( 179597 ) 2024/06/11 15:19:47 2 00 【独自】「3度目チャレンジしたい」維新・馬場代表『大阪都構想』へ意欲 吉村代表・横山幹事長も否定せず関西テレビ 6/10(月) 17:49 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8d2d726035f104c026d757a5fd4cf9d1536db025 |
( 179600 ) 2024/06/11 15:19:47 0 00 「3度目のチャレンジはしたい」
日本維新の会・馬場伸幸代表は10日、関西テレビの独自インタビューに応じ、いわゆる「大阪都構想」への3度目の挑戦に意欲を示しました。維新の幹部が3度目の挑戦について具体的に言及するのは初めてで、今後、波紋を呼びそうです。
■【写真で見る】「3度目チャレンジしたい」『大阪都構想』へ意欲
【日本維新の会 馬場伸幸代表】「3度目のチャレンジはさせていただきたいと考えています。大阪都構想を完全に諦めることにはならないと断言しておきます」
10日午後、関西テレビの独自インタビューに応じた、日本維新の会の馬場伸幸代表。意欲を示したのは、いわゆる「大阪都構想」への3度目の挑戦についてです。
これまで2度、住民投票で否決されている「大阪都構想」。
なぜ馬場代表は、また、この構想を提唱したのか、聞いてみると…
【日本維新の会 馬場伸幸代表】「(これまでの住民投票の)中身を見るとほぼ50:50、五分五分なんです。住民の中にはいまだに大阪都構想やってほしいんだと、大阪の統治機構を変えてより大阪を元気にして、そこから全国を大改革していくべきだという方もたくさんいらっしゃいます。今、大阪がうまくいっているのは、大阪府知事、大阪市長いずれも維新の会がお預かりしていることが大きな原因になっていると思います。(府市が)同じ方向を向いて、協力し合ってやっていく。これを担保するには『大阪都』という全く別の入れ物を作らなければならない」
都構想の住民投票 否決された当時の橋下大阪市長と松井大阪市長は政界引退
いわゆる「大阪都構想」。大阪府と大阪市の二重行政の解消を掲げ、大阪市を廃止し、複数の特別区に再編するという維新の看板政策でしたが…
【大阪市 橋下徹市長(当時)2015年5月】「最後、この結果は本当に悔いなし、リベンジはないです」
【大阪市 松井一郎市長(当時)2020年11月】「敗因につきましては、僕の力不足です」
大阪市民の住民投票で2度にわたって僅差で否決され、当時の橋下徹大阪市長と松井一郎市長がそれぞれ政界を引退しています。
維新 吉村代表・横山幹事長 3度目の実施そのものは否定せず
【大阪維新の会代表 吉村洋文大阪府知事 2020年11月】「僕の力不足。だから僕自身が大阪都構想に政治家として挑戦することはもうありません。もうやり切ったという思いです」
2度目の否決の際、3度目の挑戦をはっきり否定していた、大阪維新の会代表・吉村府知事は…
【大阪維新の会 吉村洋文代表】「今も考え方は変わらないです。3回目の都構想というのであれば、僕は何らかの民主的プロセスが必要だという風に思っています。僕自身でいくと、やはりまずは、世界的なプロジェクト・イベントである万博が10カ月後に迫っていますから、そこに注力すべきだと。その後、何が起こるかっていうのは、僕自身もまだ分からないっていうところです」
2度否決されていることから、3度目をやる場合は、何らかの民主的なプロセスが必要だとした上で、万博後の住民投票の実施については、否定しませんでした。
また、大阪維新の会幹事長・横山市長も、「万博に向けて全力で取り組みたい」と述べた上で…
【大阪維新の会 横山英幸幹事長】「将来的な話の可能性までは議論はできてないですけど、ただ、今時点で何も議論は動いていない。実施の有無含めて現段階では白紙でございます」
横山幹事長も同じく3度目の実施そのものは否定しませんでした。
馬場代表は住民投票を大阪府民全体に広げることも言及
馬場代表は、さらに住民投票の投票権の対象を変更することにも言及しました。現在の法律では、投票権は大阪市民のみに限られていますが、これを大阪府民全体に広げようというのです。
【日本維新の会 馬場伸幸代表】「一つの財布に大阪府と大阪市のお金を入れて、大阪府下全体・大阪都で使っていく。(大阪市民以外の府民に)投票してもらうことは不合理なことではないと思う」
(Q(府民全体が投票できるよう)法改正を視野に入れて?) 【日本維新の会 馬場伸幸代表】「やるということになれば、維新の会のみならず国会でも議論しなければならないことになりますので、皆さんと協議しながら進めていく」
都構想への3度目の挑戦について、維新の幹部が具体的に言及するのはこれが初めてのこと。
「大阪弁で言うたら『しつこい!』」
街の人は、どう受け止めるのでしょうか。
【豊中市民・賛成】「僕、賛成ですよ大阪の活性化につながると思うし。(Q府民全体が投票するのは?)いいじゃないですか。僕ら豊中市だから大阪市民じゃないけど、全部いろんな意見も集約して」
【大阪市民・反対】「反対。このままでええ、大阪は。大阪弁で言うたら『しつこい!』。腹のうち見えてんねん。『イエスになるまでやったろか』」
また自民党市議の関係者は関西テレビの取材に対し、「住民投票は多額の税金をつぎ込み2回も実施された。勝つまでやるのが本当に民主主義なのか」。
また公明党市議は、「都構想は終わった話。府市一体化条例も作ったし、今やる理由が見出せない」などと話しました。
にわかに浮上した「3度目の大阪都構想」。今後、波紋を広げそうです。
関西テレビ
|
( 179601 ) 2024/06/11 15:19:47 0 00 ・勝つまでジャンケンを何回やるつもりなんやろか。
都構想は一度やると大阪市民単独では元に戻せないんやから、巻き戻し不可なものを勝つまでジャンケンを繰り返そうとするのはホンマに卑怯としか言い様が無い。
百歩譲って再度の住民投票を認めたとしても、大阪市民単独で元に戻せる法整備を備えた上でやることが前提やないとあかんわな。
因みに都構想の原点は橋下が知事になったとき、格下だと思っていた大阪市が言うことを聞かない上に財政が潤沢だったことに対するコンプレックスからきており、財政難の大阪府と金持ちの大阪市の財布を一緒にすることによって大阪市の金を巻き上げて府全体に使うことを目的としてるんや。
なので大阪市民には何のメリットも無いどころかデメリットしか無いで。
・いやいや、それはチャレンジとは言わんのよ。他のコメントにもあるように「勝つまでジャンケン」私に言わせれば「維新のゴリ押し3回目」普通1回やってダメなら十分のところを2回もやって大阪府民に却下され、また100億超えと無駄な税金を使ってやると言うのか?ただでさえ万博で無駄に金を使っていると言うのに、また都構想とは、こういうのを「維新は常軌を逸している」の典型ではないのか?これの賛否云々より、大阪府民はこんな維新に怒らなければならないでしょう。
・前から思ってたのですが都構想という名前が良くない。
これって単純に大阪市の区を東京の23区と同等の物にして二重行政を解消する話なのに都構想というネーミングではそれが上手く伝わっていない気がする。
二重行政の無駄も多いし、大阪市1つでは自治体の規模も大き過ぎて小回りが効かないデメリットもあるから大阪市の再編は住民にもメリットのある政策だと思いますけどね。
・麻雀で負けたことない!だって勝つまで永遠に続けるから。こんな上司が入社当時にいて辟易したが、それと同じ。 特に庶民に人気のない馬場代表では勝てないのが見えてるだけに税金の無駄遣い。 ネーミング、タイミング、、、 稼ぐ市民の税を府全体で分かち合うことで、大阪府内の地方までサービスが行き渡ることで府全体が活性化するならそれはよいが、人口減少下におけるコンパクトシティ化を目指すなら時代に逆行しているようにもみえるため、本当にいい施策かの議論を推し進めたうえでやるべきものであり、馬場代表が急に打ち上げる話ではない。
・ライドシェア全面解禁すら無し得ない日本国。 高齢者が多い田舎・限界集落を全く無視する国交大臣と既得権業界団体。 これ一つとっても、中央集権がゆえの問題。
少なくともここ30年以上停滞しているから、解決策は地方分権しかないのは皆気づいていることだと思います。
東京都と違って地方は人口減で存続すら危ぶまれているのに、必要な施策への金も権限も自由にならないなんて理不尽・不合理でしかない。
大阪限定の下から進める話ではなく、道州制の上から早期に進めて、それぞれの地方が実情に合った施策を柔軟に取り組める下地を作らないと。
先の長い人にとっては、加速する少子化で、既に手遅れだと思いますよ。
・橋下さん、吉村さんがやった大阪都構想の時まではまだ良かった。 しかし、3度目は流石に無い。 大阪万博が切羽詰まった状況の中、維新が追い込まれているのが分かる。 私個人目線では、今の維新は少し前までの勢いも感じないし、魅力もかなり減ったと思う。
・3回目の住民投票やる為のプロセスとしては、
馬場代表は前回前々回は府民は参加していないから、3回目の住民投票したいと言ってる訳だから、まず前回前々回に使った税金約100億円を維新か馬場代表が返還。
返還した後吉村知事は自分が政治家の間は都構想する事は絶対にないと断言していたので、吉村知事は辞任。
その後新たに、 大阪府と大阪市のダブル選挙でどちらも維新が勝利すればやっと住民投票してもいいかなって思えるくらい。
前回前々回の民意を踏みにじるって事になるから、これくらいして当然だし、投票までもかなり道は厳しいぞ。
しかもおそらくまた否決され税金を垂れ流す事になるだろけど、その時は維新解体で。
・最初に否決されただけでも、重く受け止めるべきなのに、再度また、住民投票を行い、2度目の否決になった。それでも、また3度目の住民投票を行いたいという。維新には最初、期待していたが、今は期待することはない。早く、次の政党がでてきてほしい。維新が担う大阪は、不安でしかない。万博を開催するのに伴い、タクシーが足りないという。建設費は安く見積り、タクシーは多く不足するという自分に都合の良いように数字をごまかす。それが維新。 御堂筋の車道を減らすことを、急速に行っている。だがしかし、心斎橋の中の道は、自転車などによって通りにくくなっている。車や自転車などの通行規制なども同時に行う必要に目が行き届かない、吉村知事の見た目に騙されるな。
・維新を最初から作り上げてきた橋下さん、松井さんだからこそ、その心意気に打たれて都構想チャレンジを好ましく見ていたが、馬場さんはそうじゃない。 元々政治家だった人が勝ち馬に乗るような形で維新代表になった。
はたしてこの人の声は大阪の人々に響くのか?結構厳しいのではないか、と思っている。
・今回の、府教委と市教委のファイアウォールや指揮系統を無視したアンケートで明らかになりましたが、橋下氏は職員が言うことを聞かないのでヒスを起こして都構想をやろうと言い出しただけですよ。効率以前に適正な法律や制度がある。言い出しっぺの橋下氏は、既に引退しているから興味はないでしょうし、目先の看板がないからという理由で吉村氏が持ち出しても彼の意志と実行力では過去の実績からしてうまく行かないでしょう 吉村氏も橋下氏と若干似ているところがあって、実務上対応できないことを事務方とはからずマスコミに宣言した後で職員に対応させるということが目立ちますが、結局、維新お得意の法律を軽視するやり方はやめた方がいいでしょう。そのような提案を行わずよく相談することこそ手戻りがなく効率化だと思います そもそも、簡単に住民に質問できるのなら無料招待について校長に聞くのではなく保護者に確認したらどうですか?酷いブーメラン
・今回の、府教委と市教委のファイアウォールや指揮系統を無視したアンケートで明らかになりましたが、橋下氏は職員が言うことを聞かないのでヒスを起こして都構想をやろうと言い出しただけですよ。効率以前に適正な法律や制度がある。言い出しっぺの橋下氏は、既に引退しているから興味はないでしょうし、目先の看板がないからという理由で吉村氏が持ち出しても彼の意志と実行力では過去の実績からしてうまく行かないでしょう 吉村氏も橋下氏と若干似ているところがあって、実務上対応できないことを事務方とはからずマスコミに宣言した後で職員に対応させるということが目立ちますが、結局、維新お得意の法律を軽視するやり方はやめた方がいいでしょう。そのような提案を行わずよく相談することこそ手戻りがなく効率化だと思います そもそも、簡単に住民に質問できるのなら無料招待について校長に聞くのではなく保護者に確認したらどうですか?酷いブーメラン
・松井の途中から大阪・日本維新の会の組織運営がおかしくなり、馬場に至って党勢拡大等、わけのわからん組織運営が続いている。 馬場を選ばざるを得なかった維新に大阪を立ち直らせた汗と志しは薄れ、馬場は完全に都構想を軽く見ている。 とても残念だが馬場では大阪は発展させられない。都構想をもう一度と言う前に都議選が話題に上がった時に、日本の地方自治の有り様について考察が必要で、抑万博を控えた吉村とも十分に話をしていないのが明らかだ。 改正政治資金規正法での立ち位置も含め、馬場を辞めさせないと維新の原型はなくなってしまうだろう。
・仮に賛成50.6%反対49.4%となった場合、過去2回府民や市民から僅差とはいえ否決されてきた大阪都構想を、僅差だとしても賛成が多かったからと実行されるおつもりなんだろうか。それで府民や市民は納得するだろうか。 想像もつかない大きな変化は、今の生活が変わってしまうという不安を、出来うる限り取り除いてからでないと難しいのでは。
・維新の馬場代表が「大阪都構想」に3度目のチャレンジをしたいと述べた。大阪都構想挑戦や大阪万博に国民の注目を持っていきたいのかもしれないが、維新は中条氏の高利貸し違法金利出資法違反疑いや吉村知事の大阪万博絡みの「万博出禁」発言や赤字補填問題。馬場代表は「立民に投票しないで」「立民をたたきつぶす」「立民と組んでもロクなことない」など過激問題発言を連発していて、党代表として礼節に欠ける。自民党寄りの野党第一党を目指すのは分かるが、先ずは中条氏に議員辞職を促すとか、自分の党の問題を解決した方が良い。
・都構想の是非はさておき、前回のやり方では区分けの仕方も含めて反発は大きいだろうなと東京の人間として思いました。
都道府県に市から権限を移す都構想(特別区)ではなく、横浜市などの神奈川県の一部の政令指定都市の市では、逆に県の権限を市に権限を移譲する「特別自治市(特別市)」構想があります。 政令指定都市などの既存の制度でも一部県の権限が移されますが、こちらはほぼすべての県の権限が移されるため、県からの独立に近い形です。 国の方で法改正が必要ですが、この方法でも2重行政解消は可能です。
都構想は条例で変更可能な手軽さはあるとはいえ、維新がこうした法改正での特別自治市制度の導入ではなく、2度否決された都構想にこだわっている理由や意図が気になります。
・出身地の大阪に戻ってきたが、外から見てる時は橋下時代で大阪は改革で 活気があった しかし今は大阪維新も長期政権となりレームダック化している 以前ほど維新を支持してる人は少なく、国政と同様に野党である大阪自民 がひどいので消去法で維新という構図である 松井時代は松井氏の人柄と丁寧な説明で一定の支持を得ていたが、 今の吉村さんは強権的に感じている 万博も評判がすこぶる悪いし、ここで大阪都構想など やったら維新はかなり厳しくなると予想している
・馬場さんで維新は終了です。 この方から大阪を良くしようという思いが微塵も感じません。 そういう発言も一切されませんし。 橋下さん松井さんからはその思い熱量を感じたから大阪の方らは維新を支持したのであって この方からは自身の野心しか感じません。 次の衆議院選挙が行われたら 維新は壊滅するんじゃないのかと思います。 維新関係の皆さん、一刻も早く馬場さんを 代表辞めさせた方がいいのでは?
・住民投票で2度も否決された政策をまたコリもせずに5年程度でチャレンジしようとか、民主主義を何だと思っているのだろうか?
もし大阪万博とIRカジノが広範な市民府民の支持を得られていないからこっちの問題で目眩まししてやろうというのが本音なら、何が何でも強行したい深い思惑と利権があるのだろう。 維新はあまりにも大阪府民や市民を舐め腐っていると思います。
・民主主義というのはある意味残酷なもので、数の力で物事が進められてしまいます。前回の選挙において賛成と反対が拮抗していたとしても1票でも反対が上回ればそれが総意という事です。何か状況が変わったとかの理由ならいいのですが、賛否が拮抗しているというだけで再び持ち出すというのは違うと思いますね。だったら今度賛否が拮抗しながらも賛成が上回ったらどうされますか?拮抗しているからってやり直しますか?そうじゃないですよね。
・日本一介護保険料が高いのは大阪市。今は市と府が切り分け出来てるから良いけど、都構想ってのはこう言う大阪市の負の面を都全体で吸収させる面も出て来るだろうから、都構想が実現されると例え新たな区分けがされたところで負担が増える府民が増えるのは間違いない。
またこの先少子化で税収が目減りする市を都構想で一体化して支える目的もあるだろうから、そうすると尚更府民の負担が増えるに違いない。
二重行政の解消はただの大義名分で実際はこう言う事だろうと思っている。都構想で得をするのは将来財政危機がある一部の市だけ。殆どの住民にとっては都構想は割に合わない話だと思う。
・橋下さん、吉村さんがやった大阪都構想の時まではまだ良かった。 しかし、3度目は流石に無い。 大阪万博が切羽詰まった状況の中、維新が追い込まれているのが分かる。 私個人目線では、今の維新は少し前までの勢いも感じないし、魅力もかなり減ったと思う。
・おそらく当初の都構想の狙いが何であったのかわからなくなり、ただ意地だけで言っているように感じる。大阪は万博、賭博場建設で相当の出費をすることになっている。このなかで更なる出費の話を出すというのは、自分達の財布を正しく把握できていないのではないかと思う。
・どうみても今まで一番酷いくらいに賛成票は低く失敗するのは目に見えているし、幹部らはわかっているだろう。 しかし大阪都構想実現が維新設立のキッカケであり、心臓だったわけである。 大阪都構想を掲げなくなったら、もはや維新の存在意義がなくなってしまう。 だからこそ勝ち目のない戦と分かっていながらもチャレンジせざるを得ないのが本音なのでしょう。
・大阪で言うなら吉村さんの言う通り目の前の万博が何はなくとも重要項目。あれほど賛否が分かれ2度否決された都構想を持ち出したのか。吉村さんもだけど考え方を否定してないだけで肯定してるとも言い難い。 万博と自民党との距離感であまりいい世論じゃない時にまたこの話持ち出すのか。大阪で都構想を熱望してる層へのアピールなのかな。
・何度目の住民投票でありましても、趣旨は大阪市を大阪府に組み入れるという構想ですが、まずは「大阪」という街の区域を従来の大阪市のままにするのか、それとも大阪府全域にするのかが大きな心理的な焦点だと感じます。 強いて都構想の問題点の一つを挙げれば、大阪市民にとりましては幾つかの「特別区」になる事で、現在の政令市ではなくなる為に、大阪市として国に直接意見や陳情を行えなくなる点です。
・3度目の都構想についてはあくまで日本維新の会の馬場代表個人の考えであり、大阪維新の会の代表や幹事長も万博があるのでそれどころではなく、維新の中でも温度差があるように感じます。 馬塲代表は政治資金規正法改正についても半ば独断で自民党と合意してしまい、後になって反対、また合意と、軽率な発言や行動で維新の中を混乱させているように感じます。
・すでに2回負けてるんだから、もし都構想を実行したいなら、3回勝ってからにして欲しい。でないと、こんな勝つまでジャンケン方式を使うことができたら、悪法が100回否決されても、たまたま1回勝ったら有効になるなんてことになる。これは民主主義国家ではない。 百歩譲って住民投票を行うとすれば、もっと住民からの声が上がってからにするべきである。
・万博問題、そして政治資金問題で支持率ダウン中の状況下でこれを持ち出したのは、「万博・政治資金問題から有権者の目をそらせたい」「コアな大阪維新ファンを揺さぶって、支持率を盛り返したい」ということだろう。 維新の会の都合で、これほど大きな問題をもてあそぶようなことを許してよいのだろうか。それほど住民投票を行いたいのであれば、20万人の反対署名者を集めたIR問題について住民投票を先に開催してください。
・維新の大阪都構想は過去に2度住民から拒否されて居る。馬場の考えでは受け入れるまで何度でも提案する積りらしい?今まで維新が信頼されて居た事が背景に有ったにも関わらず、拒否の判定を受けた。今後に於いて、強引な万博開催姿勢で大阪府民、市民の一部に維新離れが見え始め、僅差の拒否判断から今度提案した場、大差の拒否判断になる可能性が高い。都市構想は維新にとって一丁目一番地のテーマかも知れないが馬場氏が代表になって以降大阪府民の熱い支援は感じ無くなりつつ有る。
・万博に大阪都構想とは全く大阪府民や大阪市民の事を考えていないです。
2015年と2020年と違って、日本は激しい物価高と歯止めが掛からない円安で国民は厳しい状況ですし、能登半島では大地震で大規模な地殻変動が発生して能登半島の住民の方々は物価高と円安と地震被害の三重苦を背負っているのに、大阪が東京に対抗意識を燃して2024年~2025年頃に3度目の住民投票だの執着心丸出しで頭良しくないです。
他県民ですけど、陳腐な事に3度も血税を使わずに能登半島の復興に協力したら如何ですか。
・都構想はすばらしいと昔は思っていましたが、いまの維新議員の数々の不祥事をみてもう賛成もできないし、大阪民のほとんどは都構想というより維新を支持するのに疑問を抱いてるでしょう。 いまは吉村さんで持っているって感じです。 民主党が政権を取った時と同じで成立しても期待と裏切りになると思う。 淀ちゃん疑惑もはっきり処分しないのに結局、既得権益がひとつの党に集中するだけだと思う。
・さすがにもうこれはないって 前回はわずかとはいえ賛成も減ってたわけだし これでもし3回目やってわずかに賛成派が上回ったとしても 反対は半分近くいるのは変わらないんだから それで都構想に動くのはおかしい もうこの事案は過半数どころか7~9割賛成を得なければ進めてはいけない どうしても再度住民投票を行いたいなら維新は過去の投票結果をきちんと受け止め、過去2回とどう違うのか説明した上で府民の承認を得る必要がある
・賛成派の中には「都構想のことはよく分かっていないけれど、維新を応援しているから」という層が一定数いたはず。
万博絡みで維新の支持が激減している中で再投票をすれば上述のような票も減少し、これまのような僅差ではなく差が開いての敗北になるのは容易に想像出来るのでは?
・大阪都構想は、府知事や市長から提言され、首相や大臣が応援するのならわかりますが、一国会議員の発議はちょっと理解できませんね。 国民に理解されていない「政治資金規正法の修正案」に『賛成』する側に回って、政党として信頼を更に失っているのに、何を言っているのでしょうか。 まず、政権党をとる努力をしないと。 もしかしたら、今回の修正案への賛成が、自民党から連立政権入りの条件とするならば、このタイミングでのフライング発言はタイミング的には合点がいきます。ただ、国会議員として、このタイミングでの大阪都構想発言は馬鹿げていると思いますがね。
橋本さん、松井さん、吉村さん程の知名度も影響力も成果も何も無い馬場代表、まずは、「日本維新の会」をしっかりとした国政政党としてまとめ、政権を取ることに注力してください。
今の岸田首相みたいにはなってほしくない。
・往生際が悪いの一言。すでに2回も否決され吉村自身も自分が知事にいる間は3回目は実施することは無いと宣言していた。最初に都構想の住民投票を実施し僅差で負けた橋下氏に対してほぼ半々の結果だったから2度目もやるのかとの質問に対して橋下氏は僅差でも否決さたのが民意だから自分の判断が間違っていたということ。政治家としての集大成が有権者から受け入れられなかったという事は政治家としての力量が自身にはなかったと判断された結果。任期いっぱいで政治家を辞めます。今後のことは次にリーダーになる人が判断したらいいと潔く身を引いた。吉村も自身が言った事に責任を持ち都構想は自分が知事の時はゼッタイにないとは発言できないのか。
・大阪市民ではないが、「都構想」は分からないことだらけだった。何が「二重行政」なのか、それは二重でいけないのか、と人によって見解が分かれた。具体的に議論を深めることにはならなかった。だから、二度も否決されたのだろう。 先のコロナ禍でも、近視眼の合理化はコワイと思った。大阪府・大阪市で保健所の削減や医療機関の統廃合を安易に進めていなかったら、大阪の感染被害状況は違っていなかったか。
・馬場代表は今回の政治資金規正法でも、期待した結果は得られなかったのに、岸田総理みたいに、手柄だけを強調する。 大阪都構想も二度否定されたのだから、 もう少し、考えてから、発言して欲しい。 今の維新には、 馬場代表の疑惑や、議員として資質の無い議員の問題や、万博の問題など、維新が取り組む問題が山積している。 もう少し、考えて発言して欲しい。
・大阪都構想は大阪府民ではないのでなんとも言えませんが、維新は全国的に大阪万博がかなり否定的な意味で支持されていないので、少なくても大阪府民の都構想支持は更に低く、支持されないものと思います。
・都構想に限らず、否決になったものを再チャレンジすること自体には別に反対しない。
しかし、否決されなものをもう一度やるなら、否決前にあった問題点をどう改善したのか、その改善によってどんなメリットとどんな負担があるのか
それが見えてこない限り勝つまでジャンケンでしかない
維新は説明してるとかきくがまったくたりない。何故なら都構想のメリットがまったく素人には見えませんから。投票に行く気にもならないんですよ。維新だの若い力だの言うなら投票いくように促さないと。ネットもあって、情報はすぐに取れるのに、若い人ほど、興味ない内容には一切触れませんよ
足りないのは内容どうこうよりもインパクト!若者がこれすげえ!是非やってよ!ってワクワクするような衝撃!山本やへずまのように口だけじゃ意味ないが一定の成果を大阪維新はやってきてるなら、実績を裏付けにインパクトださないと、若者の投票率はあがりません
・維新にしてもらいたいのは、 政治改革と道州制。
政治改革は、派閥のなくす。 派閥は、会社にもあるが、例えば派閥外からの案は敵対していれば、良い意見でも潰そうとしたり、有力な派閥内なら、早くから出世はあるが 派閥外は長く平社員とか。派閥は日本経済が悪くなっている原因の一つ。 同じような公約を実現するためのグループなら理解できるが、 自民党の派閥は、有力な政治家についていき、自分が得をするためにある。 会社の派閥が、政治の世界にもあり 派閥をなくすことは政治改革でまずすべきことと思う。
各県に県立の美術館とか空港や駅を作りたがるのは、知事が県単位で箱モノをを作りたいから。 近隣の県が合併して、その中で空港や駅などを考えないと、リニアや新幹線の駅を自分の県に作るようにはたらきかけたり、どこかの知事のように嫌がらせの様な事をしたりする。今の時代には県は狭すぎる。
都構想は今する事ではない
・辺野古裁判と一緒勝つまでやろうとするし、一度でも勝つとどやがおでみんいといいそう。前に負けたことお構い無し。そろそろこういう何度も繰り返すのはもう法律で禁止すべき。そうでないとむだがねだし、こくさくもすすまないし、裁判官も同じことさいばんしてじかんもむだだし、裁判関係の人羅の仕事の意欲なくす。しつこい。
・投票対象を府民まで広げると結果は変わりそう。 元々大阪都市圏は大阪市の境界を超えた周辺自治体に広がってるのに、それをまとめて統括する行政組織が無いのが問題。 大阪市は昼間人口が夜間人口の1.3倍と日本一バランスが悪いのが現状。 周辺から大阪市内に働きにくる人にとっては、自分で働いて利益が出た会社の法人住民税は、自分の住んでいる自治体には入らないという構造。 都構想はこの大阪市の税収の広域行政にかかる部分を府に移管するものだったが、大阪市民にとっては不利益。既得権を崩すのは難しい。 今度、府民にまで対象を広げるなら結果は変わるかもね。
・税金の無駄を無くす為に二重行政を無くすと言うなら、地方自治体自体を無くせば良いのに。
ただでさえ少子化で労働力枯渇しているのだから、全国規模の民間企業みたく組織やITシステムも一本化(ようやく政府がやると言い出したけど)して、基本マイナポータル等のスマホアプリでセルフサービスにして、老人向けにはAIやロボットやコールセンターでカバーすれば良い。
議会は地方行政に関する事に絞って第二国会でも作ってそちらでやれば良い。 地方に居ながら参加出来る様に電子会議でやれば地方の声が届かなく成る事も無い。
・まあ阪神対巨人も同じなのですが、おかしな言い方をすると、かつての大阪は東京に対抗意識を持つ事にパワーがあって発展してきた。 それが今では何でも東京のマネ グローバル化の世の中ですから、野球にしろ芸能界にしろ全国的な人気を得る事で得するところもあるだろうけど、どんどん地域色が無くなってきているてのは淋しく思う。
・この馬場代表が市民感覚というより山っ気の多い人物に見える。大阪府民から大阪都民に変わる優越感で府民を動かそうとするあたりが勝負師だ。しかしその構想がどのくらい実現性と可能性があるのか?メリットは何か?具体的に説明し有権者から納得を得られるかどうか。そこに大変な困難があると思う。
・大阪府と大阪市による二重行政状態を解消したい →分かる なので大阪府と大阪市を廃止して大阪都にしたい →よく分からない なのよね、結局。二重行政解消が目的なら大阪市が大阪府から独立して府庁を大阪市以外に移転すればよいし、それが政令指定都市の本来の位置づけよね。 そもそも東京都も戦時中に首都機能強化のために東京府が東京市を直轄にしたのが、何故か戦後も継続したものだけども、そんないびつな制度を模倣するのもどうかと。
・地方自治というのは、その地域の住民が政策を自ら決定できる、ということだと維新もまた、各地域の自治権を拡大することで東京への一極集中を改善していくという方針があったように記憶しています。 大阪都構想で理解しにくいのは、こうした地方自治権の拡大を主張していた維新が、府内の市制度という地域の自治を否定するような政策を訴えていることです。かつて維新が道州制という、ほとんど独立国の集合を目指すような国家の制度を企てたこととの関係もよくわかりません。
・単に選択の問題です。 どちらでもあまり変わらない。
ただ、二重行政の話は些末な話です。 一般の地方自治体でも同様の構造なので、一般的に見られる事象で、特別ではない。
重要なのは、県の権限が強くなり、区は植民地になるという事で、東京都を見れば明らか。 昔、区長は単なる公務員のポストでしたが、それは都の意向を実現する尖兵に過ぎないので、政治家である必要が無かったためです。
一体的な開発のために、自立している市は自主権を失い、貧しい市はおこぼれに預かれるかの戦いをしたいかという選択というだけで、これが超主要な部分。
一体的開発でパイ自体が増えればいいですが、増えなければ、単に自主権を喪失しただけに終わり、もう戻せません。 その賭けをするかという話に尽きます。
・大阪とは全く関係ない一市民だが、 再編成や市町合併は積極的には望まない。 (ちなみにワタシは大きい企業も無い市だし、市民税高いですが。)
理由は地名がややこしくなり「〇〇市の…」って話になっても、話すのは旧市町名。 区でも同じ事になるのかなと勝手な想像です。 合併とかしても結局支所は残すので、人件費も変わらないのでは?と今でも思っています。
色々方とお話ししますが、コレは年寄りの勝手だけじゃないみたいですよ。
余計な市民や府県民投票などする資金(税金)で、もっと府県民に少しでも良かったと思ってもらえる政策を! 党の意地はもう要らない。。。
・民意という重みを全く理解していない。世代も変わった数十年後に、もう一回、その時点での民意を問うてみるというならばわかるけれども、みじかいスパンでこのようなことを繰り返すのはいかがなものか。これでは勝つまでジャンケンと言われても仕方がない。
・大阪府人口880万人では都としては、それほど力を発揮できない 1000万人を目指すという気の長い話をするか 兵庫県側の芦屋市以東の平野部(川西、宝塚、伊丹、西宮、尼崎)を大阪都に取り込んで1000万人とする工作をするかしないと 消費人口が伴わないと大阪市に本社を置く企業群だけでは金の流れも良くならない。 大阪兵庫連携会議ってのを年1回やってるらしいけど、下準備の下心があるんじゃないの?そうだとしても維新の思った通りにはならない。 なぜなら独善的な施策を進めるから。
・自民の支持が落ち込んでて、無茶なこと言っても絶対に大阪市議会で議席を減らさない自信があるからやろね。ほんまに次も大阪市議会、大阪府議会で単独過半数、いや、第1党を取るゆらろか?(取るんやろね…) 投票のために無駄に税金が使われるだけじゃない。市職員の人たちが、市内部のDXとかの改革も改善も、都に行くならどうする?と余計なこと考えなあかんから進まんようになる。万が一都になってからでも使える形でシステムや資産を導入すること考えさせられるし、もし都になったら捨てなあかんことになるようなら、その改善策は打てなくなる。そうやって現状維持しかできなかった2度の都構想議論の間は空白の10年やったわけで、それがようやく過ぎたのに。 また大阪市政の内部改革も住民サービス向上の取組も止めるつもりか!
・長年大阪市民だった私から言わせて頂いたら、大赤字の財政を建て直し、高校無償化を実現し、地下鉄のトイレ美化、大阪市大府大の統一等数々の実績がある維新に都構想も実現して欲しい、ざっくばらんで開放的な市民気質なのに古き良き浪花を守ろうと保守的なのには驚きですね。
・都構想が実現して何かメリットがあるんかね?合併もそうだったけど、同じ場所に住んでいても大阪府から大阪都に文字が変われば役所とかに出向いてマイナンバーカードや免許証の住所変更手続きをしなくちゃいけなくなるわけで、それはかなり面倒だと思う。 まあ、マイナンバーはネットでも出来るかもしれないけど、免許証はそうはいかないもんな。
・大阪府知事と大阪市長がタッグを組んでる現在は、実質的にはほぼ都構想が実現できている状態と考えてもいいのかな。ただシステムを更に強固なものにするには都構想が望ましいだろうね。
・時期が悪いのでは? 万博の予算オーバーの責任も誰も取らないし。動き出したら止められないからと、初めからオーバーするつもりで予算組んだとしか思えない。どこぞの不動産会社と同じで、建設ありきで住民の意見をきかない。2度目までの都構想投票は期待感で賛同したけど、今回はさすがにない。足元見えてないんだろうなとしか思われていないよ。
・大阪都構想には賛成だ。少なくとも2重行政や府市の政策の矛盾等が解消されるからである。ただ、実際に実行しようとすると行革の対象となる大阪府、大阪市の職員による妨害が生じるだろう。妨害者をあぶり出して更迭できるような仕組みを作って、内部から裏切りができないようにしなければ、大阪維新の会の統治能力に疑問が出るのではないか。
・2回の民意をまったく無視している点を非常に問題視しています。つまり彼ら維新という団体組織は、前回の選挙結果から出た民意を踏み躙り、民主主義を無視した独裁政治に走る素地があるという事なのです。
・東京23区も再編成する方がいいだろね。でも狭い23区に神奈川県の人口より多い人が住んでいるのには驚きです。スウェーデンの人口に近い。 23区を10区くらいにすれば、区議の人数を減らせる。区議会議員が900人くらいいる。年収はざっくり1000万円くらい。 1400万人の東京から500万人くらい地方に移住して貰えれば、都議会議員127人の数も減らせます。都議の年収がバカ高く2400万円ほど。 東京の政治家を減らせれば、古くなったインフラの改修工事の費用に充てられる。これ、大阪都になれば実現できると思うのですが。
・形に囚われず、都政で出きるシステムと同じようにやればいいだけ。また現状ではそれが出来ないことを、来とんと説明して欲しい。 二重行政を問題視しているが、国と地方の二重行政は確かに分かりやすく、それを解消すべきだが、大阪府の二重行政は見えにくい。それを具体的に明示し、都構想が実現すれば、それが解決し、無駄な金が削減できることを説明して欲しい。 東京都にも市や区がある。大阪府にも市があり、大阪府には区を抱えた大阪市が存在し、それがどのように二重行政になっており、それがどんな問題となっているか説明して欲しい。
・都構想というか道州制には賛成でした。 大阪の府市がどうのではなく近畿などもっと大きい単位で考えて地域作りする事は重要だと思います。 ただ、維新も反都構想派もどうなるかよくわかっていない事が問題だと思います。 維新は具体性に欠ける説明、反都構想派もこんなに悪くなるかもね程度でした。 だから賛成に投票した人も何となく、反対に投票した人も反維新のネガキャンと現状からの変化を恐れた人だった。 健全な投票にならないのならやる意味がない。
・あの橋下さんでもダメで、橋下色が残っていた松井さんや吉村さんでもダメ(しかも反対が増えている)。 その結果を、その1%の差を埋めるような活動をしてこられたのでしょうか。今から始められるんでしょうか。 過半数でいいのかもしれないですけど、そもそも目標設定が低すぎるんじゃないですかね。不足している1%を取りにいってるから負けるんだと思います。 もう時間とお金の無駄遣いはしないで欲しいと思うのです。
・東京都知事選に出ている石丸元市長とも親和性のある議論だと思いますよね。 首都の一極集中は、回避した方が日本の為、大阪は更なる発展の為には必要だと思いますよね。 そうすれば、リニア開業の後押しにもなりますよね。
・確かに大阪府は大阪市民の固定資産税、所得税、消費税等の魅力には勝てません、他の市民も投票権を負荷全域に広げる事には賛成するでしょう、一応大阪市以外は賛成派が勝っているので広げると100%賛成派が勝つでしょう、大阪市内でもインフラを治さなければ駄目な所が一杯あるのに税金を他市に回すとインフラ整備が今より遅れます、大阪市民の皆さん、お金をは印刷すればいくらでもあると言う事で良いのでしょうか?考えましょう!
・代表が交代する度に住民投票やるつもりなんだ…。これ、やったらいくらかかるんだろう。 完全に行政の私物化じゃないですか。
大阪の皆さんも以前は「新しもの好き」もあって応援していたと思いますが、地金が出て馬脚も現れて、もう鮮度も落ちているので、次をあたったほうが良いですよ。
橋下さんの頃に保健所減らしまくって、その後のコロナで大阪が突出して死者が出てしまった事を私は忘れません。
・都構想自体の考え方は賛同できる。行政の無駄を削ぎ落せる。しかしながらそのメリットより土着意識が優先されたのが過去の2回です。 府民全般にこのシステムの方が良い!と思わさないと厳しいでしょう。特に維新で知事&市長抑えてるんだから「将来にわたっての二重行政の廃止のメリット」を浸透させる事と、前回で解った個々の方々への名前が変わることへの抵抗感がポイントでしょうね。 橋本氏や松井氏などネームバリューあるリーダーが政治家を引退決意させた府民投票だから何度も実施はやめて欲しいですね。吉村市長が若くして政治家引退すれば維新の土台が揺らぎます。少し先まで知事&市長を独占して府民の世代交代が進んでから実施すべきは無いでしょうか。
・大阪都構想、賛成派でした。 しかし、です。2回負けてます。2回とも僅差であっても、一定数の人にはメリットが伝わりきっていないという事。僅差であっても負けは負け。確かに今は大阪は維新のおかげで市も府も協力体制だから二重行政の問題なんかも昔に比べたらスムーズになりつつあると思う。維新じゃない時は利権争いで税金使いまくりでほんまに酷かったもんね。もうあんな時代に戻ってほしくないけど、反対派の人はたぶんやけど維新が負けて前の赤字だらけの大阪に戻らんとわからんのちゃうかな。大阪都構想が実らないとこうも酷くなる、という本当の政策は。今は「市の名前がなくなるんは嫌や」とか「敬老パスなくなるん嫌や」とかって反対してる人多いし。そもそも維新嫌いで聞く耳持ってへん人多い。 でも。反対派の人擁護するわけ違うけど馬場さんも今ちゃうやろとは思う。万博に集中せい、と。この人はいつも下手なやり方で足引っ張ってるわ。
・これ、吉村知事ではなく、国会議員の馬場さんが言い出したということは、 自民党がどうしようもなくて、維新との連携を模索している中で都構想を掘り返して、自民党に協力させようという魂胆ではないか?
そもそも、前回・前々回の内容と同じなら、 反対派の大阪市民が賛成に回る理由がない。
馬場さんは大阪市民が前回の住民投票で、 市民が何に反対していて、何処を修正すれば賛成してもらえるかをきちんと分析できているのでしょうか? 申し訳ないですが、馬場さんがそこまで力のある人だとは思えないんですが…。
今のところ、大阪市側には特別区に再編されても何のメリットも無い。 大阪府側にはメリットはあるだろうが。
・維新が大阪の過半数を占めるようになって15年ぐらい経つけど、大阪って良うなった? 大阪市民のうちのおかん曰く「役所の人がテキパキ仕事するようになったのはええけど、それだけや」とのこと。
挙句、勝つまでじゃんけんを繰り返す。 しかも、大阪そっちのけで国政政党まで作った。 大阪府外に住まう私にとっては「何を言うとんねん。まず大阪やろ。それに都構想?いつまで言うとんねん?」って感じ。
府と市を一緒にせんかて、うまいことやれる仕組みは作れるはず。 意地になってるとしか思えない。
・スポーツや資格試験の受験のように、勝つまで(合格するまで)何度もやるのは、どう考えても理解不能ですが… 2015年の住民投票で否決されたときの橋下徹氏の潔さを否定するようにも思えます。
それよりは、今からでも遅くないので万博開催の是非とIRの是非を問う住民投票のほうを実施してほしいくらいですが…
こんなことばかりやっていれば、大阪の相対的地位は名古屋・福岡・札幌といった大都市より低下するのは自明の理になりそうですが…
・昨日の記事にやはりと思う、東京一極集中が鮮明化してると。
そんな記事を見るたびに、大阪都構想や道州制を連想するのだが。
発想は悪くないと思う。ただ、過去2回の反省は古い体質、古い世代に行く手を遮られたこと。若い世代では多くの賛成を得ていた記憶ですね。
それには、関西では弱いと言われる自民党と前回は公明党としては党首が入って勢いがあったが古い公明支持者が裏切ったせいでの僅差判定だった。
もし、3度目があったとしてこの2者の協力は不可欠です。今回の議員資金法案のような3党合意を維新が考えるのか?
ちなみに、前維新党首の松井さんが昨日ラジオに出ていみじくも同じ投げかけをしていた。
まぁ、こうした議論も今秋に行われるであろう国政選挙も大きく絡むでしょう。
東京一極集中の分散。大阪にあってこそだね。どうなる?
・馬場代表の発言を聞いていると、地域社会のためと言うより『自分達のため』の都構想のようだね。住民置き去りで、より大きな権限を手にしたいようだ。僅差で否決されたのでということを根拠にしているようだけど、それを言い出すと 多数決自体を否定する ことになり民主主義から逸脱し独裁国家へ進むことになる。維新の本質が露呈し始めたと見るべきかな。
・吉村代表・横山幹事長も否定せずという見出しがかなり恣意的で、事実上否定してるコメントでしょ。まあ、少なくとも党内連携は取れていないと思うし、馬場は代表として不適格とは思ってる。次の衆院選まで続けるつもりかしらんけど、評判落ちる前に早いこと代表交代してほしい。
・確かに何故大阪府の問題を大阪市のみが投票するのかというのは疑問点だった 都構想に反対でも賛成でもないが大阪府を変える大きな問題なのだから大阪府民全員に投票権を与えて議論してもらうのは理にかなっていると思うな。
・馬場に代表になって以降の迷走ぶりが目立つ。 個人的には都構想は賛成の立場だったが、2回の住民投票の結果を尊重すべきなのでは? もし3回目をやるならば、その前にまず府知事と大阪市長のポストを反維新に譲ればいい。 維新が両ポストを獲る前の大阪の時代なんて遠い昔どころか、それすら知らないまたは記憶が薄い有権者も増えてきている。「府市合わせ」なんて言葉はもう死語に近い。 大阪府民だがもう維新にも期待できないし、票を投じることもやめようかと思う。
・不参加のチェック欄のないアンケートのようだ。賛成が上回るまで何度でもやる。民意を問う、というのはそういう事ではないはずだが。 関西以外では勝てないどころか、大阪12区内の市長選で3連敗。かつての勢いは完全に止まっている。もし万博で失敗すれば都構想どころではなくなるかもしれない。
・確かに否決されても僅差なら反対側も多いと言う理屈も分からなくはないが仮に僅差で都構想賛成が上回った場合も反対側の意見聞いて再度大差つくまでやるのかな?奈良県民ですが維新知事が正気の沙汰ではない政策打ち出さないか心配です
・なんというか、今この時期に発言すること自体がずれているし、民意を理解できていないのか、周りの人間が制御不能なのか。 客観的に見るとトンチンカンなことを言っているが、いざ発言主体となるとそういうのが見えないことはよくあるので、反面教師としては優秀なのかもしれない。 都構想の目的である府と市の二重行政を解消し、スピーディーな行政改革や活性化、無駄の排除を期待した部分はあった。 今では箱物行政、方向性もなんかピント外れな状態、無駄も排除できているのか?という状態。 こんな状態では何度やっても、否決されるのは見えている。 もともと維新には危うさはあったし、その危うさに閉塞感の打破を期待したところがあった。閉塞感も少しは打破されたが、もうお役目は終わりという形かな。
・維新は投資効果の算定がいい加減である。都構想の経済効果の経済効果については橋下が行っているが何とその中に何ら関係のない大阪万博の経済効果まで含めているといった出鱈目計算をしている。真の効果は役人の数が若干名減るだけ。労力や投資のわりにメリット極小というのが結論だと思う。
・維新設立の理念として、府市合わせ(不幸せ)と称して、大阪府と大阪市がそれぞれの判断でそれぞれに同じような投資を行うという無駄な行政を無くしたいといったものがあったと思う。 であれば、何度失敗しても、多少やり方を変えながらも都構想は維新の目標実現のための第一歩であり、これが実現できなければ、仕組みとして府市合わせを将来的にわたって防ぐことは難しい。 なぜならバラバラでいる限り市長と府知事が協力して同じ政策を取り続けるとは限らないからだ。 維新が好きか嫌いかは有ると思うが、維新以前の状態を思い出して、どうあるべきかを考える最後の機会だと思う。
・都構想だけでなく、自分たちのやりたい事を通すためには何でもやる独裁的な一面を表している。政権を取ると国全体にも同じ事をやるのだろうか。自民よりも右寄りだけに何をやるか心配。人口減少のなか国防のためといって徴兵制を言い出しかねないのが怖い。
・もともと大阪は古くから民間企業と政治がズブズブだったのを維新がひっくり返した。 反対派は既得権益を失った党や企業が多いし反対理由がカネの問題を取り上げる人が多い気がする。あと大阪は年配者が現状維持を好むので、若い人の投票率が増えると変わる可能性はある。 とにかく大阪は大人の事情が多いから。
・去年まで大阪市民でした。もちろん住民投票にも参加してます。 僅差だろうが大差だろうが負けは負け。すでに反対派が2回勝っているのに賛成派が次に1回勝てば有効という考えはおかしい。それなら反対派が4回目の投票を主張するのもありとなってしまう。つまり延々終わらない。
維新は吉村知事がコロナ禍での仕事ぶりが府民に好評だったものだから調子に乗っているのだろう。しかし馬場なんて人物に府民は一切人望も信用もない。「何を浮かれたことを言ってるんだ」というのが正直な感想です。
・大阪府が経済的に強靭になることで大阪が発展していくのは間違いないと思うが、大阪市の人から見ればそんな余裕はないということなのだろうか。未来志向で夢に向かって前向きにに進んでいけばいいと思う。ポジティブでない大阪人は大阪人ではない
・人情のある大阪が好きで将来大阪市に住みたいと思っています。日本の副首都として機能するためには、大阪都構想に賛成です。高齢者が住民投票に行けなくなり、住みやすく子育てしやすい人気の大阪市に若い世代を中心に流入が続いているので、吉村知事の人気もあるがゆえ、3回目は結果が変わるかもしれません。大阪市に流入する人は都構想賛成派が多い気がします。ガンバレ大阪!
・2度ある事は3度ある。3度目の正直言う言葉もある。なる事やる事する事ばかり考えて無理押しする人がいるが万が一にそうなった後の継続進行中で最悪の自体とかなった時とかどう対処するのかを含めて本当に考えて立案しているのか不安、最近の政治家や官僚をみてると。誰も正直に責任を取らない訳があると思うのよ。
・より良い方向にする為に何事もチャレンジするのは良いと思う。ただ過去に住民投票で『NO』と言われたら違うやり方を考えた方が良いと思うな。否定された考え方に固執するのは違うと思う。
・これからも裏金、企業献金はやり続けます。 改正案がそれを示唆しています。 維新も賛同しているので、どちらもお金が目当ての政党です。
すなわち、増税するという意味です。
賄賂と献金は目的は同じです。
維新や自民党に集まる献金は莫大です。
今回の物価高を招いている燃料の高騰で石油元売り会社への助成金で過去最高益となり、アレって思いませんでしたか? 税金を投入して民間の会社が潤っている訳です。
トリガー条項を発動し、税金を減額したら良いだけの話しですが、それでは献金が貰えません。
万博も自民との茶番です。 最初から不足の金額として国(税金)にたかる戦略でした。
ゼネコンより莫大な献金が発生します。
・普通なら選挙の機会でしか訴えられないような自党の施策のアピールを、自分たちに都合の良いテーマとタイミング設定で、対立候補無しで、公費を使って実施できる。 しかも選挙と違って、負けても直ちには議席や首長の椅子を失うわけではない。 彼奴らが見つけた、美味しいイベント。 大阪がこれ以上無意味な支出を重ねないように、また、無用な対立を生み出さないようにするためには、素行不良なヤカラを早急に追い払うしかないでしょう。
・廃藩置県後、堺県が奈良県を併合し、奈良県は一時期消滅した。その後大阪府は奈良県ごと堺県を併合した。しかし大阪府は奈良県を要らないと捨てた。その結果奈良県は復活した。奈良県は、平城京即ち「都」です。大阪府は「都」を要らないと言ったのに、大阪都構想とは筋が通らないと思います。
|
![]() |