( 178997 ) 2024/06/09 15:43:21 2 00 開業ラッシュ続くテーマパーク市場 売り上げは過去最高に…背景に何がテレビ朝日系(ANN) 6/8(土) 22:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6d1cec44ba9f26eaf0a9de28955bc8b435c28b71 |
( 179000 ) 2024/06/09 15:43:21 0 00 All Nippon NewsNetwork(ANN)
東京ディズニーシーに待ちに待った新エリアがオープンするなど、テーマパーク業界は今、開業・拡張ラッシュに沸いています。物価高で、消費者の節約志向が高まる中、それでも売上げを伸ばし続けるテーマパーク業界の「魔法の力」に迫りました。(6月8日OA「サタデーステーション」)
■こだわりは“没入感”
報告・庄賀由花ディレクター(6日) 「今オープンしました。続々とゲストが新エリアへと向かっていきます。ラプンツェルの服装をした人やティンカーベルの服装をした子もいます」
6月6日にオープンした東京ディズニーシーの新エリア「ファンタジースプリングス」は、ディズニー映画「アナと雪の女王」「塔の上のラプンツェル」そして「ピーター・パン」の世界が再現されています。着工から5年…投資額は、およそ3200億円と開業以来、最大の開発となりました。
訪れたゲスト 「世界観がそのまま反映されていて、来た甲斐があったなという感じです」
こだわりは、映画の世界への“没入感”。それは、アトラクションでも体験できます。
「アナとエルサのフローズンジャーニー」では。
訪れたゲスト 「アナとエルサがすごく人間味あふれているというか。本当にお人形なのか?というくらいリアルで、かわいかった」 「大号泣でした。エルサの「レット・イット・ゴー」のところであがっていって上がった先にエルサがいるとなると…夢みたいです」
そして「世界観への没入」のこだわりは、街並みや自然など、細部にまで及んでいます。
訪れたゲスト 「塔とかが映画のまま、そのまま忠実に再現されているので。世界観に入り込めるなと思いました」
報告・庄賀由花ディレクター 「右手にはカラフルな建物、そして正面にはアレンデール城があります。映画の世界が忠実に再現されています」
お城の中を覗いてみると、エルサの戴冠式のパーティーが開かれた大広間が忠実に再現されています。さらに…。
オリエンタルランド「ファンタジースプリングス」開業準備室 鈴木学室長 「岩肌であったり、そこから流れる滝、そして木々であったり自然のものは、非常にこのエリアを作り上げる大事な要素ですので、そこは苦労して作り上げて、よりリアルに入り込める世界というのを作っております」
このエリアに入るには、東京ディズニーシーの入場後に、アトラクションに乗るための無料のスタンバイパス、または有料のチケットの取得などが必要だということです。
■相次ぐ開業なぜ?
こうしたエリア拡張や新規開業は、続々と広がっています。去年はとしまえん跡地にハリーポッターの体験施設「ワーナーブラザーススタジオツアー東京-メイキング・オブ・ハリー・ポッター」。今年は「イマーシブ・フォート東京」がオープン。さらに今後「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」では、「ドンキーコング・カントリー」エリアの追加や、これまでテーマパークがなかった沖縄でも「JUNGLIA(ジャングリア)」が開業される予定です。
また、遊園地・テーマパークの売り上げは去年、過去最高を記録しています。物価高の影響もありチケット代などが値上がりする中でも、なぜ、テーマパーク市場は順調なのでしょうか。
桜美林大学ビジネスマネジメント学科・山口有次教授 「基本的には、(1人あたりの客)単価が極めて大きく上昇しているということです。テーマパーク市場そのものは、実は潜在需要がずっとあり続けている市場で、推し活のように、いくらでも払うことを惜しまないという人が確実に存在していて、宿泊も含めて非常に大きな消費が生まれている」
一方、中小のテーマパークは、明暗が分かれていて特に地方は難しいと指摘しています。
■“地方の雄”ハウステンボスの戦略
こうした中、今年のゴールデンウィークの入場者数が去年と比べて1.5倍となり、地方でも売り上げを伸ばすのは、ヨーロッパの街並みを再現した長崎県・佐世保市の「ハウステンボス」です。
長崎県からの観光客 「毎月のように来ています。外国に行ったような気分になれる」
横浜からの観光客 「思ったより広くてかなり本格的な印象でした」
実は、これまで経営破綻など試練の連続でしたが、2022年には3年ぶりの黒字に。インバウンドだけでなく、国内からの入園者が増えているといいます。
ハウステンボス マーケティング本部 野中久美子部長 「元々のハウステンボスの強みを活かした。新しいブランドを作りました。『憧れの異世界』です」
今までは、魅力が伝わり切れていなかったといいます。そこで去年、ブランドの再構築を決断しました。オープン当初からの強みである、張りぼてではない本物の建物。その街並みをより活かすために行ったのが…
ハウステンボス マーケティング本部 野中久美子部長 「ここにはちょうど白いところに大きなマップの看板があったんですね。マップを取って景観を美しく見せてみました」
パーク内外にあるヨーロッパの世界観をそぐ看板の撤去に踏み切りました。
ハウステンボス マーケティング本部 野中久美子部長 「大きな看板が並んでいると、どうしても現実に引き戻されてしまうのではないかというところで、ハウステンボスの余韻を少しでも味わっていただきたくて全て取りました」
改善すべき場所は、1000か所にものぼるということです。さらに最近では、新しいアトラクションや、噴水ショーや水遊びが楽しめる新エリアも誕生させました。
ハウステンボス マーケティング本部 野中久美子部長 「(今後も)このハウステンボスの美しい街並みを活かして、環境演出と空間作りを作っていきたいと思います」
◇
高島彩キャスター 「大型テーマパークの魅力がアップしてますからね。今後さらなるインバウンドも期待できそうですね」
板倉朋希アナウンサー 「テーマパークがポイントになってきそうですが、実は日本政府観光局が、世界22の国と地域を対象に実施した調査で、海外旅行の主な目的として食事に次いで2番目に多かったのがテーマパークだったんです。ただ、このテーマパーク、入園料見てみますと、東京ディズニーリゾート、ユニバーサルスタジオジャパンともに高い日ですと1万円を超える値段になっています」
高島彩キャスター 「変動性っていうのは使う側にとってはとてもいいですよね。一時期、5500円ぐらいだったことを覚えていると、ちょっと高く感じますけども。それだけ、エンターテインメントの質も高くなっているんだということの表れだと思います」
ジャーナリスト柳澤秀夫氏 「両親にしてもそうだし、じいちゃんばあちゃんにしても、やっぱり子どもたちにはね、こういう夢を与えるという意味では、財布のひもを開いて行ってみるのもいいかもしれませんね」
テレビ朝日
|
( 178999 ) 2024/06/09 15:43:21 1 00 (まとめ) 日本のテーマパークについての意見や感想をまとめると、以下のようなポイントが挙げられます:
- ディズニーリゾートやUSJなどの大型テーマパークは入場料が高騰し、一家族での来園費用が高額化していることへの不満や、格差を感じる声がある。 - テーマパークは体験型だからこそ、高額な入場料でも訪れる価値があるという意見もあり、お金を払ってでも「夢の世界」を楽しみたい人がいる点が強調されている。 - テーマパークの売上は順調に伸びている一方で、入場料値上げやコロナ後の値上げが大きいと感じる人もいる。 - 地方の小規模な遊園地やテーマパークの復活や需要についての期待や提案も見られ、地域経済の活性化や家族で楽しめる場所の重要性が語られている。 - テーマパークは「体験」と「夢」を提供する場所として、高額な料金でも訪れる価値があるという意見や、顧客満足度を上げるためには施設やサービスの向上が求められている。
テーマパークは、ユーザーの期待や需要の変化に応じて、価格設定や施設改善を行いつつ、人々に愛され続けるための努力が必要であると言えるでしょう。 | ( 179001 ) 2024/06/09 15:43:21 0 00 ・ディズニーランドも開業当初は4000円以下の入場料だったのに、今は倍以上。 一家四人で地方から宿泊込みで来ると幾らになるのか。もう気軽に行ける遊園地という感覚はありません。 それでも年に何度も来る家族もいれば、子供の部活の用具一つでさえ購入を躊躇う家族もいる。 昔より確実に格差が広がってる感じがする。
・ハウステンボスは本物の現地では難易度が高い『夜の街の徘徊』が無防備に出来るのが良いね。土産物屋だけでなく、オクトーバーフェストやクリスマスマーケットのオランダ版みたいな、より現地っぽい店を夜間やってくれると良いのだけど。 ディズニーはライト層を切り捨てて、キャラクター信仰ビジネスに舵を切った。 俺はもうついていけない、払う金は高くなったのにキャストやバントの質は落ちて、増えたのは待ち時間。 お金の無駄だから家族で行くのはもう辞めて、嫁さんと子供だけて行ってもらってる。
・「アイドルになれる」「政治家になれる」「無職になれる」そんなテーマパークがあっても良い気がする。 職業体験のテーマパークは子ども向けに既にあるが、大人向けの体験型パークが無い。 「アイドルとして観客の前で歌える」「選挙活動や政治活動の体験が出来る」「無職の大変さが体験できる」となったら良い経験にもなるし、勉強にもなると思う。
・どんどん値上げしているから売上は上がるよね。 例えば、入場料を3割値上げして、そのせいで来場者が2割減ったとしても全体の入場料はアップだから。
コロナ禍後からの値上げが半端なく大きいと思う。
個人的な価値観で言えば、入場料1万円以上を払ってまで行きたいとは思わないけど。
・少子化になる一方だから難しいのだろうけど、ちっさい遊園地の復活を求む。 ファミリーで1万円出せば一日中ゆっくり遊べるような、広い公園つきの遊園地を。 田舎にはイオンモールばかり、都会にはおしゃれカフェばかりに人が流れてる。 ディズニーもユニバもハウステンボスも、素敵だけど高いのよ。 従業員の確保も課題だけれど、なんとかなんないかなぁ。
・航空運賃の高騰やコロナもあって、個人手配で行ける人はともかく旅行代理店を通す海外旅行は庶民の手が届かなくなっているのもあって、その分国内のテーマパークなら少しくらい高くてもと考える層が増えている気がする 周りでもちょっとリッチに(海外よりは安いし)国内旅行へという人が多い 個人的にはテーマパークより温泉や自然の多いところに行きたい派だけれど、テーマパーク需要が増えるのは経済を回すためにもいいと思います
・娘が小さい時何回か行ったけど、個人的には残酷なところだなぁって思ってます。要はルールを熟知してないとだめなんだってつくづく思いました。
プリンセスと一緒に踊るパレードがあって、数時間前から場所取りしてないと踊れない。娘に「なんで踊っちゃいけないの?」って泣かれたのはトラウマになりました。 ファンタジーを味会うのも金次第の時代になってきましたね。
・ディズニー映画が世界中、全世代に愛されているからこその価格設定だと思います。 映画の知識なくアトラクションを見ると、造作としてはやはり作り物でしかないし、子どもを対象にした作りだとは思います。 子ども時代に感じたあのワクワクをおとなになっても感じられるかといえば難しいですが、映画の世界観があるため、大人でもなんとか楽しめるものにはなっていると思います。 TDLができて40年たち、自分が子供時代に感じたワクワクを、多少高くても自分の子供にも感じさせてあげたい、という世代が増えることで、さらに人気が出ていると思います。 大人にとっては子供が楽しんでくれる顔が最大の喜びですね。
・30年くらい前にハウステンボス行ったけど、町並みが美しくて歩いてるだけで楽しかったな。 でも、当時は「テーマパークは派手なアトラクションがあってナンボ」って価値観の方が強かったから、その点で注目を集められなかった気がする。
今後、「世界観を楽しむ」層にアピールすれば、リピーターも獲得できるんじゃないかな? パルケエスパーニャもそうだけど、のんびりヨーロッパ風の景色を楽しみたい人にはすごく良いパークだと思うけどね。
・ハウステンボスに、修学旅行の引率で一昨年初めて行ったが、環境への取り組みも素晴らしかった。 ガスタービン発電や排水処理など、さまざまな取り組みがあって、風情もアムステルダムのように日本でない光景で、また行きたくなった。
ファンの取り込みがしっかりできると持続的に成長する産業だと思う。
・一時期、テーマパークの閉館が続いていると言うニュースを見たことがありましたが、その経験からどのようなテーマパークをどのように運営したら、集客ができて長続きするのかという共通のノウハウができたのかもしれないですね。 日本人だけを相手にするのなら少子化が進んでいるので、客層を意識した絞り込みが大切かもしれないですし、逆に万人受けするようなユニバーサルな内容が受けるかもしれないです。
・記事に書かれている事になるほどね。と思います。確かに勢いが止まる気配も見えない巧みな戦略は見事です。
各地で展開されているテーマパークも過去の問題を克服出来たからこそ、今の姿を見せられて、関係者の皆様の情熱の現れも成功しているように見えます。
テーマパークの需要は、今後も変わらず来園者の満足度に如何に応えられるのか、大きな鍵になると思います。一日楽しい想いが出来れば、その魅力に惹かれてしまうのも解ります。
只利用される方々も、それぞれのテーマパークに決められているマナーを守って楽しんで欲しいです。
・実際のところディズニーランドとかハウステンボスはテーマのある“テーマパーク”だもんね。 地方の遊園地は、その意味ではノーテーマであることも多いし、子供の人数が多いとか可処分所得が増えてるとかの時代背景が無いと厳しいと思う。
あとは「ディズニー行きました」とか「USJ行きました」みたいなガワの部分も無視できないと思う。 「港区に住んでます」的な一定数の憧れを得る要素だとは思う。
・子供達には高度な進化やそのクオリティの高さの凄さはわかっていないと思うけど、こうした世界で過ごす楽しさはここにしかないという強い認識は持つだろう。 また大人にとっては、現実の厳しさから心から開放され、ディズニーの世界そのものへの没入する快感はやはり別の何処かでは体験できなく、それがリピートの強い要因になってるのだろう 少しでも顧客の満足度を上げる努力が末端のさまざまな細かいところまでなされてる、それがきちんと顧客に伝わっているのだろう 大阪のUSJも壮大なコンテンツを常に高いレベルで提供できる安定性があり、集客も凄い 開場迫る大阪万博も壮大な各国建築物が進んでいるけど、こんな凄いテーマパークのある中、集客拡大できるのか、懸念は尽きない。 未だにどんな価値があるのかわからない万博、高価なチケットを負担するなら確実に幸せになれるこっちの方を選びたいのは大方の人々の本音なんじゃないかと思う
・今のディズニーリゾートは、低賃金の人は考えず、ある程度稼いでいる人を対象にしていくのでしょう。 夢を得るのも高くなりました。
入場料値上げは新アトラクション作る費用に充てると思いますが、これは高速道路料金の考え方と同じで、どんどん新しくアトラクションを作る限り値上げは止まらないと思います。
また、入場料=パスポートでは、空いている日はたくさん乗れても、繁忙期はあまり乗れず不公平。 昔のように、入場料を低額に抑えて、アトラクション別に人気や内容に合わせた利用券(A券、B券など)を発売するのもいいと思います。昔は紙券だったけど、今ならアプリとかでもできそう。
・話題が少ないけど淡路島のニジゲンノモリが子育てからカップル外国人まで楽しめるテーマパークだと思う。 ナルトやゴジラやドラクエやら。 広大な敷地は入場料無料と太っ腹でアトラクションだけ追加料金を支払うシステムなので幼児は無料で遊べる。 水遊びとアスレチックは無料なのだ。 駐車場無料なのも安心だ。 本当に広大なので密にならない。 アトラクションはお高いけどね。
パソナって悪評高いけどニジゲンノモリを体験したら見直す企業だよ。関西でファミリーのお財布に一番優しいと思うテーマパークだ。音楽もアンビエントだし空広いし芝生広場ピクニックだけでも落ち着くよ。
・ハード的な面で言うと、映像技術が高度に発達したために、宮崎駿や高畑勲が言うところの「大人だまし」をやりやすくなったということの影響力もあるよ。映像技術が発達してなければ「子供だまし」にしかならないから。ただ、ジブリは、ジブリパークについて、TDLやUSJのような「大人だまし」を作らないという条件を出したらしいけど。
・子供が小さい時は家族でディズニーに行ってました。 大きくなってからはもう20年以上足を運んでいません。
今思うと確かにディズニーは楽しい思い出だったけど、子供に聞くと近くの公園で自転車に乗ったり、虫を探したり、川で魚釣りしたことの方が良く覚えていると言っています。
お金を掛けない遊びはまだまだあるよね。
・ディズニーのチケットかなり値上げしちゃいましたね ディズニーの2024年の1日の平均客数は7万人らしいですから チケットを500円値上げするだけで1日で3千5百万円プラスになるんですよね~ 今度は駐車場代も上がるみたいですし…
ディズニーさんは 高いと思う人は来なくていいよ 来てくれた人たちを精一杯おもてなししますねみたいな感じになっちゃいましたね。
でもそれでいいんじゃないですかね
高いお金を払ってでもディズニーに行きたい人と そのお客様に最高のサービスを提供する 需要と供給か合ってる気がします
いろんな会社や企業は それぞれの戦略がありますからね。
僕もまた遊びに行けるときは 精一杯楽しみます。 アトラクションよりもディズニーランドの世界観が好きなので。
・安易に開業してすぐ閉鎖しない 年齢の幅広く楽しめるテーマパークが いい 鎌倉シネマワールド 新潟ロシア村 両方とも行きましたが 行って五年もしないうちに 無くなりました
松竹大船撮影所の跡地に 渥美清さんもCMもあり 力を入れた撮影所で その近くの食堂に 生誕121年目を迎えた 小津安二郎監督がいきつけた また、佐田啓治さんの奥様が 働いていて、二人が結ばれた 場所です 二人の仲人は木下惠介監督、 小津安二郎監督です
鎌倉シネマワールド、 新潟ロシア村
二カ所とも行ったこと無い人が 多いと思います
テーマパーク️ お孫さんを連れて行ける 場所がいい
・現在は体験にお金を払う時代ですからね 観る、買うはもやはネットの普及で家にいて完結するようになりました しかしディズニーリゾートではしゃぐインフルエンサーを観てもディズニーリゾートを体験した事にはなりません より没入感のある高度な体験を人々は求めています 昔のように遊具を揃えるだけの遊園地では子供は満足しても大人を集客できません 大人を集客するにはその世界観そのものを体験するテーマパークづくりが必要になります 現代のテーマパークは大人が楽しめるクォリティが必要になり少数精鋭とならざるを得ないのです
・昭和の終わりから平成の頭にかけてすごくテーマパークブームがあってあちこちにできた。だが、リピート客がいないので地方のテーマパークは軒並み倒産した。ハウステンボスだってオランダ村という名前で開設されたが外資に売却。宮崎シーガイヤも外資に売却。呉ポートピアやチボリ公園は閉園。こんな風にまたブームにのって作ってしまって、廃墟のようになったり海外に買われてしまうなら作らない方が良いと思う
・より強い刺激を求める依存症的な楽しみ方になってきたように感じて少し怖いです。 関西人なので以前はUSJの年パスを買って、会社帰りにふらっと立ち寄ったりしていましたが(アトラクションには乗らず散歩しに)、いつの間にかやらなくなりました。 もっとハードルの低いく気軽に遊びにいけるテーマパークができて欲しいです。
・売上過去最高の原因は、入場料値上げと、コロナの反動による来客増の結果に過ぎない。コロナ禍の2020年にはテーマパーク入場者数がコロナ前年の2019年の半数以下に落ち込んでいた。コロナ禍が終わった今は、コロナで控えていた客が戻っている上に入場料も値上げされたので、相乗効果で売上高を伸ばしている。やがて落ち着けば、入場者数は徐々に減少していくだろう。
・最近、値段の高さへの酷評あおり記事みたいなものが多いなか、普通の意見に出会えたような気がしました。 「非日常の体験」を楽しみたくてお金を払う人、それに興味が無くてお金は払いたくない人。結局は需要と供給なので、バランスが取れれば良いと思う。開園当初からランドにあるアトラクションと比較すれば、世界観の再現力が高くなり、そこに注力していることがわかります。
・好調なのは良いことです。 家族3人でUSJにいったけど10万(お土産抜きで)近くかかったなぁ~、優先券みたいなの購入したので高めになったけど凄く楽しめた。 それでも優先券無いとこは長時間並んだし丸一日楽しめたけどヘトヘトになった。 楽しめたけど料金と待ち時間を思うとまたとはなかなか思えない。 皆さん慣れてるのか1〜2時間平気で並んでて凄いなと思ったものでした。
・ディズニーの様なテーマパークはキャラクターの世界観が人気なのが要因。一方USJは洋画が中心だったことから転換し日本アニメを世界観に取り入れた事が人気の切っ掛けにも繋がった。今後開業するテーマパークもコンテンツのコラボが多くなりそう。
・円安だ何だ言うが、世界中の観光地で旅行者が増加している。 移動手段が高速・大容量・安全・低価格化し、世界経済の発展でそれを利用できる層が爆増している。地球規模でかつてない人流が生まれつつあるのでは?コロナで激減したせいでインバウンドが「流行りもの」と感じる人も多いだろうが、おそらくまだ序の口で、これからもっと増える。科学技術の開発を放棄しない限り、その方向に進むのが当たり前。 分かりやすい話、ロスまで30分5000円になったら、大谷の試合を見に行く人が何倍になるか考えれば想像がつくんじゃないか? コンテンツ豊富で治安の良い日本には多くの人が集まる。
・企業マーケティング担当です。 最近は、もの消費からこと消費へ人々の関心は移っているようです。テーマパークに限らず、旅行や外食には消費を躊躇わなくなってきた傾向があります。 また、円安による、外国人旅行者もテーマパーク売上の底上げに寄与しているようです。 人口減の昨今、地元経済の活性化のため、自治体の誘致、協力も後押ししているように思います。
・結局ユーザーがそのお金を出した分の満足感を得て帰れればいいんだと思うんだよね。だからそれに応えようと迎える側も頑張ってくれていると取るべきなのでしょう。昔の値段なんて持ち出したって意味ないよ。たしかに昔TDLはAチケット(人気のアトラクションが乗れる)からDとかEチケットが綴りになってるの売ってたよね。子どもの頃はそれで十分だった。 TDL(TDS)がUSJに押されてるなんて話もあったけど、関東の人間からすればやっぱりあそこまで行くのはハードルが高いよ。ハウステンボスだってそう。だから、どこのテーマパークだってきちんと経営すればそれなりに顧客はつかめるんだと思う。 いま、体験型で1番お金使うってやっぱりテーマパークだもんね。遊びに行ってもどんどんお金が出ていく。コロナ明けて稼げるときに稼いどくってことなのかもしれない。
・もう夢の国ではないなぁ 昔は特別に少し多くお小遣いを貰って友達と行って少しのお土産も買って帰れた 縁日もどれも1000円近くして子供のお小遣いでは楽しめない場所ばかりになってきてるのが切ないなぁと子育て中の今感じることが増えた 物価がどうこうは別にして子供たちがドキドキわくわくして自分たちで行けた、買えたみたいな感情を得られる遊園地やお祭りもほしい
・自分もコレは不思議に思っていた。記事によれば、
>【実は潜在需要がずっとあり続けている市場で、推し活のように、いくらでも払うことを惜しまないという人が確実に存在していて、宿泊も含めて非常に大きな消費が生まれている】
とのことで、昨今、自分の趣味には金を惜しまない人が居たり、あとは、コロナ明けの「コト消費」の増加とか、インバウンド需要も見込めるから、 そういう諸々要件が重なって、テーマパークが拡充されてるのかなぁ、と推測する。
高価すぎるので自分は行かないけど、行く層は確実にいるということでしょう。
・人口が減少に向かっている中日本人だけでなく外国人も呼び込む事も必要なのかな。 いくらでも注ぎ込む熱烈なファンがいるのも事実だろうが人の減少、費用の高額化が続いて分母が小さくなれば日本経済が右肩上がりにならないと息切れする時が来ると思う。
・いかにお金を搾り取れるか。 現維持では頭打ちで、衰退につながります。 新たな起爆剤が必要です。 円安で物価高ですから国民の財布は固くなります。 豪華一点主義で、趣味や好きな事だけにはお金を使う人が多くなりました。 ターゲットを絞って価格を吊り上げしっかりと経費を使い、代わりに魅力あって喜ぶものを提供する。 万人受けで広く浅くではなく、多少狭くなっても掘り下げる方がお金を落としてくれます。 しっかり経費をかけて付加価値をつけ、たっぷりお金を落としてもらう。 ただし、そこまで興味がない人にはハードルが上がって行きにくくなりますね。
・大阪在住なので、ユニバの年パスを利用しているが、それを考えるとディズニーの入場料は高いが、飲食やグッズはユニバに比べたらコスパは良いと感じる。 どちらも楽しいけど、細かな世界観へのこだわりなどはディズニーの方が上かな。 あと、ディズニーが高いだの、混雑するだの言う人もいるけど、ネスタリゾートを経験するのディズニーもユニバもかなり良心的だと感じてしまう。
・テーマパークは女子が男も引き込むから巨大な市場となる。恋人やグルーブあるいは家族友達など消費行動が数倍に膨らむ。俺も若い時女子が行きたいとなればTDLに興味なくても地図見たり食事に気を配り事前準備したものだよ。スキーやテニスなどない時代だからディズニーで手を繋いだりスキンシップをとって青春を楽しんでもらいたい。金なんかどうにでもなる。青春という時間は戻らないよ。
・正直、将来なくなりそうなテーマパークばかりのような気がする。ハリーポッターは続編が無ければジリ貧になるだろうし、ムーミンジブリパークも何度行っても楽しめる感じでないと思う。バブル時にトルコ村、ロシア村、ガリバー王国など様々なテーマパークが出来たが長続き出来なかった。やはり乗り物などのアトラクションが定期的に変わらなければ、人気は持続しないと思う。
・埼玉県北在住です。
有り難い事に隣県の群馬にはいくつか入場無料の遊園地があり、子供が小さいうちは本当に助かりました。 今行ってもスケール感が丁度いいし、痩せ我慢でなく千葉の夢の国より好きです。
大きくなった子供は夢の国行きをせがみますが、小遣い渡すから友達同士で行ってと伝えてあります。正直あんなに広い敷地を歩くだけでもうんざりなので。
・高い高いってお見かけしますが、ディズニーは入園料だけで質の高いパレードやライブ、アトラクション、小さい子から大人まで楽しませてくれる。入園料と別に乗り物代を取られる遊園地などに比べたらプロ意識の高いディズニーの今の金額は妥当かもうちょっととってもいんじゃないかって思うくらいです。
・新エリアがオープンしたディズニー・シーは、お客さんの多くが新エリア目当てのため、通常何時間も待たなくては体験出来ないソアリンが45分程度、タワーオブテラーさえも30分以下の並び時間でアトラクションを体験出来る現象が続いているのだとか そちら目当てで行くのもありかもしれませんね それはそれとして、入園料が高すぎる、という声を多く聞きます 昔はもっと安かったのに、とか、こんなに上がってはもう行けない、という声も 言い換えれば、安くないと行けないんだから安くしろ、ディズニー自体は好きなんだから安いままでいつまでも営業しろ、と言うことなのでしょうか 金持ちしか相手にしないんだ、と言っている人もいるようですが、個人的にはどの意見も支持出来ません 手軽に行けないほどの金額なら、十分に貯めてから行けばいいのです それだけのことです 自分にとって何でも都合良くなければ許さない、は世の中通用しません
・なかなか簡単には行けない入場料金で、違う意味で『夢の国』になってしまった。 お金溜め込んでる金持ち富裕層に、どんどんここで使ってもらって経済回してもらうテーマパークだねっ。初めからあるランドの方は、富裕層関係なく行きやすい入場料金にしてもいいんじゃないかと思う。
・いろんなものがデジタルになり便利になったのでもはや人は「体験」にしか大金を出さないということだと思う 映画も普通に見るなら配信を待つけどIMAXとか3DXとかドルビーシネマは人気がある 映画を見ている!映画館じゃないとできない体験をしている!ということにお金を払うってこと ディズニーはじめとするテーマパークもそう あそこは究極に体験だからお金を出している
・テーマパークの高騰は子供多い家庭程金銭負担大きくなるから行きにくいですね。 どこも素敵で子供からも行きたいと言われるから連れてってあげたいけど、トップシーズンに家族みんなでは本当結構な価格で、最近は全然行けなくなっちゃって悲しいです。
・物価上昇で生活コストが上がるなか、ディズ二ーリゾートやUSJは家族連れ・女子高生・カップルで大混雑。 某所の口ルメス、口レックスの店では、連日行列ができている。 需要増加で、リッチなホテルや旅館が次々と建設されている。 10万円以上するiPhoneがとぶように売れる。 世帯別貯蓄額も、「統計上では」史上最高。
為政者・権力者が「国民の生活には、まだまだ余裕がある」と誤解しても、やむを得ないのかもしれません。
・個人的にはアトラクションは無くてもいい。 ひたすらエリアを拡大していって世界を広げてほしいな。 アメリカのユニバ行った時あまりに広くて本当に一つの街を探索してる感じが楽しかった。
・日本政府は景気の底上げはできないので、こういったところが突出して景気を良くして、平均が上がることで自然と底上げを待つしかない 足の引っ張り合いが起きにくい夢の世界には頑張ってほしい
・これだけテーマパークがあると、万博影響受けるでしょうね。昔のように何回も足を運ぶことが無くなる。せいぜい、1回だけ入っとくかぐらい。リピーㇳが無いとしんどい運営に迫られそう。ギャンブルでもリピーターで持ってるんだから、円形の会場そのままルーレットにして、光で回して、その場に居たら、4万円(何で4万?)プレゼントとかして客寄せするしかないかな。
・そろそろ広島か福岡にテーマパークを作ってもらいたいですね 地方再生にも繋がり観光客も増えるし若者の雇用も増え過疎化対策にもなりますしいいと思いますが中々難しいでしょうね
・ディズニーリゾートに限って言えば、来場者がキャパオーバーになっているので、さらに売り上げと顧客満足度を上げるには場所を増やすしかない。 そして、若い人がブランド物にお金を使わなくなり体験にお金を使う流れが加速しているので乗らない手はない。インバウンドもどんどん増えているし。
・テーマパークを作って維持できるのは集客力のある首都圏と関西圏のみでその他は苦戦を強いられている。ただでさえ人口も東京・大阪周辺に集約されて来ているのに、さらにテーマパークとなるとさらに人が集まり、京都の様な生活に支障が出てしまう。将来的に日本人は東京・大阪周辺に95%以上って事になり地方自治は崩壊するでしょう
・簡単に海外の方から高額な旅行代金を払って貰う事で日本が潤うとは思えない。 インバウンド丼などを食した海外の方は日本も物価がそこそこと勘違いして輸出品もどんどん値上げになるし円安は解消されぬまま今後も進むはず。 来年度は大阪が食い倒れの街からぼったくりの街に変わるんだろう。地方には何の恩恵もなく廃れて行く。 江戸時代の方が遥かに子育てや農業を重視した政策をしていたと思う。 明治維新で権利を手に入れた政治家が世襲制で利権を独占、戦争があっても無くても日本人は右肩下がりなんだろう。
・東京ディズニーランドが開業したのが中学生の時、友達と行ったり、彼女とデートしたり、結婚して子供を連れていったり、じじばば絡めて親子三代で行ったり、いつ、どんなメンバーで行っても楽しめるのがすごいと思う。料金は上がり続けていますが気になりません。それよりもシステムが難しくなって夫婦二人では行けません。娘に全てお任せできるので行けますが、その分費用負担も増えますね。でも行きたい。いろんなテーマパークがありますが、これだけリピートできる、リピートしたいテーマパークはディズニーだけです。大阪に住んでいてもUSJではなくディズニーです。
・大型のテーマパークの運営って本当に難しいと思います。 しょぽい投資では見向きもされないし、何千億円もかけるのは本当に賭けだし。 なので、今のところUSJとTDRしか成功してないんですよね。
・ディズニーは、コロナ前の入れるだけ入れて、どのアトラクションも大行列から改めるという名目で値上げをしたのですよね。 USJは以前よりお金で混雑解決でしたが、ディズニーも追従しているので、エリア拡張以外はそれしかないのかなと思ったりします。
・ディズニーは、アトラクションにファストパスがあった頃は良く行きました。今は全てDPA、周年記念パス等。イン直後にスマホとにらめっこで、雰囲気を楽しみながらカフェで休憩までも長蛇の列です。 最近は、ウィークナイトかアーリーイブニングで入ってます。レストランは時間的に直ぐクローズですが(笑)
・USJは開園当初はアトラクションも少なく、10時開園17時閉園なんてことがザラだった。 今はアトラクションも大幅に増え、1日パスも1万円近く、しかも再入場不可になり園内で高い食費を払わなければいけない。 TDRも海外旅行ぐらい思い切った出費になるから、地方在住の人たちにはテレビの中で観る世界になりつつあるという印象。
・ディズニーランドだけは、特別な魔法があるんですよ。 うちの嫁も大好きだったので、結婚前に何回も連れて行ってあげました。 私が社会人26歳、彼女が20歳だったこともあり、デート代はほとんど出してあげていました。 でも、ディズニーランドだけはいくらお金がかかっても、彼女の喜ぶ顔を見られると嬉しいので、高いとは一度も思いませんでしたね。
・円安で海外旅行に行かない(行けない)のもあるやろね。
海外旅行とかは要するに普段と違う「異世界」を訪ねるのが醍醐味。それを、異国を訪ねるのではなく国内施設で擬似的に体験すればいいってなってしまってる。
・ChatGPTに聞いてみた。
東京ディズニーランドの年間入場者数は約1,720万人で、一日平均入場者数は約47,123人です。東京ディズニーシーは年間約1,500万人、一日平均約41,096人の入場者数を誇ります。 これを基に経済効果を推計すると、東京ディズニーランドの一日当たりの売上は約85.7億円、年間売上は約3兆1,295億円に達します。 東京ディズニーシーでは、一日当たりの売上は約74.7億円、年間売上は約2兆7,274億円となります。 これらの数値はチケット代、飲食、グッズ販売などの収入を含みます。
両パークの合計年間入場者数は約3,220万人で、総年間売上は約5兆8,569億円に上ると予測されます。これにより、東京ディズニーリゾート全体が日本経済に与える影響が非常に大きいことが示されています。
年間6兆円の売上って…マジか…。
・ファンタジースプリングスに行きましたが、別に没入感はない。 作り物とわかってていくからな〜。 おまけに全部のディズニーアニメ見てもいなかったし。 高いお金を払いましたが、中の飲食は全て使わず、お土産が買える唯一のショップも自由に出入りできないから、完全にいい体験をしたわけじゃない。
とりあえず、アトラクションに2回づつ乗れたのだけが満足かな〜
・ミッキー大好きな子供達をディズニーに連れて行ってあげたいけど大阪からだと宿泊込みで家族4人で20万はするからね、、苦笑
もう半分諦めて近場のユニバの年パス買いました。 マリオ大好きで年末にはドンキーがオープンするとのことでそっちに課金します。
ただ一つ言えるのはディズニーはファストパスなくなったし、ユニバのエクスプレスパスも家族で取ると高すぎて…。 普通の家庭では無理でしょ。
・今の京都とか見てると、安売りをしたり客を選ばないとどうなるか何となく分かります。
テーマパークに限らず、価値を高めて価格を高くして「誰を顧客にするか」を考えて客を選別していくのは、ブランドを維持する上でも理にかなってますよね。ディズニーもそれをしたいのだろうと思います。
だから、「金持ちの国になった、 もう行かない」みたいなコメントをみると、作戦通りなのかなと思いました。 「ディズニーは失敗している」みたいなコメントは、何をもってそう言っているのかよく分かりませんでした。
・テーマパークというのは、元々は、その世界観に入り込んで楽しむものだった。ディズニーランドもそういうコンセプトだったが、いつの間にか商業主義の波にのまれて乗り物だらけになった。 私は、今テーマパークをやるなら、ネットの中(いわゆるメタバース)で良いと思っています。
・遊ぶところが増えるのはいいこと。 生活必需品は値上げはちょっと困るけど、娯楽と趣向品はいくら値上げしてもOK。 酒、たばこ、映画、テーマパーク。
ディズニーは大好き。でも世界的にも見ても安すぎる。 有料エリアみたいなの廃止して 一人5万円くらいでいいよ。 (ランドとシーくっつけてほしい。これで上海ディズニーとほぼ同じ面積。 一人8~10万くらいがいいな)
一日入場者数制限15000人程度がいいな~~~。 アトラクションとかは課金でワープできるけど・・・・ トイレや売店や飲食店(ポップコーンなどの予約なし)は並ぶ必要がある。
世の中金がすべて。時は金なり。
・子供が小さい頃は、あらかわ遊園で十分だったけど、成長と同時に誤魔化せなくなり、春休みを利用して行ってきたが、私の月の小遣いを遥かに上回り、もはやディズニーもUSJも手軽に遊びに行ける場所じゃなくなってしまった感がある。次は夏休みにと無邪気に、はしゃいでいるが、私は運転手に徹し、スポンサーの祖父母連れて行くしかない。
働けど働けど我が暮らし楽にならずじっと手を見る
この詩が身に染みる年齢になりゃした。
・TDLは以前色々あったショーを殆どやめて人件費が掛からない、天候にも左右されないものにシフトしてディズニーらしさが無くなってしまった。ウォルトが生きていたら悲しむだろうな。営利企業だからしかたないけど。
・テーマパーク業界は潤ってるんだね。
ワシは夜のテーマパークが専らで、90分お部屋の入場料と遊戯料金込みで25000円くらい。そんなに高く感じないんだよな。
一方でディズニーのチケットって10000円もするんでしょ?1日フリーパスでもスーパー高く感じちゃうよね。
価値観って人それぞれってことなのかもしれんね。
・私も楽しく活動したいなんだか今年も変な年だと感じてます。この経済を乗り越えるのは、難しいとは言っても生きるか、貧乏ばかり目立つ金ないと言うシングルさん子供の病気も目立つ上手く人生回して 令和を乗り越えていきましょう。
・遊園地もそうだけど、マンションも当たり前のように億を超えて、街中は、高価でおしゃれな店が溢れて、みんなどこからお金がでてきたのかしら?不思議で仕方がありません。 我が家は、家賃、水道光熱費をは払ったら、残りが僅かです。それでも正社員で働いていますよ?!そもそも、仕事、家事で出掛ける暇がどこにあるのでしょうか?
・ディズニーは高級遊園地だよね。 人気も高いし金も高い。全国から人が来る。 地方にそういう遊園地が出来て活性化になればいいのにね。
・ハウステンボスは20年くらい前は春と秋と冬に必ず行ってたな 春はチューリップが綺麗、秋は収穫祭、冬はイルミネーションが綺麗 福岡からだと高速で2時間も掛からないし 今は遠くに引っ越したけど、いつか大きくなった子供と行ってみたい
・お金を使わない自分の楽しみ方を知らないようにしか見えない。 嫁さんや子供に何度か連れていかされたが、全く興味ない上に、待つ時間ばかり長くてせっかくの休日に2度と行きたくないと思ったもんです。結局3回ぐらい連れていったけど。 ディズニーのキャラクターに楽しませてもらわないと楽しく過ごせないのか? 自分の楽しみを探せ。
・ネットに入り浸ってるとネガティブな言葉からみんな書き込んでるけど外に出てみると意外とみんな楽しそうにカップルや子連れが出かけたり美味しいもの食べに行ったりしてるんだよね。ヤフコメやXだけじゃなくてインスタとかも見ないとやっぱりリアルは分からんものだ。
・私はディズニーランドに連れて行ってもらい、親になった世代なので子供との思い出としてお金高くても自分が家族の思い出として良き思い出なので、自分も子供と行きたいなぁと思います。
・顧客のニーズが合ってるからだろ
ガンダムスタジアムやらテーマパークで ニーズさえ合ってれば客は来るだろ
あとは2度目は無いなぁって思うか、また来たいって思うかの中身の違いだと思うし お子様向けテーマパークに大人が行きたがるのも日本独特だもんな。
海外の大人って行きたがらないだろ。
・エンタメの裏では 着ぐるみをかぶってショーなどに出演していた契約社員の女性が、上司からのパワハラで心身に苦痛を受けた、ダンサーが、過重労働で膝に不具合が生じたとして運営会社に約2億円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、地裁は消滅時効を理由に賠償請求を棄却した。 など、夢、エンターテイメントとは逆方向を行く案件があることを忘れてはなりません。よく考えて子供を連れて行きましょう。
・地方の貧乏人には用のない話。カツカツの生活を強いられているのに1人で行くならまだしも、家族4人で行こうものならあっという間に貧乏地獄に落ちかねない。しかし片方じゃ高額商品が飛ぶように売れてるなんてとても同じ日本とは思えないのだが、どうなっちゃってるのかね!お金もあるところにはあるんだね。
・純粋に施設を楽しんでいる人もいる一方で、SNSで承認欲求を満たすために作り笑いではしゃいでる人も増えたように感じる。
一緒にいるグループや映えるスポットから外れると、お通夜みたいに静かになってスマホを弄ってる人をよく見かける。
学生さんなんかはちょっと趣味と会わなくてもみんなの輪に入りたいのは自然な気持ちだと思うし、誰しも嫌なこと忘れるために散財してる側面もあるだろうから一概に悪いことではないだろうけどね。
・ディズニー、お金はかかるし事前のリサーチや準備がどっさりあって今やすっかり玄人向けのような敷居の高さを感じる 最近はイベントたっぷり!アトラクションたっぷり!じゃなくても凝った世界観の素敵な景観の中をのんびり歩ける公園みたいなパークが欲しいな〜と思うけど多分私が歳とったせいだし子どもには物足りないだろうな
・為替や円安、インフレ等の関係の海外価格比較は耳にタコができるぐらい聞き飽きましたが…テーマパークの両雄は高過ぎます。我が家も家族3人が大好きですがゴチャゴチャ言うと修羅場になるので顔で笑って心で泣いて3人を快く?送り出しました。月給の半分以上がガクッと減った預金通帳は見ません(笑)近鉄さんの回し者ではありませんが、近鉄のまわりゃんせというパスポートは特急乗り放題にスペイン村や鳥羽水族館等の多くの施設も入場できて11000円です。最近社員旅行で訪れましたが近隣のリゾートホテルに泊まって2.5万なのでまだミッキーを理解できないお子様連れににおすすめです。スペイン村は施設は充実しているのに待ち時間0分で、大自然の景色も素晴らしいです。あくまで個人的主観ですが両雄は大工業地帯で煙がモクモク、訪問時は会社の通勤みたいで本当の非日常空間?と疑問符です。9割は男の僻みばかりで申し訳ありません…
・ハウステンボスは、「九州・長崎IRカジノ」の設置が頓挫した分 その「広大な設置スペース」がある訳でしょ。
家族連れや若者グループが1日楽しめて、「リピーター」で何度も 訪れてくれる「遊べる施設」を開発し、開設したらどうだろう? TDLやUSJの人気をよく研究して、何か良案を考え出せないものか。
・夢があるし楽しいし、テーマパークが増えるのはいいと思う。 入園料が高い高い言うなら、安くても楽しめる場所がたくさんあるんだからそこに行けばいい。
・若い時は楽しいような気がしてたけど。混むし並ぶし人いっぱいいるしその上高い。 何となくこんな感じだろうなぁと言うのの上をいくことはないし。 お金いっぱい賭けたんだろうなぁとか。元取るの大変だろうなぁとか。 まぁ、大人になったということ(笑) 子供がディズニーには全く興味を示さないので良かったなと思う。 それだけお金払うなら旅をしたい。価値観の問題。
・幼稚な大人が増えたということです。 昔、遊園地といえば子供を連れて行く家族サービスの場だったが、今は大人が子供をおしのけて楽しんでいる。 どうこう言ってもしょうがないですが、文化的に成熟したものとは思わないです。自分も含めて。
・ディズニーもUSJも混んでて疲れるばかりだし、 むさしの村や浅草花やしきとかも忘れないで欲しい。 小さい子供がいる家族でしたら勝手に子供だけで遊べるので けっこう楽しいですよ。
・この前、初めて大阪の某テーマパークに行ってきました。 交通費、宿泊費、入場料、ファストパスみたいなチケット(テーマパークは1日のみ入場)。 合計30万くらいしました。 これに現地での飲食費、お土産やグッズ代。 もう2度と行けないですね。。。
・そりゃ、金を落とさない客よりも金を落とす客を優先するのは当たり前だろ? 年パスを復活させないのもその理由が大きいと思う。 もっと金を落とす客が来るように色々進めるのは普通の事だと思うけどね。
・こんな大型テーマパークの記事がある度に…
我が街 大阪が誇る「ひらパー」の逞しさがホンマに素晴らしく感じる。
有名キャラや大型遊具が無くても…
知恵と粘りがあればなんとか生き残れんねんな。
・ディズニーは新エリアができたこともあってか下調べして情報とにらめっこしてないと満喫できない感じみたいですね 気軽に行くにはお値段以外のハードルがありそう うちは子供も大きいのでもう行かないかな
・国内一番のテーマパークは、江戸ワンダーランド日光江戸村だと思っている。 侍や忍者、姫などの貸衣装もあって変装(コスプレ)も楽しめるしアクションやお芝居も楽しい。
|
![]() |