( 179327 )  2024/06/10 16:28:14  
00

入院時に大部屋が空いていないからと「個室」に入ることに。「差額ベッド代」を請求されないか心配です…

ファイナンシャルフィールド 6/10(月) 11:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0c9787d488806e5717426949b0c4a0adb4b48373

 

( 179328 )  2024/06/10 16:28:14  
00

入院時に個室を利用した場合、追加のベッド代(差額ベッド代)がかかる可能性があります。

この差額ベッド代は保険対象外で、患者が負担する必要があります。

入院部屋の条件によって差額ベッド代が発生し、自分の同意なしに請求されることはない場合が多いです。

また、特別な療養環境が必要な場合や病院側の都合で個室に入院する場合も例外です。

したがって、今回のように大部屋が満員で個室に入る場合は費用が請求されない可能性が高いです。

(要約)

( 179330 )  2024/06/10 16:28:14  
00

入院時に大部屋が空いていないからと「個室」に入ることに。「差額ベッド代」を請求されないか心配です… 

 

入院が必要となったとき、どの程度のお金がかかるのか詳しく知らない方もいるでしょう。 

入院する際、個室や少人数制の病室など別でベッド代がかかる部屋を選んだ場合、その利用料は「差額ベッド代」として患者さんが負担しなければなりません。 

 

そこで今回は「差額ベッド代」の定義について解説します。 

入院時のベッド代やその仕組みが気になる方は、ぜひ参考にしてください。 

 

差額ベッド代は、別途利用料が発生する病室に入院した際に請求される費用を指します。 

原則保険診療の対象ではなく、患者さん自身の負担となるようです。 

それぞれの病院で、対象の病室や費用には差があるのが特徴です。 

 

ではここで、ベッド代が発生する部屋に7日間入院した場合にいくらかかるのか、例を用いて計算してみます。 

厚生労働省が発表した「中央社会保険医療協議会総会(第548回)」の議事次第によると、1日あたりの差額ベッド代(特別療養環境の提供にかかわるもの)の平均徴収額は表1の通りです。 

 

表1 

 

図表1 

 

※厚生労働省「中央社会保険医療協議会 総会(第548回)議事次第 総-3-2」を基に筆者作成 

 

表1の金額は、令和4年7月1日現在のものです。 

表1を見ると、差額ベッド代は一人部屋の個室以外でもかかることが分かります。 

最も費用が安い4人部屋を利用した場合でも、7日間で2万円近くの費用がかかります。 

一人部屋では6万円近くとなり、大きな出費になるかもしれません。 

 

ベッド代が発生するのは、以下の条件を満たした場合となります。 

 

●病室の病床数は4床以下である 

●病室の面積は1人当たり6.4平方メートル以上である 

●病床のプライバシーを確保できる設備がある 

●特別の療養環境として適切な設備がある 

 

病院によって違いはありますが、病室内に個別の洗面台やトイレ、シャワールームなどが備えられているケースもあるようです。 

そのため、設備や広さなどによって費用には差が見られます。 

 

さらに、ベッド代が発生する病室への入院は、患者さんの同意が必要です。 

このことから、自分の希望ではなかった場合には、原則差額ベッド代は支払わなくていいと考えられます。 

 

 

差額ベッド代は、患者さんの同意が得られない場合には請求できない決まりです。 

具体的には、以下のような場合です。 

 

●同意書による同意の確認を行っていない 

●患者本人の治療上の必要によりベッド代が発生する病室に入院した場合 

●病棟管理の必要性が理由であり、実質的に患者さんの選択ではない 

 

同意書に「患者の署名がない」「ベッド代の金額が記載されていない」などの不備が見られた場合、同意は無効となることがあります。 

また治療上「常時看護や介助が必要である」「免疫力低下による感染症罹患(りかん)のリスクが高い」など、特別の療養環境が必要であると判断されたときも費用はかからないことが多いようです。 

 

ほかにも、一般病室(ベッド代が発生しない病室)以外に空きがなく、病院の都合で対象の病室に入院した場合も同様です。 

 

そのため今回のケースのように、入院時に大部屋が埋まっているからとの理由で「差額ベッド代が発生する個室」に入ることになった場合には、費用はかからない可能性が高いと考えられます。 

 

差額ベッド代は、条件を満たした個室や少人数制の病室にかかる費用です。 

原則、患者さんの同意がないと差額ベッド代は請求できません。 

 

そのため、今回のケースは病院の都合によるものなので、ベッド代は請求されないでしょう。 

 

一方で、自らベッド代が発生する病室を希望した場合には費用が請求されます。 

差額ベッド代は保険適用外となるため、入院が長引く場合や1日当たりの費用が高額な場合には注意が必要です。 

 

出典 

厚生労働省 中央社会保険医療協議会総会(第548回)議事次第 総-3-2(3ページ) 

 

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 

ファイナンシャルプランナー 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

( 179329 )  2024/06/10 16:28:14  
00

(まとめ) 

患者が入院時に個室になることが病院都合だった場合、原則として差額ベッド代がかからないことが多いが、実際の対応は病院や状況によって異なる。

患者自身が要望する場合は差額が発生することもあるため、確認を怠らないようにする必要があります。

また、病院都合で個室になった場合でも、差額を請求されることがあるので、自らの選択として差額を支払うかどうかをしっかり考える必要があります。

その際には不明点や疑問があれば、遠慮せずに聞くようにすると良いでしょう。

( 179331 )  2024/06/10 16:28:14  
00

・空いてないからではなく治癒したい病気と別に感染症に罹ってたので個室になりますがいいですか?と聞かれ、差額ベッド代が降りる保険に入ってるからもとより個室を希望するつもりだったけどこれは病院都合だから掛からないのかな~と思い承諾 

退院時普通にベッド代請求されててびっくりした 

聞こうかと思ったけど病後でそんな元気もなくどうせ返ってくるからいいや…となったけど未だに覚えてるんだから気になったときに聞けば良かったと後悔してます 

気になったときにすぐに聞くようにしましょう! 

 

 

・建前はそうですが、現実的にはサインしないと入院出来ない。 

私自身の経験ですが、1週間の検査入院の為に数ヶ月前から予約して大学病院へ行ったが、当日救急患者が入った為に差額ベッド代のかかる部屋しか空いていと言われ、病院都合ではないでしょうかと言っても、皆さんサインされますよ、もし納得出来ない場合は再度予約を取ってもらう様になります、と言われゴネてもこれからの入院生活を考えると余計な負担になると思い、大部屋が空いたら移すという約束で入院した。 

ゴネれば払わなくて良いだろうが実際問題、無理な話。 

その検査後に定期的に入院治療が必要になるとの事なので、今後の為に自ら厚労省へ電話で聞いたがケースバイケースで何とも言えないとの事。 

現実にはいわゆるクレーマーと思われても良いと思わない限り無理。 

 

 

・最近、怪我をして複雑な手術が必要となりました。最初の病院は全てや検査が終わり手続きの際に、特別室を使うようにとの事。大部屋にして頂きたいと申し出ましたら、病院の指示に従えないので有れば手術はしないとの事。別の病院では、大部屋は空いていますが通路側は生活保護者が主に使う様になっているとの事。呆れてその一流病院での手術を辞めました。都内の優れた医師の執刀する病院で複雑な手術を日帰りで受ける事ができ無事に快復致しました。病院やお医者さんによるのでしっかりと患者は調べましょう。問い合わせた自治体は病院を指導しないとのことでした。 

 

 

・その辺はっきりとさせて欲しい。 

というのも、救急隊やってると、明らかに大腿骨頚部骨折とかの傷病者なのに、ベッドが個室しかないので個室で良ければ受けます。差額ベッド代は1日5,000円です。それでも大丈夫か確認してくださいと病院から言われることがある。払えないとなると受入れしてもらえないので他の病院を当たるしかなるなる。これこそ実質の救急有料化案件ですけど、マスコミの方は現状を知らないんですかね。問題として取り上げるべきじゃないのかと思います。おそらく自身で病院かかって入院の必要性があったとしても、同じように払わされているのではと思っています。 

 

 

・個室ではなくても差額ベッド代がかかることは実際あります。室料ゼロのベッドが空いてないと言われ差額ベッド代有りの4人部屋へ。 

当日朝に決まった入院でしたが仕方ないと思いました。嫌だと言う空気ではなく私も拒否する気はなく点滴もすぐに始まっていたので。 

設備により自分の空間が守られる感じはあり、それなりに快適で良かったです。予定入院でも差額ベッド代がかかることは今後もあるだろうなと思っています。 

 

 

・緊急入院に関しては了解を得なければ救急を受けないとかないと、病院側の救急対応の負担の大きさは個室料でも割に合わないことは知ってもらいたい。 

夜間の救急や病棟の緊急入院の対応がどれほど負担か、当たり前にあるものではない。 

もちろん予定入院は予約したにも関わらず病院側のベッドコントロールの都合だから、減免は認めるべき。 

 

 

・以前、縦隔腫瘍の摘出の手術をした時、「差額ベット代無し」の4人部屋を希望していました。「術後は容態によっては個室(1人部屋)でも良い」って感じで希望をしてました。 

入院した時には4人部屋は空いて無くて、術前から1人部屋でした。 

そしたら、看護師さんからの説明で、「4人部屋が空いて無く、2人部屋の差額で結構なので、2日間、個室でお願いします」と言われました。 

納得しませんでしたが、まぁ、仕方ないかぁ~と思いまして・・・。 

だったら、術後の個室での入院(3日間)も、2人部屋の差額にしてくれれば良かったのになぁ~w 

 

 

・難しいですね。本来ならば患者に選択が出来ないといけないのですが・・そのために全室差額は認められていないのです。差額ベッドしか空いていないとはよく聞く話なのですが、「特別療養環境室以外の病室の病床が満床であるため、特別療養環境室に入院させた患者の場合」は差額徴収出来ないとなっていますので参考にして下さい。次に術後などの場合は、医師の判断により個室使用をとのことであれば、差額の徴収は出来ません。最後に差額ベッドは保険外費用であり、必ず同意書へのサインが必要です。サインもなく徴収すれば、後日厚生局適時調査において病院の不備で指摘されるでしょう。 

 

 

・夫が大きい病院へ紹介受診となり、医師から大部屋が空いてないと言われベッド代の発生する部屋しかないと説明された。 

私は病院勤務経験があったので、ハッキリと「それは病院の都合ですよね」と伝えたところ医師は何も言わなくなった。 

結局は安静と検査結果で数値も良くなり2泊で退院許可。 

ベッド調整は大変だと思うけど、1〜2日の間に退院できそうな患者は結構いる(私の経験上)。そういう人を加算していくようにしたら良い。 

 

 

・頚髄損傷で首から下がマヒ状態でICUから一般病棟に代わる際に、看護師が家族に相談せずに代筆し、個室に入れられた経験があります。首から下がマヒしているのでナースコールも押せないの大部屋でお願いしますと話していたのですが、勝手に代筆してありました。私がなぜ勝手に個室に移動したのかと婦長に尋ねたところ確認書みたいなものを見せられて看護師が代筆しているからだと言われました。全く非を認めずでした。家族欄にはサインはもちろんありません。毎日のように病院に通っていたので私に非はありません。弁護士に相談すると言いましたら、空きが出たら移動します。初めに言われた言葉は非常に厳しい言葉でした、数日間大部屋があかずその間の個室代も支払わされました。大きな有名な病院でです。初めからそう言われたら、空いていたのにと捨て台詞を言われました。 

 

 

 

・経験上、救急搬送されても、断ることはできない。大部屋は生活保護世帯や、路上生活者の為に余裕を持って空けているそうです。もし個室に入れたら、行政が税金で払わなければいけなくなるから。あと年金生活者で、親族が付き添っていくと尚更です。払えるだろうと恐喝まがいのことを言われます。救急搬送されたときでも「なら他の病院へ」と言われました。 

実母ですが、これからまだ数回はあるだろう入院です。1回でも数万円は飛びます。月7万の年金では無理なのに。 

 

 

・去年のもの秋に父が病気になり、救急車で病院→大きな病院→専門的な治療必要で、あとから解ったが、最後の砦と言われる病院に転院。 

入院の時に個室入りますと言われ 

私は即、治療に必要な個室利用だと、差額bed代かかりませんよね?と聞いたら 

もちろんです!良くなったら4人部屋!六人部屋となります。と云われてホッとした。 

 

最後の砦と言われる病院の個室利用ってことは 

死にそうな状態に急激になってたと言うことで… 

最後の砦の病院だけあって、希望しても個室には入れない…病状の悪い人が使ってるから… 

と、退院できてからわかった。 

 

 

・出産時に ヘトヘト状態でストレッチャーに乗ってると看護師さんが大部屋がいっぱいなので個室しか選択肢がありません。明日になれば退院される人がいるので 個室無理なら廊下で一晩…と怖い事言われた…。 

一泊12000円とか廊下で説明されたけど、結局 産後の体調が悪くて部屋を変わるのも辛く退院するまで過ごしました。人生最大の贅沢でしたw 

 

今は差額 支払わなくても良い場合あるんですね! 

 

 

・これは今も昔も変わらないことで、家族知人が入院していれば一度は耳にする事でしょう。 

病院としては当然利益を出したいので、「個室しかない」と一度言うのが常套句だったりもしますし、病院都合で差額なしの確約があっても、しれっと請求されてしまうことがあると思います。 

入院時の不安を逆手に取っているというのは言い過ぎかもしれませんが、付添人がいないときは要注意ですね。 

 

 

・病院の都合ならなりませんよ。 

私も今年の3月に入院して1日目に大部屋が開いてないからと言う理由で個室になり、説明も受けました。 

普通の病院なら事務から説明あるはずです。 

その後個室いいなと思い、そのまま退院まで個室にしてもらった。 

患者希望の場合は差額分の料金は発生します。 

重篤の患者さんでもいない限り今時の病院は希望に沿ってくれますからね。 

 

説明もなく料金が発生するのであれば、それは言った方がいい。 

 

 

・以前、入院時術後に入っていた6人部屋からリハビリして退院を目指すために違う階の部屋に移ってほしいと言われた。 

ただその階で空いてたのが個室しかないって言われ、OKの返事を出来ないでいると向こうから「病院都合ですのでお金はかかりません」と言われ安心した。 

結局、4人部屋に空きが出る2週間くらい個室を使うことになった。 

 

 

・自分と知人の体験からすると、「大部屋に空きが無く、個室しかない」と入院時に言われることは定番の様です。 

差額について、説明を受け、大部屋が空いたら移動って事にしました。 

大半が検査で4日程入院して、2日半大部屋でした。 

個室から大部屋は制限が多く、戻りたいと思いました 

 

 

・帝王切開で入院した時に帝王切開は強制的に個室になります、差額はかかりますと言われました。その他にも入院した時大部屋空いていないという理由で個室に入るしかなく差額はしっかり請求されました。病院側が指示した場合と感染症などでの個室は差額がかからないようになると良いのですが商売なので仕方ないのか?と思いつつ少しもやっとしたりしてます。 

 

 

・通常病院側は、個室しか空いてませんが良いですか?って必ず聞きます。この場合、個室は希望しませんので、空き次第大部屋への移動をお願いします、と答えてください。それでも後で、同意書をとりにきますので、個室は希望していない旨伝えて下さい。病院側は、同意書さえとれれば、こっちのものだと思ってますので、毅然と対応して下さい。特にカドはたちません。本当に個室しか空いてないなんてことは滅多にありません。 

 

 

・差額ベッド代を賄える保険に入ってりゃそんな事で悩まずに済むのに 

大部屋なんて絶対に嫌だけどな 

先般入院した際は個室希望だったのにも拘わらず空きがないという事で4人部屋に入れられ一晩過ごしたが、クチャラーの咀嚼音にクドいほどの咳払いなど、気になり始めたらイライラが募りとても落ち着いて静養など出来る環境ではなかった 

トイレに洗面台も共用だし、気を遣いながらの入院などは精神衛生上にも良くないと改めて思ったさ 

医療保険には確か30代の頃に入ったから、使う事も無くて勿体ないかなと思う時もあったけど、中高年から老年期に入り掛けの年代になり、色々と身体にガタが生じ始めて手術や入院する羽目になり、ようやく入っておいて良かったと身を持って実感している 

そんな事を考えた事もない若い人がヤフコメ民にも居ると思うけど、保険料が低く抑えられる若いうちに入っておいた方が後々の事を考えるとやっぱり安心だよ 

 

 

 

・つい最近、肺炎で入院しましたが、当初結核の疑いもあるということで、個室に入りました。その際に看護師さんから「差額ベッド代はかかりませんから安心してください。」と言われ、熱でうなされながらも半信半疑でしたが、退院時にもう一度請求書の内容を細かく説明してくれて、安心しました。 

ホントに良い病院にお世話になったと思います。 

 

 

・私の実体験 

 

父が結核の疑いで一般の病院に入院した時、PCR検査で陰性が確認出来るまで個室になると言われ差額ベッド代を払う事になりましたが 

病院から検査の結果が1週間経っても連絡が来なくて差額ベッド代が心配になり保健所に相談の電話をしました〜検査結果出たら大部屋にお願いしたけど1週間経っても連絡が来なくて困ってると 

そしたらその日の夕方に父の入院先の婦長さんから電話があり最初の2日分以外は差額ベッド代を請求しませんと連絡有りました 

 

私の経験から病院に直接言いにくい事は監督官庁(保健所)に相談するのをオススメします 

 

 

・大部屋希望だけど空いてなくて個室にってなっても 入院同意書には大体『病室の希望にはなるべく応じますがやむを得ない場合は差額の室料が発生します』 って書いてあるからサインしたらそりゃかかるよね。って話。 

 

でもサインしなきゃ入院出来ない。 

それは当然の事 大部屋がいっぱいで2人部屋とか個室なら………っていうのは病院側の責任とはならない。 

 

 

・私は今 癌の治療で入退院を繰り返していますが 

経済的にはとても 差額ベッド代 など払えません 

 

こんなラッキーなことがあったらいいな 

 

大部屋に入ると 

誰かが 夜通し 何らか ナースコールをしたり 

緊急の処置が入ったり 

夜 ほとんど寝れないですね 

 

入院中の生活は 

最後には起床が朝の2時 

仕方なく 院内の廊下を歩いて時間を潰して 

でも日中に ウトウトしてるから 

 

退院して家に帰ると 

夜寝れることがとってもありがたい 

個室に入れば 扉が閉めてあるので 

全く無音とは言えないけれども 

大部屋よりも 環境はだいぶいいんでしょうね 

 

 

・私も昨年の冬、自宅で突然体調を崩してしまいました。妹に救急車を呼んでもらい緊急搬送→その後色々な処置や検査をしそのまま入院となりました(救急外来の先生の話では血液検査の結果が思わしくなかったとの事)。半日程たった夕方、再度会社へ連絡し原因不明の体調不良で緊急搬送→入院になった事をお話しまずは2日間お休みを頂きました。 

〜その後〜 

それ以後もお休みの調整が必要だったため数回会社へ連絡、結果的には週明けまでお休みを頂く事が出来ました。 

〜差額ベッド代や個室料金に関して〜 

初日は大部屋に入りました。が翌日午前中に病院側から「女性用の4人部屋へ移動してもらえますか?」と言われたので「分かりました」と返事をしました。しばらくして「大変申し訳ないのですが満杯でした。個室でもいいですか?」と言われたのでOKしました(wi-fiも繋がりめちゃくちゃ快適でした)。診断は嘔吐症及び乳酸アシドーシスとの事でした 

 

 

・睡眠時無呼吸症候群の検査で1泊入院します。 

睡眠状況下のデータが必要なので必ず1泊入院になります。 

いびきや歯ぎしりがあるし、寝る前に全身にコードを貼り付ける準備に1時間くらいかかるから個室入院となります。 

検査入院なのに個室料は自己負担です。 

これもなんとかして欲しい。 

 

 

・この前入院中したけれど、大部屋で差額ありとなしの部屋があって、ほぼ部屋の内容は同じだから、どうせ空かないだろうと思って、一応差額のない部屋を希望したら空いたんだよね。 

でもやっぱり混んでるし、差額ありを希望しとけばまだ良かったかなぁと思ってます。 

個室は3万超えるから、ちょっとハードル高かったし。2人部屋なかったし。 

 

 

・親戚が抗がん剤治療で差額ベッド代2万(1日)かかる部屋が1つ、あとは4万以上しかない、と言われ、仕方なく2万を選択。検査入院で一週間入院。これを3回。 

3回とも差額ベッド2万が1つしか空いてない、と、不動産屋さんみたいに、急かされていた。 

抗がん剤で手術可能になり、次は手術で入院となったが、今度は八万以上の部屋しかない、と。 

無理だと言うと、手術の日程も動かせない、と。 

病院の生活相談員に相談したら、「差額ベッドは、経済的に一円も払えないと言い続けてください」と言われ、それを通したら、  

術後の様子みる部屋が空いていたらそこにはいり、差額がないベッドが空いたら、うつる、となった。結果的に、10日間ずっと術後の部屋で過ごしたらしい。これを聞いて、差額ベッドが高すぎる!と絶句。一日、15000円でる保険に入って安心のつもりだったが。病気になる前に差額ベッド代も確認しておかないと怖くなった。 

 

 

・出産後に分娩台の上で個室しか空いてないと言われお金はかかるんですかと聞いたらかかりますと。いやそんな払えないので大部屋にしてくださいとかたくなに言ったら個室希望の人がいたようで、大部屋にいれてもらえました。 

夜だったので夜勤の方に部屋移動の手配の面倒をかけたかとあとから気づきましたが、2日が変わる前に個室に入ってしまたら否応なく2日分になるし絶対嫌だった。。 

 

 

・父が入院した時に、容態の急変が起きる可能性があるから、ナースステーションに近い個室になりますと言われた 

仕方がないので個室にしたが、バストイレ付きの広い部屋でビビった 

1ヶ月近く入院したので退院時に100万円持って行ったのだが、、、、、。 

病院の都合で個室になったので、通常の請求になりますと言われて、コミコミで10万円くらいの支払いで済んだ 

やはり恩賜の病院だからそうなるのかな? 

 

 

 

・父が大腸カメラやった時に取ったポリープからの出血が止まらなくなって、1泊入院してくださいと言われたことがある 

しかも、大部屋は空いてないからって個室って言うか、スイートルームみたいに連れて行かれてえらい金額の支払い請求された 

何度も大部屋ってお願いしたし、個室にしてもここまで必要ないと言っても他が空いてないからの一点張り 

えらい金額とられたのも今も納得行ってない 

 

 

・まぁ、患者の同意はもちろんだが、大部屋に空きがなく個室しかないときに「個室は嫌です!」って、それ入院できんやん。嫌々ながらも同意することになるわけよ。 

 

理論上は、患者都合ではないため差額ベッド料は発生しないと考えることができるかもしれんけど、実務ではそうなっていない。 

 

つまり、希望していなくても差額ベッド料を払うケースがあるってこと。 

 

そこで「空きがないのは当方(患者)のせいではないからタダだよね」なんて、その後の扱いを考えると言えるかいな。そんなことで扱い変えませんというだろうけど、患者側は弱い立場なのよ。 

 

 

・飛行機をエコノミークラスで予約したのに、ビジネスクラスしか空きがないケースも追加費用なしでビジネスクラスに乗れたな 

しかも座席だけビジネスクラスでサービスがエコノミークラスかと思ったら、サービスもビジネスクラスだったから凄い 

 

ビジネスクラスがエコノミーと同じ移動先なのに無駄に高いと思っていたが、あれだけ快適なら金払うのも仕方ないと分かったわ 

 

 

・背骨を骨折したときに入院した 

どんな連中に当たるかわからんのに大部屋とか無理だわw保険も出るし 

ってことで個室を希望したら 

外科の個室が開いていなくて脳神経の病棟に回された 

 

この病棟は年寄りが多く冷房が弱い部屋ばかりらしく 

看護士さんから、この部屋は涼しくていいわ~ って毎回言われていたな 

 

 

・すでに他の人も沢山書いてるけど、病院は個室しか空いてない場合(=本来なら差額ベッド代を請求できない)も何とかして「本人希望」という形にして差額をせしめようとしてくる。 

交通事故の自費扱いで儲けてると近隣で評判の某病院は、本来差額がかかる部屋を使えない生活保護の患者からまで差額を取ろうとして、ロビーから見える場所で市の職員と言い合いしてたらしい。 

呆れてものも言えない。事故にあった時も「その病院だけはやめてくれ」と言い残すまでは意識を失えない。 

 

 

・大部屋希望に対して、病院都合による個室の場合でも、説明をうけて差額を同意してしまうと差額を払う事になる。 

「病院都合の場合、本来は差額は払う必要性はない」が、病院側はその事を説明しない事が多い。 

 

 

・救急で搬送され、看護師さんから、「大部屋の空きがなく、個室しかありません」と言われたら、だれしも言われるままですね。その知識を知っていても 

も、患者に不利益があるといけないと思い反論できません。医療ソーシャルワーカーは、患者に利益になりことを教えてくれるのだろうか。 

 

 

・親戚の爺様が入院していた際、主治医が新型コロナに感染し、濃厚接触と判断された爺様と同部屋の4名が4日間個室になった。その時の差額ベッド代は、書類上では請求されていたが、値引き相殺扱いで実際には払わなくてよかった。 

公立病院とか大学病院とかでそれぞれ対応は違うんだろうけど、どうしようもない理由で個室に入れられ、高額なベッド代は辛いと思う。 

 

 

・大部屋にするか個室にするか希望を聞かれて、大部屋を希望した時に「空きが無ければ取り敢えず個室で空きが出れば移動しますね。それまでの個室料金はかかりません」と先に伝えてくれたけどなぁ。 

 

 

・病院によって異なるからそれを勝手に決めつけない方がいいと思うけど。1日か2日(大部屋が空くまで)差額払ってくださいって有り得るから。逆に個室希望しても空いてなければ大部屋入れられるし。 

 

 

 

・緊急入院中です。 

入院時には「このままだと死にます」と言われ「個室しか空いてない」と言われ差額ベッド代を請求されました。 

(個室利用料の書類には仕方なくサイン済み) 

 

国の指導で緊急入院は個室ベッド代を請求してはいけない旨を確認して、県の監督所に通報したら調べた資料を全部取り上げらましたが、無事に差額ベッド代の請求をナシにできました。 

 

不動産でも一緒。 

無知から金を取れる 

知識武装はとても大事 

 

 

・病院都合って言いますが…個室しか空いていない場合、しかし救急車で患者が運ばれてきて個室に入れるしかない、そんな時って病院都合ですか?病院都合で個室しか空いていないわけではない。経営的には個室に対しては個室代を払ってもらわないと経営が厳しくなることは理解できる。病院都合でって言うけどほとんどは患者都合で大部屋が空いていない。この手の記事で個室代払わなくていいとか、鬼の首取ったように言う人いるけど、それはおかしいと思う。わかりますよ、国がそう認めているから仕方ないのは。でもそれに乗っかって病院が悪いように言うのは違うと思う。個室代を払わなくていいのは病院が寛大な姿勢であり、救急車取る時に個室代のことなど確認せずに受け入れてるから。この流れが続くなら個室しか空いていない場合に救急車対応時に個室しか空いていませんがよろしいですかって聞くことになる。個室代払わないなら受け入れしない流れができるかも。 

 

 

・予約入院の場合はあらかじめベッド確保してるはず。その際は希望が無ければ大部屋対応。 

『大部屋空いてなくて個室へ』は緊急入院か、予定していたベッドが空かなかった(退院するはずの別患者が延期になった等)かな。 

この場合差額ベッド代は取られないけど、大部屋空いたらすぐに移動だし、移動拒否したら『本人希望』ってなって初日から遡って差額ベッド代請求されると思われる。 

 

 

・入院時に、差額ベッド代かかる病室出ないと空きがない。すぐに入院してできないと言われる。ベッド代かかるから入院しませんとは言えない状況で、入院するためにはサインするしかない。 

途中で、コロナ患者が出たりして、隔離病室を作るために、フロア全体で病室を変えたりした間は、差額代がかからなかった。 

 

 

・以前入院した時に大部屋も個室も空きがなく2人部屋になった。 

赤の他人との2人部屋はそりゃあもう最悪でした。 

寝言に歯ぎしり、痛いのか唸ってるし… 

トイレの音も丸聞こえ。 

翌朝手術なのに一睡もできず。 

何故2人部屋なんかが有るのか不思議でしょうがないよ。 

あ、もちろん差額ベッド代取られましたよ。 

文句を言う気力さえなかった。 

 

 

・親が大腿骨骨折で救急車で病院に運ばれました。 

やはり個室しかないと言われ仕方なく了承しましたが、1日3万以上でした。 

入院中、車椅子に親を乗せてフロアーを散歩したら空部屋いっぱい。 

やられた、と思った。 

 

 

・入院時、個室しか空いてないと言われて、3日間個室で、その後半個室で空いたら移るって話しだったのですが、結局その後も2ヶ月半ずっと半個室でした。半個室は、四人部屋でした。 

 

 

・病院も商売だからうまい事言って差額ベッド代取ります。 

個室しかないとか、病状で個室と言われた際には必ず追加代が必要か確認しましょう。 

差額は払いたくない意思表示すれば差額は取れません。曖昧な態度や、適当にサインはダメです。 

 

 

・記事中の〈入院時に大部屋が埋まっているからとの理由で「差額ベッド代が発生する個室」に入ることになった場合には、費用はかからない可能性が高いと考えられます。〉は間違い 

そういう場合は請求しちゃダメなの 

そのかわり、患者側も大部屋が空いたらすぐに移動しなければダメ 

 

 

・私は4人部屋だったけど同室の人のいびきが酷くて日に日に目の下にくまができ 

看護師長さんが気付かれていびきの事を 

話たらただてさえ睡眠導入剤飲んでいるのに…って二人部屋が空いたから…って言われたけど差額ベッド代を…って話たら 

病院側から移ってくださいだから 

差額はいらないよ…って言われて 

4人部屋の料金で済みました。 

 

 

 

・差額代が、発生しないことを確認しないと、だめだね。 

差額代、払えないなら、かからない部屋が出てくるまで、お待ちくださいね。 

入院できる部屋が空いていないので、緊急なら、ほかの病院に行ってくださいね。 

と、言われそう。 

 

 

・現実的には難しい場合もあるんじゃない? 

救急搬送されて説明されたとして、別料金掛かるなら帰ります! 

とかには流石にならんだろう。 

救急搬送された時点で「入院する」って選択肢以外は無いように思えるな。 

 

 

・この病院スタッフの患者の無知につけ込む嘘の説明は、要はあちら側の仕事なんだよ。「同意したと思ったからそのまま請求した」というところまでもっていけば終わり。「そちら側の都合なのでサインはしませんし、求めることがそもそもおかしいことなんですけど」で何も言えなくなる。患者が「診てもらってる」なんて意識だからカモにされるんだよ。まあこれは不要な保険の代表格である医療保険会社としてひろまってほしくない内容だね 

 

 

・大部屋が空くまで待つ選択もあるから差額ベッドは患者の選択だ、という理屈があるでしょう 

 

でも、なぜか待っていたら手遅れになる症状でもその理屈を適用することがあるとかないとか 

 

 

・そうなんだー。 

2年程前に緊急入院した際、大部屋希望だったが空きがなかったために、(個室ではなかったが)差額ベッド代がかかる部屋に入院し、大部屋に移るまでの数日分の差額ベッド代を請求されたっけなー。 

翌日手術しないともっと先になるということだったから、大部屋が空くのを待っているわけにはいかなかったけど。 

 

 

・つい最近 一泊2日の入院をして手術したんですが 術後看護師が出入りが多くなるから個室か二人部屋と言われ 仕方なく2200円の二人部屋を借りました。 

会計時に 4400円請求されました。 

どういうことでしょうか? 

 

 

・大部屋がいっぱいなので差額を払う個室になります。 

ただし無料が宜しければ、大部屋の別の誰かを無料で個室に移動させて 

あなたが大部屋に入ることも出来ます。 

 

 

・無駄に個室料金を取りやがって、、 

みたいな投稿が多いようだが、 

実際には、感染予防や病院の都合で、 

初入院者を個室に入れざるをえなく、 

病院側が差額を請求せずにしている件数も多いと思う。 

 

 

・患者希望なら有料 

治療のために必要とか、病院側の部屋繰りのためなら(原則)無料 

ただ、原則無料なはずなのに請求する病院も複数知っている 

 

 

・家族は入院3日目に同室者がコロナになり個室に隔離され、陰性だったがそのままなぜか退院の前々日までいました、10日間ほど、もちろん差額なし。 

 

 

 

・差額ベッド代かからないんですよね?と聞くとあら不思議。満員だったはずの4人部屋は突然多数の空きが発生してガラガラの4人部屋に通されることになります。 

 

 

・入院前の精神的に余裕もない状況で 

「大部屋空いてないので個室に入ってくださいね! 

この同意書にサインして!」 

 

なんて言われたらサインせざるを得ないだろ 

 

 

・前に無料部屋が1つもなく最低4人部屋で4000円と言われた病院があったが、元々無料部屋が1つもないのは病院としてOkなのか疑問なのですが 

 

 

・なんか、ずるいなあ。個室の利益を得るなら払うべき 

大部屋があいていないから個室にいくことに同意しなかったら、入院を病院は断れるのかな??? 

 

 

・入退院手続き専門の看護師さんでもこの規定を知らない人いたよ。病院のソーシャルさんからの紹介だったから追求はしなかったが。 

 

 

・建前論だけで、まったく意味のない記事、さすがファイナンシャルフィールド 

実際のところコメント欄にも、半強制的に払わされた方が多数。 

そうした事は、書く前に記者の周囲に聞けば誰かしらいたかもしれない。 

現実を見ずに厚生労働省の議事次第で書いたスカスカの内容。 

 

 

・家の人がマイコプラズマ肺炎になった時、トイレ付きの個室になった。恐る恐る差額を聞いたら、感染症の隔離ってことで差額なしだった。快適〜! 

 

 

・部屋によって差額ベッドはボッタクリだから気をつけてね 大部屋望んで病院の都合で差額ベッドの部屋入れられても費用の発生はしないはず 

 

 

・それは事前に問われると思います。 

手術をして、ICUから個室はありますが、回復時に必ず事前に問われます。 

入院したことも無い奴が予測で言うホラは無視です。 

 

 

・でもその病院に入院するなら差額ベットになるとわかっていて、同意して入院するんだから払わないとね 大部屋と言っていて個室になったのであればちがいますけど いやなら入院しない 

 

 

 

・我が家は検査入院しましたが大部屋が 

なく、個室に入りしっかり個室料を請求されました。 

そんな時は矢張り不甲斐なく思います。 

 

 

・昔ですが「個室しか空いてないのでいいですか?」と言われ、仕方ないから了解したら個室代取られました。 

「いやです!」と言い返せば取られ無かったのかなぁ 

 

 

・そんな事言われて、じゃ他の病院へ行けと言われても困るから、患者からは言えないと思う。差額代請求されても払うしか無い 

 

 

・風呂は入れないのにシャワー付きの特別室を充てがわれた際は通常の個室料金でOKになりました 

 

 

・私の母が骨折で入院したときだが、事前に入院日が決まっていたのに 

急患が共同に入ったから個室ねって個室料金を取られたよ。 

 

 

・大部屋とか絶対に嫌。個室じゃないと無理。他人と関わりながら療養なんか出来る訳が無い。 

 

 

・>今回のケースは病院の都合によるものなので、ベッド代は請求されないでしょう。 

いや、ベッド代同意しなかったら入院させてもらえないでしょ 

 

 

・これは実際は、ほとんどが請求されるから、病院の都合でと説明しても意味が無いから。 

 

 

・私がもし入院したら廊下でいいから安くしてくれと言います。 

 

 

・ホテルならはともなく→ベッドしかない病院の個室で1泊1万円はボッタクリに思える… 

 

 

 

・某カタカナの大学病院は請求しますし、退院時にそれを確認しても拒否して取られますよね 

 

 

・先に聞くべき 後で請求されるケースがあると思う 

 

 

・院都合は請求されない。以上。手短にまとめてみました。 

 

 

・これ病院から普通に説明されることだと思うが 

 

 

・いいですよ払わなくても。 

では空いていないので別の病院へ入院してください。 

現場からの声は以上です。 

 

 

 

 
 

IMAGE