( 179702 )  2024/06/11 17:25:23  
00

トヨタ認証不正「国連基準」も満たさず、海外でも生産できない可能性[新聞ウォッチ]

レスポンス 6/11(火) 9:03 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d86b91f638fac82060fc65924039b09ecc39101a

 

( 179703 )  2024/06/11 17:25:23  
00

トヨタ・ヤリスクロス(欧州仕様)の記事では、トヨタ自動車を含む5社による認証不正が国土交通省によって発覚し、残るホンダとマツダも立ち入り検査を受けた。

不正が国連基準にも反していたことが指摘され、厳しい条件で行われた試験についても見解が分かれている。

不正が明らかになった38車種については、国交省が独自試験で基準への不適合があればリコールの可能性があると指摘している。

各社の不正行為には濃淡があり、今後の行政処分に注目が集まっている。

(要約)

( 179705 )  2024/06/11 17:25:23  
00

トヨタ・ヤリスクロス(欧州仕様) 

 

トヨタ自動車、ホンダ、マツダ、スズキ、ヤマハ発動機の5社による型式指定をめぐる認証不正の“同時”公表から1週間が経過。国土交通省は残るホンダとマツダの本社にも道路運送車両法に基づく立ち入り検査を開始したことで、今回不正を報告した5社すべてが立ち入り検査を受けたことになる。 

 

【画像全2枚】 

 

きょうの各紙も「ホンダ・マツダ立ち入り、国交省認証不正全5社検査」などと取り上げているが、国交省は今後、行政処分の必要性の是非を検討するという新たなステージに入る。 

 

そんななかで、きょうの読売の社会面には、「トヨタ自動車で判明した不正行為6事例について、国の基準だけでなく日韓や欧州を含む62か国・地域が採用する『国連基準』にも反する」という国交省の見解を取り上げている。 

 

それによると、トヨタで不正が判明したオフセット(前面一部分)衝突時の乗員保護や歩行者の頭・脚部の保護など6つの試験は、乗用車に関する国連基準43項目に含まれ、不正の内容は日本だけでなく国連の基準にも反していたという。 

 

一方、トヨタが「国の基準より厳しい条件で実施した」などとした一部の試験について、国側が「より厳しいと一概に言えない」と結論付けたことも判明したそうで、国内と国連で乗用車の基準は合致しており「同じ不正があれば欧州などでも量産できない可能性が高い」とも指摘する。 

 

さらに、トヨタを含む5社は不正が明らかになった38車種について、「国の基準に適合しており、乗り続けて問題ない」などとしているが、国交省は独自試験で基準への不適合が判明すれば、国内外でリコールなどに発展する恐れもある」とも伝えている。各社の不正行為には濃淡があるようだが、行政処分に至るか否かが明らかにな下るまでは戦々恐々とした毎日を過ごすことになる。 

 

2024年6月11日付 

 

●車大手2種類の不正、原因究明急ぐ、記録改ざん、結果流用 (読売・8面) 

 

●認証不正、「国連基準」も満たさず、トヨタ、国交省が見解(読売・32面) 

 

●マツダ、海外向け増産検討、検査不正2車種,取引先へ発注維持 (朝日・9面) 

 

●ホンダ・マツダに立ち入り、認証不正(朝日・29面) 

 

●前沢氏レース中事故、病院搬送も軽症(産経・20面) 

 

●EV「ワイヤレス給電」普及へ協議会 (東京・6面) 

 

●小池氏、あす出馬表明、都知事選、都議会本会議で (日経・1面) 

 

●トヨタ、10年の計の忘れ物、認証不正、現場監視へ可視化必須 (産経・13面) 

 

●中古車競売価格27%高、5月、出品不足続く(日経・21面) 

 

レスポンス 福田俊之 

 

 

( 179704 )  2024/06/11 17:25:23  
00

(まとめ) 

コメントには、国連基準や日本の自動車産業全体に対する懸念や疑問が多く示されています。

一部のコメントでは、国交省やトヨタに対する批判が見られる一方で、他国との比較や不正行為に対する理解を示す声もあります。

プライドや利益追求など、様々な要素が複雑に絡み合った議論が展開されています。

国内外の基準との整合性や、企業の責任、メディアの報道など、多岐にわたる視点が描かれています。

自動車産業や安全基準に対する考え方についての深い議論が続いていることが窺えます。

( 179706 )  2024/06/11 17:25:23  
00

・国連基準というのが何かと調べてみたら、欧州基準をそのまま採用したものですね。欧州基準も満たさずに危険なクルマだけど、独立行政法人自動車事故対策機構が車両の安全性を検査したら最高級の五つ星を獲得した車両も含まれており、なかなか奥深い問題ですね。 

 

 

・日本の法律はいつまで経っても昭和時代の物が多い。 

国交省も現代に合わせて改正する様にしてほしいです。 

そして、今後は上下関係なく自動車メーカーと国交省はディスカッションして現状をきちんと把握して自動車メーカーは不正しないように国交省は時代に合わせた法律·検査項目の変更をして自動車メーカー側の負担を減らしてほしいです。 

車検も然りです今では必要のない点検項目もあると整備士から聞いたこともあるので改正して整備士の負担も減らしてほしいです。 

 

 

・国交省にしてみればルールはルールだからしっかり守るのが当り前と言う事だろう。いくらメーカーが正規より厳しい条件?でやってとしてもそれは許されないのは仕方ない。今回のトヨタの言う厳しい条件に対する見解の相違もありそう。色々報道されてるが認証試験に対する要望を言う前に各メーカーがまずは不正を正してから議論するしかないと思う。 

 

 

・より厳しい試験で合格しているから問題ないと言うわけにはいかない。 

やったことは、公的な文章を偽造していることです。 

私は車ではないが製品の認証を国に試験結果をレポートする場合に実際の測定方法と測定値を記載して報告を行っていました。より厳しい条件で試験を行うことも当然ありましたが、条件を変えるのであれば報告書に変えた内容と結果を記載することが義務づけられていました。私は、より厳しい条件のレポートを作って提出したことはないので、実際に条件を変えて認証が通るかはわかりませんが、報告は試験方法と結果の値(数値)の組み合わせで報告します。 

 

この組み合わせが間違っているのであれば、書いてあることは何も信用ができなくなるのは当然で、後付けでより厳しい試験の結果だったといくら言っても、国交省がはねのけるのは当たり前だと思います。 

 

 

・このような法令違反が常態化しているのには驚き。小生は医薬品関係だが、法令遵守は至上で、それから逸脱することはありえない。法令と異なる試験法を採用するならば、当局と事前相談を行って、確認を得てから実行する。社内で勝手に判断するなど、前時代的な発想。 

 

 

・「国内基準より厳しい基準でおこなっています」 

だから 

「安全です」 

「国交省の言い分が間違い」 

等々 

メーカーからも一部国民からも、上記のような意見が見受けられるが、その「国内基準より厳しい基準」の信頼性は誰が、どこが、担保しているのか? 

 

国交省の定めた基準は 

(その内容が様々な面で現代の基準としてふさわしいか?は別として) 

当然ながら「その信頼性」は国の行政機関たる国交省が担保している 

 

つまり、信頼性が最も高いであろう国の行政機関たる国交省の示す基準が、現代の自動車にそぐわない(と国内各メーカーが思う)のであれば改訂を促すべきであり、それをせずして 

「(国交省基準より厳しい)自社基準でやりました」 

という理屈を主張し且つ「なので安心安全です」 

という主張、をルールから逸脱した製造者自らするのはおかしい 

こうなると、国民は各メーカーではなく国交省が今後どう動くのか?を注視すべきである 

 

 

・国の主張が正しいのであれば、不正な型式認証で生産された車両は、リコールになるはずだと思います。しかし、ダイハツの不正の際にもリコールはでずに、今、使用している車両は問題なしとのアナウンスのままで終わった。 

ことの本質は安全か否かだと思います。しかし、安全よりも国の規制、運用を重視した取り締まりの為、自動車業界いじめと考えられなくもないと思います。経済のけん引役をいじめて、どうするのだろうかと言うのが率直な感想です。 

 

 

・また更に『満たさず』と言う言葉を用いて来た。規定より負荷のかかった試験結果を見て満たさないと言い切った根拠はなんだろうか。 

 

パソコンには落下試験という試験があるが75cmの高さから落とす試験だがメーカーによっては80cmから落とすメーカーもある。どちらも落下後通常の画面表示が出来れば合格となる。しかし今回の国交省の発表に合わせると80cmから落とした物は基準を満たさずとなる。 

 

出来れば両者での継続的な話し合いは必要ではないだろうか。 

 

 

・国連の自動車の安全基準って初耳だけどどんな基準なの? 

この問題はJNCAP、各国の基準、自動車会社の都合が混ざっていて規制に合致しない危険な製品を製造販売してるとは言えない複雑な問題のようだよ。 

技術に疎い記者さんは不法だ不法だ順法意識に乏しいとんでもないことだみたいな論調だけどもう少し技術的な取材と考察が必要だと思うよ。 

 

 

・他の記事も含め基準が厳しすぎることも問題という擁護するようなコメントも多く見ましたが国際的な基準まで満たしていなかったとあれば論外です。自動車だけではなく他の製品も疑われかねません。円安で輸出や海外生産企業は大儲けですがこの件で日本製品のイメージがダウンズれば原材料価格の高騰と販売価格の下落というダブルパンチに見舞われるかもしれません。 

 

 

 

・この問題の解らない事は、国が基準を設けているのに、何故に不正をした側の自動車メーカーが出荷されている車は安全に乗れる、車に問題は無いと言い切れるのか不思議ですね。 

出来るだけリコールを出したくないという意図しか感じられないがそもそも公道で走行してはいけない違法改造車に該当するのではないでしょうか。 

より固い車を造る事は、衝突された相手方、それが人であればあるほど致死率は高まる恐れがある。 

この事をトヨタは隠しているし結局は利益優先のトヨタ方式ですよね。 

 

 

・そもそもの話として、自ら設定した認証用試験を忠実に実行してこなかった製造者に対して世界各国は疑いの目を向けるんじゃない?本当に国連基準に則った試験をして数値をクリアしてるのか査察される可能性すらある 

 

ガラパゴスの中で日系自動車メーカーを庇ってもあまり意味がなくて、襟を正して真っ当な経営をさせるべくステークホルダーがガバナンスを利かせるしか手が無いように思えるのだけど 

 

 

・自動車産業の問題はもう各企業個社だけの問題ではない。 

日本と言う元先進国の残された数少ない外貨獲得手段として、官民一丸となって取り組むべき産業であると言う自覚が企業・国・国民に必須。 

さもなければ日本が世界に進出する取っ掛かりとして大きな機能を担っている自動車産業をいよいよ失ってしまう。 

他国は虎視眈々と日本の自動車企業が隙を見せるのを待っているが、国交省の姿勢は自国ではなく他国に益するものとしか思えない。 

 

国交省は『安全・安心』のためではなく自身の定めたルールに則らない企業をこの機に完膚なきまでに叩きのめしてマウンティングを完了させたいのだろうけど。。。何だかなぁと日本の斜陽を黙って眺めるしかない一国民として情けない気持ちになる。 

 

 

・規定の1100kgより1800kgの方が、同じ速度なら衝突エネルギーは小さいはずなので、1800kgでの試験結果を流用した。 

でも規定の1100kgの試験結果は無いので不正。 

 

だったような。 

これが事実なら自動車に限らず量産なんて不可能だと思うけどね。 

輸入車の全数確認もよろしくお願いします 

 

 

・国家公務員も自己保身があるから、「はい、そうですね」とは言えないだろうなぁ。プライドがあるだろうから、国を守るべき自分たちが決めた検査方法以外はまかりならん!というのが本音だろう。 

 

落し所を見極めて、国も、メーカーも、ユーザーもみんなが損しない方策を見付けて欲しい。 

 

 

・海外での法規違反からリコールになる可能性はありますが影響はほぼないでしょう 

トヨタだと6車種のほとんどが国内専用車種であること(ヤリスクロスとRX以外は国内専用でしょうか?) 

再試験等で適合は確認済みであること の2点が挙げられると思います 

 

 

・同様の記事に批判的なコメント、不正は不正。法律が間違いだと思うなら改正する。それまでは法を遵守する!それが法治国家の仕組みであり遵守することが難しいならメーカーとして成り立たない。ただの犯罪者の理論。みたいなコメントを投稿したら警告がきました!トヨタを擁護するコメントがとても目につきますがグループでの情報操作かと疑ってしまうほど偏っていると思う。 

 

 

・”それによると、トヨタで不正が判明したオフセット(前面一部分)衝突時の乗員保護や歩行者の頭・脚部の保護など6つの試験は、乗用車に関する国連基準43項目に含まれ、不正の内容は日本だけでなく国連の基準にも反していたという。” 

 

以前、今は無い某日本メーカーのエアバックの不正により、アメリカで 

巨額の賠償請求があり、会社が倒産してしまった。 

トヨタの場合も、同様に巨額の賠償請求をされる可能性がある。 

 

 

・まあ、ここは一度しっかりと追求すべきですね。 

自社基準が国基準より厳しいどうのこうのは条件が違うわけで、実際にテストしないとわからんから。 

 

衝突角度45度より60度のほうが厳しいから60度の数値を利用しました!!国より15度も厳しいでしょ?って45度のほうが車体弱いかもしれない(これはあくまでも例えだからこう言うテストあるかは知らん)。 

 

 

・トヨタも安易に「国の基準より厳しい条件で実施した」等と言わないのだから国交省の「より厳しいと一概に言えない」のどちらが正しいのか知りたい。国交省に車、試験に詳しいものがどれだけいるか、不明である。また世界に不正を発信して、日本で多くの従事者がいる自動車産業を壊そうとしているのかさえ思う。 

 

 

 

・元ソースをみると非常に多岐にわたる悪質な偽装、誤魔化しの数々に目眩がしました 

その中から台車重量という地味な不正のみを事更に取り上げ開き直り矮小化するような公式コメントをみて目の前が真っ暗になりました 

北米欧州アジアの各国行政機関様は不正5社に対する可能な限りの厳しい目線を宜しくお願い致します 

日本だけではこの不正体質は変わらないでしょう 

 

 

・問題は良かれと思って担当の部署が行ったなどと経営者が知らぬ存ぜぬを通し、処分も行わないということです。当然経営者は不正を把握する努力をすべき立場であり見逃したことは経営責任を問われるべきだし、不正を働いた社員がお構いなしは理解しがたいことです。 

こんなにかばい合いが続いたら日本初回は本当に終わります。 

 

 

・日本の自動車メーカーが擁護されて、管轄庁省が批判されるって異常ですね。他の業界では考えられませんね。せっかくなので昨今の事故報道をみて日本車メーカーのハイブリット車や衝突安全機能も調べて頂きたい。 

 

 

・巨額の利益を叩き出す企業だが、逆に、案外高い損益分岐点となる売上高を割り込めば、(かつての日産のように)巨額の損失を計上する。 

 

生産できなくなるだけではなく、世界的に信用を失うことになれば、長期にわたって黒字化が難しくなるおそれもある。 

 

世界的なBEVの流れに乗り遅れ、競争力のあるBEVを開発できずに販売台数を落とす将来を危惧する向きもあったが、それより前に認証不正問題が大きな影を落とすことになるのか。 

 

そうなれば、トヨタほどの巨大な企業が生き残るには、今後、世界進出を強める中国自動車産業の生産子会社として買収され、雇用だけでも維持できるように振る舞うしかないのかもしれない。 

 

 

・そもそも不正をしていて安全基準にクリアしてるから問題ないは駄目でしょ? 違反している以上回収させるべきだと思うが? 売ってしまったから回収うまでさせるのはって気がする 裏でこれからきちんと修正してください見たいなことが起こっているんだと思う そう言った甘い処分がやったもん勝ちになっている事分かっていないような気がする そもそも検査員がなんの検査かが分かっていないともう 問題がおきれば業者責任 その認可した国交相職員も罰するべきだと思う それが検査員です 不当な見返りキックバック無し 誰が見ても正当な検査する物が検査員だと思う 

 

 

・なにか規則や基準が決まっていると、それを守った破ったばかり問題にして、基準そのものの妥当性について論じたり適宜修正を加えていくといったことが、日本人は苦手なのかなと感じます。そういう言動がタブー視されているといってもいいかもしれない。 

 

 

・今回の調査で膿を出し切ったと言えるのか。 

トヨタだけの問題ではないがダイハツの不正時にトヨタは自分の方法を見習わせて改革させるようなイメージだったがどの口で言うのかって感じだよね。 

トヨタはトップ企業としての責任もあると思うので大きな反省は必要。 

 

 

・どこをとっても 

日本の方が、海外のいかなる国 

よりも厳しい基準にすべき。 

 

昔、ドイツのアウトバーン制限速度無制限で欧州車の衝突試験が厳しいとか、 

カリフォルニアの厳しい環境排ガス規制、 

みたいなのがあった。 

今どうなっているのか知りませんが。 

 

一言で言えば、日本の基準が世界で最も厳しく 

若干無理目な基準を掲げる。 

 

そうすることで、日本の消費者は安心し、日本車にプライドをもち、 

日本の自動車メーカーも不正している場合ではなくなる、と思います。 

 

間違っても、自動車メーカー側の都合に基準を寄せることではない。 

 

 

・トヨタのカンバン方式ってなんだったんでしょう? トヨタの  

売上  

経常利益  

法人税納税額  

消費税納税額  

自民党への献金額  

消費税の輸出還付金額  

社内プール額  

これらをならべたら  

どれくらい国に貢献しているのかいないのか  

どんな結果が出るのか興味がある 

合わせて消費税の増税とトヨタの法人税減税の変遷にも興味がある 

 

 

・オフセット衝突の画像がカムリが以前出てましたが、ドアが開くのか?と疑問に思うくらいに歪んでいたのを思い出します。 

試験画像の公表を義務付ける、試験は国交相が行って不正が出来無い様に対策するべきではないですか。 

 

 

 

・トヨタは全工場停止とかになるのかな? 

トヨタの不正な検査方法で他のついてる下請けの部品は安全なの?っていう疑問も出てくるわけで、下請けの立ち入りもしっかりして欲しい。 

 

 

・国がメーカー信用しすぎたんやろなぁ。国というか、政治家か。企業献金してもらい、大企業に対しての法人税減税や優遇処置。あらゆる事してるのに、円安で儲けまくってる企業からの見返りは結局不正。これで、記事のように海外での基準も満たさないとなれば、どうなることやら。 

 

 

・ルールに即してない時点で「不正」なのだろうけど、不正というワードだけが独り歩きしてしまっている印象です。報じる側もこの問題の本質、深層まで深堀りして報じて欲しい 

 

 

・お上と商人が、これまで上手くやってきたのに、商人が調子に乗って(公衆の面前で)お上を批判した。それでお上が怒ってお仕置きをした。 

発端は、豊田会長の「国の基準は現実に則していない」と言う発言。失言。経産省がメンツ潰されて、黙っているはずはない。あれは公の場で言ってはならない内容だった。 

日本国内は、落とし所を見つけてなあなあで済ませることになろうが、世界に向けて発信されてしまった「試験結果の捏造」の事実は、この先の世界市場での競争に影響が出るだろう。トヨタの身から出た錆ではあるが、対応の不味さから、取り返しのつかないマイナスになる可能性もある。 

相手は、殆どゼロの原発処理水で、水産物輸入禁止を言ってくる国だから。 

 

 

・この[満たさず]って微妙な表現だね。今回国内基準で衝突安全性能試験でぶつける重さが指定されていたところを指定よりも重たいものを衝突させて試験をしていたにも関わらず[満たさず]になってないかい?それと同じで指定された重量以外のものであればいくら重たいものでも駄目ということになる。海外でこの理屈が通用するのか? 

 

 

・トヨタはこれだけの事して社長が一切出てこない。会長が会見して誰が取締役なんだか判らない。そんなガバナンス不全がこう言うご都合主義な会社にしてるんじゃないのか?  

 

1100kgを1800kgで厳しく?やったから大丈夫。1100kgで終る衝突モードより1800kgでの衝突モードが厳しいって技術的な根拠はない。まるで素人考え。後付けで今更必死にエビデンス作ってるはず。到底エンジニアリング会社の言う事じゃない。一概に厳しいので。は完全に間違い。勝手なトヨタの言い訳に国交省はオコなはず。 

 

数作れ無いから何年もお客様を待たせて、挙げ句には転売誓約書まで書かせて。納車される頃には年次改良が出てる始末。 

トヨタは国にも客にも殿様商売だよ。 

 

 

・古いやり方してる国交省の型式試験を変えるべき言われてるのが気に入らないから? 

単なる国交省のトヨタ虐めって言ってる記事もあるのだけど 

どっちが本当? 

わざわざ日本より厳しい規準で試験したのが不正とか 

意味わからないのだが? 

欧米でマックスの数値で試験すると日本ではその試験は国交省がやっていい言ってないから違反ってなにそれ?? 

トヨタが気に入らない所からのイジメ依頼でもあるの? 

小さい話をつついてる国交省だと言ってるメディアもあってわからんわ 

でもたまに日本はあるよね 

このお役所どこの国?っての 

 

 

・そもそもここまで不正が横行している以上メーカーが検査をすることが間違っている。 

国が全データ公開するという条件で機関を作って日本で販売する車は全部その機関で全世界にライブ配信しながら検査するべきだろう。 

 

見られていないという死角を作ってはいけない。 

 

 

・フォルクスワ-ゲンのディーゼルエンジンの不正事件では私の住んでいるフォルクスワ-ゲンの自動車店が閉店し、また公道でもフォルクワーゲンの車をみかけなくなりました。 世界のトヨタとえいども経営のおけるダメージははかりしれません 

 

 

・皆さん、YouTube見たことありませんか?日本以外の車の安全テスト。落第点の車の多さに驚きますよ。日本の車は抜き打ちでテストしても要件を満たす車がほとんどだし、実際の事故での破損の仕方を見ても答えは出ています。まあ、白人が時代の流れが「ハイブリッド」になってきたので焦ってトヨタ潰しをしたいのでしょうね。EVに振ったメーカーは確実にジリ貧になっていくので。国交省も海外メーカーのいうことは素直に聞いても国内メーカーには強いですから。保安基準が速攻変わった事案なんて海外メーカーのクレームですから。ググれば日本の国民も納得出来ると思います。 

 

 

 

・家電や鉄鋼など、今や日本の企業は世界に負けている。トップシェアを維持し世界と戦えてるのは自動車だけ。日本車のシェアを是が非でも潰したい勢力が、なんでもいいから日本の自動車メーカーの粗探しに必死になって、そういう団体に裏で資金提供してるかも。 

 

 

・こんな状況で国とメーカーが責任のなすりつけをしているのが悲しすぎる。 

 

逆に日本の自動車業界に潰れて欲しい他国メーカーは嬉しい事態ですな。 

日本国のお墨付きも付いて、面向かって輸入拒否や削減が要望出来るんだもの。 

日本車=二流メーカーとなる日が来るのかな。 

 

 

・「乗り続けても安全という」報道はどの様な経緯で何処が発信したのですが? 

安全でないのなら販売した全車両を希望者からは買戻しする必要がありますね。 

 

 

・例えばですけど、JIS満たしてればISOもオッケーとはならんでしょ。輸出するんですし。 

ルール変えるのとルール守るのは同時にやらないと。そのために国際会議とかイベントとかで海外も回っていろんな人と会ってるんでしょう。 

 

 

・擁護する意見が多くてビックリしますが、この手の自社利益優先の企業は隙あればインチキして利益を追求する。社風が隅々まで染み込んでいる。社会貢献とかユーザーファースト的なメッセージは空々しいもの。騙されない様にしないと。 

 

 

・トヨタさん 

胡座をかいた商売恥ずかしいですよ。 

少しは三菱見習ったら? 

三菱は最初に不正が明らかになったメーカーが故に大きな話題だったけど実際はトヨタ系のメーカーの方が悪質で闇が深い。 

三菱は責任と謝罪を最優先してユーザーの保証もして、外部を取り入れて社内改革をしたけどトヨタ系は上層部が知らぬ存ぜぬってそんなわけあるかい 

 

 

・国交省の見解にはトヨタのやんわりとした批判に対する報復的な内容が含まれているように思えますね。 

検査のあり方の改善に向けた行動に移りづらい気がします。 

大人げなくて残念です 

 

 

・ま、中国製の自動車が日本の道を走れないのはそういう話なんですが・・・ 

 

はっきり言えば新聞記者の飛ばし?理解不足じゃないですかね。試験の基準のどの部分が、とか具体的な部分が出てこないあたりがその証拠で。日本の車は世界中で売るためにUN/ECEに適合させるように作っています。その基準より日本の型式認定の基準の方が緩いときに、まあいいか・・的な判断をしたことが、今回の違反とされている話の基本的な筋書きです。 

 

国連っていえばまあ国連ですが、国連基準満たさず、とかタイトルに入るあたりでやっぱり記者の不理解を感じますね。 

 

 

・これって本当なの、国土交通省の面子の問題で、指摘の 

撤回はやらないと言う事では。 

いずれにしても、再試験を早期に実施するのだから、何で 

今こんなことを公表するのかな。 

 

 

・て事は言ってる事が頓珍漢なのか?より厳しくやってるが違う国に行けばそうでも無いよと言われたら只の嘘つきとなるが? 

まぁそんな物でしょうねトヨタさんは車歴では2台しか買ってない良い車だったが何故か合わず違和感がある物だったからね、何でしょうねパーツを交換してしまえば然程思わないがノーマルでの乗り味が合わないと言うか思いと違ってた、期待ハズレも有ったのかも。 

それ以降はレンタカーぐらいしか乗ってません。 

 

 

 

・長期期間待たせて値引き無しという販売方法は、これを機会ににキャンセルしましょう。 

 

世界的な不買が起これば値引きも期待できます。 

 

 

・オフセット衝突の侵入角度が浅かったら 

そりゃ有利になりそうだし 

本来の角度でクリアするのか 

要注目ですね 

 

 

・どんな技術者、検査員が作業しているのかしらないけど、各国法規が絡んで法律家みたいな知識も頭脳もある人じゃないと対応できないのでは? 

 

 

・これが事実なら海外メディアは放っておかないだろう。国内メディアみたいな忖度はない。 

海外にも影響が及ぶとなると大事になるのは必至。不正に対しては日本より厳しいはず。 

 

 

・トヨタはNHTSAもユーロNCAPも通して、かの地で販売しているので、この記事は只のいちゃもんでしかない。国交省がそれだけ怒っているということでしょう。 

 

 

・結局、誰を誰がおこらせたの? 

政権末期に自動車大手がほとんど絡む不正事案 

見方をかえたら、くにはそれだけお目こぼししてた訳だ。 

TOYOTAを始め自動車産業が鼻についたから、制裁活動にでたわけ。 

自民党からしたら、次期政党の経済がどうなろうと関係ない。 

むしろしれっと経済立て直しとかいいながら自分らで壊しておきながらでてくるわな。 

 

 

・あれだけ国交省のルールを批判して、トヨタ潰しだの言って騒いでた人はこれにどう反論するか見物やね笑 

会長もはやく届けたいがために…みたいなこと言ってたけど、他社と比べてトヨタは悪質性高いし、行政処分とかしてもええんとちゃう? 

 

 

・「トヨ○お前もか!」 

豊○章○会長は不正露見直後の記者会見で「ブルータスお前もか」と全く場違い・筋違いの言葉で、トップとしての責任を社内・部下に転嫁してみせた。豊○家の天皇様であれば当然の発言なのかもしれないが。 

健全な判断力をもつ国民ならば「トヨ○お前もか!」と言いたい。かつてVWがひき起こしたディーゼルゲートにも匹敵する国際的な不祥事と考える。 

このような御仁が何ら責任を取らず日本最大の企業グループを率いていることに暗澹たる気持ちになる。5兆円の空前の利益も不正の結果ならば色あせてみえる。 

 

 

・これを気にトヨタは大改革するべきだ。まずは豊田会長を追放して全車種出荷止して総点検するべきだ。甘やかすと何もなかったように行動するからダメだ。思い知るがいい。 

 

 

・なんで突然、不正問題になるのだろう? 

そもそも、テスト内容について把握してるはずの役所が。。 

 

どうも、違う力が働いている気がする。国の動きの起源は何なんだろう。。 

 

 

 

・大企業の闇、よくもいままで不正を続けてたよな 

 

小さな会社は一つでも問題起きると倒産だが 

大企業はズルいよね 

 

数年したらコンサルタントの指導のもと 

イメージCMで、しれっと復活 

あの企業もこの企業もw 

 

大企業と言えど信用できませんね 

 

 

・これ乗ってる自分は新車にしろ!とか言って良いんでしょうかね、なんか車業界て謝ってリコールでわざわざ客がディーラー持って行って終わりみたいな流れなんで、他の業界では会社飛ぶくらいでは? 

 

 

・中韓の車両も欧州で販売する時はクリアしていると言う事 

日本車は故障が少なく優れているが安全性はそれほど大差ないと言う事 

中韓の車両は大きいから簡単に強度上げられるけど日本の車両サイズでは難しいのかな 

原発の安全神話の次はメードインジャパンの神話崩壊ですかね 

 

 

・「今回の不正問題を受けて、認証を管轄する新たな外郭団体を設立します」「経費は自動車メーカーに負担して頂く」って発表があるんじゃない? 

 

国交省が天下りする受け皿作りに利用されているだけ。 

 

 

・正直者が馬鹿を見るとはこのこと。 

国交相は日本の自動車産業を壊したいの? 

保安基準より厳しい日本のJNCAP、欧州のEuro cap、アメリカのIIHSの試験をクリアするために尚且つ販売価格を安くするために開発費を抑えて 

試験するのに。 

保安基準をギリギリクリアする危ない車なら 

何の問題なく販売出来るなんて馬鹿げている。 

 

 

・BYDと現代を拡販させたい方面が居るからね〜 

でなけりゃ今更そんなの言い出して必死に国の基準は正当アルとか言わないやろ 

安倍総理の頃はアメリカからアメ車売れるようにしろよと圧があったことだし今の政権じゃあ… 

 

 

・では国の基準で問題ないと判断した後に何かあったら、メーカーは国の責任と訴え、国は問題は予見出来なかったと、どうせ逃げるまでは理解した 

 

 

・後出しジャンケン! 議論や政策論争などで、相手の考えや政策が分かってから自らの相手より優れた考えや政策を表明する。 それらを援護するユーザーも哀れ。 

 

 

・ヤリスクロスは当時、何の前振りもなく突然発売されたけど トヨタの開発スピードえぐいと思った やはり適正な検査はしょって生産された車だったか 

 

 

・これはヤバイね。 

唯一世界に誇れた自動車産業もダメになる可能性有り。 

何時からこの不正をやっていたのかな? 

今のところ日本車は安全といわれていたけど。 

中古車でも人気は抜群だったけど。 

どうなることやら(/_;)/~~。 

 

 

 

・トヨタもそろそろ終わりかな後はアメリカの翼下に成り下がるかそうならないために初心に戻ってくださいアメリカの思う壺に陥らないためにも 

 

 

・どの車に乗るのかは個人の自由なんだから、トヨタにダメ出ししたり信用できないとか言ってる人は黙って日産乗ってれば良いだけかと。 

 

 

・> 国側が「より厳しいと一概に言えない」と結論付けた 

 

ほんとお堅いね。絶対に認めないんだ。1100kgで行う荷重試験を1800kgでやっても厳しくはないんだ。 

 

 

・>国の基準だけでなく日韓や欧州を含む62か国・地域が採用する『国連基準』にも反する」という国交省の見解を取り上げている。 

 

話が大きくなってきた。 

傲慢なトヨタの社風がこれを機に直るといいが、無理だろうな。 

 

 

・じゃあ何故、日本では軽自動車が販売出来るのか?普通車と同じスピードで走行すれば、軽四の方が被害は大きい! 

 

 

・グローバリストの手先から次々攻撃が来ますね。もう少し円安になったら、向こうから買いに来させれば良いのでは? 

 

 

・何でもそうだが国際基準なんてまちまちだから都合よく国際基準なんて言ってただけなんだろうが。 

だから国内基準が重要になるんだろ。 

 

 

・UN-Rも満たしていないとなると、UN-Rと同等の基準を設けている他の国の法規も満たしていないことになるような気がするんだけど・・。 

 

 

・そもそも国連基準って妥当なのか? 

未だに欧米をお手本にしている国交省の時代遅れな感覚にも危機感を覚える 

 

 

・国の基準超えての試験なら流通するまでに分からなかった事なのだろうか。 

まぁトヨタの言い分を鵜呑みには出来ないかな。 

 

 

 

・国側が「より厳しいと一概に言えない」と結論付けた 

 

どうも歯向かわれたのが気に入らなかったから難癖付けた。 

みたいな内容なんだよな・・・ 

 

 

・もうトヨタの経営陣の謝罪会見ではなく実際の担当責任者が説明責任果たさないと駄目な段階では 

 

 

・ダイハツの不正に似ているwこれって、トヨタ社員がダイハツの社員にまねさせたんじゃね?こうすれば、仕事早くなるし、この程度大丈夫なんだよ、親会社のいうこと聞けよwってww 

 

 

・儲けだけに目的を持つと、哀れこうなると言う感じですかね。 

世界中のメーカーも教訓にした方がいいでしょうね。 

 

 

・国交省もマスコミが日本の遅れた検査を誤魔化すために海外の実態を持ち出して防戦しているから騒がしいな 

 

 

・国交省の基準よりも高い基準での検査を 

"不正行為" 

と断じる国交省… 

 

トヨタよりも疑わしいのは 

公□党の大臣を要する国交省なのでは️ 

 

 

・トヨタも国内は見限って完全に海外市場にシフトしていいんじゃないか? 

日本はもう衰退の一途。 

 

 

・国連基準にも満たさずと書きながら本文中では国連基準に反するて 

意味が異なって来るのだが… 

 

 

・散々納車を待たされ、不正三昧で未だ来ず。 

納車になれば爆弾を抱えたような車を掴まされるの流行ってらんないな! 

 

 

・謝罪会見なのに「ブルータス…」とか言ってる企業トップ(笑) 

聞いてるだけで気分悪い。顔なんて見たくもない。 

この国は、政治も経済も「最悪な世代」に無茶苦茶にされてる。 

 

 

 

 
 

IMAGE