( 179040 )  2024/06/09 16:29:07  
00

押しボタン式の信号は、ボタンを押せば必ず信号が変わる。ただし、交通量によって変わる感覚は調整されている。 

 

 押しボタン式の信号機は、さまざまな場所で見かけることがあり、ボタンを押したことがある方も多いのではないでしょうか。そんな押しボタン式信号は、ボタンを押してすぐに信号が変わることもあれば、ボタンを押したのにもかかわらずなかなか変わらないこともあります。また、時間帯によってすぐに変わるときと待たされるときがあります。今回は、押しボタン式信号がなかなかわからない理由について解説します。 

 

【画像】一度は生で見てみたい日本のユニークな信号機の画像を見る(6枚) 

 

 そもそも信号機は、道路における危険防止と交通の安全と円滑または交通公害を防止するために設置されています。よって、道路を利用する際は、危険防止および事故防止のために、信号に従わなければなりません。 

 

 また、信号機には、次のような種類があります。 

 

・定周期式(プログラム多段式) 

・押しボタン式(歩行者が道路を安全に横断するための信号機) 

・半感応式(主道路横断の歩行者や自転車および従道路からの車両があった時のみ主道路の信号を赤にする信号機) 

・全感応式(交通量に応じて青の秒数を一定限度伸縮させる信号機) 

 

 歩行者を安全に横断させるために設置されている押しボタン式信号機は、ボタンを押してすぐに変わるときと、しばらく時間が経過してから変わるときがあります。なぜ、ボタンを押してすぐに信号が変わらないのでしょうか。 

 

 警視庁によると、押しボタン式の信号がすぐに変わらない理由について次のような回答を公表しています。 

 

「押ボタンを利用するたびに、すぐに信号を変えてしまうと、自動車の流れを乱し渋滞が発生することが懸念されます。よって、自動車交通量が多い場所では、隣接する信号機とのタイミングを考慮して信号を変えています」 

 

 大阪府警では次のような回答を公表しています。 

 

「設置されている箇所により異なりますが、通常は、ボタンを押してから6秒から10秒程度で信号が青色に変わります。なお、幹線道路などで隣接する信号機と同期を取る必要がある箇所では、すぐに変わらない場合もあります」 

 

 つまり、交通量に応じて、すぐに変わるか変わらないのかが異なるということになります。 

 

 

 押しボタン式の信号がすぐに変わらないことについて、警察が問い合わせを受けることはあるのでしょうか。 

 

 各都道府県のホームページなどを見てみると、「よくある質問や要望」に「押しボタンを押したらすぐに信号を変えるようにして欲しい」や「押しボタンを押してもすぐ変わらないのはなぜ?」といった要望や質問があります。 

 

 やはり、押しボタン式信号は押したらすぐに変わってほしいといった要望はあるようです。 

 

 押しボタン式の信号は、歩行者を安全に横断させるために設置されています。時には、ボタンを押しても信号がすぐに変わらないことから、クルマが来ない間に道路を横断してしまう歩行者を見かけることがあります。しかし、このような横断は交通事故の原因になるため非常に危険です。 

 

 押しボタン式信号は、ボタンを押せば信号が変わる仕組みとなっています。そのため、歩行者として押しボタン式信号がある横断歩道をわたるときは、ボタンを押して待つようにしましょう。信号を待つということが、事故防止や身の安全を守ることにつながります。 

 

齊藤優太 

 

 

 
 

IMAGE