( 179067 )  2024/06/09 17:03:27  
00

ライドシェア、採用側も驚いた応募者殺到の理由 平均年齢は50代で学生がバイト感覚でも

東洋経済オンライン 6/9(日) 7:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/97fa9345fbc619cdc287459a3a0f1c4935eef6c0

 

( 179068 )  2024/06/09 17:03:27  
00

日本型ライドシェアは岸田文雄首相が新法の検討と検証作業の期限を先送りし、「タクシー不足」解決を目指すことになった。

日本交通がNRS事業部を立ち上げ、ドライバー希望者が多いことや平均時給が好評などが報告されている。

若い世代や地方のドライバーを確保する課題もあるが、今後も日本型ライドシェアの成長や影響に注目が集まる。

(要約)

( 179070 )  2024/06/09 17:03:27  
00

(写真:日本交通提供) 

 

 日本型ライドシェアの稼働から、約2カ月となる5月下旬。岸田文雄首相は、自ら5月中と期限を設けていたライドシェア新法の検討、また日本型ライドシェアの検証作業のいずれも、期限を設けないという方針を示した。この決断により、新法も検証も事実上「先送り」という形で決着した。 

 

【写 真】ライドシェアのドライバーになるための初任適性診断の様子 

 

 これにより、今後しばらく(少なくとも年内まで)は、現在稼働中の日本型ライドシェアでもって、「タクシー不足」という喫緊の課題解決を目指していくことを意味する。 

 

 一方、タクシー会社の視点に立つと、日本型ライドシェアは、国交省から割り振られた台数を各社で補完するという側面が強い。その台数をいかに“埋める”か、ということが最大の争点となりつつある。 

 

 現在、最も多くの台数を割り振られているのが東京の日本交通だ。同社は、今年1月時点でNRS(日本型ライドシェア・以下NRS)のプロジェクトチームを立ち上げた。3月からはNRS事業部として実働しており、現在は20名弱のメンバーが在籍している。同事業部に、ライドシェアの実情について聞いた。 

 

■ドライバー希望者の多さに驚き 

 

 NRS事業部で副部長を務める野底篤さん(46)に、日本型ライドシェアの動静について尋ねると、率直な感想が返ってきた。 

 

 「タクシーで人を採るのがこれだけ大変なのに、実は旅客運送に興味を持っている人がこれだけいるのか、ということが我々の気づきでした。潜在的にやってみたかった、という方がこれだけいらっしゃったのか、と」 

 

 日本交通には、これまでに1万件近いエントリーがあった。しかしそれでも、国交省から振り分けられた台数は、まだ半数程度で推移しているという。車両条件の規定や、本業や勤務時間の希望の兼ね合いで、実採用に至っているのは応募者のうちの2割にも満たないからだ。 

 

 それでも、従来のタクシーとは異なる働き方を希望するドライバーの多さに、業界歴20年超の野底さんも驚きを隠せなかった。タクシーやバス、トラックなどの運送業全般で人手不足が喧伝されている現状を考慮すると、ミスマッチの深刻さが浮かび上がる。 

 

 都内での状況に関しては、時間帯や23区の中でもバラつきがある。特に稼働が活発なのが、朝方の目黒区と世田谷区だ。ドライバー数に比べて利用者が多く、著しくマッチング率が低い。この2区と近接する渋谷区、新宿区はNRS事業部が重点的に営業を強化している地域でもある。 

 

 

 「目黒区と世田谷区のマッチング率を改善するため、車両を同区からスタートさせるなど工夫しています。ただ、乗務中ほとんどの時間でアプリが鳴りっぱなしのため、その後の移動で戻ってくるわけではなく、難しさもあります。時間帯は金曜日の深夜帯が想定より低く推移しており、朝方がドライバーさんからも利用者さんからも人気が高くなっています」(野底さん) 

 

■平均時給は2000円前後 

 

 待遇面はどうか。同社のドライバーの給与体系は、時給1400円に加え、ガソリン代などの諸手当が400円つく。ここに時間あたりの売り上げで3000円を超過した分には歩合給が加わる。野底さんによれば、「半数以上は歩合給を達成している」という。 

 

 平均時給に換算すると2000円前後という計算になる。この数字については、「二種免許がないほぼ素人の方がやってもこれだけ(数字が)上がるということです」と語気を強めた。 

 

 昨年の東京都のタクシー運転手の平均年収推計額は約586万円で、前年より160万円増と大幅な増加となっている。この数字は過去を振り返っても、最高水準のものだ。 

 

 ただ、労働環境が改善したとはいえ、タクシードライバーはコロナ前の水準にはまだまだ戻っていない。一方で、ライドシェアには想定以上の応募者が集まった現実もある。その理由について、「職種のイメージが大きい」と野底さんは分析する。 

 

 「日本型ライドシェアのドライバーの方からいただく感想でもっとも多いのが、『やってみたら意外とよかった』ということです。タクシー業界は長時間労働、流し営業がキツい、というイメージを持たれがちですが、アプリの普及により、流しや待ち時間がなくて効率的に働ける、という点が大きいと思います。行き先ややり取りもアプリだけで完結するので、心理的なハードルが下がったことが、ライドシェアドライバーの方に刺さっているのではないでしょうか」 

 

■学生など若い世代もアルバイト感覚で 

 

 鈴木航平さん(28)は、新卒で日本交通に入社後、タクシー乗務員や運行管理などを経て、NRS事業部の立ち上げに関わってきた。現在は採用が主な業務で、ほとんどの応募者の面接に携わっている。いったいどんな層がライドシェアドライバーとして働いているのだろうか。 

 

 「弊社の場合、男性9割・女性1割といった感覚です。年齢層は20~60代と幅広く、平均年齢は50代となります。大半は、本業が昼以降に始まる自営業や、時間の余裕がある経営者の方ですね。 

 

 

 共通しているのは、運転が好きということでしょうか。一方、ここ数週間では、学生さんの応募が非常に増えて、10人に1人ほどの割合で、大学生を中心とした若い世代が働くようになっています。アルバイトとしては条件がいいですし、徐々にそうした認識が浸透し始めているのでしょう」 

 

 ドライバーの大半は、旅客運転が本業ではない。まだ手探りな面もある中でアフターフォローに関わるのも、鈴木さんの仕事だ。現場から寄せられる声で最も多いのは、「道順への不安」だという。 

 

 「道が不安だという声はやはりいただいています。アプリ上のナビで実際は決められた道を走るだけではありますが、道を知っていることは運転の自信に繋がるという心理はあると感じます。実際に日本型ライドシェアを利用される方は、タクシーと同じ感覚で道の指定をする方もいるので。この辺りはフォローや研修で改善できる点だと感じています」(鈴木さん) 

 

 個人的に興味深かったのが、車両についてだ。筆者が複数の日本型ライドシェアを行うタクシー会社を取材している中で、「実は高級車が占める割合が多い」と聞いていた。実際にポルシェやベントレー、センチュリーという車両がライドシェアとして都内を走っているという。 

 

 タクシー会社としても当初は「冷やかしか」と半信半疑だったというが、思いのほか普通に営業しているというのだ。この点を、鈴木さんに聞くと「ベンツやBMWはざらです。ポルシェ・カイエン、テスラも普通にありますね。ただ高級車が特別多いというよりは、グレードは比較的均等に分かれている、という感じでしょうか。とはいえ、ベンツやBMWでは驚かないような超高級車のドライバーさんがいることも事実です」。 

 

■ドライバーを継続的に採用できるか 

 

 今後日本型ライドシェアが浸透するための課題は、ドライバーを継続的に確保できるかという点だろう。特にバスの減便が深刻な地方は、交通手段の確保がより重要となるだけに、切実だ。前出の野底さんがこう続ける。 

 

 「『稼働時間をもっと長くしてほしい』という声がもっとも多いです。そこが採用のネックになっている点は間違いないですが、労務上の観点からは、単純に長ければいいというわけではないので非常に悩ましい。 

 

 一方、地方の採用に関しては悲観していません。地方は車の保有率が高いからです。不採用になる方の9割近くが車両条件で引っかかっています。その点、地方のほうが採用のハードルは低くなると考えられます。弊社に応募する方の中でも、『大阪でやりたい』という声もあり、そういう方には希望するエリアを紹介しています」 

 

 タクシーの供給不足を補う目的でスタートした日本型ライドシェアの現場は、試行錯誤を重ねながら適応を図っている。国交省が定める、交通インフラの改善に有効な手段になりえるか、今後も注視していきたい。 

 

栗田 シメイ :ノンフィクションライター 

 

 

( 179069 )  2024/06/09 17:03:27  
00

(まとめ)ライドシェアの導入に対する意見や懸念が様々ありました。

一部の人は、ライドシェアには2種免許が必要だと主張し、安全性や責任の重要性を訴える声もありました。

一方で、ライドシェアをアルバイト感覚で利用するドライバーや、制度の変化が業界に与える影響を懸念する意見も見られました。

また、ライドシェアへの応募が殺到しているような発言に疑問を持つ声や、国交省の情報の信頼性に疑問を持つ声もありました。

さまざまな視点からライドシェア制度に対する意見が寄せられています。

( 179071 )  2024/06/09 17:03:27  
00

・ライドシェアの制度に反対はしないけど、 

今は「猶予期間」として1種免許でもOKとしても、 

今後正式導入するときに2種免許は必須にすべきとは思います。 

(現在1種で活躍中のドライバーは、正式導入までの間に2種を取得しないといけない) 

 

1種免許は「安全に運転するための免許」ですが、2種免許は「人の命を守る責任の免許」ですから。 

人の命を守る責任の重さは、タクシーもライドシェアも同じです。 

 

 

・ライドシェアってどうなんでしょうね? 

制度自体は別に構わないと思いますし、タクシーと同じでしょ、と思えばそうなんですけど、タクシーでのトラブルとかを目にすると、ライドシェアの方が後々大きな社会問題になりやすいのではないか?と感じてしまいます。 

 

そう思うと早く自動運転がどうにかならないのかなー?と思います。「人が足りないから」「タクシーが足りないから」と場当たり的な対応にするのではなく、「〇〇年までには自動運転にします」とKPIをしっかり立てて、その上で一般の人が自動運転車をライドシェア的にリースできると言うなら良いとは思うのですが…なんかその道筋がよくわからず、どこに向かうのかなー?と思ってしまいます 

 

 

・お客さんにお金を支払ってもらい送迎するバイトを甘く考えてはいけない。急に「右に曲がって」とか「そこに停まって」と言われたり急かされるとドライバーは安全確認を怠りがちになるので事故が発生しやすくなります。接客態度が悪いと降車時に車を傷つけられたり、事故を起こせば車の修理代や人身が絡むと重い罪になる可能性もあります。全面解禁になった場合、損害保険会社がライドシェア乗務時の事故に対する補償がどこまで出来るのかの議論も無く曖昧なまま推進派だけが強引に導入しようとしているのが現状です。 

 

 

・「タクシーで人を採るのがこれだけ大変なのに、実は旅客運送に興味を持っている人がこれだけいるのか、ということが我々の気づきでした。潜在的にやってみたかった、という方がこれだけいらっしゃったのか、と」興味を持っているのか、ウーバーイーツと同じ感覚なのかこの記事からは分からないが、恐らく大半は後者だろう。そもそもどっかの2世政治家やどっかの知事等が意欲的に広めようとしているが、彼らはライドシェアを使うわけじゃないから何でもいいんだろう。 

 

 

・「バイト感覚で・・・」タクシーの運転は困りますね。 

2種免許は「人の命を預かり、正確に目的地へ届ける」これが基本でしょうが、バイト感覚での運転ではそのような自覚は無いでしょう。 

タクシーの乗務員でも地理が判らない人もおられます。 

安全に正確に送り届けるのには「目的地の地理が判る」これが一番必要だと思いますが。 

 

 

・なんか良いことばかり書いていて、コレを読んだ人が軽い気持ちで始めたなら大問題だ。 

車を使って仕事をする訳だから自責他責を問わず事故のリスクは必ず有る。 

軽い気持ちで始めたライドシェアドライバーも業務中に人を轢いてしまうかも知れないのだ。 

運転時間が長くなればそのリスクは更に上がる。 

そういう事もちゃんと伝えるべきだと思う。 

 

 

・タクシー業界VSライドシェアみたいな構図を強調される事が多いけど、実はそんな単純でもないんだよね。 

 

むしろ業界自体は規制緩和を国交省に要望していた側で、「労働力の流動化」「資格要件の緩和」「運賃の自由化」などは長年の勘案だったはず。 

 

他方で国交省は絶対に「全面解禁」にはしない。 

そんな事したらもうタクシーだけの話で逗まらず、国交省がコミットするすべての行政的なオペレーションに疑問を持たれかねない事になるからね。 

 

で、最終的には「全面解禁」という言葉は使わず限りなく参入障壁ない状態になると思うが「シェアリングエコノミー」の考え自体がどっかで煮詰まるので 

「やっぱり規制は必要か・・」みたいになって現状に戻ると思うけどね。 

 

 

・ライドシェアを導入すれば全て上手く行くと思う人間もいるが、ライドシェアがある国でも雨が降ってもラッシュ時でも配車はすぐにされないしメータータクシーより料金は高い乗車拒否のタクシーがない日本であまりいい事ないと思います。少子化対策を諦めた日本政府が考えてるライドシェアは全国に移民を無条件に入れる事が目的ですよ。 

 

 

・何の責任を取らない政治家の怖さを、数年後に実感するだろう。事故を起こして初めてわかるだろうし、車を運転する機会が増えれば想像できない色々なことが起こることを分かっているのかな。後悔しない職の選択をもっと慎重にやるべきだ。 

 

 

・大学生ってことは免許取って数年でしょ。よく採用するね。限りなく初心者に近いわけで、タクシー業界がライドシェア反対の理由に安全を挙げるのは矛盾してないかね。大学生採ったり80歳まで延長したり、それでは危ないからライドシェア反対なんて言っても説得力ゼロになるよ。 

 

 

 

・会社はふせるけど 昼休憩の時にコンビニで運転手に聞いたら タクシー運転手が交代でライドシェアやってると聞いた 仕様はタクシーで回送の前に迎車板を置いて アプリ配車のみ対応するそうです そうなると上記記事とは異なる点が多いですね 因みに都内で言う4社でした 

 

 

・別の記事でライドシェアの待機時給について読んだ。 

週20時間までが登録の上限で14万程度、とても大金は稼げないと書いてあったが副業なら12分だろう。 

私などは最も暇な時間を登録すれば働かずしてそんだけ稼げるのねと思っちゃった。 

大学生が興味持つのは当たり前よね。 

本職タクシーが副業とするのも納得だ。 

 

 

・恐らく応募者は、海外のライドシェアを知っていて、「最低の顧客サービスで良いのだ」と考え違いしているのだろうね。 

タクシーは有る意味、密室で1on1の商談に近い、高ストレスの職場で、それを車を運転しながら提供するのにね。 

タクシー会社のお抱えで、ライドシェアを提供すると言うことは、タクシー同等が最低ラインとして、顧客サービスを要求される可能性が在るのです。 

カスハラで胃に穴が空かないと良いね。それもと鬱かな。 

 

 

・「ポルシェやベントレー、センチュリー」 

 

こんな車両を所有する人達がバイトなんかする訳が無いWWW 

 

話を盛りすぎでしょ( ̄▽ ̄) 

 

朝方でも酔っ払いはいますからね。 

しかもベロベロですよ(´▽`) 

 

それにバイト感覚でやると言っても、 

仮に事故を起こした場合は責任問題は必ずある。 

 

大きな事故を起こして、客側に後遺症など残った場合は保険で保証できるのか確実に確認してかないと。 

 

運転手に請求されるのは間違いない。 

払えないでは済まされないから、職場や親族などに請求される可能性だってある。 

 

 

・>平均年齢は50代となります。 

 

→高齢のタクシーより若いライドシェア!とか言う人いるけど、実際はこんなものだよ。 

 

 

>昨年の東京都のタクシー運転手の平均年収推計額は約586万円で、前年より160万円増と大幅な増加となっている。この数字は過去を振り返っても、最高水準のものだ。 

 

→それ、単に運賃値上げしたから。  

 

 

>タクシードライバーはコロナ前の水準にはまだまだ戻っていない 

 

→昨日もタクシーの仕事をしたけど空車だらけで東京駅の八重洲口のタクシープールなんか外まで溢れ出てたよ。 

 

 

>日本交通には、これまでに1万件近いエントリーがあった。 

 

→これにも続きがあって「夜の0時から2時まででも良いのか?」との質問にGO側が「朝6時頃まで働いて下さい」と言ったら辞退者が続出したらしい。 

結局、自分の都合の良い時間だけ働きたいだけだからタクシー不足だったとしても解消にはならないよ。 

 

 

・一定数新しいもの好きているからね。フードデリバリーも最初そんなに稼げなかったけどシェア争いや報酬見直しで月100万稼ぐ人が出てきてるからね。 

あとアマフレみたいに最初の頃人集めでいろいろゆるいて踏んでる人もいそう。 

 

 

・もしそんなにやりたい人が本当に多いなら 

今議論されている完全解禁なんてしても大丈夫なんだろうか? 

今はタクシー少ないのでいいだろうがバイト感覚で多くの人がやり始め 

ウーバーみたいな外資や他の業界からの参入が多くなったら 

職業としてのタクシー運転手やタクシー会社はやっていけるのか? 

都会の方ならまだパイが多いからいいだろうが、 

今、田舎でやっているタクシー会社などやっていけるのだろうか? 

職業としてのタクシー運転手が減り、タクシー会社が潰れ 

田舎でどうしても必要な人が困ることにならないだろうか? 

 

 

・ナビ通り走っていいから楽と思いますか? 

タクシーならナビ通りに走ってて信号によく捕まったりすると裏道走れよとか他の道をタクシーのくせに知らんのかとか良く言われますよ。 

ライドシェアはナビ通り走ってりゃいいとか言う人はその様な文句言う人がライドシェアに乗った途端に大人しくなり文句も言わなくなると本当に思ってますか? 

ライドシェアで許可された週末の終電前後の酔っ払っいが非常に良く乗ってくる時間帯に普段からパワハラ、カスハラしてる人が酒飲んで酔っ払っててその様な人がアプリで呼ばないと思ってますか? 

又そんな人がライドシェア車両に乗ってナビ通り走ってて大人しく黙って乗っててくれると思いますか? 

タクシーでは問題客も多いですがライドシェアでは何も問題がないお客様ばかりだと良いですね。 

 

 

・ライドシェアを完全解禁するならするでいいとは思うが、まずは法律の整備をして欲しい。タクシーは二種免許、ライドシェアは一種免許では究極のダブルスタンダード。 

最近の日本は特区だ特例だと、既存の法律を軽視する政策が目につく。 

既存の法律が作り出した既得権益が法改正の妨げになっているのだろうが、裏を返せば政治家と企業団体の癒着があると言う事。 

この癒着構造は今の政治家達では排除出来ないだろうな。 

 

 

・本当にこんなに希望者多いんかな? 

実際はイベント時とかタクシーが不足する日時に限った雇用側の都合が優先されたもので、 

客を乗せる際のリスクも考えると、希望者が殺到するとは思えない。 

 

 

 

・もう始まっているらしいですね、ライドシェアドライバーの白タク化。乗せたお客さんに名刺渡して電話くれれば、いつでも安く乗せますよとアプローチしてくるようです。知人も名刺渡されたとのこと。ある程度お客さんを確保したらライドシェアドライバーは辞めるのか、そのままお客さんを増やし続けるのか…。白タクが溢れそうですね…こうなるのは誰でも予想てきたのに国も何をやっているのか…白タクできるようお墨付きを与えたようなものですね。これからこの方法がパターン化して日本中白タクが溢れるでしょうね…口当たりのいいライドシェアドライバーの募集広告を見てください…日本ではゴーサインを出してはいけない方法だったような気がします。国が責任を取れないような事態にまで一気に到達してしまうような気がします。ある一部の議員の強引なコトの進め方を諌める議員や団体はなかったのでしょうか?少なくとも都市部では不要なシステムですね。 

 

 

・本来、貨物であれ事業用であれば同じ車種でも“緑ナンバー”でないとダメ!ましてや人命を預かる旅客事業なら“二種免許”が必要!であるから簡単手軽に始めれないドライバー職が、無資格で容易に稼げると思ったら、そりゃあ人集まるでしょうよ。 

Amazonの配達されてる方でも“緑(黒)ナンバー”にしているよ。 

 

例えが異なるが、猛暑でクーラー付けたいが、担い手が不足してるからと言って、隣近所で“第二種電気工事士”持たない趣味でDIYやってる人に、国や行政が猛暑対策に許可すると同じ。見た目は綺麗だけど漏電とか気になるよね。 

ライドシェアも一緒じゃないかな〜 

 

国家資格を有しないと出来ない仕事を、アルバイト感覚(無資格)で出来る様にした時の政府(国)!国家資格の意義が無くなり、保有するメリットも無くなり、プロが居なくなり産業が衰退!資格取得の学校(教習所)も本など関連ビジネスも儲からないで衰退の一途!! 

 

 

・ドライバーが事故を起こした等、客が何からの損害を受けた時、その賠償は誰に求めたら良いのでしょうか?  

身内や知人ならともかく、プロでも無い人に命を預ける気にはなれません。 

 

 

・高級車でやる人はちょっとやってみたかっただけだよ。 

続かない。コストが合わない。 

慣れてくると仕事を速く終わらせたくなる。 

事故や違反が増えるだろう。 

現状はタクシー会社社員や内勤とかも多いらしい。 

しくじる訳には行かないから。 

そのうち淘汰されて落ち着くけど正直かなり暇になった。駅なんかも相当余ってる。 

先に白タク捕まえるのどうなった? 

例えば八重洲の降車場なんか白タクだらけだよ。 

銀座や日本橋とかも。 

 

 

・会社側にだけ聞いたら都合の良い事しか言わないよw 

昔からそうやってタクシー乗務員を使い捨てにしてきたので同じ様にライドシェア乗務員をウェルカムしてるだけ。 

何で使い捨てかと言うとリスクを乗務員に押し付けるからだよ。 

 

中長期健康リスク(仕方ないとは言え深夜シフト強要、休暇休日最低レベル) 

その日の睡魔リスク(↑これも影響してる。集中力切れたら事故率急上昇、回数やり過ぎも睡魔を呼ぶ。) 

全体低迷時(コロナ禍みたいなやつ)の金銭リスク(給料半減しても平然と出来るかどうか) 

汚されるリスク(ゲロから始まり小便臭いとか座席泥だらけ等) 

客リスク(酩酊客に絡まれたり、回数やりすぎれば知らない土地へ行ってしまい道知らないのか怒鳴られる) 

事故リスク(事故対応全般。相手方へ謝罪等。入院で給料ほぼ0も・・・) 

 

まあ基本的にリスクもほぼ回数比例なので「会社側が稼げるよ」しか言わず募集かけてる時点でお察しw 

 

 

・嘘情報だらけで驚いた。都内のタクシードライバー数はとっくにコロナ前を上回り、今や2019年と比べて2割も多くなっている。需要は言うまでもなく回復しておらず、特に深夜は終電の短縮に伴い飲食店も早く閉めるようになっており、物価高もあって7割程度だ。メディアのアクセス稼ぎの為の大袈裟な稼げるガセ情報に踊らされた者が多く、現在生活が出来ないドライバーが出始めてる。 

都市部では人口減少がおきておらず、定年しても働けるタクシードライバーが不足するのは有り得ない。 

 

 

・簡単におっしゃいますねえ。 

人の命を預かる、刺される、死亡事故をおこすなどなど、人命に関わる仕事という意識は理解しているんでしょうか。 

高級外車、大変結構ですが、酔っ払いに吐かれて、許せるんですかね。 

ハイリスクローリターンなアルバイトだと思いますけどね。 

 

 

・免許マニアの端くれだが、金払って2種免許取ったが実質無価値になった。ライドシェア利権の旨みを覚えた政治家さん、次はトラック1種でバス解禁とか言い出しそうだ。弁護士も司法書士と重複してるし、医師や看護師、看護師と介護士、航空1種と2種、税理士と会計士、、、皆重複してるが利権枠で上手く棲み分けしている。一括りにするのは簡単だが熾烈な闘いで共倒れが目に見えている。儲かるのはプラットフォーマーの外資だけ。日本国民が貧乏になろうが関係ないからね。スパイ防止法の無い日本。内蝕政治家による日本解体論を笑っていたが都議選見ても最近笑えなくなってきた。万一の台湾有事に備える為の布石選挙と見えてしまう。 

 

 

・アルバイト運転手に命を預けたくないな。そもそも2種免許の意義を無効化してライドシェアーを進めるほどタクシーが不足してるとは思いませんね。観光地の近くに住んでる実感です。また過疎地対策というが過疎地は乗り合いバスを運行すればいいだけ。なんか裏の事情でもあるんだろうと勘繰ってしまうね。 

 

 

・自家用車を利用するのに、 

ガソリン代だけ上乗せって、 

アホらしい! 

 

走行距離がかなり増えるから、 

エンジンオイル交換、タイヤ交換諸々、任意保険料、自賠責保険経費が、かなり高くなる事をしらないのか? 

 

 

 

・タクシードライバーの客の乗り降り時の停車がめちゃくちゃなんだけど、一般ドライバーがタクシーの真似ごとして大丈夫なんだろうか? 

タクシーのバス停内や交差点内の左側に停車しての乗り降りをよく見かけるけどさ。 

 

 

・ライドシェア制度はあってもいいと思いますが 

ドライバーは日本人ですか? 

 

外国人がビザや在留資格等を取得しやすくする為ですか? 

制度を推進している政治家を見る限りそう思ってしまいます 

 

外国人を増やすと利権やら何やらがあるんじゃないの? 

 

 

・日本型ライドシェアってそれらしく呼んでるけど 

こんなものただのタクシー会社のフルコミッションアルバイト。 

普通のライドシェアでやれば良いのに。 

とにかく国も世間も自営業者を嫌うよねw 

 

ヤフコメもそうだけど 

〇〇が起きたら 

とか 

自分がやりもしないのに 

〇〇で大変なのわかってるのか? 

 

みたいな、やらないための批判から入るからこんな閉塞的な状況なのよ。 

やってダメならやめれば良いじゃん。 

 

ライドシェアの素人ドライバーが参入して潰れるくらいなら、タクシー会社潰せば良いのよ。 

 

 

・高級車を購入する人は自動車自体が好きで大事にしているのだと思うが、それを誰が乗るか分からないライドシェアに使うか? 

 

 

・ペーパードライバーもできるのかな?タクシー料金をしっかり取るのだから、事故ってびっくりとならないように技能も含め十分教育して欲しい。 

 

 

・正直、 

応募殺到しているように見せかけられるように 

いわゆるサクラ的な…役所の職員等が登録している、みたいな話を聞きました 

 

是非、登録希望者が本業を持たないひとなのかどうなのか 

正確にお聞きしたいですね 

 

まぁいまの日本なら、どんだけでも誤魔化しそうですがね 

 

 

・いいように解釈しすぎ? 

責任がない、アルバイト感覚、暇潰し、だから出きる仕事であって本業としてはだれもやろうとはしない。 

下火になってきたウーバーと同じくそのうちに寂れてくる。 

 

 

・日本交通のネタはアテになりませんね。 

エントリーが10.000人!? 民間企業の新卒エントリーの何倍…いや何十倍もの応募があったと言うのは盛り過ぎでしょう。時給の計算も怪しいですね。 

 

 

・ライドシェアの事故とか事件がいまのところないのですが、こう言った場合には皆さんは二種免許の価値をどう説明しますか? 

 

 

・しかしこのうち本気でやろうとしている人たちがどの程度いるかでしょうね。登録だけはしたけど、何かと理由つけて働かないとかされても困るが。ノルマや義務もないのだろうし。 

 

 

 

・都内だと定年退職した人とかが高級車でやってる人は多いみたいです。タクシー会社の人が確かに言ってました。 

 

 

・タクシー会社からすると素人を派遣社員のように使って社員よりコスト下がるからライドシェア増やしたい提灯記事のように思う。 

 

 

・そりゃーそうだよ。 

 

責任は全部タクシー会社の運行管理に押し付けて 

何の責任もなく資格もなく足切りもなくアルバイトの感覚で稼げる 

 

いいのか悪いのかわからないけど… 

 

 

・>ライドシェア、採用側も驚いた応募者殺到の理由 

 

ライドシェアの記事を初めて読んだ時、応募者殺到するだろうなぁ、と思った。 

 

何も失う物がない人からすれば、最期の道連れをホイホイできるもの。 

 

 

・この記事はあまり信用できないけど、タクシー会社というシステム自体が終わったコンテンツなことは間違いない。 

 

 

・なんのための2種免許なんだろう? 

と思うね~ なら2種免許無しでライド専門会社って作れるんじゃない? 

 

 

・1万より2割以下と言う大事な数字 

都内車持ち込みで時給2000円とアピールされましても 

高級車?荷物ぶつけられなきゃ良いですねぇ 

 

雨天酔客 

 

 

・合法白タクやるんだら二種免許取らせろよ 

応募者殺到でもお客は殺到しないだろ 

危なくてそんな車に乗れるか 

そのうちにあっちこっちでタンスにゴンだ 

合法白タク、スタートしてもトラブルだらけで見直し見え見え 

その時笑ってやるよ 

 

 

・「アプリ上のナビで実際は決められた道を走るだけ」それだけじゃなくて、実際の標識をみて運行してよ。 

 

 

・時給2000円ほどになるライドシェアに応募殺到。日本は絶対的な人手不足ではない。 

 

 

 

・と、言うことは、ライドシェアと同じような働き方を、しっかり2種免取らせてからやれば、お互いwin-winじゃないのか? 

 

 

・地方ではライドシェアもだけど、極論何でも屋が求められてる気がする 

 

 

・ちゃんと車両を維持できて保険も支払えるであろう給与所得者の副業として登録できないのがね・・・・ 

 

 

・アプリ利用者が増えて、乗車するお客様が 

増えれば良いと思うよ。 

 

 

・『こんだけ儲かる!』は最初だけよ。 

ウーバーイーツも初期は高収入だったけど、現状見てみなよ。 

 

 

・深夜に帰宅する国交省官僚がタクシー使う際はライドシェアにしたらどうだ? 

 

 

・もう2種免許はいらないんじゃないの? 

バカバカしくて誰も取らなくなるんじゃない? 

 

 

・コレ、ドライバーの交通違反行為は会社の責任なん?違反はドライバーだけど。その体制は国交省?会社? 

 

 

・じゃあ2種免許いらんやん。 

今度はタクシー会社潰れんか? 

この記事本当の情報載せとんか? 

 

 

・二種免許の意味が無くなったのであれば、そっちを廃止してしまえ 

 

 

 

・申し込んでみたものの、深夜時間帯にも関わらず時給1000円、週末は必ずとの説明。 

断りましたよ(苦笑) 

 

 

・また提灯記事か 

もうタクシー溢れてますよ 

 

 

・10人に1人が大学生などの若い世代なのに平均年齢50代って… 

 

 

・高級会社でライドシェアって… 

実際は金ないんかい笑 

バイトする暇あったら車売れよ笑 

 

 

・反社の人でもライドシェアできるのかな? 

 

 

・この仕事はリスクが多くてそんな甘くないぞ 

 

 

・現役運転手からしたら、迷惑です。タクドラに取材しろよ? 

 

 

・失業者の受け皿ですからね。 

 

 

・ウーバーやるより儲かるよね。 

 

 

・大都市ではタクシードライバーでさえ十分足りていますし 

朝病院通勤で使う2時間ほどと金の夜しかピークの需要がありませんよ。 

後の時間は暇で他の時間が暇なのにこんなの入ってこられたら 

潰し合いになって元の稼げてたドライバーさえも収入が落ちます。 

それに不景気ですし都内でも言う程通常時間での利用はありません。 

無線配車もかなり減りました。 

車導入と道の知らなさで揉めることを考えたらライドシェアは 

お勧めしないですね。 

タクシーの運転手がぼけっとしてるイメージでしょうが 

乗せた場所で目的地を言われ瞬時にルートを提案を複数出来ますか? 

まさか教えてくださいでは済みませんよこのカスハラだらけの仕事。 

 

 

 

・だけタクシー会社の社員なら素性が分かるからともかく、社会経験がなくフリーターとして責任を負うという立場から逃げ続けてきた奴らがバイト感覚で金を稼ぐ手段として運転するクルマに命預けたいと思うか?制度考えてるやつ馬鹿なのか? 

 

 

・恐らくこの中には犯罪者予備軍が含まれてると思う…特に女性や子供をお持ちの方は乗る事はおすすめしない 

 

 

・なんか50代の暇なおじさんにメッセージしているみたいですね 

 

 

・ほぼほぼウソっぱちだ。 

お上の顔色うかがいのコメントだね。 

 

 

・現場見ろよ 

中国人の白タクやりたい放題だろ 

 

 

 

 
 

IMAGE