( 179162 )  2024/06/10 00:34:16  
00

2歳児切りつけ事件、保育士の勤務態度は「まじめ」 こども園側説明

朝日新聞デジタル 6/9(日) 20:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f80e5d1eeb80719685efd5848de281162fc75e13

 

( 179163 )  2024/06/10 00:34:16  
00

鹿児島市内の認定こども園で男児の首を切りつけた保育士が逮捕される事件がありました。

事件後、園側は保護者向けの説明会を開催し、再発防止のための調査委員会を設置する方針を示しました。

保育士は男児にけがを負わせたことを認めており、命に別条はないものの約1カ月のけがだったと報告されています。

園では再発防止と原因究明を目的として調査委員会を設置する予定です。

(要約)

( 179165 )  2024/06/10 00:34:16  
00

現場となった認定こども園を出る警察官ら=2024年6月9日午後1時9分、鹿児島市、鳥尾祐太撮影 

 

 鹿児島市内の認定こども園で男児の首を切りつけたとして、保育士が殺人未遂容疑で逮捕された事件を受け、こども園が9日、保護者向けの説明会を開いた。説明会後、園の代理人弁護士が取材に応じ、原因究明や再発防止のための調査委員会を設置する方針を明らかにした。 

 

【写真】男児が首を切りつけられる事件が起きた認定こども園=2024年6月8日、鹿児島市内、鳥尾祐太撮影 

 

 鹿児島県警によると、逮捕されたのは保育士の笹山なつき容疑者(21)=鹿児島県南九州市知覧町西元。発表などによると、笹山容疑者は7日午前11時ごろ、鹿児島市内の認定こども園「可愛幼稚園」で、同市の男児の首付近を刃物のようなもので切りつけ、殺害しようとした疑いがある。調べに、「けがを負わせたことは間違いないが、殺すつもりはなかった」と話したという。 

 

 関係者によると、切りつけられたのはこの園に通う2歳男児。7日午前11時ごろ、園関係者が「男児が突然泣き出した。確認したら首から血が流れていた」と119番通報した。 

 

 代理人弁護士によると、子どもたちを園庭で遊ばせた後、教室に戻る際に園舎の玄関付近で男児がけがをした。職員は笹山容疑者を含め5人いて、笹山容疑者も救護にあたったという。当時は事件か事故か、分からない状況だった。 

 

 男児は鹿児島市内の病院に運ばれ、約1カ月のけがと診断された。命に別条はないという。その後、病院が県警に通報。県警の捜査に笹山容疑者が男児にけがを負わせたことを認めたことから、逮捕したという。 

 

 代理人弁護士によると、笹山容疑者は今年2月から同園に勤務。4月から担任を務めていたという。普段の勤務態度について、「まじめ」「優しい」などと評価する職員もいた。一方で、笹山容疑者のクラスでは、園児が擦り傷や切り傷を負ったケースが多かったという。 

 

 今後、園は再発防止や原因究明を目的として、弁護士、医師、保育士、保護者からなる調査委員会を設置する方針。(鳥尾祐太、安田朋起) 

 

朝日新聞社 

 

 

( 179164 )  2024/06/10 00:34:16  
00

(まとめ) 

保育士による子供への暴力事件に関するコメントを見ると、真面目だったり仕事が大変だったりと、さまざまな観点から事件についての意見が寄せられています。

事件の背景や心情、仕事環境などに対する懸念や議論が多くあり、保育士という職業や子供の安全に対する重要性が改めて訴えられている印象です。

また、早い段階での対策や再犯防止策などが求められており、保育士の適性や精神的ケア、労働環境の見直しなどが議論されています。

事件をきっかけに、保育士や子供たちの安全を守るための取り組みが求められていることが伺えます。

( 179166 )  2024/06/10 00:34:16  
00

・真面目だとか不真面目だとかそんなことはどうでもいい。だいたい一人の人間の中に、真面目一方の人間なんて存在しないし、不真面目ばかりの人間も存在しない。ふつうは混在しているものだし、その時々でその人の一面だけを見て、真面目だとか不真面目だとかいうのもどうかしてると思う。 

病院が不審に思わなかったら、容疑者逮捕にはいたらなかったかもしれないし、逮捕は紙一重であったように思う。病院はよく見ていて、通報という適切な判断をしたと思う。 

 

 

・真面目だから向かない面もあるといった見方も出来る気がします。 

それから年齢に関係無く、物事がスムーズに進まずに焦らされたり待たされる形になった際に、すぐにイライラしたりカッとなり易い気性なども、保育や介護の業界で勤務するには、不適性になると考えますね。 

信号待ちや、飲食店などで待たされてイライラしてすぐに怒るような人も、本来はこういった業種には来ないほうが賢明かと思います。 

 

 

・この事件、最初の報道から凶器は「刃物のようなもの」だった。本当に刃物だったのか、それとも刃物になるような別のものだったのか。凶器の種類によって、殺意の有無も変わってくると思う。 

容疑者のクラスでは、擦り傷や切り傷を負う園児が多かったというから、日常的に懲罰的に何かをしていたのかもしれない。 

 

2歳児だと何があったかを親に伝えることもできない。殺意がなかったとしても、勤務態度が真面目であったとしても、園児に対して不適切な行為をしていたことは間違いないのではと思う。 

 

 

・この容疑者のクラスでは日頃から園児が擦り傷や切り傷のケースが多いというようなことが、あるとのことからも、常日頃から刃物のようなものっていたのか否か、原因を調べ再発防止に繋げて欲しいです。容疑者の人柄が真面目と言うのは意外ですが、このようなことになってしまった以上、しっかり調査には協力してもらいたいですし、男児の親御さんへ謝罪もすべきです。 

 

 

・いつも思うのだが、仕事が真面目な人は絶対問題を起こさないとでも思っているのだろうか? 

普段は真面目に仕事していても、何かがあった時にその人の本性が見えるのだと思うが…。 

とにかく、何があっても保育士が(保育士じゃなくても)子どもを手にかけるなんて問題外だと思う。 

事の次第はちゃんと捜査して報告してもらいたい。 

 

 

・代理人弁護士によると、笹山容疑者は今年2月から同園に勤務。4月から担任を務めていたという。普段の勤務態度について、「まじめ」「優しい」などと評価する職員もいた。一方で、笹山容疑者のクラスでは、園児が擦り傷や切り傷を負ったケースが多かったという。           報道 

 

今年2月から勤務と言うことは 

中途採用ですね。 

そして4月から担任。 

今回の被害者である園児の担任だったかどうかは分かりませんが、 

担当クラスの園児が傷を負ったケースが多かったという所が非常に気になりますね‥。 

 

そして、記事の様に 

当初、救急処置にも加わっていて 

病院から警察への通報がなければ 

逮捕には至らなかった可能性もあると言う事が怖いと思いました。 

 

 

・実刑になっても5年程度か… 

また社会復帰するだろう。そして何食わぬ顔で保育士をするのか。であれば事件は繰り返される可能性は少なくない。偏見とか更生の可能性とか人権とか、いろいろあるでしょうが、再犯防止の手立てを講じてほしい。 

 

 

・これだけの情報で、決めつけたコメントが多いのに、ほんと驚く。 

事件だとしても背景や心情が、まったくわかってない。 

とりあえず取材して、わかってるところを書きました。 

それだけだという条件付きの情報であること、理解すべきだと思う。 

 

 

・この保育士はまじめな人かもしれないが、保育士としては不適切であり、やめさせなければならない。さらに、二度とこのような事態を招かないように、この保育士がまた同じような仕事には就けないような仕組みを作ることが大切だ。 

 

 

・心の病気か人格障害でしょうね。 

子供の頃、近所にこういう友達がいたから分かる。友達をジャングルジムの上から突き落としたり、学校のトイレにトイレットペーパーを詰まらせたりしてた。自分はその子に財布を盗まれたり、自分の持ち物を水浸しにされたりしたことがある。 

特殊なのが、普段友達のフリをしていて、相手に何の恨みもないのにそういうことをしてくること。そしてどんなにバレバレでも自分がやったんじゃないと主張し、友達がその子の仕業で悲しんでいると、慰めてきたり同情してきたりすること。 

状況から絶対そいつのせいだと分かっているのに証拠はないので強くいうこともできなくて、本当に精神がやられた。 

ハキハキ喋って顔が可愛くて勉強も運動もそれなりにできて、字も綺麗。髪型も服装もきちんとしているから、先生からはそんなことする子には見えない。 

その後あの子はどうなったんだろう。警察沙汰になったかもなと時々思い出す。 

 

 

 

・信じられないし、絶対に許してはいけない事件だね。21歳の保育士が2歳の子どもに危害を加えるなんて…。自分も保育園に子どもを預けているから、こんなニュースを聞くと他人事じゃない。事件の動機や背景をしっかり明らかにして、全国の保育園で同じことが起きないように再発防止策を練ってほしいよ。保育士の心のケアや職場環境の見直しも重要だと思う。子どもたちが安心して通える場所であってほしいから、具体的な対策を急いでほしいな。 

 

 

・意思疎通がうまくできず手が出る子や転倒もあるとおもうので擦り傷の他、引っ掻き傷や噛み跡なら一定数は出ても仕方ないと思います。 

ただ、2歳児のクラスで切り傷というのが気になります。2歳の子に切り傷ができるような活動をさせる園はほとんどないと思いますが。 

 

 

・保育士です。 

保育士資格を取得するのに2年間専門学校に通い、筆記試験や実技(絵本の読み聞かせテスト、リトミックテスト、オペレッタ、ピアノ等)、その他に保育園への実習、施設実習をクリアしてようやく資格を取る事ができました。 

その中でも実習がかなり辛く、何度も心が折れかけてこのまま諦めてしまいたいと思うほどでした。 

朝から夕方まで実習、帰宅後はメモを見ながら実習日誌。 

実習前には部分や責任実習の準備に絵本選び…。 

本当に大変で人生で1番頑張ったのではないかなと思うくらいです。 

だからこそ資格が取得できた時は本当に嬉しかったです。 

保育士は子ども達の成長を近くで見ることができる素晴らしい仕事だと思い現場に出ています。 

この方は真面目で優しいと評価されていたそうですが、保育にはとても向かない人材だと思うので資格を剥奪して欲しいと同じ保育士として思います。 

 

 

・資格取り消しとか、今後一切保育(こども園)の仕事はできないようにする対応をしてほしい。 

まじめなら反動もあるのは当然でそれが仕事上で出てしまっている以上はアウト。 

それよりもこの自体になる前に切り傷などの情報があったというところで園側が疑問をもっていなかったのか?それとも何かしら対策を講じようとしていたかも重要になると思う。 

このような事件はあってはならないと思う。 

一方まわりの子ども達のケアも園だけでなく医療機関などの助力で動いていればいいが。 

ご家族の不安も相当なことかと思うのでこのような何が原因でこうなったという背景を確認して全国で対策できるようにしていってほしい。 

 

 

・防犯カメラの取り付けがいい 

同業者はどうしてもかばってしまう時もあるし喧嘩じゃないけど生徒先生の両方から話を聞きたくても、話せない年齢やうまく伝えれない小さな子供では子供が不利な状況を先生から言われても反論できないし 

保護者も防犯カメラある方が誰がどのようにしてこうなったか?をはっきりわかるから安心できるし 

保護者は先生達を信じて預けてるんだから、感情を抑えて世話しないと 

何件もある事案だから一度はっきり内部を撮影して欲しい 

 

 

・職種に問わず、最近コンプライアンスなどの改定や厳格化もあり、現場の人達の業務が圧迫されているように思う。 

 

働き方改革とは言うが、精神的な健全性はどれほど担保されているのだろうか。人間としての働きやすさや多様性の受容など、まだまだやるべき事は多いと思う。 

 

 

・ぷつんとキレる瞬間…コントロールできるのは、結局、自分自身。自分が明日も、美味し物を食べて、他人から見たらハラハラしてるって、思われれば、うまくやっていけるような、そんな心の余白が必要なのよね…、難しいけど、人を傷つけない技ってのを身につけなくちゃって私は、思う日々なんだ。人を傷つければ、自分も苦しいしね、いつか、傷つけられると思うしね 

 

 

・人には裏の顔があります。 

真面目、優しい。裏を返せば人前でいつもそんな自分を演じていて、ストレスがたまっているのかもしれません。 

保育士や介護士、看護師など人のお世話を仕事にする人は、上手にストレスと付き合っていける人じゃないと不適合なのでは?と感じます。 

裏表のない性格の人。 

面接でそれを見抜くのは難しいでしょうし、今後もこのようなニュースはなくならないでしょうね。これもストレス社会の弊害と言えるのではないでしょうか。 

 

 

・こういう事件を目の当たりにすると、個人的には、少なくとも幼稚園までは、自分の子を他人に預けるのは躊躇してしまう。せめて、幼稚園に上がる前は、事件や事故から子どもを守ってあげたいと思ってしまう。 

保育士になった知り合いが、とてもじゃないけど、日常を親には見せられないと言っていたのを思い出した。 

 

 

・>一方で、笹山容疑者のクラスでは、園児が擦り傷や切り傷を負ったケースが多かったという。 

 

 

事件と関係があるのか徹底的に調べるでしょうね。 

 

何があったのか、これから明らかになるでしょうけど 

切りつけられた被害者の男の子の命が助かって良かったけど 

心のケアもしっかりやってあげてほしいですね。 

 

 

 

・たった21年の人生での真面目という評価は、 

まだまだ人格的に未確定な部分も多く、 

なんとも言えない部分だと思う。 

 

これから世間で時間をかけて煮込まれて、 

どんな灰汁がでるかで評価が決まるとこだろう。 

 

ただまぁ、真面目に生きても 

ストレス解消できるし、楽しく生きられるし、 

仕事に充実感を感じられるし、 

幸せにもなれると思う。 

 

ただその方法は 

誰も教えてくれないのだけれど…。 

 

 

・おそらく心の症状があらぬ方向に向いてしまったのかと想像する。もちろん本人がしたことは許される行為ではないが、ここまて放置させていた職場に問題があるように思う。 

どの職場もそうだが、もう昔みたいに何かあっても本人のせい!だけにはできない。職場の中でもフォローしあえる環境づくりにしていかないと今後やっていけない。 

 

 

・子どもに意図的に怪我を負わせることで、担任の自分が注目されたかったとか?他の保育士みんなが救護に来てくれたわけでしょう。注目され心配されるのが嬉しかったとか… 

代理ミュンヒハウゼン症候群みたいなことって、保育士にも起こりうるのかな? 

普段の様子を見ていた副担任の先生はいなかったんだろうか。子どもたちが先生を怖がる様子はなかったんだろうか。 

真面目というのは曖昧な表現だけど、周囲が気付くようなあからさまな暴力があったわけではなさそうで、よく分からないですね。 

 

 

・容疑者のクラスで擦り傷や切り傷が多かったというのは、日常的に意図して怪我を負わせていた可能性が高いのかな…。それが徐々にエスカレートして本当に殺すつもりではなかったけどやりすぎちゃった…とか? 

2歳ってイヤイヤ期で本当に扱いが大変だったりするし、その辺に手を焼いてたのかな。そうだとしても怪我させて言うこと聞くのかな。やったことないし知らないけど…。 

真面目だとか優しいとか、関わりが薄ければ大体の人はそんな評価になると思うから、本当にそうなのか疑問に思いますね。 

 

 

・絶対に、ぜっっったいに許されないしあってはならない事ですが、理由があるはずです。この先生に何があったのか、また園の職員に対する待遇など、園の実態も徹底的に調査してほしいです。先日も大阪で園の職員のほとんどが一気に退職したという事があったばかりなので。。 

被害者男児の今後の心のケアも、しっかりと対応してほしい。 

 

 

・あってはならないことだが保育士や教師の成り手が減っていることにも原因があると思う。 

保護者からしたら園や学校に責任を押し付けても現実に子どもは傷ついている。親が働くために保育園に預けざるを得ない。そろそろそういう考えも見直さなければならないときが来てるのかも知れない。 

ここまで成り手が減っているのだから保育士も教師もなろうと思えば誰でもなれる。 

採用は国家試験ではないので人数で決まる。 

親が自分の子は自分で守ることを考えなければならない。成り手が減っているのはやはり待遇と仕事が見合わないことだ。そういうところにもメスを入れるべきかと思う。 

 

 

・その歳の子供に狂気が向くという事からしてこの仕事の根本を理解できていないんだと思う。相手はお人形さんではないから大人しくばかりもしていなければ自分の想像を超える言葉や態度もとる。その全てを包容する事ができなければこの職業はできません。決して綺麗事ばかりの仕事ではないですから。いくら普段は真面目でも、子供相手に感情を抑える事ができなかったのは事実。自分より弱い物を相手にする仕事は向かない人だと感じます。同業者として憤りしかありません。 

 

 

・每日每日小さな幼児をみていたら、、精神的に参ってしまうこともあると思う。親でも実の子に苛立つことあるし、スーパーなどでも怒鳴ってる親、叩いてる親をみる。 

その先生をフォローしてみる園の体制はなかったんだろうか? 

21とかまだ資格を取っただけで子供を相手にしたら色々な事がおきると思う。 

今、発達障害児など保育園、幼稚園でわかるケースがあるけれど、わかる前に園にいたら、、対応も簡単でない。 

先生も先生と成長するための期間も必要、サポート体制を整えて欲しいです。 

 

 

・やはりと言った所だ。 

今回の事件に関しては保育士の問題というよりかは、若者の仕事のミスマッチの問題と思う所がある。 

保育士という職業は「子供が好き」という理想だけでは出来ないハードな仕事である。切りつけ行為はまったく容認できないが、仮に合わないとなっても逃げる事の出来ない環境でもある。 

高校生くらいから将来の夢を考えて具体的な職業選択に入ると思うが、やはり早い段階で現実の厳しさも見せて行かないといけないのではないだろうか。 

 

 

・この保育士がとんでもないことは言うまでもない。 

 

ただ制度や仕組みが、戦後くらいの何十年も前の 国民皆が貧しくて子供が沢山いて面倒を見られない、 誰でもいいから子守をする人間が必要な時代から変わっていないことが問題なんじゃないかと思う。 

 

もはや日本人の子は減少の一途。 

国を維持、存続させる官僚や県職員位の待遇で、適性検査等、人を選んで、力を入れて担うべき仕事に変わってきていると思います。 

 

 

 

・もし本当に過失により怪我させた場合ですが、その場ですぐに状況を正しく周知し管理者と保護者に報告、そして陳謝が絶対ですよね…… 

 

まず隠したことでアウト。 

更に隠す理由があった、もしくは疑われるだけの人物だった等なにかは分からないけれど 

 

非常事態や緊急事態がよく掴めない、危機意識がまるで無い保育士は普通にいるのが怖いところなんですよね…… 

 

もし今回の件が、単に「自らの過失を言い出せなかった」や「低月齢でバレないと思ってしまった」などであれば、それはそれで異常ですし 

事の重大さが把握できず、これ以上大きくなってしまったらどうなるか……の想像力が足りない人もいますもんね………… 

 

 

・この事件に関わらず、普段は「まじめ」という評価に、どれほどの意味が有るのだろうか? 

 

もう還暦が見えている世代ですが、ずーっと息苦しさを感じていました。近年は益々閉塞感が強まり、5年ぐらい前に雇用されるという生き方を辞めました。収入よら精神的安定を選んだ形です。 

この犯人の犯罪は許されるものでは有りません。ただ保育士の方の勤務は過重労働の代表格格の1つだと認識しています。 

 

まだ詳細は判らないですが、そろそろ変えませんか? 

技術革新だけが国が豊かになる方法でしょうか?手遅れになる前に国のあり方を見直すべきと切に思います。 

 

 

・> 笹山容疑者のクラスでは、園児が擦り傷や切り傷を負ったケースが多かったという。 

 

余罪がないか調べた方が良いですね。 

たとえどんなに多大なストレスがあったとしても預かっている大切なお子様を切りつけるとは決して許される事ではありません。私も保育所のお手伝いをしたことがありますが保育士さんの仕事は多岐に渡り重労働で重責です。しかも保育士なりたて、職場では若く雑用もあり先輩方や保護者にも気を使い、2歳児はイヤイヤ期で手もかかり目が離せず 排泄や食事の世話、それが何人もおり、お昼寝の時は連絡帳の記入もあり息をつく暇もないため 幼児教育への情熱と保育士同士の連携や信頼がなければ潰れてしまうだろう。適性がなかった容疑者は子供を傷つける前に退職すべきでした。怪我をされたお子さんの早い回復と心に傷が残らないよう願います。 

 

 

・何をもって「まじめ」だったのか記されいないが、ハインリヒの法則を引き出すまでもなくクラスの児童の怪我が多い時点で上司や同僚たは何らかの兆候があったのに「まじめだから」で看過していたのではないか?別に犯人を擁護するつもりはないが、他の同様の施設でも起こり得ることではないか、きちんと原因と背景(副因)を分析する必要がある。 

 

 

・なにを見て真面目と思うのか。 

無口で次々と作業をこなせばそれだけで真面目にみえることもある。でもそれは仕事、業務だから当たり前のことであり、評価するのはそこではなく、子供達への接し方でわかる。同じ教員にはわからずでも、保護者はちゃんと見抜いてると思う。 

 

 

・保護者との連絡帳でのやりとりや面談などでの態度でちょっとおかしいなと思わせるような部分はなかったですかね? 

何かしらのサインや予兆があったりしたら保護者も責任者と相談した方がいいかも知れませんね。 

何のサインもなしに良いと思っていた先生が 

いきなりおかしな事になるとは思えないんだよな。 

保護者としては信頼して預けるしかないので 

事業所全体で子供を守ってほしいです。 

 

 

・周りから見た真面目さ、優しさは彼女が身につけた処世術だったのかもしれない。だとすると真面目でしっかりした自分を演じる為のストレスは相当だったろう。だって心の芯から真面目な人はこんなことしないもの。 

 

 

・他者を傷つけてしまうには何かしら潜在的な理由があることが多いように思えます。衝動的であったり常習的であっても、どんな場合でも問題を起こしてしまった方のフォローが必要だと感じます。日本にはそのような体制がまだできていません。そうでないと弱者は守れない。 

 

 

・刃物のようなものって具体的に何だったのかね。容疑者のクラスでは擦り傷や切り傷を負ったケースが多かったというが。もし、日頃から刃物を使って園児に切りつけていたなら他の職員が気づかない訳がないと思うし、転んだり、ぶつけてできた傷なのかもしれないですね。子供が好きで保育士という職業を選択したんだと思うけど、仕事の事で悩んでいたなら辞めるという選択肢もあったと思うが… 

 

 

・娘が保育士です。正直、言うこと聞かないやんちゃな子もいたり、何かあれば親に告げ口する子も居たり、ストレスをかなり背負ってるそうです・・・ おそらく加害者よ方もそういうストレスが溜まっての突発的な犯行ではないかと・・・ 被害者のお子さんの回復を心よりお祈り致します。 

 

 

 

・真面目だから何?やった事に対して責任をどう取るか?これは裁判所で決める事。 

 

けど「園」としてどうするかは裁判なんてしない。「真面目」ならクビにしないわけ?違うでしょ? 

勤務態度を聞かれてるんだから、「遅刻や欠勤はなかった」とかの客観的な事実だけで良い。真面目、不真面目とかの主観が入る評価は今は不用だと思う。 

 

 

・保育士がした事は許されない事だとは思います。 

 

背景には、10人の保育士が退職している。その位働きずらい保育園だった。ましてや、人員不足? 

 

新採用の若い子が悪いわけではない。認定子ども園と言う保育園は、保育士と幼稚園教諭の二つの免許がなければ働かない。ある程度実務のある保育士は、2つの免許を取った状態で短大や専門学校を卒業するが…幼稚園教諭は更新しないと、認定子ども園では働かない。すると新卒の2つの免許を持っている人を採用するしかない。政府の制作の失敗の結果だと思う。 

 

 

・真面目との評価もあるが、2月からの勤務なのでせいぜい4ヶ月程度。 

そもそも園児に刃物を向けるんだから、真面目云々を語ったところで全く意味がない。 

 

笹山容疑者のクラスでは、園児が擦り傷や切り傷を負ったケースが多かったという。→きっちり調べたら余罪が出てくるかも。 

 

何があろうとも保育士が最もやってはいけない事をしたんだから、適性はゼロ。 

 

 

・この先生のクラスでは怪我が多かっだと言うことは確実に怪しい。 

2月から採用というこは新人保育士。 

きっと保育のフォローしてもらったりと副担任や先輩保育士からの指導はしてもらったりしているはず。近くで関わっていた人なら何かしら違和感や危険な性格など気づいていたのではないか… 

少しでも注意をされたらカッとなり自分の感情をコントロールできない。もしくは不満を溜め込んで爆発するタイプ。どちらもこの仕事には向いていないし、雇う側は危険と感じる人を早い段階見極め辞めさせるべきだ。 

 

 

・笹山容疑者のクラスでは、園児が擦り傷や切り傷を負ったケースが多かったという・・・ 

 

エスカレートしていましたね。 

捕まってよかった。 

 

保育園には死角がないように防犯カメラをつけておいた方が良いと思います。 

子供はなかなかうまく言葉で表現できないでしょうから。 

 

今回のような外傷であれば分かりやすいですが、性的な事柄や言葉の暴力などの発見にもつながりますし。 

 

また子供同士の悪ふざけの事故もあるでしょうし。 

 

 

・保育士です。 

 

若い人材がこんな事件を起こしてしまうのは悲しい事です。 

 

私が新卒で就職した保育園は、今ならパワハラで訴えられるくらい厳しい園でした。 

当時は郷に入れば郷に従え、何を言われても私が悪い、もっと頑張らなくてはと常に気を張って働いていました。 

 

この事件、中途採用の保育士さんと2歳児の子の間に何があったんでしょうか? 

切り付け…保育園にある物ならハサミかカッターでしょうか。言う事聞かないから切り付けた? 

 

資格を取ると同時に、教育者の適応検査を必須にしなくては。 

 

 

・この先生 短大か専門学校卒業したばかりだったのかな 理想と現実の違いを気づき 

寝る暇も休む暇もなく朝から夜遅くまで働き精神もおかしくなっていたんだろうね 

知り合いも保育士してますが 最初の頃 

精神おかしくなって 眠れない寝る暇ない 

早く帰って寝たい助けてと泣きながら電話して来た事ありました 

現実突きつけられて潰れてしまう子も居て皆辞めてしまう 子供達の事考えたら辞めれないと8年続けて結局潰れてやめました 

保育士の世界は本当外の私達にはわからないほど大変みたいです 

けして擁護できないことをこの方はしてしまったのですが 怪我してしまったお子さんには気の毒と云うかかわいそうな事ですが 現実知ってる知人にはこの方を攻める気になれないと言ってました 

一步間違えたら あのときの自分もやりかねない状況だったとそこまで追い詰められていたと言ってました 

 

 

・かつて保育士の仕事をしていたけどやめて別の仕事をしている人に聞いた話だけど、幼児は誰でも可愛いという訳ではなくて、可愛いことそうでない子がいるらしいですね。可愛くない子と接していると保育士という仕事が嫌になるのだとか。保育士も幼児も人なんでやむを得ないところもあるのかな。だからといって幼児を斬りつけるなんて異常だしあってはいけないことだと思うけど。 

 

 

・子供を傷つけたりすることが快感なんじゃない? 

例えば押して転けたり、落ちたりするのを見るのが好きな異常性格なんじゃないかな。 

だから子供の擦り傷や切り傷が多いのかと。 

ただ腹がたって。って理由だと(叩く)(蹴る)ことはしても、刃物で首を切るなんて発想にはならないと思うんだけど。 

 

 

・まじめってなんなんですかね。 

真面目な人は犯罪を犯さないとでも言いたいのですか?ヤクザは真面目に犯罪をしてますし、その他の犯罪者も真面目に犯罪をしてます。勤務態度がまじめ=人間として優れているとは限らないとあくまで私の個人的な意見ですけどそう思います。 

 

 

 

・世の中には一定数「癇癪持ち」といわれる方々がいる。 

一昔前迄は採用面接の際に神様役と閻魔様役が居て閻魔様役の面接官は嫌な事をガン詰めして応募者の本性を炙り出したものだった。 

そうした中で俗に言う「癇癪持ち」な方々は撥ねられていた様に思う。 

昨今は人不足という市況とそもそもそうした面接手法自体が「圧迫面接」として忌み嫌われる様になっている。 

結果として一昔前迄は労働市場に出てくる事のなかったキレやすいスタッフさんを目にする様になってきた様な気がする。 

カスハラに耐えかねて爆発してしまうケースもあるだろうから一概には言えないが、頑是無い子供にキレるというのはやはり精神的に問題がある様に思う。 

 

 

・「命に別条はなかった」この一文でホッとした。  

男の子の首の傷とさらに心の傷やトラウマにならないか心配。 

子供って危ないことや予想外のことをしたり、全く言う事を聞かない子がいて物事が進まなかったりと保育士さんはかなり大変だと思う。 

何かあったかはわからないけど、どんなに周りから「優しい、真面目」と言われようと保育士になってはいけない人なんだと思う。 

二度と子供に近づかないで欲しい。 

 

 

・保育士が高給なら、レベルの高い人材がこぞって求職してきますし、不適正人材は門前払いできます。 

本当に子供の生命身体を守り、健全な発育を望むのなら、そうするべきですし、そうなっていない現状は政府や社会が子供の事なんてどうでもいいと思ってる証拠です。 

今後もこういう事件は起こり続けるでしょう。 

 

 

・擁護じゃないが子を育てる親の身辺も調べた上での保育園入園の許可認定も必要だと思う 

仕事で大変なのは皆一緒 その上でいかに家庭で子供を見ているか保育士のストレスも溜まると思う自分自身の親としての覚悟を決めてなく 預けた側に文句ばかり言う親 

今回の事は許されないが 子を育てる親も考えないと保育士のストレスがたまり悲惨な事件が増え続けると思う 子供の人格は親で決まる 

 

 

・ちょっとした厳しめの注意でも子供は嫌がりますよ。保育園の特定の先生を一時期、子供が姿を見ただけで嫌っており、正直、保護者としては疑ってしまったのですが、どうやら給食の好き嫌いを強く注意するタイプの先生で、暫くたったら大丈夫になりました。 

たぶんこの容疑者に対しては、お子さん達は凄く嫌がっていたと思いますが、本当に運営側は気付かなかったのでしょうか? 

 

 

・性格は真面目でも他人の利益のために自分を律する事ができない人間は山ほどいるからね。自分の思う通りにいかないとイライラしてしまう母親も山ほど見てきたが、何をそんなに感情的になるのかと逆に心配になってしまう。 

 

自分のした愚かな行動を振り返り、何故自分中心で考えてしまったのかを刑務所で考えてきて欲しいです。 

 

 

・寂しい、痛い、悲しい そんな思いをさせるために虐めるのが快感だったのでしょうね。異常性格者ですよ… 複数担任だと思いますが、まわりの保育士さん気づかなかったの?保育士って育ちの悪い人多いし、本当に気をつけたほうが良いです。子供は素直ですから、特定の先生の前で泣く、保育所を嫌がることがあったら酷く怒られている、虐められていると思ってください。私は現場で散々見てきました。保育士を過信せず子供を守ってください。 

 

 

・まじめだからはどうでもいい従業員に犯罪者がいたんだからやらかしてしまうきっかけをだれかが作っていないか調べるべき安いきつい保育士の待遇を変えていかないとみなさんかなりのストレスをかかえてるとおもいます 

国は少子化防ぎたいなら保育士の待遇よくする、待機児童ゼロにするなどすぐできることをなぜやらない?裏金作る暇あるなら地元回って話聞いてよ自民党さんが特に 

私の選挙区は橋本岳という二世ですが選挙のときでさえ見かけない立憲の柚木さんは毎月帰ってきて街頭立ってますよ 

 

 

・理想と現実のギャップに疲弊していたのかなー 

同僚たちも時間に追われていて、彼女の様子に気が付かなかったのかもしれないが、園長たちは保育士の様子まで気を遣わなかった結果なんだろう。運営の責任は重いと思う。 

被害にあったお子さんは、そんな大人の事情のとばっちり。傷が残らなければ良いが。。 

 

 

・真面目とか不真面目とかどうでもいい。 

そもそも園側の人間は、やった犯罪者がストレスマックスになってるかもとかの前兆はなかったのか? 

この園児はエグい位の恐怖を感じたはずやから心理カウンセラー及び家族に対して園側もキッチリとした補償をするべき。 

 

 

 

・日頃から小さな怪我が多いこと、 

病院が通報して初めて事件だとわかること、 

この2点は園側の責任もあると思う。 

このようなことが起きると、 

安心して預けられないです。 

21歳、まだ若いし免許取りたてでしょうか? 

担任って、こんな経験浅い方でもされるんですね。 

 

 

・本当に切りつけたのか事故なのか…慎重な捜査を望みます。刃物で切りつけたのは誰もみていない、刃物のようなものは診察の時の話、そしてその刃物自体は発見されていない。そして切りつける理由もない。 

 

 

・さすがにこの事件に関しては、保育士の激務とか低賃金とかの問題は関係ないと思う。 

こういうことしてしまう人ってこと。真面目だったかもしれないけど、言うても21ってまだ勤めて1年経ってないんじゃない?本性なんかわからないのが普通。二度と子どもに接する仕事につかないでほしい。 

 

 

・切りつけた、 

とあるけど凶器になる刃物はあったのか? 

カッターナイフか? 

 

資格を取って職業に就いてみたら 

自分ではコントロール出来ない事ばかりで 

怒りがこみ上げたのか? 

 

普段は真面目なら 

皆に見せる顔とは違う一面があると言う事 

尚更監視カメラとかが必要なのでは? 

 

 

・一方で、笹山容疑者のクラスでは、園児が擦り傷や切り傷を負ったケースが多かったという。  

 

犠牲となった園児には申し訳ないが 

先ずは1ヶ月程で治癒出来るとの事で最悪の事態にはならなくて良かったとは思う… 

この保育士は多分二重人格或いは幼少期から子供時代に何かしらの問題があった人物なのかと想像してしまいますが、 

今回の事件を起こす前に影で園児を虐待していて 

今回は手加減の程度を抑制できなくて大怪我をさせたのかと邪推します。 

「殺すつもりはなかった…」 

この弁明からも判るように殺すつもりはなかったけど、つい抑えが利かなくて園児に怪我を負わせてしまった… 

こう言う人物はいずれ大事件を起こすのは間違いないです。 

園児が大事に至らず逮捕された事は良かったと感じます。 

ただ、鹿児島県警だから心配ですが… 

 

 

・真面目って見た目とか態度の事とか思うが。日本はどつして見た目や言葉で真面目になるのですか。 

 

子どもの前では変わるタイプかと思います。 

保育士を目指して、鋭利な刃物を持った時点で殺意でしょ。 

言い逃れとしか思えないが、理由など2歳児に子です。マニュアルで教わったようになど行くわけがありません。 

弱い幼子に何をするんですか。 

裏と表と繕うタイプほどタチが悪すぎる。 

2度と保育士になど出来ないように免許剥奪してください。 

助かったから良かったけど、心の傷と首の傷はこの子に一生残ります。 

犯した罪は決して軽くないです。 

 

 

・まじめな保育士がなぜ男児を切りつけることになってしまったのでしょうか。 

男児がかわいそうなのはもちろんですが、現場で何があったのか実態解明をいち早く進めるのが肝要ではないでしょうか。男児に対して何か嫌なことがあったのか、それともこども園側に対する不満があったからなのか。いずれにせよ、いかなる理由でも他人を傷つけるのは身勝手かつ卑劣な行為であることを絶対に忘れてはなりません。 

 

 

・保育園だと、子どもはまだ小さくてうまく話せない子も多く、どうせ親や先生に伝えることはできないとたかをくくってストレス解消でちょくちょくやってたんだろうな。今回はたまたま傷が深くなってしまい、病院側も不自然な傷に気がつき通報されたんだろう。 

 

 

・真面目って今の時代は必ずしも褒め言葉ではない。 

むしろ、皮肉交じりに使われることの方が多い。 

杓子定規とか、堅物とか、融通が利かないとか。 

業務のルール遵守に躍起になるあまり、目の前で関わっている人はぞんざいに扱う。 

大勢の小さな子供達と接するには、臨機応変な姿勢が必要なのだろう。 

 

とにかく容疑者のしたことは取り返しがつかない。 

自分でこの職業には向いていないと気づかなかったのか? 

 

 

・俺は保育士は良くも悪くも信用していない 

上の息子の時に担任が3月を待たずに退社 

理由は子供が可愛いと思えなかっただという 

あれだけ可愛い可愛い言っていたのに!なんて母親は言っていたが、俺は何かが起きる前に居なくなるなら良いんじゃないか?と思ったものだ 

初めて付き合った彼女が保育士志望だったのも信用しない一因だけどね! 

親としては下らない事で先生に文句を言わないのは大事だと思う。 

あのうるさい奴の子となってはそれこそ何が起こるか分からないから。 

 

 

 

・真面目だったら事件を起こさない訳ではない。 

真面目な人ほど、自分を縛りつけ他人にそのストレスをぶつけてはらしているのではと思う。 

してはいけない事もやってしまうかも。 

犯罪は紙一重だな。 

 

 

・殺す気はなかった️まずナイフを持っていた事️是がまず異常️凶器を持っている事を見つけられなかった園側、仲間達の責任は園児に擦り傷などの怪我がたくさんあった️この異常現象をわかっていたならなぜ調査をしなかった️そんな所を含めて反省をしそれが完了させ対策ができるまで、休園を考えるべき️この子の親御さんの怒りの深さをよく理解してから、再出発だ️ 

 

 

・こんな危険な保育士は辞めて欲しいし二度と保育士にはならないで欲しい。 

園児の安全と安心どころか刃物で傷付けてトラウマになるような心の傷を負わせるような保育士は人間としても異常。他の園児や保護者も不安だろうし怖い思いをしてると思う。 

 

 

・>笹山容疑者のクラスでは、園児が擦り傷や切り傷を負ったケースが多かった 

 

周囲にバレないように、弱い園児たちを痛めつけていくのが楽しくなっていたのだと思う。 

亡くなる園児が出る前に事件が発覚したことがまだ幸いだったと思う。 

勤務態度が「まじめ」だったのは、ストレスでおかしくなったのでも何でもなく、自分を偽ることに長けていただけ。 

命を奪いかねない傷を負わせたことは事実だし、もう二度と子供に関わるような仕事に就けないように法整備して欲しい。自分より弱い者を攻撃する幼稚な犯罪者は、また絶対に幼稚ないじめを繰り返す。 

怪我をしたお子さんの早い回復を祈っています。 

 

 

・真面目を〔演じる〕人。人が、大人が〔見てる〕前では上手に分からない、感づかせないように見せれる人。。その道の精神鑑定のプロでもない限り一般素人では見破ることはなかなか出来ない。。たまに鋭い、心の中まで見透かせる人っているけど稀有。。 

 

 

・いい加減に保育現場にカメラ設置しようよ! 

不適切、虐待、今度は殺人未遂。 

自分達の仕事を晒されたくないのがカメラを設置しない理由でしょ。 

やはりこの様な事件まで起これば、幼児は的確に訴える事が出来ず、大人の都合のよい解釈で片付けられる傾向にあります。 

保育士にとって不都合な事など無ければ、カメラ設置していても問題ないハズ! 

カメラ設置は義務にしてもらいたい。 

 

 

・真面目で優しい人が1ヶ月の重症を負わせるようなことをしますかね? 人間にはいろんな面があり感情があります… 人を傷つける恐れのある怒りの感情ほ要注意です… この怒りの感情をコントロールできないと人を傷つける恐れがあります… 

 

 

・怖いですよね。 

外部からの侵入者に気をつけなければ、と思ってはいましたが、まさか保育士さんから切りつけられるとは。 

まじめだとの事ですが、いくらまじめであっても犯罪を犯しては、信頼できませんよね。 

お子さんに、大人に対する恐怖心が備わらないといいですが。 

 

 

・男性保育士は女児への性加害が懸念され、今度は女性保育士の傷害行為が懸念され、いったいどこに預ければいいのか悩んじゃうね。保育園などにスマホで保護者が常時確認できる監視カメラの設置を義務付けでもしないともうダメかな。 

 

 

・真面目や優しく見えてたけど、他の職員の見てないところで今までは転けて擦り傷に見えるような何か自然に見えるように傷をつけてたのかもしれない。 

その度合いがだんだんエスカレートしてきて今回はこう表にわかるような事になったのだろう。 

なぜこうなったか。 

 

 

 

・出産の高齢化で共働きで保育園に入れる年齢になった預けて仕事をする母親が増えて、昔の様に若手保育士と同世代の母親が減って一回り以上は上の人ばかりになっている。 

親は年下の保育士だとクレームを強く言いやすいだろうね。 

 

さて、この国は若い人を搾取し続けてる。 

 

歪みは壊れやすいものに行くんだろう。 

 

犯人一人のせいにしては何も解決はしないだろうね。 

 

 

・昔、刃物で脅した児童養護施設の職員の話は聞きましたが、本当に切りつけた奴の話は初めて聞きました。 

 

『まじめ』であると忙しかったりすると追い込まれる。他の職種でも同じ。 

でも、そんなの切りつけた言い訳にはならないだろう。 

 

しかし、たぶん免許はく奪にはならないような気がする。 

殺したわけでは無いから、たぶんはく奪さ無いのではないかな。 

直ぐ復帰するような気がするな、他の施設で。 

 

 

・凶器や動機も分からない状態のままのニュースが次々と流れてくる。そして憶測だけが一人歩きしてる状態。もう少し全体像が見えてくるまで待ってもいいのではないかと思う。 

 

 

・詳細がわからないと保育士がなぜこんなことをしたのかわからない。 

21歳でまだ経験不足であろう保育士に2歳、いわゆるイヤイヤ期の子をあてがうのもかわいそうな気がする。 

直前に10人もの保育士が辞めたという園にも原因があるかもしれない。 

写真をテレビで晒らすのは原因追求してからで良かったような。 

 

 

・観た感じで真面目だということに意味はない。 

2歳の子に切りつける人間がまともなわけないんだから。狡猾な人間ほど自分の狂気は内に秘めるもの。 

 日本特有なのかわからんけど、なんでこんなにも加害者をかばうというか、見方によっては擁護するようなことばかり報じたりするのかな。 

これも大概異常だと思う。 

 

 

・擁護する気は全くないけど、他人を傷つける事へのハードルが異常に低い人は一定数いるイメージ。 

生まれつき先天性のものもあれば、家庭環境による後天性もあるけど、普通に関わるだけではなかなか見抜けず、大事になってしまう事が多い気がします。 

 

 

・憶測にしかならないですが、なんらかのストレスからの強行なんでしょうか。マスコミ報道や記事からプライベートはもちろん園内でストレスが溜まることとかなかっただろうかが引っかかる。 

ただ、どのような理由があってもそのはけ口矛先を児童に向けることはあってはならない。報道でも保育士という資格を前面に出さず1容疑者として名前を伝える(晒す)べきです。 人間性の問題であり二度と同業や福祉業界といった弱者の多い業界で仕事には就いてほしくないですね。 

 

 

・いくら真面目とか、頭が良いとか言っても、大事な部分が欠けてる。 

切り付けたら相手はどうなるか? 

弱い相手に優位に立つ心境。 

最近、学力重視や共働きによる親子の家族距離感が、人としての未熟さを産んでいる気がする。日本も物騒になりましたな! 

 

 

・人間大抵の人達は二面性と言う光と影…そして中には闇を持って生きてる人も沢山居ると言う事を多少なりとも認識.理解をして周りは生きて行かなくてわならないしそれが世の中かと思います。 

 

 

・最近は真面目な人ほど危険人物の可能性が高いと思う 

多少適当だったり、抜けてるほうが壁に当たっても逃げ道も解決法も出やすいもの 

真面目すぎるとちょっとしたことで制御できなくなるんでしょうね 

 

首に刃物を刺して殺すつもりはないとかさ、精神異常か本当に人の痛みや命の重さがわからないヤバい人でしょう 

それでまじめって… 

 

 

 

 
 

IMAGE