( 179222 ) 2024/06/10 01:46:00 2 00 「腕時計に100万円は高すぎる」ロレックスよりもコスパの高い“予算50万円台”高級腕時計5選週刊SPA! 6/9(日) 15:53 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/21c53f609954fcc572d2a26e22b59b1e81d9c619 |
( 179225 ) 2024/06/10 01:46:00 0 00 オメガスピードマスター3570.50
―[腕時計投資家・斉藤由貴生]―
⇒【写真】ロレックスのエアキング(14000M)は現在、約46万円~という中古相場
腕時計投資家の斉藤由貴生です。
私が初めて高級腕時計を買ったのは1999年のことですが、当時はオメガが10万円台、ロレックスが30万円台(並行品の新品実勢価格)といった相場でした。
現在の相場を見ると、『昔は安かった』と思われることでしょう。ただ、当時の感覚からしても、腕時計に10万円ものお金を出すのは「高い」と感じました。それが、いざ勇気を出して買うと、その魅力にはまり、どんどん予算感が広がっていくということになるのです。
これは、私に限ったことではなく、最初に30万円程度のロレックスを買った人が、次に40万円ぐらいのパネライ、その次に50万円ぐらいのフランクミュラーと「ステップアップ」していく光景が珍しくありませんでした。
そして、そのうち予算が100万円以上になり、腕時計の良さに目覚めてしまった人にとって「100万円の腕時計を買う」という行為は、“普通”となっていくわけです。
しかし今、ロレックスといった人気高級腕時計を買おうと思ったら、最初から100万円ぐらいの予算が必要となっている状態であります。
高級腕時計を買った経験がある人からすると「100万円」という予算は“普通”である一方、買ったことがない人が最初の1本を買おうと思ったときに「いきなり100万円」というのは、ハードルが高いといえます。
ということで今回は、主に高級腕時計を買ったことがない方向けの入門編として、予算50万円程度で購入できる高級腕時計を考えて見たいと思います。
現在、ハイブランドの中古腕時計は10万円ぐらいから狙える個体があるのですが、実は価格が低いモノほど初心者向けではないように感じます。例えば、タグホイヤーには、10万円未満で購入可能な機械式モデルであるわけですが、1997年に出た「キリウム」というシリーズを知っている人はあまりいないでしょう。実はこのモデル、マニアックなタグホイヤーファン目線では「良さ」がわかるため、きちんと楽しむ事ができるといえます。ただ、知識や経験がない初心者が買ったとしても、キリウムの良さが分からず、買った後に満足しない可能性があるのです。
また、予算30万円程度であれば、カルティエのパシャ38mmを狙うことができるのですが、この時計の見た目もまた、初心者向けとはいえません。パシャ38mmは、上級モデルという役割が与えられていたため、発売当初の新品実勢価格はロレックス主要モデルよりも高値でした。
現在、サブマリーナーの16610は、最安値(ABランク以上)が約120万円となっていますが、2001年当時、16610の新品実勢価格は約38万円。それに対して、パシャ38mmは約45万円もしたのです。
2012年頃までの中古相場において、両者の相場差は10万円未満といったところでしたが、2013年以降は16610の相場が上昇。その結果、今や両者の相場差は90万円程度となっているわけです。
こういったことを考慮すると、上級モデル、なおかつ独特な世界観があるパシャ38mmを約30万円で買う、ということが魅力的といえますが、これもまた高級腕時計初心者からすると「理屈は分かっても実感がわかない」となるかと思います。
ですから、安価な価格帯の中古腕時計ほど「慣れている人向け」といえるため、初心者向けの高級腕時計は予算40万円以上となるわけです。
予算50万円となると、有名なモデルや、多くの人が「格好良い」と思うような、万人受けするモデルが選択可能になります。
最もオーソドックスな選択肢としては、オメガスピードマスターの3570.50(通称ムーンウォッチ)がありますが、これは現在約54万円~という中古相場となっています。
また、他の選択肢としては、IWCのポルトギーゼ(IW371401など)が約55万円、ロレックスのエアキング(14000M)が約46万円であります。
いずれも、人気要素を含んだ腕時計、なおかつ使い勝手が悪いという評判を聞かないような存在であるため、「良い選択肢」だといえるでしょう。
また、もう少し安価なモデルとしては、チューダーのヘリテージクロノ(70330)の黒文字盤が約41万円となっており、比較的新しい世代、なおかつ人気モデルとしては、最も手が出しやすいと感じます。
さらに、パネライは多くのモデルが50万円前後で購入可能となっている傾向があるため、この予算では最も「選択肢が多い状態」となっています。
<オメガスピードマスター3570.50> 超有名モデル。高級腕時計の人気モデルの代名詞的存在。数年前まで新品が30万円で買えたが今や中古最安値が50万円以上。お得感は無いが、ずっと値上がりしてきたという実績あり。有名モデルであるがゆえに、つけている人が多いというデメリットも。
<IWCポルトギーゼIW371401> 2010年頃までの相場では、5桁世代ロレックス(現在相場100万円以上)よりも高値というポジションだった。ロレックスの相場が「上昇」となる一方、ポルトギーゼは長らく相場が変わらなかったため、今でも10年前の相場に近い価格で購入可能。お得感が高い一方で、値上がり実績はスピードマスターに負けている。今後も、今のような値動きが続いたならば、「スピードマスターのほうが高くなる」という逆転現象が発生する可能性も否定できない。
<ロレックスエアキング14000M> 2000年頃にデビューして2007年頃まで現行だったモデル。近代的なロレックスでは最も安価に購入可能となっている。ロレックスであるがゆえに使い心地は抜群だといえる。マイナス点は、ケースサイズが約34mmといった小ぶりな点。現在の基準からすると、やや小さく感じるかもしれない(日本人の腕にはしっくりくる)。
<チューダー ヘリテージクロノ70330N> クロノグラフという人気要素、なおかつかつての名作の復刻版といったキャラクター。時計ファン目線でも、初心者目線でも「グッと来る」1本だといえる。チューダーは、ロレックス系列のブランドであるため、こういった内容が40万円台前半で買えるのは魅力的。
<パネライ全般> 2015年頃までは、5桁世代のスポーツロレックスよりも高値といった印象だったが、今やロレックスの半額程度となっている側面がある。2015年から2022年頃まで「あまり値動きしない」という傾向があったが、近頃は「久々の値動き」となっているモデル多々あり。2010年頃までパネライは、「ロレックスの次に買う時計」といった印象があったといえる。かつての印象からすると、ロレックスのライバルといえるわけだが、今やロレックスより安価に購入可能となっているため、良い選択肢といえる。
このように、予算50万円程度出せば、人気モデルをいくつも狙うことができるわけですが、初心者の方はこういったモノを買ってみて、その後ステップアップしていくというのが良いかと思います。
人によって好みはあるでしょうが、私個人的には、最初の1本としてチューダーのヘリテージクロノを買って、次に予算100万円ぐらいでロレックスを狙う。その後は予算を増やしていき、いわゆる人気モデルを買うのが良いかと思いました。
かつてのように「オメガは10万円ぐらい」、「ロレックスは30万円ぐらい」という分かりやすい予算感が無い昨今ですが、「ざっくり50万円ぐらい」であれば、人気モデルを買うことも選択肢に入ります。
高級腕時計に興味があるという方は、ぜひ50万円の予算で1本買ってみてはいかがでしょうか。
<文/斉藤由貴生>※各モデルの価格はABランク以上の最安値、腕時計投資ドットコム調べ
―[腕時計投資家・斉藤由貴生]―
【斉藤由貴生】 1986年生まれ。日本初の腕時計投資家として、「腕時計投資新聞」で執筆。母方の祖父はチャコット創業者、父は医者という裕福な家庭に生まれるが幼少期に両親が離婚。中学1年生の頃より、企業のホームページ作成業務を個人で請負い収入を得る。それを元手に高級腕時計を購入。その頃、買った値段より高く売る腕時計投資を考案し、時計の売買で資金を増やしていく。高校卒業後は就職、5年間の社会人経験を経てから筑波大学情報学群情報メディア創成学類に入学。お金を使わず贅沢する「ドケチ快適」のプロ。腕時計は買った値段より高く売却、ロールスロイスは実質10万円で購入。著書に『腕時計投資のすすめ』(イカロス出版)と『もう新品は買うな!』がある
日刊SPA!
|
( 179224 ) 2024/06/10 01:46:00 1 00 腕時計に関する様々な価値観や経験を反映し、高級時計に対する欲望や愛着、選び方、価格変動に関するコメントが多く見られました。
高級腕時計は"装飾品"や"ステータスの象徴"としての要素が強く、投資目的を除くとコストパフォーマンスよりも所有欲や満足感の方が重要視される傾向が見られました。
一方で、スマートウォッチの普及や価格の高騰に対する疑問や、高価な時計のメンテナンス費用などのリスクに対する懸念も見られました。
経験に基づく実用派の意見や、コスパを重視する声も一部で挙がっており、趣味や用途に応じて適した価格帯の時計を選ぶべきだという意見も見られました。
(まとめ) | ( 179226 ) 2024/06/10 01:46:00 0 00 ・機械式の高級腕時計は「装飾品」だから、投資目的を除く購入層はコスパなんて気にしてない。欲しければいくら出しても買おうとするだろう。
時間を確認するだけならスマホで充分だけど、機械式腕時計は装飾品であるが故にステータスの象徴になっている。だから、時間を確認するよりは、所有欲を満たしてくれる物の意味合いが強いと思う。
とかくROLEXが取り上げられるが、OMEGAのマスターコーアクシャルは、耐久性と耐磁性能がずば抜けていることから、実用性のある最高のムーブメントだと思っている。
・母がまだ元気だった頃、最初で最後の海外旅行にスイスに行きました。そのお土産にTISSOTの腕時計を貰いました。大して高級な物では無いだろうと思っていましたが、後日ネットで調べると7万円くらいはしたようでした。昨年の秋に母は急逝しましたが、その腕時計は母の形見として一生持ち続けようと思います。
・当方数年前に東京の小さな某セレクトショップでセイコーのALBAの40年ほど前(1980年くらい)のデジタル腕時計を買いました。 理由は一目見て「グッときた」からです笑 お見せできないのが残念ですが、所謂「レトロフューチャー」なデジタル腕時計で、本体はシルバーのステンレス、ベルトはセレクトショップがセレクトした物に付け替えられていました。 値段は確か16,000円程で購入しましたけど、私にとっては、その日から右腕の相棒でありアクセサリーです。 腕時計の値段はピンキリだけど、自分がグッと来る物に出逢えて、それが相棒になれば最高だと思います。
・昔、50万以下で買えた時計が軒並み100万超えで、気軽に買えなくなってしまった。だったら雲上メーカーで高くても良いから、憧れていた時計買った方が良いかなって思っております。円安とか人件費で値段が上がったと言っても、中堅どころのメーカーに100万出して欲しいとは思えませんね。その手のメーカーは使い分けで着ける楽しさだと思う。
・今使っている時計は学生時代にペア4万くらいで買って26年になります。何度も修理し、買った方が安いと言われた事ありますがそれでもなおして使ってます。やはり学生時代、クリスマスに彼女とペア時計買ってプレゼントしてそこからの思い入れが強いから可能な限り使いたいです。その彼女も嫁さんとなり、未だに使ってくれてます。
・皆さんの時計に対する価値観の違い、そしてコメントのやり取りが面白いです。 2011年にハルクを80万円しないで購入しました。当時はハルクの隣にアイスブルーが普通に並んでいました。今考えると夢のようで。。 もしもあの日に戻れるものならば、絶対に隣のアイスブルーも買って帰れと自分に伝えたいです!
・入社してまもない20年位前は確かに、ロレックスは30万円代で買えた気がします。今思えば無理して購入しておきたかったなぁ。その頃から機械式時計に興味を持ち、初めて海外の時計としてオメガ マーク40コスモスを購入しました。今も現役で動いている相棒です。 何本か時計を所有していますが、何気に、4万位で購入した時計が使いやすく気に入って1番付けていますし、1万位の時計でもお気に入りの物はあったりします。 それぞれ、価値観が違うので何とも言えないですし、同じ様な事が各趣味の世界であるのではないかな? スマートウォッチは便利でけど、やはり時計好きとしては針が欲しいんだよね!
・当時ボーナスで買った時計。オーバーホールに出したら7万円だった 品質高いから長く使えるのではなくて、メンテナンスに金払うと長く使える時計なんだと悟った それから5年位でガタがきてそのまま。仕事はGショックにしました。もう一本のプライベート用は使用頻度少ないから壊れてない 最近は仕事でも腕時計もしなくなった。そうなるとプライベートでも滅多につけない 携帯で時間確認する癖がついたからだと思う。高級時計は見栄張るためのもの。歳を重ねると見栄張ることもなくなっていく
・冒頭に出てきたキリウムをメインに使ってますが、今の流行とは違って少し小さい時計です。 ビッグフェイスに飽きて邪魔と感じた為買い足しましたが良いです。 そろそろビッグフェイスも流行りが終わり、少し小さな時計が主流になる時代が来そうな気がします。
・腕時計に100万円ではなく、ブランド腕時計に100万円だね。
この手の腕時計の値段はほぼブランドの値段なので、そこに100万の価値があると思えば買えばいい。
ブランドを気にせず、腕時計としての機能だけあればいいなら一万円でも十分なものもある。
けど、一生物として長く使いたいなら機械式時計、そして長い歴史のあるブランドは長く使う上で信頼できるので選ばれる。
どういう目的で買うかにもよるよね。
・中学生の時に週刊誌の裏表紙にカルティエとオメガの広告が出ていて両方とも50万超だった。それまで気に入っていたシチズンのアナデジ・ランサーのベルトが壊れた時だったので無性に欲しくなった。絶対買うぞとお金を貯めて大学生になった時に購入しました。確か52万円でオメガのポラリスだった。その後腕時計に興味がわき、色々な腕時計を購入しましたが、傷ついてもポラリスは手放しませんでした。 そのポラリスの未使用品が最近手に入った。なんとたった7万円。こんないい状態の物はもう2度と手に入らないだろうから保管用にしようと思う。
・確かに腕時計に100万円は高過ぎるけど、自分が何年か所有して売却する時に同じ値段か、それより高く売れれば、50万でも100万でも変わらないともいえる。 盗難に遭ったらパーだし高い修理が出たりしたらマイナスだけど、無事に売却できれば高い時計でも出ていくお金は無いかもしれない
・25年ほど前に、1年間時計用の貯金をしてエアキング買いました。ミルガウスがカッコいいな〜と思ってましたが、当時で100万超えで手が届かず、似たようなシンプルデザインのエアキングにした思い出があります。現在の価値がどうかは多少は気になりますが、思い出補正で+200万以上の価値が自分にはあります。
・今までにロレックスを8個、グランドSEIKO2個買ってきたけど、単に好きだから買っただけで、高いか安いかは関係ない。最近買ったサブマリーナデイトは200万円以上したけど、それが100万円の相場に下がっても別に構わないよ。欲しかった時が200万円ならそれでいいじゃない。社会人になってからずっとロレックス使ってるので、人生のパートナーでもあります。
・仕事用に国産メーカーの電波ソーラー。メタルバンドなのでバッテリとかが壊れるまではノーメンテで使えると信じてます。 プライベートではシーマスター。キズとか気にせずガシガシ使ってます。20年以上前に買いましたが自動巻きなので電池交換とか気にしなくて済むのが良いです。 値上がりとか投資とかあまり考えたくない。
・機械式時計の定価見ると、日本は本当に貧乏になったと思う。 ロレックスは高くなったけど、その価格に見合うアップデートをしてきたと感じる。 (好き嫌いはあるけど)ケースはデカくなり、OHの研磨できる回数が増えた。 特筆すべきは、ムーブメントやオイルの改良でパワーリザーブは72時間に、OHは何と10年毎の推奨になった。旧モデルもOHサイクルは同様に伸びた。 正規店では買えない云々あるけど、この企業姿勢は称賛できる。
・確かに昔(2000年頃)はヨドバシカメラとかドンキホーテで 新品のサブマリーナが50万でおつりがくるくらいの相場だった。
OMEGAのスピードマスターオートマチックなんて 並行品の新品が15万、中古は8万くらいだった。 状態が悪いと機能は問題ないのに5~6万とかで投げ売り状態だったけど 誰も買い手がつかなかった。その位不人気商品だったね
今のムーンスウォッチくらいの値段で買えたんだよね
・どのブランドの中古相場もこの5年で倍に跳ね上がったからなぁ。 今後値下がりするかは分からないけど今買うのは得策じゃないね。
前から気になってたTUDORのブラックベイは値上がり幅が小さかったから昨年買ったけど、今後増やすことはないかな。
・昔は安かったとか、昔のデザインの方が良かったとか言う人けっこういるけど、車もそうなんだけど中身が昔より断然アップデートされてるし、そのブランドを愛してるなら現行品・ブランドの方針を受け入れていかなきゃね。 それでこそ根っからのファンだと思う。
・大学生から大学院生、社会人とステップアップする度に腕時計も少しずつステップアップしていきましたが、経営者になった際に何百万とする腕時計に魅力を感じなくなり、Applewatchに変えました。 Applewatchは心拍や睡眠、プールで泳いだ距離など、様々の情報を取ってくれる上にLINEや電話も手元で確認できる優れものです。 経営者仲間がApplewatchにしたら止められないよと言っていたのがよく分かります。
高級腕時計は投資対象としては良いですが、実用的なものとしてはいかがなものと…
・私が初めて高級腕時計を買ったのは1999年のことですが、当時はオメガが10万円台
機械式のムーブメントを自社製造している一流メーカーの高級腕時計を電池式の値段で表現するのは悲しい。 1993年のオメガのシーマスター機械式は28万くらいでした。
・タグ・ホイヤーのモナコは数年前だと50万あれば買えるものだった。 しかし、最近行くとモナコは80万に届く勢い。他の時計も値が上がってきている。 このまま行けば比較的購入しやすいモデルである腕時計ブランドでさえ高級になって手が届かなくなるかも。
・スピードマスタープロ(3570.50)を2011年に購入したときは約25万円。 今は50万の相場で約2倍になっていて驚きました。 人と被るのがデメリットかもしれませんが、やはりNASA公認のスペースウォッチでもあるので一生色褪せることのない名機です。
・ロレックスも100万では買えなくなった。100万で高いと感じてる庶民は買わなくていい。買いたい人にしてみれば100万、200万のお金は大したことないのだから。ただ転売目的で買うのだけ止めてほしい。私は30数年前からロレックスを集めるようになり正規店に何度も足を運ぶが運良くても年で1本か2本、物があれば即買いしてしまう。
・ローレックスはすごいよね。 生産調整して価値落とさないようにしてる。 ブランドの価値の上げ方知ってる。 日本のメーカーも技術で負けてないんだけど いかんせんプレミア感が出せない。 一番は修理含めたメンテナンスの意識の 低さ。7年で修理できませんなんて保証書 つけてる時点で勝てないよ。 オーナーズイベント頻繁に開いたりしてる メーカーもあるからね。 その辺りが本当に手抜き。
・ロレックスエアキングの中古で46万円はあまり程度が良くないだろうなぁ。ランクがAとかなら100万円近いと思います。そもそもこういうライターさんってどんな時計をしてるんだろう。私は予算50万円くらいならグランドセイコーを勧めます。
・昔、腕時計は必需品でした。これがなかったら、勤め人は困っていたのです。最近の腕時計は、装飾品の類になってきました。ロレックスがどうのはバカバカしい話です。時間を知るだけなら、街に時計が溢れているし、手元には誰もがスマホをもっています。
・昔から時計は人を見るって言うから無理して買っても無駄になるのでは? それなりの服を着てそれなりの靴を履いて… 高級車買っても維持費の方が大変みたいな G-SHOCKとかHamiltonとかでも拘ってしてたらそれなりに格好良いと思うけど
・一部高級メーカー物以外は手出ししない方が良いです。新品に近いタグの機械式など買取り相場は良くて2割、70万程度のモデルで8万円と言われた時、3メーカー物の方が値崩れしないと感じました。
・子供(長男)が産まれた年に約60万くらいの機械式時計を買った。 子供が二十歳なったらあげようと思って5年毎に7万もするオーバーホールを行い今11年目。 当時はずっと欲しかった時計で仕事頑張るぞ!って思いで購入したが、最近になって私の息子はこの時計で喜んでくれるのか? 息子なりに好みがあって譲り受けても迷惑じゃないのか? また息子が25才に5回目のオーバーホールが必要になるが、7万は大打撃にならないか?
いろいろ思惑があり悩んでいますw まぁ今から9年後に息子に確認すればいいだけですが、、、 心から喜んでくれたらいいなぁ、、、、
・G-SHOCKで十分というコメントがあるが、廃盤商品はヤフオクでプレミアが着いていたりするんだよね。 今はインフレだし、値段が元値より下がりにくいとなると、投資目的でG-SHOCKを買ってもいいかも。
・R, VC, AP, LS, PPといった時計メーカーは絶対に勘違いしている。
供給できないのに新店舗、新モデルを発表し、市場の希少価値を生み出しているだけ。
自分の世界観を理解できる人だけ持てというが、結局のところ、メーカーの煽りで便乗している転売ヤーだけを潤している環境。
トヨタのように毎年1000万台売ります!と言えない。全世界に満遍なく売ることができてから、職人気質を語るべき!
・何でこんなに高くなったのだろう? 40年前にロレックスを買ったけど、ほとんど知ってる人は居なくて、何でそんな高い時計を買ったのか?不思議がられたよ。当時はSEIKO、CITIZEN、CASIO全盛期で世界中を席巻してたからね。 まぁ、今までに3回、分解掃除したから日本製なら、何本も買える。 近頃は電波ソーラー時計を日常的に使っていて気に入りです。 やっぱり、中国人が高級品を買うようになったからかな? 腕時計投資とか?アホくさ!
・30年前にEXIIを35万円で買いました 嫁さんのピンクローマのデイトジャストも普通に大丸の正規店で買った 今でもロレックスが欲しいなとは思うが、プレミア価格で買うのは馬鹿らしいから要らない きついマニアかお宅系みたいだし プレミアもあんまり進むとおしゃれに見えなくなる
・結婚したらもう買えないだろうと思って2000年にサブマリーナ16610を買いました。 確かに38万円くらいでしたね。 買取値段見ると売りたい衝動に駆られますが、大切に使っていきたいと思います。
・コスパ言うなら普通の電波時計で軽くて安いのが一番でしょ というか携帯やスマホでいいじゃん
というか携帯持つようになってから腕時計ほぼしないね 飛行機乗る時くらいだった IDOは電波に時刻情報載せてたから調整する必要もなく正確だし秒数まで見れたから
・ここにリストアップされている商品はロレックス以外はリセールバリューが低い。
ロレックスは100万で買っても、90万で売れたり購入価格より高く売れる事もある。
現に私は四年前に中古で買った100万円のロレックスは、今売ると140万円になる。
どちらがコスパが高いのだろうか?
・私は入社した時に着けるビジネス時計の買い方を先輩に教わりました。 それはビジネスでつけるべき時計は自分の月給までと言うものでした。 当時はバブル的な考えだなと思っていましたが今では買って損はないと思えるようになりました。 ただし私はビジネスで時計をつけません。
・昔は600万円の時計なんてバカ高かった 30年前に 150万円から600万円 まで6本持っておりましたが 売る預ける となればどれも無垢にも関わらず30万円か それ以下 オメガのシーマスター 金無垢が 150万円が 質屋入れで5万円とか 異常でした ちなみに 金は1300円 18Kだから975円のはずが 足元を見て g800円の詐欺紛いの質屋が 当たり前でした。 笑うしかありません自分が悪いのですから・・ 今はバシュロンコンスタンティンとアップル ウオッチだけです。コンスタンタンとは 言いたくないから あえて昔の呼び方 に拘っております。
・ロレックスやウブロ、シャネルと言った高級時計を買ってきましたが金額マウントの張り合いに疲れました。 最近は4万くらいで買ったカシオのプロトレックというアウトドア時計を愛用しています。性能見た目大満足です。
・時計に興味が無い人は千円の時計すら、高い必要無いと思ってる、逆に興味がある人で欲しい人は今の相場でも欲しいモデルを買う。
価格よりも手に入れた喜びの方が大きい、買う人は価格に納得して買ってるから、わざわざ安いブランドやモデルに妥協はしない、趣味の領域でコスパなんてどうでも良い。
・マカオのカジノ好きには、ロレックスは利に かなっている。もし負け越したら、ロレックス を買い取って貰える。たかが腕時計と侮った ら、マカオでは遊びは出来ない。 時を測るたけなら、腕にロレックスは勿体ない
・欲しい人は買えばよい ロレックスはあるけどキズが付けば価値が下がるので結局家の中で飾り物となっています 価値観は人それぞれなので好きにすればよい 今はスマホもあり腕時計をしなくても直ぐに時間を確認できるので時計はしなくなりました
・私はデイトナのシェルダイナとデイトナの金無垢、デイデイト、エアキングと4本持ちですが、エアキングを腕に付けることはありません。 購入金額は1000万位ですが、リセールしたら1500万円くらいにはなると思います。 それを高いと思うか思わないかは、あなた次第です。
・スポーツモデルとかは使い倒して壊れても買った時より高く売れるんだから これ以上のコスパの良さはないでしょ 手に入らないから購入する労力は必要だけど そのプロセスを楽しんでいるフリークまで存在する この現象は数十年続きそう
・タグ・ホイヤーがプラスチックの時計に20万とかトチ狂うくらいだからな。 4万くらいだったら買えたのになぁ、復刻版のフォーミュラ。
・ブランド物の所有欲なんて無縁。 人それぞれなんだろうけど、他人の目を気にして優位に立ちたいのだろうが、 実質を伴っていない人間も多くて、逆に軽く見えてしまう人物像。 いい大人になってからでも一点豪華主義だと、結局庶民ぽくてかっこ悪い! 余裕のある者からすると「背伸びしてるね」と見える。
・こないだ、コスモグラフデイトナを548万円で買いました。 これを身に着け、軽自動車(もちろんイカス白ナンバー)に乗り回転寿司に行き、周りの庶民達にデイトナをチラつかせ「お前らとは人間の格が違う」と無言のアピールをし、その後パチンコ店に行き、0.5円パチンココーナーに座りパチンコを愉しみつつ、デイトナをチラつかせ「お前らとは人間のスケールが違う」と無言のアピールをしてきます。
・コスパを求めるならロレックスでは、正規でマラソンして買えなくて中古で買っても物にもよるがリセール85〜90%はあるのではないか。 50万程度で中途半端なの買っても、40%で買取してもらえたら御の字ですよ。
・私は、GSが好きですが、最近昔欲しかったブランドでタグホイヤーが気になって。2.30万でかえるんで、改めて見ると格好いいんすよ。最近はしてる人少ないし、値上がりなんて気にしてないしね。GSも含めて、子供が使うんならそれもよしかな。
・高過ぎる、と言われてもねえ 単に時計としての機能だけで良いのなら1000円の物でも十分だけど、高級腕時計は装飾品だからね
高過ぎるかどうかは身に付ける人次第 庶民なら50万でも高過ぎる ミリオネアの上、ビリオネラなら安過ぎる 身に付ける人の収入で決まる
後は価値観の問題かな いくら高収入でも時計に興味が無い人にとっては50万でも高過ぎるだろう
・まぁ古備前や古伊万里の 坪に何十万も出すのと同じで、ロレックスなど高級腕時計は伝統工芸品を買うようなものだからね。
腕時計の本来の役目を求めるなら、1年で一秒も遅れないセイコーやシチズンを買えばいいだけ。
・そこそこ稼いでいますが、50万円どころか1万円の時計も買うか買わないか迷ったあげく買いません。 3千円のも1週間迷ったけど止めました。 結局腕時計はつけていません。 昔それこそ50万円程したCHANELのJ12を酔っ払って風俗に行って、脱いだ時に外してそのまま忘れて帰ったのがトラウマで腕時計が出来なくなりました。
・自分なら探して18金の無垢を探して買うのを薦めますね。クォーツなら50万以下でまだ買える。興味が左程なくても金製品なら満足感も多少あるし買った後の投資的な要素もあるので。金でなくてもプラチナとかでも。壊れて使えなくても地金分の価値が残る。
・ロレックスのオーバーホール。最近は非クロノグラフでも12万もするらしい。ケース研磨に防水テストまでしてくれても高いなぁ。旅行とか美味い物食った方が良いや。と思ってしまう。
・最初のロレックスは中古の5万、次に新品エアキング13万、20年使って次にサブデイト40万それでも2000年頃(35万位)からしたら大分値上がりしたなーと思ったんだが、今は異常ですね。全て売って今はカシオダイバーです(笑)
・旧エアキングはもう46万じゃ買えないっしょ。程度次第だけど大体60万位〜70万、高いとこだと80万超えてたりするよ。去年くらいから小振りが人気だから、昔じゃ考えられない値段になってる。
・ロレックスを売って他メーカーの時計を買う。或いは端からロレックスに興味がないなら問題ないが、本来ロレックスが欲しいのに手が届かないから他メーカーの時計で妥協するというのは辞めた方が良い。結局ロレックスが欲しくなり安物買いの銭失いになる…
・正直ロレックスなんて100万の価値あんまり感じない。。昔はほんとに中古で20万〜30万で買えた。今も作りは変わらんだろう。デザインもぶっちゃけ大して凝ってないし(そこが流行り廃りなくていいんだけどね)、王冠マークによる知名度のためだけに大金払う気にはならん。
・中古ばっか…
新品のグランドセイコー買ったほうがいいよ、これなら。
実際、時計値上がりしすぎて買いたいと思えなくなってきちゃったなぁ。
ロレックスとかいい時期に買えてよかった。 オメガやIWCも「最近高くなったなぁ」と思って買ったのに今から見たら安さが破格だもんな…
・コスパを気にするような人は高級時計は買わない。 時計に限らず嗜好品とか贅沢品にコスパという概念は通用しないと思うよ。 欲しいわけじゃないけど買わざるをえないような生活必需品にだけ通用する指標だよ。コスパって。
・大昔にねキムタクに影響されて エクスプローラーやらバブルバックやらGMTやら色々買って楽しんだけど結婚を機に売却して 今はアップルウォッチだけになっちゃったけど こんな便利な時計はないね。
・初心者が中古の機械式を買うのはオススメしないけどな。
並行差別のないIWCのポートフィノ3針かパイロットウォッチの3針モデルを新品で大手の並行輸入店で買うのが無難。
・社会人1年目の記念にオメガスピードマスター20万円くらいで買って、8年くらいで壊れたんよな 修理の見積出したら、10万円近くかかること分かって壊れたまま放置しとるが、もしかしたら売った方が得か
・流石に高価な時計なんて、見栄だけじゃなく、盗まれるとか、奪われるとかあるから、あまりつけたくないな。 チープな時計の方が金持ってなさそうでリスク回避出来そうだし
・時計にステップアップは必要無い。一点豪華主義で、長く使いながら人生を共にするのが理想。50万円では中途半端。最初から100万円クラスを買った方が結局は無駄が無い。
・腕時計なんて1000円しないようなやつで十分 金持ちはいくらでも高いのしてりゃいいと思うけど 誰がどんな腕時計してるかなんて全く気にしないし、非常にどうでもいい そこまで他人に関心持ってられない
・30年程前就職して最初の冬のボーナスでサブマリーナを買ったが3年後位にサウナのロッカーで盗まれてからはショックで高級時計は買わなくなった。
・よく一生モノなんて言いますが、誰でも知ってるようなブランドは日本代理店なんて、ほとんど自前では何も出来なくてスグに本国(スイス)送りになります。見積もりに10万円弱、実際に修理となれば30万くらい普通にかかります。ちょっと前の中古ならオメガでもロレックスでも50万くらいというセールストークも結構ですが、その先の現実はこうです。覚悟してくださいね。
・自分の収入にあった時計を買うべき、ロレックスしててもスーツや他の衣服がチープなものだとへん。 目安は年収の50分の1から30分の1程度が適正だと思う。
・時計は価格が高いほど性能が高いわけではないっていうのが、機械としての本質を見失ってて悲しい。 自動車は価格と性能が大体比例してるのに。
・GS (グランドセイコー)一択で間違い無いでしょう。
1967年頃スイス天文台コンクールでGSが上位を独占するようになりましたが、翌年にはこのコンクールは開催されなくなっています。
その理由は、ロレックス等で有名なスイス時計メーカーが日本のグランドセイコーが上位を独占することを避けたため
これは、有名な話
・機能性はスマートウォッチに分があるが、正確性、耐久性であれば、シチズン、セイコーで充分でしょ。
すぐ壊れるイメージがあるロレックスやオメガの良さが分からない。
・50万円でも高い。 実用を追求しても15000円で電波ソーラー腕時計買えるし、懐中時計だって3万円程度。 それで世界一正確な公共交通機関が成り立ってるんだぜ?
・意味がわからん記事やな。 コスパのパフォーマンスが見た目なら財布と相談して好きなの買えばいいやん。初心者も玄人もないだろ。 パフォーマンスが時間を見ることなら2000円くらいので十分でしょ。 いろんな機能がほしいならアップルウォッチとかでいいんじゃないの? 何をもってコスパなのかさっぱりわからん。
・腕時計はオメガやビンテージ物を幾つか持っているけどここ10数年はスマホあるからって腕時計着けてないや。 スマホの時計が1番コスパいいよ。
・100万以上するジャガールクルトとか持ってるけど、普段はオメガスウォッチしか付けてないなぁ。高い時計は付けるTPOを選ぶからね。
・買う時高いけど売る時にコスパの良さを実感するよロレックスは。 てかコスパで時計なんて選ばない方がいいと思うけど。
・物に対する価値観は人それぞれ。腕時計は正確な時間がわかれば良いという自分には縁のない世界だ。スピーカーやアンプになら100万は惜しくはないが。
・2000年初頭、ビックカメラで見たサブマリーナデイトがら40万だったかな? リーマンショックとかで昔は安かったなぁ。。
・オメガ10万円、ロレックス30万円、なんていつのハナシだよ、、、 昭和すぎるよ(´・ω・`)
金額のハナシばっか くだらねぇ記事。 結局、機械式は性能なんてクォーツに敵わないんだから、好きなデザインの時計がいちばん。 安くて好きなデザインならそれがイチバンだよ。
・50万でも高ぇよ。 欲しい人には欲しいんだろうけど、1万位でちゃんとしてる時計でいいし、何ならスマホあれば時計いらないわ。 投資目的なら別だけど、時計側の本望ではないわな。
・腕時計投資という言葉に騙されて、皆が買ってるから値段が上がってるだけ。 20年後、それが売れるかどうか別だし、上がって5万程度と思って買うならいいと思う。 投資と考えるのは、愚か。
・自分にとって腕時計は「いつ何時でも正確な時を告げる道具」と見做しているので、基本的にその方針に従って選んでいます(そしてその結果がApple Watchです)。
・高級腕時計って、メンテナンスも高いので、修理せずに動かないままつけてる人居たよ。時間はスマホが有るから問題無いらしい。
・このコメントを見るとつくずく日本も格差社会になったもんだと思う。三桁万円の腕時計を買えるとか。日本人の平均年収は三十数年変わらないどころか下がっているのにね。普通のサラリーマンならこんなコメントは書けんか。
・ロレックスの人気モデルの場合は定価で買えば、10年使っても必ずそれ以上で売れるのだからタダよりも安いですよ。
・私の1推しブランド 「ブライトリング」も仲間に入れてください!
見た目も機能も素晴らしいです!
・昔ノンデイトのサブ未使用を33万で買ったな。 嫁が病気になって引っ越す事になってお金ないから売っぱらったっけ。また買いたいけど流石に無理だなぁ。
・親父の1960年式のenicar。当時は高かったのかもしれないけど、今やガラクタみたいな値段になっている。まだ動くから、俺が大切に使うな。そしてそのうち息子に渡すな。
|
![]() |