( 179492 ) 2024/06/11 01:50:01 2 00 手取り24万円・36歳男性、「中の下」を自称…「80歳までこんな生活が続くのかと思うとぞっとします」THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 6/10(月) 21:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3411c1256a03fdf92f9e74cf8f03a09737d3681a |
( 179495 ) 2024/06/11 01:50:01 0 00 (※写真はイメージです/PIXTA)
「下流老人」「老後破産」…なんとも辛い言葉が多くなった昨今。老後に必要なお金、貯められていますか? 厚生労働省『令和5年 賃金構造基本統計調査』などとともにみていきます。
【早見表】年金に頼らず「夫婦で100歳まで生きる」ための貯蓄額
清田さん(36歳・男性/仮名)。現在の収入は月30万円、手取り額は約24万円です。年に2回、ボーナスが支給されます。都内の1Kに暮らしており、家賃は管理費込みで8万円。会社からの家賃補助はありません。
「家賃を引いて、手残りが16万円程度。自炊もまったくしないですし食費が結構かさんでいます。リモートワークが増えてからは光熱費もしんどい。今年の夏、エアコンも使いたいですけど、付けっぱなしにはできないなあ……」
「奨学金の返済がまだ終わらないので、日々の暮らしはキツいものがあります。有利子で、借入300万円ぐらいでした。正直、ただの借金じゃないですか。心理的にかなり苦しいです。大学に行けたのはありがたかったんですけど」
厚生労働省『令和5年 賃金構造基本統計調査』より学歴別の賃金を見ていくと、30代後半の男性では、大学院45万400円、大学37万4,800円、高専・短大32万2,800円、専門学校30万5,100円、高校29万5,400円となっています。
高卒と大卒では初任給が4万円以上変わり、生涯年収ともなれば4,500万円以上の差が開くといわれていますが、奨学金に苦しめられる生活は「あまりにも大きな代償」といえます。
奨学金返済をしないと、延滞金が発生します。勤務先に連絡が来るケースもあり、「借り逃げ」は当然許されません。
「大学時代に想像していた未来とはずいぶん違いますね、今。SNSで旧友を見ていると、こんなに道がわかれるのかと驚きます。僕は『中の下』といったところじゃないでしょうか」
ちなみに金融広報中央委員会『家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査]』によると、借入金のない世帯も含む30歳代では、借入金の平均額は123万円です。借入金のある世帯のみに絞ると、借入金の平均額は629万円。借入金額の中央値は100万円となっています。
清田さん、貯蓄は満足にできているのでしょうか。
「新卒のころから月1万円だけ定期預金をしています。年間で12万円というと少ないですが、まあ何もしないよりはいいかな……と。トータル150万円くらいにはなっています。あとは別口座に50万円程度あった気がします」
厚生労働省『2022年 国民生活基礎調査の概況』を見てみると、全世帯で「貯蓄がある」と答えたのは 82.4%で、「1世帯当たり平均貯蓄額」は1,368万3,000円円となっています。ちなみに高齢者世帯で「貯蓄がある」と答えたのは80.7%と少し下がりますが、「1世帯当たり平均貯蓄額」は1,603万9,000円となっています。
36歳の清田さんですが、自身の老後についてはどのように考えているのでしょうか。
「老後不安ですか。もちろんありますけど、正直なところ、深くは考えていないです。……なんか、25歳ぐらいで自分の時が止まっているんですよね。独身で、彼女もいなくて、毎日をなんとなく生きていたら、もう30代後半になってしまった」
最後に清田さんはこんな思いを吐露しました。
「最近はYouTubeを見たり、残っていた仕事を片付けたりして、休日が終わってしまうんです。今まで何していたんだろうかと思うときもあります」
「老い先、長いですね。80歳までこんな生活が続くのかと思うとぞっとしますが、だからといって、今さら何か新しいことを始める勇気もないんです。『こんなはずじゃなかった』と感じる一方で、『こんなもんだよな』と思う気持ちもある」
「諦め……でもないかな。ただ日々が過ぎていくのを、受け入れているだけです」
昨今の労働者は学歴や収入にかかわらず、奨学金の返済や生活費、貯蓄の不足といったあらゆる経済的課題に直面しています。こうした課題を克服するためには、早期からの計画的な貯蓄と、収入に見合った生活費の管理が重要です。また、奨学金の返済に対する理解とサポートが社会全体で必要とされています。
例えば、アメリカではPwCやFidelity Investmentsをはじめとしたいくつかの企業が従業員の奨学金返済を支援するプログラムを提供しており、こうした取り組みが日本でも広がることが期待されます。また、奨学金の返済に関する情報提供やカウンセリングを行うサービスの充実を期待してもよいでしょう。
経済的な課題克服と安定した生活のためには、社会全体での協力が不可欠であり、個人の努力だけでなく、制度的なサポートも必要とされています。
THE GOLD ONLINE編集部
|
( 179494 ) 2024/06/11 01:50:01 1 00 (まとめ) 日本の労働環境や経済状況、教育制度、個人の生活や意識に関するコメントでは、以下のような傾向や論調が見られました。
- 一部のコメントでは収入や生活水準に対する不満や悲観が表明されている一方で、節約や自己啓発、投資などポジティブな提案も多く見られます。 - 奨学金や収入に対する不満や不安が挙がる一方、その背景には個人の選択や努力、節約、投資などの積極的な行動が求められるとの意見も多くあります。 - 努力や自己啓発、スキルアップ、地方移住などの提案が述べられる一方で、政府や社会の仕組みに対する批判も見受けられます。 - 自らの状況や価値観を客観的に見つめ直す必要性や、将来に向けた前向きな行動を促すコメントも多く含まれています。
個々のコメントからもらえるアドバイスや示唆には、様々な視点や背景が反映されており、各人の状況や課題に応じたアプローチや展望を見出すことが重要と言えるでしょう。 | ( 179496 ) 2024/06/11 01:50:01 0 00 ・収入なども含め、悲観するほど低レベルな生活ではないと思いますが…。 自分も若い頃、彼女もおらずに無為な休日を過ごす自分がとても嫌で、ある時から休日にバイトをすることにしました。 何も身につかなくてもとりあえず金は残るし、月8回の休日のうち半分以上をバイトに充てていると、残りいく日もない休日がとても貴重なものとなり無駄のない過ごし方をするようになりました。 今はとてもそんな生活はできないですが、ダメならいつでも元の生活に戻せますし、バイト先で新たな人間関係もできるので悪くはなかったです。
・厚生年金
勤務先が厚生年金にきちんと加入していて、それとは別にそれなりにNISAなどが出来ればそれなりの老後は過ごせるのでしょうけどね。
でも、この収入だと結婚して家を建てて、子供たちを私立の大学に、というのは少し厳しいかもしれません。
政府の少子化対策は、こういう人たちが安心して結婚出産できるような社会の仕組みづくりを目指してほしいです。
・日本の政府は教育に対する取り組みがあまり無いと感じます。人材を育てるのが教育の使命のハズですが、就職してから奨学金返済の為に生活が苦しいなんて本祭転倒です。 泉元明石市長が言われてましたが国は教育への援助が足りないとハッキリ言われてます。 国立大学にしても独立行政法人にされて資金不足で入学金・授業料を上げるしかない窮地に陥ってます。 それに学校だけでなく介護士、保育士など大切な人材に十分な報酬も出しません。国会議員に高額な歳費や特別な経費を出すくらいならそれを削ってでも教育、人材の育成にお金を使って下さい。 このままでは本当に日本沈没です!
・自分は大手化粧品メーカーの営業マンとして長年勤めていて課長に昇進した40歳過ぎにこれまでの重労働が祟り精神疾患になり数回の休職後に退職せざるを得なくなりました。 年収は1000万を超えていたのですが障害者手帳を取得しなければならない程、病状は悪化し転職も出来ず今はマンションも車も手放し結婚を予定していた彼女とも別れて食事は自炊に切り替えて月12万の障害年金で何とか生活しています。恵まれた生活をしていた分、今の生活との落差に戸惑い辛い時期が続いていますが現在の目標は働ける身体に早く戻しもう少し余裕のある健康的な生活を送ることです。 かなりハードな経験をしましたが前向きに頑張りたいと思っています。 心配を掛けっぱなしの老齢の両親を早く安心させてあげたいです。
・人生がつまらないのは給料が低いせいじゃないと思うけど。 給料が低いなら、給料を上げるとか、副業するとか、 金のかからない楽しみを見出すとか、 共働きで一緒に生きてくれる人を探すとか、 いくらでも何でもやろうと思えばトライはできる。 すぐにうまくいかなくても、どれか一つぐらいは上手くいく。 別に今のつまらないと思っている生活を 一生続けなければならないなんてことはない。
・転職やメンタル不調での離職期間を経て、現在40代独身、手取り20万程度。月20~30時間の残業ありで、です。契約社員として4年勤務して正社員になりましたが、弊社の新卒以下の基本給です。でも、内勤を希望しているので仕方ないというか納得してます。1人で暮らす分には困らないし、適度に遊ぶお金もあります。36歳で額面30万なら悪くないんじゃないですか。 何に使ってるのか知らないけど、最近は「お金が無い」という人が増えている印象があります。あなたと同じかそれ以下の条件で働いてて少しは貯金できてるのに、お金がないのはどうして?って思っちゃいます。
・何が言いたいんだ。 別に給料が悪いわけじゃないと思います。 80才まで同じ生活するのも、そうではない人生を送るのも、自分次第ではないかと思います。 社会人になれば、頭が良いから生きて行ける訳ではない。 自分の責任で行動を起こし、前に進んだものが自分の人生を送る事が出来る。 その結果が金持ちでなくても、それは幸せな人生なはずだ。 最悪なのは、世の中や他人に責任をなすりつけて、何も行動起こさず、文句ばかり言う人だ。 36才になって、小学生の様な愚痴を言っても誰も共感しない。
・何をもってして恵まれているかは人それぞれ。 この記事の方よりも収入があっても親の介護や子が重度障がい者で時間を取られていたり収入が低くとも仕事にやりがいを感じている人もいる。 高級なものを一口食べるだけで満ち足りた気持ちになる人も安くてもお腹いっぱい食べたい人もいる。
上を向いたらキリがない 下を向いたらあとがない
人生とはさまざま。
・生涯年収4500変わるなら意味あるけど それ一定レベル以上の大学とかでは?と思うこともある 学力問わずどこも一定金額かかるなら 上狙わないとあまり行く意味ない気がする 良い就職先は同じ大卒同士の戦いになるのは当たり前ですよね とりあえず卒業したら仕事に打ち込んで3-4年で一気に返すくらいしないと後々足引っ張っる存在になると思うけど
・収入はまぁ少し少なめだけど普通。 無計画に金を使い過ぎですね。 まだ独身なら色々と考えて少しでも節約しながら投資で増やす事でも考えた方が良い。 生活費を切り詰めて月5万でもNISAで積み立てて行ったら10年後くらいには今とはかなり違った景色が見えると思う。
人生を変えようと思うかどうかは自分次第ですね。
・停滞は後退とは言いますが、歳を取れば段々ハードワークは出来なくなってくるし、そもそも80歳まで同じ仕事で働かせては貰えないでしょう。
お金が不安の元であれば引っ越すなどして固定費を下げる、余計な事を考えられないレベルで稼ぐ、より良い会社に転職出来る様に自分をスキルアップさせる、日本社会が悪いと思うならいっそ海外で働ける様にするとか、とにかく不安の元を絶つ何かしら行動を変えないと状況は悪くなる一方ですよ。
政府に問題があるし、政治の駄目さが今の日本を悪くしているのは確かですが、現状に甘んじてしまうのは少なくとも自分の選択でしょう。何かのせいにする生き方って凄い楽なようで結局その分の苦労や辛さはその内自分に跳ね返ってきます。勿論アカの他人がとやかく言う権利はありませんし、この記事の人物が実際するか知りませんが、もし自分の親族や友人がそんな事を言っていたら、厳しいかもですがそう答えますね。
・中卒ですがたかが20万弱で取れるクレーンの運転免許を取得して転職したら3ヶ月で月給50万超え、最高月収は82万、投資も若い頃から行い現在40歳で金融資産が4000万、配当所得などを含めると年収1000万を超えています。
多くの人がブルーカラーの職には就きたくないと避けていますが、親に養育費を2000〜3000万かけてもらったり、奨学金を利用し借金までして大学を出ているのに、月30万円の仕事を選んでいるのは理解し難いです。
・この人、手取り月24万でボーナスが年2回。 ボーナスがいくらかわからないけど、そんなにひどい生活とは思わないけどな…… 都内だから多少家賃がキツいのはあるかもだけど。
中の下ってことは平均レベルに食い込んでる(言い方悪いけど)って自覚はありながらの感覚なら、もう諦めすぎてて物事に対して興味も意欲も湧かないのかな。 趣味のひとつ持ったりや、月に一度でも仕事関係ない友人と会って話したりするだけでも違いそうな気もするけど、それもまた人それぞれだし難しいね。
・手取り24万てことは税込30万強くらいですかね。年収賞与こみで500は超えてますかね。まー良い方じゃないけど極端に悪い訳でもないですね。みんなそんな感じでやってます。彼女でも出来れば収入に関係なく楽しい人生なんでしょうけどね。ガンバ!
・30半ばその状況で悲観しすぎまだまだやれますよ。 私は40後半、地方で底辺介護職ですが上手くやりくりしてそれなりに楽しく暮らしています。記事の男性に比べると状況はだいぶよくないですが上を見たらキリがないしみじめになるのでできることをできる範囲で楽しむのです。どんな状況でも楽しんだ者勝ちだと割り切って生きています。ファイナンシャルプランナーに相談して資産形成だけはちゃんとして保険はかけていますけどね。
・ボーナスの額を言わないところを見ると多くないのでしょうね。月収より年収でみないと金銭面については何とも言えませんが(しかも東京だと余計に)、30代後半で奨学金返済あり、上中下で言うと中だと思えるなら結構自分に自信があるんじゃないかな。
・キツく言うと奨学金という表現と教育ローンという表現をきちんと分けないことはほとんど詐欺と同じことと思います。 若者の将来の収入を当てにして搾取する今の有利子奨学金というものには奨学金などと言わせないことが正しいことだと思います。
・ダルいとは思うけど、外に出たほうが良い。 カーシェアでドライブでも、映画観るでもゲーセンでも温泉でもなんでも良いから。 ジムとかでも良いよね。 都会の小さな1Kの部屋なんて、正直寝る以外の用途がない。 自炊しようにも、料理作るのも憚られるようなキッチンだったりするし。 そんな部屋でリモート込の仕事で1日中いたら鬱になるよ。 なんの目的も無くてもいいから外に出る。 そうすれば楽しいことも見つかるかもしれない。 まずは狭い部屋を出て、外の空気を吸いに出ましょう。
・36歳の頃は人生で一番働いてたな。朝から夜中の2時3時まで毎日毎日クタクタになって働いてた。 大企業だったし残業代は全部付くから給与はたくさんあったけど使う暇もないくらい多忙でしたね。結局、最後は体壊してしまいましたよ。 健康一番ですよ。健康あっての人生ですよ。
・何をもって中の下と感じているのかはわからないし、中の下が何を現すのか不明。 しかし、一般的にいって中の下は一定水準を達成している時の表現。少なくとも不合格ではない。ただし不満はあるのだろう。とすれば中の下ではなくもっと下であると感じているのだろう。認めたくない心理もあるのではないだろうか。
・まず、自炊もするべし。リモートワークで光熱費が気になるのなら、週に数回図書館などの施設を使うなど工夫するべし。(もちろんマナーや仕事上の機密保持にも配慮)加えて健康に配慮しつつ、2足目のワラジ(副業)を探すべし。 そして、たまにはサボれ。そのくらいのことしないで、何言ってんの? 36歳?現状に不満や不安があるなら、いかようにも人生設計の改善が可能です。
・自分は40代後半。 独身で都内住み。 まさに平均年収。 貯金無し。 で、NISA始めた。 ・・・これしかない。 20年後資産は3000万円あればいいなと。 賞与はできるだけNISAに突っ込む。 NISAの中でも選んだ銘柄によっては5000万円を超えると思っている。 20代から始めれば億も夢ではない。
年齢も年齢なので意外とリスクを取っているが、 伸びると確信しているのだ( ̄▽ ̄)
知人が株で資産を築き、NISAで毎月30万つぎ込んでいる人がいる。 (この知人は間違いなく億に到達すると思う)
・世の中もっともっと低い金額で生活してる人は沢山います。 上を見たらキリがないです。 私も もっともっとも〜っと低い金額で生活してる一人です。 それでも日々の暮らしの中で自分なりの楽しみを見つけています。 お金をかけることだけが幸せとは限りません。 そこまで悲観的にならなくても良いと思いますよ。
・生活がきついと感じているならば、都内ではなく郊外に住めばよいかと思います。
電車の移動が30分くらいまでを許容すれば、家賃が70〜80%程度のところも見つかるでしょう。
・こどおじって言葉を結構聞くけど、これは親に依存していなくなったら一人で生活出来ないからダメってそんな感じの意味だよね。
無理に一人で生活して将来の貯金も出来ずに老後、生活保護になって国に依存するなら、 経済面で心配のある人は素直に親元に居て少しでもお金を貯めておけば良いのに何故そこは問題視されないのか不思議だ。
結局は一人暮らしさせたほうが消費が増えて得する人がいるから こどおじとかって揶揄するような表現が出来るんじゃないかな。
独身で経済面に不安があるなら親元にいて親と協力して生きていったほうが良い。
・ぞっとするお話ですが、 65歳超えると更に差が大きくなります。 年金依存症度によって生活が異なります。 現時点で依存度50%で上下の差が大きく分かれます。 厚生年金込で月額額面で15万のモデルです。
50%で質素な生活、60%で貯蓄吐き出し、70%から貧困階層になります。 20%くらいから悠々自適に近い生活に入ります。 0%になると楽々週1ゴルフの世界となります。
65歳超えになりますと自然と付き合う階層が分かれます。 この差は50代の差よりもはるかに大きくなり人生観も変わり、話が噛み合わなくなります。
ここを乗り越えての80歳なんで、記事の方が80歳まで同じような生活なんかできません。 よくて55歳あたりまでです。 甘く見ちゃいけません。 現時点で中の下、老後は必ず転落します。
・奨学金は学費ローンですからね。 しっかり返してください、とっとと返したいとせっせと働くと気持ちも変わります。 手取り24万円が少ないというなら、副業するか、転職するかの2択です。 何の仕事しているか分かりませんが、36歳なら得意分野もあるでしょう。
この話を聞いて正直何をしたいのかわかりません。 必死さが全く感じられません。 メソメソするな。 そもそも、80歳まで生きるかわからんぞ。 っていう厳しい意見が私見です。
将来のことばかり考えて、今を楽しく生きようとしない。つまらない人生ですね。
特にアドバイスはできませんね。 一体どうしたら満足できる生活が出きる考えなんでしょうか?
・東京でそれならちょっと大変かも知れないですが、地方で地場の中小企業勤めであればそんな感じの人が大半なんじゃない? 結婚しても共働きすればごくごく普通の家庭は築けると思うけど。
・大学出てたった手取りが24万円? 費用対効果に合わない投資に感じるな
ただ、収入は上がらないけど生活費だけは上がり続けるねじれがあるから、24万円でなんとかなっていた水準のままずるずる来ているだけで、本当はもっと収入がなきゃいけない それなのに毎月毎年しっかり納税やら保険やら年金やらできっちり招集されるから、個人的な希望なんて見えやしないよね 希望なんて健康面や金銭面の余裕があって感じられることだからさ
多分、食費をなんとか節約しろという意見が出ていると思うけど、節約を第一に考える時点で積みだからね まずは収入を上げることを考えないとね
・うーん、この記事だけじゃ何とも言えないけど、自分で分かっているに奨学金は実質膨大な借金を背負うことと同じ。だからこそそれに見合った勉強、努力をしてちゃんとした企業に就職して返済していく人生設計をしないといけなかったんじゃないのかな?それにお金がかかると分かっていて自炊をしていないのも気になる。それこそYouTubeで簡単でコストも抑えれる自炊の仕方なんていくらでも転がっているだろう。 親の金で何の苦労もせず進学して就職してみたいな人もいるから怒りや理不尽さも感じるだろうけど、それはもうどうしようもない。まあ、趣味とか楽しみが無いとこういう生活になってしまうのかな。
・こんな気持ちになるので、寝そべり族みたいなのがこの先どんどん生まれるんでしょうね。 働いて明るい展望が見えないから、良くならないならもういいや、結婚や普通の生活は切り捨てて、必死に働くのはやめようと、最低限以外何も望まなくなる。
税金が増えても全く暮らしは良くなりません。海外バラマキ、自分らは中抜き、労せず不正に利益を得る。そういう政治家へのカウンターとして今後寝そべり族が増える気がします。
・うーん、自分の30代もそんな変わらなかったなぁ・・。 (まぁ20年以上前だから物価は違うが)
月の生活費を1日2000円計算で6万円、小遣い2万円、月々の貯金は諦めてボーナスを半分くらい残して年間50万くらいは貯金する。 酒とタバコをやってるとしたら十分贅沢だ。
まぁ、自炊くらいはした方がいいな。 俺はカレーばかり作って金貯めてバイクとかクルマ買ったよ。
・まぁ今からと言うか、既にそうなりつつあるが 事務職や工場とかは機械とAIでかなり賄う様に なるから、技術や経験が必要な仕事以外は かなり厳しくなると思うよ。 機械メンテナンスやPC技術者とかじゃないなら ホワイトはかなり狭き門になるが ブルーは機械やAIが代わるにはまだ時間が必要だ から狙い目だと思うが 今の若者や中堅には無理でしょう。
・正直使いすぎでしょうね。そんなに悲観するほど給与も少ないわけでなく結婚もしていなくて趣味もあるわけでもなさそうなのだから37歳なら奨学金なんかほぼ返し終わると思いますけれどね?それで月1万しか貯金ができていないとなると自炊できないとはいえ食費を使いすぎででは?
・この人の間隔、わからんでもないな。 奨学金ってソコソコ高いのよ。 月4万~5万、35まで払ってたわ。 生活も自炊せな、副業せな、暮らされへん訳でもないし、逼迫はしてない。でも、めちゃくちゃ貯金がある訳でもない。 結婚もええなぁって思うけど、結婚したい!とまではならない。 なんちゅうのか、自分の中の熱がないんよね。 とりあえず、可もなく不可もなくやし、奨学金返済して、つつがなく生活して。 このまま時だけが過ぎるんかな、何かした!って事なく、選ぶ事も選ばれる事もなく、、、っていう。 まぁ、そう思うって事は、近い内に現状が変わるような事が起こるって事やと思うんやけどね。
・それだけ貰えればそんなに悪くないと思うけどな。 それできついと感じるなら、生活を改めればよいのでは? まず、1Kで家賃8万とか そんなまでしてなんで都内に住む? 埼玉や千葉ならもっと安いし、慣れれば都内への通勤もそらほど苦じゃないよ。 物価だって郊外のほうが安い。 それから 自炊は一切しないって? それじゃ金かかるの当然だし身体にも悪い。生活習慣病になったらさらに金かかるよ? 工夫しないで文句ばかり言うのもなんだかなと思う。
・そんな悪くないと思います。若い頃は手取り17万くらいでした。それで1Kでやちん65000円。楽しかったですけどね。自炊して節約して。それでも貯金できてましたけど。健康だし、病院代もかからないし、体力もあるし、安物でも若いから平気だし。 本人の問題では?
・何となくお金借りて大学行って、何となく入れる会社に入社した感じかな。 定年も見えて来るお歳でもあるまいし、まだお若いので転職や資格取得や自己啓発に取り組んでみたりするのも良いかもしれませんね。 まあ、自分自身いい歳なので年金定期便見て落胆してるんですけどね。
・個人の努力や創意工夫が不足している人に行政補助はおかしいよ。補助は障害者や高校までの貧困家庭が対象。大学で資格や技能を習得しなかったのは自己責任だし奨学金制度利用するべきじゃなかったとは後の祭り。人生は自分の気持ちしだいでいくらでも変えられる。
・能動的に何かしないと、そりゃ同じ生活が続くのは当然だと思うんだけど。なんだこの自ら弱者男性目指してる感。
食費がかさむと言うなら節約して自炊に凝るとか、もう開き直って食べ歩きを趣味にするとか、なんかやりようもあるでしょうに……
・能動的に何かしないと、そりゃ同じ生活が続くのは当然だと思うんだけど。なんだこの自ら弱者男性目指してる感。
食費がかさむと言うなら節約して自炊に凝るとか、もう開き直って食べ歩きを趣味にするとか、なんかやりようもあるでしょうに……
・奨学金の返済がキビシイとか、そういう就職しか出来ないレベルの人には、そもそも貸し付けるのが悪い。返済できるのか審査が必要だ。生活を苦しくするために貸し出しているのではない。 優秀であれば、貧しくても進学できるように、旧帝国大学の学費くらい無料にして、給付型の奨学金も用意すべきだと思う。 少子化で淘汰され生き残れないような私立大学に補助金を出すのは、政治家のキックバックや官僚の天下り先の確保としか思えない。
・奨学金の返済は大変だろうとは思うのですが 大卒で都内に住んでるなんて十分すごいですよね なんでこんなにネガティブなんだろう… スキルアップも転職もやろうと思えばいくらでもできるのでは?なんだかんだ理由をつけてやらないのは自分ですよね 収入以前にこんな性格の人とは恋愛も結婚もムリ
・ごく平均だよね。月給30万で、ボーナスが2回支給される。 年収は480万ぐらいで、手取りは360万。 十分だと思う。 ボーナスを投資に回せばいいだけじゃん。 年間80万をインデックスファンドで運用したら、20年ぐらいで、 4000万ぐらいになる可能性がある。
・手取り24万円でボーナスありならそれ程悲観しなくてもいいのでは。 一人暮らしで家賃8万円は高いし、転職するとか定期じゃなくてNISAでオルカン買うとか副業するとか、出来ることはまだまだある。
あと、婚活して年収300万円の彼女でも見つけられれば結婚もできる。郊外に住んで子供だってつくれる。
何をそんなに悲観するの?
・やっぱり闇雲に借金してまで学歴に手を出さず、田舎でマイルドヤンキーと言われるタイプの生活の方がよかったのかもね。
結局は学歴のための奨学金って投資だからね。 元を取れるか否かは自分次第なのさ…
・どんな制度をつくるのかが問題だと思うけど、優秀な稼ぎの良い人から詐取した金で補助したり金を配る政策は愚かすぎる。 そんなコトばかりしていると益々、国力低下して優秀な人間が国外に出て行くよ。 それよりも、幼い時から優秀な人を作る制度を設けないと、補助ばかりじゃそれに頼る人間が増えるだけ。
・上見てもキリが無いし。だったら今の暮らしをより豊かにするにはどうすれば良いかを探そう。人それぞれ感じる幸福度は違う。独身だろうが幸せな人は独身を謳歌してる。彼氏彼女いなくても1人である程度の趣味はできるし。
・借金ないし独身であれば問題はないだろう。 もう少し貯蓄を増やした方が良い気もするが、現状はこのままでも良いのかな。 この人の25歳で時が止まってるってのはなんか分かる気がする。
・残業なし完全テレワークでこの収入ならそんなに低くは感じないけど、残業30〜40時間してだと話は変わってくる。 さらにもしそれ以上の残業しているとなると、自炊がだるくなるのもわかる。
・いや 何もない日常が続いてる時点で いかに幸せかを実感できる様に考え方を変えないと! 80歳まで続く幸せを想像してゾッとするんだったら、何しても人生満たされないよ〜 何かしら不満や不安があるなら頭も身体も使えるだけ使わないと!
・浪費癖が酷いだけでしょ 固定費が10万程度、食費は外食で5〜10万としてもまだ余るし 300万の奨学金返済が36の段階で残ってるとしても、すでにゴールは見えてる 何よりそれを払ってもまだ多少は残るわけで それで金が無い、生きてくのが辛いと嘆くのならまずガバガバなアホ支出を見直せよ 金も気にせず好き勝手に生きたいんだって思うのもわかるけど そんなやつなんて世界中でも数万人に1人いるかいないかじゃん
・自炊くらいしないとダメ。米を炊いて納豆のパックを開けたり、目玉焼きを作ることくらいは小学生でも出来る。即席味噌汁を足すだけで定食に近づきます。 毎日・毎食外食なんて、食費代だけでなく健康まで失っていきます。
・昔は三世代で住む家が多かった。一番の理由は「年寄り、若い世代共に一人では食えなかったから」ってのが大きいと思う
今は食えないのに一人暮らしをしたがる人が多いと思う。なら貧乏も仕方が無くね?国が悪いんじゃない、あなたの選択の結果だと思いますよ。だから被害者面はしないで欲しいわ
・滋賀で一人暮らし独身の33だけど 月給だいたい32万前後でカーローン3万 家賃5万でも全然苦労してないけどね。 別に節約してるわけでもないし。 まぁ去年の秋に新車購入の頭金250万程 使ったから貯金は100くらいしかないけど。 ボーナス年2回で年収約480くらい。 会社の株毎月5000円積み立てもしてるし。
・収入に対して、高いとこに住んでるからでは?自炊もしなかったらそりゃ貯金なんて出来ませんよ。24.5万の手取りがあればそれなりの貯金はできると思いますけどね
・スイスに本社を移転させたサンスターとJT。日産、パナソニック、JFEスチールも中国に生産拠点を移した。2027年には名目GDPで韓国に抜かれ、2050年代には確実に発展途上国に落ちる日本に全く未来はない。ぞっとする将来を日本で迎えるのか。スキルを身につけて脱日するのかでは人生は大きく変わる。宮脇咲良さんなんか渡韓して億単位のお金を稼いでいるとか。諦めてはダメだ。
・投資でとか曖昧な意見が多々有りますが、将来、本当に投資してよかったと思えるのらば良いですが、言葉は悪いですがこの程度で愚痴ってる方に投資が上手く行くとは到底思えない。
・36歳で、手取り24万は貰ってる方だと思いますよ。私は、45歳で、手取り22万位ですよ。私の方が絶望感、でも、家賃75000円だけど、月5万位は投資にまわせてますよ! 節約をすれば、ぜんぜんいけます!
・究極的なコメントですが、政界のトップは考えずに働いて納税する国民が一番ありがたいのでしょう。
ただ近年は国民も下僕のように働いて納税することに疑問を感じつつあります。
その疑問を払拭するには選挙で政界に緊張感を与えないと、いつまでも愚民として搾取される人生を送ることになるのではないでしょうか?
・30後半で給与悪くないって意見あるけど普通に少なく感じるけど。既婚者の男性とかもっと収入いいでしょ。自分もそうだけど30後半でここまできたら多分這い上がれないよ。
・十分貰えている方だと思う。よほどの贅沢に手を出さず、やりくりすれば十分やっていける額。お金や物質ばかりに価値を置いて心を見失っている人が多い現代。上ばかり見ればいいっていう時代でもない。
・36歳で新しいことに挑戦する気概がないとはね。 そりゃ人生悲観するしかないでしょ。 人生なんて自分で切り開くもの。 流されて受け身で生きていて希望に溢れる生活ができる事なんてあり得ないでしょ。
・嘘くさい不幸記事をすぐマスコミは作る。ネガティブ思考を国民に植え付けて何をしたいのか… この人が実在するとして、家計見直しした方がいい。 通勤手当は出るでしょうから安い所へ引越し家賃見直しとか自炊する食費見直し等、細かく生活を見直ししたらいい。 苦しくない程度の節約や見直しで生活は変わるだろう… これくらいで生活してる人なぞたくさんいる。節約するところがおかしいから苦しくなる。 大きな不幸より小さな幸せを見つける精神で上を見るな下を見ても仕方ないけどもっと大変な人がいると思えば悩まなくなる… 仲良くできる親や家族、友人を持てば金がなくともそんなに不幸じゃない。何を持って幸せなのかを考え直したらいい。貧乏だって幸せを感じる人はいる。 とりあえず仕事頑張って出世でも転職でも良いが楽しく働いておれば良いだけだろう… これからは金持ち以外は年金は足りない。老後も働く生活が続くのはもはや当たり前だ。
・これは(失礼ながら)本当にインタビューして記事にしているのがわかる。この36歳みたいに自身の窮状を具体的に訴えられる人は長い目で見たらかなりの確率で這い上がれる。支援も得られやすいからだ。
・感受性の低そうな人やな。こういうタイプは海外に行って色々とズルンズルンにされてみたらどうかと思う。 この年収があって独身ならバイクで旅して回れるのに、と思う。リモートワークが可能ならワーケーションスタイルでも行ける。 俺からしたら羨ましいけどな。
・東京以外なら月20万ギリギリか20万に満たない金額でも2人、3人で暮らせてる 東京は家賃の負担が大きすぎると思う 東京は家賃格安の風呂なしボロ物件に済まない限り、家賃に生活の多くを圧迫されて苦しい
・投稿様は私よりかなり上等です 松組です 60歳すぎると10万かぜぐのも大変で年金ないので悲惨で持病持ちですが医療費が払えず診療拒否にあってます。心筋梗塞と糖尿病です お金ないと医者にもかかれず循環器系だから心不全でポックリもありうる それが一番かな
・16万残れば普通なら自炊すれば余裕で残るし自炊もしないって段階で駄目でしょ? 自炊出来ないなら家賃を下げるしか無いでしょ ワンルーム、40000とかあるしやり方によっては何とかなるじゃ無いの?
・大手機械メーカーだが大卒より高卒で三交替の方が給料高いんじゃね? 普通番だと年収200万円以上少ないよ?
10年位前で50歳代で残業が無くても月/55~60万円でした「手取りは40万円」 普通番だと40万円「手取り25万円」とか?
1975年「昭和50年」入社だけど、バカな自分でも大手に入社出来た!! 今なら無理だろう? 海外に工場を沢山持って行ってしまったからな。 国内の社員数1万人で海外の方が多い!!
・生活保護があるので老後破綻はしない
年金も払わずに過ごせたらいいのだが そんな人ももれなく貰えるのが生活保護
働いた者負けの時代が迫ってきている
個人でどうこうではなく、この国に未来を感じない
・大阪もそんなもんやわ。
手取り24万なら普通やろ。 求人でももうちょい低い給料での募集が多いで。 残業60時間とかでその額ならちょっと少ないけど常識の範囲内の残業で手取り24万なら別に普通やって。
それでボーナス出て年間休日が納得できるならむしろ悪くないわ。
・奨学金に苦しめられる生活は「あまりにも大きな代償」
?? 4500万も変わるなら大きな代償とは言えないのでは…… 300万なんてすぐ返しちまえよ。 リモートなのに自炊しないとか舐めたことやってるからいけないんじゃないの。 自分が贅沢な暮らししてるのに気付いていない…?
・リモートワーク勤務なら、 もっと家賃安いとこに引っ越しするとかして、 浮いたお金を、趣味に使うとか、 したらいいのに。 やり方次第で、人生楽しくなるよ。 釣りして、釣った魚食べながら、 酒飲むとかさ。
・家賃を引いて16万あるのに、月1万の貯金は少ないよ。奨学金の返済が残っているにしても。お金の使い方を見直したほうが良さそう。
・独身男性の平均寿命見たら80までなんて考えていられないよ。 残り年数考えたら峠どころかもう下り坂。 好きに生きるしかないんだし好きにしたらいいと思う。
・手取りで24あれば独身なら問題なく生活できる。 先々いい人ができて、たとえ相手の収入が低かったとしても自分の金の使い方が変わる。 そしたら下手すりゃ一人の時よりお金残るよ。
・心配しなくても良いですよ。80歳まで生きれる保証は無いから。まだ若いのに日本在住で80歳までの心配しなけりゃならないとは…日本離れるプランも有りですな。
・大手でもないなら学歴は関係ないし、統計はあくまでです。手取り24万なら良い方ですよ。ボーナスもあるなら尚更。80歳までって人生80年平均すればそこまで生きられるかどうか解らないんだからさ。
・大体の人はそんなもんでしょう。リモートワークだったら家賃安い郊外に引っ越せば良いんじゃないかな。奨学金だって自分のために借りたんですよね。返す時になってぶつくさ言うのはおかしいと思う。
・〉家賃を引いて、手残りが16万円程度。自炊もまったくしないですし食費が結構かさんでいます いや自炊しろよ(笑) まず生活の支出を見直せばかなり余裕 手取り24万円+年二回ボーナス貰っている30代半ばの人は勝ち組の方かと
・手取り24万円はかなり稼いでる方だと思うけれど、家計管理ができていませんね。 徹底的に支出を見直した方がいいのでは…?
・支給額が30万で手取りが24万になることがおかしいんだよ そうでなくてもインフラ費用や食費がどんどん上がってるのに
給与水準は横ばいなのに控除額が毎年増えてんだから豊かに過ごせるわけない とりあえず社保算定に通勤手当含むのやめろ
・掛け持ちで働け 私は会社に掛け持ちはダメだと言われても働いてるし だからといって会社にはなんの権限もないしどうすることもできないからね
・中の下だと思えるならそのままでいいかと でも、実際のところひいき目に見ても下の上くらいですね 自分が立ち上がろうと思えないならそれでいいと思います
・46歳の手取り12万の俺に比べたら倍じゃん。
まあ地元に手取り24万もらえる仕事って薬剤師とか専門職しかないですけどね。
貯金どころか毎月借金返しての自転車操業だ。
早く寿命終われと身体に悪い事ばかりしています。
・言いたい事わかるけどな。まず、休日に仕事を持ち込まない事、給料の一部を投資に回す事、成長しようと思わない事を心がけたらどうだろう。
・そこまで月収が低いとも思えないので、本人の頑張り次第でもっとマシになれると思う。 ぞっとするのならもっと頑張るか、いっそ転職しよう。 とりあえず、その収入で月1万の貯金とか少なすぎ。ぜんぜん頑張ってない。
・曲がりなりにも衣食住が足りている今を、不満だらけで過ごすか、自分はまだ人並みの生活が出来ている、と感謝しながら暮らすか、ものは考えよう。
・そこまで悲観するほどではないかと。同じくらいの額の奨学金を借りているにも関わらず、就職活動が上手くいかずに記事の男性の半額の手取りしか無い人もいるからね。 まあ少しずつでも良いからとりあえず自炊してみたら?
|
![]() |