( 179257 )  2024/06/10 15:05:26  
00

「つばさの党」逮捕されても立候補!へずまりゅうは「100%当選する未来しかない」…都民1400万人が悲鳴をあげる東京「大炎上」都知事選

みんかぶマガジン 6/10(月) 9:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/407caf5e3184b46c45f7e412ac1214ed934b3fd1

 

( 179258 )  2024/06/10 15:05:26  
00

東京都知事選挙で注目されるのは、現職の小池百合子都知事に対する批判合戦である。

立憲民主党の蓮舫参院議員が小池都知事を批判し、選挙戦が「カオス」になる可能性がある。

蓮舫氏は、小池都知事の都政運営や公費での事前選挙活動に対して批判を行っており、ネット上でも選挙運動の疑いが指摘されている。

また、政治団体「つばさの党」も批判の対象であり、選挙戦が厳しくなる可能性がある。

(要約)

( 179260 )  2024/06/10 15:05:26  
00

AdobeStock 

 

 7月7日投開票の東京都知事選で注目されているのは「批判合戦」だ。出馬表明した立憲民主党の蓮舫参院議員は、3選を目指す現職の小池百合子都知事への批判のトーンを強める。ただ、蓮舫氏には民主党時代のマニフェスト(公約)を実現できなかったことへの批判や政治団体「つばさの党」による“突撃”の可能性も予想される。4月の衆院東京15区補選では他陣営への妨害で逮捕者が出ているが、今度の都知事選も“カオス”となるのか。経済アナリストの佐藤健太氏が解説するーー。 

 

 5月27日に立憲民主党本部で記者会見した蓮舫氏は、政治資金パーティーをめぐる裏金問題で逆風を受ける自民党に加えて、小池百合子都知事の都政運営などを一方的に批判した。さらに「昨年11月から今年3月にかけて8年ぶりに『東京防災ブック』がリニューアルされた。デジタルの時代に『紙』で全戸に配付され、都知事の顔が入ったメッセージが添付されている」と指摘し、「公費を使った事前の選挙活動だと思うのは私だけではないと思う」と批判した。 

 

 防災ブックは関東大震災の発生から100周年を迎えた2023年、居住形態の変化や最新の災害情報などを踏まえてリニューアルされ、災害時は通信障害などでデジタル機器が使用できないことから「紙」で配布されているのだが、蓮舫氏の発言がことさらに注目を浴びたのは「事前の選挙活動」という点だ。 

 

 すでに臨戦態勢に入っている蓮舫氏は6月2日に東京・千代田区で街頭演説し、「この夏、七夕に予定されている東京都知事選に蓮舫は挑戦します。皆さんの御支援、どうか宜しくお願いします」と呼びかけた。立憲民主党の枝野幸男衆院議員も「蓮舫さんを勝たせましょう」と声を張り上げている。 

 

 この言動に対し、ネット上で「蓮舫氏は選挙運動をしているではないか」といった声があがったのだ。2016年から蓮舫氏の「二重国籍」問題を追及してきた作家の門田隆将氏は6月4日の「X」(旧ツイッター)に「公職選挙法129条は事前運動を禁止し、239条1項で1年以下の禁錮又は30万円以下の罰金に処する事を明記している。禁止される選挙運動とは、①特定の公職の選挙に関するもの②特定の候補者のための行為③候補者の当選を図るために投票を得又は得させるための行為④投票獲得に直接または間接に必要かつ有利な行為・・・である。蓮舫氏と枝野氏の訴えは明らかに違反。警察は粛々と摘発を」と投稿した。 

 

 

 4月の衆院東京15区補選に候補者を擁立し、保守層を中心に支持を集める政治団体「日本保守党」の有本香事務総長も同日のXに「どう見ても事前運動以外の何物でもありません。この街頭演説を平気で流すテレビ局の見識を問いたい。」と批判している。 

 

 選挙運動は広い意味で政治活動の一部となるが、公職選挙法は2つを区別している。東京都選挙管理委員会の定義によれば、政治活動は「政治上の目的をもって行われる一切の活動から、選挙運動にわたる行為を除いたもの」とされ、選挙運動は「特定の選挙に、特定の候補者の当選をはかることを目的に投票行為を勧めること」があたる。 

 

 公選法は「選挙運動」ができるのは選挙期間中に限定しているものの、政党や政治家が行う「政治活動」は切り離して考えられるのが一般的だ。蓮舫氏は現職の参院議員として街頭演説で「国政」についても時間を割いており、これらが「事前の選挙活動」に当たらないと言えることを20年間も国会議員を続ける蓮舫氏は熟知しているのだろう。 

 

 ただ、「批判の女王」ともいわれる蓮舫氏には“天敵”との再対決も予想されている。4月の衆院東京15区補選で蓮舫氏らを口撃していた政治団体「つばさの党」だ。黒川敦彦代表や補選に出馬した根本良輔幹事長らは他陣営への妨害行為をしたとして公選法違反の疑いで5月17日に逮捕されているのだが、黒川氏らは都知事選への出馬も検討しているとされる。 

 

 法律上は逮捕や起訴をされたとしても罪が確定していなければ、立候補することが可能だ。黒川氏らが保釈された場合には選挙運動もできる。刑の確定までは「推定無罪」というわけで、本人以外が立候補の届け出を済ませ、街頭演説なども行うことができる。過去には「獄中立候補」した人物も多く存在している。 

 

 有名なのは、田中角栄元首相だろう。1948年に逮捕・起訴(後に無罪確定)された田中氏は翌年の総選挙に出馬し、当選している。ゼネコン汚職事件で逮捕された中村喜四郎元建設相も当選を重ね、2021年の衆院選で初めて敗北するまで圧倒的な選挙の強さを誇った。先の衆院東京15区補選には、統合型リゾート施設事業の参入をめぐり現金を受け取ったとして収賄容疑で逮捕された秋元司氏が被告の立場で出馬(落選)している。 

 

 

 今度の都知事選で黒川氏ら「つばさの党」がどのような行動をするのかは定かではないものの、各立候補予定者は警戒を緩めてはいない。もちろん、法治国家で違法行為があれば厳正に処罰されるべきだ。 

 

 蓮舫氏は5月13日のFNN取材で選挙応援中に車を追跡された衆院東京15区補選を振り返り、「恐怖を感じた。窓をどんどん叩かれ、マイクを使って大声で罵られた」と説明。自宅前で拡声器を使って批判された小池都知事も5月17日の記者会見で「(衆院補選の)候補者も身の危険を感じていた。ありえない事態だ」と語り、模倣犯の出現にも懸念を示している。 

 

 都知事選の事前審査は6月5日に始まったが、立候補に必要な書類は50人以上が受け取り、すでに30人超が出馬の意向を示している。4年前の前回知事選(22人)を大幅に上回り、過去最多となることは必至だ。広島県安芸高田市の石丸伸二市長や元航空幕僚長の田母神俊雄氏、タレントの清水国明氏も、元迷惑系YouTuberのへずまりゅう氏らが立候補の意向を表明。へずま氏は「100%当選する未来しかない」としている。政治団体「NHKから国民を守る党」の立花孝志党首は30人を擁立する考えを示している。候補者の乱立は大混乱を予兆させるには十分だ。 

 

 現職の小池都知事には卒業したというカイロ大学の「学歴疑惑」が再燃し、蓮舫氏には台湾籍と日本籍の「二重国籍」問題や民主党政権時代の公約違反が批判材料としてあがっている。行財政改革などを実施すれば財源が捻出できるとして「子ども手当2万6000円」「月額7万円の最低保障年金」「高速道路無料化」などと掲げていたが、いずれも達成されなかったからだ。 

 

「攻撃は最大の防御」ともいわれるが、それぞれの“口撃”はどこに向かい、どのように勝敗に影響するのか。裏金問題で大逆風を受ける自民党が独自候補の擁立を見送る中、「史上最大の首都決戦」は早くも熱を帯びている。 

 

佐藤健太 

 

 

( 179259 )  2024/06/10 15:05:26  
00

(まとめ) 

- 選挙運動や候補者が増える中、公約の具体性と責任感が重要視されている意見が多かった。

特定の候補者や政党に対する批判や疑念も表明されている。

 

- 街頭活動やメディア活動などの選挙前の行動に対する議論や懸念が多くあり、違反や適切な処置についての意見も見られた。

 

- 泡沫候補や選挙妨害を懸念する声、公職選挙法の改正についての提案、選挙への参加を真剣に考える必要性などが指摘されていた。

 

- 候補者の能力や責任感、公約の具体性が強調され、選挙を通じて都民の利益や社会の進展に繋げるべきだとの声が多く見られた。

( 179261 )  2024/06/10 15:05:26  
00

・高速道路を無償化したとして、道路や橋梁の補修やメンテナンス等の費用はどこから捻出すんのかね。海外には無料のとこもあるだろうけど、結局必要経費はどっかから引っ張ってこなきゃ不可能なわけじゃん。 

 

なにが言いたいかと言うとできもしないことを言うなということと、公約を実行するにあたりいくら必要になるか、国民がいくら負担することになるかまでキッチリ説明してほしい。自分は子供いないけど他人の子供手当てを負担するのは全然いいと思う、子供は宝だからね、でもさ、納税者を困窮させるほど手厚くするのはどうなのかね。 

 

 

・好きにさせればいいと思います。 

供託金も払いルールに従って出馬するんだから。 

有権者の意識が大切という事。 

自民党裏金事件を受けて、有権者が意識を高く持たないとこんなにも国が壊れるという事が改めて実感できたと思います。 

選ばれる側ではなく選ぶ側の責任が一番大きいと思います。 

 

 

・公営住宅の老朽化と耐震性の問題、都営浅草線のバリアフリー化の遅れ、乗務員不足でバス路線の減便・廃止の噂、神宮再開発の是非、築地再開発の是非、都内の防災小屋の備品として簡易トイレの増強、貧困家庭の子供ケアとして給食の実施、オーバーツーリズム対策をどうするか、教育無償化の実施は良いが私学までその対象に含める意味があるのかどうか、都庁や市谷土手の意味もないと思うエンタメ化、福祉要員の増強と待遇改善、羽田増便に伴う騒音対策、緊急時の外国人観光客の避難誘導、少子化に伴う公立学校の合併問題等々・・こういう具体的テーマの論戦をやって欲しい。「つばさの党」や迷惑系youtuberの名前を記事にすること自体が間違っている。 

 

 

・選挙の供託金は有象無象の泡沫候補を防ぐ目的だと思うが、今のままだと目立ちたいだけ・遊び半分の立候補が今回の都知事選の様に乱立する。 

立候補乱立を防ぐため、得票率と落選回数の応じた供託金とし、有象無象候補には累進的に増額するようにして欲しい。 

 

 

・こういう煽りのみのマスメディアに辟易とする。 

別に大炎上にもならない。泡沫候補は常に居るし、投票に向かおうとする選挙民はそれほど馬鹿でもない、何故ならば自らの生活を顧みるからだ。 

政治家による耳障りが良い単語の羅列も、ほとんど役に立つ事はないと理解している市、もう少しマシな記事を配信するという気概は生まれないのだろうか?こちらを心配する。 

 

 

・盛り上がっているのは、立候補予定者とマスコミだけで、有権者はシラケまくっているかもしれませんね。 

投票率が見ものです。 

投票日7月7日は梅雨真っ最中となっていて、最近の都市型豪雨という気象状況で外出自粛になったら、ますます投票率は下がってしまうでしょうしね。 

 

 

・あちこち批判ばかりでは戦になりませんね、逆に何も悪ところが見当たらない現職知事は戦わずとも勝てる可能性が高い。東京都の巨大予算ならでは恩恵は数知れず。得体の知れない人物が当選するほど東京都知事選挙は甘くない。過去を顧みてもよくわかる。現職知事を上回る事が予想される人は誰一人といない。 

蓮舫議員も立候補者が多いほど票が他に流れてどんどん不利になるだろう。 

 

 

・先日の衆院議員補選でのこの党の明らかな妨害行為を速やかに取り締まれなかったのも原因としてあるね。この惨状はそれを引きずっていると感じる。 

そうすると引き続き「おもしろがってやる奴」は必ず現れてしまう。目的はSNSや動画サイトなどでの自身の発信をする事で間違いないだろう。この件(立候補→有権者への訴え)には信念も何もない。 

公約などは立候補の届け出の際に提出を義務付けるなど、法律の改正を望みたいものです。資格審査のような仕組みは今後必要だろう。少しハードルを高くしないと全体的なレベルは下がる一方になると感じます。民主主義に関する規制は厳しいくらいで良いかと。それができなければ妨害行為や明らかなおふざけにはその時点で対応をしてほしい。(おふざけ投票をする者らを除いた)投票をする全有権者への冒涜に当たると思います。 

 

 

・公選法は「選挙運動」ができるのは選挙期間中に限定しているものの、政党や政治家が行う「政治活動」は切り離して考えられるのが一般的だ。 

って、一般的じゃなくって、そう定められているんだけどね。そして、この件は切り離して考えると、都知事選と特定の候補者の名前をあげているので、駄目だろうという話。あと長年政治家をやっているからということと、選挙違反をしないということは全く因果関係はなく、理由になっていないですね。 

まぁ厳密に言えば黒だけど、取り締まると特定候補者の支援にもなるので、大丈夫だとは思いますが、こんなことをしない方がいいかと思いますし、効果は薄いですよね。単にうっかり者の勇足といったところでしょう。 

 

 

・中には、到底、実現不可能な事を言って立候補する者もいますが、「公約」は、マニフェストと言って、目標と実現するまでの時期や数値目標、後から検証できる事など、有権者に分かりやすい事が作成する側に求められるようになってきました。 

と、言う事は、各候補者がどのくらい、真剣に「公約」にこだわっているのかを見ておく必要があります。 

言い換えれば、公約を掲げている候補者には、ただ、何でもアリと言う訳にはゆかない、具体性と時期的、数値的、そして、原資やその他への影響など、有権者は、シッカリ、問い詰める事が出来ます。 

 

 

 

・人気インフルエンサーの黒川氏は現在投獄されていますが、また政見放送で「おじいちゃんの代からCIA、おじいちゃんの代からCIA、エージェント。」のあの歌を聴かせてほしいし、へずまりゅう氏は能登半島を復興させた「みそま」の実績をアピールすれば当選する可能性が極めて高いです。個人的には、DJ社長氏やワタナベマホト氏も出馬すれば、空前絶後のお祭りになると思いますので注目しています、このように今の時代、なんでもバズらせれば注目や共感、お金はいくらでも集まってきます。YouTuberドリームの真髄はそこにあるのではないでしょうか。 

 

 

・当選者を選ぶ投票と同時に、例えば、不適格者として、有権者の2/3以上の投票があった者は、次回の選挙で立候補を認めないといった投票をするといった制度も必要なんじゃないかね。 

現状の投票率では、ハードルが高すぎて、ほとんど実効性はないわけだけど、低投票率で適用されるようでは、選挙制度を崩壊させてしまうから論外だ。しかし、制度の趣旨は明確化できるわけで、適用されなくても、投票者の7割、8割の票を集めたとなれば、民意として、つばさの党みたいな輩の行動に、一定程度の掣肘はかけられると思うんだけどね。 

 

 

・言葉が汚くなりますが、正直、こんなレベルの低い話はどうでも良いと思います。そうではなくて、都民のことを考え、出馬を表明されている方に目を向けてほしいと思います。そんな方が、いらっしゃいます。今は、大事な準備をされている頃と思います。その方が都知事となり、東京が、日本が良い方向へ変わるその日は、必ずきます。楽しみにしています。 

 

 

・東京防災マニュアルは、デジタルの時代に紙だったとしても別に良いのでは? 

防災時にデジタルは使えないから、紙で様々な事を確認したり記入したり必要。 

ご高齢の方も、デジタルを持っていない家庭も、幅広く活用できるし、 

印刷業者も助かるし、印刷技術も上がる。 

小池都知事の顔入りメッセージは要らないけれど。 

これが蓮舫の顔になるのはキツイだろうし、刷り直しとか、自分の贔屓の所でやりかねないのは心配かな。 

 

蓮舫さんの事前選挙活動は、同じ事をして書類送検された議員がいるのであれば、不問なのはおかしいと思うし、 

いつも強気で議論を仕掛けているのに、 

補欠選挙で応援に入った時では、つばさの党の人達に質問されて、 

言い負かし論破して言論で黙らせてこそ、蓮舫さんだと思ってたのに、 

有権者の質問でもあるけれど、 

すまして逃げたのにはガッカリした。 

逆に、追求される事には弱いんだね。 

 

 

・日本の首相は国民による直接選挙ではなく国会議員による選挙となる。間接民主制を取っている事にこれまで批判的な声もあったが。 

首都東京の知事職は、直接都民が選ぶ訳だが東京でのこの異常ぶりからして間接民主制は有効な手段ですね。 

また知事選の供託金は300万円と言うが、このカネさえ問題なく出せるようなヤカラが増長していることから、値上げも検討すべきだとも思います。 

 

 

・蓮舫氏は他者をよく攻撃するわりには法や制度の認識が甘い気がする。 

 

選挙において立候補を伝える行為が告示前でも違反にならないのは「瀬踏み行為」というものが認めらえているからであって「自分が立候補した場合に推薦などの応援が得られるかどうかを聞く」という部分で「自分は投票依頼をしているのではなく、選挙にでた場合に支持がもらえるかを確認して出馬の判断材料にしているだけ」という論理なんですよね。 

 

「挑戦します。皆さんの御支援、どうか宜しくお願いします」という内容が「瀬踏み行為」かどうかが判断されるのだけど、投票を依頼していないから「瀬踏み行為」と言い切るには「挑戦します」でアウトになる可能性があるんですよね。 

政策並べて「皆さんどう思いますか」と群衆に問いかければ立派な「瀬踏み行為」なんですけど、その政策が見えないのか無いのか、そういう手法さえつかえないのが非常に脇が甘い気がする。 

 

 

・Youtubeを筆頭に、SNSが選挙をこんなにも歪めるものになるとは想像もしなかった。 

都知事をしたいから立候補するのでなく、選挙をSNSでの人気集め、金儲けの手段としか考えずに立候補する者は、いくら供託金を支払おうとも受け付けない仕組みが何とか作れないものか。 

誰でも立候補する権利があり、制限するのは極めて難しいのは分かるのだが、ここまで滅茶苦茶になってしまうと、流石に何かフィルターに掛けるような仕組みができないかと、どうしても思ってしまう。 

 

 

・とにかく中間層、若年層が選挙に行かないだろうからまた小池さんになるでしょう。 

今月の21日から期日前投票が始まりますけど、うちの近所だと行きつけのスーパー内で期日前投票が出来るので買い物のついでに毎回してきます。 

他の地区もおそらくスーパーとか商業施設内に期日前投票が出来る場所があるはずです。買い物のついでに出来るのだから一票無駄にせずにしてほしい。 

 

 

・結局特に押しではないけど、小池氏がなった方がましというか都民には 

そこそこの知事になるのかなと思います。 

 

過去の公約は大風呂敷だったと思いますが、公約になかった教育費は 

国より進んでいて評価されると感じます。 

 

大きな実績としては、コロナ、オリンピック、築地移転、勿論賛否 

ありますが、オリンピックなどはコロナ下で実施できた事、諸外国に 

対して国際イベントを履行できたのではと。 

 

一番重要な事は都議会との調整が知事としてうまくできないと 

何一つ条例や予算を組むことができないので、全て事業仕分けで 

予算を組みなおすというような強い発言をすれば、共産党と立憲でけ 

では何もできない。 

 

都議会の会派構成は1年以上変わらない現実を知る事となります。 

 

 

・批判票すら投じる候補がない場合、どうしても落としたい候補にマイナス1票を投じることが出来る制度を作ってほしい。 

ギリシャ、アテネの陶片追放という制度に若干似ているが、是非実現したい。 

 

 

 

・完全に個人的な印象なんだけど、 

小池氏→良くも悪くも現状維持。現状に不満はあれど他の候補者にこれ以上めちゃくちゃリスクを取りたくないという消去法で選ばれそう。 

蓮舫氏→自民党の批判しかしてなくて公約も分からないから何がしたいのか分からない。小池氏には灸を据えたいが蓮舫氏には任せたくないって人多そう。 

石丸氏→良くも悪くも行動を起こしてくれそう。改革に痛みが伴う可能性もあるが、そのリスクを都民が取れるかどうか。財政関連は強そう。国政政党の後ろ盾がないので無党派層の支持をどれだけ集められるか。 

って感じだと思ってます。 

 

自分は石丸氏を支持してますが、組織票がある小池氏と蓮舫氏が有力なのは間違いなさそう。 

 

 

・マスメディアの報じ方にも問題はあるのでしょうが、候補者同士が「相手の何が悪い!ここがダメ!」みたいなことばかりでは、混沌は深まるばかりのように思う。現状への理解や不満をぶつける行為を悪とは言わないけれど、正しい政治の在り方とは程遠いように思えてなりません。 

お互いの足の引っ張り合いで如何にも政治してます!みたいなことされても、パフォーマンスにしか見えず、遅々として政治が前に進まない原因のように感じてしまいました。 

 

 

・現行公選法の地方自治体選挙権要件として、選挙権は域内3か月居住のみ、被選挙権は議会議員は域内居住のみなど、あまりに甘すぎるザル法であり、「地方自治の本旨」からかけ離れた違憲状態。都知事選や都議戦の度に東京の有権者が突然急増し、選挙後に大量に消える「幽霊都民」現象が毎回起きる。公選法を改正し、選挙権に必要な域内居住期間を最低でも3年、被選挙権要件を議員は域内居住期間を5年、首長は同じく18年くらいに厳格化し、よそ者幽霊有権者やよそ者不真面目落下傘立候補者を防止し、憲法の定める地方自治の本旨に基づく都知事選挙を可能とすべきである。 

 

 

・この前の静岡県知事選挙だが、「浜岡原発再稼働問題」に関して言えば、泡沫系を含めて主張が各元候補ほぼ横並びで(腫れ物に触る感じか?)選択の余地が無かった。個人的にその点は残念だった。 

 

一方今回の東京都知事選で言えば、実質的に(今は誰とは言わないが)2候補の一騎打ちと見られ、その他は有名無名に関係無く全て泡沫扱い。 

確かに、居住期間の制限をクリアーした上で供託金さえ支出すれば誰でも立候補が出来る。 

とは言え、選択肢が有り過ぎるのは、それはそれで問題視すべきで有ろう。 

 

 

・首都東京のリーダーを決める選挙 

YouTuberや二重国籍やら学歴詐称疑惑やらチカシ団体やら 

真面目に日本を護る石原慎太郎さんのような政治家にリーダーとなって欲しいね 

時に恨まれたりする事もあるだろうけどNO!と言える東京に期待する 

 

 

・都知事選はいつから珍獣の展示会になったのか? 

要するに割に合わないんだろうな。 

責任の大きさに対してメリットが無さ過ぎるのだろう。 

けっか責任感が無く、適当に報酬貰えればラッキーみたいなのしか立候補しないとか。 

今より悪くはならないだろうと思ってたのが、現状維持できれば最善と言う状況に。 

 

 

・当時「高速道路をすべて無料にします!」という民主党の公約を信じて、1票を投じましたが、政権政党となってから、"勝手が違った?" のか、ついぞ実現しませんでした。騙された訳です。東京都知事選にこれだけ多くの人達が立候補するのは、それぞれの候補達に何らかの「メリット」をもたらすからだと思います。「へずまりゅう」氏は、かなり注目されるでしょう。PR効果は抜群ですし、NHK党から当選するはずがない候補が「30人」も出るのは、ポスターの掲示場所を有料で他候補に譲るとか、金儲けが絡むからかもしれません。その昔、アントニオ猪木氏が、出馬直前に取りやめました。噂では、自民党の森喜朗氏らが中心となって、猪木氏及びマネージャーの新間寿氏に多額の現金(裏金?)を渡して取りやめさせたという事でした。一説では、17億円とも言われておりましたが。。。それぞれの候補の思惑が渦巻いて、何やら "七夕祭り" の様です。 

 

 

・候補者乱立に関して言えば一番効果あるのは供託金の引き上げなんんだろうけど、今でもそれなりの額だから難しいのかもしれない。世の中ある程度金余り傾向あるから一定の合理性はあるけれど。候補者のスクリーニング的なものは独立政権とかにありがちだから難しいし 

 

 

・結局はその自治体の有権者の責任において選ぶ事。誰がなっても、それでどんな東京都になっても、民意がそこにあるという前提を得る為の過程。だからこそ選挙権を持つなら、選挙に行くべき時に行った方がいい。 

 

 

・まず、へずまは問題外なのでどうでも良い。 

 

防災ブックの小池氏問題と6/2枝野氏の発言とでは枝野氏の方に問題があると思う。 

防災ブックには都知事選挙に関して何も触れていないのではないだろうか。 

 

対して枝野氏は都民に蓮舫氏の事を「勝たせてください」と言い切っているのだから問題ありありでしょう。何をもって選挙戦の事では無いと言い切れるのかが不思議でならない。 

蓮舫氏はこの発言は問題ないと言っているが、だとしたら選挙期間前に何度でも同じ文言を応援してくれる議員らに言わせていただきたいですね。逆に応援してくれる方に言わせないのであれば限りなく黒に近い後ろめたさがあるからではないでしょうか。 

 

公約のことは小池氏、蓮舫氏ともに全部実現させていないのだから言わない方が身のためですね。 

 

 

 

・完全に政治が、YouTubeや売名目的の宣伝の場として利用されていますね。落選100パーでも、自分の名が売れればカネになると、はっきり言って、国に対する心やプライドもなく、単に名前を言って金が欲しいだけのやからです。へずまなどは論外ってどうでもよいですが、立候補するだけの供託金、没収のハードルを上げるなど、本来の趣旨とは違う規制も検討する必要があるのではないでしょうか。 

 

 

・明らかに主義主張を前面に出している所と、立候補を匂わせるだけの所と、明らかに選挙妨害を目的としている所など、様々な動きが見逃せない東京都知事選挙。 

どっちに転んでも、東京都民の責任である事は間違いないので、後世までそれを讃えられる様な都知事選にしてもらいたいですけど・・・ 

 

 

・日本には昔から節度というものがあったが近年は自由を強調するあまり、好き勝手にやれるという風潮が蔓延している。面白おかしくすることに意義を見出す愉快犯のような輩が増えそうだ。またその動画投稿によってカネを稼ぐ環境が存在しているので、罰金などは屁でもない。動画はえげつない程カネになる昨今だ。 

 

 

・ネット全盛の時代なんだし、事前の選挙活動だって全員に解禁されれば、それはそれで公平な気がします。やる気がある人はどんどん自分の政策をアピールした方が、有権者も選択の材料を手に入れやすくなると思います。 

それと併せて、事前の候補者の「足切り」も必要な気がします。あまりにも有象無象が立候補しすぎ。覚悟も見識も無い人間が間違って当選する可能性があるのは危険だと思います。 

 

 

・これがわれわれが良かれといって社会を変えてきた結果ですよね。ルールや秩序より個性を重視したんだから、もし問題あると思えば変えてくれる人を支持するしかないですよね。 

まぁちょっとどこかの国の活動家みたいな人ばかりなのも正直嫌なので、それ以外の人から選ぶとなるとまともな人いなくて難しいよなぁ。 

 

 

・記事見出しにへずま氏のコメントを載せる頭の悪さ。 

 

>政治団体「NHKから国民を守る党」の立花孝志党首は30人を擁立する考えを示している。 

 

この政治団体の意味不明さ。 

 

人が多ければバリエーションも豊富になるのは分かるけど、こういった輩も実際に一定の票を確保してしまうんですよね。 

どこまで我慢して妥協してよりマシな候補者を選ぶかという苦行。 

危機感持ってる都民は頑張って選んでほしい。 

 

 

・齋藤の事前運動疑いと、齋藤が指摘する小池の事前運動疑いとは根本的に異なるものがある。 

小池の場合は都知事として公の場に立っている中で行われていることから公務という盾を用いることができる。 

齋藤の演説による事前運動疑いは、告示までは本当なのかわからないものの、仮に出馬した場合は候補者と類推できる疑わしい発言があった。 

いずれの場合も警視庁が判断することになるが、告示直後には両陣営で告発合戦が行われるという波乱も起こることになるのだろうか。いったいどのタイミングで告発するだろうか。 

大炎上だけでなく、多数の立候補者による政見放送がどのようになるか、つばさの党以外に純粋なアンチによる妨害などカオスな様子が展開されることになるのではないか。 

過去最多と言われている候補者であるが、明らかな泡沫などを切り捨てれば選択肢は数人で収まるだろう。 

 

 

・別に保証されてる権利なんで立候補者が多いことは全然問題ない。逆にいいことです。ただ政策論争をすることが難しいなぁと思います。与えられる時間は一定なので深堀した論戦ができない。 

 

そこが一番の課題でしょうね。 

 

 

・筆記試験等で予備予選みたいなの出来ないのかな?こういうと必ず「どんな人にでも立候補する権利がある!」とか言うんだろうけど、万が一当選したとして何もできない人に立候補する権利を与えなくていいと思う。筆記試験は行政の仕組みとか一般常識みたいな簡単なやつでいいから。 

 

 

・立候補多すぎ。まぁ供託金没収されるのを覚悟でやってるんだろうし別にルール通りだから仕方がないとして、でもこれだけ乱立して混乱する事が有れば何か立候補するのに必要なルールを改正しないとダメなんじゃ無いかと思う。選挙に対して注目が集まって投票率が上がるのはいい事かもしれないけど、モラルがない奴まで立候補するのはいかがなものかとも思う。 

 

 

 

・まず蓮舫の立候補は受理したら駄目でしょう。公職選挙法違反です。 

まともなのが誰もいない選挙は地元でも同じですが都知事は結構な権力ありますからしっかりした人物になってほしいですね 

 

 

・国政に時間割いてるから当たらないとか何言ってんですかね、この記事は 

知事への挑戦とか押し上げるとか言ってたらアウトなのが条文通りの内容なのに 

単に裁量があり、それが非常に甘くなって来ていただけです、その上で選挙妨害として逮捕の事例と言う重いものがあった以上、これまでお目溢しされたものにもマトモに対応しなければ法の下の平等に反するのです 

 

 

・無理な擁護にしても理屈がチープすぎる。 

特定の選挙について、特定の候補の当選のために投票を呼び掛けているが、演説の中で国政について触れているから「選挙活動」にはあたらない、って無理筋もいいところ。じゃあ逆に国政選挙の候補者でも、地元のローカル問題に触れて最後に「次の衆院選、この候補を勝たせてください」とやってれば事前の活動にはあたらないってか。 

だいたい、本当に問題がないなら、蓮舫が「夏の決戦」みたいに言葉を変える必要もないんだし、堂々としてるはずだろ。なんも考えずに適当なことやってたらどうやら本当に違法になる恐れがある、とわかって態度変えて逃げてるだけ。 

 

>「事前の選挙活動」に当たらないと言える理由 

>蓮舫氏は現職の参院議員として街頭演説で「国政」についても時間を割いており、これらが「事前の選挙活動」に当たらないと言えることを20年間も国会議員を続ける蓮舫氏は熟知しているのだろう。 

 

 

・どちらの味方とか別にないけど、何でも批判すれば良いものではない。 

デジタルの時代でも防災ブックは紙の方が良いだろうし、全戸配布も良いと思う。 

しかし、立花氏のやり方はどうかと思う。ポスターの掲示板の費用(いつもより大きのが必要)だけでも税金の無駄遣いになるのではないか。 

※法令的には問題ないので、良識に任せるしかないが… 

 

 

・ガースーが当選した時に日本人の正気を疑いましたけど、今回は一人しか当選しないから流石に当選するなんて事にはならないと思っています。 

都民の皆さんも、自分達の税金を無駄に使われる事は望んでいないと思いますしシャレや冗談で投票しない事を信じています。 

 

 

・「つばさの党」はもう問題外でしょう。本人らが獄中であれば、選挙運動はできない。残った者ではそのパワーがない。 

蓮舫氏バッシングで「蓮舫は批判ばかり」と言ってしまったので、石丸氏も清水氏も田母神氏も、批判ばかり言えなくなった。ちゃんとビジョンを示さなければならなくなった。小池百合子氏が出てもそうである。 

もし、批判合戦などになったら 

眞鍋かをりがなんて言うか楽しみである。 

 

 

・現在の状況で素直に「これは違反している!」と批判したりとか、それに関して処罰を求める事もしないどころか「あれは国政の事ばっか話してるから国会議員としての活動でセーフ」とか無理矢理擁護しようとするから支持率が激烈に低いんだと思うけどね。 

共産党が無断で作ってバラまいてるビラの問題も触れないし、やる気あるの? 

「忖度された側にも責任がある」って安倍元総理が指示していない事が判明した後もモリカケで無理矢理責任問題にしようと野党やらマスコミやらは喚き散らしてたわけで。 

忖度されて違法行為が行われてしまったのなら当然、責任は蓮舫にある。けしからん。蓮舫は責任をとれってやるべきでしょ。 

過去からのブーメランがぶっ刺さってる状況だけど、屁理屈こねて市民の信頼落としてるだけっていい加減気付くべきじゃないかなぁ。 

 

 

・事前選挙活動は慣習的にグレーでも現職国会議員がやらかしたのであれば厳しく取り締まってもらいたい。 

そうしないと次々に同じことは起きるしグレーゾーンも広がっていく。 

法律に対して現職国会議員はより模範的であるべきで、これはアウトだよ。 

 

 

・なんでもいいけど選挙ポスター掲示板をジャックしよう!とか言って候補者を集める政党だめでしょ。あの掲示板設置だけでも、相当税金つぎ込まれているでしょ。 

 

ポスターは本人の写真か実現したい政策の記載か、その両方に限定しましょうよ。 

 

掲示板も、デジタルサイネージにして、選挙期間中以外は消すか役所からのメッセージを伝える等すればいいと思うけど。 

 

 

・Youtubeでの選挙運動は可能になったけど、その動画でも広告収入入るのは問題ないんだろうか? 

もしそうなら、知名度あるYoutuberは300万円の供託金が没収されたとしても大して痛くないよなあ 

都知事選は注目度も高いし、今後どんどんカオス化しそう・・・ 

 

 

 

・供託金は1千万とか2千万くらいにしない?あと没収線引きも今より厳しく 

一般人が払えなくて立候補できないって言われるかもしれんけど、そのくらいのお金も用意できないほどの一般人が元々都知事になれるとは思えん。 

 

 

・私は杓子定規が嫌いなのだがあえて問う。 

この方はどんな選挙運動をするかわからないが、 

つばさの党の選挙のやり方だと、 

選挙運動員は、基本無報酬という前提がある以上、少しでも選挙運動に関わった人達は、動画配信で得た収益を、受け取ることができないのではないでしょうか。 

 

 

・立候補の権利があるのだから『止めろ』とは言えませんが自民・立憲の体たらくで、こんな候補者にも面白おかしく票を入れる有権者が増える。 

すると、更に調子に乗り動画投稿をするとマスコミがネットニュースで記事にして閲覧数が増え連中の収益となる。 

立候補者の選挙期間中の選挙動画は収益を得てはならない法改正を行うのも1つの案かも知れません。 

なんか、おかしな時代になりましたね。 

 

 

・誰でも立候補できるというのは大切かもしれないけれど一方で立候補前に研修、試験等でおかしな輩が立候補できない環境作りも必要なのかもしれない。 

 

 

・当選する未来「しか」ないとは、つまり100%のことであり、一つの文章で同じ表現が重複している。お腹が腹痛とか、腹痛が痛いみたいな。 

二重の表現で強調しているととれないこともない。「絶対!100%当選する」のように。ただ、それは感情的な表現であり、根拠のない強調表現であって、可能性が低いことを感情で補おうとしている(戦争に負けそうなとき逆に強行的な表現が目立つことに似ている)。 

 

 

・知名度上げるために売名するにはもってこいだもんねぇ、選挙って。 

供託金?で数百万かかったって、広告費として考えればたいしたことないだろうし。 

 

悪名は無名に勝る 

 

ということが覆らない限り、選挙のたびに、これ永遠に続くだろうね。 

 

で、結局票は割れて、得するのは自民党っていうね。 

 

だから政府はつばさの党の輩的な悪目立ちはある意味歓迎してるでしょ、取り締まりの緩さをみればわかるよね。 

 

 

・民主党の公約や小池都知事の10のゼロ、実行ゼロが結果として残った。 

もう公約などは自分の目標・夢と公言して「私約」としたらいい。 

出来もしない事を選挙で言うな、となればそもそも個人や政党がどんな志を持っているかも分からない。そして選挙はその私約に向けて行動したかどうかで決めるくらいにしないと、まじめな有権者ほど騙されたと思って投票に行かない。 

 

 

・公職選挙法を大幅に改正する必要がある。 

誰でも立候補出来るのはやめた方がいい。 

特に前科者や社会的問題のある者の立候補は認めてはいけないのではないだろうか。又、政治をする上で本名以外は名乗るべきではないと思います。 

 

 

・公費を使った事前の選挙活動だと思うのは私だけではないと思う 

 

どの口が言うんだと言うこっと。知事としてやった政策が選挙活動などと言われたら知事選がある年は何も出来なくなる。だいたい水からが完全ね事前運動をしておいて良く言えるものだ。まったく学ばないし、反省しないし、棚に上げるだけ。 

盛り上がっているように騒ぐが、正直人数が多いだけで本質はさほど盛り上がっていない気がする。それほど内容に乏しい選挙になるのではないか。 

 

 

・供託金が300万は安すぎる。高くすると金持ちしか立候補できないとなるが、本気で当選を狙いに行こうと思えば1000万くらいのお金の調達ができなければ無理ということ。300万だと広告宣伝費と考えて冷やかしが増える 

 

 

 

・何で40人も立候補する必要あるのだろうか?オリンピックと同じに予選で数人に振り分ける方法無いのかなあ。立候補者用立て看板だって30人分しかなくて、また追加設置工事するのかなあ?スペースだって場所によりもう余裕無いよ。どうするのだろう?ちょっと正気を逸している状況。特に江東区はこの間の補選で散々嫌な思いしているのに輪をかけるのかな?お願いだから有力な候補者は江東区は演説会外して下さい。またスピーカーなどで大声聞くのはもううんざり。 

 

 

・昨年の神奈川県知事選を思い出した。 

 

現職の黒岩知事は不倫報道。 

もう一人の候補者は、県内を100%再エネ・ジェンダー平等・憲法9条を守るだ。県知事がやるべき仕事なのと思った。 

あとは女子48党で、同党の宣伝の為に立候補したと公言する女性。 

宣伝の為って違うだろうって感じた。 

 

結果、黒岩さんへ投票した。 

それが良かったのかわからないが、それしかなかった。 

 

都知事選の候補者を見ると、更に混沌としている。 

 

 

・毎回20〜30人くらい立候補してるよね? 

有力候補以外は供託金ありがとうございます。候補者も300万で都民へ広告ありがとうございます。 

 

誰も損しないし被選挙権は誰にでも平等にあるんだからたくさんの立候補が現れるのは法治国家として正しい流れよ。 

 

 

・法律違反が明白ならば、警察は検挙すべき。 

議員だから逮捕出来なくなら、辞職後にすぐ逮捕して下さい。法律を守らない人は、選挙に出る資格などないので遠慮なくお願いします。 

 

 

・蓮舫をことさら論うのは、門田氏のようなウヨ様達か、自民、維新、公明党の息のかかった評論家、マスコミ、吉本芸人、そして自民、維新の元議員達です。テレビやネットを使って罵詈雑言を浴びせています。 

 でも冷静に考えれば、30年間の経済停滞、違法裏金問題、少子化無策……全て彼らの既得権益を守る為に、自公は無駄な政策を続け、結果として、我が国は疲弊してしまったという事実です。自公は、責任を取ってもらわなきゃ困るのです。ついでに、第二自民のコバンザメ維新も。 

 

 

・親中親北で外交力は皆無。コンクリートから人と銘打って八ッ場ダム建設中止。高速道一律1000円とか行き当たりバッタリの政策ばかりだった。東北大震災は最大の国難だがあれで民主党が散ってしまい八ッ場工事が復活し台風19号で首都圏が大洪水で逃れられたのは神の御業だと俺は信じている。立憲の政策を体験しまった以上怖くて票を入れられない。自民の政策も言葉だけだしどうしたらいいのだろう。 

 

 

・選ぶのは都民だし有権者がノリで選ばずしっかりしていれば別に問題ないとは思うが日本も随分と安っぽくなってきたと感じる。これまでも知名度を上げるための立候補者とか変なのいたけどへずまやつばさみたいにここまで露骨に今後のビジネスのために政治を利用しているなんて匂わせなかったよな。今の日本の選挙はまるで中学生の生徒会総選挙。有名になるために立候補とかガキの発想。そもそもなにをしてでも上げる知名度=金になるという社会もどうかと思うが…先進国から発展途上国に堕ちる状況といいモラルが低下している状況といい日本もいよいよ終わりが近いよな。 

 

 

・総裁選見たく推薦人が集まらないと立候補出来ない様にしたら少しはまともな都知事選になるかも知れないな。都知事選だから、現役都議会議員の推薦人が必要とかさ。そうすれば、へずまりゅうの様な人物は立候補出来ない。つばさの党の人間も立候補出来ない。当選を目的として立候補して無い人達ばかりだろうから、程度の低い都知事選になってしまいそうだけどね。 

 

 

・こないだ葛西臨海公園に行ってきたけど、小池に再度信託すれば、この生態系も無くなる可能性があると思うとゾッとする。 

ゾッとするのは小池というより、毎度毎度おかしな方にばかり投票してしまう多勢の有権者に対してだが。 

 

 

・投げ銭や配信報酬目当ての活動でしょうから 

経費ばかりかけて儲けを出すのをあきらめるわけに 

いかないんでしょう 

ここで自分たちの落ち度を認めたら 

無責任に世の中荒らすヤツに面白がって 

金出す連中からも愛想を尽かされるし、 

真っ当な批判者とそうでない者の区別ができない 

ある意味純粋な人達も悪い夢から覚めてしまうので 

やめるわけにはいかないわけです 

 

 

 

・過去の発言を真剣に考えれば「認識不足であり矛盾だらけの言い分」なのだが、都知事選でも同様の言動をするのだろう。それでも、少数のコア有権者が投票するだろうということは想像が容易である。 

 

 

・小池百合子氏にとってはまだ選挙活動しなくてもこうやって連日のように都知事選の話題に必ず自身の名前が出てくるのは必至なので良くも悪くも都民の頭には小池小池小池、、、差し迫って「お願いします。」で何かしら好印象の材料を掲げておけばあら不思議3期目当確? 

なんて考えたりしますが? 

 

 

・立候補は自由だし、当選の可能性は0ではないが限りなく低い。 

さすがにへずまに都政を託す愚かな都民はいないだろう。 

立候補者を見てみたが、NHK党の人間がかなり多い。 

下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる戦法か? 

まともな立候補者がほぼいないようだが、都民は誰を選ぶのだろう… 

 

 

・つばさの党の衆院選補選でも、大音量とか追跡程度の迷惑行為で済んだが、都知事選では、あの安倍元総理の事件を想起させない保証はない。 

路上での演説は止めて、文書やテレビのみの選挙活動にしたほうがいい。 

 

 

・アメリカ大統領は予備選挙とかなんとか?で何回も選挙をやった上で選ばれるのですけど・・・ 

 

日本の選挙も単なるウケ狙いとか誰が見ても売国奴とか変な人がゾロゾロ来てしまうんだから、それくらいの審査や関門を設けた方がいいんじゃないか? 

 

 

・投票を会場に行かなくてもネット投票とかに、できないものかな?何のためにマイナンバーで国民番号を与えているのかな?全国は難しいとして、東京都で実験とかすればいいのに・・・それはさておき、どんな人がトップに立ってもほとんど変わらないが、唯一少しは変わるかも?期待させてくれる安芸高田市で実績を作った石丸さんは、とても応援したい気持ち・・・です! 

 

 

・へずまりゅうやつばさの党などは、ユーチューブなどの動画再生回数で稼ごうと思っているのでは?と思ってしまい、都知事選っていったい何なのか、他の立候補の方も何かのビジネスチャンスのためなのかと勘繰ってしまう。 

有権者の方々、よく考えて投票しましょう。 

 

 

・つばさの党がやってきた事は問題外だが、この事で衆議院補選や今回の知事選がメディアに取り上げられ有権者の関心が高まる皮肉な結果。 

それだけ日本の政治に対する国民意識が低い現れ。 

とにかく、小池都知事でも蓮舫さんでも公約を掲げるなら達成までのロードマップと財源をハッキリしてほしい。 

何を無償化だ、何をゼロだと言うのはタダだから。 

 

 

・ガーシーを当選させちゃったからだよ。面白半分で立候補したり投票する人が増えている。そのうち絶叫する立候補者の後ろでYeah!って支持者が熱狂するシーンも見られるだろう。 

 

 

・まだ、学校のクラス委員長選挙の方が、かなりマシなレベルに感じる。 

政治家を長く勤めてる連中は疑惑に塗れ、泡沫な候補は売名だけの茶番な立候補。 

真面目に具体的に東京都の事を考えてる候補者が、何人いるのだろう? 

今の所の候補者を見る限り、飛び抜けて期待出来る人材が居ないのは情けない。 

 

 

 

・前回の都知事選も 

スーパークレイジーとか 

ホリエモンと立花のむちゃくちゃな政党から何人も立候補したり 

やりたい放題だったよね 

もはや選挙は金儲けとか売名行為のためのイベントにしかなってない 

特に都知事選というのは日本の首都だから一番目立つからね 

 

都民のため、国民のための政治が 

完全に私利私欲のためと化している 

そういうことに対して国民は、都民は 

どう思ってるのだろうか? 

 

そういう愉快犯みたい連中に 

ノーを突きつけなければ 

今後もそういう人間はたくさん出てくるよ 

 

 

・普段この手のビジネス記事には燃料与えるだけなのでコメントしないのですが 

 

マスコミ主導の選挙ビジネス記事って感じです 

こうやって名前を出すから利益になるのですが、それを分かっていて煽るメディアの質が低く、更にそれに踊らされるか?…という国民の質が問われているように感じます 

 

 

・維新なら間違っていても公約実行するから候補の期待はしていますが、石丸氏が出馬なんで彼の行動力に期待しています。 

みなさん公約実行しましょうね。 

 

 

・立候補するならどうぞ。 

 

しっかり東京都、国の未来を考えて投票するべき。 

 

そして、1票は重い。 

 

どうせ1票なんてと投票をしないでいると、それが積み重なり、 

組織票で当選してしまう。 

 

しっかりと候補者を見定めるべき。 

 

 

・選挙は「どのク〇がましか」で選ぶものだと割り切らないと。「完璧に支持できる人がいないから投票に行かない」なんて人ばかりだと組織票で特定宗教や共産勢力が当選しちゃったりするんですよ。 

大多数の善良で真面目な日本人の皆さん、ク〇だらけでも嫌がらずに投票に行きましょう。「こいつだけはダメだ」というのを除外していって、消去法でいいので投票しましょう。 

 

 

・被選挙権の停止や制限についてもう少し協議をした方が良いと思う。 

まぁ、そんな事しようものなら立憲なんたら党やら共なんたら党が断固審議拒否して、国会への投院拒否者が続出するんだろうけどさ。 

 

本当に国益に関する議論から逃げまくる幼稚園野党は、早く日本から去ってくれないかな? 

 

 

・他人を貶めるマイナス発言していればそれは自分に跳ね返って来ることになるだろう 

批判するのではなく成功するビジョンとその道筋を訴えていくのが当選に繋がるのではないかね?だからいつまでも揚げ足を取るようなことをするから、周りも同じことするんだよ 

 

 

・犯罪歴・逮捕歴のある人が 

政治家になれる国どうかしてる! 

立候補できないようにして欲しい! 

となると現職議員の何人か辞職しないとだし 

いつ脱税で捕まってもおかしくない集団だから 

そんな法律は作らないでしょうな 

 

 

・都知事選が大炎上するのは「ネットメディアが著しく劣化した」から。みんかぶマガジンもそうだが、つばさの党やへずまりゅうのような人物を面白がって取り上げすぎるから連中が図に乗る。YouTubeのような動画サイトも彼らの動画を審査もせず垂れ流すだけ。こうなるのが望ましくないのならねっと「ネットメディアの大幅規制」を提言すべき。まあそうなればみんかぶマガジンなど即刻「配信禁止・サイト閉鎖」なんだろうがw 

 

 

・選挙期間のSNSについて規制をするべきだと思います。 

騒ぎ目立つ事で再生数を伸ばして収益上げようとする輩は選挙妨害行為として即BANして欲しいです。 

 

 

 

 
 

IMAGE