( 179732 )  2024/06/11 17:54:42  
00

回送バスの外国人降ろさず20分走行 車内から110番「言葉通じず営業所までいく予定だった」

京都新聞 6/11(火) 9:22 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/21f96c0986de2ef6c9f38607f4911cf85a0dbe18

 

( 179733 )  2024/06/11 17:54:42  
00

京都市交通局が運行するバスが、誤って乗車した外国人2人を20分間乗せたまま走り続けていたことが判明した。

外国人はバス内から110番して降車を求めたが、運転手は気付かずに走行を続けた。

2人は最終的に別のバス停で降りたが、国籍は不明。

運転手は言葉が通じなかったため、営業所まで連れていくつもりだったと説明している。

京都市交通局は対応に問題があったとし、再発防止策を検討するとしている。

(要約)

( 179735 )  2024/06/11 17:54:42  
00

京都市交通局章 

 

 京都市バスの回送バスが、誤って乗車した外国人2人を乗せたまま、約20分間走り続けていたことが10日、分かった。外国人は車内から110番して降車を求めたという。 

 

【写真】京都市バスのバス停には外国人も含め長蛇の列が… 

 

 京都市交通局によると、7日午後5時10分ごろ、26系統が終点の京都駅に到着した際、外国人の男女2人が乗車した。運転手は出発後に誤乗車に気付き、2人は外国語で降車の意思を示したが、バスは走り続け、2人は車内から110番したという。その後、右京区の光華女子学園前バス停で2人は降車した。2人の国籍は不明という。 

 

 バスは西日本ジェイアールバス(大阪市)に委託していた。同社によると、運転手は「言葉が通じないので、営業所まで連れていく予定だった」と話し、京都駅から約5キロ離れた梅津営業所(右京区)に向かうつもりだったという。同局は「運転手の対応に問題があった。事実関係を確認した上で、再発防止を考えたい」としている。 

 

 

( 179734 )  2024/06/11 17:54:42  
00

(まとめ) 

京都市のバスを巡る外国人観光客と運転手のやり取りについて、言語の壁やコミュニケーションの難しさが指摘される一方で、運転手の負担や状況判断の難しさも考慮される意見がありました。

外国人観光客との円滑なコミュニケーションを取るための翻訳アプリやマニュアルの準備、バス運行時の安全性やルールの見直しなどが求められる声もありました。

また、バス運転手の立場や状況を考慮し、個々の事情に応じた対応を模索すべきだとする意見もありました。

自治体やバス会社、外国人観光客側の意識改革や対応の見直しが重要であるとの声も挙がりました。

( 179736 )  2024/06/11 17:54:42  
00

・無線なり私用の電話で所属営業所に一報入れて指示を仰げば良かったのかも。しかし、昨今のドライバー不足で一日の勤務に余裕が無かったのかも。外国人も翻訳アプリなど使えるはずなので……あまり運転手さんを責めないでほしいな 

 

 

・これ「終点で乗ってきた」というのがポイントでは? 

よく分からないのは、終点なのに後ろ側の乗車用ドアが開いていたのだろうか? 前の降車用ドアから乗ってきていたらさすがに気付くはずだから、運転手さんが車両を離れている時に乗ってきたのか。 

いずれにしても、終点で乗ってくるという異常事態には運転手さんとしても気付くべきだったし、気付かなかったとしても気付いた時点で降りてもらえばよかったと思う。 

 

 

・運転手さんは気づいた段階で無線連絡して指示を仰ぐべきでしたね。それにしてもこの外国人2名、車内から110番の知識は有していて運転手さんに何語でどんな態度をとったのだろう。普通に不法乗車だと思うのだが。 

あんまり運転手さんを責めないでほしい。 

 

 

・5月に京都に行きました。 

夜10時過ぎに207系統に乗りましたが、自分以外全て外国人でした。 

バス停で乗って暫くしてから運転手さんに行き先を聞いて違う系統だったからと次のバス停で降りたり、京都駅に着いたとマイクで何度もアナウンスしてもおしゃべりに夢中で降り忘れたりとトラブルばかり。 

運転手さんも一所懸命に英語を交えて対応しておりましたが、とても大変そうだった。 

「回送」の意味を知らなかったとしても、人の話を聞かない外国人観光客が増えた様な気がする。 

 

 

・京都市民ですが 

 

市バスに乗ると「停まります」「発車します」 

「停車するまで立ち上がらないで下さい」 

などなどひっきりなしに声を出しています 

 

その他様々な対応を市バス本部から 

指示されているのでしょう 

 

今回の件はやり過ぎと思いますが 

今の全体的な流れから運転手は大変と思う。 

 

 

・若い頃よく海外に行っていたが、その国のローカル鉄道やバスを使うならよく調べたし、分からなかったら聞いたよ。 

最近、外国人に対して英語圏のように当たり前のように接客しなければいけないような風潮があるけどそれは違う。ここは日本。外国を個人旅行するならある程度の不便さは受け入れなければいけない。 

 

 

・英語がわからなくても、普通の翻訳アプリですらある程度意味は通じるようになってきてるし、AIの同時翻訳みたいなのもあるくらいだから、そういうのを導入していけばいいのにとは思う。厳格な職務規定や導入コストもあるんだろうけど、ITの導入が遅い国と言われるのもわかる気はする。 

 

 

・京都に生活拠点があるものです。 

京都のバスの運転手さんは英語は結構理解していて、英語の質問に対しては答えられます。ほとんどのバスに外国の方が乗っているので鍛えられてるんだと思います。わかりませんなんて対応見たことないです。多分この外国の方たちは英語を話さないか、訛りがある英語で運転手さんも英語とわからなかったのかもと思います。110に電話するあたりお国もあまり治安が良くないところだったのかも? 

意思疎通を図ろうとして無理だったのだろうと思います。運転手さんは親切の行動だったと思いますよ。他の地方のバスも乗りますが、京都のバスの運転手さんは素晴らしい方が多いですよ。 

 

 

・先日、時間もあったので銀閣寺から市バスに乗ったら平日だったが自分以外外国人だった。岡崎(平安神宮)回って四条河原町に着くまでずっとその状態。回送バスに乗った経緯はわからないが、京阪でも戸惑っている外国人は多い。わんさか外国人で溢れる祇園四条ですら改札口に駅員常駐してないからね。京都はもう外国人観光客に対応しきれてないと思う。 

 

 

・最近の外国人観光客の中には、自分に非があるのに、やたらと警察に連絡を取る人が増えている。困っての連絡なので良いとは思うが、警察も人手不足なら、この際、外国人の入国に際して、入国税を取ったら良いのではないかと思う。今回の件は、日本語も分からず、きちんと観光案内所で説明を受けずに間違ったバスに乗り込んでいるのだから、外国人観光客の過失の方が大きい。バスの運転手は、それでなくても1人でいろいろしないといけないから交通事故を起こさないためにも、負担を増やすべきではない。こういう事をこの観光客に説明して、厳重注意するべき。 

 

 

 

・問題があったのは運転手の対応じゃなく、結果論的だけど会社側がこういった場合に備えて「おけなかったこと」にあるのでは?まあ何でもかんでも想定するのは難しいので会社に落ち度があったとは言えないし、昨今のオーバーツーリズムで現場や会社も現状に追いつけていないのかもしれない。 

 

 

・京都市バスによく乗ります。 

決まりが出来たのか、最近は終点では運転士さんが1番後ろの席まで歩いて行って忘れ物や、寝ていたり間違いで乗ったままのお客さんが居ないか確認しに行っておられます。 

26系統は前降りなので、終点では前扉のみ開ける→全員が降りる→後ろの席まで歩いて確認する→人が乗っていない→回送で発車する。 

この間に外にいた人が乗ってきたら気付きそうなもんやけどな。 

記事を読むだけでは状況がよく分からない。 

 

 

・2024年問題と言われていますが、バスの運転手も、勤務時間の制限に加えて、休息時間も何時間以上取らないといけないと言うのがあり、会社に戻るのが遅れ、帰宅が遅れると、次の日の出社時間までに休息時間が確保できないと言う事もありえます。その事に対して、従来から会社から強いプレッシャーがあったのなら、言葉の通じない外国人が間違って乗って、戻るのが遅れる、言葉が通じない、どうしたらよい?とパニックになったのかもしれませんね。 

 

 

・運転手の対応に問題はないと思う。 

ワンオペじゃ対応できる範囲に限度有ったろうし、一定距離走り出した回送のバスを安全に止められる場所なんて限られていますしね。 

オーバーツーリズム絡みのトラブルも多いし、昔のバスガールみたいに乗務員常駐させるみたいな仕組みが必要かも。 

 

 

・外国人観光客の対応も大変だよな… コミュニケーションはやろうと思えばできたはずだが、萎縮したんだろう。 オーバーツーリズムで観光地は潤う一方で、失っているもの多くある。 これだけ円安だから海外からの入国者に一律1万円程度の入国税を取るべきだと思う。 昨年の外国人入国者は約2,748万人。 

税収2,748億円になるぜ、増税する前にできることやって欲しいな。 

超円安で物価激安な日本ならすぐ元取れるしね… 

 

 

・運転手の心理からすると、「降りて欲しいが言葉は通じない」「バス停に停めっぱなしだと後続のバスに迷惑がかかる」「なら営業所で解決しよう」って手順だったんだろうな。 

バスの発着枠に余裕が無い中で、途中で路上駐車するわけにもいかず、 

仕方なしだったとも考えられますね。 

 

 

・2人は外国語で降車の意思を示した 

っていっても、分からないからどうしようもない。 

先日京都に行ったけど、外国人がバスにたくさん載っていてドライバーも大変だと思います。いろんな国から来てるんだから、通じなくて普通だと思いますし、イレギュラー対応もしてられないでしょ。 

 

 

・詳しい状況も精査せずに現場担当の運転手が責められて気の毒。 

特に外国人がらみの案件は、昨今の身近な出来事を見ているかぎり、あまりにも不作法・無遠慮・身勝手なガイジンが多すぎる。きっと、運転手が制止しているにもかかわらず乗ってきたに違いない。その割に「110番」しているって、それができるなら、最初から乗ってくるな! と言いたい。 

バスの運転手の仕事量を考えると、スーパーパンなみの力量が必要となる。まずは路線バスの「仕組み」自体の再考が必要だと思う。 

 

 

・誤乗車に気がついて、降車する意思を示していたのなら途中でも降ろせば良かったとも思うけど。でも、京都の外国人観光客の多さは半端ないしバスでも混雑での問題も起きているけど運転手さんの神経もかなりやられてしまっている人も多いのかもしれませんね。片言も含めて質問とかされても上手く答えられない事もあるだろうし。 

 

 

・外国語で降車の意識を示した。これは多分英語じゃないな。 

例えばストップ!ストップ!とか言われたらそこだけは通じそうだけど何で?て感じるだろうな、ミステイクとか言われたら間違ったんだろうなと感じるだろうな、客が暫く乗ってから止まる、降りるをジェスチャーで示して来たら無賃乗車かと思うだろうな。本当に間違えた悪意の無い客か、それとも悪意の有る客かを運転手は識別出来ない。本当に間違っただけの場合は降車さるべきだと思うけど。騒いでる客を降ろさないと車内に監禁したことになってしまうなら、連絡して連絡先の上司の判断だという形にしてしまえば、運転手は自分の責任を問われ無くて良いのだろう。 

 

 

 

・終点の京都駅で乗って来たということだから、降車見落としとは事情は異なりますね。 

乗ってた客は全員降りたんだし。 

問題はなんで終点で客が乗れたの?ってことの方かと。終点なのに入口開けたってことだと思うが、開ける必要ないよね。(出口から乗ったのなら運転手が気付いて止めるだろうし)終点で乗れないようにすることが再発防止。 

あと、万が一降車見落としや乗って来た客がいた場合、営業所ではなく元の終点へ戻すのがいいんじゃないの? 

 

 

・ニュースになる時点で日本の特異な現象かもしれない。 

 

日本人が外国に行って、間違えて電車バスに乗ったとして、英語なり現地の言葉が通じなくてなかなか降りれないとかで110番するだろうか? 

現地の外国の警察官に失笑されて終わりと思う。「間違えたんだね」と。本人の自己責任と思う。英語だったかも不明だし。 

 

外国の場合、こんなことで現地の新聞がその運転手に問題がある!と報道するだろうか? 

 

日本人は外人に気を遣いすぎる。特別扱いしすぎる。日本人は外国でそんなに特別扱いしてもらえないです。それがグローバルスタンダードと思う。 

 

 

・言葉の壁が大きな結果を招いた事例となりました。このようなある意味での緊急時、職業問わず流暢ではなくても会話力と語学が必要だと言うことの証でしょう。 

 また、外国での観光客のつもりで逆の立場に立ってみてください。諸外国で地元の路線バスに乗っている時に、車庫に向かおうとしている回送のバスや鉄道にそのまま乗っている時の観光客としての気持ちはどう思われますか?言葉も通じず、不安しかないと推察します。どう戻ったらいいのかと心配になります。欧米 アフリカ 東南や東アジア オセアニア等、どこに行っても路線バスはあります。 

 最後に、皆さんで外国人観光客を、オーバーツーリズムに気をつけつつも、引き続き歓待できるよう対策を立てていきましょう。 

 

 

・市バスによく乗るが外人は行き先も見ず乗って来て後で降りて行くのをよく見かける。 

とりあえず乗っとけ的な考えなんだろうか? 

そんなやり取りで運転士との時間も、待たされている他の客からすれば迷惑だ。 

調べた上で乗る、海外との意識のズレなのだろうか… 

運転士も人不足で過酷な勤務と聞くが、他業種には無い苦労があるかと思うが、頑張ってほしい️ 

 

 

・市バスにも回送幕に英語表示があります。 

が、英語が読めない中華圏やアジア圏の人やそもそも方向幕を見てない人が多いです。 

中にはイヤホンをして聞いてない人もいます。 

営業所に無線等で連絡しなかった運転士にも否はありますが、知らない土地にいるのに何も確認せずに乗ってくる外国人にも問題があると思います。 

日本人でも同じ事するやつがいますけど。 

 

 

・別に運転手さんに悪気は無かった訳だし大事に至らなかった訳。外国人からしたら慌ててしまったとは思うがアプリ等は使わないのかな?運転手さんも営業所に連絡は出来たかも?です。昨今何処でも人手不足。キツイ仕事は特に成り手が居なかったり成ろうとしないのもある。賃上げはして欲しいけどその分増税されるのは、違うし減税はして貰いたい。人への投資ってどの位されてるかも分かりませんが議員のこれから出るボーナスや無駄に高い給料を減らし人手不足への投資をしたらどうなの?年間1人当たり1000万超えは取りすぎ。言葉だけで無く実行しては?どうなのかな。。 

 

 

・学生時分に空港のコンビニでアルバイトしていたことがありますが、日本語どころか英語すら話さず母国語でゴリ押そうとする外国人観光客は結構居ました…運転手さんを責めるのは酷かと。 

京都の観光地は交通量も多く、回送中とはいえ運転しながらの対応は難しそうですし、乗用車と違って停留所以外では迂闊に停められない可能性もあると思います。 

 

 

・運行委託していたんなら運転手はJRバスの人でしょうね。 

京都市バスの事務所営業所の人間とどれくらい意思疎通ができてきたのか疑問ですね。 

運転手が言う通り、途中で勝手に降ろしてあとから問題になられても困るだろうし、回送に勝手に乗ってきた(回送の日本語意味不明だったのかと)のも原因な訳だし。 

あまり大事にしなくてもいいような気がしますがね。 

 

 

・人よっては、英語ですら、英語かどうかも聞き取れない。 

そんな人もいるのに、運転手さんを責めるのはやめて欲しい。会社もインバウンドを断れないんだから、業務にあたる現場の人間に対して、即フォローをする対策を出しておかないと。 

この前も、外国人が英語で必死にメニューを頼んでいるのに、通じてなくて、でも店員さん達は、英語なら分かるのにって言っていて、可笑しかった。英語ですよって言ったら、びっくりしてたけど。 日本は急速なグローバル化が一般生活レベルに入ってきて追いついてない所が多すぎる。 

中途半端に対応するなら、海外みたいに基本は現地語でって感じの方が良いのかも。 

 

 

・これで運転手の対応に問題ないって言ってる人は、自分が海外で同じ目にあっても大丈夫ってことだよね。 

 

自分とコミニケーション取ろうとしてくれず、 

おろしてもくれない運転手、 

普通に考えてめちゃくちゃ怖いシチュエーションだと思うが。 

 

私も海外で1人でバスに乗った時 

現地の人はしないであろうミスをしてしまった時に運転手にでかい声で怒鳴られました。 

 

申し訳ない気持ちでいっぱいでしたが 

とても悲しかったですよ。 

 

今回の件で運転手さんを責めるべきとまでは思いませんが、単純に言葉が通じないのとはまた別の問題だと思うんですよね。これは。 

 

 

 

・わたしも先日お仕事で京都に出張の際、駅でタクシーも全然拾えないため、ホテルまでバスを使って感じたのですが、地元の人よりも外国旅行者がほとんどで、運転手さんも当たり前に日本語で車内アナウンスをしていること。 

 

バス停でどんどん増えてくる客に対して日本語で「もっと奥に詰めてください」と声がけしても理解していないから外国人達は全く聞く耳持たず動かず。それをみて自分が一生懸命ジェスチャーで合図したり簡単な英語で言っても全く動じずコレが京都の日常なんだなと強く感じました。降りる間際運転手さんにご苦労様ですと心の底からのありがとうございましたを伝えたくなるぐらいの出来事でした。 

 

 

・日本へ来る前から準備の一つとして、翻訳アプリは入れておくべきでしょうね。方言が強い場所は流石に通じないけど…(日本人の私でさえも、分からないと思う。標準語で喋るので)観光客を迎える側も最低限として用意しておくべきだとは思う。 

 

 

・ハワイでも同様の事態がありましたね。 

運転手さんは言葉も通じないし、降ろして問題になるよりも営業所に戻れば片言の日本語が話せるからだと判断した案件がありました。 

治安が違うとは言え、一概に大丈夫とは言え無い以上は営業所に戻った方が安全だと自分は思います。 

 

 

・外国人用のツーリストバスみたいなの作ったらどうでしょうか。 

英語ができる乗務員さんに乗務いただき、費用は割高設定にして。 

そして同時に京都市民専用のバスもあれば良いのになと思います。 

私は市民ではないので観光でしか使いませんが、始発駅から乗らないと乗れないことが多いので、地元の人は大変なご苦労をされてるでしょうし。 

 

 

・停留所まで走行中に身振り手振りで話す余裕なんてないだろうし、営業所まで連れて行きたかった運転士さんの気持ちも、降ろして欲しくて助けて欲しくて110番した外国人の気持ちも分かる。知らない土地で言葉も通じず知らない場所に連れて行かれるのは怖いだろうから。バス会社的にはどうする事が正解だったのかが問題なんじゃないですかね。携帯や無線で指示を仰ぐ事は出来なかったんでしょうか。 

 

 

・降りたい、と伝えるだけなら言葉が通じなくても伝わると思うんですよね。 

停まってドア開けるのなんて、バスにとって容易い事だし。 

 

話がこじれたということから逆算して想像すると、 

乗った場所まで戻れと要求したという仮説はどうでしょう。 

この場合、停まってドア開けても降りてくれない。 

 

バスはそう簡単に乗った場所にもどることは出来ない。 

通常のバスルート通りにぐるっと一周するなら可能でしょうけど、ルートを外れて元の場所に戻るのは、道幅や道の事情等を把握していない道をバスが走るのは大きなリスクがある。 

Uターンが容易な車両でもなく、3回左折1回右折のUターンをするにも、バスの進入や右左折が可能な道かもわからない。 

右折禁止がない交差点かどうかもわからず。 

 

これで事故でもあれば、運転手だって「絶対そうなると思った」と言いたいのが目に見えてる。 

その選択をしなかったのは、まず正解。 

 

 

・昨今の京都を見ると本当にイタリアのヴェネツィアのように京都市に入ってくる観光客に入場料を徴収して入ってくる人数をコントロールすべきだと思うわ。そうでもなければ京都の景観を作り出してる住民の生活が脅かされるだけだし、新築ホテルも建て放題で建ててるけどこれ以上規制すべきだと思うわ。京都駅周辺は誰も幸せじゃない場所と化してる。 

 

 

・会社側としては身内を悪者にした方が世間からはバッシングされないと考えたんだろう。 

運転手からしてみたら裏切られたと思うかもしれないけど、それよりも世間を優先した。 

走行中に無線使用がOKなのかわからないけど、営業所に戻るからと言って、その日の業務が終了とは限らず、次の運行まで時間が無ければ無線の為に停車したことで遅刻しましたなんて事になってたら今度は「営業所に連れてって後は任せればよかったのに」とか言われるんだろうし。 

 

 

・言葉が通じないなら通じないなりの 

現場対応があったはず。わざわざ営業所に連れて行く必要があったのかなと疑問に思う。 

全国的に運転手不足が問題になっているけど 

これは全くの別問題。 

あれだけ外国人が来ている京都 

バス会社としても運転士への対応マニュアルを 

準備したり、イレギュラー時の対応方を徹底するべきである。 

同じ運転士としても、これは完全に運転手の対応に問題だと思います。 

 

それにしても、京都市営バス 

あの運転どうにかならんかね? 

荒い、強引、、 

じゃがいも載せてるんじゃないんだから 

もっと丁寧に運転して頂きたい。 

 

 

・バス運転手は営業所と常に無線連絡をしているはずです。イレギュラーな事態が生じたのに迅速な報連相ができてないことに問題がありそうです。語学力の問題ではないでしょう。バスを止めて出ていけと車外を指差すだけです。 

 

 

 

・バスは停留所でないと乗り降りさせてはいけないのでは? 

回送車になってしまった以上、停留所でも下ろせないという判断だったのだと思います。 

それを説明できるだけのスピーチ力が無かっただけでは、と推測します。 

運転手がスマホの翻訳を使うにしても、スマホのながら運転になってしまいます。 

客(外国人)側が使ってくれないことには、どうにもねぇ…。 

 

運転手が100%悪いことではないし、運転手だけを責めるのは気の毒な案件かと。 

 

 

・人間相手の業務には変わりないから、こういう自体もある。 

こういう場合どうするかを決めていなかった。 

決めていたとしても実行できていなかったから、対応にも問題があった、ということなのかな。 

教育を徹底しますっていう解答が出てくるのはわかっているけど、そもそも教育方針に問題がないか見直してほしいけど。 

運転士から連絡がしにくい環境であったとか。 

 

 

・今のバスの電光掲示板やアナウンスは外国語も流れる所が有るけど、この会社は未対応だったのか?乗った側も運行時間を未確認なのは問題あるし、また運転手も乗り込んだ事に気付かずに発車したの?その後に気付いても勝手な判断をしてしまったのは大変問題あったと思う。20分の間にバス停位あるでしょ。緊急事態なのだから一旦停止して電話なり、声掛ける位出来たでしょう。幾ら人手不足とは言え、その程度の判断出来ないってのはどうなんだ? 

 

 

・言葉は通じなくても降りるとか乗るとか簡単な言葉はあらかじめ会社が資料を作成しバスにのせて置くなどの対応はしてた方が良かったかなぁと思います。今回は運転手だけが悪いというのも違うと思います。 

 

 

・終点でこのあとは回送なんだから、そもそも乗せたまま発進しちゃいかんと思うんだけど。 

 

バスの回送表示に英語表記はないんだろうか?。 

英語もわからない外国人だと、そういった手段は取れないのか。 

とにかくなんとか何人か把握して、スマホの翻訳機能を使って回送ってことを知らせないといけないのか。 

 

言葉が通じないのは難儀と思います。 

 

 

・外国人も外国人では?今時翻訳アプリや翻訳サイトなんて溢れかえってる。 

 

カメラを使って文字を認識して翻訳してくれるものだってある。 

 

にも関わらずコミュニケーション取れなかった責任をバスのドライバーだけに押し付けるのか?それはおかしくないか? 

 

外国人を排斥したり差別するのはあってはならないが、過度に配慮を求めるのもまた健全ではない。 

 

 

・う〜ん、海外でバス乗っても何番がどこ行きか、自分で調べるだけで不安な場合はその国の言葉で運転手に聞いたり、全く伝わらなければ翻訳アプリ使ったりはするけどね。 

だって、下手すると全然違うとこ行っちゃう可能性があるんだもの。 

そもそもその国の言葉読めない人のためにバス番号があって、降車ボタン(国によってはプルコード)ていうのは先進国では万国共通だと思うので、なんでそれをしなかったんだろうと思う。 

外国の人からすると110番の方がハードルが高い気がするんだけど。 

バス会社に落ち度ななかったわけではないけど、ちょっと不思議な話だな。 

結構な子供か老人だったのかな 

 

 

・最初に回送バスに乗り込んできた外国人に非がある。 

次に車掌が降りろと言ったか、外国人がどう行動したか。 

100当番を行っているので日本語が完全に理解できない訳ではない。 

京都のバスは低速走行禁止のうえ、巡回時間が細かく決められていて、 

勝手に途中停車などで時間を浪費したら車掌の査定が下がる。 

営業所に指示を仰いでも営業所で対応すると言う可能性が高く、 

実際には連絡はしている可能性がある。 

時間が決められたバスの車掌が停車してスマホ出して翻訳ソフトで対応 

する時間はない。そんな対応したら運行遅延で減棒になる可能性がある。 

日本は外国人への対応が国民より優先されている感じで、違反者なども 

逮捕されず、罰金も無く、殆どが御目溢しでおわっている。 

観光立国にしたいのなら、国が入国時に多国語で書かれた注意書きを 

旅行者に配布しておくべき。 

 

 

・詳細な状況がよく分からないのでどちらが悪いって言うのもなんだけど、もし運転士さんがバスを停めて通訳アプリなどを使っているところをまた知らぬ人達に見られたら、路線バス運転士がスマホ見てたなど、これまた何んと言われいたか? 

それはそれでまた弁明や説明がいるようになったと思う。5k先が営業所ならそちらに連れていた方が良いとの判断もあったかも知れない。 

それにこの外国人2人は110番に電話出来るくらいなら、分からなくてバスから降りれなかったこともなさそうな感じもする。他のお客達が乗らないしみんな降りる回送バスを疑問にも思わなかったのかな? 

もしやこの外国人2人は技っとやたってことはない?! 

 

 

・社内カメラでバスの社内状況が運転席のボタン一つで本部に伝わるようにし、本部よりマイクで客に説明できるシステムを構築し運転手に過度な負担が掛からないようにするべきです。この程度のシステム構築は余り経費を掛けず可能なはず。 

 

 

 

・思うのだが、外国人も、最低限の日本語を機械翻訳を使える時代なのだから、「降ります」くらいは言えるはず。日本人だって普通に海外旅行できているのは、基本的な英語を学ぼうと言う意欲がちゃんとある。日本でスムーズに観光したいなら。どうするべきか考えるべき。周りにいる日本人だって、親切な人は沢山いる。大体何が言いたいのかがわかれば、日本人は助けると思いますが。 

 

 

・運転手さんも怖かったのでは。 

4月に京都に行ったけどタクシー乗り場もバス乗り場も凄い行列でほとんどがバックパッカー風の外国人観光客。金もさほど落とさない、日本のことも日本語も全く不勉強な観光客に振り回されインフラが追い付いていないのですよね。 

入国時にもっとお金を取るとかして日本人にメリットを与えないとインバウンドとかいらないのではと思う。 

観光立国を目指すのならしっかり儲けないと振り回されるだけで疲弊しサービスは低下するのは当たり前だと思う。 

 

 

・外国人側に問題があったように思うけど。日本語が話せないなら翻訳アプリを使うとか。時間通りに運行することにプレッシャーもあるだろうし、遅延しまくりの外国のバスの感覚で乗るなよと。どこまでいくのかわからない不安はわかるけど、ちょっと運転手さんが気の毒。富士登山でもそうだけど昨今は外国人が安易に110番してしまうのが理解できない。電話してもタダだからなおさら警察は便利屋みたいな扱いになってるのでは。大使館や入国時に110番の仕方を今一度周知して方がいいのでは。それにしてもインバウンドでのトラブル対応に自治体や企業任せが過ぎる。円安誘導で対策する気がないのなら細かい所まで対応しなさいよと岸田政権や国に言いたい。 

 

 

・相手とコミュニケーション取る最低限の準備は観光客側が取るべきだとおもう 

 

これ逆の立場で、日本人が海外にいっても日本語が通じず、パリに行けばフランス語、アメリカに行けば英語で相手とコミュニケーションを日本人はしなければならない。外国の現地の人は決して観光客が日本人だからといって日本語を喋ってくれない 

 

観光客に合わせて言語をあわせてあげられないのが、どこの国でもそうならば、日本に来る外国人も、日本語で喋るべき 

 

英語はイントネーションの言語のため、音が違うだけで、子供か赤ちゃんかよ?みたいな感じで、すごい扱き下ろされる。 

 

でも日本語は、あまり音で判断する言語じゃないから、たどたどしい単語だけでも意味が通じる。「おりたい」だけでも意味が通じるし「私 おりたい」「おりたい、私」と主語の順序が逆さまでも発音が変でも行けるのが日本語 

 

読み書きするのは難しいが、発音するだけならば世界一簡単とか? 

 

 

・今ならスマホの翻訳機能でもかなりやりとりできますけど、わけわからないならとりあえず本部に電話でもして報告しないといかんのでは。わけわからない客を乗せたまま走り続けるとか双方恐怖でしかない。 

 

ちなみに観光地に住んでますが、地元のバス運転手は簡単な受け答えならしていますが、込み入った話は本部に電話してその電話を客に渡して説明してもらってますね。もちろんそこで時間はかかりますけど、何百年も前から観光地なんで当地に慣れない人が常々供給されるのはしょうがないですな。 

 

 

・基本的にバス運転手の不注意だったと思う 

それはそれとして、バス運転手の待遇を上げてほしい 

あれこれ余計なサービスが必要になったのに待遇上がらないんじゃなり手がいない 

そのためにも運賃倍に値上げし、定期を半額にするなど対策をするのが良いと思う 

 

 

・時間通りに営業所に行かないといけないから停車する余裕が無かったかもしれないし、運転中に詳しい内容を無線連絡するのを危険と判断したかもしれない。運転手はそんなに変じゃないと思う。 

 

外国に来るからには、最悪なんらかの方法でコミュニケーションを取れる手段を外国人側が用意した方がいいと思う。 

 

 

・正直110番通報はやり過ぎだと思いました。無線で連絡すべきだったという指摘も分かりますが、バス会社は慈善事業ではありませんし…完璧な対応を求め過ぎるのも酷のような気がします。 

外国人のために時間を割き、運行に支障が出て、京都にお住まいの方々が迷惑を被る事こそ問題では。 

本当にマナーの良い外国人なら事前に日本語を学んだり、翻訳機を使って日本語の質問文を見せてくれたりしますよ。 

そういった気遣いに頭が回らず、運転手さんを悪者のように捉え、110番通報とは…。 

 

 

・停留所以外では降車できないだろうから、届出の経路に停車駅がないから営業所と思うのもわからんくはない。 

でも営業所で下ろされても困るよね? 

 

わかった時点で営業所に連絡入れるか、近くの自社の停留所に降ろすか、発車地点に戻るかはできなかったのだろうか。。。 

 

回送の発車時に車内確認をするのだろうが、それでも万一見逃した場合の対処を決めておけばいい話かな? 

 

 

・市バスは決められたバス停以外で客を乗降者させれば違反で叩かれます。 

間違って乗った乗客の方が悪いと思います。 

京都駅のバス停は観光客で大混雑しており次のバスが後ろで待機してる事なんて頻繁にあります。 

その中でご乗車が無いか点検してから発車するのも無理難題かも知れません。 

市バス当局も兎に角、謝れば良いみたいなスタイルは止めて乗務員に寄り添ってあげるべきです。 

いろいろ問題が多い京都市交通局ですけどね。 

 

 

 

・京都市バスは交通局から業務用携帯電話を各乗務員に1台ずつ貸与されています。 

私物の携帯電話やスマホは持ち込み禁止ですので、異常発生時にはこの業務用携帯電話で営業所に一報する事は出来ますので、その時に連絡を入れて指示を仰げばこんな大事にならずに済んだのに、この乗務員はなぜ営業所に連れて帰ろうと思ったのかが不思議ですね・・・ 

 

 

・この記事からだけでは経緯がよくわかりませんね。 

京都市営バスは後ろ扉乗車、前扉降車である、京都駅バスターミナルは降車場と乗車場が分かれているので、①誤って降車場に迷い込む、②普通開いていない乗車用後ろ扉が開いていた、③運転手が誤乗車時に気づかなかった、この3つが同時に起こらないと記事のようなことにはならないです。 

①は英語の案内も読めなかったとしても混雑時間帯で降車場には多くのバスがやってきて降車客も多くいたはずです。人の流れを見れば降車場であることは分かりそうです。 

②は一番あり得なさそうです。③はこの状況下で運転手がバスから離れることはないこと、前扉は運転席の横なので当然気づく&後ろ扉は体重センサーでブザーが鳴るため気付くはず。 

整理してみても不可解です。 

発覚後の運転手の対応も違和感がありますし、運転手の体調不良とか、そもそも無賃乗車などの企てがあったとかしか考えにくそうです。 

 

 

・おそらくワンマンバスでしょうし、これはまあ仕方なかっただろうな…と思う。多分私がこの運転手の立場でも、同じことをしたかもしれない。ただ、これを機に再発防止マニュアルを作成・徹底することが重要。 

 

 

・京都駅のバス乗降場の様子や、どのような経緯で乗り込んだのかはっきりさせないとコメントは難しい。 

 でも確実に言えることは、この外国人、行先を確認してからバスんおるものでしょう。常識的な行動ができていない。それにほかの客が全く載ってこないのもおかしいと気づくべきですよ。時刻ではどうとでもできるがよその国です。訪問先ん国に対するリスペクトがない。 

 運転手の方も確認ミスということはあるが、いったん動き出したら、日本語での対応なら可能だが、外国語への対応はできませんよ。大体停留所でもないところで停めるわけにはいかない。どちらかというと、これで非難される運転手が気の毒です。 

 

 

・業務中のスマホとか問題になるけど、こういった意思疎通のためにスマホでGoogle翻訳掛けながら意思疎通を図るのは許してあげて欲しいな。 

まぁ運転手さんも営業所へ何の説明もなく連れて行ったら乗客の外国人はそら不安になりますよ。せめて営業所へ連絡するなり対応を確認してからでも良かったと思う。 

 

 

・運転手はプロなんだから、乗っていないはずの客がいたなら、その場で止めて会社の指示を仰ぐか、降車したいと言うならおろしてあげれば良かったのでは、外国観光客が多い中同じ様な事は起こると思う再発防止を徹底すべき。 

 

 

・バス停も、くぼみになっていて他の車の通行の邪魔にならないところばかりじゃないから、どこにでも停められないし、多分英語ではない言葉だったのでは? 

今どきの観光客ならスマホの翻訳アプリとか使ってないのかな?とも思う。 

運転手の対応が悪かったみたいな会社のコメントだけど、咄嗟の時ってなかなかこれが正しいって判断をするのは難しいと思うし、運転手さんが責められることがないように…。 

 

 

・見出しだけ見たら、バスの運ちゃんがものすごい悪質な過失をしたのかみたいに思ってしまった。正直、全国に大々的に報道しなきゃいけないことじゃないように思います。お客さんと警察とバス会社で折り合いをつけて、バス会社は再発防止策について協議していく。だけで良いと思います。 

 

 

・言葉の通じない国では、バスは結構ハードル高いですね。 

 

一度香港で乗ったバスが、マイクロバスを一回り大きくしたみたいなもので、電光掲示や英語のアナウンスや降車ボタンがなく、運転手と口頭で中国語のやりとりで降車意思を示すというので相当焦った記憶があります。 

 

 

・運転士の言い分も理解できるが営業所まで行く前に運行管理(会社)へ指示を仰ぐとかスマホアプリの和訳ソフトを使うとか方法はあった筈なんだが・・・ただ何故記事はバスの運転士を責めるような表現を使うのか疑問。バス絡みの記事はほとんど運転士だけに非があるような記述が多い。これでは運転士の成り手が少ないのも理解できる。バスの自動化が今日にも実現すると思っているのか?外国人労働者による運転士増加に期待をしているのか?明日は私が叩かれてる番かもしれないな。残り数ヶ月で定年だから再雇用を受けず運転士を引退しよう。 

 

 

 

・観光地の客商売は、その会社が、今回のようなケースを想定して研修するなり対処方法を策定するなりすべきだね。今回はもう起きてしまったこととして、今後も同様のことが東山起こりうるんだし、これを教訓に会社側しっかり対応すべき。 

 

 

・走り出したバスで途中で停車するのも難しいから、しょうがなかったのでは?って思いますけどね。ちょっとコンビニよって止まります!ってわけにもいかないだろうし、道路上で左に寄せて止まるのも、場所によっては他の車に大迷惑になるだろうし・・・。 降車の意思を示しても、バスってタクシーじゃないから、適当な場所で停止して客を下すなんてこともしないし、出来ないだろうと思うけどね・・・。 

 

 

・業務用携帯電話には翻訳アプリは入って無かったのでしょうかね。 

これだけ観光地が外国人で溢れかえってる現状ですので翻訳アプリは必須です。 

社内アナウンスも英語だけでは理解出来ない外国人も増えてますので複数カ国はアナウンス必要な時代になって来ましたね。 

 

 

・ポケトークとか色々対策案が出ていますが、それをバス会社や行政の持ち出しでやるのはどうかと。海外からのお客さんのために必要なことをやるわけで、もっと言えばそのために警察や行政も動いているわけで。観光客から税金をとって、そのお金でそう言った必要経費を補うのがよろしいのでは?オーストラリアにも韓国にも入国する時に電子ビザ?エスタ?みたいなものの登録で数千円取られましたよ。そうな感じで徴収してインバウンド対策に充てればいいのではないでしょうか。 

 

 

・プライバシーなのか分からないが、何語を話す外国人なのかとか情報がないと何ともいえないし、仮にマイナーな言語を話しながらも、110番の知識は有していたというのなら、多少不可解ではある。 

運転手は言葉が通じないので、とりあえず車庫まで行って降ろそうと考えていたようなので、責められるべき点はほとんどないだろう。 

 

 

・110通報まだしているあたり、ジェスチャーなど何かしらのアクションで降ろせというのを伝えているのは自明。さらに言えば、バス運転手も回送バスなんだから乗客が間違って乗っていることは確実に分かっていたはず。 

その上でよくわからんから営業所まで何も言わずに連れていこう、という発想は流石におかしいでしょ。 

 

 

・言葉が通じないのは仕方ないと思う。外国人といっても全員が英語話すわけでないから。英語なら何となく意味がとれても、英語以外ならマジで何を言ってんのかわからない。外国人って言い方でなくアメリカ人とか英国人とか国籍書いてほしい。それにより変わる。 

 

 

・京都に住んで20年以上なりますがバスは乗りません(^_^;)あれはもう、観光客と高齢者用だと思っています。自分が高齢者になったらどうしたもんかと思いますがね…。 

今は駅も街中も多国籍な感じです。スーパーの惣菜売場も多国籍。なんなら隣の滋賀県も若干そんな感じする場所がある。来るなとまでは今はまだ思わないけど、そのうちそう思うだろうなって思ってる。 

 

 

・海外でも同じことあるって聞きますね。 

110番がなにかわかってなくて電話したんなら、この外国人、下調べが足りなさすぎか、治安の激悪な国のひとで拉致られると思ったんでしょうね。 

どっちにしても双方に改善すべきところがあると思います。 

 

 

・記事を読み直したが、そもそもこの外国人はどうやって終点の京都駅から乗ったのだろう? 

京都の市バスは後ろドア乗車して、前ドアから降車の際に運賃支払いをする。終点だと後ろドアは開けない。わたしの経験から言うと、乗ろうとする人には「乗車出来ません、車庫に入ります」などとアナウンスする。 

もし何かの事情や手違いで京都駅で後部ドアを開けたとしたら、ミラー目視だとしても運転手は誤乗車がないかより慎重に確認する。乗ったことある人なら分かるだろうが、しつこく降車を促すし、やっぱり疑問だ。 

勿論、降車していないのを見落としたとしたら完全にミスだ。しかし走り出した後で降りたいと言われても何処でも降ろせるわけでないし、指示を仰ごうにも停車出来る場所などないかや、車庫まで移動するのがそんなに悪いことだとは思わない。安易にemergency callを使う人って、国籍問わずいるんだな。 

 

 

 

・申し訳ないが特にアジア圏のマナーや常識が日本文化と乖離し過ぎている 

郷に入っては郷に従えは日本の言い分で、欧米圏では通じるがアジア圏では通じない 

正直、生活していて不快に思う事が有り過ぎる 

本件も110番は出来るのに翻訳ツールは使わない謎 

ビザの強化は必要だと思う 

 

 

・営業所と連絡を取る方法があったのなら運転手が悪いけど、もし私用携帯は禁止されていて無線もないバスで営業所と連絡が取れなかったら、運転手はどうするのが適切でしたか? 

そもそも、回送バスってバス停で停車して乗客を乗降させて良いんでしたっけ?バスってバス停以外の場所で乗降目的に駐停車して良いんでしたっけ? 

 

 

・そもそもの問題として、街に溢れる外国語に違和感を感じる 

 

公用語は日本語、日本語を話せない外国人はある程度の不利益を被ってもやむを得ない 

 

もちろん、このバスの運転手に重大な過失があるのは、言うまでもない 

 

終点で遺留品の確認をしなければならないことは、法令で決まっている、遺留品どころか人間を乗せた状態で終点を出発してはならない。 

 

終点で止まってドアを開けて、たとえ外国語ができなくても 

 

final stop here, get off the bus 

 

くらいのことを言って、仮に英語が出てこなければ、日本語でも構わない。 

 

それでも外国人がバスを下りなければ、運行管理者に報告して指示をあおぐのが法令事項だが、不退去罪疑いで110番するべきだ 

 

 

・意思の疎通が出来てなかったのが問題ですね。 

またこの運転手さんに柔軟性や機転がなかった様に感じました。 

こういう場合、オペレーションセンターと外国人が直接 

やり取り出来るなど、何らかの方法があればいいと思います。 

 

日本人が外国に旅行に行き、同様のトラブルに遭っても 

謝罪どころかそれが取り上げられることすらないですが、 

京都新聞なので外国人の落ち度を書かず、バス側に問題が 

あったと思わせる記事に仕立てます。 

 

 

・そもそも回送バスに乗客を乗せた、あるいは誤って乗り込んだ?ということなのでしょうか? 

もしくは最終地点で「行き先が違った」として降りなかった→回送となったのでしょうか? 

 

状況がよくわかりませんが、バスの運転手さんも変なところで降ろせないし、言葉は通じないし・・・で苦渋の判断での「営業所」だったのではないでしょうか? 日本に来るなら旅行用の言葉くらいは少しは勉強してきてほしい。 

 

 

・京都市バスの運転手さんは大変です。先日も大混雑する路線で運転手さんの後ろの席に座りました。東福寺、泉涌寺道、東山七条、清水道と、停車するたびに外国人が大挙乗り込んできて、ドアが閉められません。その都度、「一歩中に入ってください」と叫んでいるのですが、通じません。挙句は、運賃を払わずに降車する乗客がいたので、「ペイ、ペイ」と叫んでいました。 

この運転手さんは、そのたびに「ふーっ」と溜息を吐いていました。 

 

ただでさえ人手不足の運転手さんに、英語をマスターしろというのは酷だと思います。 

 

 

・確かに京都は外国人だらけだけど、それ故に皆カタコトでも英語を喋り、翻訳アプリを使い、意思の疎通をはかっている。 

 

以前に京都市内でタクシーを拾い行き先を告げた途端に運転手さんが「良かった、日本の人だ!」ってお互いに笑ってしまった。確かに自分は国籍不明に間違われるww。運転手さんはややこしい事言われたらどうしようと緊張したとのこと。毎日大変だと思った。それでも一生懸命話を聞き取り、目的地へお客さんを届けるそうだ。 

 

バスの運転手も筆談ノートなり、簡単な会話帳を作るなり工夫もするべきだし、外国人も簡単な日本語くらい覚えて来て欲しい。お互い人間だから、どうにかコミュニケーションは取れると思う。ちょっと警察沙汰になってしまい残念だ。 

 

 

・運転手もそうだけど、外国人の方にも問題はある気がする。 

日本に来ておいて日本語分かりませんって言って日本人を困らせるの? 

もし日本人がアメリカに行って英語分かりませんって言ったら、 

英語を勉強してから来いと怒られる。 

今はスマホを使えばいくらでも翻訳できる時代でもあるわけだし、 

多少はその国に合わせる努力をして下さい。 

 

 

・運転手さんを責めれないと思います。以前と異なり、欧米・アジア以外の国の旅行者も多く、とにかくバスに駆け込んで乗る、どこにいくかも調べていない人多いです。この事案から知っていただきたいのは、京都は明らかにオーバーツリズム状態です。 

 

 

・京都のバスは運転が荒い人が多くて苦手ですが、、、これだけ外国人観光客が来て、時間通りに運行しないといけないとなると本当に大変な仕事だと思います。荒くなる気持ちも分からなくはない。 

目的地に運ぶことが仕事なのに外国人の対応までやれなんて、求めすぎ。 

110番できるって余程日本に慣れてるはずでは?? 

 

 

 

 
 

IMAGE