( 179041 )  2024/06/09 16:29:07  
00

・近くの押しボタンは、基本は押したらすぐ変わりますが、前回押されてからすぐ押された時は、30秒くらい経ってから変わるような運用がされているようです。 

 

別のところは20年くらい前は、2、300mほど離れた前後の信号と問答無用で連動する運用で、1分以上変わらないこともザラ、途中車列が切れる場面も何度かあったのに、車が来始めたら信号が変わるという気まずい感じでした。最近は上述のような運用に変わっています。 

 

 

・歩行者優先という観点からは、歩行者信号を押したらすぐに信号が変われば良いんだけど、歩行者が多い場所だと開かずの踏切り状態になってしまうのと、すぐに反応するとイタズラで押されるケースも増えそう。 

やっぱり押してから20〜30秒で変わるのがベストだと思う。 

 

 

・このような押しボタン式信号の性質は歩行者にわかりやすく説明し周知させておく必要がある。 

 

押しボタン式信号を押せば、誰もが「歩行者信号が青になり、渡れるはずだ」と期待しています。にもかかわらず10秒も1分も待たされれば、「この押しボタンは反応が悪い」と思い込み、必然的に16連打する人が多くなります。しかしながら信号はいつになっても青にはなりません。 

 

ついには疲れ果て腱鞘炎を患いつつ「完全に壊れている、待ってもムダなら渡ってしまおう」という行動に移ります。このように押しボタン式信号の迷惑な遅延反応機能は押しボタンの破壊を促進しつつ、指を痛め、さらに悲惨な交通事故を惹起させるだけです。 

 

 

・近所の押しボタン式信号機、連動式に変わって二分前後も待たされるようになってしまった。 

年寄りや子供も皆、誰いうとなく「意地悪信号」と呼ぶようになり、却って信号無視や横断禁止無視が続出。 

中には手を挙げて車列を止め、堂々と斜め横断する高齢者も見かける。 

青信号になっても、自転車や電動キックボードは信号無視して突っ込んで来るし、逆走して来る輩も多い。 

夜間は信号無視のタクシーも目立ち、油断も隙もありゃしない。 

連動式でも適度な時間で渡れるように改善し、信号無視は厳罰で取り締まるようにしないと、あまりにもヒヤリハットが多過ぎて、いつ事故が多発しないとも限らない。 

 

 

・都会は車もだけど歩行者が沢山いて押しボタン式信号が沢山あっても仕方ないけど、街外れで押しボタン式信号にされると1人で乗車して車転してると歩行者いないのに車用の信号がずっと赤信号になったまま変わらず、わざわざ車動かない様にしてシートベルト外して降りてボタンを推しに行き、また乗車しシートベルトをして車用信号が青になったら出発するという動作を素早くしなくてはならないから歩行者のいない所は押しボタン式信号は必ずしも必要ない 

 

 

・見渡しても他の信号が見えないような所で車の通りも少ない時間 

そういう時でも切り替わるのが遅い押しボタン信号が有る。 

 

そういう所はやっぱり微妙だと感じます。 

 

翻って他の信号となんとなく連動しているのが分かる所はまだ良いです。 

 

 

・近所の信号ですが、 

20時以降になったら押しボタン信号ですが、その時間から歩行者の信号無視が非常に多いため、23時まで通常の信号に変わりました。 

 

それでも信号無視が無くならないため、隣の信号と非連動(ボタン押したらすぐ変わる)に変わりました。 

 

その後も23時以降は歩行者でボタン押して渡ってる人見たことありません。 

 

こういう信号は無意味なので撤去して欲しいです。 

 

 

・押しボタン式信号機は、少し離れている信号機とも連動して欲しい。 

車側からしてみれば、通常の信号機に挟まれたところでよくあるのが、押しボタン式信号機によって3つの信号機 全て止まらないといけない場合がある。 

 

 

・近所の押しボタンは5m先の交差点信号関係なく即変わって便利(車は青で進行してきても押しボタンで止められるけどね) 

対して羽田空港T1,T2到着階の押しボタンは夜間のみで隣接する信号機もないし、渋滞のおそれもないのになかなか変わらない 

 

 

・中には押しボタン式信号のすぐ近くに信号機があるところもあります 

待ちたくない歩行者というより、自転車が次から次へとすぐボタンを押すのですが… 

 

はっきり言って、ボタン押してすぐ変わると、自動車を運転する側からすると非常に迷惑…というか大渋滞になります 

 

少なくとも近くの信号機と同じタイミングにして欲しい… 

 

自転車は近くの信号機まで行って、少し待ちなよ 

…って言いたくなる 

わざわざ押しボタンまできて、自動車を止めることを楽しんでいる輩は困る 

 

 

 

・> 設置されている箇所により異なりますが、通常は、ボタンを押してから6秒から10秒程度で信号が青色に変わります 

 

そんなに直ぐに青に変わる押しボタン式があるとは知りませんでした。 

知っている押しボタン式は青になるまでどれも数分はかかる。 

他と連動しなければ渋滞とかの懸念もわかるが、押しボタン式が設置されているところはそもそも歩行者が少ないところ。 

連続で押されて前回からの間隔が短い場合のみ 

青になるまでの時間を長くするようにしてほしいものです。 

例えば、前回から最低3分は経たないと青にならないとか。 

 

 

・最近普通の信号交差点から押しボタン式の歩車分離式に変わったところがある。ボタンを押して歩行者用信号が青になったのを確認して渡りだしても、それまで赤だった車が青になるだろうと見込み発進してきて轢かれそうになって怖かったわ。 

 

 

・家の近くの信号機は青から赤になってすぐ押すと1分もしないで変わるけど、青から赤になって少し経つと3〜4分変わらない。それを知らない車は待ちきれず赤で進むから危ない。 

 

 

・だろうなやはり。押していきなり青から即黄色で赤などあり得ないだろ。ある程度の余裕がなければならないから、そこは歩行者も理解承知はして貰いたいけどね。車側も信号機の色の変わるタイミング時間の計測も大抵毎日走る道路管内は把握している。いきなり余裕なく即青から黄で赤ならば交通量の多い道路ならば、追突事故の懸念もあります。 

てか?田舎地方の押しボタン信号なんてのは、交通量が少ないから押すなど不要な思考か全く知らんけど、 

左右見て車が来ないならば、押しボタン信号無視な違反行為で勝手に横断してる横着者が居るとかな www 

いや何かな?確かにムダ?。。。。 

 

 

・国道に面して脇道から合流する丁字路で信号待ちの車、半感応式で普通に待ってたらホント5分とかマジで、青に変わらない。ここの歩行者用押しボタン押したら1秒位で変わるから車から降りて走って戻る人が居る(笑) 

 

 

・松戸近辺には、押しボタン式信号が多く設置されてますが、押すとその途端に変わるので、通る車の停止タイミングに気を回しながらボタン押してしまますね 

 

 

・押しボタン廃止の場所や、なんで直ぐ側に大きな交差点が有って横断歩道も有るのに、この細道の交差点の為に押しボタンが有るのかとか? 

 

意味不明な設置基準が納得出来無い。 

 

あと、通勤時によく見る自転車通勤や通学の人が、自転車に乗ったまま押しボタンを押して、反対側に漕ぎわたる行為にはとても腹がたつ。 

 

 

・こんだけITが進んでるのに相変わらず、信号機はアナログすぎる 

渋滞が云々いうなら、もっと混雑状況によって信号の青信号の時間を延ばすとか 

そういう処置はできないのだろうか?信号機は見やすさと省電力のLEDには変わったけど 

制御してるシステムは何も変わってない。マジでこういうことにこそお金を使うべきなのにね 

 

 

・記事に書かれていないけど悪戯防止のためにあえてタイムラグを設けている信号も多い。悪戯した時にすぐ変わらないと興味がなくなって繰り返すことがなくなるから、というのが理由。 

 

 

・地元の県道沿いの押しボタン式脇道が感応式のせいもあってか 

押しても反対側も押してないと早くて3分程度変わらんからそのまま横断する人間が多い 

 

 

 

・車を運転していて、歩行者押しボタン式の信号で止まったのに、歩行者が誰も渡らない時は頭にくる。 

ボタンを押したけど中々青にならず、車も来ないから先に渡ったのか、イタズラなのかわからないけど。 

 

 

・昔の信号はボタンを押したらすぐ変わった 

自動や学生の登下校時、赤信号が続いて渋滞が大きかったから、今の時間がかかる押しボタン信号に変わったんだよな 

 

 

・横断歩道が歩行者優先であるならば、押したらすぐに信号変わらなきゃ駄目だよね。 

信号の無い横断歩道なら歩行者居たら止まらなければならないので、この原則を貫くならばすぐに信号が変わらないのはおかしい。 

 

 

・押してすぐ信号が変わるなら歩行者だけじゃなく車両感応、半感応式の信号でも同じ事が言えてしまう。 

自分だけが可愛い人格者が多いのはわかるし、言わない文句よりは言ったほうがいいという考えが多いのもわかる。 

文句言って正論とはいわないが、バランスを取った結果で言いくるめられる、のなら少しは考えてモノを言え。 

 

 

・押しボタンを押しても長い間青に変わらない場合、故障と判断して車が途切れたら渡っている。 

自分の地域は原則押したらかなり短い時間で青に変わる。で、赤になりその時にボタンを押すと結構待たされる。でも、押すと1分近く待たされるのもまだある。律儀に青に変わるまで待つ人はいない。すると歩行者ゼロなのに車が赤で待たされるという滑稽な現象が。 

 

 

・周りの信号と連動していない押しボタン式信号はその分交通の流れを阻害し、ストップアンドゴーにより環境悪化の原因にもなってますね 

 

 

・記事を見たら、 

小学生の頃、通学途中の信号機でボタンを押して横断したら、 

止まったダンプカーのおじさんから 

「もっと車の流れを見てから押せよ!」と、 

いきなり怒鳴られた事を唐突に思い出しました。 

よく考えたら酷いな、あのおじさん。 

 

 

・なぜすぐに青にならないんだ!! 

じゃなくてさ、もっと心に余裕を持って信号待ちしたほうが精神的に良いと思うんだが。 

その程度は思い通りにいかないことあるよ。 

そういうの許せるくらいにならないと、社会で他人のミス許せなかったり、他のところで高圧的な態度になっちゃうよ。 

 

 

・押しボタンは押せば変わらなくても反応があるから分かるんだけど、車両感応式で長く待たされるとちゃんと反応してるのか不安になります。 

 

 

・押しボタン押しても、他の場所の信号が変わらなかったら駄目でしょう。遠くの信号を見て、タイミングを見てからボタン押してる。 

 

 

 

・近所の押し釦式はわざとなのか、偶然なのか、その先100m程の信号が青の時に赤で止められて、青になって動き始めると黄色→赤になり、結局2回止められる。 

 

 

・そのわずかな時間を待ちきれずにどっかへ行って、信号が変わる時には 

誰も渡るものがいないという虚無の時間がよく発生しているね。 

 

 

・押して、すぐ信号が変わるとしたら、青信号を進む車は、歩行者がボタンを押すのを見かけたら進む速度を上げて、危ないからなのでは… 

 

 

・某光が丘の某信号機の横断歩道信号は押すとすぐ変わる。 

車道でそれなりに速度が上がって来ると目前の横断者が何気なく押していきなり変わるので、急停止する場合もあるので結構危ない。もっとも、走行車のスピード抑制の意味もあるかもしれないが、本当にすぐ変わるので利用者も一応は車道を確認してから押すべきと思うのに何も考えずすかさず押すのでいささかイラっとする。 

 

 

・それよりも、青になってから点滅し出すまでの猶予時間と、歩行距離が全く噛み合わない横断歩道有りますよね? 

 

あれをナントカして下さい。 

 

私自身はともかく、高齢者や杖を突いた方にまで走れ!とでも言うのか・・・ 

 

 

・こんな事言う人、「車を急ブレーキかけて 

止まれ」と言っているようなもの(笑) 

車は急には止まれません。 

前に進みたいのはみんな一緒。 

車も歩行者も。 

大体、こんなことを言うのは高齢者ぽいけど。 

 

 

・押したら止まった車の窓から怒鳴ってくる奴何とかしてほしい 

多分犯罪じゃないから取り締まれないんだろうけど 

 

 

・俺がいつも通る道の押しボタン式信号はすぐ変わる上に50mくらい離れた隣の交差点が歩車分離なので車が渋滞する。 

 

 

・歩行者を長く待たせることには無頓着だけど、車の流れが阻害されることは許さない人が多い。 

 

 

・なんですぐ変わらないんだ!」なんてクレームも!! 押しボタン式信号が青になるまで時間がかかるワケ 

→待つことが出来ない、我慢できない、耐性がない、おかしい人間が増えたな。 

 

 

 

・これ、エゲレス(ロンドン以外)だったら、押した瞬間に反応して、車道が黄→赤になって歩行者が渡れる。 

けどすぐに歩道が赤になる。(これに毎回びびった俺しらべ) 

 

 

・交通量が多いところはなかなか青に変わらないよね 

まあそれは仕方ないよね 

待つしかない 

 

 

・押しボタン式信号はまえの人が使って赤になってからまた青にしようとボタン押しても30秒ぐらいは変わらないんだよなぁ 

 

 

・押すたびにすぐに変わってしまうようでは大渋滞が起きる事はちょっと考えれば分かるだろうに、クレーム入れる人の考えが理解出来ん。 

 

 

・エレベーター同様・・・変わらない時&来ない時には連打します。 

連打しても変わらない&来ないが。連打します。 

連打の達人より。 

 

 

・しかし、なんの為にこんな長時間車道側を緑のままにして待たせるのか? みたいな押しボタン式信号もある。 

 

 

・このコメントの下に異世界ファンタジー漫画の 

「なんで早く進まないんだよ!」の広告がある辺り、日本人は現実でも異世界でもセッカチから離れる事は出来ないのだなァ 

 

 

・通常の押しボタンは気にならない。交通弱者用のボタンを何度も押す年寄りとガキどもは本当に苛立つ。音が鳴るだけで何も変わらないのに、近所に住んでるとピーピーうるさい。 

 

 

・誰がこのようなクレームを言うのか? これはルールです。いろんな検証をしての決め事です。しょうもない。守りましょう。 

 

 

・え?近所の押しボタン式は押したらすぐに信号変わるけど。信号手前まできてボタン押されても止まれないよ。 

 

 

 

・すぐ信号が変わらないのは、車の流れの都合があるんじゃない? 

と思ってたけど、本当なんですね! 

 

 

・そんなにすぐに変わっていたら、学校近くの信号機は車の通行が出来なくなるな。 

 

 

・クールタイム付きで連チャンできないようにしてるってのが一番多そうだけど記事ではスルーなのか。 

 

 

・押して変わる前に渡る奴 

渡ってから次の普通の信号まで行く奴 

とにかく押して車止めたい奴 

 

 

やめてくれ! 

 

 

・信号機にときどき付いているものがある“謎”のボタンスイッチシリーズじゃなかった 

 

 

・逆にめっちゃ早く変わる信号もある。確かに渋滞になってる。 

 

 

・熊谷でおこった事故は学校裏の押しボタン式、青であっても危険です 

 

 

・青信号になるために待つけど、赤信号になるのが早い印象。 

 

 

・押しボタンを押したらすぐに信号を変えるようにして欲しい 

↑ 

どんだけわがままなんだよ。 

 

 

・結論:ボタンを押したら大人しく変わるまで待ちましょう 

 

 

 

・押しボタン式の理解がない人ほど怖いものはない。 

 

 

・すぐ車を止めると面白がって悪用するのがでてくるからでしょう 

 

 

・いたずらで連打されたらたまったもんじゃないもんな 

 

 

・イタズラでボタン押して渡らず立ち去る人をちょこちょこみる 

 

 

・信号機自体が利権の塊だからな。増えはしても減りはしないよ。 

 

 

・それぐらい待てよ。信号も待てない人ってなんなら待てるの? 

 

 

・ボタンだけ押して渡りもせずどっか行くやつ腹が立つ 

 

 

・偶にいたずらで「押し逃げ」するガキを見るんだが罪にならないのか? 

 

 

・少しは待ったら?運転したことない人クレーム入れてそう。 

 

 

・説明がいるものだと思うことが驚き。 

くだらない。 

 

 

 

・直前に青→赤に変わったばかりだから。 

 

 

・車目線だとすぐ変わってうざいがな。 

 

 

・あわてるな、車はすぐに止まれない。 

 

 

・待てない人が、多いんだね〜 

 

 

・これって常識では?知らない人いる? 

 

 

・すぐに信号変わったら危険じゃん 

 

 

・記事内容とは直接関係ないが、 

最近はスマホばっかり見てて、押しボタン式である事に気づかず、 

いつまでも赤信号のままぬぼーっとスマホ弄り続けてるおバカさんをよく見かけるようになったな 

 

 

・こんなクレーム言い出す人は、他人の都合に合わせられないのだろうから、外を歩かない方がいい。つか、外に出るな。 

 

 

・連射すれば大丈夫 

 

 

・こんな あほな人一人のために何十台の車が足止めさっれる 

 

 

 

 
 

IMAGE