( 178892 ) 2024/06/09 02:05:18 2 00 ガソリン高騰、長引く円安…「赤信号に引っかからない速度調整」「エアコンは25度」などで少しでも燃費をよくして家計の負担を減らしましょうAuto Messe Web 6/8(土) 15:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7f7d235784d88b33ee7037dcae36b390060f86ed |
( 178895 ) 2024/06/09 02:05:18 0 00 市街地のストップ&ゴーが燃費を悪化させる
ガソリン価格が高騰し、少しでもガソリンを節約したいと思っている方も多いと思います。最近のクルマには「ECOモード」がありますが、ドライバー側にもある程度の知識とテクニックが必要です。燃費の向上はごく当たり前と思われるようなことでも、やるとやらないとでは大違い。地道な努力の積み重ねで結果は大きく変わってくるものです。改めてエコな運転とはどういうことなのか、見直していきましょう。
【画像】今からできるガソリン節約術! 「エコドライビング」を見る(全5枚)
歴史的な円安が長引き、ガソリンの高値も続いている。自国通貨の価値を下げて、中長期的に経済成長を遂げた国が存在しないことは歴史が証明しているが、個人ができること、自動車ユーザーが出来ることは限られていて、きちんと選挙に行くことと、一層の燃費節約運転に徹するしかない。今回はいますぐにでもできるエコ運転の仕方をお伝えする。
走行パターン別燃料消費比率を見ると、約4割の燃料が発進時に消費されているのがわかる。とくに市街地のストップ&ゴーが燃費を悪化させるため、信号が青になったら素早く発進し、1台でも多くのクルマが1回の青信号で進めるように配慮することが必要だ。さらに信号に差し掛かったとき、進行方向の歩行者用の青信号が点滅しているようなら、少々ペースアップしてでも、赤信号に引っかからないように速度を調整することが肝要だ。
巡航時は先の状況をよく見て、無駄な加減速をなくすのがポイント。車間距離も詰めすぎないようにして、自分もできるだけブレーキを踏まない、後続車にもブレーキを踏ませない、いわゆる渋滞吸収運転で、なるべくアクセル一定で走れるようにしたい。 車間距離が短いために、前走車に合わせて、速度が少しでも変わると減速・加速を繰り返す波状運転になると、市街地で2%、郊外で約6%も燃費が悪化するといわれている。
赤信号などで止まることがわかっている場合、停止位置を予測して、早めにアクセルから足を離して、フューエルカットを活用する。レースでも使うテクニック、「リフト&コースト(アクセルをオフにした状態「lift off」で、惰性で車を走らせる「coast」こと)」の応用で、上手く使えば2%ぐらい燃費が改善する(走行パターン別燃料消費比率の8%が減速時)。
渋滞もエコドライブの大敵。所要時間60分のルートで、渋滞のため通常より10分多く時間がかかったとすると、約17%燃料消費量が増加する。渋滞予想を調べ、出発時間をずらしたり、ルートを変更したりして、渋滞を避けることも、節約運転の大事な要素となる。
燃費節約を意識した運転のほかに、だれでも今すぐにできる燃費節約をお教えしよう。ラゲッジに詰めっぱなしにした荷物やタイヤの空気圧など、ちょっとしたことで効率よく燃費を良くすることが可能だ。
カルソニックカンセイ(現マレリ)が、最も効率のいいオートエアコンの設定温度は日本車25℃、欧州車は22℃と発表。真夏でもこれを目安に、エアコンは「オート」で設定するのがオススメ。またエアコンのフィルターを定期的に交換し、エバポレーターを洗浄することも忘れずに。
アイドリングストップは、燃費向上に役立つ技術(5秒以内の再始動では効果がない!?)。ちなみに普通自動車がアイドリング時に消費する燃料の量は10分間あたり140ccといわれている。暖機運転や荷物の積み卸し、待ち合わせなどのアイドリングは極力減らして、エンジンをかけたらすぐに発進。暖機運転ではなく暖気走行を。真夏でも、窓を全開に開け、エアコンをオンにしたまま走り出した方が、車内の熱気が抜けてより早く涼しくなるはずだ。
タイヤの空気圧は「自然空気漏れ」で、1カ月月で5%ほど抜けてしまう。自転車に乗ればわかるが、空気圧が不十分なタイヤは、転がり抵抗が大きくペダルが重い……。クルマも同じで、タイヤの空気圧が低いと燃費も悪い。適正値より50kPa低いと、市街地で2%、郊外で4%燃費が悪化すると言われている。タイヤの空気圧は、月に一度の点検・調整が基本だが、少々ズボラな人、燃費を気にする人は、自動車メーカー指定空気圧より20~30kPa高めに調整しておくといいだろう。
重たいクルマは燃費が悪い。乗用車で100kgの荷物を積むと、約3%燃費が悪くなるので、滅多に使わないアイテム、レジャーグッズなどは積極的に降ろして、少しでも身軽に走れるように気を配ろう。 * * * 以上のように、エコドライブは数%の燃費向上術の積み重ね。面倒くさがらずに、とりあえずできることからはじめてみよう。
藤田竜太(FUJITA Ryuta)
|
( 178896 ) 2024/06/09 02:05:18 0 00 ・赤信号に引っかからない速度調整と言っても、信号によって時間調整されているため、引っかからないようにするのは不可能に近い。
それに変にスピードを緩めると渋滞の原因になりかねない(とくに田舎では片側1車線)し、場合によっては煽り運転を疑われる可能性もある。
ガソリンも補助金継続で家計を助けると言っているが家計を助けるなら補助金よりも税率一時撤廃のほうが十分効果がある。
補助金は指定金額まで金額を下げるだが50円下げるときもあれば5円しか下がってないとマチマチ。税率撤廃すれば53.8は確実に減るため、今で考えたら140円~150円になってそうな感じがする。
財務省は地方税率が1.5兆足りなくなると言ったが、こどもまんなか政策で5兆とか、予備費で2兆とか平気で出してるんだから国民を助ける気があるならそれくらい出せよって感じ。
・燃費は車重量の影響がかなりある。 近頃のコンパクトカーはハイブリット車に近い実燃費を出す。 同じ車格ならハイブリット車の方が燃費は良いが差はそんなにない。 それで車両価格は大違い。 燃費にこだわるなら家族構成など考え必要以上の大きさのミニバンは避けた方が良いのでは。
軽自動車のハイトワゴンは排気量と車重量のバランスが悪いので意外と燃費良くない。
・エアコン以外は全部やるのがデフォですね。
信号で止まらないは、勘違いしてる人も多いけどなるべく加減速を行わない範囲でやるのが大事です。 絶対に止まらなければいけないタイミングはあるし、トラックなどで多いですが露骨に信号に合わせて加減速すると周りがギクシャクするので周囲の状況との調和が大切です。 次の信号が赤だったらアクセルリリースして無駄に加速しないのが基本、ブレーキによる減速なしで青になった瞬間に巡行速度で通過したり、前の車が巡行速度に到達したタイミングで適正車間距離まで詰める事が出来ればベストです。
混雑するのは嫌なので、目的地と到着したい時間次第で最適化しますが往路は夜中から朝方の時間に走る事が多いです。
自分の車だと平均時速50kmくらいで走れると好燃費かつ気持ちよく走れますね。
・燃費対策としてゆっくりと加速する、早め減速等推奨されますが、後続車からしたら迷惑です。交通の流れが悪くなりますし、ある意味自分さえ良ければよいという走り方とも言えます。私は一昨年車を買い替えましたがあえてガソリン車にしました。HVとの差額で単車を購入し、単車なら燃費は40km/Lを余裕で超えます。天気が良く一人移動なら単車、それ以外の時は車という方が遥かにガソリン節約になります。一人での移動だけの為に車を使うこと自体無駄だと思います。
・小さな家計の負担を減らすより、新しく車を買わない。こっちの方が長い目で見ると安く上がる。 13年ルールや二重課税を国民に押し付けた自民党、つまり自民党以外に投票する。これも将来的に家計の負担を減らす可能性が出てきます。
・自分が赤信号に引っかからないように速度調整すれば他の車が迷惑を被る事になり渋滞や事故の原因になりかねません。流れに沿って自然に走ってほしいと思います。
・アイドリングストップは確かに燃料消費を抑える。しかし、この記事にもあるように短時間では効果がない。むしろ余計に燃料がいる。 更にエンジン停止、始動を繰り返すほどにバッテリーを劣化させる。このバッテリーがかなり高額だ。
・まぁ先ずは信号のパターンを覚えましょう。 絶対に引っ掛かる信号、法定速度+αで走行したらひたすら青で通過できる道、法定速度で走行したらひたすら青で走行できる道 がむしゃらに飛ばすのは無駄。 国道なんかは信号のパターンをわかっとるトラック・バスの後ろ走っとると止まらずに走行出来て逆にスムーズですよ。
・ハイブリットなど 燃費を気にしてなのか 信号変わっても ノロノロ加速しないとか 信号が赤になると 止まるのが嫌なのか 遠くからスピード落として走る車がいるけど 後ろに車がいない事を確認してからやって欲しいわ 二車線で追い越そうとすると なぜか 加速するですよね。だったら走れよって思います お前1人が走ってるんじゃないと言いたい。
・昔は独身貴族か裕福な家しか自動車を持っていませんでした、環境保護の為には、昔の様な自動車保有率になってほしいと思います、だいたい道路や交通規制が、その時代のままなのだから、昔に戻ると平和になると思っています
・地域差が大きいのだろうか。自分の生活圏は片側3車線とか大きな道路が多いのだが前方が赤信号になっていると一斉にアクセルオフのノロノロ運転大会。特に空車タクシーが多いような。で青になるとゆるっとアクセル踏んで徐々に通常走行へ。ガソリン高騰前からこんな感じ。
・リフト&コースト? 惰性で走らせてもガソリンは消費します。アイドリングでも燃料カットはしませんので。 レースみたいに高回転で運転してるわけじゃないのでアクセルオフである程度の回転数があってエンブレの状態にならないと燃料カットになりません。 まぁアクセルオンよりは消費しないだろうけど・・・。
・燃費に拘ってスロー発進や赤に変わった直ぐの信号でダラダラと走られるのは迷惑だし無駄に走る事で燃費の悪化になります。 サッと行って止まり、上限速度まで速やかに加速して後続車を詰まらせない事が大事。
・信号に差し掛かったとき、進行方向の歩行者用の青信号が点滅しているようなら、少々ペースアップしてでも、赤信号に引っかからないように速度を調整することが肝要だ。 ↑ 安全運転を徹底してくれ。歩行者やバイク、自転車いろんな人がいるのでね。
・「最も効率のいいオートエアコンの設定温度は日本車25℃、欧州車は22℃」
エアコンで(今回の場合はクーラーだと思うけど)3℃の差って結構違うと思うんだけど、日本車と欧州車でなんでこんな差が出るの? 夏場のクーラーで22℃設定だと、服装によっては肌寒いくらいだと思うんだけど、温度設定上げたら燃費悪くなるの?
・下手な考え休むに似たり。イキッテも疲れるだけだから、無駄に努力するのは、止めましょう。 乗る頻度を減らせば良いだけですよ。
ライドシェアでも利用すれば、良いでしょう。安いのかな?
・空気圧の大切さはニュートラルにして手押ししてみるとわかるよ。空気が減ってる状況でやってみて、その後、空気補填したら同じ事やってみると、いかにエンジンに余計に負荷がかかっているか…。
・エコモードとスリップストリーム でやれば 燃費良くなるかな
たまに前車が急発進する車いるけど この時に前車の加速に合わせてスリップストリームでガソリンの無駄な消費が軽減するかな。
・それだけ頑張っても節約できるのは数百円…。 危ないだけですよ。普通に運転できないのなら、もう車乗らないでいいでしょう。それが一番家計の負担を減らせます。
・我が家はガソリン車をディーゼル車に買い替え燃料代が10%以上下がったけれど 煤の堆積でメンテ費が出ないようにガンガンアクセル踏む必要あり、加減が難しい
・一番ガソリン代がかからない方法は車に乗らないで徒歩か自転車で移動する。 都市部で交通機関が多い場所は電車やバスに乗る。
・最も効果的なのは、暇つぶしに外出することをやめることです。 実は大した用もないのに、家で過ごすことに耐えられず、わざわざ密集度が高い場所に向かう習慣は燃費とお財布の敵です。
・運転の仕方はうまくやればいい。 だが、エアコンは25度? そんなに下げない。 夏場でも28度。下げすぎると気温差で寒いと感じるからそこまでしないけどな。
・そんな事してまで車乗るなら、近い所なら自転車使えば、
よっぽどの節約ですよー。
そのノロノロ運転が後続車に迷惑ですー、イライラさせる原因で煽り屋さんに煽って下さいでしょ。
流れに沿った運転しましょうよ。
・とんでもない話。 赤信号になるとかなり手前から惰力で転がす運転、流れに乗らずトロトロ走っていて赤になりそうだと加速して行ってしまう運転。 そんな迷惑運転を勧めている方がおられるとは。 車の運転をされたこと、あるのかな。
・節約だけを考えれば、涼しくて混まない時間帯に通勤すればいいんじゃない? それをしないってことは、それ以上に大事なこと(時間)があるってことかな。 まあ、自転車通勤の私には関係ないことだが・・・
・「赤信号に引っかからない速度調整」ってよく言うけど、私が車で行動する範囲でそんな信号はない事はないけどごく僅か。むしろ嫌がらせでやってんのか?と思う程酷い制御の信号の方が多い。一つの信号が赤になる、停止、青に変わって発進、次の100m位先の信号が目の前で赤に変わる、こんなんばっかですよ。
・リッター20キロの燃費があるのなら別に燃費気にせず乗った方がいいのでは? 30年前のリッター6キロの車ではないのだから 情報が全くアッブデートしてないんだよね
・なんかそのまま運転したら事故が起きそうな運転だな。安全が第一です。全てのことには安全が最優先されますよ
・ガソリン代が高い、高いとかニュース番組とかでインタビュー受けてるがこの記事の対策は無意味というか総論賛成各論反対でしょ 不要な荷物、アイドリング、空気圧とか対策しないよ
・出来るだけ止まらない事を真に受けて黄信号で速度上げて交差点突っ込むなよ? 躱す反射神経も技術もないんだしそれで事故れば燃費どころじゃない家計に大打撃、下手すりゃ人生終了になるぞ。
・赤信号にひっかからない速度調整でどのくらい燃費向上になるのか?、そんな微々たる燃費の為に神経すり減らす事したくないな
・普通に走れば良いと思う。 そんなに頑張って気をつかって走るのはしんどいだけ。 ガソリン代だけで家計が助かるわけない。
・庶民が必死にガソリンを節約してる中、ガソリン価格を決める立場にある偉い人たちはベンツやBMWを乗り回し、給油後は「あ、領収証ちょーだい。旅費交通費ね」 これでいいのか?
・ガソリン節約術もいいですが、 ガソリンに関する異常な税制の改善を もっと取り上げるべきでは?
・そんなエゴ?セコ運転して周りに迷惑をかける運転の何がエコ??ゆっくり走ればエコだと思っている馬しかにはどんな運転が本当のエコ運転なのかは解らない
・いまだにアイドリングストップ機能をオンのままな人が多数。 無意味な機能なのでオフまたは乗り換えてもらいたい。
・これはこれで・・・・というかこれを議論するまえにトリガー条項が履行されないのがそもそも正しいのか議論してほしい。
・書き方にも寄るし受け止め方にもよるけど妙なエコ運転する人多いよ。 明らかに流れを阻害しているよ。
・流れに沿った巡行速度で赤信号になったらそれはそれ。引っかからない速度調整などは言語道断、もっての外、問題外の外。 何という記事を掲載しとるのか!?
・流れを掴むのが下手で信号に引っかかりまくって加速とブレーキを繰り返してそうな運転手の批判的なコメントが多いな
・そんな事は当たり前として、ガソリンの二重課税と消費税を廃止して欲しい。
・意識するのは良いけどそんなカツカツにやらなくてもいいよ。 事故ったらそれだけ損です。
・晴れた日は自転車で買い物行ったら? ガソリン代浮くし、運転手の減量化にも少しは影響してくるぞ笑
・「赤信号に引っかからない速度調整」 運転者ではなく、信号を制御している お役所がやる事です
・節約させる社会じゃなくて、稼がせる社会になってほしい!
・>不要な荷物を降ろして、クルマを少しでも軽くする 荷物を降ろすよりにお前が痩せろ というのを見た時お茶目だと思った
・こんなセコセコセコセコやって、どれくらい節約できるんだか ストレスの方が凄いことになるだろ
・車の冷房は、1番低い温度で風量で調整が良い。
・モータースタート、オートドライブ多用で 燃費、いいですよ。
・営業車だと休憩中はアイドリングするなというのは無理だ。
・トリガー条項を発動しない岸田総理に対して日本国民はもっと怒ってよいと思う。 岸田総理は国民をナメてるぞ。
・A/C押さずに窓を開けるが効率良いです。
・ガソリン車大好きの日本で燃費とかガソリン代を気にしてる人なんていないでしょ
・自民党が消えて無くならない限りずっと変わらないのわかってるかね、日本人よ
・迷惑運転する位なら車乗るな、そもそもガソリン代ガタガタ言うくらいなら、歩け。
・エアコン25℃? 暑い暑い。
・乗車しないこと!
・そういうことを記事にすると、クッソヘタのサンデードライバーが信号300m前からノロノロしだすからやめなさい。3代目プリウスのときは脳に先天的異常のあるやつが大量にいた サンデーどもにいいたいのは、スマホは電源きっとけと こいつら赤信号でスマホに夢中、青になって3テンポ遅れて急発進、この繰り返し
・赤信号に引っかからない速度調整? エスコン25度?タイヤエアー? あのさ政府がトリガー無視してるだけなんだけど。何でもかんでも庶民に努力押し付けるだけ?マスコミも政府も腐ってるから 世の中狂ってるんだわ。
・よくこんなつまらない内容を文章に書きますね。
|
![]() |