( 179347 )  2024/06/10 16:50:10  
00

「日経平均4万円超え」で浮かれているのは素人…ひろゆきが「これを買えば10倍になった」という投資信託の名前

プレジデントオンライン 6/10(月) 9:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2158a6c3fc45aaf97e6ecf958c1bcad973ca653e

 

( 179348 )  2024/06/10 16:50:10  
00

ひろゆきさんの著書『税弱な日本人からふんだくるピンハネ国家の不都合な真実』から、資産を増やすための方法が紹介されています。

まず、NISA口座を開設して株式投資を始めることが勧められており、具体的にはeMAXIS Slim 全米株式やeMAXIS Slim 全世界株式などの投資を推奨しています。

また、NISA口座の活用や個別株の購入についての注意点も述べられています。

日本企業の株式よりも外国の株や通貨に投資する方がメリットがあると説かれており、全米の株式に投資することで分散投資ができると強調されています。

(要約)

( 179350 )  2024/06/10 16:50:10  
00

出所=『税弱な日本人からふんだくるピンハネ国家の不都合な真実』(宝島社) 

 

いま資産を増やすにはどうすればいいのか。2ちゃんねる創設者のひろゆきさんの著書『税弱な日本人からふんだくるピンハネ国家の不都合な真実』(宝島社)より一部を紹介する――。 

 

【図表】株価を比較すれば一目瞭然 

 

■お金を増やしたいならNISA口座を開設すべき 

 

 これから本気で資産運用を始めたいという人、お金を増やしたいという人は、証券会社でNISA口座を開設してください。 

 

 利用するならネット証券が簡単で便利です。 

 

 証券会社もNISA口座の開設はウェルカムですので、各社のウェブサイトを開けば、いやでも「NISA口座開設」というタブが目に入ってくると思います。 

 

 株式投資をやったことのない人は、どの証券会社にしたらいいかということもわからないと思いますので、とりあえずSBI証券、楽天証券、マネックス証券、松井証券あたりの有名どころのサイトを開いてみればいいと思います。図表1のような感じです。 

 

 また証券口座を開設してから取り引きを始める手順も簡単に図表2にまとめておきましたので、参考にしてください。 

 

■投資初心者は「つみたて投資枠」を選ぼう 

 

 まず、まったくの投資初心者という方は、トヨタ自動車とか、ソフトバンクグループとか、社名のついた株(これを個別株と言います)を買わないほうがいいでしょう。 

 

 NISA口座には「つみたて投資枠」と「成長投資枠」という2つの枠がありますが、とにかく「つみたて投資枠」のほうを選んでください。こちらを選んだ時点でトヨタやソフトバンクの株は買えなくなります。 

 

■NISAは今すぐ始めるべき 

 

 では実際に何を買ったらいいのかといったら、お勧めは次の2つです。 

 

 ①eMAXIS Slim 全米株式 

②eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 

 

 ほかにもいろいろありますが、この2つのどちらかで十分です。 

 

 ①は最小単位が1万2000円、②は2万5000円あれば買えるはずです(2024年4月16日現在)。 

 

 NISAについては、「今すぐ」始めてください。早く始めてなるべく長い期間続けていったほうが、お金も増えます。 

 

■「生活費を削って投資」はNG 

 

 また、実はこの「つみたて投資枠」には、年間で120万円まで投資ができます。 

 

 先にあげた①②のファンドは、2024年3月末時点で利回り(利息のようなもの)が10%を超えていますから、仮に120万円でどちらかのファンド(もしくは①②を60万円ずつ)を買ったら、1年で12万円の利益が出ることになります。 

 

 その12万円には、税金がかかりません。 

 

 ただし、120万円まで買えるからといって、生活費まで削って投資するのはNGです。先述のように、月1~2万円の投資でも、30年くらい続ければ2000万円にはなります。 

 

 一度にドカッと注ぎ込まず、少しずつ、長い期間をかけて増やしていくのが投資の基本です。 

 

 

■株式投資はなぜ儲かるのか 

 

 そもそも株式投資ってなんで儲かるのかっていうイメージが図表3になります。 

 

 投資信託(ファンド)はいろんな株式を小分けにして一つの袋にごちゃっと入れたものだと思ってください。安いときに買って高いときに売ったらその差額分だけ儲かるという仕組みは株式も投資信託も同じです。 

 

 次の図表4は、金融庁や証券会社のサイトでよく見る、新NISAの説明図です。 

 

■NISAをやらずに税金を取られる人は頭が悪い 

 

 とにかくNISAの魅力は、儲かった利益については非課税になるということ。 

 

 NISAをやらないで普通に投資して、せっかく儲かったのに20%ちょっとの税金を取られるなんて、はっきり言って頭悪いです。 

 

 あと、NISAには先ほども説明したように、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つの枠があります。このうち「つみたて投資枠」で買えるのは基本、ファンドだけです。 

 

■初心者は個別株を買わないほうがいい 

 

 「成長投資枠」のほうは、ファンド以外に個別株も買えます。つまりトヨタ自動車とかソフトバンクグループとか、ソニーとか、NTTなど企業の株(株式)です。 

 

 ただ初心者の方は、初めから個別株を買わないほうがいいと思います。トヨタ自動車の株を買ったから必ず儲かるというわけではなく、大損することもあるからです。 

 

 どうしても個別株に投資したいという人は、まず株式投資関連の本を最低でも4~5冊は読んで、基本的な知識を身につけてから買ったほうがいいと思います。 

 

 あるいは、成長投資枠で、「eMAXIS Slim 全米株式」「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」のどちらかを軽く買ってみて、利益を出す仕組みを実感してから、個別株にチャレンジしてもいいでしょう。 

 

■日本はこの30年間成長していない 

 

 新NISAのところで超初心者向けの解説をしたので、基本的なことばかりでこいつ本当に株に詳しいのかとか思われてしまうかと思い、ここでもう少し株や投資をやり込んでいる人向けのお話もしていきたいと思います。 

 

 日経平均株価がバブル期の最高値を超えて4万円の大台に乗りました。これをもって日本景気いいじゃんみたいなことをニュースなどで言っているのですが、よくよく考えてみれば実はこの30年間、日本は全く成長していないのです。 

 

 結局30年前の株価にようやく戻ったというだけの話ですからね。 

 

 

■アメリカの株価は10倍になっている 

 

 一方でアメリカの株価を見ると、1990年代のNYダウの株価に比べて、今の株価は10倍以上になっています(図表5)。 

 

 そのとき100万円で株を買っていたら、今1000万円になっているということですよね。 

 

 日本の株式の場合は、バブル期にもし株を買っていたとしたら、超高値づかみだったということになります。 

 

 なにしろ一番高いところで買ってしまったわけですから、その後30年間はずっと株価が上がらず塩漬け状態で、30年たってやっと売りに出せるというレベルなのです。 

 

■世界のGDPは伸びている 

 

 この30年間で成長していたのは、アメリカだけではありません。 

 

 中国やインドなどほかの国も成長していて、平均成長率で見ると5~6%、あるいはアメリカ同様10%近く成長しているところもあります(図表6)。 

 

 この間の日本の成長率はせいぜい1%程度で、時にはマイナス成長の年もありました。 

 

 このように見ていくと、日本企業の株式を買ったりして日本に投資するよりも、外国の株や通貨に投資したほうがお得だということがわかります。 

 

■外国株のほうが夢がある 

 

 具体的に言えば、20代の人がなけなしの100万円を日本株に投資して、50歳になったときにそれに利子がついて105万円か110万円になったというレベルの話なのです。 

 

 もしそのお金をアメリカに投資していたら100万円は1000万円になっていましたし、インドに投資しても500万円くらいにはなったということです。 

 

 やはりせっかく30年間も投資してきたのだとしたら、お金が10倍くらいにはならないと夢がないですよね。 

 

 その意味でも、これから投資を始める人は、先に説明したNISAを利用して、全米の株式に投資する「eMAXIS Slim 全米株式」でコツコツお金を積み立てていくのがいいと思います。 

 

■「オルカン」なら自然に分散投資できる 

 

 なぜ全米の株式がいいかといえば、先程紹介した図表5のグラフの比較を見てもらえれば一目瞭然だと思います。 

 

 全米の株式は途中細かな株価の上がり下がりはあるにせよ、確実に右肩上がりで伸びています。 

 

 この成長が今後も同じように続くかどうかはわかりませんが、少なくとも日本のように30年株価が低迷し続けることはないと思います。 

 

 「eMAXIS Slim 全米株式」をおすすめするのは、全米の株式に幅広く投資するファンドなので、この商品を購入するだけで自然に分散投資ができる形になっているからです。 

 

 それでも今後の米国経済の先行きに不安を感じる人は、僕がもう一つ紹介した「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」に投資すれば、全米だけでなく全世界の株式が含まれてくるので、万が一米国経済がコケたときでも、他の国々の株式などで生じた損失を避けることができます。 

 

 

 

---------- 

ひろゆき(ひろゆき) 

2ちゃんねる創設者 

東京都北区赤羽出身。1999年、インターネットの匿名掲示板「2 ちゃんねる」を開設。2015年に英語圏最大の匿名掲示板「4chan」の管理人に。YouTubeチャンネルの登録者数は155万人。著書に『ひろゆき流 ずるい問題解決の技術』(プレジデント社)、『なまけもの時間術』(学研プラス)などがある。 

---------- 

 

2ちゃんねる創設者 ひろゆき 

 

 

( 179349 )  2024/06/10 16:50:10  
00

(まとめ)投資に関する意見やアドバイスが様々ありました。

海外株への投資については、成長の可能性が高いという側面や情報不足の課題が指摘されていました。

また、個別株と指数投信の選択や為替リスク、長期保有のメンタル面など、多岐にわたる意見がありました。

一方で、一喜一憂することや後付けの意見に対する批判も見られました。

一つの記事に対しても様々な意見があることが分かります。

( 179351 )  2024/06/10 16:50:10  
00

・海外の方が成長していて全体の株価が上がりやすいのは事実だと思います。ただどれだけの企業を知っていて更に深堀りできるのかと。アメリカ株にしても日本に住んでいて常に情報を追いかけられるのはマグニフィセント・セブン+αくらいが関の山ではないでしょうか。株価が動くのは日本時間の深夜ですし肌ではわかりにくい。 

日本に住んでいて日本の企業の情報を翻訳もなしに肌で感じられるのは大きなメリットですしそれを活かして日本株に投資するのも私はありだと思いますよ。 

 

 

・あたし程度は相場の運に頼るしかない 

20年のNYダウが乱高下してるのを見て、死ぬかもしれないという思いで全力でNVDAにつぎ込んだ 

2桁で購入、一生分の運を使い果たしたような気がする 

年齢的にも後は出口を探してる 

若い方は積み立てしながら、相場見ながら個別もいいと思う 

失敗しても時間があるしね 

心が折れない範囲で相場から降りないことも大事かも 

 

 

・初心者にアドバイスするなら過去30年間の日経平均株価チャートを見ることです。チャートを見てこれからも上がり続けると思うなら参加すればいいと思うけど、例えば2006年に参加した人はそこからずっと下がり続けて7年後の2014年にやっと元に戻ったのも現実だと認識する必要があります。 

 

 

・これからも米株は指数全体は上がり続けると思うから積立ているが、やはり為替の方が気になります 

流石に円安はピークじゃないかと 

円安米株高でかなりの恩恵をここ1年以上受けたけど果たしてこれからどう動くか気になりますね 

 

 

・まぁこれはひろゆきの言うとおりなんだけど、問題は長期保有をきちんと実践できるか?というところなんだよな。実際に値下がりをした時に狼狽えず積立を続けるだけのメンタルを持ってる人は少ない。特にお金の教育を受けていない日本人はね。 

 

短期的な値動きに一喜一憂するような人はやらない方がいいだろうね。大きな値下げの時期にびびって損切りとかしちゃうのが目に見えてる。 

 

 

・凄いなひろゆき 

 

書いている事は投資の「基本のき」だけど、それをまるで子供に説明するように「余計な事は考えずにとにかくこれをやる」って書いてる。 

 

「投資をやるのは良い大人ゆえに複雑に考えすぎるが結局は素人の浅知恵故に玄人に絡めとられるだけ」という大勢の投資家の本質を突いている。 

 

 

このオルカン積立投資の是非は未来に決まるので今は何とも言えないと思うが 

私も投資では痛い目を見た身としては「これは圧倒的に正しい」と言わざるを得ない。 

 

 

・物価が上がってるんだから、何もしなければ(銀行預金も含めて)手持ちの金が減っているのと同じ。 

とは言いってもド素人ですから、定番のオルカンとS&P500で9割、お遊びでインドインデックスとナスダックをお楽しみに買ってます。 

 

 

・一緒に海外旅行に行く友達がいます、彼は大手の会社で会長の直轄で、投資の勉強を若い頃から専属でやっていました。 

海外の講演会では世界的に有名な投資家とも話を聞いたそうで、彼自身も若い頃はカップラーメンを食べて、自由になるお金の全てを投資したそうです。 

私とは6月年ほど前の彼が45歳の頃に会って、その頃から彼は10億超の億万長者でした。 

彼の口癖は、『だって誰しもスマホでアマゾンとかグーグルを使って、カード決済するでしょ?、アメリカの企業は現状維持なんてありえない、5年で2倍が最低ノルマです、世界から見たら日本の現金なんてすぐ腐っていきますよ』という。 

当時はまだ資金がなかったし半信半疑でした、コロナになって友人を心配したが、ケロッと『全然大丈夫』として結局はその後何倍も回復してしまった。 

私は彼からの教えを聞かないがために生じた損額は、数千万円はいきます。信じる人しかチャンスは掴めません。 

 

 

・円安株高の今米国株への参入は、ババをつかまされるだけ、バブル期にもNTT株は、1000万円越えるなんて本が発売されていたが、結果はみてのとおり。コロナの時に一時的な調整はあったが、リーマンショック以降10年以上続く株高に対し、必ず暴落という調整が入るのは目に見えている。 

 

 

・>20代の人がなけなしの100万円を日本株に投資して、50歳になったときにそれに利子がついて105万円か110万円になった 

 

こんな説明は大間違いじゃん。配当を再投資するから、30年間もあれば複利効果で3%平均ならば2倍以上になっている。 

むろん、多くの企業は株価が上昇しても、表面利回りは変わらない程度に増配しているので3〜4倍になってもおかしくない。 

だいたい日経平均はリーマンショックのどん底から4倍以上になっているのだから、日経平均のインデックス投信であっても30年間で5%なんてことはない 

 

プレジデントって経済専門誌だよね。大丈夫かいな 

 

 

 

・非課税枠が異なりますがiDeCoの運用報告書が先日届きました。海外の商品比率が高いこともありますが昨年1年間の運用益が月収くらいあってびっくりしました。iDeCoを下ろせるのはまだ20年以上先のはなしですが。 

 

 

・オルカンの70%が米国株だから、米国コケたらガッツリ損出るし、イギリスやドイツの株も米国株と相関係数高いから結局は損失が出る 

 

30年後の未来を思い描きながら個別株を買う方が夢あるとは思う 

 

 

・経済音痴のひろゆきにしてはマトモな記事だなw まぁ、マクロ経済と個人の投資は、関連はあるけど基本的に別の話だしな。 

 

一点、アメリカがコケたら・・・というのについては、少なくとも今の情勢ではアメリカ経済がクラッシュすれば他国の経済も無傷では済まないのはリーマンショックの例からも明らかなので、あまり考えても仕方ない気もする。その意味では、いっそオルカンじゃなくてS&P500を買った方がいいのかもしれない。まぁ、40年後50年後も今のようにアメリカを中心に世界経済が回っているかどうかは誰にもわからないが。 

 

 

・投資家としては素人のひろゆき意見なんて参考にするなよw 

オルカンもSP500もドル建てだから円高局面になると大きく損するよ 

ドル建てにオールインはリスクなので勧めない。資産の半分なら良いけど 

 

 

・インフレに自分の資産が負けないように対抗するなら無理に為替リスク取って外国株に投資する必要はなくTOPIXで十分 

 

それ以上欲かいて金が欲しいと望むなら相応のリスクをとっていく必要があるだけ 

何も考えずにオルカンが良いというのは考える事を放棄してるだけ 

 

 

・ひろゆきさんがこんな真面目な記事を 

書くのですね。 

でもNISAで積立投資を始めても、 

大体2.5〜3.5年しか続かない人が多いそうです。 

 

特に下げ相場で毎月3万円つづ積み立てていくなんて、 

庶民のメンタルからして無理だと思う。 

 

特に米国株はS&P500など最高益を出したようですが、 

S&P500のPSRは28倍なので、早く利確しないと 

いつ下げてもおかしくない。 

 

 

・日経4万円はもうないと見てます。ここのところの売買代金を見ても既に外国人投資家は利確して別の投資先に行ってる気がします。今週の?日銀会合の結果がどうかでしょうけどねえ。まあ自分が生きている間に4万円が見られて良かったと思いますよ(笑) 

 

 

・まぁ、素人的発想だな どこを起点にするかで変わる  アベノミクスを起点にしたら?5年前を起点にしたら?3年前を起点にしたら?日本のバブル期を起点にしたら?今年の年始を起点にしたら?全部見え方が変わる 米国株を売りたい時は、日本のバブル期を起点にして、チャートをつくって日本株は上がらないというイメージを植え付けて客に売りつける これが常套手段だ ただ、言えることは、1990年代なんて、今と全く違う経済環境なので参考にならない ここ10年の異常な緩和以降だけを見てればいい 

 

 

・日経平均株価の最高値で喜んでいるのは投資初心者、ド素人 

こんな人はすぐに損切りして辞めてしまうんです 

 

情けない、意気地なし 

損切りするなら初めからやるなって面倒向かって言いますよ! 

 

値動き気になって仕方ない 

一喜一憂して、右往左往でうろたえる 

値動きが不安で仕方ない 

大きなお世話って言う人 

 

だめだね 

 

 

・超長期右肩上がりの指数を長期分散積立脳死バイアンドホールドするのが最強 

値動きを見たり、購入時にロット調整をあーだこーだ考えるのとかめんどくさすぎる 

それで利益出りゃまだいいけど、往々にして自分の裁量を広げれば広げるほど損するしなw 

 

 

 

・もし来年アメリカ株が暴落して、為替が超円高になっても長期保有が前提なら含み損を抱えつつS&Pやオルカンを買い続ければいいのか? 

 

 

・私は日本の個別株しか投資していませんが、1億5000万程度の利益を出しているので、十分です。 

わざわざ、投資信託を買って、手数料を払い続けるようなことはしません。 

 

 

・その通りです。早く500万円そして1000万円。さらにその先がとても早く感じます。 

 

実際は、500万円くらいで利確して投資をやめる人が多いと思います。 

 

 

・こういう外国株を買おう!が円安を招いているんですよね。 

こうやって円安扇動しておいて、国に円安を是正しろと騒ぐメディアってホント自由ですね。 

 

 

・〉最低でも本を4、5冊読んで基礎知識を。 

 

投資詐欺にひっかかる人は半分以上が70代らしい。 

今から勉強するのはハードル高いから面倒で簡単な儲け話が好きなんだろうな。 

 

 

・NISAは岸田さんの実績として評価。だたし、問題なのがiDeCo。 

高い手数料を天下りに強制的に落とす仕組み。 

しかも、拘束有・硬直的な運用。 

 

残念ながら、こういう半端なところが官僚直属岸田グループ。 

 

 

・外国株だと為替レートも影響あるから超円高の時に投資して儲けた話も聞きました。 

 

 

・ひろゆきさんをなんでも知ってる万能人扱いしてますが、記事の内容こそまるで素人じゃないですか。 

煽り釣りタイトルのせいで記事内容を素直に受け取れませんね。 

 

 

・面白い。ギャンブルをする人は負けた話しかしないと聞く。でもネットで投資(投機)は儲けた話しか出てこない。立場が違うのかな。 

 

 

・こんなあほな人間のいうことは無視しますが 

日経平均に連動する投資信託持っていましたが、年内に最大値を更新しないと考え、売りました 

 

 

 

・iphoneが出たときに 

iphoneを買った人 

apple株を買った人 

こんなの売れねえよと言った人 

がいました 

この人たちが今どうなっているかっていうと 

 

 

・30年成長が止まってるわけがない。30年前とは日経平均株価の質が違う。 

 

 

・最低金額は違うんじゃないかな? 

どうやらご自身はやっていないようだが、まあカモを増やして下さい。 

 

 

・ひろゆきの投資記事ってだけで全く読む気がしない。彼はトレーダーじゃないからね。どっかの受け売りじゃないのか。 

 

 

・何十万何百万の投資をする位なら貯蓄しておいた方が身のためだよ。 

 

 

・〉①は最小単位が1万2000円、 

〉②は2万5000円あれば買えるはずです 

〉(2024年4月16日現在)。 

 

いや100円から買えるだろ(笑) 

 

 

・意外とめちゃくちゃ普通のことが書いてた 

 

 

・30年前に倒産寸前のApple買っていたら… 

 

 

・積立選ぶと成長枠は使えない???? 

 

 

・ネット証券の投信は100円から買えるだろ 

 

 

 

・後付けならなんとでも言えるよ 

こいつは買ってたのか? 

 

 

・NVDA買っとけばいいんです! 

 

 

・こいつは素人じゃないの? 

こんなの全部誰かの受け売りじゃん 

 

 

・テンバガーなんて普通でしたよ 

 

 

・結果を見てから後出しの意見なら何とでも言える 

 

 

・投資詐欺の広告かと思った 

 

 

・後出しジャンケンされてもなぁ 

 

 

・税金を払う人は頭が悪いんじゃない。 

税金を払う人は正しい行いをした立派な人。 

ひろゆきは、頭が悪いだろ。こんなことがわからないなんて。 

今の日本はこのようになっていておかしい。 

 

 

・日本で1番無責任なオトコの記事を読ませてどうすんの?(笑)何でフランスにいるか知ってるでしょ? 

 

 

 

 
 

IMAGE