( 179742 )  2024/06/11 18:06:23  
00

藤川球児氏が岡田監督に「モノ申した」不穏…阪神球団内でも指揮官への“逆風”強まる

日刊ゲンダイDIGITAL 6/11(火) 11:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a52f4ad644235397578fe8d62cf9ce7eae0fbbdf

 

( 179743 )  2024/06/11 18:06:23  
00

阪神タイガースの監督である岡田彰布氏が交流戦で苦戦している中、球団本部付スペシャルアシスタントの藤川球児氏が、打撃不振の佐藤輝明選手を二軍に落とす処遇に疑問を呈しました。

藤川氏は、佐藤選手の活躍が必要であると述べ、その処遇に疑問を示しました。

藤川氏以外にも、多くのOBらが岡田監督の采配に疑問を投げかけ、球団内外で"反岡田"のムードが広がっていると報じられています。

(要約)

( 179745 )  2024/06/11 18:06:23  
00

藤川球児氏(C)日刊ゲンダイ 

 

 交流戦で苦戦を強いられている阪神・岡田彰布監督(66)に対し、否定的な声が出始めている。 

 

❤ 美 人 妻 を 見 る ❤ 昨オフ阪神を退団、中日に加入した山本泰寛の妻は大人気美人アナウンサー!!! 

 

 10日時点で4勝7敗の11位。前カードは西武に3連勝するも、楽天に3タテを喫した6日には、最大7個あった貯金を全て吐き出し、勝率5割に逆戻り。直近2試合は2ケタ安打をマークしたものの、チーム打率.226、25得点(1試合平均2.27点)の貧打解消は急務だ。 

 

 そんな中、岡田監督が5月中旬に打撃不振と守備、走塁の緩慢プレーを理由に二軍に落とした佐藤輝明(25)の処遇に意見したのが、球団本部付スペシャルアシスタントの藤川球児氏だ。 

 

 7日の西武戦から一軍復帰した佐藤輝が二軍調整中だった6日、楽天戦でテレビ解説を務めた藤川氏は、実況アナ氏に佐藤輝の件を振られ、こうコメントした。 

 

「やっぱ、交流戦というのは選手の相手のデータが入っていない可能性もある。能力を持っている選手は活躍しやすい。同一リーグでは攻略されている選手も、そうではないときに一気に状態が上がる。嫌な攻められ方をしない可能性もある。そういった部分では(復調の)きっかけになっていた可能性もありますよね」 

 

 さらに藤川氏は、「なぜ、二軍にずっといるのか私は分からないですけれども」と前置きしたうえで、「打線の並びを見ても、今は(迫力に)欠けますよね。誰が、ということではないんですけど、それは監督が決めるものですから。現在のメンバーではその選手たち(大山と佐藤輝)がいないことを忘れるくらいの活躍をする必要があるが、それだけ差があるということ」と指摘。慎重に言葉を選びつつも、「佐藤輝は交流戦から一軍で起用するべきだった」「貧打解消には佐藤輝が必要」との考えを明らかにしたのだ。 

 

「球団内でも、佐藤輝の二軍落ちに懐疑的な見方は少なくなかった。解説者の立場として、コメントしたのでしょうが……」とは、コーチ経験のある球団OB。 

 

 藤川氏が公の場で意見したということは「それだけ岡田監督の佐藤輝に対する処遇に疑問を抱いたからこそ」、とも捉えられる。(つづく) 

 

  ◇  ◇  ◇ 

 

 阪神関係者が岡田監督の方針に意見するのは相応の覚悟が必要だ。ところが、藤川氏にかぎらず、ミスタータイガースの掛布雅之氏や阪神で一軍打撃コーチも務めた福本豊氏など岡田采配にモノ申す大物OBが続々と出現。周囲からは「球団内外で『反岡田』のムードが醸成されつつあるのは確か」という声も聞かれる。いったいなぜか。 

 

関連記事【続きを読む】…では、それらについて詳しく報じている。 

 

 

( 179744 )  2024/06/11 18:06:23  
00

・岡田監督が徹底した姿勢や心構えを大切にしていることが伝わってきます。

エラーや打撃不振が原因でなく、その後の態度や意気込みを再考させるために、佐藤や大山を2軍に落としたことは仕方がないという意見が多く見られます。

岡田監督やコーチ陣が若手の奮起や競争を促すために厳しい決断を下したという評価が多いようです。

さらに、ファンやマスコミの期待や批判にも耳を傾けつつ、チームのメンタル面や戦力の向上に向けて努力する姿勢が求められています。

(まとめ)

( 179746 )  2024/06/11 18:06:23  
00

・毎日放送で掛布さんと岡田監督との対談で、岡田監督は、打てないからではなく、もっと悔しがったりとか根本的な気持ちが大切みたいなことを言ってました。 

うまく伝えられないのですが、エラーをしたからではなく、エラーをしたあとの態度や意気込み。打てないからではなく、打てなかったあとの態度や意気込みをもう1度2軍で考えてきて欲しいという風に伝わりました。 

きっと、周りの指揮にも繋がるんじゃないかと思います。 

この前の渡邊選手のようなチームの為に少しでも結果を出したいという熱い気持ちなんじゃないかと。 

それから、球児さんが岡田監督にモノ申すわけがありません。 

球児さんがこの記事見たら怒ると思う。 

 

 

・65年阪神フアンしています。小学生の頃は周りがみんな巨人ファンで肩身が狭かった。 

ショートが牛若丸の吉田でサードが三宅の時代でした。昨年は34年ぶりにとてもいい気分になりました。今年は、心配です。 

連覇するには、大山が復活しないと無理です。 

昔、世界のホームラン王の王貞治を育てた 

荒川博コーチのような人探して大山をなんとか復活させていただきたい。 

右打ちを基本に、球をぎりぎりまで引きつけて鋭く右中間席にぶち込んで欲しい。 

復活毎日毎日待っています。 

 

 

・確かに佐藤はチーム1飛距離が出る打者なのは間違いない。でも当たらない・工夫もない・何時も同じ攻め方でやられてる・チームの軸になってやるってプレーや態度に見えない。 

岡田は佐藤に起爆剤になる活躍を期待して1軍に呼んだが初戦を張り切っただけで後は以前と同じ。残りの交流戦の結果で佐藤起用・岡田批判した解説者がどんな意見に変わるか楽しみです。 

4番が居ない・打撃陣が働かない・Wストッパーが崩壊したチームで今の順位にいるのは優秀だと思うけど。 

大山・佐藤・木浪が.260くらい、梅野・坂本が.230くらい打ってたら今頃ぶっちぎりの首位だったと思います。 

 

 

・いろんな考え方があるのは当然。 

それを岡田批判ととらえるのはどうかと思います。 

私は岡田監督の考えに同意します。 

大山も佐藤も打率2割そこそこの成績でチャンスにも脆い。 

 他にも伸びる可能性のある若虎もいるのだから競争させてポジション争いをすることによりレベルも上がる️と思います。 

 

 

・監督ではなく、コーチに問題あるんじゃないかね。 

監督就任一年目で優勝&日本一にさせた岡田さんですら今年は迷ってるように感じる時もあるけど、逆にそんなすごい監督でも迷う時はあるってことよ。 

 

阪神ファン以上にタイガース愛のある岡田さんだからサトテルや大山には本当に頑張ってほしくて、敢えて愛のあるムチを与えているんだと思う。 

 

岡田さんの夢はタイガースを連覇させることだろうから、なんとか頑張って達成してほしいし、ファンもそれを心底願っております。 

 

 

・まず、「反岡田」という記事に違和感しかない。藤川氏にしてもそんな気持ちはサラサラ無いでしょ。本当に「反岡田」なら意見などしないで、ダンマリするだけだと思う。藤川氏も、矢野氏も岡田阪神に対しては常に一目置いていると思う。佐藤も、大山も結果が全然残せていないのに、1軍の4、5番で使い続けるなんて、ある意味無理がある。特に大山は間違いなくチームリーダー的役割を担っているけど、佐藤はプレー姿勢にムラがあるように見える。そのあたりの考え方を成長させたいんだと思う。 

 

 

・こう言った意見が出るのも仕方がない采配が出ている。球団内部からも選手たちからも、少しニュアンスが変わって来ている。昨年は絶賛が殆どだったのだが。楽天戦の3つ目は、登録が31人は可能なのに、二人余して29人で戦った。貧打に喘いでいたのに、誰も昇格させずに負けた。二軍は由比で試合が有ったが、呼び戻す事もなかった。しかもあの試合、投手にライト前のタイムリーを打たれて4点目を失ったが、外野は前進守備を敷いていなかった。NHKで解説を務めていた藤川氏は、投手の打席で前進していないのはあり得ないと語っていた。 

 

藤川氏のその発言を聞いてゲンダイはこの記事を書いたのかもしれないが、求心力が失われつつある可能性はあると思う。逆風は書き過ぎだと思うが、風向きは確かに変わって来ていると思う。勝とうとして立ち向かっても、負ける時があるのは仕方がない。打つべき手を打たずして負けるのは、指揮官として避けて欲しい。 

 

 

・サトテルの気概のなさはテレビでよく伝わってくる。 

エラーももう少し腰を落とせばという場面でも腰高でポロリ。 

打撃でも明らかなボール球を気の抜けたスウィングで空振り。 

一緒にプレーしてる選手もやる気を失う。 

テレビでさえそう感じるのだから身近でみている監督、コーチは敏感に感じるだろう。 

岡田監督のサトテルの使い方、二軍行きを全面的に支持します。 

 

 

・藤川氏は、球団本部付スペシャルアシスタントという職責上、球団運営に対し一定助言する立場にある。それが岡田体制への造反と見るのはどうか?マスコミは昔から球団内部の対立を煽る報道を好んできたが、実際、藤川氏やその他のOBはタイガースの良好な運営を願っての発言と理解している。 

 

 

・去年あれだけ絶賛しまくってて少し負けが続くと批判されるって監督も辛いですね。手の平返しが凄い。負けが込んでも借金も背負ってなけれBクラスに落ちてるわけでもないのに。アレンパに向けても今調子悪いのが多くても今の順位で留まってるんですから良しとするべきだと思います。勝負はまだまだ先ですし大山やサトテルも8月以降打ってくれればそれで良いと思います。 

 

 

 

・藤川さんのピッチャーとしての解説はわかり易く共感出来る部分は多いですが佐藤選手に対する意見には違和感があります。 いくら才能、能力があっても゙集中力が続かず気の抜けたプレーをされると指揮官とすれば使い辛いのでは。 周りがあまり期待をすれば本人は慢心して良い結果にならないと思います。 一軍に上がった日は2安打しても翌日は四タコだし西武のピッチャーもインコースの速球を投げてたので佐藤選手の攻め方のデータは分かってます 

 

 

・佐藤選手の攻め方は、デ―タもあるしパの球団も同じ攻め方をすると思うので、状態が上がるとは思えないです。只でさえ打線の繋がりが無く、守り勝たないといけない状況だった。守備でもエラ―が目立つ(しかもエラ―から失点が多い)状況だったので、2軍落ちは仕方ないと思うし、大山選手は交流戦に入っても、さっぱり。初球の甘めの球も、手が出ない状態。振れない、迷いがある状態じゃ良い結果は望めない。リフレッシュも兼ねてだと思うけど、2軍での再調整は正解だと思います。幸いにも、これだけ負けが込んでても差がない状況。早めに手を打つのは、間違って無いかなと思います。 

 

 

・岡田監督も我慢強く佐藤、大山を使われたと思われますが、なかなか調子が上がらず親ごころもあり、調子がよくなればと期待を込めて2軍での調整を命じたことでしょう。 

佐藤は球の変化がなく当たればの打球が速くヒットの可能性はありますが、パリーグ球団も佐藤に対しては低めボール気味に球を変化させ空振りを取っている現状です。 

現状で岡田監督も選手もよく戦っていると思われます。 

 

 

・岡田監督も2軍に落としたくはないでしょう。 

岡田監督が言っていましたが打てなくてもエラーをしてもその後の姿勢が大丈夫ですよね。 

このまま使い続けても他の選手の士気が下がるしピッチャー陣もやる気なくなりますよ。 

そこをなんとか防ぐために佐藤や大山を致し方なく2軍に落としたんでしょう。 

このままの順位で何とか2人が戻ってくるまでは耐え凌ぐが今であって、調子が戻り2人が戻ってきたらアレンパ出来るでしょ! 

でも普段出れてない選手は今がチャンスなので頑張ってほしいし岡田監督も間違っていないと思います。 

 

 

・プロだから野球を職業としている以上チームに貢献できなければ2軍も致し方なしと思います。 

そこをチャンスと見てがむしゃらにしがみついてくる若手がいれば当然使うべき。それを見て2軍行きとなった選手がこのままではだめだと必死になるべき。そうやってチーム全体の戦力が上がってくるのがあるべき姿と思います。 

サトテル、大山共にチームの顔と言う人もいると思いますが、だからと言って成績悪いのに使われてたらそこを狙う若手がやる気なくすと思う。 

 

 

・岡田はすごくまっとうな考えをする。勝つために要らなければ佐藤も大山も二軍にやる。青柳も伊藤もそうだ。その代わりに、ベーズリーや渡邉が上がってきて活躍している。おかしなことはない。佐藤は再度上がってきたしょにちだけは集中力持ってやっていた。翌日から前と同じ。判断は正しい。 

 

 

・解説者たちが異論を述べている、と 

そりゃそう。それが仕事だから。 

岡田監督の全部言う通りです、では次の仕事が来ない。 

監督の方針が理解できても、なるべく違った角度の意見を述べるわけ。 

ただ、解説者は必ず、前提として「現場に入らないとわからないですが」と言ってる。 

実情と外から見るのは違うことを理解しているから。 

この時も藤川さんは「自分はわからないですけど」と、つけてる。 

これは「把握していない」の意味だけども、文字で書くと「理解できない!」というニュアンスで受け取ることも出来ちゃう。 

それを逆手にとってるわけ。ゲンダイは。 

でもギリ嘘にはならないように書いてる。 

こういう手法を得意としてるわけ。彼らは。 

そこに大袈裟な見出し、記事に沿うコメントをしてくれるOB(架空あり)を用意すれば完成。 

それを一部の人は真に受けちゃうのね。 

利用されてるだけだから。ゲンダイに 

 

 

・個人的には岡田監督の指導には賛成だ。 

プロ野球選手という立場でプロとしての振る舞いや態度、責任感が重要だと思います。 

選手にはそういう事をしっかりとわかってほしいと願って指導していると考えられる。 

古いと言えば古いかも知れないけどプロと呼ばれる立場の方は基本だと思います。 

2軍から1軍に昇格した佐藤選手に岡田監督が「起爆剤になってくれ」とかけた言葉は相当嬉しくかつ気合いが入ったのではないでしょうか。 

人の育て方、起用の仕方とはそういう形でもあるのでは無いでしょうか。 

結果的に貯金もつくり連覇を狙える距離にいます。 

最後の最後まで見守り応援したいですね。 

 

 

・藤川氏のコメントがいつの取材のかは分からないけど西武3連勝の後半2試合でチーム2ケタ安打だった中、蚊帳の外だったのは佐藤1人、あれを見て交流戦スタートから使うべきだったとは言えんでしょう。但し佐藤がスタメンに復帰してチームの「何か」が変わった可能性はあるね。若くても皆んなプロなんだから競争意識と言うか「これでも佐藤さんって言うのか」みたいな意地。岡田監督もやっと前川や森下や渡邊を頼りにしてるみたいな事を言い始めたからね。交流戦成績だって3連勝で置いてきぼりでは無くなった、セリーグ順位でも広島に1ゲーム差でまだまだ首位は射程圏内だからね。 

 

 

・佐藤輝と大山は状況が違います。佐藤輝は自らのエラーと打撃不振が起因しての懲罰ですが大山は自分からどう打っていいか分からない程の打撃不振でファーム 

での調整を希望したのだからこれは納得です。とにかく大山は重症です。バットの先が極端に相手投手に向いた構えから修正しなければいくら練習してもだめ。打てる四番がいないとアレンパは無理。それとやっと一軍に上がった豊田など新鮮な若手をファンは見たいと思います。ベンチには柔軟な考え方を望みます。 

 

 

 

・成績が悪い2軍に落とす。仕方ないですが、態度は直接注意するとか、コーチ陣がフォローするべきと思いますね。 

態度は見た目で判断出来ない人がいるのも事実なので、今回のサトテルが落ちていた期間は長すぎと思いましたね。 

事実、勝てない試合も合ったし、球児が言う迫力は全然なかったのも事実。 

 

もっと、監督、コーチ陣がコミュニケーション取って欲しいかな。 

 

サトテル、大山にしても現タイガースで2軍にいる戦士じゃないかな。 

それより、ノイジー、ミエセス、助っ人外人の強化が先と思います! 

今のタイガースに必要な助っ人は長打の打てる助っ人ですよね。どう思いますか? 

 

 

・今の状態で佐藤どれだけ打てますかね。下で飛ばない、引っぱれないと橋上監督に見透かされた通りの西武戦だった様な気がします。今週は一番レベル高い相手。悲観せざる得ない。 

変化球への見極めが早すぎてボール振る、のに加えてゾーン内に来るのさえもまともに当たらない感じ。外だと空を切る可能性も高い。後ろをコンパクトにしたせいで、振り出しの威力・スピードどちらも足りない様に見える。 

今の振り方を変える時期に来てると思う。もっと周りの客観的に見てる人間に意見聞くべきと思う。 

 

 

・二軍落ち前の佐藤選手は 

打席でも目が泳いでいて、 

側から見ても打てなそうに感じた。 

ベンチなら尚更でしょう。 

阪神の若手は有望な選手が多い。 

主砲が調子崩すのはチームに 

影響あるけど、だからといって 

出し続けるのも悪影響。 

勢いのある若手をどんどん使って 

成長させた方がいい。 

 

 

・佐藤が一軍昇格後1試合目で単打を2本打ったけど、降格前同様に打球に勢いが感じられないんだよね。大山も重症だけど、佐藤も大概重症だと思う。 

まだ昇格してたった3試合とはいえ、3試合の中で凡打であっても次の打席の長打を予感させるような当たりがあってもおかしくないと思う。まだ全く自分の本来のスイングが出来ていない感じがする。 

大山に現状一軍復帰の目途が立っていない以上、どうしても佐藤頼みになってしまうとは思うが、一軍の試合に出続ける中で果たして調子を取り戻すことができるか、なんとなく難しいような気がする。 

 

 

・なんだかんだと楽天戦三連敗で勝率5割。さすがに見ててワクワクはしなかったのは確かですが、西武にはきっちり3タテ。 

 

信念を持って采配と現場で使う駒をやりくりしているのは去年の采配で見ていますので、球団OBや球団関係の現場首脳陣以外の方々はもう少し発言を我慢してほしいかなと感じます。 

 

まだ6月。苦しいなりにチーム一丸で頑張ってほしいです。 

 

 

・佐藤は復帰戦こそ2安打したけどその後2試合ノーヒット。2軍ではエラーも相変わらず酷かった。2軍にいかせたのは間違っていないと思う。 

ただ佐藤を置いておく事で近本や森下へのマークが少しでも緩くなるならいる意味はあるとは思うが、現状そこまで怖いバッターという感じもしない。降格前と同じように打ち取られ三振しているし。 

誰を4番に置いても打たないからそこへ置くのかと思いきやそうしないし、岡田監督の意図はいまひとつ見えないが、単純にあまりにも打線が湿っているから仕方なく上げただけかと。 

藤川が解説の時に、自分なら…みたいないい方をするのが個人的に苦手。この人は解説の時にいわゆる「予測」をすることも多くそこが聞いていてあまり気持ちよくない。もう少し静かに試合を見て欲しい。 

 

 

・気持ちは理解も出来る。 

確かに投手目線で見れば打線に迫力が無いのは素人目にも分かりはする。 

が、ファームから戻った佐藤を見てもそう思うのかは自分は疑問。 

初戦こそヒットが出はしたが、そこに果たして迫力を感じる様な振りが見られただろうか。 

完璧なヒット狙いで、当たれば確実にホームランされていたという様な空振りも見られなかった。 

その後も三振数こそ減りはしているが、迫力を感じる様な振りは皆無。 

これまでの藤川の意見には概ね同意し、支持もしてきたがこれには異議を感じる。 

普段は佐藤に厳しい掛布も確かに、「交流戦は佐藤がカギ」とも言ってはいたが、結果は出ていない。 

今なら、前川や、森下の方が迫力ある。 

ファンを気遣ったコメントに思える。 

 

 

・自分はこの件に関しては掛布さんや藤川等の意見は受け入れられません。 

交流戦が浮上のきっかけになるかもという事に一定の理解は示しますが、サトテルに関しては明らかにチームの輪を乱す原因になる行動、ミス、そして態度に加えバットで結果を残す訳でもなく総合的に見て二軍に落としたと考えられます。一番歯がゆいのは岡田監督ではないかと思います。大山に関してはどう打てばいいのかわからない状態で志願しての二軍行き。 

自分は岡田監督の采配に疑問を持つ事も多々ありますが、サトテルの二軍行き、戻す時期は妥当かなと思っています。 

藤川は今のタイガースを指揮してみりゃいいよ。どれだけ苦しいか。打線に迫力がないのは補強しなかったツケ。それは監督やフロントの責任でしょう。結果的にはおそらくノイジー、ミエセスの残留は失敗で、新しい助っ人二人いれたほうが良かったとなるでしょうね。。 

 

 

・たとえばミエセス1軍とか近本の4番はねぇわと自分も思うけど、去年の日本一、今年も低調な打線なのに首位争いしているのは岡田監督の手腕。 

 

ここまで来たら今更監督どうのこうのではなく、ファンはそれを信じるしかないでしょ。 

 

藤川球児もコーチ陣に加わってくれれば、仲のよい岩崎や大山のメンタルをフォローすることができたのかなぁとは思うけど。 

 

 

・藤川球児氏と言えども佐藤の件と意見は納得がいきませんね。 

物事に対する打ち込み方の姿勢がだまです。 

藤川球児氏自体の野球の功績はあるかと思いますが、まだまだ 

考え方と人(人間自身)の本質を見抜く能力はまだまだだと思います。 

もの申すなら、ユニホーム着てグラウンドで言って下さい。(待ってるので) 

 

佐藤君の空振り時の態度と、ボール・ストライクの判定時の態度が 

 

一番しんどいのは、岡田監督や。 

がんばれ 岡田監督・・・・・・ 

 

 

 

・藤川球児氏と言えども佐藤の件と意見は納得がいきませんね。 

物事に対する打ち込み方の姿勢がだまです。 

藤川球児氏自体の野球の功績はあるかと思いますが、まだまだ 

考え方と人(人間自身)の本質を見抜く能力はまだまだだと思います。 

もの申すなら、ユニホーム着てグラウンドで言って下さい。(待ってるので) 

 

佐藤君の空振り時の態度と、ボール・ストライクの判定時の態度が 

 

一番しんどいのは、岡田監督や。 

がんばれ 岡田監督・・・・・・ 

 

 

・外野があまり現場の事にものもうすな! 

最終的には岡田阪神は優勝争いはしている 

事は間違いない、岡田監督以外に現有戦力で今の位置にはいないし、優勝もできない 

矢野監督時代肝心な時に勝ちを落とし結局は2位が関の山、采配も先読みも間違いない 

セリーグでは最高の指揮官である事は間違いない! 

 

 

・佐藤輝明は確かインハイが苦手だったかな 

。パ・リーグの球団もそこそこの事は把握してるのでは。タイガースの打者で当然佐藤の事もマークしているだろうし、どう攻めていったら封じ込められるか。全くわかっていないなんて事はないかも。一度2軍でいい感触を掴み直させるのは悪くないかも。尚大山悠輔に関しては余計なウエイトトレをしたせいで、身体のキレが失くなっていたので、それを取り戻させる為になら一端2軍に降格させたのは妥当かな。 

 

 

・藤川氏が、何をモノ申したのかは知る由もないですが、監督が、佐藤、大山を2軍へ降格させたのは間違いなく、戦力にならないからですよ。 監督は、交流戦オンリーでは無く、降格させる時期が6月しか無いとの判断だと思いますね。後は、本人がどう自覚を持つかでしょうね。しかし、この2人を見ていると、素人眼から見ても、将来の阪神を背負うような選手になるような感じには到底思え無いですね、前川や森下、豊田のほうが、期待感が持てますよ。 

 

 

・岡田監督は阪神のマスコミを含めたこの様な動きを、現役時代から嫌と言うほど見ている。批判覚悟の岡田監督の采配は自分の野球観から出た信念だろう。結果に注目したい。 

 

 

・私は岡田監督は間違ってないと思いますけどね。 

ド素人の私が見ても、バッティングのタイミング合ってないし、 

大山選手は腰かどこか悪いのかなぁ~と思えるほど、 

キレが無いし。 

去年は綺麗に見送れたボール球にも手を出してしまっているし。 

バットに当たってもポップフライ。 

だから、大山選手も佐藤選手も一度二軍で、 

調整した方が良いと思いました。 

 

 

・佐藤選手を中途半端な状態で一軍に上げて打率が2割前後で低めの落ちる球とアウトコースの逃げて行く球、内角高めストレート。全てボール球を空振り。腰が開ききってバットが出てくる 

悪いクセが全く治ら無いし解決する練習をやら無い。 ファンの期待が大きく外野がアドバイスや意見を言って結果がでなければ責任ひ岡田監督ですか 

意見するなら1億5千万からの年俸の佐藤選手の練習嫌い、走り込みをアドバイスして下さい。 

 

 

・佐藤のポテンシャルはかなりのものなのは理解できるが、野球は一人でやる訳じゃないから チームのため今何を求められているか考えて野球が出来るかどうか?佐藤に足りないのはそのへん!ただバットをもって立って振ってるだけ!だから見逃し三振がだめな打席でファウルでかわすこともしない!くそボールを振って空振り三振!アホなんやなと思うことがある。高校生の方が野球をわかってると思う!ドラフトで取ったのが大きな間違い! 

 

 

・優勝争いから脱落した訳でもないし、貯金もしっかりある。 

史上初めての連覇が視野に入っているのに、こんな記事が大々的に出るのが阪神の弱みだろうね。 

マスコミファンがしっかりサポートすれば今年は最大のチャンスだよ。 

それはライバルになると思っていた巨人がまだ発展途上だってのが大きい。 

広島が怖いけど選手層が薄いので終盤には引き離せるのでは? 

 

 

・普通の事を普通に実践しているだけじゃない?この時期にしかも上位にいるのに批判とか 意味がわからない これで上がってこれなければそれまでの選手 変わって新しい逸材がどんどん出てくれば活性化に繋がると思うがね 

 

 

 

・もっと1つのアウトを取る事の大切さと怖さを知りなさい。って意味もあって2軍に落としたんと違うかな? 

サードは位置であって定位置では無いよと。 

レギュラーの確約切符を渡した訳や無いよと伝えたかったんやろね。 

ピッチャーは凡プレイでポロッとやられるとやっぱり力落ちてしまうし。 

ちょっと簡単にゴロとか捌き過ぎやわ。 

 

 

・大事な一点を守り抜くチームに、二割五分も打てない人があの守備力ではチームの士気を下げるよ。8番木浪が出て、投手で代打進塁打、近本か中野で返すか前田や森下で返す一点。大山でチェンジの流れ 大体こんな感じな気がする。 

 

 

・今までの監督みんなそうだったように、みんな考え方は違う。岡田監督が悪いとかじゃないと思うんだよね。言ってしまえば去年がみんな良すぎた。誰かが調子を崩しても誰かが救っていた。今はそのバランスが凄く悪くて、結果得点力に繋がっていない印象。近本が「ちょっと落ち着いて」と言っていた。まだ始まったばかりだと。私もそう思います。 

 

 

・岡田監督を支持します。 

12球団で最も経験豊富で、勝ち方を知ってる監督 

であるのは昨年でとてもよく解りました。近本選手もつい最近、 

岡田監督への信頼と、ファンは焦らず見守って欲しい旨を表わすコメント 

をしています。大山は交流戦明けには状態を上げて戻って来ると信じます。 

佐藤には大きな変化は期待できませんが、終わってみたら昨年並みの 

結果を残していそうな気はします。過度な期待は禁物です。 

 

 

・いやいや209.で主軸がスタメンって 

やっぱダメでしょう笑 

これが仮に外国籍のノイジーだったら 

誰々使えと一部は、騒ぐでしょう 

ミスもあった 

ゆえに調整必要でしょう。 

佐藤、大山固定ファンには申し訳ないが 

佐藤に関して一軍に復帰して 

どうだったのか含め 

要は、他の選手が機会をもらったので 

奮起するのがまともで結果がこうだからと 

やいのやいの言うのはあとだしじゃんけん 

千葉、楽天はすごく粘りあるチーム 

ファイターズも良いチーム 

その相手に確かに1点差で守備固め的な 

采配に首をかしげる選手交代もあったが 

まだ戦えますよね。 

相手も学習して対応する 

去年と違うことが当たり前でしょうに 

 

 

・あの時の佐藤をそのまま使い続けたら、それはそれで全体のモチベーションもファイトも影響された気がします。全く打たない上にエラーで負けて、投手かわいそう過ぎる。投手も崩れたら阪神終わる。限られた人材でなんとかやったところは評価してほしい。あんまり文句言ったらすぐ辞めてしまうからそっとしといて欲しい。 

 

 

・佐藤は技術的な面が劣っているから2軍に行ったのではなく、野球に対する姿勢や取り組み方に問題があるから、2軍で若い選手たちと汗をかかせるためだと言ってましたからね。そんなケガもしていない中軸打者を好き好んで2軍には落とさないですよ。それなりの理由があっての事。なので、佐藤はもう何年目なのかと言いたいけどね。 

 

 

・本来の力は認めざるを得ないほどのものだが、 

2人して.200くらいでしょ。 

長打も出てないんだし、率の高い渡邉や糸原を優先するのは全然普通だと思うけどな。 

 

もちろん、大義としては2人のリフレッシュと復活なわけだし。 

アレンパ(orAクラス入り)には復活した2人の力が不可欠でしょ。 

 

 

・現場にいないのにその発言は軽率だったと思います。 

お前に何がわかるねん!って捉えられるし、現場誘っても鳥谷も藤川も来なかったやん。 

誰が見ても打率一割台の佐藤は落として当然だった。 

一軍に上がっても最初は2本ヒット打ったけど、その後は悪い癖が出てる。 

上げるのは現場の判断だけど起爆剤には今の所なってない。 

豊田の方が期待できる。 

サトテルには期待してるが腰が入ってないバッティングが気になって仕方ない。 

 

 

・佐藤に関しては、試合への集中力が 

パフォーマンスの鍵握ることがわかったので、 

落とした意味はありましたよね。 

それがわかったのが、ロッテ戦あたり。 

原因がわかり、対策方法がわかってからあげてるんで個人的には良いかと思います。 

 

 

 

・‥プロの世界なので結果が出ないのなら、 

二軍へ、、、普通の事だと(笑 

岡田監督も、耐えて耐えての決断だと思うし、 

あの簡単なボールすら取れないサトテルがダメでしょう、あれでプロ?? 

反対に藤川球児さんや逆風の方々が、 

監督なら??、使い続けたのかな? 

おそらく、遅かれ早かれ同じ事をしてたと思います。なぜなら、チームとしてチーム一丸となって勝ち進むためにを考えると、不調な選手を使い続けないでしょう。 

 

 

・一人の監督が 名将になりたいために 1年目大山を4番に指名以前はサトテルが4番だつた サトテルは4番で無観客試合で 4番で満塁ホームランを打ちその1年は4番で終えた、翌年監督が変わり 名将になりたい監督のもと大山が4番を指名された、ホームランの打てなない4番は 必死でフアボールに回路を見つけて 優勝に貢献した、それが限界だった 今年はフアボールだけでは 4番の重責が果たせず 当然のように不振に陥った、それでも監督は名将になるために 大山に過度の期待をしいて ついに大山は力が尽きた 監督は名将になるため なりふり構わず 1番を4番に変えて 何でもありの行動に打って出た 新4番は 4番の重圧か 打てなくなり ヒットも出なくなった 4戦目に初めて3塁打を打ったが 今後は同成る事やら 監督はともかく名将になりたい一心でチームを ぐちゃぐちゃにしてでも我が身の事しか考えず いまも 猛進している。 

 

 

・解説している時も、球児が言っている事は、確かにと思う事ばかりである。 

ただ、輝の処遇については、岡田監督の判断に賛同する。 

まず、エラーする、打てない、と悪循環だったのかも知れないが、気合の入ったプレーをして欲しい。 

取れるのなら、別に必死さは要らないが、取れないのなら、サードなんだから前に落す、両手で取りに行く、飛びつく。 

何でも、全力プレーをしてくれ。 

 

 

・藤川氏が未だに現場に入れないのはこういうところなんではないかなぁ。 

解説を聞いていても密かに後だしジャンケンのような理屈コメントが多いし、外したときもコネくりまわして自分の考えに合わせていく節が目立ちます。 

無責任な発言はやめてほしい。 

自分は生粋の阪神ファンでありJFK のファンでありながらメジャーで何もできなかった藤川にあんな回りくどい阪神復帰の方法をしてほしくなかった。 

今でもそう思う。 

 

 

・藤川と同じような主張をする球界OBは多い。サトテルや大山は2軍に置いておく選手ではないと。サトテルと大山の2軍行きの経緯はやや違う。サトテルに関して言えば、打撃不審に加え守備まで足を引っ張ったことや、試合に臨む姿勢的なものも指摘されていた。 

今回2軍での打撃結果が評価されての再昇格となったが、打撃内容は全く変わっていない。 

この後の交流戦もそれほど打てないと思う。 

 

藤川をはじめ、サトテルを推す評論家の目は節穴と言ってもいいくらいだ。今の打ち方では、甘く入ったすっぽ抜けの球しか打てっこない。昨年から何も変わってない。 

そんなサトテルに何を期待するのだろう。 

 

 

・佐藤のあの守備では投手がたまらないのは事実、打撃も不安定だしプロの世界だから2軍に行くのも仕方がないよ。なかなか流れに乗れないと言ってもAクラスで貯金もあるのはやはり監督の手腕じゃないのかな。それより岩崎の代わりの守護神をつくるのが先決だ。打てなかったとはいえ抑えで負けたのが何試合あった? 

 

 

・打つ打たない以前の問題でしょ。 

守備で足引っ張ってチームを負けに導いてたらそら2軍いけってなるよ。 

打ち勝つ野球を掲げてるわけじゃなく、守り勝つ野球を岡田監督は掲げてるわけだから、チームの方向性からすれば、サトテルが2軍に落とされるのは妥当。 

打線に怖さがなくても、守備がしっかりしてることが岡田野球っていう事なんだろうから。 

そこは、各監督の色なんじゃないの? 

そもそもタイガースはヤクルトやDeNAと比べて打ち勝つ野球なんてできないんだから、せめて失点を減らす野球をするのは正解だと思うよ。 

守備で負けるのは絶対許されない。 

 

 

・佐藤、大山の2軍行きは少なくともヤフコメ住民の8割は賛成なはず。それだけファンから見ても今は頼りなく見える。彼らには2軍で成績を残しても佐藤や大山が1軍で使われているせいで上がる機会に恵まれない選手の気持ちを直に味わってほしい思いがある。 

 

 

・岡田監督だからこそいまの位置にいるんですよ 

大山は199打率 

佐藤に関しては、入団してから直らないいつも通りの空振り 

相手バッテリーは出てたらほくそ笑んでますよ(カモ) 

そりゃ前川右京や井上広大期待しますよ 

先発させても6.7番のバッターです 

 

 

・佐藤は速球には差し込まれる、変化球は空を切るで素人目で見てもおかしい。当たれば飛ぶんだろうけど当たらないではダメでしょう。まだまだ2軍で鍛えるべきです。あなたのお陰で佐藤復帰で連覇逃したらあなたは戦犯です。必死の前川、渡辺で充分です。 

 

 

 

・交流戦は相手のデータを持っていないので、嫌な攻められ方をしない。打てば心機一転、状態が上がる。それは確かだが、岡田監督は佐藤に悔しがる姿を求めた。岡田監督はあまり精神論のみを語ることは少ないと感じる。自分も佐藤に対して、アグレッシブさを感じない淡白なプレーが多いと感じる。それは一時的な状態の良い悪いではない。佐藤は交流戦後も、何年もプロ野球を続けるだろう。課題に向かって改善する意気込みというか丹力というか、そういうものを感じない。能力を持っている選手は活躍しやすいという、一時的な話ではなく。才能というより努力の仕方。このままでは尻切れトンボのようにダメになって終わる、そういう姿が見えたのではないか。とにかく帰ってきた佐藤は、守備で見違えていた。プロ野球は学校ではないので、教えるのは価値がない。結果で返す。西武は苦しんでいるので良いとして。オリックスとソフトバンクで、結果で返してもらいたい。 

 

 

・ならばコーチとしてユニフォームを着れば良い。 

フロントという立場で外から異論を言ってもそれは人気取りにしか見えない。 

ユニフォームを着るのは嫌。 

でも野球関係の仕事はしたい。 

にしか見えない。 

たまに来て少しアドバイスをして変わったというなら年間通してしっかり指導してあげてください。 

 

 

・岡田もええ歳やし、歳を取るとその経験にあぐらをかいて他人の意見に耳を貸さんようになるから、色んな人に意見してもらうのは本にとって決してマイナスではない。 

特にセクハラとかモラハラとかカサハラなんかには昭和世代は疎いので、若い人達にどんどん意見してもらえばよいと思う。 

野球も昭和時代には考えられなかった二刀流の大谷選手の登場や、NPBでもオリックスの中島監督の様な選手起用方法なんかも出現している時代なので、昭和世代には新しい考えや技術を取り入れる必要があると感じる。 

岡田は左右病の疑いもある様なので、柔軟な考え方を色々と意見してもらえば良いと思う。 

 

 

・あーだこーだ云うのは簡単。いろんな事を考えて采配と言われるのだと思いますの勝ってる時はいいけど負け出したら批判する、それは自身の意見として云うべきで批判には値しない。それと人を育てるのもまた監督の役目。岡田タイガース頑張ってください。 

 

 

・申し訳ないけど、佐藤さんはチャンスで打てないイメージしかない。 

佐藤さんがあそこで打ってたら(仮)の試合がいくつかあるので。 

チャンスで回ってくる打順構成も、運の良さもあるので活かしてほしい 

 

 

・野球は打撃だけではない。敗戦につながるエラーが気になる。 

だから監督は落とした。大山は迷っている。自分から降りた。 

人間目標を失うともろいものである。あれと言われ、いざ達成すると勝つのが当たり前に見られる。毎年同じメンバーで戦うわけではない。 

お互い常に研究をしているデーター野球である。 

 

 

・色んな考え方や意見があって当然。 

 

ただね。 

今回のこの事に限らず、『勝てば官軍負ければ賊軍』の世界なんだなぁとつくづく思う。 

テルを落としてなかなか上げなかった事も『岡田がテルを嫌ってるから』と確執論まで書き立て、『岡田辞めろ』『老害采配』なんて言葉も並んでて。 

 

で、これで調子が上向いて来たら『さすが!岡田采配ズバリ』『名将岡田』なんだろうなぁと思う。 

 

長いシーズン、しかもまだ6月で減ったとはいえまだ貯金もある現状。 

なぜそこまで悲観した記事が出るのか不思議で仕方ない。 

 

 

・選手の起用は監督の専権事項。その分結果責任を負う。一方で解説者も自身の見解を述べるのが仕事。両者の意見が異なっていても全く問題ない。実際チームの成績が伸びていないんだから指揮官の方針とは異なる意見が出てくるのは自然な事。問題がなければ成績は伸びている訳だし。Yesマンばかりの方が不健全でしょ。 

 

 

・何か不穏な空気にもって行きたい風潮があるのかな?負けてても4番が打たなくてもAクラスにいてるのに。会社でも噂好きな人が話大きくしてそう思っただけなんですけどで逃げるパターンと同じような。ましてや記事にして誰が徳するのと思うわ。まずは中に入ってコーチをして日本一の監督になってから言う言葉かと。 

 

 

・大山はキャンプ合流時から上半身がブヨブヨで調整ができてなかったし、サトテルはフォームが定まらなくて、苦手コースに投げておけば抑えられるので、変化球の失投に期待するしかない状態。 

二人とも昨年度の主軸という事でそれ相応の期間を与えられましたが、それで結果が出なかった以上、チームマネジメントとしても他の選手を起用するのは当然ですよ。 

 

 

 

・藤川氏に同意です。今の阪神としては大山、佐藤、近本、森下を外すメリットがあまりない。なぜなら代わりにそれくらい打てる控えがいないから。期待できるのは前川くらいかな。って他のところでコメントしたらそんなんどこのチームもそうやとのご意見があった。それでもやっぱり上記の4人が活躍するか、それに匹敵するくらい打てる野手が出てくることでしょう。出てこないなら主力を使い続けるしかない。それはそれで批判されますがね。 

 

 

・批判というより 

藤川さんが考える可能性?の部分 

なのかな、 

確かにもしかしたら一発の選手は 

相手にとっては脅威だよね、 

 

サトテルよ一発お見舞いして 

やれってことよ、 

今日はオリックスか 

村上でしっかり初戦は獲りましょう。 

 

 

・佐藤にお灸をすえたところまではよかったと思う。一軍に戻したのは、佐藤がなにがしかの改善傾向があったからなのか、一軍の事情だけだったのか。もし後者なら交流戦終わるまで上げるのを待ったほうがよかったと思う。。どうせ大山が戻てくるころにまた調子落としてやる気がない状態になってるかもしれない。。戻すなら二人同時のほうが先を見据えるとよかったと思う。主力野手の状態は確かに悪いけど井上や野口や小野寺を思い切って使ってもよかったと思う。 

 

 

・私らも、岡田の不可解な起用には?それを選手が見たいに行ってるけど、あんたの起用で、ピッチャーの交代タイミングも、打順も、小幡2番起用にはビックリどころか、勝てる打順ではないよね、きっちり小幡2三振やし、誰が見ても小幡起用は不可解、木浪が調子悪くても、出すべきで、小幡以外に2軍に居ないのかな?阪神の控えを見ると、本当薄いよね、今年岡田が補強せず、ノイジー残留もビックリやけど、ソフトバンク見習えよね、層が厚すぎるし、これでもか言うぐらい選手がそろってる。来年は是非新庄に監督して頂き、藤川がヘッドすればいいんじゃないかな。 

 

 

・どこぞの政界になぞらえて、意見具申だの、反旗がどうのこうのと、面白おかしく書くのがゲスメディアの常だが、そもそもベンチはそういった意見を百も承知で策を講じている。主力を2軍調整させるのも理由が明らかでこその措置。不振選手の代わりに活きの良い若手を引っ張り上げるのも務めの一つ。 

 

 

・日刊ゲンダイの書いてることですからね 

藤川を出汁にして揉めさせようと必死のパッチです。 

 

前監督の矢野氏も今回の佐藤の2軍行きはいいタイミングだと言ってました。 

今までは先行投資でこれからは使って貰えるようにするには?と 

それだけ前政権でも感じていたところだったのでしょうし。 

中に居ないと分からない何かもあるのだと思いますよ。 

 

大山は、技術面もでしょうけど精神面で深刻ですね。 

3億円プレイヤーとしては情けないのかもしれないですけど 

ここは、少し様子をみてあげるべきかなとも思います。 

 

 

・テルが一軍に来てどれだけ活躍するかじゃなく、敵が見ても柱が有るのと無いのとでは違うと言うことだと思う。それと佐藤以外の者が活躍したとしてもしなかったとしても全てを背負う存在が必要なんだと、言うことだと思う。 

 

 

・岡田監督は現場の責任者であり、チームの方針や優勝に向けての戦略を考えている。 

ゲンダイは相変わらず適当な記事で注目を集めたいのかもしれないが、岡田監督の経験からくる判断は、チームや選手の状態を俯瞰的に把握しており、監督として責任負って上でのベストな判断である。 

仮にその判断が間違っていたなら退任する覚悟で指揮をとっている訳で、評論家と言われる方々の言葉を切り取って、「逆風が強まる」と言う大袈裟な記事には呆れてしまう。 

タイガースファンは岡田監督の指揮官としての判断を疑っていない。 

 

 

・昨日の朝日放送夕方のニュースおかえりでオンエアされた、近本のインタビュー。 「みんな騒ぎすぎ!長いペナントレース色々あるし、今は苦しい時だけど、いろんなことの伏線を最後はきれいに回収してくれるのが岡田監督。苦しいことも楽しみながら行きましょうよ!」  の言葉がすべてを集約してる。メディアもファンもとやかく言いたいのはわかるが、そういう事ですわ。 

 

 

・昨日近本選手がファンメッセージ出してたけど岡田さんは先を見越して熟慮して美味くやってる雰囲気の中を感じたよ。 

テルも豊田も上げてきたし、意地なんか張ってないし、よくまわりの声も聞いていると思うよ 

 

 

 

・昨日近本選手がファンメッセージ出してたけど岡田さんは先を見越して熟慮して美味くやってる雰囲気の中を感じたよ。 

テルも豊田も上げてきたし、意地なんか張ってないし、よくまわりの声も聞いていると思うよ 

 

 

・名監督と名解説者の野球観の見方の違いでしょう。 

今が悪ければ、将来に対して手を打たないといけないの違う。 

この状態で、貯金3つもあるし、選手が戻ってきてこれから上昇していくよ。 

 

 

・誰が見ても佐藤は野球にひたすら向き合っているように見えない.森下や前川の真剣さからは離れていますよ、藤川氏が佐藤を少し買い被っているのではないかな.その証拠に守備に改善が見られない、一軍で野球したいなら自分の欠点には真摯に向き合うべきだ.そうすれば岡田監督も一軍で頼りにするよ、 

 

 

・3割をキープしたまま終えたシーズンがないし調子の浮き沈みに関して本人のサトテルが1番分かってないんだから岡田の采配は阪神ファンとして理解出来るけどな。というか元々打撃はともかく守備があまりにも酷い&向上心の欠如からの二軍落ちじゃなかったか? 

それに調子が浮いてきたと言っても普通にいつものような簡単に追い込まれて釣り玉に手を出すって三振もするし何を持って復調と捉えていいのか周りも自身も正直分かってないでしょこれ。 

 

 

・サトテル打率2割、大山1割台︎ 

はっきり言って野球というスポーツで、打率2割の選手が、レギュラーで毎日試合に出てる方がおかしいと思います。 

岡田監督は、過去の実績も十分考慮して、相当長い期間我慢して使い続け、復調を待ったと思います。 

にも関わらず、2人とも打率2割。 

もう一度言います。打率2割です。 

打率が2割なんですよ、彼らは。 

岡田監督だって、呆れてモノが言えないレベルだと思います。 

2割でエラーまでされたら、そりゃ冷静に考えて論外だと思います。 

あと捕手も2人とも1割台。1人は1割5分︎ 

もう笑うしかないと思いますね。 

毎日毎日0点、1点。サッカーじゃないです、野球です。 

藤川さんも仮にこのチームの投手なら、おいおい勘弁してくれよと、絶対そうなると思います。笑 

 

 

・阪神球団サイドが徐々に反岡田の雰囲気を作り出し始めてるな。 

もともと連覇阻止を至上命令で動いてるはず。采配批判や選手起用批判をうまく利用して早く引きずり下ろしたいはず。阪急サイドのまじめに野球に取り組む姿勢とは大違い。 

 

 

・負けが込むと監督は批判される商売ですよ、佐藤輝を二軍に落としても勝ってれば批判はされてないでしょう、阪神は打てないと見られがちですが元々投手力で勝ってきたチーム、2~3点を投手で守って行くチームスタイルですが今年はそれがしんどい、岡田監督の腕の見せ所ですよ、これからが。 

 

 

・昨年、就任1年目で日本一。 

今シーズンも主力が打撃不振ながら 

1ゲーム差の2位。 

岡田采配に不満はありません。 

そりゃ、ノイジー使わずに前川をとか 

少しはありましたが 

岡田さんを信じて応援しますよ。 

 

 

・リーグ優勝・日本一達成で・・・アレだけ礼賛された昨年から半年も経過しないうちに、もう早々と監督批判か 

西武みたいにダントツな最下位を走っているわけでもないのに 

長いペナントレース、どうしても歯車が噛み合わない時期がある 

投手力は揺るぎない実力があるんだからそのうち上昇基調になるよ 

 

 

・佐藤は、打撃不振というより、 

怠慢プレーを反省させる為でしょ。 

坂本のストライク投球を落としたり、 

気持ちが乗っていないエラーが続いてたから。 

それに打線に迫力が無いのは当たり前の話。 

4番、5番、6番がいないんだから。 

それに近本の不振も大きい。 

いい時は、4割以上打ってたからね。 

 

 

 

 
 

IMAGE