( 179064 )  2024/06/09 16:57:14  
00

(まとめ) 

車好きの人たちが懐かしさや思い出を語りつつも、価格高騰に対する疑問や複雑な気持ちを表現しているコメントが多く見られます。

限定モデルやレーシング仕様に対する魅力や価値、古い車への愛情、投資としての視点などさまざまな視点が見られます。

また、昔の日産車に対する懐かしみや評価、新旧モデルの比較なども見受けられるコメントが多数ありました。

価格や時代背景に対する考察も含まれており、古き良き車への愛着やその評価の変遷が見えるコメントでした。

( 179066 )  2024/06/09 16:57:14  
00

・この車が発売された時に、大阪市内の日産のショールームに展示してあるのを見に行きました。電車と地下鉄乗り継いで・・・・・ 

ボンネットが開けられ、ラジエターの前に同じぐい大きなインタークーラーが取り付けられていたのにビックリしましたね。 

限定バージョンはグループAの規格「年間5000台以上の量産車、同一グレードが800台以上生産しないとならない」に合わせて造られたモデル。 

可動式エアロパーツや後付けエアロパーツは禁止されているため、可動式フロントスポイラーは固定式に、オプションのリアースポイラーを標準装備。 

と、これはグループAレースに出るために作られたスペシャルマシン! 

と思いましたね。 

 

 

・昭和時代に雑な扱い方で気軽に楽しんでいた車輛達が驚くような価格になっちっていビックリ!! 

あの頃はクルマのポテンシャルをフルに出しきって走り回れて 

造成地、峠、林道、ふ頭、市街地ゼロヨン、首都高、サーキットとアクセルベタ踏みで楽しめたのも型遅れの安い中古車で遊べたからなんだよねぇ~~ 

現在はレアで人気ある中古車だと高級外車並みだから、入手する事すら難しいんだね! 

ガンガン走らせられた時代を経験できた事に感謝してます。 

 

 

・R31型GTS-R発売前の各自動車情報誌では「GT-R復活か!?」のような文言が散見されていたのを思い出します。 

実際に発売されてみればGTS-Rで特にエンスー達からは落胆の声が相次いでいました。 

後にR32型GT-Rが発売され世界が度肝を抜かれたのを鑑みればこれで良かったのだと思います。 

しかし「鉄仮面」から続くR31の系譜も充分にかっこよく魅力的な車なのは確かです。 

CMで見る「オートスポイラー」という、速度が一定になると電動でフロントスポイラーが出入りする様は当時は本当にかっこよかった。 

 

 

・懐かしいなあ、当時まじで公道最速とか言われ、Rついに復活か?で肩すかしだった名車です。小学生の頃親がハコスカに乗っていたので、以来スカイラインファンでした。この車が発売されたとき、大学生だったのでとてもじゃないが買えませんが、西風氏のGTロマンでタケシが運転するマスターのハコスカGTRがGTSRに弄ばれ、マスターがテクニックでリベンジするシーンが大好きでしたよ。実車見たいなあ。 

 

 

・その時精悍とのキャッチコピーで、エリーゼのためにの曲と共に流れた当時のCMがカッコ良かった事を思い出しました。 

当時高校生だった私には卒業したとしても手が出ない車でしたが、車の運転免許を取った時に真っ先にディーラーにカタログをもらいに行きました。 

そのカタログは30年以上たった今でも大事に残っています。 

最近はプリウスやミニバンなどを筆頭に燃費や実用性重視でなんの魅力がない車ばかりになってしまいましたが、当時は所有するにはいろいろ不便だけど、ただ「カッコいい!」ってだけで欲しい車がたくさんありましたね。 

 

 

・屋内保管のタマがS−Rにも出てきましたかぁ。 コンディションが良くても、本来起きる部品トラブルと言うモノも同じく眠ってるままの状態。 今までと同じように、コレクションアイテムばりに展示メインで扱うならまだしも、1800万円も出して買って丁寧に扱い走行し続けたとしてめ、部品のトラブルが止まってた時間を追うよに出てくる、これは避けれない訳で。そう考えるとR31ハウスで販売してる仕上げた物件を買った方が、そんなトラブル部品の対策からある程度トラブルも出きって補修されてるタマになるから、安心して買えるよね。40年近い時間が車両素材に経っている事実が単に新車レベルと言う程度にプラスになる要因ではなく、ある意味で故障ばっかり次から次に起きる新車みいた事があり得るからね。1800万円で買う意思が私があるならば、迷いたく31ハウスにその値段で完全なるコンプリート仕上げを制作しその物件を迷わず選ぶな。 

 

 

・考え方って言うか、GT-Rってそもそもそう言う車だと言う事に対して、グループAの趣旨は一般的な車で競争しようぜだから、勝てるように元から作ってしまったら、プロトタイプレーシングカーと変わらない。 

 

そう言った意味では、この車は結構無理して様々付いていて、頑張ってる感じが好きです。 

もう三十年以上持続けた所有してますが、燃調が合う空気の時は、昭和ロケットで加速しますし、音も素晴らしいです。 

 

1500万はしかし… 

 

 

・専用カラーと専用エアロでカッコ良かったですね。 

当時のカタログを保管していますが、自分にとっては宝物です。 

今と違って車にプレミアムが付かなかった昭和にして、中古車価格が新車以上と皆の憧れの一台でした。 

 

 

・当時、大人気だったGroup Aと言う市販車ベースのレースで最強だったフォードシエラをやっつけたGTS-Rは特別な存在でした 

星野一義、北野元、神様みたいなお二人が組まれ勝ったレースは伝説です 

 

 

・近所の人が少し前まで大事に乗っていましたが、徐々に部品が劣化してきて部品も高くて 

(無いので特注したり)手放しました。 

現在までこの状態で動態保存されていたのを考えると1800万円は高くはないと思います。 

 

 

 

・近所に一時期乗っていた方がいました。埼玉のとある所で2台並んでたのはどうなったかな? 

専用色のブルーでカッコよかった。一度中古で150万くらいのを見つけて、買うか悩んだこともありました。 

 

私がスープラターボA乗りというのもあって、勝手に親近感持ってましたね。 

今はどれも高くて、もうスーパーカーと変わらないね。 

 

 

・ハイソカーブームに日和ったと散々非難された7thが最後に放ったスポーツへの回帰。 

年間チャンピオンだけを目的に、グループAに殴り込んでいったその容姿には感動すらしたものです。 

のちにあれだけハンドリングに定評のあった32ですら、デビュー時は狭くてチープだとマーケットに酷評され全くというほど売れず、日産直資のプリンス系販売会社に勤める管理職は半強制的にマイカーとして購入させられました。 

バブル崩壊、新フロン冷媒変更、歩行者保護を目的にガラス製燈火類の規制が迫るなど、開発費に苦しみながら33へと移行していった、あの頃。 

悲喜交々含めて、スカイラインらしい歴史の移り変わりを思い出しました。 

 

 

・セブンス スカイライン 

と言うキャッチコピーでノーマル車はCMしてましたね。当時、高校生で美術の水彩画で2ドアGTSを画材にした事思い出しました。 

フロントからリアに伸びるあの直線が綺麗でしたね。 

 

 

・日産自動車は昔大好きな車がたくさんありました。ネットに載るのはスカGや501の話が多い。軽四で走行距離19万で故障無し、日産乗用車11万で廃車。ゴーンや昔の名車の話も良いが今の名車を作って欲しいです。 

 

 

・ケンメリGT-Rの終売後、レース対応していたのはR30のRSでしょう。 

当時のシルエットフォーミュラのレギュレーション上、中身はほぼ別の車になっていましたが、デザインは間違いなくR30スカイライン。 

その後の街道レーサーの見本になってます。 

 

 

・旧車「ブーム」というのは無いのだと思います。少数ながら新車でスポーツカーに乗りたいなと思う人がいる。しかし車種がほぼ限られてしまう。選ぶほど車種が無い。だから車種豊富で選べる時代の中古車をチョイスして乗っていたのに海外での人気等諸々な条件が重なり価格が高騰、スポーツカーに乗りたい少数層があおりをくらった。旧車に旺盛な需要など無いのである。 

この希少車であるGTS-R、ほぼほぼ新車的な個体であって1800万円という値段が付けられてはゆくゆくは博物館行きかもしれませんね。 

 

 

・ホンダのコレクションのように年一で完全整備+実走行してる動体保存じゃなく室内保管だったら見た目きれいでもブッシュとかブーツなんかのゴムは経年劣化でボロボロなんだろうしエンジンも回してないのであればあっちこっちがオイル切れでサビも出てるんじゃないかな? 

油脂類の交換もしてなさそうだし 

ガソリンタンクもサビだらけ、オイルラインは中の油脂がゲル化してたりもするかもね 

シートのスポンジも触れば崩壊する状態かもしれない 

レストア番組でよく見るパターンのヤツ 

走らせるんだとしたらそこまでにいくら必要なんだろ? 

 

 

・R32が出てすぐは小型化されたこととデザインが丸くなったことで結構な抵抗があったんだよ。 

だからカタログモデルである32Rよりも31Rの方がステータスが高く、平成元年には500万を上回る個体が結構あった。 

まぁ翌年には32Rの評価がガラリと変わって妥当な相場に戻るんだけどねぇ。 

でも現状で考えるなら800台限定で1800万は安いくらい。向こうでの知名度が低いせいだろう。 

何かで知れ渡れば5000万くらいは軽い車。 

 

 

・中古車の高騰を論じても意味がない。 

 

買い手が価格を決めている相場である。仮に1,800万円でGTS-Rを購入したら後悔するだろう。 

 

R31は車体が大きくスカイラインのスポーツイメージを損なっていた。当時のGTSの中古車は安かった。 

 

R32GT-Rが出てからは完全に忘れられた存在で限定車のGTS-Rも本物のGT-R登場にかき消された。 

 

性能差も圧倒的で魅力は段違いだ。GTS-Rそういうのあったかな。 

 

 

・GTS-RはグループAだけではなく、JSS、筑波ストックカーレース、全日本GT選手権、オーストラリアツーリングカー選手権等、GT-Rと同じかそれ以上にレースで活躍したイメージが強いです。 

 

 

 

・近年の旧車の価格高騰、ホントにどうかと思います。その金額で納得して購入する人に別に文句はありませんが、見てくれだけ直して詐欺のような車を一攫千金的な値段で販売する業者も少なくはありません。自分も旧車大好きですが最近の価格には?マークを付けずにはいられません。 

 

 

・今、日本の絶版車の価格は海外のニーズが大きく左右しますね。 

やはりR 323334なんかは、海外での需要がかなり高いので、恐ろしい値段になってます。 

 

31はやっぱりあまり海外では人気がないのでしょうかね 

 

 

・文中、電子制御ってフレーズが懐かしい。自動車会社に入社するなら機械工学科だったのが、電子•電気工学科が増加した時代でした。記憶にある限り、当時、新車GTS-RとハコスカGTRがほぼ同額、ケンメリGTRはそれよりも高価でした。数年後R32GTRが登場し、GTS-Rは高騰しないと思っていただけにビックリです 

 

 

・31スカイラインはオプションながらオートスポイラーというのがあって速度によって自動的にフロントスポイラーが出現したり格納したりしていた。 

実はこの31スカイラインの時にGT-Rが登場するという噂がありいつ出るかと胸躍らせていた。 

 

と父が申しておりました。 

 

 

・GTSの方だけどテレビCMのエリーゼのためにをアレンジしたCM曲がカッコ良かった。音源はCD化されず残念ですが今でもネット配信で売れば売れると思います。 

 

 

・理解できない。このクルマが1800万で売れるなら同じ形で同じ性能のものを新たに作って1800万で売れば良い。フェアレディZなんか作ってる場合じゃない。なお排ガス規制だけはクリアさせる必要はあるが。 

 

またヴィンテージデニムも一本1000万するものもあるが同じ形で同じ素材で同じダメージを真似して作ることは可能なはずで、復刻版と語らずしれっと1000万で売れば良い。今の技術ならサイズ違いもいくらでも作れるはず。 

 

 

・高すぎて売れてないですね。R31HOUSEがあるので欲しい人はそっちに行くんじゃないでしょうか。 

あと記事内で軽量のボディとありますが、当時としては重い方で機敏な動きは出来ない車です。あと部品に関してもR31に関しては上記ハウスに部品があるので同年代の他の車に比べるとマシな方です。あんまり調べてない記事ですね。 

 

 

・オートスポイラーが流行らなかったのは、リヤに比べてインパクトが少ないからだろうな。 

 

当時、この車も欲しかったが買えなかったので、先代のスカイラインで我慢していました。 

 

 

・この時代の日産車、あぶない刑事のレパードといい、セドグログランツやシーマといい、ワクワクドキドキ感がありましたね。古き良き日産の時代だったと感じる一台だと思います。 

 

 

・久しぶりの6気筒ツインカム登場! 

でも7th4枚ドアのもっさりとしたスタイル、重い吹け上がり 

その半年後にクーペが! 

でもまだまだ未開発っぽく、スポーティーな走りではなく 

それを払拭するようにGTS-Rが! 

800台限定、リアのデカいスポイラー、専用色で 

希少価値はあったが、やっぱり遅いスカイライン…(^◇^;) 

ってイメージが頭から離れない…DR30乗りからすれば。。。 

 

 

 

・…高いですねえ。 

800台限定販売のグループAのホモロゲ 

モデルと言っても、出力的にはトヨタの 

一般販売モデルの中期1G-GTEUと同等程 

度ですし…。 

(RB20DET-R 215ps、1G-GTEU 210ps) 

 

しかも40年近く前の車の割に走行距離が 

少なすぎで、メーター信じるなら適度に 

動かされてこなかったタマだということ 

ですね。 

 

それで良い人は買ったら良いと思います 

が、1800万円でこの(ベース)車買ったと 

して安心して乗れるようになるまでそこ 

から更にどの位のカネと時間がかかるん 

だろう?と他人事ながら思う。 

 

 

・ホモロゲ取るための限定モデルって事で特別ではあるんだけど、変更点の内訳はそれほど特別でもないと思った記憶がある。 

確か当時はセラミックターボと謳っていたタービンを鉄製にしたのが目立つ程度で、当時のレベルだとアフターパーツでチューンすれば軽く超えられる程度と思った。 

と言いつつ金の心配は当たってから考えようと購入希望を申し込んだけど、やっぱ外れた。 

 

 

・40年も経っている車を完全に整備すると思えば安いもんだ。 

買えないけど… 

 

レーサーの谷口さんがヨタハチフルレストアしたのなんて何年もかかってたし! 

金ではなく人脈が無いと出来ないと思ったよ。 

 

 

・18歳の時、 

 

街の板金屋に極上車が下取りで入って来て、板金屋の社長が絶対価値あるから買っておけ、値段も50万でどうと言われましたが、当時は32GT-Rが主流だったので、一度断ったが気になり見に行ったが、違う人に速攻で売れたと… 

 

あれから30年以上経過しましたが、もしあの時購入出来たとしても、飽き性の自分は今でも持っているかと言われたら100%ないと思います… 

 

また車種は違っても、この手の記事見ると、当時タマある時にと、変な後悔な気分になります…笑 

 

 

・これ、抽選に当たって乗ってたんだよなぁ。2リッターエンジンに大きめのターボチャージャー装着で低速トルクがなくノーマルでは誠に乗りにくいクソ車だった。過給圧を上げてチューンしたがドッカンターボでとにかく乗りにくかった。 

 

 

・アメリカの25年縛りが解けて 

外国人バイヤーが日本の高機能車を 

狙うからでしょうね。 

それを見据えて現在の人気車種を 

保持しておけば資産になるという例です。 

なかなか保持は難しいですけどね。 

 

 

・7th自体にスポーティなイメージがあまり無かったので、クーペモデルは当時余り見かけなかった覚えが。 

ハイソカーブームに乗って、白い車体にワイン内装の前期セダンはいっぱい走ってた 

 

 

・あの当時は中古車屋にゴロゴロあったけどね。 

あくまでGTR登場までの繋ぎといった感じだった。当時はもうFRじゃ奥まで踏んでいけず 

パワーアップに限界があった。 

 

 

・昔有名な専門ショップが本物GTSRにRB26換装してたな┐⁠(⁠‘⁠~⁠`⁠;⁠)⁠┌ 

オートサロンでは本物2000GTにインジェクションエンジン換装とかとんでもないことするショップがあったが今はどうなのかね!? 

 

 

・ブースト1.2位かけるとベタ踏み加速中、4000回転くらいから突如、ホイールスピンし始める。ドッカンターボの特性がめちゃくちゃ好きだった。 

 

 

 

・R,とつけたらかつてのハコスカを連想させ売れる、、、という考えだったが数年後に本命R32GTRが出て価格急落した経緯があった。私の高校同級生も欲しがっててな。これだけ角ばった車はもうでてこないでしょう。 

 

 

・今はそんなお値段なのか。昔、街中でGTS-Rを見かけたことはあるけど、そのオーナーはいま何を思うんだろ? 

「昔新車で買って乗っていたんだよなあ」と、時々思い出して当時の想いに耽るのかな? 

 

 

・自分の思い出の車ですね… 

免許取って初めに買った車がこの車で…中古車だったんですが納車で我が家に…の途中でダンプと接触し大破… 

乗ることなく終わった車です。 

 

 

・うちの近所に放置されとります 

スポイラーやらステッカーやらで 

確認しましたです 

色々とイカれてるんでしょうが 

それでも価値は有るのでしょうね 

 

 

・この価格でも海外のお金持ちコレクターからすれば円安だし手が出ない価格じゃないから、海外流出しそうですね。 

GTS-R最高にクールです! 

 

 

・この写真のエンブレムステッカー 

上下とも3枚づつ買ったけど何回か引越 

して何処に行ったか分からなくなった 

まぁ見つかっても?十年経ってるから 

いい状態ではないと思うけど 

 

 

・7th……スカイラインを販売していない日産販売店に入社し、とても羨ましかった。(取り扱い車種が販売店で異なるなんて知らなかった) 

私にとってはR32より懐かしいモデルです。 

 

 

・幾ら限定車でも37年前の車で新車価格340万が販売価格1800万誰が買う?私はお金は無いが、仮に有っても買わないばからしい古い車を買うより新車の方が良い、でも免許返納して現在無免許だけど。 

 

 

・会社の先輩と一緒に、プリンスの抽選に応募して、見事に外れました。 

当時はバブル期。若くてお金は無かったけど、何とかなるでしょという空気感がありました。 

 

 

・マニアの間では良くも悪くも語り継がれてきた車でしたが、こんなに値が上がってしまっては… 

そっとしておいて欲しかったというのが本音です 

 

 

 

・新人社会人でも頑張れば買えた7thとか鉄仮面も個性があって良いですよね 

今のスカイラインは機能はすごくても値段が… 

 

 

・筑波とかだとSTDのが速かったんだけどね、メタルのビッグタービンだからブーストアップ前提だからね。 

 

 

・日産の在庫処分だったのに。 

31もよかったね。RB20で1,800万円か。 

まぁ当時を知っていると変な感じに思えるが需要があるんだからいいのかな。 

 

 

・GTSーRはなぜステッカーにしたのかね? 

普通のエンブレムにして欲しかった。 

富士の最終コーナーを立ち上がる鬼キャンGTSーRはかっこよかった! 

 

 

・GT-Rを名乗れなかったRですな 

まだ学生って事もあって当時、カッコよくて免許を取得したら乗りたかったな~取得しても当然、無理だったがね 

 

 

・1800万は高すぎる… 

けど、好きな人は好きでGT-Rが枯渇したらいずれセットで集めだすコレクターも出そうで、値はまだまだ上がりそう 

 

 

・これと323334全てのRを乗って来たが、まさかここまで高騰するとはな。 

20年前ならSRはそこそこの個体なら100万以下 

34ですら400以下なんてザラだったのにな。 

 

 

・ケツに「R」の文字が付いちゃいるが「GT-R」には、なれなかったスカイライン!なんて当時は揶揄されたものだが…、時代が変わればその価値も 

変わるものですね(笑) 

 

 

・マーケットが世界的になったので海外の金持ちからすれば安い価格設定だと思う。 

 

 

・高校を卒業する間際で中古車情報誌(昭和の最後らへん)で100万円をらくらく切る値段で良く出てたんだけど…もっと安いFCのRX-7を買ってしまった 

 

 

 

・「限定」だから価値が高まるけど、ドッカンターボだから町乗りではノーマルの方が速いとも。 

外観はノーマルをGTS-R風に出来た。 

 

 

・当時の販売価格が確か、340万円。今の86くらいですかね。ちょっと頑張れば買えるかな、今なら。抽選に当たれば、だけど。 

 

 

・レトロな物に高価値が付くのは、 

流行り事が少ない時代だからって 

事もあるのだろう。 

 

 

・我が家はずっとヨタ派なんだけど、この頃の日産には惹かれた車種沢山あったなぁ! 

あの頃の日産は何処へ走り去ってしまったのだろう。 

 

 

・R32が好きですが、R31も結構好き。R32にはない渋さがあるな~。GTS-R、一度運転してみたい。 

 

 

・今ではこんな箱な車ないからねー 

無い物ねだりで高くなるのはしゃーないよね。この頃のテールランプのかっこよいしね 

 

 

・状態が良いからこの価格だが、普通でも700〜800万。 

 

20年〜前なら100万円代で流通してたよ。 

 

 

・物件価格が1800万円、走らせる為の初期メンテナンス費用が1200万円で、最終的には3000万円というところです。 

 

 

・この2年後にGT-R登場。 

GTS-Rを買った人は騙された感あったけど、「俺はこのクルマが好きなんだ」と必死に自己弁護してたな。 

 

 

・ハコスカ ケンメリ ジャパン 鉄仮面 セブンス 32 33 34 

僕はジャパンとセブンスワゴン買いました 

歴代スカイライン好きだな〜 

 

 

 

・車格に合わない値段ばかり。この手の車、完全に投資目的になりましたね。しょうもない世の中。 

 

 

・こう言う特別な車の価値が上がるのは分かるけど性もない一般的な旧車の値段が高いのは呆れる 

 

 

・写真でしか見たことないけどリコーとカルソニックのカラーリングが良いですね~ 

 

 

・TVCMを見てて フロントオートスポイラーにめっちゃ憧れました 40年も経つのか 

 

 

・ステンの専用たこ足でしたっけ? 

独特のイイ排気音だったかと 

タービンも大型で… 

 

 

・走らん 曲がらん 止まらん と言われた車がこれか~ 

31ハウスがあるように 愛着の持てる車なんかな~ 

 

 

・ノーマルのGTSを辛口評論家の徳大寺先生が誉めてたと思う。 

これは正直ボッタくりだと思う。 

 

 

・この時期に、欲しかった若い世代がお金を持って大人買いしたいんだろう 

イニシャルDのトレノも然り 

 

 

・R32が発売された途端に中古価格がえげつない程下がったのを思い出す。 

 

 

・後に出た32のTYPE-Mの方が早かったんよね 

31はRBが乗ったはじめの車でしたよね 

 

 

 

・電気系の故障なら専門で修理してくれるところもあります。 

 

 

・ずっと車検切ってない車両なら良いけど、動かしてなかったなら見た目キレイでもね… 

 

 

・「スポーツカーブームが衰退?」なんて記事が先日あったけど、全然そんなことはありません。 

 

 

・旧車ブームは投資を目的とした道楽としか思えない。買い手の自己満足しか思えない。所詮鉄屑。各メーカーが産んだ抜け殻 

 

 

・営業はこれをGTRにしたかったらしいが32登場するのを待つしかなかった 

 

 

・エアバッグ搭載以前のハンドル、カッコ良いな! 

 

 

・R32typeMに前置き大型インタークーラー、TO4E、等長エキマニ、R32Rのマフラー移設すれば、同じ位にはなったな。 

 

 

・底値時代からどっかのなんとかハウスが買い占め続けて玉数少ないから高いんでしょ? 

 

 

・GTロマンでネタにされた偽物GT-R 

でも今考えたら西風センセは非道いよな 

 

 

・安いような、もっと値段あがるかもでもGTRじゃ無いし 

 

 

 

 
 

IMAGE