( 179722 )  2024/06/11 17:45:30  
00

パンク町田「動物売買に反対の人」を否定しない訳 「人を襲う猿」生み出す、人間側の問題行動とは

東洋経済オンライン 6/11(火) 6:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/52071432bce3823b884d84c65d71c7ad3b134e36

 

( 179723 )  2024/06/11 17:45:30  
00

パンク町田氏は動物研究家であり、動物の生態に精通している。

彼は動物の保護活動も行っており、人間と動物が共生するためには、人間が動物の立場になって考える必要があると指摘している。

彼は動物の売買に批判的な人々を否定せず、しかし動物売買を止めるべきだという立場を尊重している。

彼は日本が環境保全の分野で成功すれば世界のリーダーになれるとも述べており、仕事は動物と仲良くすることだと語っている。

(要約)

( 179725 )  2024/06/11 17:45:30  
00

パンク町田「動物売買に反対の人」を否定しない訳 「人を襲う猿」生み出す、人間側の問題行動とは 

 

働く人の「今」にフォーカスし、その仕事像に迫る「ドキュメンタリー 仕事図鑑」。第2回は、テレビの動物解説でおなじみの動物研究家・パンク町田氏に密着。著名な動物研究家である“ムツゴロウさん”こと畑正憲氏本人から“第2のムツゴロウ”と名乗ることを許されるほど動物の生態に精通している同氏に、普段あまり語ることのない“動物への思い”を聞いた。 

※記事の内容は動画「ドキュメンタリー 仕事図鑑」の取材における本人のインタビューを基に再構成したものです。外部配信先では動画を視聴できない場合があるため、東洋経済オンライン内、または東洋経済オンラインのYouTubeでご覧ください。 

 

【動画を見る】テレビ出演に害鳥駆除、YouTuber、動物の研究など、いくつもの顔を持つパンク町田にとっての「仕事」とは 

 

■それでもやっぱり私は、動物に携わりたい 

 

 ――具体的な仕事の内容は?  

 

 動物の世話をして、ULTIMATE ANIMAL CITY(編集部注:パンク町田氏がプロデューサーを務める動物の研究施設)の若い子たちに動物に関する技術的なことを指導したり、取材の対応をしたり……それぐらいですよ。 

 

 ――若い頃から動物の輸入もされていますが、きっかけは?  

 

 21歳のときに勤めていたペットショップから独立し、本格的に輸入を始めたのですが、当時、本で見たことはあるけど、実物は見たことのない動物がいっぱいいたんですよ。どんなところで過ごしているのかも含めて見てみたくて現地に行ったとき、「何とか日本に輸入できないものだろうか」と思ったのが始まりです。 

 

 (自分以外にも)日本で見たいと思っている人はいっぱいいるだろうから、何とか見せてあげたいなと。 

 

 ――生業にできると思ったタイミングは?  

 

 商売になるかなんて考えたことがないし、初めから損得でやっているわけじゃないので。自分が欲しいというのもあったけど、それ以上に「あいつに見せてやりたい」っていうことのほうが大きかったから。自分が今持っているお金で、それができるかどうかということ以外は考えていない。 

 

 

 明日自分がどうなっているかわからないというストレスに耐えられない人には、この仕事はできないと思う。それでもやっぱり私は、動物に携わりたいからこの仕事を続けているんです。 

 

 ――動物を売り買いすることに批判的な人も一定数いますが。 

 

 その人たちの言ってることはわかる。言ってることだけ聞けば、確かにそのとおりです。だからその活動を続けてください、と思っている。 

 

 自分以外の生命に価格をつけて売買するのって、確かにすごく不思議なことだとは思っていますが、私自身は、販売するという活動は止めないつもりです。なぜかというと、すばらしいことだと思っているから。 

 

 この2つのやり方がせめぎ合って、(動物との共生において)正しい方向に導かれると思うので、(売買反対派の)彼らが「ダメだ」って言うんだったら、その活動を続けてもらって構わない。 

 

■日本が中心となって世界を救えるチャンス 

 

 ――処分されそうになった猿など、動物の保護活動もされています。 

 

 あの猿は、人に危害を加え続けて殺処分されかけたんですけど、なぜ人を襲うようになったかというと、(人が)餌を与えるからなんですね。 

 

 餌を与えるというのは、「私はあなたの子分ですよ」と言っているようなものなんです。 

 

 猿の常識からいけば、自分より弱いやつが餌のそばにいれば、追い払うのが当たり前ですから。それをやったら突然、人間が目の敵にして、ワナを仕掛けてとっ捕まえてきたと。「人間と動物のどっちが悪いのか?」ということですよ。 

 

 動物愛護や保護活動は、動物の立場になって考えなければ解決できない。だって、人間のほうが圧倒的に頭がいいんですから、人間が器量を見せるしかないじゃないですか。 

 

 ――人間と動物が共生するために必要なこととは?  

 

 これ以上、動物の環境を崩さないようにすることですね。これだけ科学技術が発達すれば、人間が壊した部分も修復していけるんじゃないかと。 

 

 実は、僕は日本にとってチャンスだと思ってるんですよ。日本が環境保全の分野で成功すれば、世界のリーダーになれる。動物と仲良くすることは、環境とも仲良くするということですから、そこに気づいて新しい技術を開発して、世界に広めていくことができれば、日本が中心となって世界を救えるチャンスでしょ?  

 

 ――パンク町田さんにとって、仕事とは?  

 

 仕事とは……。仕事とは、動物と仲良くすることです。動物と仲良くするためには、人間とも仲良くしなければならないという矛盾した仕事をこなさなきゃならない。難しいですね。 

 

東洋経済オンライン編集部 

 

 

( 179724 )  2024/06/11 17:45:30  
00

(まとめ) 

この文章群では、動物や環境保護に関する様々な意見や論点が提示されています。

一部のコメントでは、動物の売買や飼育に対する考え方や批判、規制の必要性について言及している声も見られます。

一方で、動物と人間との共生や環境保護の重要性を強調するコメントも散見されます。

人間が動物や環境に対して責任を持つことや、個々の考え方によっても意見は分かれることが示唆されています。

コメントの中には、一部が論点から外れた内容や、冷静な議論から外れたものもありますが、多様な意見を取り入れつつ、人間と動物との関係や環境保護についての考察が続けられていることが特徴的です。

( 179726 )  2024/06/11 17:45:30  
00

・この方はムツゴロウさんの様なエリートでは無いけど、純粋さというのか、つっぱしれる力があるのでしょうね。物事に対していいか悪いかというのは人それぞれです。動物園や、動物番組、動画等が人気なのはやはりみんな動物が好きだからです。害獣に困ったら対策するしかないし、しなければヒトがやられるし、子猫が捨てられていれば保護する。自然な事かなと思います。 

 

 

・『餌を与えるというのは、「私はあなたの子分ですよ」と言っているようなものなんです。』 

これ、凄く勉強になる一言だと思います。 

普通に考えれば、与える方がボスで貰う方が子分と考えてしまう。 

じゃぁ、どうするか。 

餌を前にして、【お預け】をするのも大切だなと。 

人間がペットを飼うとき、家族同然だけではなく、ペットに対してボスであることを示すのが大切ですね。 

 

 

・動物販売に携わる人間や買う側が全てパンクさんやムツゴロウさんのようなら素晴らしいことだと思う。 

 

ただ、現実を見ると、可愛いと人気の『スコティッシュフォールド』の垂れた耳は遺伝病の軟骨形成不全が原因。 

それに伴い成猫になって足関節に障害が出る猫がとても多いにも関わらず、売れるから必死に遺伝子疾患を抱えた猫を増やそうとする輩が居て、何も考えずに『可愛いから』という理由だけで安易に買うやつも居る。 

 

私は猫が大好きだけど、そういうブリーダーの話を聞くと、保護猫以外は飼えないなぁ。 

 

 

・最寄りのペットショップが、生体販売を辞めました、 

個人的には、生体販売には反対で、 

ペットショップの前を通る度に 

やるせない気分になっていたので、 

少しホッとしました。 

ただ本当に許せないは、仔犬や仔猫を 

単価でしか見ていない悪質ブリーダーです。 

家庭飼育崩壊は、善意で始めた分、やるせません。 

もう少し、動物愛護法と違反時の罰則を強化してほしいものです。 

 

 

・猿の農業被害は深刻なんです。 

猿は畑を荒らすにしても自分たちの食べられない分まで面白半分に荒らしたりしますから。 

知能が高く、民家に押し入って冷蔵庫荒らした後に大便したりします。 

罠などで捕まえにくく、捕まえても処理に困ります。 

(動物園でも過剰、遠くの山に捨てたら地元がたまったものではない、群れや上下関係があるので確実に殺される、ボタン鍋とかにもできないし、たとえ子猿でもすぐ大きくなって凶暴化するので、法律でペットとしての飼育が禁止されています) 

というわけで猿は殺処分一択なんです。 

 

 

・この記事からはどの種の動物売買か不明だが、愛玩動物と仮定すると、ペットショップなどの動物取扱責任者は、資格試験と半年以上の実務で取得出来、ブリーダーに至っては特に資格が無く、店とブリーダーが癒着して劣悪環境での繁殖も寡聞ではない。 

 

んなもん畜産や養殖も一緒じゃないと思いそうだが、農水産には少なくとも堅実な横の組織があり、所轄庁の監視もある。愛玩動物にはその類が無くほぼ野放し。愛護抜きでも、愛玩動物の繁殖は厳重な管理をしないと、近隣衛生環境に悪影響が出る。地元でも市街地の民家が急にブリーダーの拠点になり、繁殖動物の鳴き声等で隣人が迷惑しているが、ブリーダーは無資格なので直接取り締まれない。国会でもたまに俎板にあがるが、何故か規制法は生まれない。愛玩動物に限っては売買反対もしたくなる。 

 

野生動物は、シンプルに気分で餌やるなよ…基本不干渉でその上で人間生活圏に干渉してきたら駆除もしゃあなし。 

 

 

・買う。飼う。犬が好きだけど悩む言葉。憧れの犬がいる子どもだっているはずだけど、昔みたいに簡単にはいかない時代になったね。パンクさんが言ってた絶やしてはいけない事も大事な事だ。 

 

 

・中々深いところの話をされてますね。人間は他の地球上の生き物と違って特別なんですよね。偉い!強い!ということではなく生物体系の食物連鎖の枠に入っていない。だから他の動物とどう接するかはとても難しい。パンク町田さんは純粋に動物に興味があり、動物のことを知ろうとされており、それをみんなにも知ってもらいたいと思われている。自分の興味本能に忠実に動かれている。 

 

それが人として正解かどうかはわからない。 

 

 

・こういう記事がでるとペットを飼うことが悪というコメントを見るけど、ペットを飼ってそのペットも飼い主も幸せになりたいという気持ちが間違っているとは思えないんだよね。 

ペットショップの生体販売が問題とも言われているがテレビや雑誌で劣悪な環境でペットを飼育しているブリーダーを見ることだってあるだけに一概にペットショップだけの問題とは言えない。 

一番の問題はペットショップ、飼い主、ブリーダーを含めた法整備とそれぞれのペットに接するモラル向上であり、売らなければいい、買わなければいい、飼わなければいい、というのは短絡的すぎると思う。 

 

 

・時々車にワンちゃんを乗せているのを見かける。パッと見、助手席や後部座席にちょこんと座っているワンちゃんはなんともかわいらしいが、あれってよくよく考えるととても危険。結局は動物なんだから、何をきっかけにパニックを起こすかわからない。動物だから言葉も通じないし、一旦パニックを起こして車内で暴れ出したら、小型犬だとしても、運転手が運転を誤って近くの歩行者に突っ込む…って可能性は十分にある。この前も、乗せていたピットブル2匹が、パワーウィンドウのスイッチに足が当たって窓が開き、そこから逃げ出したばかり。もしこれで子供が襲われたりしたら、飼い主はどう責任を取るつもりなんだろう?と思う。車に動物を乗せて移動しなければいけないことはあるだろうが、その時は絶対ケージに入れて移動させるべき。もっと言えば、それを法制化すべきだと思う。何かあってからでは遅い。 

 

 

 

・人間理性からすれば生命と言うのは矛盾を抱えている。 

例えば何故生物は互いに食うか食われるかの命の奪い合いをしなければ生きて行けないのか。 

これを残酷と捉えるか可哀そうだが仕方がないと捉えるかそれを感じることができる人間にとっては重い話だが、物理と親和性の高い数学は矛盾がない領域で、物質にはその様な関係性はないが殆どの生命にはそれがある。 

この宿命は逆に言えば自分が生きていくには他者を必要とするということ。 

何十億年とかかけて生命は枝分かれし人間に変化(進化)したけれど、元々は繋がっていた。 

動物が好きだ嫌いだの感性もその過程で培われて来たのだし、動物の売買はずっと後の文明が出来てからの経済の話に過ぎない。 

我々のどこかには古い記憶が残っていて、もしかして他の生命を排除する現代文明に危険信号でも出しているのでは。 

理性からは死ぬと決まっているのに何故奪い合って生きるのか、これも命の矛盾。 

 

 

・動物との共生は弱肉強食によってからしかできるものではない 

野生のシカとライオンが同じ場所で生活しているのは強いライオンに鹿が従うからそれぞれが同じ場所で生きていける 

熊と人間との共生も同じで熊が人間を恐れ無くなれば人間が主体の共生は不可能となる 

熊を見つけ次第殺戮していけば熊は人間を天敵だと小熊の時から教えられるから熊は決して人間を襲わない 

共生するのに動物愛護という事で熊に対して危害を加えないで熊を見たらキャーキャーで逃げてばかりいたらそれは熊さん主体の共生となる 

家畜との共生も犬、猫が気に入らなければ人間が殺処分するから人間主体の環境で共生できている 

この原理を解っていない人が多いよね 

このシステムを造ったのは神なのか自然発生的に出来上がったものかはわからないけれどどんなに時代が進んでも野生の熊は人間と話し合いはしないし仲良しにはならないよ 

 

 

・海外で毒薬を使って熱帯魚を捕獲したりとか 

自然界から違法に捕獲して密輸するとか、 

そういうのは聞いたことがある 

 

もともと自然界で暮らしていたものを、捕まえて檻に閉じ込めるのはかわいそうだと思うよね、 

人工的に繁殖させたものであっても、檻に閉じ込めるのはかわいそうだと思う 

 

 

・難しいのは、例えば民家で人を襲うクマ、農作物を荒らす猿、猪等をどう扱うか?だと思う。 

動物園だって考え方によってはただの人間のエゴによる見せ物と捉えることも出来る。 

まあ、自分は動物園反対の立場ではないけど。 

結局は種別というよりも、人間に危害、被害をもたらす個体は排除、適切な管理によって共存出来る個体は守るという事かな? 

じゃあカラスは?とか話せばきりが無いけど… 

 

 

・ペットの場合、売買やめても「じゃあ誰が引き取るの」ってだけだからなあ 

でもって商売からむとグレーどころか真っ黒ブラックなことはよくあるから、反対するのはよーわかる。一方で愛玩動物を飼うこと自体が悪、ってわけでもないんだが。 

エキゾチックアニマル系はさらにグレーだけど 

 

 

・パンクさんみたいな人やシリアスブリーダーの方々と、空陸的ペットショップやパピーミルを一緒くたにしたらアカンよな。 

 

シリアスブリーダーは、その動物を守るために、丁寧に繁殖させて、ちゃんと飼育出来る人に売って、売ったあともケアをするしね。 

で、パンクさんみたいな人は、その動物を飼育して特性を知ることで、環境保護に繋げてらっしゃるんだよな。 

 

生体販売を全面禁止する必要はないと思うけど、劣悪な販売者を厳しく規制するシステムは作るべきだと思う。 

 

キチンと研修とかして、アニマルポリスを育成して、アカン販売者をドンドン摘発したらいいのになぁ。 

資格制にしたら、保護活動の人の暴走も抑えられるだろうから、いい協力関係が出来そうに思うけどな。 

 

 

・>これ以上、動物の環境を崩さないようにすることですね。これだけ科学技術が発達すれば、人間が壊した部分も修復していけるんじゃないかと。 

 

ピュアだね・・人間が壊した部分って世界に人が住んでるほとんどでしょう 

いまさらどんなに技術が発達しようと修復は不可能 

人類が地下に潜って地表部分をすべて自然環境を戻すくらいの 

やる気があれば可能かもだけど、人類がそこまでして環境を戻すことに 

意味はあるでしょうか? 

 

それでも、猿に餌をやることの意味はガテンがいく部分もあるね 

飼い犬を大事にするあまり、犬が自分のほうが偉いと勘違いする 

みたいな話に通ずるものがある。それもこれも 

人間が犬や猿の生態を理解しようとするから起きることなんだろうね 

 

 

・人間以外のすべての生物は自分の都合しか考えていない、唯一人間だけが他の生物とのバランスを考えて生きている。 

しかし、こういう問題は感情論ではなくクールに考えないとただ迷走を繰り返すだけ。 

愛玩動物を含めて生物を売買することが悪なのではなく、それを利用することが人間にとってどんな価値を生み、将来的に問題にならないかどうかを考えるべきではないでしょうか。 

ちなみにムツゴロウさんがなぜこんなにも重鎮として崇められるのか理解できません。 

 

 

・ちゃんと飼える人はいいんです 

ただ、ちゃんと飼えない人(と売れない人)があまりにも多い現実を踏まえて、動物が好きな人ほど販売と飼育規制の強化のために声をあげてほしい 

 

 

・動物は好きだし犬も大切に飼っていたが、動物の売買や殺処分に反対する人って肉食べないの? 

 

生きるためなら仕方ない?そんなことは動物は知らないでしょ、理解しようがない。 

どちらもある日突然殺されたり、どこかに連れて行かれるだけ。 

 

人間の都合で動物の殺生や管理が行われるのはある程度仕方ないこと。 

無理に品種改良して奇形をたくさん生み出して廃棄したり飼えないのにやたらと繁殖させたりするのには怒りを感じるけど、ある程度は受け入れるしかないでしょ。 

 

 

 

・売買に反対はしないが金で動物を手に入れようとは思わない(食用除く) 

今までうちに来た動物は全て拾ったり貰ったりした犬猫のみ 

許せないのは、より可愛く見えるようにしたり狩猟に適すようにしたりと人間が手を加えて品種改良すること 

 

 

・どうやったって100%正しいことはない。矛盾だらけだから常に大丈夫かどうか自分で考え、心に聞いてみるしかないよね。それで自分はベストだと思って行動する。自分だけじゃなくて他人もそうしてると信じていれば何も問題無い。 

 

 

・この方と少しだけ話した事があります。動物の話では無く高齢のお母様の事を見ず知らずの自分に話してくれましたが、見た目の怪しさとは正反対でもの凄く純粋というか裏の無い人柄でした。 

 

 

・犬猫、鳥でも捨てて野生化したり多頭飼育崩壊したりしてるので、エキゾチックアニマルには反対派。 

人間は本能の衝動に左右されたり、レアな生き物を集めたり見せびらかしたい欲がある。 

 

 

動物園は見せ物の面より、場所を広く取ったり生息地に近付ける努力をしているなら生き物を知るという意味で肯定派。 

狭いスペースを区切って色々な珍しい動物を展示しているのは微妙。 

 

かわいい〜と客が群がっていたヒヨコの展示も園内に鶏舎がないのだから末路はわかりきったものだがその先は見えない。 

 

 

・取り敢えず、地球環境が〜と言う名目のもと、野山の森林を伐採し、環境破壊をする、太陽光発電を直ちに止めるべき。 

ただでさえ人間の生活圏が広がり、本来野山で生活する動物達の棲家をこれ以上狭くして、何が地球環境なのだろう? 

 

 

・でも反対活動家も実態はビジネスで、それに政治家やメディアも一緒になって、ヒステリックに騒ぎ出し事実や実状を踏まえないまま、一見美しい言葉を連ねて扇動し社会を捻じ曲げようとするので注意が必要、ですかね… 

 

 

・ペットショップの問題は命に値段をつけて売り買いをすることが問題のではなく命を粗末にするショップやブリーダー、飼い主がいることが問題なのだと思うけど。 

 

 

・意識高い人がソーラーパネル大量設置して土砂災害誘発してたりするからなあ、動物の側とか地球環境の為とか言ってもほとんどがビジネスのために意識高い事言ってるだけなので、改善はしないでしょう。 

 

 

・動物に対する愛情は感じますが、軸がないというか。仰っりたい事がよくわかりません。 

お金がなければ食べてはいけないのだから、動物を輸入して生業にされたて事は、やはり元ペットショップの方だなあと。それなら、生体販売擁護派なはずですが、それも違うと、、、 

よく分からない方です 

 

 

・活動家の人達が言ってる事も頷ける部分もある。環境破壊をする生き物は、地球上で人間だけだ。動物を家畜やペット化し、芸を仕込んで利益を得る。人間にとって危険になれば罠を仕掛けて捕獲し、殺してしまう。 

 

 

 

・YouTubeに蔓延る保護猫動画のほとんど仕込みという説もあるし。 

突っ込みどころ満載でほとんとど水スペ川口浩状態。 

水スペはバラエティーとしておもしろいが、こともあろうことか、ありがとう。とメッセージを入れて金まて送ってる人たち見ると本気(マジ)で見てる人いるんだとこれはおもしろいでは済まされない。 

 

 

・10年以上前にこの方のそっくりさんが腕に鷹乗せて名古屋市中川区を歩いてるのを見たのですが誰だったんだろう。たぶんパンクさんと間違えたのか人だかりになってました。 

 

 

・結局かわいそうか否かの問題 

人間が動物を管理する点で皆同じ 

かわいそうの内容や程度は個々人によってまちまち 

だから分かりあえない 

最後は多数決の法律で規制するだけ 

 

 

・金に任せて世界の野生動物を輸入しまくってるのが日本。最近なんかはSNSでバズったカワウソを密輸してでも売っていた。 これら動物の出元を探れば途上国での乱獲だ。買い手がなければ現地人獲らない。 

何が日本が世界を救えるだ。 

 

 

・一つの意見だな、生体販売にはいろいろ言いたいこともあるが 

特に野生動物に餌を与えることはまずいということをわかってるのは理解できる 

おかしな愛護団体だと逆をいきだすからなぁ 

 

 

・動物の脱走トラブル等でよくご意見をテレビで拝見する方ですが他の生命に値付けすることに抵抗あるとはいい意味で驚きました。 

 

 

・>日本が環境保全の分野で成功すれば 

 

確かこの人だったと思う、別の人だったかな、環境保全に成功した結果、クマが増えたという話をしてたのは。 

バランスと言うか、加減が難しい問題だね。 

 

 

・畜産・家禽もペットも鳥獣保護管理も大学の同じ学部で専攻して扱いを学ぶのって、よくも考えると結構矛盾はらんでない? 

 

 

・ペットショップで買うな、犬猫が欲しいなら保健所や施設からって声高に叫ぶ人がいるけど、ペットショップで買わなくなったからって野良犬や野良猫がゼロになるわけじゃない。 

根本的な解決にはならないのに、ペットショップでの売買さえ禁止すればすべて解決するって思考が強すぎるんだ、とこの記事を読んで思った。 

 

「私はこう思うからペットショップは利用しない」でいいはずが、「私が気に食わないペットショップを利用するあなたは間違っている」って思考の押し付け。 

 

 

・人間と動物が共生するために必要なこととは? 

 

というよりも、そもそも愛護団体同士は共生しない。 

セレブが集まり年に1度チャリティ活動でもすればいいんですけどね。 

 

仏教であれば宗派、キリスト教であれば教派。 

新左翼であれば、革マル派と中核派。二元論でイガミアイ。 

 

 

 

・こんなに傲慢になってしまった人類が滅びる事が、動物達に取っての幸せかもしれない。 

地球に人は要らないんだろうな。 

 

 

・そうそう。 

やっぱり人間が元凶じゃないか。 

人間のほうが文明が進んでるんだから、人間が、自分たち以外の動物、地球環境に対しても責任を持つ。 

当たり前でしょ。 

 

 

・エサを与えるというのは、私はあなたの子分なんですよ、といってるようなもんです 

 

知らんかったけど、ホンマなの?じゃあオレは飼い犬の子分なのか? 

初めて聞いた 

 

 

・動物保護なんて偽善 

自然の摂理から外れてませんか? 

弱肉強食では?  

人が危害を加えられたら報復あるのみでは? 

 

 

・「動物は悪くない、悪いのは人間なんだ」とムツゴロウ氏は言った。それが全てだと思いますよ。 

 

 

・看板になぜ餌を与えちゃいけないのかも看板に書いたらいいじゃん 

普通はそんなの知らないと思うよ 

 

 

・餌を与えるというのは、「私はあなたの子分ですよ」と言っているようなものなんです。 

 

勘違い愛護の大多数がこれ。 

 

 

・自分と真逆の主張の方を肯定されているのが素晴らしいですね。 

 

 

・この人好きで否定はしてないけど 

これは動物売買する理由にはなってないよね。 

 

 

・テレンス・リー氏と同じ類の地上波テレビが作り出した方かと思ってました 

 

 

 

・猿の認識が間違っていて、人間の方が強かったということでしょう。 

 

 

・この人、動物学者とかでなく、お笑い芸人だったよね?出世したな…(笑) 

 

 

・ラーメンが食べたい。 

 

 

・世界のリーダー… 

 

 

・第二のムツゴロウって 

既にアウトじゃん 

 

 

・出会い良ければそれでよしな話へか、、、せちがない世の中 

 

 

・ムツゴロウとは違うよね 

あの人は動物わんさか手に入れてあとは尻窄み 

馬のキチが良い例 

ワガママに育てて手がつけられなくなり外人の調教師雇って特集なんか放映してたけど結局は矯正出来なかった 

 

 

・結局のところ、動物の価値って人間本位の相対的なものなんだよね。 

同じ動物でも人間次第で愛玩もされれば捕獲殺処分もされる。 

人間が動物の価値を決めてると言うこと。 

これが本質だろう。 

クマがいい例だ。 

マスコットとしても愛玩されるクマ。 

山に入れば人食い野獣として殺処分の対象だよ。 

 

子供には何と説明するのか。 

クマさんは可愛いけど、人間を喰い散らかすんだよ。 

人間の内臓から何から食い荒らす動物なんだよ。 

だから殺すんだよ。 

笑 

 

 

・古くから人身売買すら世界中で行われてきた。奴隷制度、カースト制度などは未だに存在している。 

人間なんて動物より頭の悪い生き物。地球上で一番頭悪いと思う。戦争もするしね。何も学ばない生き物。 

 

 

・猿のような野生動物と同じ行動原理の奴が日本の周りに居るし、非武装を求める左翼は頭がおかしい、と良く分かりますね。 

 

 

 

・猿だけでいいから農作物近辺に侵入したら無条件で処分してもいいようにしてほしいわ。あいつら害でしかないし、何一つ可愛げもクソもないから。 

 

 

・自分が食べるより先にペットの犬に餌やるアホ、まだまだいるよな。 

飼い犬に咬まれる飼い主の典型的な例だね。 

 

 

・猿って賢いはずなのに、人間に猿のルールは通用しない、ていうのは学習しないんだ?都合の良い知能だね。 

 

 

・「地球上で最も害悪な生物は人間」だといつも思います 

 

 

・たまには人間も値札をつけオリの中で暮らしてみるといい 

 

 

 

 
 

IMAGE