( 179002 )  2024/06/09 15:49:25  
00

タンス預金に「福沢諭吉」の1万円札は危険!? 7月から「新札」になる前に銀行に預けるべき? 旧札を預金すると「税務署」に怪しまれるの?

ファイナンシャルフィールド 6/9(日) 11:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/48b68e3236e5d0c499099c3230712a7a7ce9a9bd

 

( 179003 )  2024/06/09 15:49:25  
00

2024年7月から1万円札が新しいものになる前に、タンス預金に現在の福沢諭吉がデザインされた旧札がある場合、税務署から怪しまれる可能性はあるのか疑問が浮かびます。

タンス預金は税務署に把握されにくい資産であり、脱税の手段として悪用されることもありますが、自分で貯めたお金を正しく申告する限り問題はありません。

タンス預金には盗難や災害などのリスクもあるため、大金を預けることは避けるべきです。

また、旧札は基本的に期限がないため使えますが、古い貨幣はニセ札と間違われる可能性もあるので注意が必要です。

(要約)

( 179005 )  2024/06/09 15:49:25  
00

タンス預金に「福沢諭吉」の1万円札は危険!? 7月から「新札」になる前に銀行に預けるべき? 旧札を預金すると「税務署」に怪しまれるの? 

 

2024年7月から、現在の福沢諭吉がデザインされた1万円札から、渋沢栄一がデザインされた新1万円札に切り替わります。タンス預金をしている人のなかには、タンス預金が旧札だと税務署に怪しまれるのではないかと考える人もいるようです。 

 

タンス預金が旧札だと本当に税務署から怪しまれるのでしょうか。本記事では、そもそもタンス預金が怪しまれる理由やタンス預金のデメリット、旧札が使える期限などを解説します。 

 

▼タンス預金していた現金を銀行に預ける場合、「税金」の支払いは発生するの? 

 

タンス預金とは、タンスの中など自分の手元に現金を保管しておくことです。タンス預金は銀行預金などと異なり、税務署が把握しにくい資産のため、脱税の手段として用いられることがあります。 

 

例えば、相続税を申告する際に、実際には銀行預金が1000万円、タンス預金が1000万円あるにもかかわらず、タンス預金の1000万円は存在しないことにして申告するといった手口が考えられます。 

 

しかし、税務署は調査に入る前に国税総合管理システムなどを使って、対象者のおおよその収入や資産を調べます。申告された内容と矛盾があればそこを重点的に調査するため、前記のようなうその申告をするとバレてしまう可能性が高いでしょう。 

 

逆にいえば、自分で貯めたお金をタンス預金して、税務署への申告をごまかさなければ、タンス預金自体に何も問題はありません。 

 

ただし、新札への切り替えにともなって、タンス預金を新札に交換したり、銀行へ預けたりする際には注意が必要です。タンス預金が自分で貯めたものであることを説明できなければ、こっそり贈与されたものではないかなどと疑われる可能性もあります。もっとも、これは新札になる前に銀行に預けたとしても同じことです。 

 

タンス預金は、お金が必要になったときにすぐに使えるなどのメリットがあります。しかし、泥棒に盗まれる可能性や、火災などの災害で失われる可能性などデメリットも存在します。したがって、大金をタンス預金にすることはおすすめしません。 

 

 

ところで旧札はいつまで使えるのでしょうか。実は旧札の使用期限は基本的になく、1946年に行われた新円切り換えなど特別な措置がとられない限り使えます。例えば、1958年まで発行されていた二宮尊徳の1円札も1円として利用可能です。 

 

ただし、古い貨幣は使う際にニセ札ではないかと疑われることがあるため注意が必要です。私は前職が警察官だったのですが、あるとき「ニセ札です!」と通報がありました。事情を聞いてみると「ホログラムのない1万円札を使おうとした。デザインも微妙に違う」ということでした。現物を手にしてみるとニセ札には感じられなかったため、よくよく調べてみると、2007年まで発行されていた1万円札のD号券でした。 

 

結局、通報者の早とちりでしたが、警察官だった私も「これは真札ですよ」と即答はできませんでした。人の慣れはおそろしいものだと感じたエピソードです。 

 

このようについ10数年前まで発行されていた紙幣でも、ニセ札だと勘違いしてしまうことがあります。コレクションとして保存したいなど特別な事情がなければ、早めに交換したほうがよさそうです。 

 

タンス預金は脱税などの手段として用いられることもあります。しかし、自分でコツコツ貯めたお金であることを説明できれば、タンス預金自体には何の問題もありません。ただし、タンス預金は盗難や紛失などの危険性もあることから大金の保管はやめたほうがよいでしょう。また、旧札は時間が経つとニセ札扱いされる場合もあるため、買い物などに使うのであれば早めの交換をおすすめします。 

 

出典 

日本銀行 その他有効な銀行券・貨幣 

日本銀行 一万円券 

 

執筆者:山根厚介 

2級ファイナンシャルプランニング技能士 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

( 179004 )  2024/06/09 15:49:25  
00

(まとめ) 

・記事やコメントには、タンス預金や旧紙幣に対する懸念や疑問が多く表現されている。

 

・一部のコメントでは、不安や煽りを感じさせる記事のタイトルに対して批判的な意見や注意喚起をする声がある。

 

・一部のコメントでは、タンス預金に対して様々な視点からの考察がされており、政府や税務署の対応についても言及がある。

 

・旧紙幣に関しては、今のところは使えるという意見が多く、新旧の入れ替えや管理が問題ないとの声もある。

 

・一部のコメントでは、特定の個人や組織に対して批判的な意見があり、税務や金融制度に対する不信感や疑念も表明されている。

( 179006 )  2024/06/09 15:49:25  
00

・なんで人を不安にさせるようなタイトルつけるかな? 

「旧札も問題なく使えます。旧札が使えなくなると言われたら注意しましょう。」注意喚起したほうが良いと思います。 

 

 

・接客業してますが懐かしい旧札の数々、ほぼ毎日のように見かけますよ! 

全然使えるし珍しいことじゃなくてなんの問題もないです! 

ただ、バイトの高校生の子に「微妙に違う気がするんですが、偽札じゃないですよね?」とそっと相談された旧福沢諭吉さんってことはありました。 

逆に微妙な違いに気づいてお客さんに失礼のないように確認しにきて偉いと思いました。 

ごっそり変わるわけではなくマイナーチェンジした少ない例だったかなって思います。 

 

 

・旧札が直ぐに使えなく成る事は有りません。 それどころか新札が使えない事が多々あり得ますよ❢ タンス預金の旧札が心配なら少しずつ新札と入れ替えて使えばいいのでは? 銀行の口座に10万や20万ぐらい入金してもだれも気にしません。 

 

 

・こんな出鱈目な事をよく言えますよね。 

旧札を見て、偽札扱いって、しません。 

偏ってますし、違和感を感じます。 

早く、交換って、持ち込んだ瞬間に、タンス預金がバレてしまいますよね。 

又、タンス預金を敢えて、銀行に預金はしないと思いますけどね。何を根拠にそうなるんでしょうか。 

 

 

・昨年両親が亡くなって実家の片付けしてたら、聖徳太子の1万円と5千円札、伊藤博文の千円札、岩倉具視の五百円札が数枚出てきました。合わせても三万円程度ですが、どうしようかと手元にとってあります。 

 

 

・やましい事などなければタンス預金はまったくもって問題ない。 

 

銀行には「預けている」のではなく、「貸している」が正しい。 

 

人のお金を貸しているにも関わらず、やましくないお金なのに、1日当たりの引き出し限度額を設定したり、送金目的を事細かに聞いて「承認」を得てくるのがおかしいと感じる。 

 

 

・世界的に紙幣はなくなることになるのに新札って。。。 

 

紙幣について我々国民は真剣に考えるときが来ている。 

お金をお店で使えば消費税がかかり お金を送金すれば手数料がかかる。 

 

例えばお金を使わずに物と物を交換すれば消費税はかからないよな。 

銀行に預けず電子マネーや仮想通過で送金すれば手数料も安いか又は手数料がかからない。 

 

そもそもお金を銀行に預けることだって大きなリスクがある。 

日本人は銀行は潰れないと思っているが今後10年で金融は大きく変化するだろう。マスクやトランプが言っているようにドルは非常に不安定になり場合によってはデフォルト及び大手銀行の破綻を招くだろう。 

 

そして米ドルがもし大きく下がることになれば米ドルで資産の抱えている日本国及び日本の銀行は破産するだろう 

 

そうなれば銀行に預けたお金を引き出すのは大変になり、さらにインフレによって銀行に置いてあるお金の価値は下がり続ける 

 

 

・こういった不安を煽る記事こそ是正される対象でしょう。 

旧紙幣は使えるとのことなのでタンス預金は問題ありません。 

デメリットとしてすぐに使えるお金。とありますが何がどうデメリットなのかが不明です。 

タンス預金で世にお金が回っていないから不景気だとか言う方がいますが、そんなことはありません。タンス預金は必要な時にすぐ使えるようにとっておくのも策です。 

 

 

・タンスにある旧札は、銀行にまとめて持って行くのではなく、少しずつ新札とすり替えながら消費として使えばいいのよ。そして先5年ぐらいかけて、すり替えた新札をまたタンスすればよい。 

 

 

・偽札が多くてお札の信頼性に問題のある人民元や米ドル札や、つい20数年前に通貨統合したユーロの前の通貨である仏フランや独マルクといったお札とは違い 

基本的に新円切替以降の紙幣なら現行通貨として使える日本の場合は割と昔からへそくりで本にお札を挟んでいたりする事が多いです。 

 

以前から年金の繰下げ受給を偏執的に勧めたり何かとバイアスをかけたり煽ったりすることが多いファイナンシャルフィールド社の記事ですから 

ああ、またか、という話ですけど、もっと読者に寄り添った記事をより多く読みたいものです。 

 

 

 

・金利が殆ど付かないから、銀行に預けようがタンス預金だろうが大差はない。 

盗難や災害にあったら自己責任なわけだから本人次第。 

 

記事の中にある、旧札が偽札に間違われる恐れがあるとあるが、真札であれば何も憂う必要もないし、新札が出ても従来通り使える。 

 

 

・結論から言うと、旧札は使えます。が、旧札を見たことない、知らない人からしたら偽札なのでは?と疑われることはあると思います。 

少し前の旧札であれば、知ってる世代に聞けばすぐに分かることですが、あまりに古かったりすると、確認のために時間が掛かることもあるでしょう。 

ですので、旧札を使う際はこのことに留意して使うか、少し手間ですが銀行で交換してもらってから使うといいでしょう。 

 

 

・相続で税務署は故人の収入に対して銀行などの預貯金が少な過ぎるなんて指摘は出来ません、又相続人は故人支出を説明することなんて出来ないんです、ですから税務署が「タンス預金ありますよね」なんて言える訳無いし、タンス預金を捜索することもありません。 

 

 

・この質問をする目的には興味がありますね。どんな意図があって誰が「税務署に怪しまれるのか?」って心配を表明しているんだろう。まあ、「そんな質問をする人が本当にいる」のか、「記事を書く上で質問に回答するという形式にする」のか、どちらかは分かりませんけど。 

 

仮にこの記事が果たすべき役割があるとしたら、「すぐに旧札は使えなくなるので、早く新札に変えないとダメですよって言われたら、まずは詐欺を疑ってください」って注意喚起するぐらいかな。 

 

 

・現状夏目さん(旧千円)も新渡戸さん(旧五千円)も対面自販機問わず普通に使えます。 

Z世代の方には馴染みがないからか偽札と間違えられたなんて話もあるそうですが発行されていないだけで仕様そのものは全く問題ないです。 

むしろ新紙幣の方が最初のうちは自販機通れなくて四苦八苦する事のが多いんですよね。新貨幣出る度毎度の事ですけど。 

 

ちなみに一世紀以上前の貨幣でも一般利用が困難な百円札なんかは銀行に持ち込めば交換可能です。 

要は現行利用可能な貨幣が使えなくなるとかの話しになる前に寿命が先に来るので無理して交換する必要は全くないです。 

 

 

・日本銀行及び政府は国民に複数回にわたり、このように伝えるべきと思います。 

「現行の紙幣は今後も使用できます。ただ、直ぐにとは言えませんがキャシュディスペンサー(紙幣読み取り機械)では将来読み取らない(扱わなくなる)危険がありますので直接銀行窓口で新札と交換をお勧めします。 

 

(上記の文言等は誤解のの無きよう修正してください。) 

 

数年前、現行の樋口一葉さんの5千円札になってからですが、ある医院の窓口で新渡戸稲造さんの5千円札を銀行の機械が読み取らないからと医院が年配者の支払いを受け付けなかった事があり、その時に患者の一人である私が交換して差し上げた事があります。 

年寄りは現行の千円札は夏目漱石と野口英世のとどっちだっけ?と思う事があります。伊藤博文さんの千円札だって勿論つかえますよ。 

 

 

・早めに交換とか言うのは財務省 国税の思惑 

何も慌てて交換したり使わなくても問題ない 

紛失、焼失しない限り現在の皆さんが亡くなる年数までは間違いなく使えたり交換出来ます 

タンス預金を吐き出させたり消費を促す狙い 

 

 

・寧ろ旧札のピン札を収集しようという気になった。 

諭吉札の価値が出るまでには年月が掛かると思うが、もうひとつ前の「聖徳太子札」の価値は一層加速するのでは。 

 

通貨のデジタル化が加速する中、紙幣の発行量が減り紙のピン札を収集するのはいい趣味になるのでは。 

 

既に100円札とか2000円札は収集プレミアムが付いているような気もする。 

 

 

・タンス預金したくてもお金がないから出来ません。記事にもあるように、被災した時の事考えると自宅に高額の現金置いておくのはヤバいですよね。とっさの時でもちゃんと持ち出せるとは限らない。住んでる地域は水害がないとも限らないから洪水で家ごと現金も流されてしまう。災害や火事はいつどこでも起こり得るからやっぱり現金持ってる人は銀行に預けるのが一番でしょうね。 

 

 

・銀行のATMで最高枚数の100万円を入金し 

隣のATMで同額を引き出すを10回繰り返せば 

1000万円が新札券に交換できますね。 

その場合ATMが10機以上ある大きめの銀行を 

選ばないとですね。 

同じATM機だと自分が入金した旧札が 

払い戻される可能性が高いので 

気を付けないとですね。 

本当にめんどうな問題です! 

 

 

 

・最近のネット記事はタイトルだけ見て中身を読まない人も多いし、タイトルだけから「早く新札に変えないと大変だ」なんて早合点したメッセージを受け取ってしまいかねないのは心配。タイトルで煽ってクリックさせて読ませたいって気持ちも分かるけど、変なトラブルに発展しないことを祈ります。 

 

「もう旧札を使うのは良くないけど、私が預かって上手く新札に変えてお返ししますから、とりあえず手元の現金は私に全て預けてください」なんてしょうもない詐欺師に騙される高齢者が出て、被害が明るみになった時にメディアのインタビューで、「ファイナン●ャルフィー●ド」ってところの記事で何度も「新札発行後に旧札を使うと良くない」「税務署に目を付けられる前に新札に変えて預金して」って書いてあるのを読んで心配になっていたので…、なんて勘違い発言されちゃうと嫌だよね。 

 

 

・脱税してタンス預金にしたり、反社会的なことで得たタンス預金が結構ありそうなので、サプライズで旧札をATMで入金できないようにすればいいと思います。 

口座に旧札を入れる場合は、マイナンバーカードを必須にすれば一気に脱税が捕捉できます。 

 

 

・この日本と言う国は、今後は今以上に「新札」へ切替頻度を早めて来るでしょう。 

出来るだけタンス預金をさせない為に! 

 

そしてマイナンバー制度の下、銀行預金や株式資産との紐付けに拠り、各個人の金融資産を的確に把握する時代が必ず来るでしょう。 

 

最終目的は金融資産への1%課税です。 

お金を使わないで溜める方々へのペナルティーです。 

 

直接課税しない場合でも、所得税や社会保障の年金額や国民健康保険料などの算出に、間接的に組み込まれる事に成るでしょう。 

 

そう成ると人々は、金融資産を持つデメリットを考慮して、出来るだけ日頃の消費に廻す様に成ります。 

 

特に余り消費活動が盛んでなかった高齢者の資産を吐き出させて、国内消費に火を点けるが為に。 

 

 

・タンス預金がまるで悪いような記事。 

タンス預金するのは、万一銀行システムがダウンしても現金が手元にあるという安心感。 

急に現金が必要になったときで、銀行に行く余裕がなかった時の安心感。 

泥棒や火災なんて万一の中でももっと万一。 

旧札になっても使えることは当たり前。 

むしろ、しばらくは新札が自動販売機で使えないだろう。 

飲食店ではそのために現行の紙幣と交換できるように店舗に保管する。 

ATMから新札しか出なくなったら、困る人がたくさんいるだろう。 

しばらくは新札、旧札ともにATMから払い戻しができるようにしたほうが良いと考える。 

 

 

・新札が出て1年後に旧札を銀行に貯金した又は両替をしたときは、果たして銀行が税務署に旧札で貯金した事を連絡することは無いと思います、又報告義務もなし。何事も人に知られずに派手にしないで、中には税務署に通報する、いやな奴がいるので注意でこちらの方が怖い。 

 

 

・インドが確か何年か前に高額紙幣を廃止したように思う。大口の金銭のやり取りを記録の残らない紙幣で行うのは、やましい取引、脱税・マネロンを含む違法取引である可能性しかなく、高額紙幣をなくすことでそれらをやりにくくする、と言う意味では合理的な措置だ。日本の政治家の政治資金が大問題になっているが、政治活動のカネは現金は一切禁止にしてしまえばよい。あるいは日本も1万円札、5千円札は廃止したらよい。日本資本主義の父、渋沢栄一が最後の1万円札の顔、でよいではないか。政治家のカネは、何とかPayでも、銀行振込みでも、クレジットカードでもデビットカードでも、とにかく記録が残る形にするべきだ。大金を現金でやり取りする合理性は微塵もない。法定通貨の全デジタル化も検討されているが、早く実現してほしい。政治家は反対するだろうが、反対を許してはならない。 

 

 

・「旧札が使えなくなります」詐欺みたいなタイトルの記事だな。 

お金というのはタンスで貯めても銀行で貯めても個人の自由。 

定期預金でもせいぜい金利は0.02%だし、そもそも銀行が倒産した場合は1000万までしか政府保証がない。 

セキュリティの問題はあるが、タンス預金を選ぶのも分からなくない。 

タンス預金と言っても、悪いことをしたわけじゃなければ源泉徴収などで既に税金を納めた残りの金。 

税務署にとやかく言われる筋合いはないし、出所を証明する義務もない。 

もし何か言われたら、給料や退職金などを貯めた金なので、不信があるならそちらで調べてくれと税務署に言えば良い。 

 

 

・昔の聖徳太子の一万円札、5千円札だけでなく千円札まである。聖徳太子の千円札はなかなか見る事はないからね。古くシワくちゃだから価値は余りないかもしれないが。そんな旧札持っていて何故税務署に睨まれるのか?うちはそんな札結構な数あるけど税務署からとやかく言われた事はない。そんな話するのも可笑しいと思うな。 

 

 

・使えなくなるという事は無いですが、お店の売上金の入金の仕方によっては断られる場合が出てくるかもしれないです。 

入金バッグに入れて銀行の夜間金庫に直接入れるなら問題無いですが、ATMのような入金機を使う場合は機械の入れ替えなどでいずれ旧札を受け付けないタイプになる可能性はあります。 

 

仕事で聖徳太子の万札を出された時、偽札じゃないし使えるのも分かっていましたが、SCの責任者に聞いたら入金機に入らないのでダメと言われました。 

たまたま珍しいから交換したいというスタッフがいたのでなんとかなりましたが、コレクションなどで必要ないなら少しずつ新札と交換していった方が良いと思います。 

 

 

・『タンス預金に「福沢諭吉」の1万円札は危険!? 7月から「新札」になる前に銀行に預けるべき? 旧札を預金すると「税務署」に怪しまれるの?』 

 こんな面白いこと考えている人がいるんですね。 

 では、これからどんどん物価が上がるので、タンス預金が大幅に目減りすることは、どう対策するのでしょう。 

 それはそれとして、こんなこと心配する人はいったいいくら現金で持っているのでしょうか。他人事ながら、興味津々です。 

 

 

 

・昨年、母の家で、タンス預金が見つかり、銀行に行った。で、銀行の窓口で、ホログラムの無い諭吉さんは、ATMには、入れないでほしいと言われた。正確な理由は、言われなかったが、ATMの機械に通らない? ATMから、他のお客にばらまいてほしくない? 機械から、旧札の回収に手間がかかる・・・だろうか・・・まあ、窓口でなら、時間がかかるが、古くても、受け付けてくれる・・・ 

で、20年ほど前にイギリスに出張、そのときに使ってたイギリス紙幣ですが、また、行くだろう・・・220円/ポンドから、150円/ポンドとポンド安となったため、円への交換を待ってた。いま、ポンドがだいぶ戻ってきたので、日本で交換所に行ったら、交換するときの真贋を見極める機械に通らず、交換をあきらめ、我が家のコレクションとなった・・・数万円の損害・・・為替レートの差額をケチったのが失敗でした・・・ 

 

 

・同居する社会人の息子から、毎月3万円家に入れる事にしてそのお金を本人の別の口座に何ヶ月か分を入金しています。額が大きくなる事もあり心配でしたが、本人が自分の給与口座から3万なり2カ月分6万なり出金した履歴があれば大丈夫かなとは思っています。 

庶民からは細かい税金をむしり取り、政治家さん達はいろいろうやむやで羨ましい事です。 

 

 

・この記事は出鱈目です 

税務署は旧札を怪しんだりしません 

 

ちなみにわたしは銀行行員 

兄は国税です 

 

こういう記事が最近目立ちますが 

銀行にとっては新旧おなじお札です 

 

また一般人のタンス預金を税務署が 

狙うなんてことはありません 

 

8千万越えると別ですけど 

 

普通、バレません 

 

相続で揉めて弁護士介入があれば 

弁護士サイドで動くかも知れませんが 

 

とにかくこんな記事を気にする価値はありません 

 

 

・新札が始まると危険なのは詐欺行為だと思います。詐欺被害に遭わないように高齢者や新札経験がない若者に注意喚起する方が大事だと思います。 

 

 

・>タンス預金が自分で貯めたものであることを説明できなければ、こっそり贈与されたものではないかなどと疑われる可能性もあります 

 

疑われるだけで説明する必要はない 

こっそり贈与されたかどうかを証明するのは税務署なわけで、後ろめたさがないなら勝手に調べさせれば良い 

 

 

・テレビ局はもっと新札が発行されると『詐欺』が増えることを報道するべきだよね! 

 

タンス預金を狙っているのは税務署よりも『詐欺師』の方だよ 

新札が発行されると「旧札が使えなくなるので回収しています」とか言う『詐欺』が増えるんだよね 

 

 

・何かここの記事はおためごかしにアドバイスするふりして、どこかに誘導しようという意図を感じます。 

稼いだ時点で所得税も払っているんだから銀行に預けようがタンスにため込もうが自由です。 

通常使いそうな現金は家で保管します。ATMで手数料¥100も取られた日にゃ利子で取り戻すのはどんだけ大変か。 

 

 

・法律上旧札はまだ有効だが、昭和平成の世の中なら人間がレジに手入れする会計方法だった。 

 

令和の今の世、自動出納レジが増えている。 

無人レジ、セルフレジは当然のこと、有人レジでも、入出金は機械で自動計算。 

今後もっと増えるでしょう。 

 

法律上有効でも、設備上受け入れられない場合は断ることが出来る。 

自動販売の前で昭和初期の紙幣が使えないからと言って、110番して警察に相談や、弁護士に相談して自販機の会社を法律違反として訴える人はいないでしょう?みんな分ってるはず。 

銀行は当然受け入れてくれますけどね。 

 

いざとなった時は「使える」って認識は、そろそろ捨てないといけないかもね。 

 

 

・1千万円とか相当額を一度に持ち込まなければそうそう問われまい。税務署のマンパワー限られているから相続時には既に申告必要判断伺いのようなものきているはず。確かに故人の荷物整理は大変で特に知識人だと書物書類だらけ、中から多少見つかることもあろう。大概非課税枠内に収まるものだ。むしろ介護その他で負債が多い時代だ。旧札は記事の通り戦後発行ものは額面において通用する。戦前ものものも1円券に限り額面において通用する。戦後の旧券骨董価値はゾロ目のものかピン札の高橋是清50円券以外無い。店頭高くても希望小売価格であって買取はしていないはず。少し古いホロシールナシE券(今度は多分F券分類だと思う)は街中では真贋疑われるので多分銀行ATMはかかると思うのでその時入金してしまう方が簡単。 

 

 

・日本円として使えるかよりは 旧札の使用期限というのは基本的にATMや自動販売機で認識できなくなったらです 

それまでなら多少動いても平気です 

それ以降に使ったり預金するなら受付を通さないといけませんから 

ATMで入れて連絡来る人は単にマークされてただけ 

 

 

 

・こんなことをいって詐欺を助長している。旧札はいまでもつかえる。かんたんにいえば昭和の100円札で100円分買える。100円に消費税が現在はついて支払わなければならない。よく雑誌とかでみたとあるが わからなかったら銀行に聞いてみたらいい。窓口で 

 

 

・「タンス預金」云々はもういい。飽きたわ。 

 

それよりも個人事業主たちの「脱税」調査に本気を見せて欲しい。出入りの業者で数十万円~100万円超の金額を「現金」で求められることがある。どうやらいろいろな部品等を納入する業者がいずれも現金を求めるらしい。こちらとしては銀行振り込みの方が簡単なのだが・・・ 

 

結局「現金」が好きな業者は脱税をしているとしか思えない。そして社会に蔓延っているのは間違いなさそうだ。 

 

 

・旧札を預金すると怪しまれるなら、 

月に10万円ずつぐらい旧札を使って、 

新札を下ろせばいいんじゃないの? 

それと、萩生田光一が事務所で隠し持っていた 

パーティー券キックバックは、タンス預金や 

隠し財産・所得隠しといった課税対象には 

ならないのか? 

 

 

・× 1958年まで発行されていた二宮尊徳の1円札も1円として利用可能です 

 

これは誤りです。 

「古いお札も通用する」が正しい。 

使えることと、通用するのは意味が違います。 

 

例えば、聖徳太子1万円札をお店に提示しても受け取りません。正当な理由があれば拒否できます。 

その場合、銀行で新札に交換してください。受け取った銀行は旧札を日銀に送り交換します。 

 

フィナンシャルプランナーさんなんだから、正確に記述してくださいね 

 

 

・今のお札が定着した頃、コンビニで以前のお札を使い買い物しようとした友人が 

「これ、偽札ですよね!」 

と店員に言われた事あったらしい。 

その店員さんにとって見た事無い旧札だったんだろうけど、昭和の札は令和で通用しないのか? と思ったんだとか。 

休憩に入ってた店長が戻り事なきを得たそうだけど、警察に通報されるかと思ったわ 

と言ってました。 

 

 

・最近キャッシュレス決済しかしないので手元にある現金を使う機会が全くない。旧紙幣として使えることはわかっているけど早めに手元の現金は処分した方がいいね。 

 

 

・旧札が使えるかどうかより実は政府(税務署)サイドが一定の調査できるってことに興味持ったね。マイナカードを銀行口座に紐付けで財産が丸裸に...なんて言って抵抗してる人いるけど、現実は関係なく丸裸にされるようだね。そりゃそうでしょうよ。本気で調べる気になればどうでもできそうなものですし。 

 

 

・1000万円は無理だろうが、数百万円なら、新札を入手次第入れ替えるようにすれば問題ないでしょう。 

切り替えが2024年7月とは言え、流通する紙幣はしばらく旧札が出回りますから、その間に入手した新札と入れ替えて使ってしまいましょう。 

 

この方法は数千万円といった莫大な現金には利用しにくいでしょうが、庶民のヘソクリ程度には有効です。 

 

 

・詐欺師みたいな煽りに感じるけどな~ 

旧紙幣普通に使えるし逆に券売機は新しい紙幣に対応して無いのも有るから旧紙幣持ってないと面倒だよ 

タンス預金吐き出して欲しいンですよね 

預金する位なら金を購入しますよ 

大丈夫ですよ少しずつATMから入金して引き出せばいいンです 

 

 

・危険なタンス預金。一番怖いのは火災。タンス預金していても燃えてしまったら、ただの燃えカス。タンス預金は、メリットもあるがデメリットの方が大きい。ただ、タンス預金する人は多分だけど銀行破綻を恐れているかもしれない。 

 

 

 

・銀行に預けても金利もないし人の金で自分達の私服を肥やすだけなので預けません。そもそも銀行は人が多すぎるし賃金も仕事の割に高すぎます。人を減らして貯金する人の金利を適正に払うべき。 

 

 

・新紙幣への目的はタンス預金、反社の現金の没取があるから、今から大量、定期的に預金しようが、すでに税務署は監視してるからばれる。 

あとは、国が前回同様、金融封鎖を新紙幣に切り替わる当日にするかだな。 

 

 

・夏目漱石の千円札5枚。封筒に入れたまま取ってあります。祖母が亡くなる直前にくれた、最後のお小遣いです。 

 

日本では今のところ、旧札が使えなくなる、ということは無さそうですし、こういう変なタイトルで閲覧数稼ごうとする記事(ここにコメント残してる時点でその閲覧数に貢献してしまってるのが癪ですが)や『旧札使えなくなる詐欺』は無視していきたいですね。 

 

ただ、旧札が自販機などで使えなくなるのは時間の問題でしょうね(あ、その前に新紙幣が自販機で使えない期間もしばらくありそうですけど) 

 

 

・今年も去年も夏目漱石の千円札を見ました。先々月、ATMで旧福沢諭吉の1万円札が出て懐かしさを覚えました。 

普通に使うのに数字で残す義務は無いです。 

 

 

・使えなくなるなんてあり得ないから大丈夫(笑) 

未だに、20年前の諭吉も千円札の夏目漱石も使えるんだから。 

それよりも、自販機で新500円玉使えない方が問題じゃない? 

ついこないだ、家族が現金入れてるのに買えなくて困ってたんだけど。 

 

 

・ATMで新札を下ろして旧札を預ける順に行えば人手を介さないし、一時的に預金残高が減ることがあっても増えないので、税務署に怪しまれないのかなと思います。 

 

 

・『結局、通報者の早とちりでしたが、警察官だった私も「これは真札ですよ」と即答はできませんでした。人の慣れはおそろしいものだと感じたエピソードです。』 

 

え?その真贋に依って犯罪を判定しなければならない警察官がそれでどうする。 

 

 

・箪笥預金がいくら有るかなんて心配する必要はない、相続時にしっかりと対策すれば問題は無い。そもそもしっかり納税した後の給料などにもう一度課税する方が問題だから。 

 

 

・こんなややこしく考えることなく、タンス預金の金とこれから得る収入で入ってくる新札を入れ替えれば済む話じゃねえの? 

新札出たらすぐ使えなくなるわけでなし、税務署だのなんだのっていちいち考える必要性が… 

 

 

・タンス預金を無くすために新しいお金にするって聞いたけど、古いお金に価値が出るなら余計にそのタンス預金のお金を使わないで置いとく事の方が良いだろうって思うけどね 

 

 

 

・新500円玉は今でも使えないぞ!!  実家に帰った時に駐車場として利用しているイトーヨーカドーは使えません? 

 

50万円はタンス預金では有りません、銀行で下ろすのが面倒です。 

普通預金はほとんど金利が付きません!! 

定期預金も1000万円位では金利は少ない、タンス預金で十分です。 

 

 

・税務署には、庶民のタンス預金までも睨み利かす以前に、裏金殿の44人への追徴課税をしっかりと取立てて頂きたい キチンとスジを通して頂かないと庶民も納税する責務の気持ちが、無くなりますよ 

 

 

・旧札=怪しい ではない。いつもながら、ありもしない疑念をチラつかせてますね。新札出た後に旧札で預金したら、銀行が税務署に通報なんてこともない。新札、旧札問わず、タンス預金には窃盗被害の危険はあるが、それ以外問題はない。逆に、窃盗した金をどこにも預金出来ないで隠してる窃盗犯がヤバいよね。 

 

 

・やましくないお金であれば堂々と預金すれば良いと思います。 

万が一、やましいお金であったとしても、税法の時効は7年なので、10年前の脱税を見つけてもどうしようもないのが現状ではないでしょうか。 

 

 

・証明するのが難しいとわかってるなら何か対策をするのが国の仕事ではないでしょうか。取る為じゃなく、守る法律も必要だと思います。 

 

 

・知識に乏しい層を不安にさせる三流以下の記事ばかり乱発し 

そろそろ会社名の゙あとに(笑)を付けて認識されそうなファイナンシャルフィールド 

古い紙幣は無効にするという国からの発表などないため 

古い紙幣を何枚もタンスの肥やしにしていようと何ら問題はない 

 

 

・一日に食べる分しかお金使わないし。結果、一ヶ月に×30日分しか使わないし。 

万が一に入院とか、検査とか、タクシー代等、体調壊した際に必要なお金が予備費としてあったら。 別に現金で要らないんだけど、10~30あると安心するかと思うじゃん。 

 

 

・国民のタンス預金よりも国会議員(主に自民党達)の金の使い方や管理の方が大問題。政党助成金って国民の税金で、そのお金に私腹を肥やしてばかり申告漏れ記入漏れがあっても税務署が厳しくするのは国民だけで国会議員の不正は見て見ぬふりをする。税務署も政治家と癒着し不正を分からぬようにやっているのではと疑っている。政治家だけ不正な税金優遇が認められてる時点で腹が立ちます。 

 

 

・最近読んだのはコンビニでお客が千円札を出したが若い店員が偽札と疑いおばちゃん店員に相談したら『あら、これは千円札よ』と、 

若い店員が偽札と疑ったのは図柄が『夏目漱石』だったから。(笑) 

(若いから旧札が『夏目漱石』と知らなかったようです) 

 

 

・銀行口座が、カード払い、キャッシュレス決済などのお金を入れておくだけの「箱」になっており、現金を引き出すには昼間にいかないと手数料をとられるし、相続やなんかの場合には税の対象になる 

 

マイナンバーに紐付けしたり、ポイントに釣られてるより、なんならタンス預金にしてしまって家族しかしらないタンス預金にしておく方が裏節税になるし、今後増えると思う 

 

それをさせたくない誘導記事だろな 

 

 

 

・めちゃくちゃな話だが、古くなりすぎると機会によって弾かれたり、店で使って嫌な顔されるのは事実。 

銀行員側からすると渡すのに使えず、返還しないといけない手間が増えるから結構鬱陶しい。 

使う分には普通に使えるけどさ・・敢えて取っておくのはやめて欲しいね。 

 

 

・これとは違う話ですが… 

 

コインパーキングで新しい500円玉に 

対応していない所があるから出口で毎回慌てる 

 

 

クレジットカードで払おうとすると 

そういう日に限って 

『ただいまカードでのお支払いできません』 

 

じゃあ…1000円札で払おうとすると 

釣り銭切れランプが点灯中 

 

後ろには次の車、黒の威圧感抜群のアルファードが 

キレ気味に待機中 

 

 

・>タンス預金に「福沢諭吉」の1万円札は危険!? 

 

他のたくさんの記事で、この記事の見出しのような事を使った"詐欺"に気を付けましょうって言ってます。 

 

紙幣=日本銀行券です。 

日本国発行の貨幣(コイン)では賄えない大きな金額を補うための物です。 

 

したがって、日本銀行が取り扱い中止と発表しない限り、旧紙幣でも利用することは可能です。 

※古い聖徳太子とかのは銀行窓口で交換しないと、サスガにそのまま店舗での利用は断られるとは思いますが。 

 

皆さん"旧紙幣使えなくなるかも詐欺"には絶対に注意しましょう。 

 

 

・国の罠にひっかからないようにしてください。旧札は現状いつまでも使えます。今回の新紙幣発行は偽造防止なんてどうでもよくてタンス預金あぶりだすのが本来の目的です。 

 

 

・1円札ってあったのか…!500円札の存在を初めて知った時も驚いたけど! 

でも、それくらい貨幣価値って変わるのが普通で、この30年変わらないっていう方が異常か。 

 

 

・いつも感じるんですけど、この人たちって金融庁指導に抵触しないのかな? 

じゃなければ、単なる素人が個人の趣味で書いているのかな? 

 

毎度毎度、ミスリードを誘うような記事ばかりで、そのへんにゴロゴロしている三流保険屋を思い起こさせます。そろそろ金融庁さんにはご指導して頂きたいものです。 

 

 

・旧札が使えなくなるどころか、両替機や自販機などで新札が使えない可能性が高いですよ。未だに新500円硬貨は使えないところが多いです。 

 

 

・自分で貯めた金なんだから何も問題ない。 

問題ないけど、疑われた際に証明が大変で一悶着あることが面倒くさい。 

そこまでは誰もがたどり着くんよ。 

 

だからその回避方法を書いてほしいんだが、そういう記事はマジないよね。 

 

 

・今どきそんなにタンス預金している人いるんかね? 

銀行口座を作れない人、税逃れで摘発されるべき人 

ってくらいじゃ無いのかね? 

で、頑張って隠したところで国税局に見つかるって 

オチまで付いてくるパターンでは? 

民主党政権時の埋蔵金みたいな扱いで、特殊詐欺や 

強盗、投資のススメと金取る言い訳作りをしてそう。 

 

 

・この記事、サイレントCMですね。 

銀行や証券へタンス預金を移動・投資させよう! 

ってヤツですね。 

銀行も証券も合併・離散が今後、予想されていて 

どこに預けるかギャンブルに近い状態になって 

自分としては、振り込め詐欺に近いかな。 

 

 

 

・新札切り替えは旧札の偽造対策でもあるので、いつまでも旧札を一般に使い続ける人は意図せずともそれに加担している。旧札は銀行で替えましょう。 

 

 

・そもそもタンス預金が増えたのは、 

竹中平蔵が大臣の時に実際にペイオフを導入すると宣言したからだもんな。 

 

なぜそんな大金を銀行に預けずいたのだ、 

だとか問われたら金融庁と竹中平蔵のせいだと言えばいいよな。 

 

 

・タンス預金なんてジジババぐらいしかしないと思うけど、今若者が金ない時代に闇バイトなど罪悪感なくやる若者も多く。 

 

ないなら奪えばいいみたいな感覚で、狙われる可能性もある。そんなリスクかけてまでタンスに置く必要ないだろ。 

 

 

・過去の事例を見ても、旧札が使えなくなることはないし、今でもほんとにたまにだけど流通してる 

 

タンス預金を申請しないとか書いてあるけど、それは政治家が裏金で既にやって罪に問われてないのだから問題ないのでは? 

と、皮肉を言っておく 

 

 

・どうしてこんな不安を煽る様な記事ばかり書くんですかね? 別に使えなくなる訳じゃないし そのまま使えば良い話だろ。この記者は税務署の犬なんか? なんで根拠のないタンス預金から税金取ろうとすんの? タンス預金って普通に働いた金とかだろ。なんで貯まると税金取ろうになる訳? 

 

 

・生活費として下ろした新札を、タンス預金の旧札と入れ替えて使えば、最終的には全部新札のタンス預金の出来上がり。 

後は火事や盗難に気をつけるだけ。 

 

 

・定期的にATMに行って 入金と引き出しをすると良いと思います、100万円入れて、また少ししたら100万円おろすを繰り返せばみんな新札になります。 

 

 

・こういう見出しの釣り記事や不安煽り記事が詐欺の片棒をかついでるってマスコミは何時まで経っても学ばないし、 

そういう詐欺被害が出たら嬉々として注意喚起するんだよなぁ 

 

 

・新札になると旧札が使えなくなるからその前に交換してタンス預金を炙り出されるという人いるけどそんな事ないから。今でも夏目漱石の1000円使えるし。 

 

 

・このニュースサイトは人目を引く架空の質問形式のタイトルをいつもつけていますね 

実際に言ったら炎上するような非常識なタイトルも愉快ではないですが、詐欺に直結する旧札使用問題(誤解)を煽るタイトルを付けるのは金融系ニュースサイト失格の行為でしょう 

 

 

 

 
 

IMAGE