( 178886 )  2024/06/09 01:57:25  
00

・整備士です。 

電動サーボも従来の負圧式も毎日運転していますが電動サーボのブレーキはカックンブレーキというか負圧式に比べて本当にブレーキの微調整が効かないです。 

構内の駐車では壁ギリギリまで寄せますが電動サーボは少し踏むだけでグッとブレーキがかかるので明らかに寄せづらいです。 

こうした技術で負圧式の感覚に近くなってくれると嬉しいと思います。 

 

 

・GASのカックンブレーキは運転技術が原因が多いがHVは普通に運転していても起こる 

原因はHVのブレーキは機械式と回生式を切り替える協調制御ブレーキというシステムを採用しているため 

そこに必要に応じて車を減速させるバイワイヤというシステムを使っている 

そのバイワイヤの減速がカックンブレーキにつながっている 

メーカーも色々対策をして改善されてるみたいだがまだまだ改善の余地があるので最終的にはGASのようなフィーリングを目指してほしい 

 

 

・最近の車は なんでもかんでも機械が制御して人の運転を手伝い、人はラクばかり求めてます。結果行き着く先が自動運転ですか、、、私は昭和生まれの古い人間ですが、走る 曲がる 止まるの基本性能は運転手のウデ(技量 技術)に任せるのが1番良いのではと思う。今回の記事はブレーキ操作や効き方に機械が介入している内容だが、ブレーキ(制動 減速)こそウデの見せどころでは?機械が便利すぎて、頼りすぎて運転技術の向上意欲を削いでいるような気がします。だから最近の若い方は運転を楽しむのではなく、運転のラクを求めてます。自分のウデで思った通りに車を操る喜びを知って欲しいですなぁ。 

 

 

・下手で危ない車のサインがまた減るのか。カックンもだけど不必要にダラダラブレーキ踏むやつとか。(踏みすぎて再加速したり) 

足腰弱くなり過ぎてor協調運動に難がありクラッチ操作が下手な人でもATで運転出来るようになり、1つのペダルもまともに踏めない人がマスキングされる。 

自分の衰えや適正がない事を自覚せず、完全自動じゃない部分で事故を起こす。 

 

 

・スズキ車はカックンブレーキなりやすいイメージ。踏み始めからしっかり制動が効いてガクッてなる。それに合わせて軽く踏むだけでもしっかりブレーキ効いてくれるから慣れるとかなり良い。ZC33Sとか結構ブレーキの効きが激しい気がする。 

 

 

・>「デカップルド パワー ブレーキ」はブレーキペダルとブレーキシステムが構造上も接続されており、ブレーキのバックアップ回路も確保しています 

 

トヨタのHV車などで使われているブレーキバイワイヤシステムと基本的に何が違うのか、記事を読んだだけではよくわからなかった。 

ボッシュ製のブレーキバイワイヤシステムと言えば、メルセデスベンツが採用したものの不具合を克服できないまま撤退してしまったセンソトロニックブレーキの黒歴史を思い出すのだが、欠陥を克服して再チャレンジということだろうか? 

 

 

・タイヤの空気圧の変化だけでもカックンブレーキの原因になったりするが、そういうのも補正できるのかな。センサーは人間よりも鋭い事もあるので出来るのなら面白い。一方で人間の技術の介入が減っていくというか、どんどん怠惰になっていくのは良いのかなという気もするけど。 

 

 

・何でもかんでも電子制御ばかりで、昔の人間には運転がつまらなくなった。 

機械との対話(?)もまた楽しいのに。 

便利に思ったのは、チョーク不要、パワステ、パワーウィンド、間欠ワイパー、リモコンミラーまで。 

ABSは作動させない。 

車線逸脱警告うるさい。 

オートライトはいらない。 

それよりアオリハンドルを防止装置でも作ってくれ。 

 

 

・「HVでカックン」と言えばの初代『プリウス』に半年前まで乗っていましたが、全くカックンしませんでしたよ! 

 

セダンタイプの初代『プリウス』は、大きく分けて前型「NHW10」と後型「NHW11」があり、正式には前型で1度(前期・後期)、後型で2度(前期・中期・後期)のマイナーチェンジがあり、都合5種類が存在するんです。 

 

10前期(97.12~98.10) 

10後期(98.10~00.5)* 

11前期(00.5~01.8) 

11中期(01.8~02.8) 

11後期(02.8~03.9) 

 

で、私のは前型「NHW10」の後期*なんですが、前型モデルでの不評を受けて大きく改善されたことで、初めて運転した時からもう全然違和感なく普通にブレーキングができ、全くカックンしませんでした。 

 

私も初めて乗った軽トラなんかで、ほんとの最初の最初だけカックンさせることもありますが、すぐに順応しますけどねぇ~ 

 

 

・これもいいのかもしれないけど、エアーブレーキでない2tベースまでに装着されている通称2段ブレーキが欲しい。 

 

リアブレーキを強めにかけたい(フロントを下げたくない)状況は多いわけで。 

あとは停止する時にも最終的にはリア強めの方がカックンとはならんよね。 

 

 

 

・カックンブレーキ言うけど、、、FRはブレーキの踏み具合でそうならないように出来るがFF車は大体そうなるしかない宿命かと。(厳密にはNレンジで最終ブレーキ調整すれば消せるがその為に駆動系にいちいち負荷を掛けたくない) 

 

 その面では自動車製造メーカーが停車時に一瞬だけNレンジにして停止後、もしくアクセル時に駆動を繋ぎ直すシステムを造った方が早いと思う。 

(ただ、その為にコストアップや部品消耗とか言うならやっぱり現状のままでいいやになりそうだが) 

 

 

・現行のワーゲンポロ、ドラムブレーキのタイプは調整が難しくてちょっと踏んでも効きが最大になり、意識しないで踏むとカックンブレーキになる。ブレーキの調整が難しい車は怖い。 

 

 

・カックン言うけど乗車姿勢が悪くて身体や頭が持っていかれるんだろ 

どんなにいい機会制御技術ができても、ちゃんと座ってなければカックンなるよ 

車然りバイクしかり、正しい乗り方してないと意味ない 

 

 

・なんでこう、人間がどんどん怠け、ダメになる方向に大事な技術力を投入するのかなぁ 

努力をする、伸びようとする人を支援する人の後押しに力を注いでほしいなぁ 

 

 

・完全自動運転までは、べつに搭載しなくてもいい技術ですな。 

全くの初心者でなければ、ブレーキの操作ぐらいある程度円滑にできて当たり前です。お節介装備は要りません。 

 

 

・新しい技術で運転が便利になっていくのはいいのだが、ブレーキの新機能は不具合があったときに効かなくなりそうで怖い気がする。 

 

 

・「運転が苦手な人」は、無理に運転しないでくれませんか! それだけのことですよ。そんな人を変にアシストして、事故を増やすのはやめていただきたいものです。 

 

 

・ブレーキ制御によるペダル振動 

 

これは制度力などを確認するために必要なフィードバックでは 

なくしてもらっては困る 

 

 

・停止寸前のピッチング。 

 

如何にして回避して見せようかと。 

 

意識がそこに奪われ過ぎて。 

 

踏力不足へと陥る本末転倒。 

 

 

・トヨタのハイブリッド車とスズキの軽に乗るが、ブレーキのタッチ感は全然違う。どんな車でも、同じタッチ感になるなら歓迎するが・・ 

 

 

 

・車の運転が下手な人や不向きな人が多すぎるからどんどんいろんな装置がついて高額になりますね。 

 

 

・カックンブレーキが無くなるのはいいことですが 

それよりもブレーキとアクセルがほぼ同じ位置で同じ動作の設計をやめません? 

事故の元なんですよ。 

 

 

・あんまり機械に全幅の信頼を寄せるのはよくない。信用してもいいけど信頼まではね。カックンブレーキは練習あるのみ。 

 

 

・カックンブレーキは運転者当人は分かりづらいが、同乗者からすると 

非常に気になりますよね。 

 

 

・ハイブリッドとかはなりやすいし、回生の通常ブレーキの境目が気持ち悪いからこういう技術で消して欲しいわ 

 

 

・この手の装置が下手くそを量産していることに気がつかないのかねぇ。。。 

カックンブレーキなど3日で治せるでしょ? 

 

 

・操作のコントロールを向上出来ないなら免許返納した方が良いよ。 

 

 

・こういうのが出来る度に「人間の機能と性能」が低下していくのな,と思うw 

 

 

・カックンブレーキ解消って事は 

制動距離が少し伸びるって事か?? 

 

 

・そんなに運転下手なら乗らない方がいいと思うけど。 

 

 

 

・油圧式でそんなブレーキングなら、エアーブレーキなんか乗れないよw 

 

 

・カックンブレーキする人って、 

本人が気付いてないから参りますね。(><) 

 

 

・カックンブレーキは違う。 

 

 

・むしろ新しい車の方がカックンなる。 

 

 

・…カックンブレーキ って 何? 

 

 

・こういう積み重ねが、車の運転を嘗めたお馬鹿を助長するのにな・・ 

 

 

・なぜ人間に 踏ませるのかね? 

 

 

 

 
 

IMAGE