( 179392 ) 2024/06/10 23:53:23 2 00 政策ビラ、著作権法抵触か 自民幹部描き映画と酷似共同通信 6/10(月) 19:36 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d33000b65b389e2721ec4036358cbe15b0155c94 |
( 179395 ) 2024/06/10 23:53:23 0 00 自民党側の人気漫画を想起させる政策ビラ。バスケットボールのユニホーム姿の小林幹夫氏(手前)、茂木敏充党幹事長(右から2人目)、福田富一・栃木県知事(奥)らが描かれた
9日の栃木県鹿沼市長選で落選した候補陣営が配布した政策ビラのイラストが、人気漫画「スラムダンク」を原作とするアニメ映画のポスターの特徴と酷似し、著作権法に抵触する可能性があることが10日分かった。専門家が取材に指摘した。政策ビラには、同県が地元の茂木敏充自民党幹事長や福田富一県知事らが描かれている。
【写真】落選が決まりあいさつする小林幹夫氏 鹿沼市長選で自公系敗北
「総力結集」の文字に、バスケットボールのユニホーム姿の5人が並ぶ。候補を中心に茂木、福田両氏ら4人が脇を固め「あきらめたらそこで鹿沼が終わる」との文言が書かれている。
著作権法に詳しい中島博之弁護士は政策ビラの人物の数やポーズ、服装、ゼッケン、構図などから映画「THE FIRST SLAM DUNK」のポスターの本質的特徴を感じさせるのではないかと主張。「著作権法の翻案権侵害の恐れがある」と語った。
一方、市長選で敗北した陣営幹部は取材に「他県の商店街が同様のポスターを使用しているのを参考に、若いスタッフが作成したようだ」と説明。告示前に新聞折り込みで配り、著作権法上、問題があるかどうかは思い至らなかったとした。
|
( 179396 ) 2024/06/10 23:53:23 0 00 ・この情報・デジタル社会の中で、国を担う政治家の教養や道徳観が恐ろしく低い。 もう政治家に立候補するなら、一般常識や知的財産などの検定試験に合格していることを必須条件にして欲しい。 流石に時代に追いついていないにも程がある。 仮にその候補者が有能な人だったら、そんな初歩的なことで躓いてしまってもつまらないし、誰のためにもならない。
・こういうケースでのパロディがどこまで(或いはどういう手続きを踏めば)許容されるのかは政策関係なく気にはなるが、とりあえずセンスの面で作者に土下座して謝ってほしい。
・僕は法律に詳しくないので、これが法的に許容されるのかどうか分かりませんが、確かに著作権などに引っかかりそうだなと感じます。 運営側や候補本人がこのポスターを知らない訳はないので、倫理観や法的な知識等を疑ってしまいますが、まぁそれは一旦置いておきます。
それより気になるのは、この記事が今日出たこと。 9日に投票日の選挙において、こんなポスターがいつから貼られていたのかは不明ですが、おそらく選挙期間中は貼っていたはずです。それが選挙に終わった次の日に分かるなんて事があるのでしょうか? どう考えてもこのタイミングまで報道するなと圧力があったんじゃないか、と勘繰ってしまうのは私だけでしょうか? これ、この候補が当選してたらどうしてたんでしょうか? 選挙のやり直しになったのでしょうか? なぜこのタイミングなのか、共同通信さんにお聞きしたいところです。
・著作権と関連した事案ですが、学校の運動会でアーティストの曲を流しているのは何なのでしょうか?また、音楽の授業で流している数々の曲は?それらは、著作権や肖像権などは教育のために使われる場合は問題にならないということです。教育という国家の根幹をなす活動自体が免罪符となっているのです。であれば政治にも同じことが言えます。政治活動という国家の根幹をなすものがオマージュ、インスパイヤをするのは立派な戦略です。最大限の支持を集めるためには、原作者の意向など些細なものは必要とせず、ただ人気や注目を集めることが許されるべきです。
・過去に自民党を支持したこともある人間ですが、今の自民党は何をやっているのか。やっていい事と悪い事の違いも分からないのかな。 その上、鹿島市長選は、自民党側の完全な敗北。東京都知事選挙では、自民党は小池都知事を支援するという記事も見たが、また自民党側の敗北が起こるのではないかな。 自民党は、旧統一教会との癒着問題、前代未聞の裏金事件も、真相解明を拒否し、さらに裏金を正当化する法改正をしようと企むなど、どこまで全国の国民を裏切ったら、気が済むのかね。 小池都知事が出馬されたら、自民党が支援するのは報道された通りだから、私なら小池都知事には絶対に票は入れない。自民党べったりの都知事など、国民感情を逆なでしていると感じるね。 自民党は、日本を混乱させて、うれしいのか。明らかにおかしくなっているとしか思えないな。マスコミも自民党をまともな組織として報じるのは、もう異常だよ。忖度は即刻中止すべきだね。
・商店街を盛り上げたいと一生懸命に頑張っているような人たちがスラムダンクのパロディポスターを作成すれば、【頑張る姿】がリンクして見る人にも不快感を与えることもないだろう。
そしてこのポスター。 今や自民党がどう思われているのか?を本人たちがほんとに理解できていないことが分かる。 スラムダンクはひたすら努力する、真剣に戦う姿の象徴であり、場当たり的な政策や自分たちの選挙のことしか考えていない奴らが使っていい素材ではない、という市民感覚を理解することができないことしか伝わらないポスターだと思います。
もはや批判を通り越して呆れるしかない。
・昔、取引相手と(タクシーでは、居酒屋では、など諸説あり)野球と宗教と政治の話はするなとよく言った。好き嫌いがはっきりするものであり、さほど親しくない相手とこの手の話をすると仲違いしがちだということだ。 普遍的に人気のあるスラムダンク(風)のイラストで政治の話をすれば、熱心な支持者は喜ぶだろうが、それ以外からは嫌悪感を持たれて当然。 ましてや今はネットで拡散する。地方だけの内輪話に収まらなくなる。
・著作権関係に思考が至らないスタッフも最低だけれど、それを通した上も同レベル。明らかに疑問符しかつかないのに、誰も止めなかったのか。そういう時点で、考え方が浅いことも分かるし、市政を担う能力や資質に欠けるであろうことは想像に難くない。ノリで作っていいものではないので、しっかりと厳しい対応が求められる。
・27歳です。 正直ポスター自体は面白くてふふってなりましたし、ちょっとこの自治体に興味が沸きました。 新しい試みには失敗はつきものだと思いますので、今後は許可を得た上でコラボされれば解決する問題ですね。 ふと思ったのが、若い人が政治に興味ない理由って、こういう遊び心が政治界には全くなくて関心が沸かないだけな気がしてきました。
・白地に黒文字アルファベット背景と文字の配置、人物の配置とポーズと配色が、映画THE FIRST SLAM DUNKのメインビジュアルと酷似。 ただし、顔以外も元絵のトレースではないし、靴を見る感じ実写で同じポーズを撮影してから線を起こしてる?ように見えます。おそらく悪意はなく「トレースはまずいけど、手で描けばOK」みたいないい加減で誤った認識を持っている人物なのではないかと想像できます。原作が分かる形で単なる趣味の二次創作(パロディ)としてなら、一般に許容される範囲ですが、これを営利活動等(政治活動も含め)に使うことには問題があることを理解してなさそうです。
管理者は「若いやる気のあるやつ」くらいに思っていたのかもしれませんが、こういう安易な手段で成果を求めようとする人間に、勝手にやらせると問題を起こします。制作プロセスをヒアリングすれば一発でアウトなのは明確なので、確認不足に思います。
・若い人が考えたからといって、これはヒドイ。ノリばかりが目立つ。楽しければいい、面白ければいい、ふざけてもいい、ノリが良ければいい、かっこ良ければいい…。後先考えず、疑問を呈したり、再考を促す人もいないことがこわい。商店街でチラシに使ってたから大丈夫かと思ったとか…(-_-;)
・日本人は本当に著作権を軽んじすぎている。こういった政治関係者が著作権を踏みにじることは言語道断だが、SNSやYoutubeなどでは呼吸するかのように著作物が無断で使用されている。そして、無断使用した本人を含めてそれに違和感を抱く人は誰もいない。
通報しても著作権違反はサービスの運営側はまともに取り合わない。有名人ヅラしたインフルエンサーもアニメや漫画のキャラをアイコンにしている人は多いが、どれくらいの人が違法行為だと認識しているだろうか、!自分の行いが法令に触れないかは誰しもがもっと考えるべきだと思う。
・政治家とそれを支援している人間の知識、倫理感、コンプライアンス意識全て低いことが顕になってますよね。 サラリーマンを数年こなしたことがある人なら著作権等の侵害にならないかに関する意識が少しは向くはずですし、少しでもリスクがあるようならこういった選択はしない。 全てにおいて時代錯誤甚だしい人間たちの集まりだということが露呈されています。 何よりですが...ポスター自体出来が悪いです。見るに堪えない。
・気仙沼の商店街のポスターが毎年バズってるのをマネしたのでしょう。 同じパロディでも震災から立ち上がって復興頑張ってるところと政治がらみ(しかも自民系)のところがやるのとでは印象違っちゃいますね。
・政党の場合は支持・不支持に分かれるものだし、それに作者が巻き込まれるのは不本意かもしれません。もしパロディーとして法的には問題ないとしても、事前に少なくとも連絡を入れておいた方がよかったと思います。
・著作権とかそこら辺の許容範囲内はよく分からないが、とにかくこの件はともかくとして、最近は全体的に政治のモラルの低下を感じてしまう。 やはり政治全体のレベルの低下が見られる事案が他の件でも起きている。日本国民の票をただの国会議事堂への切符と捉えられるのは困るし、与野党、衆参すべての議員がもう一度、モラルや倫理観を持ってほしい。 正直、こんなことで批判の目に晒されるのはしょうもなさすぎるし、もっとレベルを一段階も二段階も上げた政治を心がけてほしい。
・細かい指摘で申し訳ないです。半ばクレーム的ですが、私は選挙ポスター歯を出して笑っているような人には投票しません。
物価高騰、実質賃金低下、出生率低下、、、
30年成功なしの政治において、ここ数年はさらに厳しいにも関わらず、選挙はお祭りのごとく浮かれている候補者や政治家に呆れます。怒りを覚えます。 パロディ。。。それ自体に問題があるというよりも浮き足立っていることやそれをポスターにしてしまうことが、政治家として人としてセンスがないと感じてしまいます。
・著作権含む知的財産に関する知識は、社会に出る上での最低限の素養であり、公務員だろうが自営業だろうが民間企業だろうが、どこかの段階で一通り学ぶべきものと思います。
政治家がそうした素養や意識が全く無く、彼らにしか出来ない素晴らしい政策立案や市民との対話で大忙しと言い訳するのには驚きませんが、一般的な素養のない集団に誰が未来を託すのでしょうか。
またチラシが出来上がるまでに、沢山の人の目を通ったはずなのに、誰も気づかないのか、気づいても無関心なのか。こうして世に出ないとその腐敗ぶりに気づけないのは恐ろしいことですね。
・まあ、好意的に解釈すればただのパロディで悪気なんてなかったということなんだろうけど、元の画を改変した場合はもちろん、その構図から明らかにその漫画が推察できる場合は著作権に触れる可能性はある。 ただ、日本はコミケやネット上でも二次創作が盛んだし、学園祭や地域のお祭りなんかでも勝手に漫画やアニメを看板に描いていたりするから、そもそも著作権というものに対する意識が低いし、原作者側もその辺は割とおおらかだったりする。 個人的にはシャレが効いた面白いパロディだと思うけれど、これは個人利用とはいえないし、商業利用以上に政治利用については慎重であったほうが良かったとは思うな。
・原作者の許諾を得ずにやったのだとしたら著作権に抵触する恐れがある。
この手の場合、逆に同人誌はどうなのか。これが許せないなら同人誌も即刻禁止にするべきでしょう。しかし大衆は自分らは良くて生活階層が違う連中が利用しようものなら嫌悪感を抱く。 作品を愛し原作者を尊敬しているからこそ同人誌は許されると言うのであれば、これもまた作品を愛し原作者を尊敬し自分らよりも絶大な支持を受けていると認めているからこそポスターを作ったと言われれば似たような物だ。
悪意を持って真似た訳では無いだろう。それは見ればわかる。結局のところ答えは原作者と権利を持つ出版社が判断すべきだろう。次回、原作者がポスターを書いたらこんな事になった!だったら今回はそのきっかけになる。
無ければ不快だったという話だ。
・3つ問題がある。 特定の作品に政治色をつけてしまうという、ファンの拒否感をわかっていないこと。折り込みチラシにまで入れてしまえば、限りなく「商業利用」に近いと解釈されること。 そして何より「パロディ」の意味を理解していないこと。「パロディ」は元々「戯作」であり、権威者や時の政権を皮肉るもの。よりによって政権与党がやっていいものではないし、自民が若手に至るまでセンスがないことを世の中に露呈している。
・≫ 著作権法上、問題があるかどうかは思い至らなかったとした。
これが許されるレベルなのか、著作権法違反なのかは分かりませんが、「著作権法違反なんじゃないか」という考えに至らない点で、政治に携わる人間としてどうかなと思います。リーガルリテラシー無さすぎだと思います。 ポスターできた時点で、どういう角度からのデザインなのか、疑問に思うのが普通だと思います。
・スラムダンクのパロディを狙った政策ビラなんでしょうが、やはり著作者に使用許諾を得てからにすべきでしたね。他県も同様のパロディのポスターですが、商店街の活性化を狙ったものと、選挙活動の一環として配布されたビラでは全く意味合いが違いますからね。法律に詳しい方を陣営の中に一人でもいれるべきだと思います。
・個人のパロディならば許容される範囲かもしれないけど 政治活動に利用するのは流石にどうかと思う 著作権を持つ方々からすると、自分が特に支持もしてない、下手したら不支持かもしれない政治的思想の喧伝に 自分の著作物が勝手に利用されるなんて嫌な人だっているだろう どうしてもやりたいなら許可とって正々堂々コラボすべき コラボの許可が降りない、申請できないような内容ならやっちゃダメってこと
・著作権に関して言えば、普通にセーフだと思うが・・・・・・
これをみて自民にプラスのイメージを抱く人なんているんだろうかね。
ファンは怒り出しかねず、 ファンでなくてもスラムダンクを知っていれば 「バカげたパロディ」という感想しか持たないだろう。
インパクトはあっても、それがマイナスのイメージしか 生み出さないなら、それは有害無益な宣伝だ。
真面目ばかりが宣伝ではないが、 マーケティングの手法と成果は真面目に考えるべき。
・パロディの範疇だとは思うが、ただ、政治利用に関しては作品に余計な色がつくことを懸念して出版社が断固拒否するんだろうと予想します。
町内会の盆踊りのチラシなら誰も問題にしないかもしれなくても、政治となると作る側がセンシティブになるべきだと思います。
・これを見て配給会社、出版社、作者は訴えようと思うでしょうか?
スラムダンクの知名度と影響力を知った上でのパロディのように思いますし、その意味で作品に対する敬意も感じます。
このパロディにより、原作が何らかの被害を被るとは思えず、寧ろ原作にポジティブな影響を与えるように思います。
政治の様な公的な活動では、著作権等にも配慮が必要で、配給会社や原作者に意見を聞くべきだったのに、それをしていないのが落ち度ととして責められているのであれば、 その通りで見通しが甘いと言わざるを得ないのでしょうが。
・小学校の時に、図工の教材が配られた。 粘土だったかな。 パッケージにウサギの人形の作例が載っていた。 その裏側にもいくつかの作例が。 多くの子供は、それのどれかを真似ていた。
そういうのをみないで、何作っても良いんだ!きらーん! ってなってたのは、クラスでも図工の好きな1~2人。 いつでもそうだった。 それに、夏休みの自由研究って、お膳立てされたのを、格好良くつくって提出しちゃうでしょ。
それと同じですよ。 皆さん、胸にてを当てて、良く考えてみて。 ここのコメント見ても、付和雷同したコメントで溢れているじゃないですか。
良い悪いというよりも、生物は、真似をするのが本能で、だからこそ文化が生まれるの。 放っておけば、真似をするのが本能なんですよ。
だからこそ。 著作権の話なんかは、きちんと教育すべきです。 義務教育のカリキュラムに入れたら良いんじゃない? でも程度低いね、政治家って。
・もともとパロディ自体が線引きのないようなもの 模倣率が何%以上ならパクリなのか、パロディなのか明確な決まりはない パロディ、二次創作OKという作者もいる 著作権者がどう判断するか次第 周りが勝手に著作権違反と唱えるのは出しゃばり過ぎ
それよりも誰かが似ていると感じたものは著作権違反となってしまうほうが問題 デザインや楽曲などはどうしても過去の作品と被ることがある
それこそ選挙ポスター自体に著作権を持たせたら、似たようなポスターを作成できなくなるのでは? よくある「笑顔+こぶし」のような構成ばかりもつまらないので、それも一案かもしれないが
・著作権法違反は基本的に親告罪なので 著作権者からの被害届がないとほとんど認められません。
また、経済的損失がいくらになるのかが重要で、 2次創作というレベルでは作者に損害を与えていないので 問題になりません。
これで作品に著しいイメージダウンをもたらして、 利益が低下したというなら、損失を申告するなりが必要です。
・これに関してはパロディの範囲内で受けを狙ってやっているようなものなので正直著作権に触れるかは微妙だけど、それを採用するのが政治的なものだとまた別の話になると思う。政治とか宗教の思想はセンシティブな問題なので、こうなるだろうというリスクを考えなかったのかと思う。デザインを少しかじったような素人がやるからそういうことに無頓着だし、若手のスタッフがやったみたいに責任転嫁もよくない
・ちなみに、「他県の商店街のポスター」とは、宮城県気仙沼市の最高年齢89歳のSLAM DUNK風の商店街ポスターであると思われます。 こっちはパロディとして許してあげてください(笑)
・自分はオリジナルより面白味が増すようなパロディだったら寛容な方だけど、これはあのカッコ良かったキャラ達がヒドイ事になってしまっているので、ただのパロディよりも厳しいオシオキが必要だと思った。
・完全な著作権法違反じゃないか! 元々情勢が不利と見て、なりふり構わずやった結果、こうした事態を招いたのだ。 この件は、小林幹夫氏だけの問題ではない。 イラストに掲載された、茂木敏充自民党幹事長、福田富一栃木県知事、五十嵐清衆議院議員にも相応の説明責任があるはずだ。 仮に、小林氏が落選したことで、茂木氏らが知らんぷりを決め込もうものなら、益々自民党への不信感は強まるばかりであろう。
・微妙な問題。数多の選挙、星の数ほど居た今までの立候補者すべての ポスターをチェックすると、恐らく似たような事例は合ったのだろうと 思う。それこそポーズから書体、キャッチコピー…似ているといえば 似ているし、こじ付けと行けばこじ付けまで。
メジャー候補者だから、泡沫だから…というのは本来おかしく、法の下 に平等と言うなら統一の網をかけるべきだろう。ただ、大方は黙認 という方がいいだろうね。
・話が逸れるんですが、これが著作権に引っかかるのだとしたら、ジョジョ風やワンピース風、○○風と言った作画を真似した似顔絵やウェルカムボードをオーダーで描いてお金とってる似顔絵作家が普通にいますがどうなんでしょうか?インスタなどで見れます。
クオリティが高く、これは先生本人が描いてくれたのでは?!と思うようなものもありますよ。
・これは盗作というより明らかにパロディなので厳密に言えば著作権侵害に当たるとはいえ原作者がクレームつけてるのでなければそんなに目くじら立てるほどのことでもない
漫画だって政治家や著名人をモデルにした似顔絵キャラを出すことがあるけど、そういうのだって厳密に言えば肖像権の侵害になる そういうのを考えればどっちもどっち、持ちつ持たれつみたいなもんなんであまり悪質でなければ騒ぐようなことではないだろう
・構図が同じで、ユニフォーム姿、なら パクリ とみなすべきでは?
これが公共性の高い政党のビラではなく 「パロディ」を前提にした「お遊びの一環」というコンセンサスがあるなら 「しゃれ」の範囲でおさまるだろうけれどね。
他人がつくりあげて、すぐにそれとわかる人が多い 「評判のいい構図、キャッチーなポスター」
を、ほぼ丸ごと用いて、自分たちの姿を当てはめれば いやでも目を引く。つまり 自分たちの利益のために、他人の著作物を無断使用しているわけだ。
中国人や中国企業が、まるごと日本のキャラをパクっておいて、
「だって、これをつくった人は、 皆を楽しませるためにキャラをつくったんだろ、 それを我々がつかって皆を楽しませて、何が悪い」
という強引な理屈をなぞっているかのようだ。
政治家は法律や条例をつくるのが、仕事。 その専門家が、自らルールを台無しにする行為を行う事例が、増えすぎだ。
・こういう時に、若い人が作成したようだ、と陣営が逃げるのは良いことではないでしょう チラシを作成するにあたって、仮に若い人が作ったにせよ誰か確認した人はいたでしょうし、誰も確認していなかったのならそれはそれで問題
・しかし、このところの自民党含め、政治家なる或いはそれを目指す者の一般常識すらあるのか?と疑問に思う粗末過ぎる稚拙さが目立つ。 選挙に学や差別があってはならないが、一方でやたら経歴や学歴に拘るかと思えば一方でそれ以前の人として、大人としての常識の欠如が目立つ。 そのような輩をまた選んでしまう国民もいるのも困ったもので、こんな調子では恐ろしい独裁者や日本を間違えた道に引きずり込むような者を選んでしまいかねないと不安にもなる。 普通に考えれば、きちんと見極めさえすれば馬鹿がいくら立候補しようが問題無いのだが…。 ロシアや中国を笑ってもいられない事態にならなければ良いが…。
・いや、これ作った人。 権利とか色々マズイと思わなかったのか。
パロディだとしても政治的利用には相当神経を使わないといけないのに。
しかも恐らく無許可。
スタッフがやったとのことだが、それを止められなかったのは陣営のミスだし、そういう陣営が立てた候補者が落選したのは幸いだった。
・パクリ=バレたらマズイ パロディ=バレなきゃマズイ
この定義だと、明らかにスラムダンクをパロっているためパロディの範囲内かと思います。権利者も、笑いこそすれ怒ることはないでしょう。 指摘した人も、ある程度わかってて言ってる気がします。
今回は、「嫌われまくると、何をしても許されなくなってかわいそう・・・」という教訓になりました。
・ただのパロディだと思うのですが、攻撃対象にされれば違法と言われてしまうんですねぇ。 なんでもかんでも、あげつらえばいいというものでもないでしょうに。
著作者とうまくやり取りして理解を得ながら使用するとよいと思います。
・個人でコラとか作って身内で楽しむならいいけど、不特定多数の公衆に配って、(お金という意味はなくとも)何かしらに利益目的で利用するならアウトだよね。 巷は確かにオマージュで溢れてるけど、それは本家が黙認してるか、訴えたくても手間だからしないだけ。 宣伝になるから、人気なのがわかって嬉しいから何も言わないパターンもあるけど、政治利用されて嬉しいだろうか…私なら嫌だけど。というかこれには嫌悪感すら覚える。 真似ただけで原作へのリスペクトというか、作品への愛的なものを感じない。これなら目に留まるだろとか、そういう安直な考えで生まれたんだろうな…って。 写ってる人が全員原作アニメ映画コンプして、好きなシーンとかがっつりファン同士で語り合えるレベルだったら少しは好意的に見えるかもしれないけど、絶対原作知らずに写ってる感じもあって余計に。 まあ真のファン混じってたら政治利用する前に企画止めるだろうけど。
・パロディとして寄せた意図は理解できる。 一般人ならまだ使用法によって許容されるかもしれない。 が、商用や政治での模倣となると普通は使用時に敬遠する。著作者も政治的な色合いがつくのを嫌うので、揉めることが予想されるから。 これにOKを出して使用するほど、市民の権利について意識が低い政治家ということでしょうか。
・無料素材でも、気をつけなきゃいけないかな~って流れの中で、 そもそも、許可取ってないってのはあり得ない。
さっき?車の中で見たニュースで、 クールジャパンに50兆円?みたいなこと言ってた気がするのだが?
アニメや漫画、ゲームを 日本のコンテンツとして~うんたらかんたら~って、言ってたけど、 こんなんで、大丈夫なんだろうかと、白目になるね。
今までのクールジャパンで、少しは、彼ら彼女らの待遇が 良くなったのかしら? すでに、似たような文化は他国でも生まれているようだよ。
この文化を、大事にしたいなら何が必要なんだろう。
ネット漫画なんか、外国系がやってるのも多いらしいが? なんで日本でそれが出来なかったんだ?
ちゃんとシステム構築して、 漫画家さんにお金がしっかり入る仕組みも必要だよね?
・・なんか、、間に入って中抜きしか考えてないような気がするんだが、
大丈夫?
・著作権法侵害は親告罪です(海賊版などを除く)から、映画「THE FIRST SLAM DUNK」の著作権者が告訴しない限り、何の問題もありませんね。仮に私が著作権者の立場だったとしたら、この程度のパロディでは絶対に告訴しません。告訴すれば不寛容のイメージが付き、失うものの方が大きいでしょうから。
・市長選で敗北した陣営幹部は「他県の商店街が同様のポスターを使用しているのを参考に、若いスタッフが作成したようだ」と説明。じゃないでしょ。若い人が作成したかもしれないけどそれでいけと告示前に新聞折り込みで配るなど指示した幹部の責任でしょ。今の若い人が勝手にやれる訳が無い。責任を取るのは陣営のトップ、幹部の仕事でしょ。そんなことも出来ないから負けるんですよ。
・私がこのポスターを見た時に感じたのは、面白みよりも不安でした。 著作権問題に考えが至らない時点で浅慮さを曝け出しているわけですし、この人たちに任せて大丈夫なんだろうか、と思います。 バズり狙いか、フランクなイメージやノリ狙いなのか分かりませんが、 市民が『求める』政治のイメージとはかけ離れているような気がします。 TPOに合っていないというか、、、、
・スラムダンクて何なのと聞きたい高齢者です。このポスターが市長選のポスターとしてはあまりにも稚拙で幼児っぽいのに驚きます。私は”品”と言うのが何よりも大事で、そこに熱意とか創意とかを感じるのですが。古い言い回しですが若い者に任せれないと思うことが最近とても多くて悩みます。
・もちろん著作権的にはグレーでしょうが、著作権は申告罪なので東映側が問題にしなければパロディとして許容される範囲かなと感じました。
これぐらいの遊び心、ダメなんですかね?
自民憎しで全部だめということなんでしょうが、ちょっと了見が狭いようにも感じます。よくSNSで漫画のコマとか勝手に使ってるじゃないですか。あれなんてパロディ以前に著作権としては完全ブラックですが、基本的には問題にされていません。著作者ならまだしも外野があんまり目くじら立てても良い社会にはならないように思うのですが、、、。
・独立機関が常識検定なるものを作ってみたら? 難易度(常識度)はそれなりの高いレベルにして、筆記だけではなく、即興の実技試験も取り入れて、その資格の有無を立候補ポスターやHPに掲載できるようにしよう 立候補するために法律上マストとしなくても、有権者がその候補者を選ぶようにすると、自ずから資格を取得してない非常識は落とせる 能力のある奴がちゃんと評価されるようになるのは、我々にとってメリット
・確かにスラムダンクに見えなくもないけれど、バスケットをモチーフにしただけだし、落ち着けよ。と思って比較画像を検索したんだけど、、 あー、これはダメだな。構図もポーズもまんまだな。完全にダメじゃないか。 こんなのを許す参謀しかいない人に市政は任せられないってなるよね。
・力を持つとこうした大義のない虫が湧いてくるのはいつものこと。 最近だと大阪維新が良い例かも。 当初は期待したけど結局その勢いに蔓延る虫が繁殖して今や風前の灯火になっちゃった。 だから政権交代は定期的に行われるべきだと強く思ってしまう。
・裏を返せばそれだけSLAM DUNKがレベルの高い素晴らしい漫画だということ。あの時代のジャンプ漫画は本当に今とは比べるのも失礼な位ハイレベルで面白く、中身も教訓も感動もある漫画ばかりだったからね。
・普通におもろいやん
著作権違反って、このポスターに明確な違反箇所があるとしたらどこなの?
政治家って所で既に叩く方向にバイアスが入ってない?
ユニフォームの色や番号が違えばOK?それともポーズが少しでも違えばOK?
音楽ならコード進行が同じでもマイナーメジャー違ったり、リズムが違うなら著作権違反にはならなかったような?
オマージュとは言えない理由は?
これに法的根拠を以て答えられないなら感情論ってことで批判する資格ないと思うけどな
・著作権は作家さんを守るためにとても大切で守っていただきたいが、選挙に関してなら蓮舫議員の問題の方が公職選挙法違反で問題が大きいと思うけど今日も共同通信は桜ういろうさんクオリティですね。 民放もNHKも新聞も労働組合が立憲押しだから都合が悪い記事を載せない報道しないが自民も嫌だが立憲共産は更にあり得ない。
・パロディーだとしたら、原作が有名で、誰が見てもパクりだと分からないと意味がない。だけど、物が政治がらみだとしたら、最低でも原作者に許可をもらわないとマズいだろう。原作者が別の政党を支持している場合だってある。これは勇み足ですね。
・企画する方もそうだが制作する側も注意もしてないしなんでこんな物を作るのかな?この手の物は特に人目につくから何かをパクればすぐにバレて問題になる、その事を全く理解してない、元印刷物を制作する側からすれば発注者から依頼されれば受けなければならないかもしれないが、著作権など問題になる場合は変更をするべき、最近は制作側の民度も下がってる。
・共同通信はこんなことを報道するより、蓮舫氏の公職選挙法違反を報道し、追及するべきです。 当選しているならともかく、誰が感心をもちます? 自民党以外なら報道すらされませんよ。 共同通信は立憲民主党の応援団で、少しでも蓮舫氏の公職選挙法違反の注目を反らすために、この報道をしていると思われますよ。
・こんな小さなことを騒ぐよりも蓮舫や立憲民主党による違法事前運動、違法看板設置、違法戸別訪問、違法酒配布をまったく取り上げない共同の方がマスメディアとして多いに問題だと思うのですが。報道しない自由を不祥事、違法を繰り返している特定の政党に用いるのはフェアじゃないというよりマスメディアとしての存在意義を疑います。
・作者・出版社・映画会社等に相談の上、許諾を取ったらOK・・・と思ったが権利許諾料が問題だな。公職選挙法ではこういう場合の支出は厳しく制限されている。もし無料で提供されてもその場合には寄付と見なされる事もありそうだ。
・このポスター事件から、垣間見えるのは「俺たちは自民党だから何をやっても許されるんだ。」と、言った驕りや傲慢しかないですね。 あれから半年。やはり「裏金パーティー疑惑議員事件」の衝撃は、想像以上に人々の心の中で燻り続けて居るのだ。と、言った所でしょうか。 それ故に、「魑魅魍魎の自民党政権」が続く限り、選挙で負け続けるのは最早、自明の理。に過ぎないのです。
ただ惜しむらくは、この機に乗じて結集するべき野党勢力が、それぞれの利害関係に固執している為なのかどうかは知りませんが、まだまだ一枚岩には程遠い現状。と言うのは、必ずや「この先の選挙の勝敗の分水嶺に成る」と言っても過言では無いでしょう。
来月7日には、東京都知事選挙が有ります。そして何より、いつかは「待望の総選挙の時」が来ます。
良識ある国民の皆さん。その日の来るまでこの怒りを決して忘れないで下さい。
・政治家さん達には何が法的に問題になるかってのは分からないでしょうな。何故、問題なのかはオーサーが解説しているけど、当の政治家さん達は指摘されるまで問題があるとすら思ってなかっただろうね。 ま、見方を変えれば、不適切事例の見本となるべく積極的に地雷を踏みに行ってくれているんだよ。
・恐ろしくセンスも悪いけど、その前にこの自民党関係者に一人も著作権の知識のある人がいなかったことに驚きです。 というか、これが完全にアウトだということは素人でもわかることなのに、政治に関わる人たちがこんなに法的な知識もセンスもないだなんて驚愕しました。
今まで無党派で自民党になんとなく投票してきました。岸田さんにも期待していました。でも、お金に汚いだけでなく、本当にもう自民党はないです。自分の行いを猛省しています。
・スラダンを見て育ってきた自分が見た率直な感想としては単純に不快。 まず原作者に尊敬の念やリスペクトを感じない、原作人気にあやかりたいだけの悪ふざけのパロディにしか思えない。 また法の下に地方行政を行う立場を問う選挙で著作権上でシロだのクロだの言われるようなもの世に出している時点での意識レベルの低さにあきれる。 著作権を問うかどうかは原作者サイドが訴えるかどうかなので自分がとやかく言う事ではないだろうが、このビラを見て票を入れたくないと思った有権者はいただろう。 著作権上の白黒は我々が問うものではないとして、政治活動としての白黒は選挙結果に出てるんじゃないかな。
・「若いスタッフが作成したようだ」みたいな他人事ありますか。著作権云々はともかく、ここまでイジられてるのにそれを知らされてなかったとしたらその若いスタッフを訴えても良いぐらいじゃないの。
・以前共産党がピカチュウっぽい何かの着ぐるみを引き連れていたりとか、親しみを持たせようとしてるのか分かんないけど、著作権とかクリエイターに対する意識が低いんだろうな。
パロディにしてもリスペクトを感じるかどうかでしょうか。 今回のは顔の表情は似ても似つかないものですし、そういう元ネタに対する敬意的なものは私は感じませんでした。
・自民に限らず、政治家や行政レベルの人たちは 若者受けをねらってこういうものを作ることが最近たまにあるのだけど 権利関係とかのことには疎いので、このようなトラブル起きがち。
少し前もポケモンネタで揉めてたところあったよね
・別に擁護する訳ではないけど、構図似せて作ったぐらいでは流石に著作権違反にはならんよ。明確に元ネタが分かる様にも作ってるのはパロディ。只政治的な事でやると作品と政治的な事が被って見られたりするので、作品と原作者に迷惑というのはある。星野源がコロナの時に公開したお家でを真似て安倍がやった様なのと同じ。コラボでもなくパロディでもない。新聞の1コマ漫画の風刺画とかだとあったりはするけどね。
・公選法違反の話題などでサヨク系が押されているので、良いネタを見つけたとばかりに飛びついて共同通信が記事にした、その張り切りぶりがアリアリと窺えます。 でも、まあ、お叱りを受けても仕方のない著作権侵害行為でしょうけれど、その悪質性という点では、公選法違反ほど致命的なものではありませんね。
・注目を集め、ウケて、人気が出ればいいと安易にパロディなら大目に見られると思って、政治活動家たるものが、堂々と盗作するモラルの低さよ 原作のキャラとは似ても似つかぬ、何の関係もない職種理念に加え気持ち悪いビジュアルも全くシャレにもならず、身内だけの自称自賛でファンと作者への冒涜とも気付かない無神経さ 若い世代の発案なのか、シャレを勘違いした中堅か、世代を越えて媚びたつもりにしては、狙いを外しまくった侵害作 これに懲りて、ウケを狙うより誠意を持って、自分達の言葉と意志を伝えよう
・スラムダンクから文句が出てるんですかね。スラムダンクも文句があるなら直接相手に言えばいいんじゃないでしょうか。なんか当事者間でやりとりしてるのかわからないまま記事になってるのが不思議な気がします。記事になるのは当事者間で話にならず更に裁判になるというときじゃないでしょうか。
・おお、パロディ使用。原権利者の許諾次第ですな。 原権利者の態度としては4つ想定される。 1、あなたには許諾 2、誰にでも許諾 3、あなただけは拒否 4、誰に対しても拒否 政治問題自体に巻き込まれたくない原権利者も多いので、4を言明する人も多いですね。 あとは意思表明すること自体めんどうなら黙認で2とか。 政治的立場がはっきりしている人なら、1や3を言明するパターンもありです。
・あーあ、やっちまいましたね。 普通に考えたら著作権に抵触するとわかるはず...
それ以前に何の関連があるのやら。 無理くり原作のワードにこじつけただけ。 とりあえず原作者に謝罪は当然ですね。 てか、こんな変なよくわからん小手先というか、ゴマすりでよーわからん事するのはよくない。
オッさんの悪ふざけにしか見えない。 でもって与えるイメージは逆効果で悪いイメージしかない。
今はそんな悪ふざけはいらない。 マジメに真摯で誠実にお願いします。
・パロディとはシニカルなものでなくてはいけないと思う。 スラダンが政治色の強い作品ならパロディでもいいのかもしれないが、そうでは無いだろう。 こんな物はパロディでも何でも無い。 図柄をフリーハンドで模写して政治的意図で世間に公開して、そこに著作権とか肖像権とか存在するとは誰も思わなかったのだろうか? 思わなかったんだろうなぁ、自民だもんなぁ。
・適切な文言とそれを裏付ける数字、視認しやすいようなグラフや図。そういったものがあればこんなものは要らない。要は今の自民党のやっている事は中身空っぽの張りぼてで、イメージに訴えるしかないという事を如実に示している。今議論している政治資金規正法の改正だって、改革では無く改革している感じ・雰囲気を出しているだけだしね。
・AI要約にある「政治家の教養や道徳感が低いと感じています」はまさに今の政治家を見て「それ!」と感じることです。国家感や外交感覚を養うには多くの勉強をする必要があるでしょうし、人の上に立つなら人に揉まれて経験を積むべきですが、どうにも言動や行動を見ていると多くの政治家において幼稚で愚かな印象を持ちます。総理にしてからが、あのような政策で心底いいと思っているのか、疑問に感じます。政策の背景に前向きで太い一本の筋が通っているのならいいのですが・・・・
・音楽では駄目って弁理士の教授が説明されてるんだからアニメだから大丈夫にはならないと思います。 それにしても市長に立候補しようという人の陣営の誰も似すぎてると不審を抱かなかったんでしょうか? 対立候補の方も気付かなかったのですかね? それも不思議です。
・この案件1つとっても、おそらく、世論が自民党を評価しないのは単に裏金やハラスメントやこういう案件が原因ではありません
たまたま、歴史を形成する時流の大きな流動の中の1つの題材として、たまたま裏金やハラスメントが取り上げられたに過ぎません
なせなら、人口動態的に、時代の流れは反自民党になります
岩盤自民党の団塊世代が亡くなっていくなかで、自然と岩盤反自民党の団塊ジュニア氷河期世代が、社会の多数派になりつつあります
こんなに、わかりやすい社会現象は、めったにないです
つまり、これからは反自民党に旗を振る人達が受かるようになるのは、ほぼ間違いないでしよう
・麻生太郎が漫画好きって言っただけで人気上がったり、小泉純一郎がXJAPAN好きって言っただけでとんでもない人気出たりするような歴史があるからね。
要するに有権者を舐めてるし有権者側も舐められるような行動を取ってきたって事。有権者がXJAPAN好きだから良い政治家なんですか?って返さないと永遠にこんなおままごとレベルで民主主義を運営することになるだろうね。
・普通に考えて何でこの図柄でOKを出した? 一般人の俺でもこれちょっとマズイんじゃ ないのかな?って思うけどね〜 今の世の中簡単に炎上するし 何かと叩かれるのを分かってるでしょ 誰も何も言わなかったのかな? もしかして気が付いても上の立場の人に 言えなかったのならその方が問題だよ
・「貧すれば窮する」 人気漫画を原作としたアニメのポスターなら若者受けも良いだろうと安易に考えたのだろうが逆に反感を買うとは思わなったのだろうか? 自民党のダメダメさが末端にまで伝染している。 熟慮がなさすぎる、政治資金規正法も公明・維新を抱き込んでしまえば法案成立できるし後は時間が何とかしてくれるとでも安易に考えていたのだろう。
・政治家の失言やハラスメント含め、判断が軽い 責務や使命に対し真剣に取り組んでいるように思えない方が多い 企業家は命をかけてやっている 政治家も成功報酬みたいなやり方が必要 安定した就職先ではない
・劇場版スラムダンクのポスターの画像とポーズも背番号も背景の文字や左下のFIRST・・の部分なんてほぼパクリ?と感じますね。 若手の方が見せた時点で「これやばくないかな?」と年配者が止めるものと考えるのが一般的では?。 デジタル・IT関連に疎い方もいることは聞いていますが、著作権とか知的財産権に疎いってお粗末すぎますね。
・誰も問題があると指摘しなかったんだろうか。
著作権違反はもちろん、ビラを受け取った人の心象が自分達の好都合でしか想像できなかったら政治家集団としてどうかと思うし、問題と認識しても指摘できないスタッフがいたら集団としてもっと問題。
・なんか、みんな本当に程度が低い。 作る人間もそれを使用する人間も。 とりわけ政治に携わる者がこの有様では…もはや存在意義自体に疑問符がついても仕方ないだろう。 こんなものにいくらの金を使った? アイディアも無くまともなものを作れないのなら作らない方が少なくとも国民の為になる。
・こんなみっともないビラを見るまでもなく、これほどダメな幹事長って、この党始まって以来でしょうよ。自分の地元の自治体の選挙で負けるって…こんな不甲斐ない幹事長を許容しているところに、自民党所属の政治家の危機感のなさに驚きです。
・判例が欲しいから、誰か提訴して欲しい。
日本はパロディ権がどうなってるのか明文化されてないし、判例もないから、誰も確かなことが言えない。アメリカは別物だと分かる表現ならかなり自由にパロディできる。
・同じようなことが過去にもあったと記憶しています。
日本共産党とやなせたかし氏は、 戦争のむごさを後世に伝えること 戦争反対において一致しており、氏は政党機関紙への取材や寄稿をしていたようですが、 やなせたかし氏が亡くなったあと政治宣伝活動でアンパンマンを使用したことが問題となり、 いかなる政治利用も許可はしていないという権利者からの返答により、以降、共産党はアンパンマンを利用していません。
かつての仲から利用していたという経緯があったとしても著作権に抵触すると指摘をうけての撤回だから、 今回の自民党のポスターは作者の政治思想を無視しての行動であるなは、より一層強い批判の対象になりうるとおもわれます。
|
![]() |