( 179622 )  2024/06/11 15:49:54  
00

「0歳児選挙権」と「教育無償化」必要と吉村知事 出生率が全国平均下回った大阪 「将来世代の方を政治が向いていくことが大切」と持論

FNNプライムオンライン 6/11(火) 11:07 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/53aa27530d21705477779db2b040ece6b0d3760a

 

( 179623 )  2024/06/11 15:49:54  
00

大阪府が合計特殊出生率で全国平均を下回ったことに対し、吉村知事は政府主導の教育無償化と0歳児選挙権の仕組みを提案。

出生率が低い大都市の問題を指摘し、教育費が子育てを影響することを強調。

将来世代を考えた政策が必要であり、0歳児選挙権もその一部として重要だと述べた。

(要約)

( 179625 )  2024/06/11 15:49:54  
00

FNNプライムオンライン 

 

6月5日に発表された都道府県別の合計特殊出生率をめぐり、大阪府が1.19と全国平均の1.20を下回ったことについて、大阪府の吉村洋文知事は「次世代に政治が向くことが大切」と語り、少子化を食い止めるために『政府主導の教育の無償化』と『0歳児選挙権』の仕組みが必要になるとする考えを述べた。 

 

【写真】「0歳児選挙権」と「教育無償化」必要と吉村知事 

 

厚生労働省が発表した、1人の女性が産む子どもの数の指標「合計特殊出生率」は去年、全国平均で1.20で過去最低となり、都道府県別でみると、大阪府は「1.19」と全国平均を下回ったた。 

 

これについて大阪府の吉村知事は6日、記者団に「大都市は出生率が低くなる傾向がある」と語った上で、「子育てで一番お金がかかるのは、教育費。教育費にお金がかかって、2人目、3人目を躊躇するというような声もある。高校の教育の無償化と、国公立大学の教育の無償化ぐらいは、政府がやってほしい」と述べ、教育無償化を政府主導で行うべきだと主張した。 

 

また、吉村知事は「将来世代の方を政治が向いていくということが大切だと思います。最終的には、僕の持論でもあります『0歳児選挙権』の方にやっぱり仕組みという意味ではそっち側の方に近づいてくることになる」と述べ、次世代を向いた政治を行なうために『0歳児選挙権』の仕組みが必要になるとする考えを示した。 

 

(関西テレビ 2024年6月6日) 

 

関西テレビ 

 

 

( 179624 )  2024/06/11 15:49:54  
00

・大阪出身の人たちからは、教育無償化や子育て支援について、賛否両論の意見が寄せられています。

一部の人は、教育の質が下がると懸念し、国公立だけで十分と考えている人もいます。

子育て支援についても、いかに子供が育てやすい環境を整えるかが重要だという声が挙がっています。

 

 

・一方で、子育て支援だけでなく、結婚や出産を促進するための施策も求める声があります。

結婚や子育てが経済的な負担や不安だと感じる若い世代の考え方や状況を変えなければならないという意見が目立ちました。

 

 

・教育無償化や子育て支援だけでなく、政治システムや税制などの根本的な改革が必要だという声も多く見られます。

政治や社会全体が変わらなければ、少子化問題も解決できないとの指摘がありました。

 

 

・また、0歳児への選挙権については、意見が二分されており、意味のある政治参加との観点から賛成する声もあれば、現実的ではないとして反対する意見もありました。

 

 

・総じて、少子化対策や政治改革に関する意見は多岐にわたり、将来への不安や社会全体の変革が求められていることが感じられました。

 

 

(まとめ)

( 179626 )  2024/06/11 15:49:54  
00

・大阪出身です。 

例えば、私立高校の学費無償化。 

これに関して言えば、私が高校生だった時も所得制限ありの無償化がありました。 

私の時は、始まって数年でそれ程影響はなく良かったのですが… 

 

ここ数年では無償化対象の生徒が増え、海外研修に参加しなかったり、積立金が高いと苦情を言う人がいたり、修学旅行に今までにはなかった国内等の安価の選択が増えたりと、何かと影響はあるそうです… 

私立は全額払える人のみで良いんじゃないかなと思う。 

教育の質が下がる。 

やるなら国公立だけでして下さい。 

 

 

・子育てを将来の年金受給額に反映させるのがよいと思う。実際育った子供が年金を納入するのだから全く矛盾しない。現状は、一人育てようが三人育てようが反映されないし、育児がきついから離職したり短時間労働に変更すると年金受給額が減ってしまう。ならば、あえてしんどいことをせず一人で我慢しようというのが人情。年金受給額反映で風向き変化すると思う。 

 

 

・0歳児の選挙権ってのは、誰が聞いても不思議でならないと思う。 

 

教育費無償化は良い点悪い点があるとは思うが、子を持つ親としたら助かるのは事実だとは思います。 

 

もちろん、その2点で出生率が上がるのは厳しいと思う。 

上がるとしても驚く程の効果は期待できないと思う。 

 

そもそも若い男女が結婚しないとか、夫婦だけの時間等を最優先にして子どもは持たないと言う男女が増えてるだろうし。 

 

様々な仕組み等を大改革しないといけないとは思う。 

 

今回の定額減税ような小手先程度の対策をしても意味がないと思う。 

 

 

・>少子化を食い止めるために『政府主導の教育の無償化』と『0歳児選挙権』の仕組みが必要になるとする考えを述べた 

 

 

少子化対策に0歳児選挙権が必要とは思えない 

 

選挙権があるから子供を産んで育てられる環境になる訳ではないと思う 

 

昔のように、共働きでなくとも家庭で小さな子供の子育てに集中出来るような収入や仕組みを作る事が必要だと思う 

 

教育無償化はありがたいが、子供が小さい時はお金以外にも心配事が多く安心して子育て出来る環境を作って欲しい 

 

 

・婚姻数が激減しているのが少子化問題の本質。決して、だから、子育て支援そのものは、全く少子化対策にならない。子育て支援の金をやるから、子どもをあと1人、2人産むなんてことにはならない。やるべきは、20代、30代の出産可能世代の婚姻数を増やすこと。そのためには、国を挙げての婚活支援が必要だと思う。米国でも教育無償化は、出生率向上には無意味と論文が出ている。 

 

 

・そもそも論ですが、まずは結婚していただき、そして子供を授かってもらわないと少子化に歯止めがかかりません  

高校無償化よりまずはこちらの方が問題です 

海外の少子化対策は国が全面バックアップで行われています 日本はお金をかけているように見えますが、まったくもって違います 

結婚しやすい制度、子供も持ちやすい環境からでしょう そうしないと子供の数は増えませんよ 海外の少子化対策を見習ってみては? 裏金や領収書の黒塗りとか、そんなことにお金を使うより先にこちらでしょ! 

バカがたくさんいる議員さん! 

見る視点が全く違いますよ 

 

 

・教育の無償化の前に、教育の質の向上を実施しなければ、何の効果も得られず、財源がバラまかれるだけである。 

 

スウェーデンは都市部の最低賃金が4千円であるが、大学の進学率は30%程度では? 

また、職業訓練校(高校)が充実しており、大学であれ、職業訓練校(高校)であれ、しっかりと一人前になって、社会に出す仕組みがあるのではないだろうか? 

スウェーデン職業訓練校(高校)では、一人前賃金の3分の1程度が支払われるらしく、厳しい教育制度で運用されているのではないか? 

 

また、入学すれば、ほぼ100%卒業できる日本の大学の教育制度では、優秀な人材は育たないと推察する。 

欧米では、大学の中退率(退学率)が40%を超える国もある。 

 

それから、日本の新卒一括採用制度および新卒の一括教育制度は、生産性を下げ、同じような人材ばかり(個性のない人材)を育てる奴隷制度のように思えてならない。 

 

 

・アイルランド憲法「女性の家庭内での生活が国家を支え、公共利益の実現に欠かせない」「国は家庭での義務を果たすべき母親が経済的必要性によって就労を迫られることのないよう努めるw 

最近行われた憲法改正案に対して7割以上の同国民が現行の憲法存続を支持する結果です 

 

 

・各論的には突っ込みどころ満載だが。「将来世代の方を政治が向いていくということが大切」という総論には賛成。 

とは言え、まずは多くの方に子を授かってもらわないことには始まらない。 

社会の維持のためには、他世代への軋轢(といっても主たる標的は将来は我が身にならない高齢者世代になるでしょうが)は大きくしてでも、婚姻、出産、子育ての一連の負荷を抜本的に減らす政策の推進は待ったなしでしょうね。 

 

 

・少子化に対して政治への興味という点で切り口を作ろうとしたんだろうけど、それは無理がある論理と思う。結局奇をてらって目立つ政策を打ち出したそのこぶしの落とし先を模索しているようにしか見えない。 

 

出生率の向上は結婚・子育て世代の国民のPBの向上しかない。子供を産む気の起こらない経済構造で誰が子度を作ろうとするかという事。 

 

国のPBより国民のPBの方が先。そこが十分に「税金を払っても負担にならない様に」なってからおもむろに増税すればいい。 

財布事情が苦しい中、マシになろうとした時に青田にもなっていない田んぼの稲を刈ろうとするから少子化したり消費が減ったりする。国の経済政策の大失敗の結果の姿でしかない。 

 

 

 

・『0歳児選挙権』とか言っている吉村さんには「もうわけ分からん」以外の言葉が見つからない。 

選挙権というのは、国政の現状に対して有権者が「意思」を表明する権利だろう。「意思」という以上、意思能力が前提となるのは当然のこと。吉村さんは0歳児を含む1人1票を「理念」とするのだろう。しかし0歳児の国政判断が果たして存在するのか疑問だし、そもそも投票の代理人が誰になるのか疑問。仮に親権者というなら、親権者が実質的に2票行使することとなり、それこそ1人1票の原則が壊れることになる。 

こんなトンでもな理念だけの人が知事で、大阪はほんとうに大丈夫なのかと他の都道府県民は心配しているよ。万博と言い、今次の規制法案改正での自民の「じつは同じ穴のムジナ」化といい、維新は大阪だけでやっていてほしいもの。まあ、次の選挙で、誰が考えてもそうなるけどね。馬鹿も休み休みイソジンだけにしてほしい。 

 

 

・少子化問題の根幹は教育だと思います。戦後民主主義という概念と資本主義経済という経済手法にアメリカによって変遷されたわけですが、アメリカの様に移民がバンバン入ってくる英語圏の国と同じ土俵では戦えません。西欧にかぶれすぎた結果が今の日本。すぐに海外ではーとか、さも西欧の方が進んでいるという概念で語る人がいますが、日本にはその西欧の人々に感動されるほどの道徳的観念が脈々と続いています。戦前の考え方が正しいとは言いませんが、国の存亡についてもっと教えないと割と近い将来滅ぼされる可能性があります。自由はそういったものがすべて回っていて初めて主張できるということを今の子供たちには学校で教えるべきです。子孫繁栄は生き物の根幹であるという当たり前のことを否定する人が多すぎる。 

 

 

・子供たちのことを考えるなら、まず安全性が十分に確認できない万博に児童を強制的に入場させることを考え直した方がいい。 

 

交通が不便で、休憩場所もなく、いつガス爆発があるかわからない場所に児童が本当に行きたがるのか、0歳児に選挙をさせる前に児童に投票させて聞いてみればいいのではないか。 

 

吉村知事は建前のきれいごとで、有権者の歓心を買おうとしているようにしか思えない。 

 

 

・まず、0歳児が候補者の掲げている公約や政策を比較して、投票先を自ら判断することは絶対に不可能だよね? 

この世界ではフィクションのように生まれたばかりの赤ちゃんが喋ったり歩いたりなんてしないから。 

 

とすれば、必然的に赤ん坊の分は親が代理で投票する事になるわけだが、その場合、親は「赤ん坊自身が投票したとしたらどの候補を選ぶか」なんてのは考えず(そもそも考えられるはずがない)、親自身が支持する政党に投票するだろう。 

つまり、子どもがいる親だけ好きに使える票が一票増える。 

 

今このご時世、子どもを持てるという事はある程度経済的に安定しているということな訳で、0歳児に選挙権を認めた場合、そういう富裕層を優遇する政党が優先され、子どもを持てない貧困層が蔑ろにされる社会が加速する。 

要はある程度裕福な維新支持者をガッチリ固めて岩盤支持層にしたいというだけの実に浅ましい仕組みという訳。 

 

絶対に反対だ。 

 

 

・今は晩婚化で不妊治療も多いですがそもそも人間も動物である以上は出産適齢期が有ります。 

其れは10代後半から20代の間ですが、その20代は男女平等の世の中で女性も会社勤めが増えました。 

その上に自民党の30年以上に亘る愚策政治の為に給料は安く税金は高い。 

だから昭和の時代のOLさん達よりも男性と同じ位に必死に仕事せざるを得ないのでそうこうしている間にアッと言う間に30代半ばになり出産適齢期は遥か過去にが現在では当たり前に成りましたね。 

出生数を増やすにはこの社会構造から変えないと駄目でしょうね。 

年収600万以下の家庭には本当に子供2人産めば所得税半額、3人以上産めば所得税は全額免除位はして欲しいですね。 

 

 

・例えば原発、現在世代が安い電力料金で電気を使って、その廃炉やら何やらは将来世代がやる 

これを何とも思っていない現役世代です、問題だけどマッイッカとか 

原発以外にもいっぱいあるよね、こういうのは 

だから、将来世代が声をあげる制度は有ってもいいと思いますよ 

吉村知事さん、バッシングに耐えて発信し続けてください 

 

 

・正直、教育無償化は国公立だけいいと思います。自分のまわりでも中卒・高校中退・大学中退の方でも立派に働いている方が居ます。楽に卒業しても何を学んだかが無くなる気がするので、不必要なバラマキは要らないかと。 

また、0歳児選挙権は意思決定が出来ない状態で選挙権を持たせるのは反対です。 

それより、複数で補助・支援金、〇人以上は家族全員所得税・住民税タダ!とかそういう抜本的な改革が必要です。 

 

 

・平等権も参政権も基本的人権だと知らないのでしょうか。平等に扱われる権利は吉村さんにもらったものでも、彼がどうこう決めることでもない。生まれながらにみんなが持っているものです。誰かが誰かの代わりに権利を行使することはできないのです。彼はきっと子どもにやさしい人なら独裁者でもいいのでしょう。 

 

 

・NHKの「プロジェクトX」と言う番組で東京スカイツリーを作った人に中学卒の方がいました。 

これを見て学歴とは何だと思いました。 

高校無償化や大学無償化は学歴偏重の路線です。 

教育に金がかかるから少子化になると言うのは偏見です。 

大学に行く目的は学歴を得たいためです。中卒でもやる人はやるんです。 

大学卒の肩書きを得るための無償化には反対です。 

 

 

・2人目を産んでみようかなって思える安全な感覚が欲しいです。 

まずは保育園にはちゃんと入れること。 

会社を休んでも文句言われないとか 

保護者会、PTA、子供会、自治会などの無償労働をなくしてほしいです。 

一人目生まれた瞬間から子育て罰多すぎて、二人目を断念しなくてもいいようにしないと、無理です。 

 

 

 

・教育無償化というなら、お金持ちの子息が、優秀な家庭教師を雇っているように、収入の低い家庭の家庭教師代も無償化出来るのか? 

税金も無尽蔵にあるわけではないのだから、無償化世帯は、公立に通う一定の世帯収入以下で良いのでは? 

なぜ私立まで面倒を見る必要があるの? 

そんな金があるなら、公立学校の一貫校の充実や、公立学校のスポーツ施設や指導者の充実などに金を使え。 

それが本当の機会均等。 

それに、0歳児云々の前に、選挙権があるのに、今、投票所に行っていない連中への処罰規定を作る方が先だよ。 

選挙は権利ではなく、義務にするべき。 

 

 

・支えられる側の意見ばかり聞く政治になっても、うまくいくとは思えないですが。 

他人がブランド品買いたい旅行へ行きたいと要望を出して支援をと言って、支援する側の意見は聞かずにお金の負担させても変わらず働き続けますかね。 

無償化の支援を受けても学費は返さなくて良くなりあえて非正規を選び、政策も支援を受けたら世の中へ還元させるわけでもなく、むしろそのあとも支援を続け優遇する内容なんです。 

これでどう税収を集めるんですかね。 

 

 

・表向き「教育無償化」だけど、その財源は増税した税金。 

子供を持たない家庭からも徴収して「子供は国の宝」など言い出すのだろう。 

政治屋は過去の事を見直して、止めるべきは止め、何もしない事が増税しない事だと考えた方がいい。 

政治屋が動くと国民には納税額が増え、政治屋は収入が増える。 

 

 

・実際に0歳児の話が正しいかはやってみないと分からないけど、高齢社会で若い人の意見が完全に無視された今の状態を何とかして是正するべきなのは確か。 

無償化の話は生まれてから大学出るまでは完全無償に賛成。 

北欧でやってる国では大きな問題は起こってないしね。それどころか良い効果が出てる。 

反対する人の反対理由は小さい話で少子化を国全体の問題意識として考えられない人達。 

 

 

・仮に若者や現役世代も含めて全国民100%の投票率でも、年齢人口比率でシルバー民主主義はもう覆らないんですよね。もはや若者が投票にいけばいいというレベルではないんですよね。 

若い世代の声は政治に届かないし、高齢化進行でますます届かなくなるのは既定路線。 

なので現役世代の声が届く政治にするには非現実的で実現は不可能だと思うが、吉村氏の言いたいことには一理ある。 

 

ただし、本当にこれが実現して0歳から投票権(親への代理権)を与えたところで、人口比率でやっぱりリタイヤ世代の人口には敵わないので、この非現実的な案が実現したとしても、シルバー民主主義が覆るのはどう考えても無理なんですよね。 

残念ながら、これはもう物理的な事実として仕方ない。 

 

なので、若い世代は何かあったらすぐにいつでも日本を脱出できる能力やスキルを身につけておくことをお勧めしたいですね。 

 

 

・どの道出生率は下がり続ける一方ではある。 

 

ただ、未だに政治そのものは裏金、政治パーティーなど昭和時代の古いシステムを撤廃出来ずにいるし、与野党問わず本気でメスを入れようともしない。 

 

いかんせん自分たちの懐に関わるオイシイ話を手放したくないから至極当然である。 

 

選挙は高齢者など同じ顔ぶれが行くだけだから当然投票先、投票率は一定のままになるからやはりネット投票システム導入の検討時期に来たのではないか? 

それくらいやらないと日本は何も変わらない。 

 

 

・公立小中高教育無償化には賛成 

国公立大学は学力選抜と家庭の収入のセットで無償化であれば賛成 

1学年ごとの履修成績で基準に満たない場合は無償化は減額ないしは停止 

要は教育を受けるに値する人たちへの機会を提供する政策 

 

0歳児選挙権は「?」とは思うが、子なし世帯や独身者が自分たちだけに 

有利な政策を打つ政治を選ぶ危機感からの提案だと思うけど無理がある 

 

 

・教育費にお金がかかるから出生率が下がったとは思えない。子育を経験していく中で実感するもので、20歳代、30歳代の人たちが「教育費にお金がかかるから子供は作らない」と言ってるならそれは、周りの大人が言い過ぎているのではないでしょうか?確かにお金はかかりますが、それを理由にするのは理解できない。もっと根本的な問題があると思います。 

吉村さんも最近メキメキと政治家色が強まってきてますね。 

 

 

・これ賛成です。私の主人は新婚で300万程でした。女性は働かないと子供養えないは違います。今のままでは20代男女が勘違いします。少子化になりそう。子持ちほど投票権利を。 

節約を趣味にする女性も多い。パン作り、子供との野菜作りなど。新婚のときは、2万食費生活と料理を工夫しながら最終日に焼肉食べたのが楽しい思い出です。主人は疲れているので家事をしないでいいようにしたい。 

我が子達も大学に行きそうですが、趣味で貯めたお金で行けそうです。 

金銭の心配している今の若い男女に伝えたい。 

 

 

・東京都が手厚い子育て支援しても全国最下位の出生率。 

これはいくら子育て支援しても少子化対策にはならないことを意味する。 

要は若者の貧困と成婚率を上げないと意味が無いって事。 

親は子供を作る時に大学卒業まで考える。 

正直高校までは公立なら何とかなると考えてると思う。 

一番大事な大学の費用が抜けてるんだよね。 

日本はもうヨーロッパ並みの国民負担率50パーセント弱なんだから、同じく大学も無償化すればいい。 

まあ先に言ったけど子育て支援より、若者の貧困改善が第一の問題。 

 

 

 

・「0歳児選挙権」なんぞは論外だけれども、出生率に係る問題として教育無償化ばかりを唱えるのではなく、婚姻率の低下の方が問題ではないか。子供に係る費用の問題ばかりがめだつけれども、結婚しない若者の問題を解決しないと出生率は上がらないように思う。 

 

 

・若い人の投票率が悪い、そもそも投票権をもつ人口も少ないから0歳にもと言いたいのはわかるけど、高齢者だとしても自分のことだけ考えて若い人を蔑ろにするような政治を選んでしているかと言われたら、違うのではと思うし、若者置いてきぼりでよいが大多数の意見なら、日本は滅びる方向でいいのではとも思います。 

0歳でも投票権を持たなければ、次世代を担う人々が政治で大事にされないというなら、次世代はいらないでしょ。 

そもそも、0歳だって一人の意思を持つ人間です。意思を伝えられないだけ。保護者にあたる者が勝手に権利を行使することが当然のようになるのは反対です。 

 

 

・「将来世代の方を政治が向いていく」というのは賛成です。が、それならば、政治家に定年制度を導入するべきだと思います。 

将来を考えない高齢者が政治を行うから、まともな政治にならないのでは? 

「0歳児選挙権」の前に、「政治家の定年制度」を確立してください! 

 

 

・無償化🟰税負担 

政府の甘い言葉に騙されてはいけません。 

国立ですら学費上げる昨今、儲かるのは大学側だけです。すなわち利権です。 

 

自分の子供に払うはずのお金より、一生他人の子供のために払うお金の方が高くなりますよ。 

そろそろ賢い人は気づいてますよ。 

皆さんも賢くなりましょう。 

 

 

・0歳児がどうやって自分の意思で投票するのかきいてみたいもんだ。 

現実的ではない。 

どう考えても、結婚して子どもをつくれる経済的にある程度恵まれた環境にある人が、0歳児の代理で投票すれば、偏った意見しか反映されないだろう。 

それより、国会議員のモラル向上の方が課題。 

成績が具体的に評価されない国会議員は、自分の政治家生命しか考えていない。 

しかも順法精神が希薄な政党組織が与党では政治不信はあたりまえ。 

いまのままで国民が政治に関心もてるわけがない。 

 

 

・0歳児に投票できるのか?という意見があるが、投票できそうにない成人もいるわけで、そこは争点でない気がする。 

 

判断力がなくて、文字が書けない=選挙権がないなら、0歳児に限った話ではなくなる。 

かと言って、判断力がなくて、文字が書けない人を選挙から排除すると、それはそれで日本の民主主義の形の問題になる。 

 

 

・0歳時の選挙権は、ある意味、痴呆の老人の方の代理とかも一緒で、介護や子育ての従事者は得票数に加えて良いとは思うが、悪用したときの罰則も合わせて法案にや政策案に盛り込んでほしいですね! 

 

 

・子供を育てるには体力とお金が必要なのよ 

 

物価は上がり給料増えない 

意味不明な税金も払いが増え 

手取りにため息 

収入少なく結婚も躊躇う 

なんとか結婚しても30歳代 

男女ともに働かないとやって行けない世の中で、 

夫婦共にフルタイム勤務で 

昼間は保育園や医療保育で他人に任せ 

夜は風呂入らせて寝る! 

休日は1週間の疲れで親ダウン 

それでもって将来の教育費の恐怖 

これで育児に楽しみ見いだせるかい? 

本来なら子どもと親が子育て親育ちしていく時間と金銭面の安心があってこそ 

子供を!ってなるってもんなんじゃないんですかい? 

まずは税金額下げなさいよ! 

それに裏金やら身内儲けや無駄遣い徹底排除! 

国が政府が私利私欲に走るから 

日本がこうなってるんです! 

 

 

・0歳児選挙権は要らんから、投票を権利で無く義務にしてくれ 

 

未成年、被後見人さんは権利として残して、投票してない人の住民税を倍にするなどしてくれ 

 

政治に興味ある人、投票してくれると思われる層に対する事じゃなく、選挙権ほぼ全員の意見で決めようや 

 

 

・盛んに教育の無償化、無償化と言うけど、無償化の財源はあくまでも税金。つまり教育の無償化ではなくて「教育の税金化」にすぎない。つまり結局は府民、市民がその無償化の負担をしているということ。 

 

 

 

・教育費と出生率は関係ない。 

行政もやっているから、そこには触れない。 

実際問題は20代〜50代の独身率。 

それは契約社員だの派遣社員が多いからだ。 

そんな状況で家族を持ち子供を育てられると思っていますか? 

子供が増えれば教育費は下がるし経済も回る事は馬鹿でも分かる。 

大阪都構想を考えていると日本維新は言ってましたが火のない所に煙は立ちませんのでお考えかと思いますが、まず先にやらなければならない事は万博ではなく、大阪の派遣社員や契約社員を0にする事。 

そして日本に契約社員、派遣社員が居なくなる事がこれからの日本の為なんです。 

 

 

・0歳から墓場まで選挙権があるのと 

18歳から65歳まで選挙権があるのと 

どっちが若年層の意見を反映するかな? 

 

0歳から18歳の親が投票することを考えると 

平均出産年齢が母親で30超えているし、実質30~48が投票することになる 

 

18~30の結婚や出産に直面している世代の意見こそ 

出生率の改善に必要な意見ではないかと思うのだがねぇ 

 

 

・戦後の日本の政治自体が問題視されてきているのにこの吉村知事は大丈夫か?痴事か?0歳に選挙がわかるのか?選挙権とは正当な日本国籍と判断できる年齢によって定められているわけで例えば外国から赤ん坊を大量に入れて国籍所得したらそれで良いのか?まったく思考が普通ではないね。 

 

 

・政治どころかオギャーとしか言えない0歳児の子供に選挙させる意味がわかりません。 

 

自分の支持者の家庭の票数を上げる目的なんでしょうか? 

親が代筆しなければいけないのは当然ですし、それが0歳児の本当に支持する人なのかどうかもわからない。 

 

この人にもいいイメージが一つもなくなってきた。 

 

 

・> 次世代を向いた政治を行なうために『0歳児選挙権』の仕組みが必要になるとする考えを示した。 

 

選挙権が無い奴の意見は取り入れないって宣言なのか? 

維新は大阪では何でもできるんだから次世代向けの政策を実行していけば良いんじゃないの? 

万博とかは勝手にドンドン進めたんだから、次世代向け政策もドンドン進めたら良い。 

0歳児に選挙権が無いとダメな理由が不明確だし、仮に選挙権があったとしても次世代向けの政策にどう反映させるのか全く見えてこない。吉村はただただ構って欲しくてこんな事言ってるとしか思えない。迷惑系YouTuberの手法。 

 

 

・今時、国のために子供を産む人はいませんよ。 

よっぽど跡継ぎか必要だとか財産があるとか将来を思ってなら別だけど。 

今は今が楽しければの考えの人が周りには多い。 

子供を産むことが幸せの全てではない。 

子供がいればお金だの何だのって心配事もふえるしね。 

 

 

・若い世代に、結婚はいいものだ!子供は可愛い!子育ての充実感は何物にも代えがたい!ってのを政治からメディアからネットから、ガンガン!地道に伝えて婚姻率を高めて行くしかないと思う。 

 

 

・教育無償化やクーポン券やっても 

大企業はどんどん離れて行き。 

中小企業の補助金減らし、 

成長どころか衰退でしょう。 

口先だけで万博、カジノと 

政府に乗っかって金融都市を目指す? 

大きな事ばっかり言わんと 

コツコツと中小企業を育て 

大企業が来てくれる大阪にしないと。 

 

 

・「子供は数の制限なく教育無償化」ぐらいやっていかないと何も変わらないと思う。異次元ってそれくらいの次元。 

あと不妊治療に対する費用も考えないといけない。お金が続かないから諦めるって声もよく聞く。 

 

 

・少子化加速する、ジェンダーレスや保育園、育休が本気で少子化対策なると思って、本気で取り組んでいるから少子化加速している。 

 

始皇帝が猛毒の水銀を含む丹薬を不老不死の薬と信じて飲んでいたのと同じやわ。 

 

で、本気で合計特殊出生率急落している北欧や欧州参考にしているから、当然日本も少子化加速する。 

 

本気だから確りと少子化の成果が出ている。 

必要なのは本気さではなく、正気さなんよ。 

 

ジェンダーレスや共働き政策止めて、保育園縮小、育児休業手当廃止。 

その財源で子どもや配偶者手当支給。 

 

また、生物は男と女で成り立っており、男らしさ女らしさを否定して成り立つわけない。 

 

学校教育からジェンダーレスを廃止し、男らしさ女らしさの教育。 

それらをしないと、子どもの頃から男女同化、共働き教育してたら、そら結婚も出産もしないよ。 

する理由が無いもの。 

 

それをしなければ、いくら税金投入してもザルに水。 

 

 

 

・少子化でいいんじゃないの?人口は増え続けなきゃいけないの?こんな狭い日本に2億人なったら、渋滞だらけで満員電車だらけで、ディズニーランドのアトラクションも゙乗れなくなるよ。先進国の中でも゙アメリカに次いで日本は人口が多いんだから、減ったっていいんだよ。 

 

 

・20年後30年後の日本の状況など関係無い世代の人達がやっている政治には既に限界がある。 

高齢者の価値観とペースには現代の日本ではそれに付き合っている余裕も国民には無い。 

 

 

・「0歳児選挙権」はまったくのゴマカシ。「子供を持つ親に複数投票権という特権を与える」というのが正解。弁護士にしては、言葉遣いがおかしい。 

 その結果、この複数投票権を「少子化政策」以外の政治課題に対しても、特権として行使できるということになる。とんでもない誤りだ。「政治的権利の平等性」が破壊されるのは明らかだろう。 

 

 

・何を際おいても、一番先に来るのが少子化対策+教育費の無償か一番特効薬。 

少しでも前進して保育園無償か~小学校~学童~中学~大学と進めないとだめ。人口減少はすべての日本国の政策に直結し、特に経済に影響します。 

 

 

・さすがに0歳児選挙権はやりすぎ。児童会や生徒会役員は校内選挙が行われているところが多いと思うので、教育でしっかりと選挙についてや行政について学ぶように変更して、小学生からとかならまだわかる。 

 

 

・さすがにしらじらしい 

子持ち票が余分にほしいだけでしょ 

政治に対する見識というのは一朝一夕に培われるものではないのだから 

選挙権を得るまえの若年層に必要なのはまっとうな政治感覚を養うための 

学習や人生経験であって、乳飲み子に選挙権をあたえるのは 

屁理屈こねて自分たちの有利な選挙制度にもっていきたいだけでしょう 

 

こういう羞恥心があったらできないことまで押し付けてくるから 

嫌いなんですよ 

 

 

・注目を集める話題とりわけ反感を買う能力があることだけは認めてあげるね。 

メタンガス爆発事故隠蔽とか子どもの招待に関するインチキアンケートとかワザとやってるでしょ?凄い能力だね。 

維新の会は代表が過去あれだけ否定された「大阪都構想」をまた言い始めたぞ。そんなことより「ドレミねこ馬場疑惑」に関して記者会見開いて説明することの方が大事なのにね。 

 

 

・政策理念の無い対処療法ただの人気取りにしか見えません、さんざん無駄と言って福祉を縮小それも見えづらくここに来てその矛盾が出て来ました、先の長い見通しを持って民衆の幸福を思ってください。 

 

 

・無償化は中学まででよくないか? 

 

0歳が投票権もつ=その親は実質2票もつ、子を持つ親→いわゆる現役世代の声を反映させたいんだろうね。 

でも、子供を持つ事が条件なわけね。 

 

単に0歳に選挙権...なんて浅くはないんだろうね。 

 

 

・「0歳児選挙権」は概念は理解するけどさすがに0歳ではね。 

そういった意味も含めて、もっと若年時から選挙権を行使させてもいいとは思う。小1の7歳くらいかな? 

 

 

 

・「0歳児選挙権」結構ですよ。そのかわり、施設入所、入院等の投票に行けない、また自己判断出来ない高齢者の家族にも1票ください。老々介護の苦労にも目を向けてほしい。 

 

 

・大阪は支援学校が全然ないと嘆いてはります。 

支援のない地域の小学校に入れられ支援なくインクルーシブなんて、そちらもしっかりしてください。万博所ではないです 

 

 

・色々問題はあるけど根本的に税金とりすぎで物価高騰してみんな金無いからって事だと思う。金に余裕あれば結婚して子ども作る人増えると思うんだけどなぁ~ 

 

 

・>将来世代の方を政治が向いていくということが大切だと思います。 

 

分かってるんなら最初からそうすればいいこと、シルバー民主主義というけど、少子化が危機なことは高齢者世代も分かっていて少子化・子育て世帯対策には反対しないと思う、逆に、若年・中年世代でもやるのはいいけど自分が負担するのはイヤだという人は多い。子どもを持つ保護者が複数票を持つとしても、なんだかんだ理由つけて投票にいかないだろ。まあ憲法違反を政策に盛り込む維新・吉村はもう終わりだな。 

 

 

・知事は何抜かしてけつかるのでしょうか。 

意思も持っていない0歳児選挙権、無茶苦茶な話です。 

「将来世代の方を政治が向いていくということが大切だと思います。」 

言ってることが支離滅裂です。 

今の現役世代を蔑ろにしていますね。 

子供も関心を持つ清廉な政治をやる事が必要なのですが、金と欲に溺れた現在の知事では無理な話しですかね。 

 

 

・0歳児選挙権って、親が代理で投票する訳ですよね。 

0歳児の父と母が異なる候補者を支持していたら、子供の選挙権を父母が取り合う事になるんですね。 

 

 

・どの世代も大事に扱ったくれよ。普通に働き、暮らしていたら、死を迎えるまで、安心して生活できる環境を作ってくれ。 

 

 

・若年層の意志が反映されずらい問題はあるけど、だったら11歳以上か中学生から選挙権を持たせれば良い話。 

0歳選挙権には反対です。 

 

 

・こんなので、子どもをつくって育てていこうなんて思う人がいると思ってるのかな?選挙権に関しては宗教団体なんかの組織票のためってのはあるかも。 

 

 

・大阪はいつも平均以下。 

コロナの時は死亡率ワーストワンだったし、 介護保険料は全国最高額。 

盛大にアピールするわりには、うまく政治が回ってるとは思えない。 

万博に、都構想にと何億もの税金を惜しみなく投与しているし・・・。 

この方の言うことは信用できませんね。 

 

 

 

・0歳児選挙権は、子を持つ親の意見を政治に反映させたいということでしょうが、そこまでのことをしないと、政治家って動いてくれないのが残念だな。 

 

 

・何も投票権なくても次世代に目をむけて政策をすればいい話やん。それで市民、国民がええことや!って思ったらおのずと支持してくれるやん。別に生まれたばかりの子に背負わさんでもええやん。大人の責任やで。 

 

 

・実現するためには、有権者の皆さんに、維新の会自体が信用されないとだめですよね。 

 

馬場さんを更迭しないと、そもそも支持率は下がる一方ではないですか? 

裏金自民党の仲間と思わせる発言を連発する人ですから。 

 

 

・シルバー民主主義を破壊するのが目的ってすぐわかるね。 

 

だったら65歳からは選挙権が半分になるって方が良いが、一人一票の原則だから、こう言う事言う様になる。 

 

選挙の中心を現役世代にしようとするとどうしてもそうなる。老人にお金使う国が栄える訳無いからねえ。。 

 

 

・「0歳児選挙権」、心が育ってない、言語や社会性の育てる段階の赤ちゃんから選挙権ですか。小学生でも、中学生でも同じですが、子どもに社会的な責任を押しつけるようなもの。成長段階の子どもを知らなすぎ。やるなら大阪だけでどうぞ。 

 

 

・万博やめたら大阪府の介護保険料の補助が充分に出来ますよ。それをせずにここまで税金無駄遣いしてきた大阪府知事の責任は重いです。 

 

 

・「0歳児選挙権」がこれほど反対が多いのにゴリ押ししたいのでは、吉村知事が主婦層に人気があり、女性層を経由した子どもからの票を得たいためと思っています。 

 

 

・0歳児に選挙権持たせるよりも余命投票方式の方がまだなるほどって思うかな。年齢の若い人の一票の方が重い価値を持つという選挙方式。 

 

 

・維新の支持率はNHKの調査では 

昨年6月が6.2% 

今年6月は3.6% 

何か言うたびに落ちている。 

目立ちたいのはわかるけど、目立つだけで支持されない。 

 

 

・政治が子ども、若者に目を向けないからこういう極論が出てくる。 

政治が子どもや若者に目を向けてたら0歳児選挙権とか言わんわ。 

吉村さんの言う事理解できる。 

こんな極論を出させる政治が悪い。 

 

 

 

・『0歳児選挙権』の方にやっぱり仕組みという意味ではそっち側の方に近づいてくることになる 

 

何を訳の分からに事言ってんだ?それより全国ワーストの子供食堂をなんとかしたら・・・民間の善意だけの大阪か・ 

 

 

・0歳に選挙権与えてどう変わるの?笑 

結局投票するのは親 

何?その分維新への票が増えるとでも?w  

3回目の都構想やろうとしたり 

言いたい放題やな  

国政では自民に尻尾ちぎれんばかり振ってるし 

万博メタンガス爆発の危険があるにも関わらず 

子供無料招待とか 

全てチグハグ 

もう大阪に維新はいらんから  

よそでやって 

 

 

・無償化して欲しい。 

東京に比べ物にならぬ程に黒字の小さい大阪がやってのけたのは 

大きな功績 

 

 

・教育費の無償化って、社会主義的発想なんだけどね。自由主義では、自由に働いた結果の稼ぎが、学費の原資に充てられます。保守のくせして都合のよい時だけ、社会主義者になってしまうんだもんな。ズルいよ。 

 

 

・0歳児選挙権が良いか悪いかは置いといて、少子化はこれくらいのインパクトがある政策でもしない限りは止まらないでしょうね 

 

 

・また始まった。なんで憲法違反の0歳児選挙権が少子化対策になるのか辛すぎる。ただ、各世帯から子供の分ぜーんぶ維新の票とカネにしてほしいと、正直に言えばいいのに。 

 

 

・んが抜けて点々ついて意地になり・・維新だったはずが。 

万博、都構想、0歳選挙、なんか最初に言ったことにこだわりますね。いやそれ以外は認めない。・・河野以上ですね。 

 

 

・万博後、大阪は赤字負担で財政再建団体入りすらおおいに有り得る。 

税金使ってくだらないイベントやって後世に負債を残すような自治体で、子供が増えるわけねーだろwww 

 

 

・0才の選挙権なんて論外です! 

百の理屈・万の理屈を並べ立てられても論外です! 

極論をぶち上げてメディアに扱ってもらい露出度を高めようとする、維新のメディアジャックの手法もわざわざそれに付き合う御用メディアも、お話にならないし、もはやそんなものは通用しません。 

0歳児の選挙権も所謂大阪都構想も全く不要です。 

目立ちたがりなのはもうわかったから、いい加減に真面目にやれ!!できないなら去れ!! 

 

 

・まず子供を3人以上育ててない人の役職を禁止しないと 

 

リーダーが見本を見せないと 

 

結婚子育てしないのは悪だと浸透させる事です 

 

 

 

 
 

IMAGE