にする・・・のように使い分けたら良いかと思います。 

 

 

・そりゃあ手作り安いに決まってる。それも500円って価格なら。300円なら手作りが高いこともありうるかもしれないけど。 

でもコストだけじゃなく、学食を食べる楽しみもあるからね。子供の希望聞きながら、学食食べたい時に学食にしてもらえば親も楽できるしウィンウィンです。実際我が家はそうしてます。 

 

 

・息子たちは高校生の時に野球してたからおにぎり持参でお昼は学食やコンビニお弁当などだったけど 

娘は私のお弁当がいいと3年間お弁当持参してました 

お弁当は少し安く出来ても労力かかる 

でも一生のうちに子供にお弁当作れるのって僅かな期間だけなんですよね 

節約ってだけでなく、こんなお弁当作ったなって想い出が後々懐かしく感じれる 

幼稚園と高校しかお弁当ないから(公立は小中学校給食) 

 

フルタイムで働いてる方は大変だと思うけど私は6時間勤務だし毎日頑張りました 

 

その家庭、その環境、その親御さんやお子さんの考え、それぞれでいいと思います 

 

子供の世話が出来るのはほんの十数年。 

長男が家庭を持ち、次男がひとり暮らし始めて、長女が大学生の今になると子育てってあっという間だとしみじみ 

できたらもう一回、最初から子育てやり直してみたいです(いっぱいいっぱいの育児でなく余裕ある育児してみたい 笑) 

 

 

・今年から週6日、娘の弁当を作っています。食べる量が普通なのでまだマシなのですが、2年後には食べ盛りの息子の弁当も作ることになります。料理はそこまで苦じゃないのですが、なんせ早起きが大の苦手。 

お金渡すからたまには弁当を買ってほしいと娘に言いますが、あんまりいないそうで、弁当希望のようです。小中学校の給食ホントありがたかったです。高校生も給食欲しいです。。。 

 

 

・基本的に月曜日から土曜日までお弁当を1人分から3人分作ります。 

1人分なら前日の夕食から取り分ければおかずの確保も簡単ですが、3人分となると夕食の倍量必要なので結構大変だし、詰めるのも大変。 

ただ、すごく見た目良くできた時は朝から一人で嬉しくなります。 

 

 

 

・私は大食いなので極力お弁当で  

自分で作ると大好きなおかずとお米がたくさん食べられるので満足度が違う  

節約を意識しているかと言うと、そうでもない ただ単に、自分の満足行くまで食べるとなると、外食では余裕で1000円超えになっちまうのでさすがにソレは…と思い控えているだけで 削りやすいのは食費と言うけれど、食いしん坊には厳しい問題なので他で節約してます  

自分の生活スタイルに合った方法で節約したら良いと思う  

節約は我慢や無理をするのとは違うから 

 

 

・子供が高校生になった時、幼稚園以来のお弁当作りを再開しました。 

 

お弁当箱の大きさとか、量とかわからなくて、私が独身時代に使っていた2段のお弁当箱がまだまだ使えたのでそれを持たせていましたが、友達が保温弁当持って来てるんだって話しを聞いて、ネットで探して買いました。 

 

学食すらない公立で、購買も先輩優先、一部アレルギーもあったので頑張って作りました。 

 

自分に喝を入れる為に毎日作っては、写真撮ってTwitterとかにアップしてました。 

 

お陰で同じお弁当作る方達と繋がって色々参考になる事もありました。 

 

来年から社会人になってお昼がお弁当なのか、職場で出るのか?がわかりませんが、もしまた必要ならばシフトにより作るかもしれないけど、そうなったらお弁当まだあるし、頑張って作ってあげようかな? 

 

 

・皆さん、フルタイム通勤でお弁当作られてるのですかね?本当に凄い。 

うちは中3、シングルマザーで仕事は会社に9時間で通勤1.5時間、残業は30分ぐらいです。夜ご飯を作るのも必死です。洗濯機を回して洗い物したら限界がきます。先輩ママ達ががどんなやりくりで乗り切ってるかアドバイス欲しいです! 

 

 

・夫の弁当を結婚して10年ほぼ毎日作っています。 

おかずの味が混ざるのが好きじゃないらしく、ランチジャーに生姜焼きとかのおかずにしてます。楽だし、節約出来てると思います。 

 

今、子供二人は小学生で給食だけど、中学校に入ったら、しんどそう。 

幼稚園もお弁当で大変だったけど、 

中学生って、、凄く食べそう。 

 

でも、母頑張るよ! 

 

 

・うちの子の学校はお弁当、もしくは業者にお願いするお弁当なんだけど400円なので、たまにはとお願いしたくなる 

 

毎日お弁当作るのって自分が飽きてしまうし、もうどうしてもモチベーションがあがらない日もあって 

 

でも業者さんのお弁当はブロッコリーが冷凍なのか致命的にべちゃついて美味しくないとか、しょっぱいとかなんだかんだお弁当作ってくれといわれてせめぎ合い 

 

SNSでも高校生がお弁当披露!とか流れてくるけどみんな親が頑張って作ってるのねとしみじみ 

 

 

・なんでもいいから作ってくれた弁当が食いたい。 

なんて言われればお値段関係なく頑張ってしまうのが母心。 

値段にしたらあまり変わらない価値かもしれませんが、お値段にならないものがそこには存在します。 

今後ともお弁当作り頑張って参りたいと思います。 

 

 

・うちの娘は荷物になるからお弁当を嫌がります。 

捨てられる容器でたまに持っていきますが、満員電車だからとにかく荷物増やしたくないと。。 

 

痩せの大食いで、ラーメンカレーセットとかだとどちらかがミニサイズで足りないから、いつも単品で2つ食べてるらしい。 

そのまま塾行くから夕飯も外食、コンビニ、塾の軽食買ってます。 

 

お金かかるし、栄養偏るし。。 

塾にお弁当届ける親もいるみたいだけど、共働きだしそこまで出来ないと割り切ってます。 

 

 

・コスト面では明らかに弁当に軍配が上がります。弁当は、朝食の延長として夫婦輪番で作成しています。ついで作業的な感じです。資金が潤沢であれば弁当買っうのはアリだと思います。楽は楽ですからね。 

 

 

・うちも毎日お弁当です。子どもはお弁当が1番のモチベだよーと言ってくれるので、毎日頑張っちゃいます。デザートまでつけるので、うちの場合全然節約になりません。大人のお弁当だけなら、なんでもいいけど、子どもは味や彩も栄養も気になるし、冷食嫌がるから、500円なら買ってもらえた方が安いかもなんですけどね。 

 

 

・俺は月5000円でおかず自分で作るか買ってたな。毎日タッパーに2合くらいのご飯と近所のばあちゃんの漬物は詰めて行ってた。肉は豚焼肉か唐揚げが多かったなぁ。半額惣菜買って帰って翌日詰めなおして持ってったり。カラフルな弁当より茶色一色な感じ。高校行ってからは3合分のご飯でおにぎり作って昼と夕方で分けて食ってた。 

 

 

 

・娘の高校、学食がないので毎日弁当です 

コンビニ弁当とかの子もいるでしょと聞いたらそんな子はいないみたい 

パートの仕事でまだ余裕があるので作りますが 

なんだかマンネリな内容になって申し訳ないです 

皆さん頑張ってるんだなと思います 

 

 

・どっちでもいいんじゃないですかね、、 

作り手が疲れてたら買ってもらえばいいし、家計がヤバいなら何がなんでも節約のために作らなきゃならんし。 

それに、高校生の女の子なら卵焼きやウィンナーくらいは自分で作れるだろうし、米も炊いておけばご飯も自分でつめられるでしょう。 

作ったほうがいいのか、買った方がいいのか、どっち!?!?っていうのは、人それぞれですよ。 

 

 

・中学からスクールランチがありましたが、私は食べたくなかったので、中高と6年間ほぼ毎日作ってもらってました。たまに親が寝坊して作れなかった時はコンビニで買ってた。当時は気付けなかったけど、今思えばただただ有難い。 

 

 

・手作りお弁当は、節約には成ります。 

 

個人的に、高校まで給食が理想だと思います。身長が最も伸びるのは、中学時代ですが、 

遅く成長する子も居ますし、栄養バランス・鮮度等考えると、お弁当より効果的だと思います。 

記事の主旨と違うコメント、申し訳ありません。 

 

 

・これからの季節、弁当は食中毒が怖いんだよな… 

保冷剤に保冷バック入れて会社の冷蔵庫入れようとしたら同業者多数… 

素直に店で食べたほうがいいか学生用に冷蔵庫もいるんじゃないか? 

部活に持たせるのは危険。 

 

 

・兄が地元高校でやらかして母が更なる見栄で行かされた高校でしたので始発の朝6時には自転車で家を出て、運動部の部活後に4時間かけて23時過ぎに帰宅してましたので父母共に平日は顔を合わせることもなく、コンビニでパンと牛乳の朝食と学校の食堂利用と購買のパンでしたね。家で勉強なんてする時間も体力もなかった。 

 

 

・どちらがよいのかは、時間と手間が優先だったら売店がいい 

お金が優先だったら家で弁当作りがいい 

親がどちらに優先順位の比重をかけているか次第だ 

 

 

・朝早起きして毎日お弁当を作るのは大変ですが 

 

朝作るのが大変なら夜作るのがよい。 

ご飯、おかずは、冷めてから野菜庫にいれれば固く。なりませんよ。 

冷蔵庫に入れるから固くなるんですよ。 

我が家は十年以上そうしてます。 

朝つらいんで。 

 

 

・娘さんだから悩むんだろうけど、これが男なら弁当一択 

体育会系ならとにかく食うからね 

ありがとうタイガー魔法瓶のドデカ保温弁当箱 

白米だけで2合普通に食う連中が買い食いしてたら破産待ったなし 

冷まさなくていいのも楽だった 

重いけど自分で食う分だからだろうか文句は一度も出なかった 

 

 

・コスパとかタイパとか、価値観が個人や家庭で全く違う。比較優位でお金で解決したい家かもしれないし、お弁当で家族のつながりを感じたい家かもしれない。表層的なフィナンシャルプランナーが、首を突っ込む分野ではないと思います……。 

 

 

 

・うちの弁当、231円なんて代物じゃないんだけど、、、 

肉も野菜も国産はむちゃくちゃ高いから。 

学食や売店は国産じゃないんだろうから作ってるけど。節約のためじゃない。 

国産や添加物に気を配った弁当とか学食がないからなんだけどなぁ。 

 

 

・まだ給食があるので今は夫婦二人の弁当を作っている…というか、本気で冷凍食品オンリーなのでご飯と冷食を詰めてるだけです。 

量もそんなに必要ないしなんとかなってます。 

しかし、こんなので育ち盛りのこどもが弁当持ってかなきゃいけなくなったらどうしようか…と今から恐怖です。 

 

 

・中高と、娘(と自分)にお弁当を作ってました。メインは生協の冷食ばっかりだったけど、文句も言わず食べてくれてありがたかったです。学食は混むし売り切れるので嫌だと言ってました。 

 

自分も働き盛りで忙しく、卵焼きくらいしか作ってやれなかったせいか、お弁当を卒業した今でも料理嫌いと思われています(泣) 

 

 

・弁当の材料費といっても500円はかかるから、正直どっちでも大差ない。これからの季節は外注が安全かとは思うが、子どもが弁当にしたいという日は作っている 

 

 

・本当は学食で食べて欲しいですが、なるべく節約したくて、弁当を持たせています。 

 

中学校までの給食のありがたみをひしひしと感じています。 

 

 

・そういえば、高校の学食が500円以内で定食でも、ラーメンでも、カレーでも食べれたから、弁当持って行った事一回もなかったかな。弁当作りは余計出費かさむ事あるよね。 

 

 

・男子なら弁当一択 

女子はどうでしょう。 

量で満腹第一の男子とそれ以外を求める女子では異なるかもしれません 

最も男子の場合は、弁当以外にお昼は必要だとは思いますけど 

 

 

・高校生なら 

「自分で作れ」でいい気がする 

時間と手間分、小遣いに多少なりと反映させれば 

将来、当り前に自炊できるようになるさ 

自炊は出来た方がいい 

 

 

・当然お弁当の方が節約になります。部活やってる高校生男子のお腹を満たすほどの量を買うとなったら千円は渡さないと。それでも足りないかも。 

 

 

・お弁当作るのも野菜ないしめんどいな、と思う。でも、カップラーメンとか、かしパン食べるよりは健康に良いので、気分がいいときには適当に詰めて持っていく。 

職場も涼しいからいたまないし。 

 

 

 

・手作りだって今は230円じゃ収まらない。 

350円くらいするのでは? 

学食で食べる時は700円渡してる。 

食中毒も心配だし、学食700円ならOKです。 

 

 

・近所の私立高校の学食は各種ランチ400円~450円、親子丼350円、カレー320円、きつねうどん300円ですけどね。 

500円ならジュース代込みでしょうね。 

 

 

・結局手作り弁当が一番美味しいですね。なぜか飽きません。カロリーも費用も抑えられるし、前日の残り物を入れたらそれなりに美味しくできます。 

 

 

・実質は変わらないくらいじゃないでしょうか。無理せず、売店があるなら活用しても良いかなと思います。作るの好きとか、他の家族の分もって話ならまた別ですが。 

 

 

・朝から晩まで働いてるので、男子の弁当はマジで無理。毎日学食に行ってもらってる。1日600円、飲み物代込。息子が我が家で一番高い飯食べてる 

 

 

・こんなこと質問レベルでない。 

つまんねーし響かない。 

前の日の残りを積めばタダ。 

そんなもの。 

何も無く、当日朝時間切れなら、売店でOK 

500円程度必要経費でこんな金額で騒ぐこと無い。 

お金無ければ昼飯抜きも仕方ない。 

 

それより、バイク通のガス代かバス代とか取り扱ってもらいたい。 

 

 

・高校生の頃なんて朝飯しっかり食って2限終わったらダッシュで弁当食って昼休みに学食食って放課後に買い食いして家に帰って晩飯食って夜食もガッツリ食ってたな。 

 

 

・夏は食中毒が心配なので学食にしてくれたらいいなぁと思うけど、買いに行く手間があるから弁当がいいらしい。 

 

 

・食事代を節約なんてしなくて済むように、子育て世帯の控除額増やしたり社会保険料の減率減額を進めればいいと思う。 

節約はやりたい人がやればいいけど、しなければ生活が苦しいなんで苦行を子育て世帯にさせるべきじゃないよ。 

本当にこの国は国民のことを奴隷だと思ってるよね。 

 

 

・高校生なら自分で詰めて持って行かせればいい、うちはそうしていました。 

弁当用の冷食と適当なおかずは用意していましたが・・。 

 

 

 

・麦を炊く、米の倍膨れます食味は悪いwので米と5:5で普通の人も食えます 

麦は1日冷蔵庫で水を吸わせてから炊く 

 

 

・500円で買えるならめちゃくちゃ安い。コスパ、タイパ考えたら弁当のほうがいい。 

 

 

・金の問題なら作ればいいじゃん。 

多分安く出来るし、安全だよ。 

でもね、金の問題じゃないんだよ!! 

作りたくても作る時間が無い人も、作くれない人だっているんだよ。 

 

 

・高校生が一番食う。金かかるし給食にして欲しい。高校生にも給食導入してくれないだろうか。 

 

 

・中学の給食は任意なので 

ない所の方が多いと思います… 

ほか弁やセブンの方が美味しいし 

 

 

・娘に具沢山のおにぎり作らせて持って行かせる選択肢はないのかな? 

高校生、いや中学生からおにぎりくらい握れるでしょ 

どんだけ過保護なんだろ 

 

 

・そんなもん自分で考えようよ~。 

自分の時間をどうしたいか?と収入と、愛情のバランスだけでしょう。 

 

 

・私はお弁当が良かったけど、母が働いていて作れなかったので毎日600円がテーブルに置いてありました、、、 

 

 

・1人分作るなら買ったほうが安いかも 

3人分作るなら作ったほうが安いかも 

 

 

・相変わらず説得力全くない「節約ネタ」 

そんなんだから結論も曖昧な駄文にしかなんないんだよ。 

 

 

 

・調理パン二つで300円くらいで済むと思いますよ。 

 

 

・単価だけで計算するとか算数出来ないんだろーな。それで節約とかw 

 

 

・ファイナンシャルフィールドとくるまのニュースは、見たら負け。 

 

あっ、しまった! 

 

 

・前日の残り物でええやん。 

文句言うなら作らせる。 

 

 

・前の晩に作って冷蔵庫入れとけばいいじゃん 

 

 

・費用だけではくらべられない…。 

 

 

・つか高校生も給食にしてー 

 

 

 

 
 

IMAGE