( 179682 ) 2024/06/11 17:02:56 2 00 【独自】積水ハウス幹部「眺望を確認」で一転…国立市のマンション解体 決断の背景テレビ朝日系(ANN) 6/11(火) 12:33 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5843d723612139acc7800ba7b4dfabf0cbc43ac3 |
( 179685 ) 2024/06/11 17:02:56 0 00 【独自】積水ハウス幹部「眺望を確認」で一転…国立市のマンション解体 決断の背景
東京・国立市にあるマンションが、引渡し目前で突然の解体が決定されました。番組の取材で、積水ハウスの幹部が現地の眺望を確認して、解体に舵を切ったことが分かりました。
【画像】マンション建設で隠れた富士山…引き渡し直前の解体は「極めて異例」
元国立市議 石塚陽一氏 「なぜ、積水ハウスがこの期に及んで取り壊しを決定したのか。その真意が何なのか。私は知りたい」
反対住民 「こういう形(解体)になってびっくり。非常に複雑な心境ですね」
反対していた住民らも困惑する、突然のマンション建設中止。
一級建築士 内田直之さん 「法令違反や構造上の問題がないなかで、解体されるというのは極めて異例」
「建築業界では異例」とも言える今回の判断。解体が決まった背景には、いったい何があったのでしょうか。
富士山の眺望が臨めることを売り文句に販売されていた、国立市・富士見通り沿いの10階建てマンション。チラシには「美景の国立、本流の邸域。」と書かれています。
当初は11階建ての計画でしたが、「富士山の眺望が悪くなる」などと近隣住民から反対があったことを受けて、10階建てに変更されました。
しかし、それでも一部の住民の生活には影響が…。
近隣住民 「家に日が当たらなくなってしまうとか、マンションの高さが高いのでプライバシーが守られないとか。テレビが映らなくなってしまい、電気屋さんに来てもらったら、『このマンションが建った影響で、電波障害が起きている』と言われた」
マンション建設時に国立市議を務めていた石塚さんの元には、住民からの相談が相次いだといいます。
石塚氏 「日照権をはじめ、生活する上においてマイナス。精神的にまいった方とかがいる。国立市は本当に小さな市で財源も乏しいですから、少しでも市民税の税収が上がり、固定資産税が取れる街にしなければと思うが。この話を受けてしまったら、100年間にわたって景観を守ってきた国立の街づくりに反するんじゃないかと」
その後、住民の反対運動は続きましたが、法令の基準などはクリアし、建設が進められたマンション。来月には完成し、入居者への引き渡しも始まる予定でした。
番組が入手した工事の手続き書面を見ても、建設を手掛ける積水ハウスが先月22日、市に対して工事の完了届を提出したことが確認できます。
しかし、その2週間後に引き渡し直前のマンションが解体されることは、通常あり得ることなのでしょうか。
国立市の担当者 「今月4日に、積水ハウスから事業の廃止届が提出されました。事前の手続きも終わり、残るは最後の完了検査だけだったので、我々もびっくりしています」
別のマンションの建設計画に携わったことがある一級建築士・内田直之さんは、次のように話します。
内田さん 「法令違反や構造上の問題がないなかで、解体されるというのは極めて異例。びっくりしました」 「(Q.なかなかないこと?)私は聞いたことありません。今回、解体(の決断が)できたのも、大手事業者だったからだと思います」 「(Q.普通の業者ではできない?)倒産するんじゃないですか。小さい会社だと」
工事の完了届を提出してから廃止届が出されるまで2週間、何が起きたのでしょうか。
番組が独自に積水ハウスを取材すると、決断の背景が見えてきました。
マンションを建設・販売する部署では、GOサインが出ていたという今回の計画。ただ、会社の幹部が景観を確認したところ、一転、方針が変わったということです。
積水ハウス担当者 「法令もクリアし、近隣住民の方たちとの調整を続け、マンション事業部では建設ができるという判断だった。しかし、近隣だけではなく、富士見通り全体からの眺望を、会社の幹部や他部署でも確認したところ、進めるべきではないという判断になった」
積水ハウスは、近隣で日当たりの問題が起きていることを把握。さらに「富士見通り周辺で、富士山の眺望に大きな影響が出る」と判断したことから、建設中止を決めたのだといいます。
積水ハウス担当者 「再検討のタイミングが非常に遅かったが、富士見通りからの富士山の眺望は、地域の資産であり、マンションを積水ハウスとして残すべきではないと考えた」
すでに解体するための届けは出していて、工事は数カ月以内に始まる見通しだということです。
(「グッド!モーニング」2024年6月11日放送分より)
テレビ朝日
|
( 179686 ) 2024/06/11 17:02:56 0 00 ・解体決定には驚きましたし、皆さんと同じように解体理由には懐疑的な気持ちがあります。 それ以前に、国立市はこの手の話が多すぎる気がします。 誰だって自宅周辺の景観や日照は守りたいでしょうが、どこかで線を引かないとならないから法律があるわけで。 国立市にマイナスイメージを持ったり、転居先の候補から外す人も出てくる気がします。
・まぁ、売上高3兆円を超える企業なので、この程度の損失は屁でもないんだろうけどな ただ、高さ制限がない土地なのに建てるのが難しいとなるとその周辺も含めて土地の価値は大きく下がるだろうね
・富士見通りの新築マンション問題を取材していたテレビの記者が、富士見通りから富士山を確認したけれど、曇り空で富士山は見えていませんでした。
富士山は常時見えているわけでも無いので、景観問題となるのかどうかと感じました。
富士見通りは、決して綺麗な街でも無く、狭い車道と歩道に古い商店街と老朽化した住宅地が密集している地域です。
そんな綺麗でも無い街並みを通して富士山を見て、何の価値があるのかと思います。
・法律に則り建設したものを近隣住民の苦情圧力により取り壊さねばならなくなればそれこそ大問題である。 速やかにこのエリアの建築基準関係法規や条例を改正しなければ同じ被害を受ける建築主が出てきてしまう。
・富士見通り、道の先に富士山がちらっと見えるだけで 路面の建物は古くさい低層の商店で町並みはちっともきれいでもない。 マンションがある辺の住宅は大学まわりの高級住宅地とはだいぶランクも下がる。 そんなに富士山見たいなら北口の坂上がった国分寺市側から見たほうがよっぽどよく見える。
・自治体は用途地域を設定しています。自宅周りに高いマンションが建ったら富士山が見られないから嫌だという人は、富士山が見える第一種住居専用地域の真ん中に住めば良いと思います。自宅の隣が商業地域だという場合、10階建てのマンションが建って日が当たらなくなっても文句は言えないはずであり、商業地域の隣に住まいを建てた自分の責任です。 自分の責任なのに、他人に転嫁して法的に問題のないマンション建築にあたって文句を言うのは如何なものかと思います。こういうクレームを言う人は、引っ越してきたマンションの住人に対して毎日の様に文句を言うという人がいます。実際の他の地域(国立の近く)で同様の問題が起こっています。 積水ハウスは土地を手放し、別の所有者が10階のマンションを建てたらどうするのでしょうか?
・この件に関する記事は先日からいくつか出ているが、真相は誰にも分からず、この記事の内容も本当のことかは分からない。 建築途上からいろいろ反対運動があったのに完成時になってから社の幹部が視察に訪れて、即解体が決定とは話が出来過ぎていると思う。
それよりもどの記事でも入居予定の18世帯のことが全く触れられない。 入居予定の人達も反対運動の事は勿論知っているだろうし、中には入居後に「あの問題のマンションの住人」などと後ろ指を指されることを嫌って解約が相次いだのかもしれない。 そうなると追加募集しても埋まらず積水ハウスにとっては負の物件を未来永劫抱えることになる。 あくまでも一つの推理にしかすぎないが、そんな裏話を表に出すわけもなく、記事の内容になったのではなかろうか。
いずれにしても国立市の市街地再開発が難しい事態になったことは事実。
・日照権や景観阻害、電波障害などのクレームが周辺住民の間で起きていることやこの問題がマスコミに取り上げられていること。今後訴訟問題にも発展する可能性が高いなどリスクが高く、企業として大きなマイナスイメージになると判断したのではないか。 ただ、それらを考えても撤去する判断をしたのは、企業として何か大きなリスクが隠れているのではないだろうか。
・そんなに大問題になっているとは地元でも知りませんでした。 国立駅周りには既にマンションがありますし、大学通りも同じく。 よく道も通りますが、富士山を気にして歩いたことは、ほぼないですしむしろ綺麗な建物が建ってよかったという具合でした。駅からも少しあるくところなので、活性化するきっかけにくらいに思っていたくらいです。マンションのすぐ傍だと、感じ方違うのかもしれませんが・・・。確かに戸建ての多いエリアではありますが、法律上いつマンションが建ってもおかしくないっていうのは、皆しってることでもあると思います。決していいニュースではないので、悪目立ちしないでほしい。
・積水ハウスさんの英断に感謝。建設に携わって来た方々は無念があったでしょうが、建築とはそこに住む人だけでは無く先に街並を保ってきた周辺環境を十分に配慮すべきである。日本では基準を設ける事でクリアすれば金儲けに使う企業が多い中で素晴らしい行動力に感服です。理想でない景観を造ってしまわない事も建築には求められる、このようなマンション建設は営利的だけにならない、景観保護について先に規制が要るかな。ただ企業側も設計する側も、計算だけで無くもっと地域を勉強して判断出来たら良かった。ただ積水さんがやらなきゃ、他社なら反対されようがやり切ったと思う。
・このニュースを知った時に、日々どれほどの住人が富士山を眺めながら歩いていたのだろうかと気になってしまいました。
申し訳ないけれど、いわゆる普通のごちゃごちゃっとした電線だらけの小さな商店街と車が行き交う風景。そこまで美しい景観でもなく、たまにふと眺めることはあっても、そうそう毎日富士山を眺めることを楽しみにしながら歩く人は少ないと思う。
実際、テレビ中継が入った時は曇って富士山も何も見えなかったし。マンションも、そこだけ急に高層マンションが立つという感じでもなく、高さも周りの建物と馴染んでいたと思う。反対住人たちは、今後この富士山が見れなくなると思った瞬間、急に惜しくなったのでは。
かえってこの街は今後も発展することはないんだろうなとか、うるさい住人が沢山いそうで面倒くさそうな街だなとか、マイナスイメージを持ってしまいました。
・積水ハウスさんの英断に感謝。建設に携わって来た方々は無念があったでしょうが、建築とはそこに住む人だけでは無く先に街並を保ってきた周辺環境を十分に配慮すべきである。日本では基準を設ける事でクリアすれば金儲けに使う企業が多い中で素晴らしい行動力に感服です。理想でない景観を造ってしまわない事も建築には求められる、このようなマンション建設は営利的だけにならない、景観保護について先に規制が要るかな。ただ企業側も設計する側も、計算だけで無くもっと地域を勉強して判断出来たら良かった。ただ積水さんがやらなきゃ、他社なら反対されようがやり切ったと思う。
・ある企業が片田舎に3000名程が働く高層ビルを建てたが、地域から猛反対を受けた。 でも、お陰で税収が跳ね上がり地域開発が進み、大型複合施設が出来るなど地価は爆上がりし買い物など利便性も飛躍的に上がった。 反対していた住民は、これを享受していると思うが、そこまで理解して反対していたのか?と疑問にも思う。個人的には利便性や地価高騰を考えたらプラスのほうが大きいとしか思えないが…静かに暮らしたいと思う方もいるので難しい問題。
・このマンションの真向かいにも同じ高さのマンションがありますね。壊すマンションと真向かいのマンションと何がどう違うのか? ある方角からの眺望が理由に取り壊すのは流石に理解出来ないです。 自分、静岡市に住んでいますが自宅から富士山は見えません。見たいなら見れる場所に移動して見れば良いと思います。
・日照権や他施設が建つ問題のほうが大きいと思います。 2階建ての隣に高層マンションなんてよく見る光景です。 それが建物違反にならなければよいという考え方でいくら反対運動しようが建ってしまえばあきらめという立場だと思います。 近隣に葬祭建物もこの富士山より断然大きい もっと積水ハウスにはここまで来たらやり切ってほしかったですね。 今後これがやめるならこれは?といった問題が起きそうです。
・そもそも国立市には、土地に対しての規制が一切ないと聞きます。市は建設許可を出しており今回法には触れておらず、裁判になったとしても企業側の勝訴の確率が高いと言われています。 積水ハウスといえば、マンション建設より戸建てのイメージが強く、実際18部屋のマンションとは小規模も小規模。結局マンションにも踏み込んだが、今後はマンションには手を出さなくなるでしょうね。 これからマンションはあらゆるところで近隣住民から反対運動が起こるでしょうね。法にも触れてないなら問題ないのがこの社会です。 住民も自分が住んでる自治体がどのような街づくり、また土地区分をしているかきちんと調べて、住む事。またきちんと区画されている自治体に住む事ですね。
・表向き言わないでしょうけど、最高裁まで行ったマンションのケースも業者間で情報を得ながら、社員のメンタルヘルスを気にして解体するのではないでしょうか。 竣工後も、日照権や景観権をめぐって反対派と対応すると、社員の精神的負担は相当なものがあります。担当社員の人生も狂ったり自殺を考えたり、採用にも影響が出ます。重役には重役なりの重圧も掛かります。 企業には社員のメンヘルを維持する義務があります。 反対派は団塊世代が中心でしょうけど、主張する裏で社員がどれほどの重圧を受けるのか、考えたことあるのでしょうか? 建築は適法で、住民集会も重ねても折れないのはただの「集団クレーマー」では? このマンションのケースのような身勝手な住民達が、企業や社員を潰し、日本を滅ぼすのでは? 高齢者にとっては自分の生活しか頭にないのでしょうし、昔無かったメンヘルなんて思いも至らないのでしょうけど。
・テレビの解説を見ていました。10階建て一階はエントランス、各階2戸、計18戸のこじんまりとしたマンション。お値段は7500万以上?だったような……かなり富裕層向けマンションです。新しい住民が増え地域経済が活性化するほどのボリュームではない、 近隣住民との発生するであろう心理的葛藤を考えるとお客様の為に中止にしたのかな?と思いました。事業計画の段階で検討されたら良かったと思います。全国のマンション紛争で稀有な結末でしたね。
・マンション建設にあたり地元民への事前調査がどうなっていたのだろうか? 写真を見れば富士山が半分見えなく成るロケーションに対し、これは不味いとやる前からもっと検討すべきだったとは思います。ただ、マンションの購入契約者には富士山の眺望が抜群に良いですよとか猛アピールしていたのではと推測が出来よね。 積水ハウスの英断かも知れないが、評判打って後から非難、誹謗中傷されるより早々に解体を決めたと優良企業としてのプレゼン案件には成ったのでしょうね。
・景観は大切ですが、完成した建物を取壊すことで失われた経済的損失や投入した資源を考えると、何とも勿体無い話しです。 セキスイハウスが計上した損失は、今後、同社の物件価格に上乗せされるわけだし、他のデベロッパーも富士山が見える土地の開発は及び腰となるでしょう。 また、高層建築の失敗事例となり、住民運動が活発化して経済活動の妨げになる懸念もあります。しかし、対象が富士山ではなく故郷の美しい風景なら問題なかったのか思うと、釈然としない結末ですね。
・今回の積水ハウスのマンション解体の決断の背景を見ると、マンションに限らず風力発電やメガソーラーなどの建設計画でも環境問題を背景に地域住民の力が強くなってきていることと、大手住宅メーカーのブランド価値への影響がもろに出た格好だ。 特に街区に富士山を見渡せる通り名を付けていることを考えるとマンションの高さ制限の区域とするべきだったと言うこと。なので、こうした問題が起きると言うことは議会や行政が機能していない無能さがでた例だと思うね。
・このニューステレビでも見ましたが、この富士見通りって古い物件多くないですか?
今後建て替えとかする際も今より高くできず、地価が上がってもアパートもマンションも厳しいですから元々の住民しか住み続ける事ができず、今の住民がいなくなったとしても譲り受けたら相続した人も扱いにくい土地。
積水ハウスが建てたのですから、きっと入居者もそこそこ高水準の住民予定だったでしょうし、せっかくこの街が活性化するキッカケになったかもしれないのにもったいなかったですね。
今住んでる若者達に聞いたのかな。 景観(ただし天気が良く空気の澄んだ時期に限る)と住みやすい街、どちらが良いかって。
・ほぼ完成まで建てたのに壊してしまうなんて、建てた人からしたらやってられないでしょうね。ロボットが建てたわけではないので。マンションを建てれば富士山が見えなくなるのは建てる前からわかってた事だと思うし、周辺住人の日当たりが悪くなるってのも想像出来る事だと思う。周辺住人の苦情というのは他のマンション建設でもよくある事だと思うので、本当に壊した理由なのかなと思ってしまう。
・近隣に住んでいます。 積水ハウスの決定に驚愕です。SDGs的に考えた場合取壊しは中止すべきです。単に大企業的考えで今後の企業イメージだけで決定するのは問題です。
積水ハウスは国立市内のアパートの建築が多く、今後も国立市内や隣の国分寺市の地主さんへの営業はあると思いますが。
8世帯の住人の意見が大企業を追い込み過ぎです。再度、住人と積水ハウスで話合いをして欲しい。 壊さないで建物を活かして欲しいですね。
・この案件は、全く不明な点が多いです。完成した構造物を取り壊すことがどのようなことか理解していますので、全くわかりません。あえて言うなら「土地の購入時の目測の誤りや、車内検証などの「レビュー」の不足などが考えられます。土地購入からの事業計画を立案して、近隣への日照権や建設計画の説明と、計画修正を繰り返すわけで。その後に合意が得られれば、建設計画とともに、事業収支を確認して、設計者に企画案、コスト概算に基づく収支案の作成、その後に、実施設計、積算、コストの調整を経て、施工会社の見積もり決定して晴れて施工に着手するかなり期間が必要です。それを、富士山が見えないから建物を解体する??全く本質が見えてこないです。
・そもそも18戸しかないマンションって大規模修繕などを定期的に行うことが経済的に困難で、維持するのが難しいのではないでしょうか。 修繕積立金が毎月いったいいくらになるのか。
共有部分の清掃や雑事を担うにも人手が要りますし、18戸で維持するには管理費も相当高くなる気がします。 それだけの維持費を支払ってまで、住む人がいるのか疑問ですから、解体はやむを得なかったのかもしれません。
・純粋に、発表内容を額面通りに解釈するならば、実際に建ってから良く見てみたら、伝統ある「富士見通り」の富士を半分覆ってしまっており、これは由々しき問題だと反省して解体する事にした、となり、英断だとも言える。 しかし今どき、その位の想定もしない一部上場企業など無いだろうしCGで幾らでも再現出来たはずで、さすがに別の理由でもあるんじゃないかと勘ぐりたくなる出来事ではある。 営利企業なので、社内で誰かが責任を取らないといけない筈なので、そちらも大変だなと思う。
・このニュースで閉鎖的な住民の質や街の雰囲気が露呈し、今後、若い夫婦、パワーカップルなどは住もうとしない街になってしまったね。なので、若く、活気がある街にはなり得ない。 この状態は、1年や2年で変わらず、ずっと記憶に残る。 街がどんどん衰退し、地価が下がり、流入してくる層は、街の防犯上好ましくない人達ばかりになるかも。 残念なことしたねぇ。 企業がここまで来て撤退、撤収するということは、もっと色々なことがあったのだろうと予想。でも、正解だったかも。損して得とれなのでしょうね。
・そもそも日影とかって事前に検証して、これくらい日が当たらなくなります。って住民に説明しているはず。景観についても同じ。それを怠ったのか、住民がそんなこと知らないとか言ってるのかでも変わってくるんだろうけど、1つのマンション建てるのに10階建てくらいならグレードにもよるけど、50億以上はかかるでしょう。解体ともなればさらにお金がかかる。いくら大企業といえど相当な損失。 富士山の景観だけで取壊しとは思えないね。
・関東の区内や各市町村内に富士見町が有ると思いますが、駅前の再開発やマンションの林立により富士山の見える街並みは無くなっているのではないでしょうか。
富士山が見えないとか日当たりが悪くなった等は新たな建物が建てば当たり前です。
日照問題を訴えている者の中にややこしい人物や関係者がいる可能性が高い事でしょう。
・そもそも日影とかって事前に検証して、これくらい日が当たらなくなります。って住民に説明しているはず。景観についても同じ。それを怠ったのか、住民がそんなこと知らないとか言ってるのかでも変わってくるんだろうけど、1つのマンション建てるのに10階建てくらいならグレードにもよるけど、50億以上はかかるでしょう。解体ともなればさらにお金がかかる。いくら大企業といえど相当な損失。 富士山の景観だけで取壊しとは思えないね。
・関東の区内や各市町村内に富士見町が有ると思いますが、駅前の再開発やマンションの林立により富士山の見える街並みは無くなっているのではないでしょうか。
富士山が見えないとか日当たりが悪くなった等は新たな建物が建てば当たり前です。
日照問題を訴えている者の中にややこしい人物や関係者がいる可能性が高い事でしょう。
・積水ハウスは建設以外の事業もしていますが、住宅メーカーのイメージが強いです。ある意味注目を浴びたことでの決断は宣伝にもつながります。しかし巨額の工事費、解体費はポケットマネーではなく、どこかで回収しなくてはなりません。どこでしょう。株主、施主工事費、関係業者へのコストダウンでしょうね。詐欺被害60億、今回のマンションといい、他の会社では倒産もんです。
・国立市を知らない人のなかに市が悪いみたいな意見がありますが、市の条令が優先されることで住民が安心して住みやすい街になると思います。 隣の国分寺市は今やマンションが乱立し昔の面影は無くなりました。 マンションが立つことで日照権を奪われた住民は一生日陰暮らしとなります。 建築基準法をクリアしても条令に反する場合は建築を認めない京都や鎌倉市のような都市が広がれば日本の風情を残せると思います。 富士見通りの景観に配慮し解体を決めた積水ハウスの決断力には敬意を表したいと思います。
・適法で行政手続きに適合し建設着工したにも関わらず民間企業が一部の深刻な環境被害者や一部の恣意的な意見が混ざっり混乱する中で、究極の判断まで追い込まれ経済活動を断念した決断だったと想像します。 住民の意思を用途地域や高さ制限に反映し、建蔽率や容積率を制限した低層住宅エリアを整えてれば、先住居住者と後発の集合住宅事業者のトラブルが避けられると思います。街の新陳代謝が進まない地域は少なからず高齢者の街となりゴーストタウンになることは避けられません。
・国立はそう言う街、駅ビルや再開発で同じような街ばかりになってきた中央線にこんな街があっても良い。マンションも建てられなくて不便になって過疎化が進む?駅前や桜通りにもマンションは沢山ありますし今のままで魅力的、多摩蘭坂はあるけど基本的に平坦だし住めば便利な街です。
・年をとるとわかる。
景観。 そんなことより、住居は買い物、病院、その他ほんとに近所で用をたせるところがいい。 つまり、たとえ電車をつかわずとも駅近でなにもかにも集まっているところが便利。いづれ、施設に入るにしてもそれをすぐに売れる物件、流動性の担保も重要だ。
国立のあの場所は、確かにいいが。 これから、人口減になるから新規の開発があり、また周辺に新たな人があつまり人口の動きのあるコミュニティできることは財産だ。 それをつぶしてしまった可能性のある,ジケンだ。
・完成まじかでの解体。スゴイですね。金持ちメーカーでなければ、できない決断です。でも反対住民の意見が反映されるなんて良かったじゃないですか。景観も、守られて。細かいことは考えないで、積水アッパレ!ですよ。何か関連があるときは積水、頼みたいと思います。
・土地を買収してマンションを建てるまでに掛かった諸々の原価が全く売上を生まずに無駄になる。
大きな不動産会社のたくさんある物件の一つにすぎないとはいえ、結構な損失を計上することになるのでは。
景観の悪化や住民の反対も最初から分かっていたことだろうし、そもそもこの計画を始めた判断はどうだったんだろうか。
・でもこれテレビで映ってたの見る限りじゃ隣にも後ろに同じくらいの高さのもう少し大きいビルとかが建ってて景観がどうのこうのっていうのはおかしな話だなと思った。見る角度だけの問題なのかな? 昔は景観が良くてもだんだん高い建物が立って景観が悪くなるのってどこでもあると思う。 うちのマンションも数十年前に引っ越してきたときは富士山も綺麗に見えたし花火も見えた。でも今は富士山は半分隠れてしまっているし花火は音しか聞こえない。これが不満だけど仕方ないことだって思ってたけど。
・でもこれテレビで映ってたの見る限りじゃ隣にも後ろに同じくらいの高さのもう少し大きいビルとかが建ってて景観がどうのこうのっていうのはおかしな話だなと思った。見る角度だけの問題なのかな? 昔は景観が良くてもだんだん高い建物が立って景観が悪くなるのってどこでもあると思う。 うちのマンションも数十年前に引っ越してきたときは富士山も綺麗に見えたし花火も見えた。でも今は富士山は半分隠れてしまっているし花火は音しか聞こえない。これが不満だけど仕方ないことだって思ってたけど。
・そんなに山が見たいなら近くまで行くか、登れば良い(登っては山は見えないけど)。引渡し目前で引っ越すハズだった人たちはどうなるのか…今さらすぎて可哀想な話。 嫁いだ先が少し山手で、数ヶ月経ってから街並みの少し奥に山(森?)がふつーに見える…とショックを受けたのを思い出しました。都会育ちだったので山が目の前にあるなんて、まさかでした(笑)。今となっては自然があるいい町だと認識してますが。要は「そんなに遠くなんか見てない」と言う事。見えなくなるのは淋しいかもしれないけど、無くなるわけでは無いんだから…
・5階建てにして、6階以上解体することはできましんか。 富士山見渡し出来るでしょう。 電波は、希望者にマンションの有線アンテナを提供しているのが普通にあります。 日照権は午前10時から午后3時までの間に数時間日が当たれば良い。 日の出から日没まで日が当たる街場などにありません。判例を参考にして下さい。
・解体にしたことで、積水の名前が全国に知れ渡ったことでしょう。 結果的に「法令違反無し」「構造の問題無し」で解体の判断は、 国立駅から伸びている「富士見通り」の景観を考慮したのでしょうね。富士山が半分隠れて、何だあのマンション!!となった時に、「積水のマンション」と悪いイメージが残りますからね。 随分前に、大学通りでも同じ「景観」について訴訟まで発展したマンションがありましたけど、「大学通り」と「富士山」では扱い、インパクトが違ったんでしょうね。国立に生まれて国立に育った自分としては、行政と市民の温度差が大きい要因と思いますけどね。 国立高校が甲子園に出たときみたいに、他のことで話題にならないかな〜。
・日照については建築基準法で一定の制限があり、それを踏まえて建築確認が下りていると思われる。
同じ問題を起こさないためには行政庁が都市計画を変更して、建築できないようにするしかない。そうすると土地の価値は暴落するだろう。
国立市民にとってどちらがよいのか考えるべき。
・この判断が、悪しき前例を残すことにならなければ良いと思う。 この内容を悪用して、他の物件で主張をするような輩が出ないとも限らない。
だが、積水ハウスの対応としては、好感度はかなりアップしたと思う。 さらに判断基準が「実際に幹部が現地を見て、景観を維持しようと考えた結果」ということ。
建設に対して法令違反もなく、何も問題がない建物。 電波障害や日照問題は、マンション建設だけでなく、一般の2階建て住居を建設しても同じ問題は出ます。 そこをクローズアップしてしまったら、日本国内であらゆる建築物が作れなくなりますから。
その上で今回の積水ハウスの判断。 実際の損失額を大きく超えるプラス要素ではないだろうか。
・解体の判断には大変衝撃を受けましたが、一ついえるのは、今後は積水さんの社会的信用信頼、株が、何だかんだで上がりそうな気がしました。自社の意地を通すこのない柔軟な高い対応力は、圧巻です。ほとんど完成してから解体だなんて、なかなか決断出来ません。積水さんに家づくり頼もうかな、と思ってくれるようなお客様も今後は出てきそう。
・何故解体するかといえば、立てたのがハウスメーカーの積水だから。評判をもの凄い気にするので、悪い事で大きな話題になってしまうと額が大きくても損切りする。 中小規模ディベロッパーが建てていたら安めの値段で売っぱらって小さい損切りで済ましてしまう。 住民の方々、積水でまだ良かったな。
・施工者は損して得する決断をしたと思う。
マンションとしてあの規模を無理強いして残しても、別の施主や周辺住民にどんなイメージが残るか。建てて終わりではなく、そこを買った住民がどういう思いを味わうか。総合的な判断は会社だけでなく、顧客を守る決断だと思う。
そこを契約している入居予定者としてはたまったもんじゃないけど、不動産取引なんてこんなのは普通。
・こんなにCGが発達しているのだから、建てた後のイメージや景観の変わり方を予測できなかったのだろうか。 確かに、このマンションから富士山側に住む人たちには、何の影響もなさそうだけど…こんなに道側に張り出したデザインなのに、予測できなかった方が不思議です。
・写真の眺望の変化で判断したのだったら、建築前に確認する方法あったのじゃないかとは思うが、それでもこの後に及んで解体する決定自体は英断と言っても良いのでは?なかなか決断出来ることではないと思います。
・これが本当の理由で解体するのだとしたら こういう事を言ったら切りがないよね 富士山に限らず同じようなことあちこちで起こってると思う それを反対署名に対応していたら住む家(マンション)が無くなる。 一番災難にあったのはこのマンションに住む予定だった住民達だな。 返金されてもこれから新しいマンションを探さなくてはならないし、予定も狂ってしまったね。
・会社側にとっては英断のはずだ。その分を以前の五反田の土地の件のように社員が負担したり、また、株主が負担するようではないことを祈る。ただし、このようなことが続くと結局そのように街は今の住みやすい環境が守られた状態となるであろうが、やがて衰退した寂しい集落になるような気もする。
・マンション建設なんて、多かれ少なかれ反対の声は出るもの 一切の反対なく建設なんて無理なので、線引きをするために法律というルールがある
今回は法律は守っているとのことなので、積水ハウスには落ち度はなく、そのまま引き渡しをしても非難されるようなことではない 積水ハウスみたいな大手なら、こんな状況は慣れっこだと思うけど、なんで今回の案件だけ解体するのかな?
今回のケースだと、解体することのデメリットが大きい ・建設費の損失 ・居住予定だった人への対応 ・積水ハウスへの不信感の増加
眺望を起因とする反対への声への対応と、デメリットがどう考えても割に合わない ここらへん、株主向けにはキッチリと納得できるような説明をする必要があるのでは?
・ある意味、デペロッパーやゼネコンを含めた建設業者に対して、国立市はリスクが大きいので開発や施行は止めた方がいいですよという結果になったような気がする。おそらく地価も今後下がるだろうし、住居購入や賃貸を含めた転居を考える人からも国立市は敬遠されるかもしれないね。
・見限ったのでしょう。 こんな世の中なのに自分の権利ばかり主張して滅びていく街だから。 風評と採算を計算したうえでこの街に今後投資する意味がないと。 こういったことが元で今後うまく行かなくなる市町村がいくらあるのか。 永い目で都市計画しないととは言えども、もう間近に迫った超高齢化社会には間に合わないだろう。 これが好事例とされないことを願います。
・更地にした後、第三者に売却されれば、再びマンション建設の計画が持ち上がる可能性が有る。 国立市は、積水ハウスの「英断」で、一件落着とするのではなく、建築基準の見直しが急務だと思う。
・景観だけの問題で撤去するとはとうてい考えにくいよ 普段からそのような自然とか景観とかを気にする日本を代表するような企業ならそれは理解できるけれど普段からコンプライアンスとか下請けに対しての対応の程度が低い住宅専門の建設会社なのに・・・・と誰もが懐疑的 現実に反対運動があってもこの会社は強引に進めていたのは事実なのだから 日照権の訴訟とか耐震構造にとかいろいろと疑われるのはこの会社の普段の仕事の在り方にあるのだろうね 大手の鹿島とか三菱地所程度なら撤去もあり得ると 下請けの工事会社からはそう見える・・よ
・何のために法律があるんでしょうか。 国立市は以前にもマンション訴訟があり、大学通りの歩道橋建設の際も揉めたという記憶があります。 何か新しい事をするたびに、強い反対意見が噴出する街です。 デベロッパー側は法律を守っているのに、それが通らないというのはおかしな話だと思います。
・地元の意見は関係ないだろう。 関係あればそもそも着工できてない。 完成間近で売りに出さない理由ができたとか、取り返しのつかない違法行為があったとか(完了検査の直前だし)、企業イメージのダウンを避けたいとか、特別損失を計上したい理由があったとか‥ ともかく多量の廃棄物が出ることになるし、住めなくなった購入者にとっても一大事。 幹部の一言で決まりましたと済ませていいことではないな。
・地元の意見は関係ないだろう。 関係あればそもそも着工できてない。 完成間近で売りに出さない理由ができたとか、取り返しのつかない違法行為があったとか(完了検査の直前だし)、企業イメージのダウンを避けたいとか、特別損失を計上したい理由があったとか‥ ともかく多量の廃棄物が出ることになるし、住めなくなった購入者にとっても一大事。 幹部の一言で決まりましたと済ませていいことではないな。
・このマンションの道向かいに同程度の高さのマンションが建っているけど、「富士見通りからの富士山の眺望」であれば、そのマンションはほかの建物に隠れてしまうが、積水のマンションは富士山に丸被り これが決定打になったんだな
個人的には積水ハウスは素晴らしいと思う 景観を守るという社会に寄与する方向を決断したことは、とかく経済性第一で物事を決めがちな日本社会の中で、後世に誇れる決断になるはず 惜しむらくは、計画段階でより綿密なシミュレーションができれば損失も少なく済んだだろうけど
あと、行政はきちんと高さ制限を設けるべき 愛知県岡崎市は、徳川家康にちなみ、岡崎城と大樹寺とを結ぶ眺望を確保するため、ビスタラインという珍しい景観規制を設けてる街だ 大樹寺山門から岡崎城天守が見えるよう、その間に挟まれた地域は高さ制限が課せられ、眺望を守ってる 行政にやる気があればできることだ
・富士見通りの前後写真見たけど、建設前は富士山がそこそこ綺麗に見えていたのが、マンション建って半分隠れる感じですね まぁ、普通の感覚でこれ見たら、地域で愛されてきた景観を壊してしまうことに躊躇するかなと、、、 建てられるから建てる販売部の判断も間違っているわけではないが、幹部が見て「これはダメだ」ってなったのも分かる気がする ニュースの出始めは胡散臭いなと思って見てたけど、富士山半分隠すのはさすがにと思い直したね
・実は建築基準(耐震)を満たしてないことが内部検査で発覚したか地域住民と揉めてるから販売戸数が少なかったのが理由なのに、眺望を理由に解体に踏み切ったのかとゲスな想像をしてました
法令基準を満たしていたのに眺望を理由に解体となると、京都のように条令で高さ制限を厳しくしないといけないのでは?
・今回のことで国立市のイメージは悪くなりました。住民は地域の価値を守ってるつもりでしょうが逆効果。 度を越してしつこく、これから裁判を起こすかもしれないというおそれ、時代錯誤の守り方では、もうこの地域に移り住みたいとは思わない人が多いでしょう。 今の住人が自宅の土地を売るときは制限が多過ぎたり、面倒な人々がいるイメージできっと高くは売れないでしょう。
・テレビのインタビューで反対住民が「まさか解体するとは思わなかった…」と述べていて開いた口が塞がらなかった。じゃあ最初から反対するなよと。法律に則って施行しているだけで今回解体に至ったのは積水ハウスの企業イメージもあるが景観を損ねることに同調していた部分もあるだろう。高さ制限など近隣住民との間で議論して歩み寄る余地は無かったのだろうか。自分たちに少し気に入らないことがあればデモを起こして1から全まで否定するようでは発展するものもしない。
・決断した積水ハウスには絶大な宣伝効果がついてくるので この規模の会社にとっては解体損失より 遥かに得策でしょう。途中での解体より完成後である事も 遥かにインパクトが強い。計算づくなのか、断腸の決断なのかは 今後の報道や内部告発など、展開を待たなければならないでしょう。
・積水ハウスの決断は素晴らしいと思います。無駄になったお金は信頼に変わりいつか必ず何倍にもなって帰ってくると思います。 国や地方自治体もぜひ見習ってほしいものです。 大阪も能登半島地震があったときに万博中止を決断して入れれば、かっこよかったのにと思います。
・富士山眺望とは関係ありませんが ウチの会社は15階建てで 周辺住民から覗かれるなの うるさいなのクレームが来ますね。 元々周辺は工業用地でウチのビルしか無かったのですが それを承知で販売する不動産屋、マンションを建てるデベロッパー、購入した住民。なんだかなぁと思ってしまいます。
・富士山の展望は別にして、住人の苦情内容は全国どこでもマンションが建ったらあること。建設会社は合法的に建築して販売してるだけ。解体とは意味不明。解体まで考えるほどのマンションなら、建てる前に展望なんか計算するだろう。幹部決断も意味不明。幹部自ら現場に行くこと無いから図面上だけしか見てないのでは。今後の会社の良いイメージ戦略、又は宣伝かな。マンション買った方々は堂々と住めば良いだけだし。
・富士山の展望は別にして、住人の苦情内容は全国どこでもマンションが建ったらあること。建設会社は合法的に建築して販売してるだけ。解体とは意味不明。解体まで考えるほどのマンションなら、建てる前に展望なんか計算するだろう。幹部決断も意味不明。幹部自ら現場に行くこと無いから図面上だけしか見てないのでは。今後の会社の良いイメージ戦略、又は宣伝かな。マンション買った方々は堂々と住めば良いだけだし。
・合法的な建物を住民の反対で撤去してしまう事例は、今後のマンション開発に心配が残りますね。 マンションより、電線や電柱を地中化したほうが景観的にも防災的にも有効だとおもう。 反対住民からの寄付も募って。
・解体の判断は良いことだとおもうけど。 このご時世いくらでも事前にシミュレーションできるし、住民反対もあったんだからさ、、、。 積水ハウスの組織として課題を残した形だよね。 積水ハウスが今回の件をいかして、業界もより良い方向へ向かへば良いかと。
・経営幹部の英断と美化するには、タイミングに疑問がありますよね。経営幹部は、起案時から知っていたはずですから。 積水ハウスは、過去にも色々と不祥事がありましたね。地面師がらみの詐欺事件とかも。地元の利権者との間で何かあったとか、闇深いことも可能性がないとはいいきれない気もします・・・
・着工前にマンション完成の図などで確認したと思うけど 通り沿いの方や住民に周知することの難しさなのか。 建ててしまえば多少見えなくなっても納得してもらえるだろう と見込みと、地元特有の富士山への思いを見通すことができなかった のか。会社が大きいからできると思うけどもったいないと思う。
・写真を見た限りでは古き良き時代の商店街という感じ 今回のマンション建築に追随して、通りを含めた周辺の再開発や整備を進められるきっかけになれば良かったのにね 反対を主張した住民と開発推進の勢力との軋轢や禍根を残すような事態も考えられなくもない 反対の急先鋒だった人たちは「勝った」と思うのか、「行き過ぎた」と思うのか、複雑な心境でしょうね
・法的に問題ない建物を建てようとすると、近隣住民から反対の圧力がかかる土地。 これでいよいよ土地としての価値の無さがはっきりしたと思う。
入居予定の方は急なことで大変だと思いますが、ここより良い所しかないと思います。
・どのくらい売れていたんだろう 今月末引渡しとかの話も流れてましたね ここで解体に踏み切ったということは そんなに売れてなかったのかもなんて勘ぐっちゃいます 完売してたら 解体費用だけでなく入居予定者との折衝と補償も大変なはずですから・・・
・積水ハウスとしては一枚も2枚も株を上げましたね。理屈では無く時には政治判断が必要で有り、会社の将来を見据えた時、今の損失を上回る利益を産む事になるのでしょうね。 日本の政治に必要な事だと思いますね。
・積水ハウス側に何か公には言いたくない理由がありそうと思われている方が多いようですね。自分もそう感じましたが、施工不備などではなく単純に企業として敵に回したくない方が活動家サイドにいらっしゃったのではないでしょうか… (政治的圧力、有力企業、地元の有志など)ここで数十億単位の損を出してでも仕方ないくらいの何かが。
・積水ハウスとしては一枚も2枚も株を上げましたね。理屈では無く時には政治判断が必要で有り、会社の将来を見据えた時、今の損失を上回る利益を産む事になるのでしょうね。 日本の政治に必要な事だと思いますね。
・景観を大切にする気持ちはわかりますが、見る限り電線の違和感が凄いのは私だけ? 国立市に近い所に住んでいますが、こちらの方がまだ電線が少ない。(富士山の見え方はほぼ同じですが)
積水ハウスは「決断は遅かったですが」と言いつつ、ギリギリのタイミングで上手く逃げたと思います。国立市の開発や建築はこれで益々遅れるでしょうし、税収も乏しいまま。高齢化社会に向けて増える支出にどう対応するか、自治体は悩みますね。
〉反対住民 「こういう形(解体)になってびっくり。非常に複雑な心境ですね」 反対していた内容通りに建物が無くなるのに意味がわからないですね。
・何故完成直前で解体しなければならないのかニュースでは全く伝わってきません。苛烈な住民の反対があった訳でなく、ニュースのインタビューに答えていた住民もそこまでやるとは思わなかったという回答、いくら積水ハウスが大手企業だからと言って何億も無駄にしていいはずはありません。正直ニュースで語られていない本当の理由があるんだと思っています。
・単純に、まともに売れなかっただけと思う。 価格高めで18戸しかないから、近隣と揉めているものを買うのは、単純な住居目的でない方と思う。 民泊とか、性的サービスの拠点とかに使う目的で買う人や外国人でしょう。 これではブランドイメージが傷つくので撤去としたと思う。 これで、この地域でマンション建てようという業者はいなくなり、老朽化した空家に同様に単純な住居以外の目的の人や外国人が住む街となり地価が下がる。 ちょっと地価が都心に近く高いため、誰か次の開発をしてくれる思って反対したのだろうけど、地域のイメージ暴落は大きいでしょう。
・マンション建設反対住民の中には外環道のように夥しい数のプロ市民がいると考えられます。特に団塊の世代を中心に多いと言われていますが。 外環道の問題に関しては半ばインサイダー取引と何ら変わらない犯罪行為ですからね。そこに道路など建造物ができる計画があるのを知ってて家を建てたりとか。 ただ、今回の案件が過去事例として今後悪用されないかが懸念材料となります。まあ、団塊の世代ほど日本経済にとって害でしかなかった連中はいませんからね。それが昨今の深刻な人手不足(厳密には有能社員の大量離職による戦略不足)を招いてるくらいですから。
・私も以前の住まいは富士山が部屋の見える家でしたが、10年後くらいに高い建物が建って見えなくなりました。 残念だったけど、一生景観の変わらない住まいなんてほぼ無いんだから、時と共に移り変わるのは仕方のない事だと思う。 そこまで文句を言い続けるのはどうなんだろうかと思う。
・中央線に乗車してた頃、西立川辺りの 車両窓から富士山が見えてたのを、利用半年から一年後くらいに気づいた。いつも居眠りTimeの乗車だったから。また、寒い時期の早朝のお台場ゆりかもめ乗車で、富士山が キレイに見えていたなぁ。
・長い目で見てのリスクを考えれば(判断は遅かったが)事業の中止はやむなしだし、思い切った決断。 記事にもあるように、大手だからできたこと。 大手が、このように柔軟な判断ができた事は良しとするべきではなかろうか。 国立の皆さん、理解のある会社で良かったですね。 ただ、眺望が気に入って購入していた方は残念だろうね。
・記事にもあるように中小の建設会社だったら倒産も有り得る決断。幹部の英断と素直に受け止めにくい話なのは間違いないと思う。積水ハウスに大きな影響力を持つ誰かの「天の声」があったとか、実は建物に世間にはまだ知られていない重大な瑕疵が見つかったとか、どうしても妄想をたくましくしてしまう。
・国立市って、文教都市で良い街並みですし、道は広くて駅前を見ると街づくりや雰囲気は良いです。お隣は多摩地域の中心立川市ですが、東京や新宿から見ると郊外感はありますよね。 そんな場所に今回の事案で、この町はうるさい人が多くて住みにくいというイメージがついてしまわないかと心配です…。
|
![]() |