( 179017 ) 2024/06/09 16:05:13 2 00 月販わずか130台ってアルヴェルの2%だぞ! このご時世にハイブリッドもなし! それでも日産エルグランドが新型を出さずに売り続けられるワケWEB CARTOP 6/9(日) 13:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8422a0db53e1dc9a31c6bdce46ee6f155a0641d2 |
( 179020 ) 2024/06/09 16:05:13 0 00 高級ミニバンのパイオニア的存在であった日産のエルグランドは最近まったく勢いがないが故に、存在を疑問視する声も年々増えているが、日産のラインアップのなかで重要なポジションを今でも担っている。売れる売れないではなく、存在することに意味がある。
各メーカーのホームページに掲載される「カーラインアップ」を見ると「あのクルマ、まだ売っていたの?」と意外に思うことがある。そのひとつが日産エルグランドだ。Lサイズミニバンだが、現行型の発売は2010年に遡り、約14年間にわたってフルモデルチェンジされていない。
【写真】その名車っぷりは伝説級! 初代エルグランドの凄さとは(全16枚)
そのために売れ行きも下がり、2024年1~4月の1カ月平均登録台数は約130台だ。同じ日産が扱うミドルサイズミニバンのセレナ、あるいはライバル車のトヨタ・アルファードに比べると約2%に留まる。
発売から長期間が経過しても、ほかの車種とは違う強いセールスポイントがあったり、綿密な改良を受けていれば堅調な販売を保つことも可能だ。たとえば三菱デリカD:5は、2007年の発売だからエルグランドよりも古く17年を経過する。それでも2024年1~4月の1カ月平均登録台数は約1600台だ。三菱の販売店舗数は全国に約550か所で、日産の3分の1以下と少ないことも考えると、デリカD:5は設計が古い割に堅調に売れている。
その理由は、デリカD:5には、ほかのミニバンでは得られない強い魅力があるからだ。SUV並みの悪路走破力、SUVに匹敵する存在感の強いボディスタイル、ミニバンでは少数派になるクリーンディーゼルターボエンジン、全長が4800mm以下のミニバンではもっとも広い3列目シートなどがそれに該当する。
しかもデリカD:5は、2019年にフロントマスクなどの外観、ディーゼルエンジンの動力性能、走行安定性、乗り心地、安全装備、運転支援機能などを刷新するフルモデルチェンジ並みの改良を実施した。これらの相乗効果により、デリカD:5はいまでも堅調な売れ行きを保っている。
その点で、エルグランドにはデリカD:5ほどユーザーから注目される強い個性がない。加えて目立った改良も受けていない。エルグランドのパワーユニットは、直列4気筒2.5リッターとV型6気筒3.5リッターのガソリンのみだ。いまの売れ筋ミニバンには必ずハイブリッドがあり、前述のデリカD:5も、ハイブリッドがない代わりにクリーンディーゼルターボを搭載する。エルグランドはV6エンジンを用意するが、ほかのミニバンに比べると、購入に結び付く魅力に乏しい。
そして、商用車や悪路向けのSUVを除くと、デリカD:5のような大幅な改良を実施しない限り、ひとつのモデルを作り続けられる限界は約10年だ。
たとえば現行エルグランドを発売した2010年に購入したユーザーが、5年後の2015年に改良型に乗り替えたとする。しかし2020年以降に、さらにもう一度同じエルグランドに乗ってもらうのは難しい。
このような事情もあり、2010年に登場した最終型ヴィッツは、2020年に現行ヤリスへフルモデルチェンジされた。2011年に登場した初代アクアも、2021年に現行型の2代目アクアに切り替わった。
それならなぜエルグランドは発売から10年以上を経過しても販売を続けているのか。その理由は、まずエルグランドの価格帯が400万~600万円に達しており、いまの日産では貴重な高価格車になっているからだ。エルグランドが1カ月平均で約130台でも販売されると、メーカーや販売会社にとってはプラスになる。
販売会社では「エルグランドは新型にフルモデルチェンジして欲しいが、廃止されるのは一番困る」という。廃止されるとユーザーがエルグランドに見切りを付け、アルファードやヴェルファイアに乗り替えてしまう。そうなると車検、点検、保険といった付帯サービスの受注まで失うからだ。
また、エルグランドのユーザーがたとえばセカンドカーとして日産ノートを併用している場合、エルグランドがアルファードに乗り替えられると、トヨタのセールススタッフが熱心なら、ノートまでヤリスに切り替わる心配がある。ユーザーを逃さないためにも、エルグランドは廃止できない。
そして直近のジャパンモビリティショーには、日産がLサイズミニバンを思わせるハイパーツアラーを出展した。近年では海外でもLサイズミニバンが販売されるようになり、日産がエルグランドの後継車種を企画しているとも受け取られる。そうなるとユーザーを繋ぎ止める意味でも、ますますエルグランドは廃止できないわけだ。
渡辺陽一郎
|
( 179021 ) 2024/06/09 16:05:13 0 00 ・月間平均130台の販売。これを売り続けるのは単純に日産メーカーとしてモデルチェンジしても費用が回収できる見通しがないためと思われる。 将来的には今の軽自動車のように三菱と共同開発でリスクを分散するのがベストだと思う。 車の価値は中古車になってから決まると言われている。新車から何年か乗ったあと下取りに出すと人気車は価格が高い。よってまたその車やそのメーカーの車を買うと言うサイクルになる。 残念ながらエルグランドは新車のときいくら値引きが大きくても下取りが安く結局はトータルで出費が多くなる。これが現実。
・アルファードユーザーって、アルファードという車自体に憧れがあって乗っている人が相当数いると思うんだよね。かつてのクラウンのように。 Lクラスのミニバンって本当はさほど需要が無いような気がする。ミニバンって本来ファミリー向けのカテゴリー。使い勝手はミドルクラスと変わらないし、ボディの大きさで取り回しも良くは無い。となればLクラスミニバンの購入者は非常に限られてくる。 エルグランドをFMCさせるためには、エルグランド自体のブランド力を復活させるだけの商品力が無いといけない。アルファードと同等の商品力なら、結局は販売数は大差を付けられたままだろう。 でも正直言って日本市場限定の高級車にそれだけの投資をする酔狂は今の日産には無いだろう。
・私半年前に新古車で買いました。決めては3500cc 6気筒エンジン このエンジンでCVT、FFは残念だが エンジンサウンドは譲れない良さ、上記求める人は国産で手頃価格だとこれしかない。因みにアルファードはハイブリッドより普通のガソリン車が圧倒的に売れてる。燃費とか最新設備とか拘る場合は正直どの車も同じに思える
・乗ったらわかると思いますがミニバンとしてかなり完成された「車」です 私は52の前期のアーバンクロムに9年乗ってそれから後期のアーバンクロムに乗り換えました 走る曲がる止まるがしっかりしてて静かさと振動のなさがミニバンではダントツの出来です これまで32セドリック34セドリック51フーガと所有してきましたがそれらと同じ感覚で運転できます フーガはかみさんに乗らせて残してますがフーガより使い勝手もよいですし ここまで完成されてたら次モデルだしにくいですよね。アルファードに負けてるのは売上くらいですか あ、センターコンソールはうらやましい
・いやいや、アル、ベルがあるのはエルグランドがあるからでしょ。アル、ベルは2世代まで リアサスがトーションで乗り心地も悪かった アル、ベルが3代目以降はダブルウィッシュボーンに。現行アルには3.5は廃止されてる。 だが、エルグランドは初代からずっとマルチリンク。V6もあるし、初代、2代がFRで現行はFFだが、低重心のためかなりハイスピードでコーナを攻めても全くロールしない。それとエルグランドの4WDは初代から同じ、エクストレイルと同じオールモード4x4です。デフロックも備わるので、かなり優秀。アルベルが人気なのは故障の少なさと下取りだと思う。エルグランドは日産特有の故障もそれなりに増えてくる。
・デリカと比較しちゃいけないでしょ! デリカが唯一無二の存在のもう一つの理由は他社がどこも同じコンセプトの車両を出してない出さないからです。 あのトヨタが対抗車種を出さないのは、レガシィとオデッセイの対抗車種を出して失敗しているからで、出しても牙城を崩せず失敗するのがわかっているからで他社も同じ理由で出さない。 エルグランドがアルヴェルに拮抗するには、初代以上のギラギラ感とV6とePowerの2本建てのパワートレインで内装は同等の充実度で拮抗することは可能性があります。
・月に130台も売れてることにビックリなんだがw しかしながら厚みのたっぷりあるサードシートに座ると、3列目のシートアレンジがどうこうのとか考えるのが貧乏臭く感じてしまう。 それが不便であると考えるのなら本当の高級を知らない人間が企画してるんだろうなと思ってしまう。 やはり全員が快適に移動できることが本当の高級車なんじゃないのかな。
・初代からずっとエルグランドでしたが、待てど暮らせど新型が出ないので見切りをつけてアルファードにしました。 免許取得してから日産一筋でしたが、 ゴーンのと事も有りトヨタに乗換、結果良い車に巡り会えたと思ってます。 視野を狭くしてたらこの車に巡り会えなかった
・二代目のE51形は初代の正常進化で良い出来(燃費は除く)だったと思うが、アルベルの逆襲に遭って後半は失速してしまった。 XLで採用した中列の独立キャプテンシートなどはトヨタがマネしたさんで、いまやアルベルの象徴みないになっている。 日産は着想は良くても、育てるのはうまく行かない様な気がする。
・130台って随分と売れてるんだな、驚いた 昔、三菱デボネアっていうのが売られていたが毎月の登録台数があればいい方でゼロっていうのが通常の状況という印象だった これと比べたらエルグランドは随分と多く売れてる、結構なことじゃないか毎月130台も売れてるなら
・日産にしてみりゃ国内でエルグランドをフルモデルチェンジしてまで売ることなんて優先順位の下位の下位でしょう。仮に売るとしても中国やアメリカで採算が取れるとふんだら日本にもおこぼれとして何年後かに発売するんじゃないでしょうか。日産はそもそも日本に期待などしていない海外メーカーだと思った方がいい。
・以前もコメしたけど、日産三菱連合ではエルとD:5それぞれのプラットフォームを新たに仕立てる余裕はないのでは。 では、ほぼ真逆と言っていい双方のコンセプトを満たすプラットフォームを構築できればいいけど、その調整はスンナリといかないわな。
トヨタ単体で言えば、アルヴェルのシャシを使ったランクル、またその逆も成り立たないと思うし。
・エルグランドに限らず、ゴーン時代の弊害が目立つようになった近年の日産はマーチ、フーガ、スカイライン等、モデルチェンジをしないまま放置して競争力を低下させ続けた。マーチは欧州仕様はとっくに2017年に新型が販売されているのに、国内仕様は2010年から22年までモデルチェンジなしのまま生産終了となった。
まるでわざと競争力を低下させるためにそうしてるかのようであった。ここまでされると、ルノーに吸収させるためにわざと主力車種をモデルチェンジさせずに日産の体力を落とさせていたのかと疑いたくなる。日本側がゴーンを告発して追い出したのも頷ける。
ここまでされると、
・一応、次世代に交代予定はあるみたいですが、さすがに現行で引っ張りすぎです。日産はe-powerという技術的な武器を持つのですから、ユーザーにもディーラーにも、巡り巡ってメーカー自身のためにもエルグランドの新型を出したほうがよいと思いますがね。
・継続する理由には説得力が乏しいと感じた。月130台はほぼ戦力外だ。整備云々の費用もたかが知れている。今となっては新鮮味も魅力がない割には高い。こんな車なら大幅に値引きでもしないと売れるわけがない。この程度なら廃止しても本来なら影響はない。 むしろ、廃止して車種整理をした方が合理的だ。 が、日産はこんなものでも売らないとならないほど弱体化しているのか。末期じゃないか。
・今アルベルオーダーストップしている。 円安で国内より海外に輸出した方がトヨタは儲かるから生産しても海外向けで国内はいつ再開するかわからない。 その間にエルグランドもとりあえず簡単にアルベルを超えるギラギラ顔に年次改良したらいい。 アルベルのギラギラ顔が欲しい顧客を取れると思う。
・デリカと比べるのはな~ アルファードと比べたら確かに内装、質感はアルファードの方がいい。これは勝てない。 でもエンジンは明らかにエルグランドかな。 昔、走るクルマ乗ってたけど諦めてしぶしぶミニバンに乗り替えるような人にはエルグランドの3500やな。
・高額転売されたり盗まれるほど魅力的なアルヴェルを作るトヨタは批判されるがこの有り様のエルグランドを作る日産は批判されない。
売っても即完売な魅力的なランクルを作るトヨタは批判されるが1台もサファリ(パトロール)を売らない日産は批判されない。
そりゃ日本から優良企業が逃げて衰退するわけだ。
・アル ベルを買う人たちは見た目と内装に惚れ込んでるんだと思いますが運転してみると安っぽさを感じます あとは買ったというステータスでしすね 乗り心地ならエルグランドが上でしょう
・関係ないけど長年ホンダユーザーだったんですけどね。
ホンダフィットのセカンドカーとしてアクティトラック(会社のリース)だった。 リース終了時点でアクティトラック廃止、ピクシストラックに乗り替えたんだけど、トヨタのセールススタッフが熱心で、フィットはアクアに切り替えた。
そんなもんだよな
・ハイブリット設定がないって言われるけどアルベルのハイブリットも言うほど売れてるの?都内だとほとんどガソリン車ばかりだけど 燃費もガソリン車同士なら同じくらいただ設計が十数年前だから内装は今風の日産ではない
・カーメディアも出る出る詐欺で話題にできるし。 GT-Rもロングモデルだが、Zも新型と言いながら大幅マイナーチェンジに近い。セレナはプラットホームは旧モデルとほとんど変わりない。 昔、進化より深化ってコマーシャルがあったけど、エルグランドはさらし者感が強い気が。
・想像ですが、恐らく誰も廃止しろという検討や決断をしたくないから放置なんじゃないでしょうか。
日産にとってはニッチな日本市場向けだけの新車など投入できないし。 そのうち生産設備が壊れて自然消滅、を待っているのではないかと。
次期型っぽいコンセプトカーだって日本向けがあるとは思えませんね。出すなら少なくとも5年前には出てるはず。そうでなければ自動車メーカーとして商品戦略がおかしい。
まぁ日本は自民党とトヨタ様があればよいのです。
・出さずに、ではなく出せない、ではないかと。ライバル車の2%程のシェア、巨額なコストを掛けて新車開発してもシェアを奪取できるとは思えないし、そんな余裕もないでしょう。
・デリカD5は基本設計が古くても、悪路走破性が唯一無二の存在だから、堅調な販売を残しているのであって、現行エルグランドは14年もモデルチェンジすることなく、大きな話題もなく何も魅力が感じられない。 アル・ヴェルがフルモデルチェンジを2回も成し遂げているのに、メーカーも売る気がないのだろう。 おそらく、販売会社からしてみたら、非常に売りにくい車であると思われるが、メーカーはそれを理解しているのだろうか? まあ、もともとはレバノンにトンズラしたおっさんが日本市場を軽視して、コストを重視し、北米のクエストと基本骨格を同じにしたことが、今の販売力低下の要因だろう。皮肉にも北米で売られていたクエストはもはや絶版。 岸田内閣のように延命のような存在だと思う。 日産に本気があるのならば、アル・ヴェルを脅かすモデルチェンジが必要!初代、2代目のV6-2500導入して間もない時は勝っていたわけたわし…
・単純にモデルチェンジする体力が無かっただけでしょ。 顧客を逃したくないって現行のエルグランドを買う人間はよっぽど日産好きか、よっぽどトヨタが嫌いかのどっちかでしょ。 Lクラスミニバンを現行車種の中から買うとしたらアルヴェルしかないでしょ。
・このクラスを切り拓いたパイオニアだったのに。 日産の経営的にはエルグランドに投資しないのが正しかったのかも知れないが、残念な話です。 私は日産車は3台乗りましたが、今の日産が力を入れる自動運転や電気自動車には全く興味が湧きません。 あの種の自動車なら家電メーカーが作った方がマシな気すらしてしまう。
・エンジンなんか2Lガソリンでいい、内装もテキトーでいいから、幅、長さ、高さのサイズをアルファードから+10mmにするだけで売れるのにね なんでわからないんだろう
・今日、現行型をたまたま街で見かけて、買う人いるんだって思った。 日産はプロパイロットって騒いでる割にこの車はハンドル支援すら付いてない。 パワステに関係だろうけど、今更感がすごい。
・エルグランドはこの前、諸変更してアラウンドビューが全グレード標準になったよな。 ディラー行った時に聞いたら諸変更したのにまったく売れんと言っていたわ。 俺もエルグランドに見切り付けてセレナにしたけどな。
・昔から、ニッサンは「国、政治家」に関わり(影、闇、ワイロ)のあるメーカーとして有名であった。数年前にも国家予算で1200億円の無償融資(返済しなくて良い税金)を受けた(タダで貰った)経緯がある。車が全く売れなくても人気が無くても金が無くなれば>税金で補填されるのである。勿論国民の税金。
・一般向けの販売だけではないですからね。日産関係の送迎をするタクシーやハイヤーの為に購入することもあるでしょうから。
・エルグランドは2代目以降は乗り心地やら走りとかで車高が低く抑えられてからはもうダメでしたね逆にアルベルにはその辺りが人気出たんじゃないかなぁ〜エルグランドは残念すぎる。
・e-Powerなエンジンを小さくしたエルグランドなんて需要がなさそう。 セレナを高級に振ったラルゴでも作れば様子見できるんだろうけど。
・むしろ2%も売れていることに驚き。デビューから10数年経ってるのに、毎月130台も売れてるってスゴイね。
・日本の駐車場サイズ考えたら見栄張りせずにフリードがベスト。 ヴォクシーまでかな。アルファードはハイヤー送迎用の車。オーバースペック。
・エルグランドは悪くないが、ちょい古い感じがする。お得なことですが ここ10年ぐらいあまり見ないので内外新鮮です。
・エルグランドって130台も売れてるの?? 街中走ってるのも見ないし、こんな車誰も欲しくないだろ 納車した瞬間知り合いに10年落ち?とか聞かれそう 一番可哀相なのがディーラー 日産なんて売る車がないのよ
・こだわりすぎ。デザイン、マーケティングのセンスがなさすぎる。技術のニッサンでもいいがまずはデザインだと思う。素人は技術など大して参考にしない。人間と同じで外見重視です。
・V型6気筒3.5リッターをイジって乗っていますが、アルヴェルにはない爽快な走りは中毒性があります。ハイブリット?興味ないです・・・
・乗ってみると悪い車じゃないけど、敢えて買う気にさせるポイントにかける商品です
・そういや日産はとっくに廃止した車種なんて山ほどあるのに、これだけを売り続ける意味がよくわからんな。もう救急車とか法人向けかと。
・月130台でライバルは無理がある。 土俵は同じかも知れないけど開催場所が違う気がする。
・逆に130台売れるってすごいと思うけどなー。 まぁ、こいつは田んぼの真ん中に止めておこうが盗られる心配はしなくていいもんね。
・仮にエルグランドを廃止すると、日産自動車の重役はスカイラインかセレナに乗って出社することになってしまう。
・この型で、ユーザーがこのクラスにどんなデザインを、どんな仕様を求めているかを完全に見失った?無視した?と思う。
・現行型だっていうのも驚いたが、今わざわざ買う車ではないな。 14年前のシャシーなんか、時代遅れだ。
・デリカをエルグランドとして売ればいい OMEは何処でもやってる事、何故軽だけにこだわる?ネーミングなんてどうでもいいじゃん
・こんな骨董品 月販130台も売れてる事に正直ビックリ 金出して迄乗る車じゃ無い。
・日産はなんでこんなにやる気が無いんだろうか。 初代なんてアメ車の如くパワフルで良かったのになあ
・現行のエルグランドを購入してる方って、ほとんどが日産の社員や関係者だと思うけど…
・月販130台ってR5年登録アルファードの先月のオークション落札台数の半分以下じゃん(笑) ある意味すげーな
・デビュー当初はあまり好きではなかったけど、今になって良く感じる。
・「なぜ売られているか?」は書いてあるが、 「なぜ売れているか?」は書かれてない記事。
・盗難対策にはオススメって すごいコメントを見たことがある
・社員販売だけでも捌けそうな台数でびっくり。
・V6、3500ccどんな走りするんだろう? 気になって来ますね。
・日産関連企業の幹部送迎用に使えるような車がコレしか無いからじゃないの?
・月に130台も本当に売れてるの? 未使用車販売店が買い取ってるだけだったりしてww
・エルグランドもエリシオンも惨敗 結局トヨタの一強ですね
・警察とか向けにまとまった台数が出てるのかな?
・ここまで来たら、目指せ!初代デボネア!(モデルライフ22年)
・今年は出ないだろうけど来年は出るかな?
・販売価格50%OFFかなぁ。
・まあオデッセイと同じ事情が働いていると見られる。
・え?来年epower乗っけてフルモデルチェンジ違うの?
・まだ、売ってたの? そちらに驚いた
・e-powerでうればいい。
・関係者だけが買ってるの?
私は1ミリもいりませんが
・まだ 売っていたんだ 日産車は公道走らないで欲しい 運転が下手で 流れを乱し ウインカー出さずに曲がったり 免許を持っているとは思えないクルマが多すぎる 公道走りたいなら 通行する沿道の全ての人から許可を取るべき 本当に日産は迷惑
・中古、めちゃくちゃ安いから。
・育児放棄車両。
・なんというか、哀れだ
|
![]() |