( 179022 ) 2024/06/09 16:10:39 2 00 ガソリンスタンドで「タイヤが限界だから交換した方が良い」と言われましたが、信じていいのか不安です。まだ「寿命」でなければ、交換は不要でしょうか…?ファイナンシャルフィールド 6/9(日) 13:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/50fb1c95440379f1d572d61b3aef7488828456e4 |
( 179025 ) 2024/06/09 16:10:39 0 00 ガソリンスタンドで「タイヤが限界だから交換した方が良い」と言われましたが、信じていいのか不安です。まだ「寿命」でなければ、交換は不要でしょうか…?
車について詳しくない人にとっては、車関係の仕事をしている人の意見は一定の信頼があるでしょう。しかし、初めて行くガソリンスタンドなどで「タイヤが寿命ですから交換した方が良いですよ」などと言われると不安になるかもしれません。
もちろん、プロとして誠実にアドバイスしている可能性はありますが、場合によっては無知につけ込むケースもあるようです。そのため、真偽を判断できるだけの知識をつけておくことが大切です。そこで本記事では、タイヤの基礎知識と営業をかけられた時の断り方などを解説します。
▼ガソリンスタンドで「タイヤが消耗していて交換しないと危険」と言われた! すぐに換えるべき? 交換時期の目安についても解説
大前提として、全ての人が真実をいっているとは限らないことを覚えておきましょう。特に個人客相手の商売をしている店にとっては、売上を達成しないとお店の存続にも関わってきますから、多少は大げさなことをいって商品を販売することもあるかもしれません。
店舗によっては、経営者ではない一般スタッフにも販売目標を課すところもありますから、スタッフのいうことだからといってすべてうのみにしてはいけないということは、頭の片隅に置いておいた方が良いでしょう。
タイヤの交換がおすすめだといわれても、知識がないと、それが信じられるかどうかの判断ができません。タイヤは、車の中で唯一地面に接している重要な部品ですから、何か起こった時では遅いです。まずは基礎的な知識を身につけておきましょう。
■車検に通る残り溝 種類によって若干異なりますが、一般的にタイヤの溝は新品時には8ミリ程度あります。車は走れば走るだけタイヤがすり減っていきます。そのタイヤの残り溝が1.6ミリ以下になると「スリップサイン」と呼ばれる突起がタイヤの溝から露出しますが、これがタイヤを使い切った状態、つまり本当の限界となります。
このスリップサインが露出してしまうと車検に通らなくなってしまいます。可能であればその限界を迎える前の、残り溝が半分以下になったら交換を検討するようにしましょう。
■ヒビ割れが発生したら交換を検討する タイヤはゴムでできているため、車を走らせなくても時間がたつにしたがって劣化していきます。紫外線や熱などの影響により、タイヤの表面にヒビ割れが発生していきます。
ヒビ割れが発生したタイヤで走行を続けると、最悪の場合には走行中に突然タイヤが破裂(バースト)し大事故につながってしまう恐れがあります。タイヤのヒビ割れが発生し出したら、タイヤ交換の時期となります。
■タイヤの経過年数は寿命の目安 溝が残っていても、ヒビ割れが発生していなくても、月日がたつとタイヤ自体が経年劣化で硬くなってしまいます。タイヤメーカーのブリヂストンによると、使用開始から5年以上経過したタイヤについては継続的に使用できるかの点検を推奨し、さらに製造から10年が経過したタイヤは交換を勧めています。
タイヤの製造年はタイヤの側面に記載されています。ブリヂストンの場合は側面の4桁の数字によって製造年と週が把握できます。例えば「2420」と刻印されていた場合、2020年の24週(6月ごろ)に製造されたものと判断することができます。
初めて行くガソリンスタンドやカー用品店などで「タイヤが限界ですよ」などと声をかけられた場合、その言葉を100%は信頼せず、セカンドオピニオンとして日頃車を診てもらっているディーラーや整備工場などでアドバイスを求めるなどした方が良いでしょう。
本当に寿命であればそこで交換すれば大丈夫ですし、まだ大丈夫と判断されれば安心することだってできます。最大の防衛策は「知識」です。タイヤについて最低限の知識をつけておくことで、防衛することができるのです。
出典 ブリヂストンタイヤサイト タイヤの製造時期はどこを見ればわかるの?
執筆者:宇野源一 AFP
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 179026 ) 2024/06/09 16:10:39 0 00 ・タイヤのひびについてはタイヤのトレッド部か、サイド部かで判断が変わります。まず、トレッド面であれば元々スチールベルト迄の厚みが10~15mm以上有りますから、多少の表面上のひびなら問題無いです。これがサイドであれば、ゴムの厚みが薄いのでひびの状況、深さは自分で診断出来る自信がないのであれば、プロに診断を仰いだ方が良いでしょう。
・以前、近所のガソリンスタンドに女性ドライバーの方が来て、エンジンの調子がおかしいと相談していましたが、オイル交換をしない事が原因でエンジンが焼き付いて「廃車」になってしまった事を思い出しました。 私は車が好きなので、タイヤの溝とかオイルの交換時期で困る事はありませんが、「日常の足」としての道具で車を使う方には興味が湧かないですよね。 でも、タイヤの状態やオイル交換の時期をある程度覚えていないと、想定外の大きな事故になる可能性があると思います。 免許を取る時に交通ルールを覚えるのと同じように、タイヤに対する知識とエンジンオイルの交換時期はドライバーとして覚えて欲しいですね。
・セルフ給油でスタンドでのタイヤチェックがなくなったことが、高速道路でパンク多発に津なっているといわれている。 絶対アウトの状態まで摩耗していれば躊躇することはないだろうが、中程度の摩耗や中程度のひび割れをどう判断するかは素人には不可能だし、ディーラーに持っていっても、すぐに危ないことはないかも知れませんけど気になるなら換えた方がいいかもくらいのアドバイスしかもらえない。 タイヤは安全にも乗り心地にも燃費にもとても重要な役割を果たしてるので、カツカツまで使い切らないで、早めに交換することをお勧めする。
・この質問のように、自分で交換判断ができない方は、ショップの方のアドバイスで交換されたほうが、宜しいかと思います。
自分はこの記事のように、製造年月日と残り溝で大方判断しますが、使用環境でも劣化は全然違います。青空駐車なら紫外線等で年数以上に劣化しますが、室内保管で使用していない物は、あまり劣化しません。
こういった判断が自分でできないのであれば、アドバイスで交換するべきです。 車が道路に接地しているのは、タイヤだけですので、命を預かる大切な部品です。
・タイヤの寿命は、実際のタイヤの状態をみないと判断できせん。 記事にもあるとおり、タイヤの寿命の目安は ①残り溝 ②ゴムの硬さ(ひび割れ、傷、) ③タイヤの製造年月(製造年第〇週)から経過時期 ④実際に走行した際の不快感 などで判断します。 特に ①残り溝が1.6ミリ以下の場合、スリップサインが出てれば間違いなく交換した方が良いです。 ②ゴムの硬さは、硬度計という器具を使って測定するも良し。タイヤにひびや割れを確認できるなら、寿命やタイヤ異常の前兆です。 ③タイヤのサイドを見るとサイズ表記以外に4桁の数字があります。例えば「4321」という数字があれば、2021年43週目に製造されたタイヤになります。上二桁が製造週、下二桁が西暦の下桁2桁に該当します。
パンクで立ち往生すれば、レッカーなど損失が発生します。タイヤ異常を早めに察知し交換することで無用のトラブルを避けることが出来ます。
・寿命の判断を正しくしてもらっても、その相手にタイヤ交換を依頼すると高くなる事もありますね。 交換が必要となった時に、車のオーナーの考えに合ったタイヤメーカーやラインナップを選び、その価値に合う価格なのが大事ですし、購入するお店さん選びも大切ですね。 よく価格で選ぶとアジアンメーカーとなる場合が多いでしょうが、安い代わりに摩耗が早いなんて事もあるそうですので、何処に価値観を置くのかが重要ですね。
・一般的には残り溝が第一でオゾンクラックなどはディーラーやスタンドで指摘されて知ることが多いと思いますが、車のパーツで交換して1番わかりやすいのはタイヤです。 安全性の他にも快適性でも早めに交換する方が良いです。
・自分で判断出来なければ、記事にある様に信頼出来る所で診てもらうと良いですね。
比較的新しく溝のあるタイヤでも、空気圧が少ない状態で走ってしまったり、側面を擦ってしまうと、ピンチカットと呼ばれる瘤が発生する事がありますがこれも交換を必要とする症状の一つです。
・ガソスタは市場価格より高い値段で買わされることもあるのと タイヤ交換を頻繁にしていないので、取り付け方は人によってムラがありそうです・・
タイヤ量販店は安く専門的にやってますし、ずっとタイヤを交換してるので、ガソスタよりマシだと思います。オススメはディーラーです、タイヤのナットを締めるにもトルク調整や、空気圧や、車の洗浄も無料でしてくれたり接客もいいので少し高めかもしれませんが安心です
・ガソリンスタンドに関係なく、商売人なら言いますよ。
3日前、タイヤに大きな釘が刺さっているのを発見したので、ENEOSでタイヤ交換してもらった。 ENEOSの方は、「釘の刺さり具合では補修も可能です」とアドバイスを貰いましたが、タイヤに不安は抱えたくないので交換しましたよ。
ENEOSでは定期的に空気圧チェックもお願いしており、気軽に利用しています。※ENEOSといっても経営者は違うのでお店次第です。
・タイヤの寿命は単純に使用年数で語れない 屋外駐車か日が常に当たる場所かカーポート駐車か屋内駐車か ゴムの劣化が全然違う それとゴムはある程度収縮を行わないと割れる 全く使用しないゴム製品が割れるのは良くある タイヤは加熱加硫して成型するため、使用後放置するとゴム結合が緩くなり割れやすい したがって走行距離でもないし残り山でもない、単純に年数でもない スリップサインは論外ですが 一般的には年数や残り溝を重視するが、雨の日のちょっとしたグリップ低下が個人的には判断材料としている タイヤ専門店に一部にはゴム硬化を判断するところもある 他の方がコメントしているようにトレッド部とサイドウォールのヒビではタイヤ劣化の状況も違う またタイヤ構造にもよるし スチールベルトかケブラーか二重ゴム構造(摩耗度合いでゴム成分が違う)か 失礼だがガソリンスタンドにその知見を持つ人は少ないようだ
・こういう場合助かるのが交友関係の広さ。 自分1人で全て解決できるわけではないし、見ず知らずの人の話を全て鵜呑みにするのも違うと思う。
自分は迷ったら知人の中でそのジャンルに詳しい人に素直に相談してます。 こういう時アナログの交友関係が活きてきます。
ちなみに自分は高速走行中にタイヤをバーストさせたことがあるので、洗車の時入念にチェックしています。
・知識が無いならプロの意見を聞いた方がいい。 タイヤは安全、つまり命に関わる大事な部品なので。 ガソリンスタンドで言われただけで本当かどうか不安なら他店舗もしくは車検等出してる行きつけのお店で聞いてみるといいと思います。 車で1番ケチってはいけない部品がタイヤだと思います。 オイル交換とタイヤ交換は最も対比用効果が良いものなのでそれが高くて払えないと言うなら車に乗る資格がないとまで言えます。
・タイヤはゴム製品、残り溝がどんなにあっても、6年程度で交換するのが良 過去に6年経過したタイヤでそろそろ交換しようと考えていた矢先、タイヤの空気バルブの元に亀裂があり、徐々にエア抜け。パンクとなりました。 タイヤ表面のひび割れも危険ですが、見えないところでも硬化しています。
・その車の使い方によるだろうね。 悪路を中心に遠出するなら、ある程度減ってきた所でショップの勧めにのって交換でもいいだろう。 そうでないなら車検時の指摘にだけ耳を傾ければいい。 ガソリンスタンドやカー用品店が3000kmごとのオイル交換を勧めるように、タイヤやオイルの販売を売りにしたい店舗は性能が落ち始める早い時期での交換を判断基準にしているので、普通の人はあまり参考にしなくていい。 ただ、見るからに溝が無いとわかるようなタイヤの状態なら、常識の範疇として交換を検討した方がいいだろうな。 それがわからないなら、すり減って溝が無くなったスニーカー履いて外を出歩くか想像すればいい。 つるつるした所や濡れた路面で滑って転ぶこと請け合い、それが車になったらどうなるか、擦り傷だけじゃすまなくなるよね。
・最低でもスリップサイン知識くらいは持ちましょう。あとは走行距離が少なくて摩耗していなくても3~4年でゴムが劣化しますから交換必要かも。いずれにしても寿命(ツルツル)まで乗るのはお勧めできません。 私はディーラーで定期点検受けています。タイヤ バッテリーは早めに交換おすすめされます。そろそろ交換したほうが良いですよと思っていますので1年以内には交換しています。走行中とか出先で何かあった時困りますから。
・何年前だったか忘れましたが、やはりスタンドでバッテリーをみてもらうと直ぐに新品をとすすめられたが、念の為にトヨタカローラの店でも診てもらうと何の問題もないと言われた。他の人はどうか知らないが私はスタンドよりもトヨタ、スズキなどの店の人を信じる。スズキは今の車がハスラーなので。
・タイヤは日光に当てないと長持ちするね 車庫に入れて休日だけ乗る車と外に駐車して毎日乗る車を所有してるけど、 やっぱり車庫に入れてある車のタイヤは硬化したりひび割れてくるのが遅いよ
車庫に入れても毎日乗ってれば日光に当たるから外に駐車してるクルマと変わらんと思うけど
・我が家の奥さまはガソリンスタンドのスタッフから「◯◯がそろそろヤバいですよ」と言われると、家まで帰れるかまず聞くそうだ。 家に帰ると整備士の旦那がいるから、帰れるかの判断だけして欲しいと言う。 帰れないと言われるとロードサービスしてる友人に積車依頼するからと私か友人に電話する。 オイル量や冷却水点検やタイヤの摩耗具合、普段のタイヤエアー圧(目視でサイドウォールの張り方見る程度)は仕込んでいて良かった。 サーモスタットが全閉でオーバーヒートの時も「水温計の針の位置が異常」で友人に電話して積車に乗せられて帰ってきた。
・自分の場合タイヤは山あろうが無かろうが、4年~5年、30000~40000キロで交換する、金ケチって、寿命まで乗ろうとするから、滑って事故ったり、ブレーキ間に合わなかったりするんですよ。寿命間近と新しいタイヤとでは、制動距離にも大きな差が出る、スタンドで指摘されたら、それなりの状態だと考えるのが妥当、ディーラーにでも見てもらったら良い。
・自分の場合タイヤは山あろうが無かろうが、4年~5年、30000~40000キロで交換する、金ケチって、寿命まで乗ろうとするから、滑って事故ったり、ブレーキ間に合わなかったりするんですよ。寿命間近と新しいタイヤとでは、制動距離にも大きな差が出る、スタンドで指摘されたら、それなりの状態だと考えるのが妥当、ディーラーにでも見てもらったら良い。
・信じていいのか不安なら、タイヤの交換時期くらいは自分で判断できるくらいの知識を身に付けたらよい。 何も詳細に、正確にタイヤの状態を把握する必要などないので、スリップサインが出たら交換を検討する時期だくらいに捉えていさえすればよいのだから。 車に乗るドライバーとしての、最低限の知識は必要だ。
・以前オイル交換を某タイヤショップにお願いした際にエアコンフィルターの汚れとブレーキパッドが寿命と言われ、交換を勧められました。 自分は車弄りが好きで、オイル交換は廃棄が面倒なためお店にお願いしました。普段はそれなりのDIYをしておりエアコンフィルターは数週間前、ブレーキパッドも低ダストに交換して数千キロしか走っていませんでした。明らかな嘘だったため、それから二度とそのお店には行ってません。 車に詳しくない方は信用できるお店選びが大切ですね。
・セカンドオピニオンが正しいとも限らない。販売目標があるのはスタンドもディーラーも同じ。スリップサインの見方と、自分のタイヤサイズのおおよその価格を知っておかないと、無理な営業活動に付き合わされることになる。
・とりあえず製造年数古いやつは交換したほうがいい。それくらいは自分でみればすぐわかる。 あとはクラックと残溝だけど、それは判断難しければ、ディーラーなりタイヤショップなりプロに見てもらったほうがいいですね
・自分で最低限の判断が出来ないのなら、そもそも車を持つべきではない。このような人は空気圧も全く無頓着のはずで、最悪高速でバーストなどすれば、命に係わるばかりか周囲を巻き込み大惨事になる可能性すらある。車の雰囲気がおかしいから、買い替えた方がいいと言われたら買い替えるんですか?こんな乗りっぱなしの人が、そこら中に居るとしたら恐ろしすぎる。。。
・20年前のフルサービススタンドがまだ多かったころ、ディーラー車検を終えた車でスタンドに行ったら、前のタイヤが危ないですよ。他にも点検しましょうか?ボンネット開けてください!としつこかった。 当時は車検シール大きかったから、よく見ればわかりそうなのに。 念のためディーラーに確認したら全く問題ないと。そりゃそうだよな。
以来スタンドはガソリン入れるだけ。セルフの洗車機通すだけ。 他は絶対に触らせない。
・ガソリンスタンド、カー用品店に相談して、まだ使えますと言われたならかなり良心的なお店です。 彼らの利益はタイヤをたくさん売ってバックリベートが利益になるハズです。だからかなり値引きしてでも買ってもらおうとします。 家電屋さん等も同じでしょう。とにかく数売ってリベート入ってこないと成り立たない業界です。 相談するならディーラーの営業マンがまだマシでしょう。彼らの本業は車体を売る事なので無理にタイヤを買わせてメカニックに時間取らせる事はしないと思います、逆に交換しないとマズい状態を使えると言ってしまうと後でやばい事になりますから1番中立な立場ではないでしょうか?
・一番目につくのは運転席側の前輪。定期点検で指摘を受けたので他のタイヤを見たら確かに減っていた。前輪駆動だし運転席のが重そうだし1番減りそうなのに不思議だ。検査でローテーションしてたのかな?
・タイヤの替え時も自分で分からないなら従えばよい。車を持つ者であれば最低限の車の知識などは持っているべき。おかしいと思ってプロに相談するならわかりますが… 車を動かす以外の事をしたくないなら全てお金を払って解決するしかない。 車は万能じゃないです。手を掛けてあげる必要のあるものなのです。
・やっぱり、ディーラーと相談するのが一番でしょうね。 一般に新品の状態から5、6年がタイヤ交換の目安と 言われているようですが、ディーラーならもっと正確に 点検をしてくれるはずなので、交換の要、不要を判断 できると思います。
・気になる様ならその場で対処せず見積もりをもらいショップを廻ってみても良いかもですね。 必要である場合、同じタイヤでも価格差が開く事もあるだろうし、まだ大丈夫ですなんて事もあるかも。上手に生活しましょう。
・タイヤとか店によって価格差が大きいから、気を着けないといけない。 普段からコンディションを把握して、計画的に安いところで交換しないとね。 言われて悩む様だと、メンテナンス不足を否めなく足元を見られがちです。
・営業もあるだろうけど、交換時期の知識がないなら出先でパンク・バーストなど急な出費&無駄な時間を考えたら素直に聞いとけば?レッカー呼んでお金はらうくらいなら、あらかじめ時間とお金に都合つくときにしとくのがいいと思う!それにタイヤが高速走行してるときとかにバーストするとハンドルきかなくなることもあるので命にもかかわるしね
・高いんだから、勉強して下さい。
車系のYouTubeを見れば、身につきます。 最初はタイヤマルゼンのYouTubeがいいかも。 アカデミックモーターのラバー博士の解説なら、普通のタイヤ、スタッドレス、オールシーズン、かなり詳しくてためになると思います。
・現状動かせるのであれば家まで帰宅後に車にある程度詳しい家族や知人を頼りオークション等で程度抜群で激安の中古を買ってみたり近所のタイヤ屋で中古探してもらうとほぼただみたいな値段ですよ。
・何でもすぐには信用しない事です、スリップラインは直ぐではなくソロソロ交換しましょうのサインです。直ぐ危険ではありません。そのほか、車検でブレーキパットが摩耗で交換必要とアドバイスがありますが、これも同じです。
・先日、ガソリンスタンドで無料点検を やってもらったら『バッテリーが限界だから 今すぐ交換したほうがいい』と言われた。 その場では断り、ディーラーにみせたら 全く問題ないとのことだった。 ガソリンスタンドは給油をするところであり 他のことは信頼のおけるところに まかせるのがいいと思ったわ。
・半年点検や一年点検は受けたほうが結局車の維持費ではトータルで安い。日頃メンテを怠っている人ほど車が大きく壊れてから修理を繰り返して出費がかさんでる。よく聞くのがベルトを交換せずにいて周囲の補機を巻き込んでぶっ壊して何万も飛ぶとか。
・車のことがよくわからない、でも当たり前だけど何も確認せずに走っていると不具合発生する(基本的には運転手に点検義務がある) そういう人は、黄色いお店に行けばいい、気軽に教えてくれるよ オレンジのお店はまあGSよりはマシかなというところ、GSも信用できる知り合いのところならいいんだけどね、知識無い人は良いカモになる可能性が 知っておいて損はしないし、義務でもあるのでこの程度の知識はきちんと勉強しましょうね 知識さえあれば、GSで声を掛けられてもビビらないし、ぼったくりならすぐにわかる、雰囲気で営業でなく本当に心配しているときなどもわかるしね 笑顔で、オイル点検しましょうか?タイヤみましょうか?というのは注意 ワイパーゴム点検しますね、ボンネット開けてください、なんてのは急いでいると言って拒否するのが妥当 ワイパーゴム引きちぎられたことあるし、オイル交換した帰りなのに、汚れてますね・・・え?
・いやいや違うよ。 「ガソリンスタンドで交換勧められても絶対相手にするな!」だよ。 ミゾ4mm有っても「これはもう排水しないから危険」くらい簡単に言う。 エンジン停止直後の、液面がちょっと下がったオイル見せて「もう全然足りません」とかも平気で言うからね。 もし不安ならクルマ買ったディーラーにでも見てもらえば良い。 てか、それくらいも自分でわからない人は、ディーラーの点検パック一択。
・タイヤ館、オートバックス、スタンド、ディーラー等でも、タイヤの知識が特に有るわけではない。空気圧すらまともに入れることが出来ない人が多くいる。が、店員に頼るなら知識のある人に当たると良いですね。
・何を見て寿命or限界と言っているのかわかりませんが、一般的に目に付くところ見てしまうところは「溝」ですかね。そもそも「交換した方がよい」と言われているだけで、「即交換」ってわけではないので、一旦帰って、点検に出している整備工場に相談すればいいだけの話。 ガソリンスタンドで販売しているタイヤの値段って高いからおすすめはできない。
・タイヤ見れば分かる。 サイドなどひび割れてたら即交換。 ひびが無ければ溝の残り具合で決めればいい。 まあタイヤは早めの交換がベストではある。 突然バーストしてガードレールに激突。さようなら。 ってならないために。
・パートナーがメーカー販売店で法定点検し「タイヤにキズがあるから交換が必要と言われ交換した」と。 冬季に(私で)冬タイヤ履き替え時に何気なく製造年週をみたら4本とも同一ロットだった。 交換されたタイヤは納車時と同一製品なので、キズの1本又はペア交換で足りた筈。
GSや某中古屋だけでなく、正規販売店でも注意が必要。
・ガソリンスタンドのスタッフは基本的に信用していないので、適当にあしらっています。 一頃流行った水抜剤もやたらと勧められたし、ディーゼル車でオイル交換して1000km足らずで 「汚れているから交換を…」と言われる度にイラッとしていました。
・数カ所のスタンドでバイト経験あります ガソリン以外の売上で収益上げなきゃ成り立たないので 昔なら水抜き剤 オイル・タイヤ・ワイパー交換薦めて利益上げなきゃとノルマ課せられます 交換しないと大変な事になりますよ~って不安煽って販売に繋げるのは常套手段 タイヤならサイズ調べてネットで購入して整備工場に取り付けお願いすればスタンドやディーラーの3割安位 消耗品なので、どの位で交換しなきゃいけないのかネットで簡単に検索出来るので、交換勧められても見積もりだけ頂いて一旦再考慮するのが良いですよ
・クルマはディーラーでも客の無知につけ込む商売しますからクルマに詳しくない方々は気をつけてくださいね! ガソリンスタンドではワイパーゴムや燃料添加剤に水抜き剤等のセールスがあるし、ディーラーでも不要な交換に高級な添加剤に高級オイル交換等もあるから油断できません(・_・;)
・スタンドで言われて不安になると言うのは、普段からディーラーや整備工場で点検を受けていないからでしょう。自分で判断できないのなら他人の判断を信じるしかない。それも信じられないなら日ごろから信用して任せられる整備工場を持つしかないよ。
・スタンドで指摘されてディーラーに行ってスタンドより高いタイヤを買わされるんですねw タイヤは、スタンド 街のタイヤ屋さん ディーラー カー用品店を回って値段を調べるのがいい。 安く見せて工賃を高額設定してるところもあるから総額で見ること。 カーショップなどで組換えバランス廃タイヤバルブ意外にあれこれ上乗せは、断ってもいい。 以外とスタンドが安い事もある
・車検や12か月法定点検、更に6か月点検などにディーラーで点検すると、必ずタイヤの状態を検査し、交換時期を知らせてくれます。 なので、定期的に点検に出していれば。。自ずと交換時期が判って来る。
もしも金に余裕があるなら・・5年以内もしくは3万キロ程度で交換すると、乗り心地も悪化せず安全である。*経験上の話。
・給油中に「無料点検いかがっすかー」って言われて見てもらってた
1週間にDIYでクーラント交換したばかりだったのに 「クーラントすぐに交換しないと最悪爆発します」 って言われて流石にキレそうになった
でもあれ、嫁とかオカンだったら真に受けて金払ってるんだろうな
「爆発」って素人騙すには最高のパワーワードだわ
・今の時代大袈裟何こと言って詐欺まがいの事すれば大きな損害になる、少なからずタイヤの状態が良くなかったのでお勧めされたのでしょう、最終的な判断はユーザーです。信じる信じないは勝手ですが、のちにタイヤが原因で大損害にならないように願います。
・行きつけのSSのスタッフをどれだけ信用できるかどうかと思います。セルフ式ガソリンスタンドも仲の良いスタッフさんなら信用していいかな?タイヤは大事です。スタッフさんと信頼関係がどれだけあるかいちげんさんのSSスタッフならいいですが?
・タイヤが大丈夫かどうかは運行前点検でドライバーの義務。それもできない人が運転する方が間違ってる。事故が起きてからでは遅い。タイヤの状態も自分で管理できない人は運転すべきではない。
・平日は工場勤務、週末にガソスタで約15年ほど副業しています、確かに昔はガソリン以外を売ると歩合給が入っていましたから替えなくても売っていたケースもありますね。今はそういうスタンドがあれば……って感じですかね。 現在はそういう歩合給も無くヤバいタイヤのお客にフォローする事はありますが無理強いはしません。危ないタイヤで◯んでも自業自得ですからね。後悔したくても命が無ければ後悔は出来ません。 基本的に車に無頓着で金をかけたく無い人達がその傾向が強いです。命を乗せて走る意味を理解した方が良いと思います、あくまでも個人的感想なので意見や考えは色々あるでしょうが。
・路面と接地している唯一のタイヤ、その知識が無いのが問題です。 せめてどういう状態になったら交換しなければいけないか知ってから運転して欲しいですね。
・一応信じていいと思うがそのスタンドで交換する必要はない。 シロートな僕でも自動車学校を出ているから交換が必要かなくらいはおよその想像はできる。 ひび割れていたり溝が浅かったりしたらくらいだけどね。
・スタンドで給油のついでに軽の冬タイヤ交換してもらおうとした。 4年前に購入したものずいぶんタイヤが硬いので性能が発揮できませんよ・・・ いまなら4本でファイアストーンで28000円です 高いので断った。 断って違う店に行ったらすんなりと交換してもらえた。
・スタンドで店員に、もう2年も前のタイヤなので危険です、今日この帰りにもバーストするかもしれません!今なら安くします買い替えましょうととんでもない営業かけられた事がある。距離5000キロでたったの2年で交換が必要な根拠は?と聞いたら答えられなかったので詐欺まがいの商売やめたほうがいいよと説教して帰ってきた事ある。
・車に詳しくない人はこの手のお店のカモになってしまいます。 何事も多少なり知識を持っておくべきだと思います。 そもそも、タイヤ、オイル、水くらいは持ち主はしっかりと把握するべき項目です。 ブレーキに関してもパット残量はともかく普段の効きや異音等無いか運転者は確認しなくてはなりません。 それに、世の中ネットでなんでも調べられるでしょう。 何でも人に言われた事を鵜呑みにしてはいけないし、その場でパッとやるのも良くない。 よく考えて、調べて自分で答えを出すべきです。 わからないけどやばいって言われたから交換するではあまりにももったいないです。 わからないときはより詳しく話を聞いたほうがいいです、そしてその文面からそれが本当なのか、もしくはただそう言っているだけなのか少しはわかります。 それで判断してもいいかもしれませんね。 私は色々とあり、ガソスタとかの言うことは信用してません。
・セカンドオピニオンってタイヤ交換したほうがいいですか? と聞いてくる時点でどこかで勧められたなと推測されてそこでも勧められるだろうね。 下手すれば車に詳しくないのがバレるとタイヤ以外も勧められたりしする。 オイル交換とか。
・自分がどんな走りのスタイルかで判断した方がいい。 コーナーでグリップを利かせたいなら、溝が残っていても高級なタイヤに履き替えるべきだし、燃費を気にしたエコ走行なら、溝がギリギリなくなるまでエコタイヤを履き続けるべき。 自分で考えるつもりが全くないからこのような質問をするんだろう。 人生全部が他人任せなんだろうね。
・基本的にGS店員は信用してない。多少大袈裟に吹きかけ営業利益最優先の店が実際に多いからだ。 タイヤの状態くらいおよそ把握してるし、気になりだしたら行きつけの整備工場で診てもらう。ここはちゃんと整備士資格あるので。GSやオートバックスとは違う。
・若いころスタンド店員でした。 自分は無理強いが嫌いなのでエアをチェックしてスリップラインを 超えてなければ交換はそろそろですねくらいに留めてました。
ただタイヤのスチールワイヤーが 出てるから危ないですよとアドバイスしても話も聞かない客に限って バーストしてからバッタバタとタイヤを鳴らして来店 いつもこのスタンド使ってやってるだろ!と割引を要求してきます(笑)
・昔、軽自動車に乗ってた時にフルサービスのスタンドで同じような事を言われました。 交換して一年未満だったので、ハンドルを切りスリップサインを店員に見せ『どこが交換時期なんでしょうか?まだ見た目5ミリ以上は確実に残ってますよね?片減りもしてないし』と言ったら、バツ悪そうに逃げてった。
・要は騙されてるんじゃないか心配なのだから、自分で学ぶしかなかろう。学ぶ気が無いならバーストするまで走ればいい。それが理屈抜きでタイヤの限界だ。その時に自分が無事でいられるかの保障は無いけどね。
・ガソリンスタンドの店員がプロだと言うのは、いかがなものか?最近色々な場面で、プロや専門家と言う言葉を使うが、その人達の言っていることが正しいと思うのは、間違っている。
・ガソリンスタンドでの提案って、良い提案されたためしが無いように思います。 キャンペーンでやってる時とか尚更不信感しかない…
その時の価格は安いとは思いましたけど。
適切な提案かは疑問に思う事が多い印象です
・ガソリンスタンドは大げさに言うね。 オイル交換した翌週に 「オイルずいぶん汚れてますね」 とか言われる。 働いている人が悪いのではなく、スタンドごとの方針が悪い場合があるね。
・ガソリンスタンドは大げさに言うね。 オイル交換した翌週に 「オイルずいぶん汚れてますね」 とか言われる。 働いている人が悪いのではなく、スタンドごとの方針が悪い場合があるね。
・以前ディーラーでオイル交換してそのまま近くのガソスタでガソリン入れてたらオイル点検したいと言われたのでしてもらったら案の定「こりゃだめですね。交換しませんか?」と言われました。 もちろん「交換して数キロしか走ってないけど交換した方がいい?」って返すと謝罪されました。 それ以来ガソスタの店員はあてにしてない。
・買ったばかりのバッテリーをチェックしてメリメリ…とレシートみたいのでてヨウコウカン 「あーこれは交換した方がいいですよー」 あーそうですか…と言ってそのスタンドで売ってる新品のバッテリーにその機械付けたらメリメリ…ヨウコウカン なんだこの検査機かわいいな
・タイヤの交換時期なんてタイヤメーカーの人ですら分からないですよ。一応、スリップサインというものはありますが、あくまで目安です。製造から2年経ったら交換した方がいいですが、それを提案するとボッタクリだと言われます。日本人は安いか高いかでしか判断しませんからね
・GSの店員は多くの場合、バイトだからね。 勿論、そうでない場合もあれば、バイトでも詳しい人もいるのは承知しているが、自分なら鵜呑みにはしない。 昔の話だが、ホームセンターでは100円以下で売っていた水抜き剤を500円で売りつけられたのを思い出した。
・GSの店員が車に詳しいとは限らない。 給油中トイレに行った直後、ワイパーゴム交換したほうがいいとか、車のドアを開けて、車内を覗いて発煙筒交換したほうがいいと言われた経験がある。 そこまでするかと嫌悪感しかなかった。
・以前住んでいた近所のガソリンスタンドでは、タイヤフェアの期間中になると、「国産でも5年が寿命」、「白っぽいのはバースト寸前」とか言って、高齢者にタイヤ交換をすすめていましたね。なかなかヤバいと思ってました。
・今はわからないですが10年程前、学生時代にスタンドでバイトしてましたがその時は空気圧チェック→タイヤがヤバい!→オイルがヤバい!→バッテリーが… のゴリ押しループで結構押し売りしてましたよ。 GSもガソリン以外の整備売上のノルマが激しいのでディーラーの方がまだ中立的に診てくれます。
・ガソリンスタンドのスタッフが自動車整備士の資格を持っているとは限らず、アルバイトがただ勧めてくる(売れれば賃金アップ?)場合もあるので、私はスタッフからの一方的なアドバイスは基本断ります。
・同じ銘柄のタイヤでも、購入店によっては差額が10000円~/本なんてこともある。 タイヤはまさに取れるところ(カモ)からは徹底的に搾り取る商品です。 明るく賑やかでいかにも敷居が低そうな雰囲気のお店以外は不安な人達は、どうぞお布施してさしあげてください。 別に止めませんよ。 需要と供給としては何の問題もありませんし。
・タイヤの交換時期もわからない人が車に乗るべきではないと思います。 だから商売先行で交換勧めてくる店員に騙されて、無駄な金払うことになるのです。 教習所でも運行前の点検方法習うし、教科書見たことないの?
・解らない方は素直にディーラーや購入店で定期的に整備してもらうのが良いと思います。 知識のある方は、自分判断でネット購入して持込取付が一番。 知識は節約。
・こんなの相談するより、タイヤ屋でもなんでもいいから行けよ。交換は不要か?って聞くくらいだから、費用を浮かしたい・交換は出来る限りしたくないという気持ちは透けて見えるけど、車が路面と接してる部分はタイヤだけなんだから、そのあたりしっかり考えて対応してや…
・ヒビ割れが発生したら交換を検討する? いやいや、何言ってるの? タイヤにひび割れが出ていたら即交換でしよ! 危ないよ。 車にとってタイヤが一番重要部品ですよ。自分の命だけで無く、他人の命を奪う事にも成りかねないですよ。
・今時のスタンドスタッフは相当勉強したり、コンサルタント資格とか持っている方も多数居ますから一概に「スタンドから言われたけど信用出来ない」的な考えも良く無いですよ。
・ファイナンシャルフィールドに相談の方が不安にならないの?ガソリンスタンドはガソリンだけ入れるだけで親しい面倒見の良い自動車修理工場に素直に聞きましょう。
・ガソリンスタンドというのが引っ掛かりますよね。 バイトくんが店長に言えと命令されたことを言ってるだけ(それをすることが必要な理由なんて分かってない)という印象しかない。
・今はセルフのGSがほとんどですけど、以前はフルがほとんどでした。 悪質なフルの店員はガソリンの給油の時にタイヤのチャックをしながら釘や木ネジをタイヤに押し込んでパンクの可能性をアピールして修理やタイヤの交換を薦めることがありましたよ。 一見さんの県外ナンバーの車はカモになりやすいでしょうね。
・車に詳しい身内や知人っていると思うから聞いたほうが早い 自分で出来るならホイール付きの4本タイヤ買って交換。気分良く走るね。
・まあ自分で判断出来ないのだから、ホントかどうか?自分でスマホで検索すればイイのに。 なんでもヒト任せにしてると他人の言葉を簡単に信じる。 それとスタンドの店員さんの立場を理解してね。仕事しているんだから。
|
![]() |