( 178891 ) 2024/06/09 02:00:06 0 00 ・コロナ禍前は家で1日ビール500mlと焼酎か日本酒かたまにレモンサワーとかを飲んでたけど、コロナ禍以降は晩酌をゼロにして、飲み会の時だけ飲むように切り替えました。 家飲み辞めたのが影響したかはわかりませんが、肝臓、腎臓、尿酸値、血圧がめっちゃ良くなりました。 支出もだいぶ抑えられ、さらに何よりも筋トレしてもお腹だけはだらしない感じでしたが、バキバキになりました。 飲んでも元気な人もいるし、辞めて自分みたいに内臓が元気になる人もいるし、飲まないでも不健康な人もいるし何とも言えないが、迷ってる人は辞めてみてもイイかもとは思う。
・ただの目安であってあまり意味は無いかな。
塩分量だってカップ麺1個で1日の摂取量を超える物があるぐらいだし家系ラーメンなんてもっと含まれているだろう。
でもみんなラーメン食べてるよね。
結局はバランスが大事って事でしっかりバランスの取れた食事と日頃からきちんと運動していれば健康そのものです。
・『寝酒は百害あって一利なし』は常識です。 知らない方、嘘だと思う方は検索してください。ご自分の都合や意地で、知らないフリをしたり認めないでいますと、ご自分の身体だけでなくご家族や周囲の人を巻き込む事になります。 酒は百薬の長で効果絶大です。だからこそ、用法用量を守らなければ猛毒になります。 寝付きを良くするための飲酒は、アルコール依存症への最短ルートです。また、肝臓はストレスに弱く、ストレス解消での飲酒は肝臓への負担が大きくなります。
僕の妻はアルコール依存症のため20代で亡くなりました。妻が闘病を始めてから僕は断酒して、亡くなってからも続けています。もう、僕は飲酒して楽しさ感じないと思う。 でも、飲み会は好きですよ。仲間はお酒、僕はフリードリンクで盛り上がります。お酒は適度に楽しむものです。
・夏場は特に缶ビールチューハイ1日2〜3リッター飲むし寛解待ちの初期癌持ち手術済みなので造影剤ctと内視鏡検査のついでの血液検査で飲み過ぎとか煙草止めれなんで吸いすぎ後数年でエライ事なるよって主治医にチクチク言われいるけど。何とか今の所問題なく生きてるし。とどの詰まり分かっちゃいるけど止めれない。
・飲みたい人は飲めば良いし、これで気にして辞める人は辞めたら良い。どうせ、健康に生きている人は酒をガバガバ飲んだって生きているんだし。 個人的には健康的に生きるための飲む量よりも、酒癖悪い酔っ払いに対して酔い始めの状態とかを書いたガイドラインを叩き付けてほしいわ。まぁ、酔ったことがないから酔い始めの初期状態とかが書かれた物は読んでみたいとは思いますが。
・うちの親父はアルコールに弱いから、コップ一杯のビールで酩酊する。 そんな人間に500mlがガイドラインなんてあり得ない。 薬なんかでも、体格の大きな人や耐性を持ってる人は強い薬じゃないと効かなかったりする。 つまり、摂取するものの影響って、人それぞれってやつでしょ。 ましてや、アルコールみたいに個々の差が顕著に出るようなものでガイドライン作ろっとしてもピンとこない人続出なんじゃないの?
・もともと缶ビール1本くらいしか飲んでなかったけどそれでも辞めたら寝付きは明らかに良くなった 最初は「飲まないともったいない」という感覚だったけど今はなんともない たまに高い酒飲むくらいがちょうど良い 安いビール買い込んでる人見かけると哀れに思ってしまう
・50歳 毎日ビール換算だと3000ml程度飲んでますが、食べるのはそこそこ抑え、運動はしっかりしているので健康診断何の問題も無し 標準体重ピッタリ それで満足してるので飲み続けます
・医療費増額や他人への迷惑などで喫煙は徹底的に排除の方向にシフトしてるわりにはアルコール飲料には甘いし寛容だよな。アルコールも病気の原因だし酔っ払いが他人に迷惑かけてるのに。おかしな世の中だな。
・外で飲むことはほぼ無し。でも家飲みの方が問題かもな…。私は毎日350mlを3缶。飲み過ぎなのはわかっているけど、休みなく仕事、主婦業、義両親と同居。飲まなきゃやってられん!
・健康どうのよりさ酒癖の悪さどうにかして欲しい…。
おいしく楽しく飲んでるなら全然いいんだけど、時間も忘れて気にせず飲みまくってデロデロってほんと勘弁して欲しい。
本人はさぞ楽しいんだろうね~
・エアコン28℃とか言い出した環境省といい、何かイマイチ信用できないんですよね。 海外の同様のガイドラインの数値よりも低く設定してるし。
・ストレスして飲むよりは、チートディ作れば無制限OKで良いと思う。 あくまでもガイドライン 自分に問て飲むだけ。 真に受けたら、暴動しかねないガイドラインだな。 南無三宝
・農水省発信の記事にゃぁカフェインとアルコール一緒に摂ると、飲み過ぎるからやるな~ みたいな事言ってるけどさ、厚労省のガイドラインには触れてなかったよ 仲悪いんか?
・あくまでも目安、守ったから長生き出来る保証も無い
好きな物は我慢しない事がストレスフリーで本人の為かと
・最近はいろんな種類が販売されているので、アルコール度数で言ってくれないとピンとこない
・ガイドライン作られたって、減るもんじゃないよw
制限速度守って走ってる車がないようなもんだ。
・自己責任で良いでしょ?飲みたい人は飲むのですから。 自分は、1人でも飲み放題が出来る店に行ってます。
・酒ダメ。タバコダメ。ロハス生活とてもいいと思いますけど。価値観はみな違いますからね。 人生、人それぞれ。
・1日500ミリのビールだけなんて飲んだうちにもはいらない。それなら飲まないほうがいい。
・赤坂の料亭で会食している国会議員から、このガイドラインを適用すべきだ。
・アルコールの分解度は人によって違います。 わざわざ言う事でも無い。
・どんなに不健康でも飲む人は飲むよ。ある意味依存症だから。
・これ、酒造メーカーや飲食店、アル中の自分が聞いたらどう思うか考えてる?
・色々我慢してるんだお酒がぐらいは飲ましてくれ。。
・これ官僚や政治家が守れるはずないだろう
・運転する次の日は、前の日に缶ビール1本だけやね
・厚労省の人達は飲み会やらないでくださいね。
・ある程度酔っ払うとノンアルでも気づかん人もある
・いろいろ言ったところで飲むやつは飲む
・厚労省は何故高齢化を助長する?
・一杯でも毒だぜ、許される?お国がたんまり税金取りたいだけだろ
・そのうち飲み放題が、禁止になりそうな勢いだな…
・アル・カポネみたいな時代が来るかなあ。
・人による。
・月に1人1ケース分のビールは免税しろや
・趣旨不明
・好きにさせてくれ
・いちいち、国がしゃしゃり出てくる問題ではない
・はやくタバコ並みに規制しろよ 百薬の長は嘘って判明したんだし
|
![]() |