( 179227 ) 2024/06/10 01:51:43 2 00 イスラエル軍、人質4人救出 救出作戦に伴う攻撃で少なくとも270人以上が死亡と地元当局 批判の声大きくTBS NEWS DIG Powered by JNN 6/9(日) 17:49 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e797f8b7ce279146bea405ddf10aa0cce0a80321 |
( 179230 ) 2024/06/10 01:51:43 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
イスラエル軍はパレスチナ自治区ガザで捕らえられていた人質4人を救出しました。この救出作戦に伴う攻撃により、地元当局は270人以上が死亡したとしていて、周辺国からのイスラエルに対する批判の声が大きくなっています。
イスラエル軍によりますと、人質4人は8日、ガザ中部ヌセイラットで救出され、イスラエルに戻り、家族らと再会しました。
ネタニヤフ首相は「非常に感動的な日だ」とし、人質全員の解放に向け今後も尽力していくと強調しています。
しかし、ガザの地元当局は、この人質救出作戦に伴う難民キャンプへの攻撃で、274人が死亡、698人が負傷したと発表、「残酷な虐殺だ」と非難しています。
こうした中、アメリカのバイデン大統領は“人質が救出されたことについて歓迎する”とコメントしました。
一方で、イスラエルに対する批判の声は大きくなっていて、戦闘停止などに向けた交渉を仲介するエジプトは、難民キャンプへの攻撃について「最も強い言葉で非難する」との声明を発表。ヨルダン外務省も「イスラエルは市民を標的にして国際法、国際人道法に違反し、戦争犯罪を続けている」として非難しています。
TBSテレビ
|
( 179231 ) 2024/06/10 01:51:43 0 00 ・国際的な批判でイスラエルの国家意思が揺らぐことは無いでしょう。 ハマス側は同胞やガザの人達をどれだけ犠牲にしてでも、イスラエルの国際的な評判を失墜させ孤立に追い込む事に重きを置いているのだろう。 イスラエル側も、国家存続の為ならどんな批判でも甘受しハマス殲滅作戦を続けるつもりだろう。 即ち、互いの目的が噛み合っている今の段階では停戦は極めて困難で、犠牲者は増え続ける未来しか見えない。
・イスラエル軍は正当な事をしたと言うだけの話でしょうけど、救出された人質の気持ちってどうなんでしょう。 もちろん、救出された人々は何も悪くないし助かって良かったという気持ちが強いのも当然だと思います。 しかし、そのせいで多くのパレスチナの人々が犠牲になったという事実を聞かされたらとても複雑な気持ちになるのではないかな?とは思います。 イスラエル兵も命を助ける為にその数十倍程の命を奪ったという現実を後にどう捉えるのでしょうね。 ハマスを殺害したのとは訳が違うのでせめて何かしら感じてくれている事を祈るばかりです。
・今回は4人の為に270人の死者を出したが、イスラエルからすれば1人でも人質が残ってる限り相手の犠牲者は千人でも一万人でも気にしないということだろう。
少なくとも今回の騒動のきっかけがハマスからの攻撃でそれに伴う人質が残ってる以上、イスラエルの全ての人質が救出されるまでの攻撃は絶対悪にはなり得ないってことを認識してるのだろう。
・イスラエルが人質4人を救出したが、パレスチナの犠牲者は270人に達し、そのうち女性と子供が非常に多いという。これは人道を無視したネタニヤフの非道である。しかしバイデンはイスラエルの人質の救出はよかったと言ったとされるが、とんでもない発言だ。ネタニヤフはICJから戦争犯罪者とされているのだから、バイデンももはやイスラエルを擁護できないだろう。ネタニヤフを強く批判すべき時が来ている。
・モーゼさんやイエスさんは、涙を流されていると思いますよ。何故ならば、ようやく科学が発展し人類の認識力が宇宙時代の幕開けのスタートラインに到達したのに、未だに過去のローカルの正義に執着してぶつかりあっている事に。今求められるのは、ローカルな正義を乗り越えて、地球レベルの正義に進化する事を認識する事にあると思う。そんな命題が今の現代人に突きつけられているように思います。
・昔、仕事で行った海外で、ある宗教の人が言ってたことを思い出します。
「いま宗教同士で争っているとこって、宗教の源流は一緒で、親戚みたいなもの。神様は喜んでいない。」
実際家族を奪われた人たちからすると、そんな綺麗事じゃすまないんでしょうが、そんな想いを持ってる人たちもいると言うことを、みんなに知って欲しいし、メディアは取り上げていって欲しいなと思います。
・ハマスはここまでされると思わなかったんだろうか 国際社会の同情は得られているかもしれないけど焦土作戦もいいところ ミュンヘンオリンピック事件の神の怒り作戦を見てもこうなるのはわかっていたはず これを機にとっとと人質を全員開放してイスラエルにこれ以上軍事作戦の口実を与えるべきではないのでは
・周辺国は非難するだけではダメでしょう。 解決したいなら、ハマスに人質解放を指示すべきです。 住民を盾にして人質を拘束し、救出作戦すれば人的被害が出て、イスラエルが非難されるのがハマスの狙いです。 ライブを楽しんでいて拉致されたら、助けて欲しいと私なら思います。 台湾や韓国旅行中に有事があって、中国や北朝鮮に拉致されたら、日本政府に助けて欲しいです。
・パレスチナはテロ組織ハマスが実権を握ってしまっていて、国として機能していない。そんな中で誘拐までしているのだから擁護できないし、私は軍事行動しているイスラエルを批判しない。
イスラエルを批判するなら有効な対策を出さなければ意味がないよ。批判している国が団結してすることはイスラエルを止めることではない。 団結してPKO(国連平和維持軍)を組織して地域の人の安全を確保しながらハマス殲滅を代行すること。ここまですればイスラエルも民間人無視の攻撃は止める。
ここまでするならいいが、非難している国はただ戦闘やめろなだけで臭いものに蓋をするだけでなんの解決策も出せていない。 自国の軍隊出してまでパレスチナ人を救う気がないなら批判も応援もしないのが正しい。
・理解が難しい内容だね。 最初に攻撃して人質を取った方が悪い。その人質を救出しに行くのは当然だ。 救出時に相手が攻撃してきたら、防御ないし反撃するのは自然だ。ただこれを反撃と見るか、攻撃と見るか、見方は微妙に変わろう。 いずれにしても、その反撃/攻撃で、相手方で270人以上の死亡が発生した。これを致し方ないとみるか、ひどいとみるか、これが難しい。 相手が救出側に攻撃してこなかったら、大勢の死者は出なかった可能性があろうし。
・人質を取っている方を非難せずに、救出した側を非難する?本末転倒、ハマスがどれだけ人間の盾を使っているか。ハマスが人質を解放していれば救出作戦そのものがない。そこはどう説明するのか?世界中のどの国でも人質がテロリストに取られたら救出作戦をします。どんなに犠牲が出てもそれはする。テロリストに人質とされた人を救出するのは当たり前です。犠牲者の責任は100%テロリストに有る。
・批判はするけど周辺国もパレスチナにあまり関わりたくないでしょうね、、、。実際今回の事態を受けて民間人を一時的にでも難民として引き受ける国はないし(イスラエル的にはそれでガザから人が減れば都合がいいでしょうが)。パレスチナ政府自体が信用出来ないしハマスが国内に入ってこられるとアラブ諸国が同じ宗教圏とはいえ自国の不安定要因にしかならないし。。民間人の犠牲者が出てもハマスが困らなそうなところも困りますね。早く停戦となり事態が落ち着きますように、、、。
・人質開放に伴う作戦で民間人(難民キャンプ)に被害が出たという事はハマスが民間人を「肉の壁」に使っているという事ではないのか? この件に関してはハマス側の方が人道的に非難されるべきだと思うのだが...
またこれを日本に置き換えた場合、例え北朝鮮側に被害が出るとしても、拉致被害者救出を優先して作戦を決行して貰いたいと思うのは私だけだろうか?
中東問題は元々は英が戦犯であり、ユダヤ、アラブ共に被害者と言える。故にマクロ的には双方に違い(善悪)は無いと思っている。 ただミクロ的には今回の件は原因を作ったパレスチナ側に非があると個人的には思っているのだが...
・自分はこれに関してはイスラエルを支持する。 人質作戦を行った時点でその者への攻撃は正当化されて然るべきだし、相手が卑劣なテロリストの時点で殲滅すら持さない位の覚悟を持たないといけない。 日本も北朝鮮に拉致されて未だに帰ってこない人がいる。 それを思うと本気で拉致被害者を奪還するのならイスラエルのような覚悟と行動力が必要なのではないだろうか? そう言う意味では、イスラエルの行動力と何事にも揺るがない信念には感服する。
・難しい問題だよな、、、 人質取るとこうなるよ。救出する側も自分達の家族や仲間と思うと何がなんでも救出するわけだしさ。 かと言って民間人を巻き込んだ戦闘も容認できない。 だから人質なんか絶対に取っちゃいけないし、ハマスは解放すべき。そして直ちにやめてお互いが対等に話し合いを儲ける事が出来ることを心から願う。 そして、人質で亡くなられた方、救出作戦で亡くなられた方。双方の亡くなられた方にお悔やみ申し上げます。
・国がするべきことは 国民の安全と利益を守ることだ 事実、日本も拉致事件は解決済みといっている北朝鮮に対して拉致被害者を返還しろといっている。 自国民を守ることがその国が最も優先してやるべき課題である イスラエルは捕虜とされている自国民の無条件開放を求めている それを拒んでいるパレスチナはイスラエルからしたらテロ国家でしかありえない 他国の核に守られて平和ボケしてしまうと平和が正義だとか勘違いしてしまうけれど、見えない力によって守られているということを忘れないほうがいいと思う
・この作戦で救出に失敗して殺された人質はいたのだろうか。いたとすれば作戦の無理筋が疑われる。いなかったとすれば人道的はハマス側となる。また作戦に参加したイスラエル軍には戦死した兵士はいたのだろうか。いたとすれば死亡した270人以上のうちの何人なのか。いなかったとすれば抵抗は無くて、無抵抗の270人以上が殺された事になる。イスラエル側はそれを公表して正当性を主張すべきだろう。おそらくイスラエルを支持できるような何ものも無いような気がする。
・住民を盾に人質を隠し、奪還作戦で住民に犠牲が出ることは、ハマスが人質をとった時から計画されていたことだろう 武力ではイスラエルには勝てないので、住民が犠牲になったことを過大に報道させ、世界世論を自分たちにつけるのが目的 住民の命など関係ない 自分たちの主義主張を通すのが重要なのだ
・確かにイスラエルは責められて当たり前。だがハマスは一般市民や人質を盾にしたり、その中に紛れて反撃してくる。そしてハマスは一般市民が死傷すればその責任はイスラエルにあると世界を味方につけることができるとまで考えている。だから結果だけみて片方だけを批判するのは少し違うと思う。
・サウジアラビアのアルハダスチャンネルは 昨日の放送でガザ地区中心部での昨日の攻撃で数百人以上が死亡したというアラブの報告を 背景にパレスチナ人自身はこれまでのところ 93人の名前しか公表していない。 と放送したらしいけど
ハマス側の情報を鵜呑みにするのもどうかと思う。
ハマスは人質を解放する気もないし ガザの民間人の死も殉教くらいにしか 考えてないのでは 民間人に紛れてゲリラ戦に持ち込んで 民間人を強制殉教させて死者を増やせば 国際社会の批判でイスラエルが 大人しくなってくれるとでも思ったのか それともエジプトが回廊への侵攻を 止めてくれるとでも思ったのか。 ヒズボラのイスラエル北部への攻撃支援虚しく 人質まで奪還されて打つ手がなくなり焦ってるとしか思えない。
・死者の数や実態は不詳だが、イスラエル人の人質4人を解放するために、210人以上の難民が死亡、との地元当局は述べている。 確かに、多くの方が犠牲になっており、死者の数だけをみると、明らかにイスラエルの暴挙です。
しかし見方を変えると、難民の中に拉致された人質が居たと言うことで、この人質を人間の盾として又イスラエルの残虐性をアピールするために、難民の中に紛れ込ませたハマスの罪を問わないのは、余りにも一方的ですし似非人道主義的です。
こんな戦法が取られそれを擁護する限り、イスラエルは人質を捕られても、奪還もできず略奪側の言い成りになるしか方法は無い、となりますがそれでよいのでしょうか。 それが罷り通るならテロ集団は人質を捕り捲り、人道的世論に庇護され好き放題の暴挙が可能となり、世界中で統治国家は無くなり無法状態に陥ります。
・人質を捕らえていた「軍事拠点」の周辺にたくさんの民間人がいる事自体が、国際法違反なのだ。 民間人を戦闘に巻き込まないためにも、明確に軍と民を分離する責任がハマスにあるが、 それを怠り非人道的にも民間人を盾として利用している事の証拠である。
おそらくハマスは他の軍事拠点も同じように民間人の盾でかためていることだろうし、 再びイスラエルの奪還作戦があればまた多くの犠牲を生むことになるだろう。 これ以上の民間人被害を出さないためにも、 ハマスは降伏し、人質を解放すべきである。
・日本は、これが出来ないから、拉致された自国民を永遠に取り返せない。 イスラエルがハマスにやられた事は日本が北朝鮮にやられた事と一緒だと思っています。 どんなに批判が起きようとも、虐殺を行ってでも自国民を取り戻そうとする気概を持っているイスラエルはスゴいと思うし尊敬します。
・自国民ひとりの命は、敵国民100人の命より重い。 そう考えなくては国が成り立たない。 そもそも、人質として攫い殺さなければ起きなかった抗争。
二度と繰り返させないためにも、徹底的に叩くしか選択肢はない。 相手が残る人質を解放し全面謝罪するのが当たり前。 それをしない相手を非難するのが当たり前なのに、イスラエルを批判する論調はなぜ? 人質が解放されたとしても、許せないのが人間の感情。
・批判はイスラエル・パレスチナ双方の視点から当然 イスラエル側では、そもそも人質家族一同から戦闘ではなく交渉での奪還を何度も政府に要望書を出している。なぜなら一時停戦の時は交渉で105人を奪回したのに対し、戦闘では230人近くが死亡、7人しか救出できず代償として国際的評判も落ちているからだ。 パレスチナ側としてはさもありなん。もしこれが自国のテロリスト相手の場合、イスラエルは自国民200人以上の死亡と引きかえに人質を奪還しただろうか?
とりあえず、ハマスは今すぐ人質を解放し、イスラエルは今すぐ撤兵しろ 女性や子供、市民ばかりが殺されている現状はもうたくさんだ
・どちらも大差なしです、では金持ちでもないハマスは何故テロを起こす武器を所有していてパレスチナ難民はテロを嫌いハマスに抵抗しない、まるで彼等が潜んでいても決してイスラエル軍には協力しないし、難民の陰に紛れていても告げません、戦闘に犠牲は出る事だけ責めても、その争いを起こさせている国やグループを根絶させない限り礼儀正しい戦争などあり得ません。
・この「惨劇」に、バイデンのアメリカが手を貸している、という事実に、絶望的な思いしかない。 つまり、次の米大統領がトランプでも地獄、バイデンでも地獄、ということだ。 ジョン・レノンの歌の歌詞ではないが、一刻も早く、誰か、血が流れるのを止めてくれ。 今は、そう祈るしかない。
・賛否両論あるニュースだと思うが、人質になっている国民を救うために軍隊を出動させる姿勢を見て、日本も北朝鮮に拉致された被害者を救い出すために軍隊を出せなかったのかと思ってしまう。 国家の存在意義は、こういうときに国民を救えるかではないのか?正直、日本政府の頼りなさと、イスラエルの勇ましさが対照的に見えてしまい、何とも言えない気持ちになる。 もちろん、罪のない人が亡くなったのであれば、それは悲しいことではあるが…。
・もし現状を変えたいのならば、まずは拉致した人質をパレスチナ側が無条件で解放することが第一歩。 そもそも今回の侵攻は「自国民の救出」が目的。 それをハマス側が住民、民間施設を楯にして被害を拡大させているだけ。
メディアも人道的というなら、ウクライナにも物資や燃料を送るべきだし、そもそもロシアの侵攻は単なる領土拡大のための虐殺である。 戦闘、戦争には民間人の被害が無いものなどあり得ないし、それ自体が非人道的なものである。 イスラエル側がガザへの物資搬入を拒むのが、その地区の住民の多くがハマスを支援、擁護しており、住民に渡すべく食料や、医薬品、燃料がハマスに横流しされるからである。 結局人道的支援が戦争支援に繋がり、ハマスの戦闘力の維持に繋がるのだから、本末転倒であろう。 それより、まずは人質の無条件解放に向けた圧力をかけた方が、もっと早く戦闘も終わるだろう。
・その死亡した274人が人質を取ったテロ側のハマスかどうかわからない以上、人質を救出するために犯人を射殺した事とどう違うのかわからない なぜ誘拐したハマスを援護するのか意味がわからない。 要するにハマスは一般人に紛れてるから、一般人を殺す悪人のようにイスラエルが言われてるだけ。 ガザ地区の人は、積極的に誘拐した人を解放するように努力する事が自分たちの命を守ることだと理解しないといけない。
・これまでに何万人ものガザ市民やNGO職員の方々を犠牲にして助けられたのは4人 てかイスラエルの空爆で人質すら犠牲にしてそうですが 真の目的が救出じゃなくて、それを大義名分にした殲滅作戦なんでしょうか あまりにも酷い 助かったのは良かったけど、代償が酷すぎて手放しに喜べない
・245日後に4人救出し270人以上死亡。 人間のサバイバルを考えると、この作戦は失敗に終わったと言える。 今や敵味方関係なく、争いで合計何人死亡したかで、その戦いを評価するべき時代となっている。 最も愚かなのは核戦争だが、ガザでの戦いでは、イスラエル・パレスチナ合わせて3万人以上が死亡している。 死後は敵も味方もない。 この事実にイスラエルはどう答えるだろうか?
・国連決議によるイスラエル国家樹立、翌日から決議に反対するアラブ国家によるパレスチナ侵攻で第一次中東戦争勃発・・・
以降、戦争と一時の平和の繰り返し。 全く詳しくはありませんが、この地域の争いは難しい。どの時点を起点とするかによって判断が異なる様な気がします。
今回は、音楽祭の最中にハマスが急襲、指示は敵(民家人含む)は見つけ次第殺害、であった。数百人の死者と人質。言葉にできない女性に対する乱暴狼藉もあった。
報復をイスラエルが仕掛け、武器も豊富なイスラエルが制圧に近い状況。
パレスチナ側の被害が多大なので、国際的に反対論が占めているが、 人質も帰って来ない中、攻撃を止めることが可能だろうか?
最低でも、即時人質帰還が条件になる筈。 しかし、ハマスは唯一の停戦・防御手段が人質なので、返す訳がない。
これ、立て篭もりのテロリストと同じでは? 狙撃しても人質解放する筈。
・ハマスを殲滅したところで次のハマスが必ず出てくる。 イスラエルは、この作戦がひと段落した後どうするつもりなのか? パレスチナ人のさらなる徹底的な弾圧や粛清がはじまるのではないか。 これまでの論理だとそうせざるを得ず、ますますアウシュビッツのようになるかもしれない。 歴史的な経緯を考えれば、イスラエル側も譲歩し、パレスチナ人に土地や自由を与えるしかないのでは。 パレスチナがそれでも合意を破って攻撃してくるなら、その時は何が起きてもしょうがないだろう。
・キルレシオ1:50。イスラエル人1人の命はパレスチナ人50人の命に等しい と言っているかのような数字。 こんなことが許されていいわけがないし、その結果イスラエルやそれを支持する 欧米諸国が国際社会の支持を日々失っていく現状も当然であろうという印象を持ちます。 もう100年前のホロコーストがイスラエルの免罪符になる時代は終わったんですよ。 欧米諸国にはそれを理解してほしい。
・イスラエルの立場で考えれば人質4人を解放するためにパレスチナの200名以上が死んだというのはしかたないことなのでしょう。イスラエル軍の戦闘をナチスのユダヤ人虐殺に例えるのは違うと思います。イスラエルの人にとってはハマスから急襲されて数百人が惨殺されて今も人質に取られていることが許せないのでしょう。パレスチナの人の中にはハマスに批判的な人もいるというのに納得します。だからといってイスラエルの圧倒的軍事的優位を背景としたオーバーキルは避けなければなりません。イスラエルは隠れているハマスの幹部こそ徹底して排除すべきでしょう。
・日本の報道はガザの悲惨な状態は放送するが,イスラエルによって何千人ものパレスチナ人が拘束されている実態は殆ど報道されない,外国の報道によると以前アメリカがパレスチナ人を拘束していた「グアンタナモ」以上に,殴る,蹴る,犬をけしかける,眠らせない,などの拷問が毎日行われて,医者に見せる事は勿論,食べ物や水も満足に与えない虐待が行われている様だ,釈放された人の話だと「ホロコースト」がどんな所だったが知らないが一層の事殺してほいと思った事は幾度とあったと言っていた,こう言う実態を知るとイスラエル人(約半数)がナチスを批判する資格は無いな。
・人質の近くに民間人がいるって状況は別にイスラエルの責任ではない なら、周辺国家、イスラム国家側が人質救出に動けば?ハマスを説得できないなら、それこそ軍事作戦を展開させても 結局のところ、現状での問題はまず人質なわけで、これだけ時間があっても、全員を解放できていない。イスラエル批判はしても、効果的な人質解放に何もできていない側が何を言おうともね
凄く非人道的な事言うけど、イスラエルとハマスだけに限らず、イスラエル問題はもうやるとこまでやらないと繰り返すだけでしょ、どっちが勝者になるか、勝者がいるかしらないけど どちらの陣営も話聞かないし、面倒すぎる 正直、勝手にやってくれよとしか思わなくなっていくね
・人質は、難民キャンプで救出されたのでは?病院の地下はハマスの司令部、難民キャンプって、ゲリラの隠れ家、人質救出は、パレスチナ人の被害なしには達成できないのは自明❢ ハマスが仕掛けた事ゆえ、そして、未だに一般人の中に隠れている或いは匿われているなら、人的被害はやむを得ないと思います。
・この作戦は褒められたものではない。しかし、一方的に批判するべきものでもない。 なぜ世界がイスラエルとハマスのどちらか一方の支持で固まらないかといえば、それはどちらも「国際法違反」だから。非戦闘員を人質に取ることは国際法違反だし、人質を救出するためとはいえ、多数の非戦闘員を巻き添えにすることが明らかな作戦を実行することも国際法違反。 相手が国際法違反だからといって、こちらも国際法違反をしてもよいという規定はない。 日本は中国やロシアに対して「法の支配」を主張しているのだから、この両者の問題ではもっと存在感を見せ、非戦闘員の保護を図らなければならない。そうでなければ、「日本の主張は自らの国益のため」とレッテルを貼られ、主張が軽く見られてしまう。
・ハマスが市民を楯にする以上、こういう事態は続く。人質がいたということは、市民の中に、ハマスが監禁していたということ。 イスラエルの国民を奪還するのに、パレスチナ市民なんて考慮するわけがない。 これ以上の犠牲を増やさないためには、人質を全員解放するしかない。
・イスラエルの自分達の正義のためには多民族の命を軽視する姿勢は問題だが、そもそもなんで難民キャンプに人質が… パレスチナの難民キャンプということは多少なりとも国連の監視は効いているはずだが… イスラエルのやり方は許されないが、これについてもしっかりと検証しないとダメだ。国連が人質を預かっていたような形ではないか。 国連の腐敗に次いでしっかりと調べる必要がある。
・いささか機械的な言い方にはなるけれど、人1人を救うために「要した」人命の数を、効率というとすると、270/4ということになる。 これはいくらなんでも大きすぎるのではないか? この値が3を越したあたりで、すでに両方の人種の価値の違いを認めていると言われてもしょうがない。 概して近世以降の欧米のものの考え方はこの3を超えていることがほとんどなのではないか。それは科学の成立過程と機を一にしているように思える。 いわゆる現代社会の価値観とはそうした植民地の人命を軽く見る不公平によって成立してきた経緯がある。 一握の都市文明人を支えるためにその3倍、時には10倍、20倍以上の人命が犠牲にされてきて、言葉にはなっていないものの、そのことを是としているのが西欧文明だ。 常にアングロサクソンを中心としたものの考え方において、こういう考えは時の政権に公言されて憚らない。
・批判は誰でもできる。 ならどうすべきかを言うべき 精々「話し合え」しか言えないだろう。 話し合った結果が現状であり、次の解決策は 人質の全員奪還だろう。 人質がいなくなればガザへの作戦は終わる。 先に人質を取り難民に紛れ人道を説いている事が どれだけ人道に反している事だろう。 元から人道を説いても説得力のない武装組織が 難民を盾に人道を説くなど恥ずべき行為だ。
・先に周囲の住民が四人を解放していたら、死なずに済んだかも。先に手を出した方が、、、もし、ウクライナがロシアに反撃してロシア側の住民が、、、と批判されたら、先に犠牲になったウクライナの住民は?とならないかな、、、当事者以外が口出ししない方が良いかと思いますが、、、その中で日本ができる事を考えましょうよ。
・人質救出成功の結果、イスラエルの行動を正当化あるいはハマスのせいにしようとするコメントが増えたね。状況は根本的に何も変わってない。4人だろうが100人だろうが、無実の市民を三万六千人も虐殺していい理由はトゴにもないし、明確な国際法違反だ。イスラエルはロシアよりもひどい犯罪国家になったのに、そこから目を逸らしてはいけない。
・イスラエルは、人質解放と称して難民キャンプへの攻撃も辞さない構えで、その正当性は極めて少ないと思う。 僅か4人の人質の救出に対し、270人もの一般のパレスチナ人を犠牲にするなど、非人道的で支持されるものではない。 殺害された人民の中にはハマスの戦闘員も含まれるかも知れないが、イスラエルの人質もいるかもしれない。 兎に角、正確な情報もなく、むやみに攻撃を繰り返すイスラエルの攻撃は非難されても不思議はない。 仲裁する国の意見にも耳を貸そうともしない、ネタニヤフの独善的で傲慢な態度にも嫌悪感を感じる。
・この件に関しては、去年10月に拉致された人質を4人救出した事実がある以上、イスラエル軍を非難するのは間違いだと思う。ハマスが人質を返していれば必要のない戦闘だったと言える。
仮に人質が救出されていなければ世論はイスラエル非難一色になっただろう。 今回はイスラエルを責められない。
・双方が双方ともに相手が無くなれば自国に平和が訪れると思っているのであれば この2つの国以外がこの2つの国を無くせば世界に平和が訪れると考えても良いと言う事ではないか? そんな考え方をこの2カ国は肯定しているのに等しいと気が付かないのか? 逆の考え方をすれば 双方に平和が訪れると気が付かないのか? イスラエル側はパレスチナ側への嫌がらせをやめ、パレスチナ側がハマスを制圧する力を貸す形の協力をするという考えにならんものか。
・今回のイスラエルの軍事行動がハマスの奇襲であることは間違いないでしょう。
私が人質になっている者の家族だとしたら、何をしても取り返して欲しい。 人質を取られると言うことはそう言うことで、取ると言うことはそう言うこと。 罪のない市民がと言うが、支持していた市民がいた結果人質になった。それを助けるのに手段を選べと申しますか?
・ユダヤ人の独善的な考え方、行動は、第二次大戦後に故郷を追い出されてユダヤ人に土地を乗っ取られたパレスチナ民衆の苦難の78年を、益々悲劇に追いやっている。 安住の地を持たなかった彼らユダヤ人なのに、何故に逆にパレスチナ人を迫害し、虐殺出来るのか? アメリカの正義、自由と民主主義も、ユダヤ人の代弁者である限り、まやかしだ。 結局は武力で自らの利益を追求する世界は変わらない。 平和を愛する諸国民の公正と信義を信頼して… 専制と隷従、圧迫と偏執を地上から永遠に除去しようと努めている国際社会において…。 全世界の国民が等しく恐怖と欠乏から免れ、平和のうちに生存する権利を有する…。 憲法の前文ほど空疎でナンセンスな誓いは例を見ない。 残念だ。
・ナチスによる虐殺を80年以前に経験し、その後も常に戦争の危険にさらされてきたイスラエルに、平和ボケしたアメリカ従属のアジア人が、批判出来ると錯覚していることが、私には恐ろしい。昨年のハマスの奇襲をむざむざと許してしまった事、あれほど完璧に近かったモサドの活動が(推測)、足元で密かに残酷な計画が遂行されつつあることに全く気付けなかったことは、どんなに優秀だとしても絶対はないということを教えています。
・4人救出するのに274人の死者。4人の命を軽んじるつもりはありませんが、274人もの死者と698人の負傷者を出したことは軽視できません。こんな非効率な救出作戦はあるのでしょうか。犠牲者が一人でも少なくなる作戦を練ってほしいと切に願います。
・仕掛けた方が止めないと、仕掛けられた方は続けなければならない。
仕掛けられた方が止めたら、仕掛けた方は勝利宣言をする。
まず、ハマスが敗北宣言をするべき。
そうしないと終わることはできない。
・自国の人質を救出して何が悪いのだろうか? それを餌食にしていた最初から悪なのがわからないなんて、世界も疲れるな。 人質なぜ全員解放しない。 よその子供達だろう。まったく不可解だ。 犠牲は人質の対価としか思えない。 犠牲者がでた、だけど、人質返さない。 どこまで奈落の底に落とすのだろうか? 明日にでも全員返さないと、人からの非難なんて関係ない、とにかく人質を戻すに徹している。ある意味大義名分あるよ。 かくして、日本の第二次世界大戦はどうよ?大義名分ありましたか?蓋をあけたら悪臭ばかり、一次対戦でやめればよかったのに、 人間どもは浅はか過ぎるな。
・でもこれまでも、これからも戦争でルールをしっかりと守った上で行う事なんて可能なんですかね。。
会社やスポーツと違って、失敗すれば死が待ってる状況下でのルール厳守というのは、実際に体験してみないと分からないですよね…
・イスラエルは作戦を成功させるために周辺の難民キャンプに執拗な爆撃を行ったそうです。これでは人質を救出するのが目的なのか難民を爆撃するのが目的なのか分からない。もっともイスラエルはガザ住民を排除するのがこの戦争の本当の目的だから後者の可能性の方が高いのではと思っています。 こんな悪質な作戦をよくアメリカは称賛したのかと半ば呆れます。アメリカはイスラエルが正しい戦争でガザを懲らしめたみたいな物語を作りたいのかもしれません。そうだとこれからさらにイスラエルの行為は悪質化していき、それをアメリカは見過ごすという最悪のシナリオが繰り返される可能性はあるかもしれません。
・何でもバランスと言う物がある、話し合いなら話し合い、一発殴られれば一発殴り返す迄はいいだろう、過去の出来事は置いといて今回、始まりはハマスの行動だがハマス1に対して、イスラエルは10の割合でやり返している、差し引き9が折り合いの付かない部分、ここを綺麗に清算しないと何度も繰り返す結果になる、イスラエルはそれを暴力で解決しようとしているが愚かな所業、絶対に暴力では解決しない事は、イスラエル建国以降の歴史を見ても分かるだろう。
・ハマスが難民を盾として拠点の壁に使い人質の監禁をしていたのが証拠付きで実証されてしまったのだから、ハマス側の周辺国の非難にイスラエルが動じる事はないでしょう ただ停戦への動きはそれはそれで止めないのではないかな?ただ強気での交渉になるでしょうね。
・周辺国じゃなくても、全世界の常識ある国なら非難するだろう。4人の解放に死者200人超、けが人400人超って、あり得ない。しかも、ハマスとの人質返還を含む交渉の真っ最中に起こった虐殺だ。 イスラエルはこれまで自力で解放出来た人質は3人だけだった。余りにもお粗末な実績に政府や軍に焦りがあった事は仕方がないとも言える。 だが、仮にハマスの抵抗が激烈だったとしても、殺害相手がハマスならまだしも、一般住民の死傷者を解放者の150倍も死傷させては作戦は大失敗だ。 普通の国なら。だが、イスラエルはそれを誇る。普通の国とは全く違うんだろう。 何しろ、異教徒はゴイムと言って動物視する宗教を信じる人が大多数を占める国だ。パレスチナの一般住民は異教徒でゴイムだから、150倍のゴイムを死傷させても平気だったのだろう。 それに比べてハマスは人道的だ。空爆の中、人質の命を守り、急襲されても人質を殺害しなかった。
・CNNなど欧米のキャスターから【民間人の死者が多いのでは? ほぼ女性や子供ですよね】と言われたイスラエル広報官が微笑みながら 【人質を取り返しました!】(キリッ!!)と言っていたのにはもう脱力絶望
避難キャンプへも攻撃をしかけ、結果的に多くが殺されたようです。 人質奪還、安全な撤退というプロセスに避難キャンプにここまで攻撃する必然性はあったと思えない。
イスラエル国内では意気軒高な報道が続き士気高揚中のようです。 どうやらこの作戦、数か月前から計画したそうで。
停戦の話が出てきているのでハマスへの意趣返しに殺しまくったのかも。 さも大規模な抵抗があり困難な作戦だったと派手に見せるために 殺しまくったのかも。
実際、イスラエル国内は大盛り上がりです。 世界中のユダヤ人たちもSNSなどで喜びと歓声のコメントがあがってるそうで。。
私は戦争犯罪ではないか、と大いに疑っています。
・イスラエルの目的は人質の救出ではなくハマスの殲滅およびガザ地区からのパレスチナ人の追放。ハマスを逃がすくらいならハマスもろとも人質が犠牲になるのも厭わないのがイスラエル。 安倍回顧録をみると「他の国はテロに屈しないといいつついろんな手法で交渉しているのが実態」だが「過激派組織との交渉に絶対応じないのはイスラエル。過激派組織もイスラエルから人質を取ろうとしない。イスラエル政府は全く交渉に応じないし、人質にとられたら犯行組織は必ず潰すからだ。」と述べている。 今回はアメリカから援助がほしいから交渉しているふりをしているが、本質は変わらないと思う。
・イスラエルの行っている事あまりにも度を過ぎている。人質奪還と言っても4人で、その為にパレスチナ人270人以上が死亡、多数のケガ人がでた。その中に人質は居なかったのだろうか。居たとしたらハマスが発表しているか。 イスラエルにしても、ハマスにしても、民間人の事等考えてない。その為に民間が犠牲になるのは、心が痛む。特に子供達。 イスラエルは、他の国からの非難等、気にならない国か。首脳陣は少なくともそんな考えなんだろうけど。 ハマスだって、幹部は海外に居るようだし。 結局は民間人の犠牲者が、これからも増える無駄な戦いが続くのか。 止める手立て無いのかな。イスラエルの首脳陣の考え方変わらない限り、何だか暗くなる。
・去年始まった時から気になったけど、日本でここ数年で知名度アップし進出をしているイスラエル製のボディケア商品ブランドが2つあります…日本の若い世代はきっとこういう情勢とか知らないで買ってしまってるでしょう。数年前数回買ってしまいましたが、もうたぶん決して買わないです自分は。(値段が笑っちゃうくらい高い。最初「なんでイスラエルなんてとこのものがこんな高い設定?と思ったし、なんか日本人ばかにされてるかんじもする。) 世界から見ても恥ずかしくもあるので、みんなにはなるべく買うのやめてほしい。
・2023年10月から、イスラエルの目的はパレスチナ(ハマス)を、再起できないところまで叩き潰すことなんだと思う。 ネタニヤフの在任中に、国際社会の批判があっても、米国が支援しなくなっても、手を緩めることはないのだと思う。 1948年イスラエル建国の日から続いてきた長年の争いに終止符を打つために。
・たった四人の救出の為に100倍もの死傷者を出すイスラエルとは、この世に蔓延る悪魔としか言い表せない。本当に自分たちの事しか頭に無いのが世界中に証明されてしまいました。 やり方はナチスドイツのヒトラー同様で、ユダヤ人にヒトラーやハインリッヒ、ヒムラーらが乗り移ったかの様な横暴さに驚愕するしか無い。 もはやこれを認めてきたアメリカやイギリスの対処も限界点で有ると思われる。国連が機能不全に陥っている以上、パレスチナの人々を守る術はいったい何処に有るのだろうか?
・どういう事だろう? 難民キャンプに人質を監禁してたって事でしょうか? そうすると難民キャンプにハマス戦闘員が潜んでいるという事ですよね? 難民キャンプに居る方々がハマス戦闘員か一般の方なのか区別がつかない状況になってあるとするならば、そのような戦法をとるハマス側も批判されるべきではないでしょうか?
・270人も殺しといて、4人を助けたことが、「感動的なこと」だとする「強弁」が、今後も、続くわけはない。最後は、イスラエルが孤立するだけだと思う。どれほど欧米が攻撃支持を表明したところで、イスラエルが独断で進めた占領であるという事実は変わらず、イスラエル単独の、戦争責任が免れないという点では、欧米の手中に嵌ったともいえる。
・>こうした中、アメリカのバイデン大統領は“人質が救出されたことについて歓迎する”とコメントしました。 一方で、イスラエルに対する批判の声は大きくなっていて、戦闘停止などに向けた交渉を仲介するエジプトは、難民キャンプへの攻撃について「最も強い言葉で非難する」との声明を発表。ヨルダン外務省も「イスラエルは市民を標的にして国際法、国際人道法に違反し、戦争犯罪を続けている」として非難しています
救出に伴う被害で批判が出るのであればイスラエル終わったなと思ったが、アメリカは救出を歓迎してるし、批判はエジプトやヨルダン?従来とあまり状況変わってないのでは。
・ハマスは、人質を解放しないし、難民キャンプに紛れ込んでるし、交渉も頓挫だし、結果、こういうやり方しか出来なかったということでしょう。 何やっても文句を付けることは出来るし、それを事前に気にしたら何も出来ない。 救出がなければ、人質がこのまま生存出来た保証もないし、どこかで決断する必要はあったかと。 人質の関係者は感謝していることでしょう。 そっちのコメントも聞きたいものである。
・イスラエルは人質を全員救出出きるなら、パレスチナ人を絶滅しても良いと考えてるんでしょうかね…かつてユダヤ人も奴隷であった歴史があるなら、迫害される民族の気持ちが分かるはずだが。そもそもパレスチナ人が住んでいた地にイスラエル建国を後押ししたのは、かつての列強国のはずだ。今こそ介入して責任取ったらどうですか?
・冷静に考えれば、そもそもハマスがテロを起こして人質を取ったのが悪く、その人質を救出させる作戦のためにパレスチナ人が犠牲になった。 どちらが悪いのか、結構、微妙な問題のはずなのに、国際世論はパレスチナ側を味方している。 結局、米国の庇護を受けているイスラエルは間違いなく先進国で科学技術が発達しお金も潤沢なので、かなりの強者としてとらえられているのだろう。 だから強者が弱者を迫害している絵に映ってしまうのかもしれない。 我々日本も韓国を相手にするときは、海外には同じ絵に映る可能性があることを十分に注意したい。客観的には自分たちに理があったとしても。
・この救出に疑問がある。 ハマスは残虐非道なイメージがあるが、大勢の仲間が倒れる中、もはや人質維持が無理で全滅になる覚悟の中で人質を殺さなかったのは何故だろうか?人質を生かせばネタニヤフの「正しい戦争」の宣伝に利用されるのは分かっていたのに……? ・単純に殺しそびれた。 ・最後まで人質を利用して逃げるのに利用した。 ・人道的に人質を殺さなかった……? あの凄惨な現場で最後に人質の前で何がおきていたのだろうか?
・イスラエルが虐殺を繰り返し、戦争をするならばそれに加担するアメリカもまた同罪
悲劇は繰り返す アメリカも戦争の罪を負うことになってしまう
平和な世界を構築するためにはどうすべきなのか 悲劇を繰り返さないために、世界の最優先課題解決事項として対応すべきだ
・これが、まともな戦闘による犠牲者ではないのは明らか。 何なら人質になってた人も巻き込まれてないだろうか? そして、ほとんどの死者は一般人なのだろう。 こんな事やってるから戦争は終わらない。 イスラエルがハマスを憎む様にイスラエルも憎まれている。 まさに憎しみの連鎖だ。
・イスラエルの周辺国は、虐殺も問題だけど宗教上の問題や政治スタンスなどでイスラエルを敵視するしかない。でもイスラエルは強大な軍事独裁国家で敵対したくない、これが政府の考え。でも国民の世論はイスラエル征伐を望む声も大きいのです。今はまだ第5次中東戦争にはならないでしょうが、この問題はいつまでも燻り続けるでしょうね。もしトラでアメリカが中東から手を引いたら?その時どうなるか、はわからないですね。
・結局、昔杉原千畝がユダヤ人を助ける為にビザを発給したが、今のイスラエルを見る限り彼らを助けた事になるのか疑問に思えて来た。 日本人には人種による争い事は解らない所が多いが、過去の人助けが今の大量虐殺に結びついて、第二次大戦のナチスのやっていた事を今のイスラエル政権はやっていると思えて来た。 歴史は繰り返されるんだな。
・人質が救出された事は喜ぶべきことだ。 だがその為に270人以上の死亡とそれ以上の負傷者が出たという事がどうにも納得できない。
犠牲が出るのは、こんな事は言いたくないが、仕方のない部分もあるのだろう。 だがそれでもあまりに多すぎやしないだろうか。
今回の救出作戦は最悪の手段で行われた。 4人は救えただろう。だが殺された270人の縁者達の恨みは膨れ上がった。 その結果更に多くの人間の血が流れてしまうだろう。
・真偽は別として、自分が大切だと思うものを奪還するとする。 その際に犠牲が出たとして…奪還を主たる目的とした場合は奪還出来れば成功だよね。 それは不変なものであっていいと思う。 ただ、そうなった時に殺生が起きない環境を作りましょうよ。
・これちょっと状況が分からないな。
というのは人質4人助けるのにこんなに大量の巻き添えが出るのはおかしいんだよ。 民間人の死者270人負傷者700人となるとこれはもう銃乱射状態での無差別攻撃だ。 普通に人質が巻き添えになるリスクが高すぎるし、民間人殺してる間にハマスが人質を殺す可能性もある。人質救出作戦は急襲作戦でなければならないので、民間人相手に無双している場合ではない。
イスラエル軍はパレスチナ人は人間と思っていないが、人質の命はそれなりに大事なはずなので、この犠牲者数は人質救出作戦として明らかに不自然だ。
推測だがこの作戦は当初から人質救出作戦として行われたものではなかったのではないか。 単に楽しく民間人虐殺に勤しんでいたら、たまたまそこに人質がいて、現地のハマス戦闘員が「人質返すからやめてくれ」と泣きを入れてきたとかそういう展開なのではないか。
・パレスチナの市民を隠れ蓑の人間の盾を使っているパレスチナのせいでしょ 実際にそこにハマスと人質が居たのだから救出戦争中のイスラエルが批判される要素は何もない 市民の犠牲を出さない唯一の方法は人質解放かハマスが市民とは違う場所に移動したら全て解決しますよ
・本当に責められるのはハマスだろう。ハマスはパレスチナ人を盾にする戦いを選んだ。ガザの住民もファタハよりハマスを選んだ。イスラエルが人質を取り返す為に軍事行動を起こすのは当然の事だしパレスチナの住民より人質の救出を優先するのは当然だ。だいたいガザヘの電気の供給の3分の2をしているのはイスラエルだ。今まで色々な便宜もイスラエルははかってきた。そういう意味で韓国のインフラや学校、鉄道など近代的な設備は日本が作ったが全く感謝されていないのと似ている。
・イスラエルは国際的な批判が強くなり 国民世論も考慮して 人質奪還作戦を行ったのではないか?
元々戦争の大義は 人質奪還のはずなのに どれだけ無駄に人を殺しているのか。 本当の目的はパレスチナの殲滅で 人質奪還は二の次になっていると思う
・人質救出作戦ではなく、無差別殺人して調べたらたまたま人質がいただけでは?今回の攻撃で死んだ人質もいたのではないか。以前から、どこに人質がいるかわからないのに、大規模に空爆をしている。人質に配慮があるやり方とは到底思えない。目的はハマス殲滅かパレスチナの追放なのかわからないが別の所なのだろう。人質は単にその目的を達成するのに攻撃を続けるための口実に過ぎない。そうでなければ、さっさと停戦合意して人質解放を最優先した動きになるはず。今後もネタニヤフは人質解放の合意は避けて戦闘を続けるんだろう。国際社会は絶対にイスラエルの極右政権を許してはならない。
・イスラエルには、人質を奪還する権利があるが、何の罪もない女子供まで無差別に大量虐殺する権利はありません。絶対に許されません。また、そのための兵器を圧倒的な物量で供給して大量虐殺をほう助するアメリカも許されません。国際法違反ではないのでしょうか?
・一般市民が犠牲になるような戦術を取る側に問題がある。八路軍が民間人に化けてゲリラ作戦とるようなもん。 人質とってもその何十倍もやられるなら人質作戦が取れなくなる。爆撃は非人道的といやそりゃそうだが、戦争だからな。人質取られて何もできなけりゃますますテロが起きて、人質取られるやろうね。
・イスラエルにとってはパレスチナ人なんて人では無いのでしょう。何人犠牲になろうが構わないそう思っているのでしょう。自分達がアウシュビッツで受けた事を今度はガザでパレスチナ人に行っている。ほんの80年前イスラエルと言う国が無かった頃そこは誰の土地だったかと言う事を忘れて。
・人質4人解放する作戦で200人以上が亡くなるって、イスラエルの作戦も無茶苦茶かもしれないけど、ハマスが一般市民を盾にイスラエル人を人質にとっているということなのか?
それって人質を助けるか、ガザの一般市民を助けるかの2択なのか?
現地で起きていることが悲惨すぎる。
・ガザのハマスとエジプトを結ぶトンネルはないと嘘をつき続けていたのが、イスラエルの勇気ある行動によってバレたエジプトが、またしてもイスラエルを非難している。ハマスはハマスで、わざと民間人の中に人質をかくしていたことがバレたのだし、ガザの住民はハマスのことも人質のことも知っていたくせに隠してきたことがバレた。彼らもイスラエルを非難し、さらに人質を生命の危険にさらすと脅しをかけている。こうした勢力がイスラエルに停戦圧力をかけさせるために、世界の各地でデモを起こし、日夜マスコミにクローズアップされている。
・イスラエルもハマスも同じ様にしか見えない お互いが無関係の人を攻撃してる 最小限にして欲しいが言わば「戦争」としか思えない アメリカは切っても切れないイスラエル 元を辿ると北朝鮮の強気な行動 中国の東シナ海の海洋侵略にロシアの侵略戦争に繋がってる様に見える 今後はその様な国を相手に外交するかが問題
|
![]() |