( 179782 )  2024/06/12 00:23:19  
00

「初めて完全同意」「かなり強権的」玉川徹氏の「路上飲酒全面禁止」ド正論の訴えにネットで渦巻く賛否

SmartFLASH 6/11(火) 16:27 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/85eaf3691dcefba58b5df53be0153e8605c95d2d

 

( 179783 )  2024/06/12 00:23:19  
00

2023年のハロウィンでは、渋谷で路上飲酒を含む規制が徹底されていた。

2019年に路上や公園での夜間の飲酒を制限する条例が制定され、最近では常態的な路上飲酒や治安の悪化が問題となっている。

条例改正案では、路上飲酒禁止を通年の午後6時から翌朝午前5時までに拡大することが提案されている。

番組では元テレビ朝日社員の玉川徹氏が路上飲酒を全面禁止する主張を展開し、議論が活発化した。

(要約)

( 179785 )  2024/06/12 00:23:19  
00

2023年のハロウィン。渋谷では飲酒を含め、徹底的な規制がおこなわれていた 

 

 6月10日、『羽鳥慎一モーニングショー』(テレビ朝日系))で、「路上飲酒」をめぐりコメンテーターが激論を交わす一幕があった。 

 

【ランキング表】広告代理店が「嫌いなコメンテーター」を徹底調査!2位は「上から目線」玉川徹、1位は? 

 

 東京都渋谷区は、ハロウィンや年越しカウントダウンなどで集まった若者や、自国では外飲みが禁止されている外国人らの飲酒トラブルが後を絶たないため、2019年、ハロウィンや年末年始に限り、路上や公園での夜間の飲酒を制限する条例を制定した。 

 

 しかし、最近ではイベントの有無にかかわらず、常態的に路上飲酒がおこなわれ、騒音問題やケンカで救急車が出動するなど、治安が悪化。大量のゴミが捨てられ、商店街の負担が重くなっていることから、路上飲酒の禁止を「通年の午後6時から翌朝午前5時」までに拡大し、禁止区域を広げる条例の改正案が、6月の区議会定例会に提出された。10月1日からの施行を目指すという。罰則などはない。 

 

 番組でこの問題を取り上げると、意外にも「全面禁止」を掲げ、こう強く主張したのは、元テレビ朝日社員の玉川徹氏だった。 

 

「世界にもまれな、路上飲酒ができる特異な場所ということで、SNSとかで外国人の間で知られていたみたいだが、それは何のメリットもない。日本にとって。僕は、路上飲酒は全部、禁止でいいと思う。一般の人に何のメリットがあるのか。原則として飲めないことにして、花見などのときだけは、そのエリアは飲めるようにする。原則を『飲める』から『飲めない』に変えればいいだけの話だと僕は思う」 

 

 それまで慎重姿勢を示していたほかの2人のコメンテーターは、即座に反応。 

 

 元財務官僚で信州大特任教授の山口真由氏は、「学生時代、公園で飲んで語り合って、そんなにお金がないときも……という青春って、ありません?」と問うた。 

 

 すると玉川氏は「なんで公園のなかで語り合わないといけないの? 別に大学のなかや、どこでもいいじゃない。夜の公園で学生が集まって飲んで騒いでいるのを見て、怖いと思う人だっていると思う。公園で酒を飲めることが、全体にとってのメリットになっているのか」と答えると、山口氏は「そうだったかもしれない……」と反省ぎみに。 

 

 番組MCのフリーアナウンサー羽鳥慎一が「お店に行くお金がなかったから、公園で飲んでいた」と述べると、玉川氏は「だったら、家で飲めばいい。僕は大学生のときだって、外で公園で飲んだり、ほとんどしなかった。まわりにマイナスの影響を与えているんじゃないですか。結果的に。騒いでたらうるさいし、大学生はだいたいバカなんだから。迷惑かけていたよ。僕も大学時代、バカだったと思うし、迷惑をかけていたと思うもん」と一刀両断。羽鳥が「ごめんなさい」、山口氏が「すいません」と謝る事態になった。 

 

 とはいえ、玉川氏の「全面禁止」の主張に納得いかないのか、俳優の石原良純は「僕らはそれで育って、そのなかで日本人の感性みたいなもので育ってきた。いま、若い世代に『ダメ』とやれるかというと、そこで享受されたものだってあるし……」と述べると、玉川氏は「若い人だけではなく、全員、ダメなんですよ。若い人や外国人だけ禁止するんじゃない。路上で酒飲めるから来る、みたい人、いります? インバウンドでも」と反論した。 

 

 ことごとく「正論」で論破する玉川氏に、良純は「路上で酒飲めるのは、楽しいよ~」と一矢報いようとするも、玉川氏は「こういう大人がいるから……」とあきれた様子。良純が「それは、節度を持ってやらないと、ということを培ってきたわけだから」と反論するも、玉川氏は「じゃあ、節度はなくなってきているじゃないですか」とにべもない。 

 

 最終的には、羽鳥がMCの立場で「そういうところも議論が必要。今回は(全面禁止の)時間を増やしましょう、場所を広げましょう、そうしたらどうなるのかなということを(渋谷区は)やってみよう、というところだと思います」とまとめた。 

 

 玉川氏が「路上飲酒の全面禁止」を訴えたことに、Xでは賛否が渦巻いた。 

 

《路上飲酒に関する議論、玉川徹の指摘は、今の年配者の青春を否定するようで冷たいけれど、指摘自体はごくごく真っ当だと思うな。かつては迷惑を許容できていたかもしれないけれど、いまは、迷惑を許容できない社会だし、その迷惑の程度も以前よりも大きいのだろうと思う》 

 

《初めて玉川氏に完全同意した》 

 

《いやぁぁ,まっさか玉川氏に賛同する日が来るとはおもわなんだ》 

 

 と、賛同する声があがる一方、「全面禁止」を掲げ、異論を一刀両断する姿勢に否定的な意見も。 

 

《かなり強権的、玉川。メリットがあるから許可、メリットがないから禁止、ってヘンだ。他者に迷惑をかけるなら禁止だろうが、そうでなければ許可も禁止もない》 

 

《生活に原則全面禁止を持ち込むのを良しとする玉川氏にはちょっと幻滅。禁止事項なんて少ない方がまともな世の中なんだよ》 

 

《節度は 改めて人が決めることではない 節度を制度にすると ろくなことがない 節度のない輩が 制度を決めるなよ》 

 

 いつもは権力者に対して、舌鋒鋭い批判を繰り出す玉川氏。「上から目線」で「路上飲酒の全面禁止」を主張するあたり、よっぽど泥酔者が嫌いなようだ。 

 

 

( 179784 )  2024/06/12 00:23:19  
00

(まとめ) 

多くの意見から見えてくるのは、路上飲酒の問題点として以下のような点が挙げられています。

 

 

1. 酔っ払っている人が周囲に迷惑をかけることがある。

 

2. 環境や街の美観が損なわれる、ゴミが散乱する。

 

3. 公共の場での飲酒は、安全面や法律違反といった問題が生じる可能性がある。

 

4. 喧嘩やトラブルが発生するリスクがある。

 

 

これらの点から、一部の意見では路上飲酒全面禁止に賛成する声が多く見られました。

個人の自由とマナー、法律遵守という視点からの意見もありますが、より社会全体のルールとしての整備とした制度の構築が求められているように感じられます。

道徳や節度を守ること、他者への配慮が重要視されています。

( 179786 )  2024/06/12 00:23:19  
00

・私も賛同する。いきなり全面禁止は難しくても徐々にエリアを拡大していけば良い。路上喫煙だってそうしてきたんだからできない理由はない。路上で飲酒できるメリットはないどころか、世の中全体にとってはデメリットが多いと思う。 

 

 

・日本では、伝統的に酒は神事と切り離せない神聖なものであり、祭りや花見などいわゆる「ハレ」の時には野外、路上で飲むことが当たり前でした。 

その伝統が現代にも継続し、酒飲みにはとても寛大な社会だと思います。 

昔は酒が相対的に高価であったために、飲んでも非難されなくても庶民がそう手軽には入手できなくて、実際問題として路上飲酒があまり問題になることはなかったのだと思います。 

一律の規制・禁止には反対ですが、やはりTPOに応じて対処して行き過ぎた乱痴気騒ぎが公共の場所で発生しないように抑止するのは良い事だと思います。 

 

 

・路上で飲酒しているグループの周辺は、そのグループが支配しているかのようになる。酩酊していて理性的な判断力を欠いた状態で、なにかあれば因縁をつけられるリスクがあるからだ。野外が楽しいのはその人たちだけで、通行人は迷惑しか感じない。電車のなかの酔っぱらいも同様。酒をのんでいるから何でも許されると思わないでほしい。 

 

 

・コロナ下での外出自粛とかもそうだが、「こうしろ」とか「これはしてはいけない」とか、程度に関係なく何でも一律に全面的に決めてもらいたがるのが日本社会ではないか。 

たまには街中で酒を飲みたくなるときだってあるだろう。そういうときに個人の判断で節度をもってできるのが、大人の社会だ。要するに社会全体が未成熟、もっと言えば幼稚なのだと思う。 

 

 

・路上飲酒で他人に迷惑をかけることが問題。 

それがドンドン増えれば禁止になるのは当然の流れのような気もする。酔っ払ってタガが外れればイタズラや悪さをする人間も増える。その後始末をする人達もいるということを忘れないでほしい。 

 

日本で日本人がやってることであれば外国人だって同じことをするんだから、外国人の文句を言う前に先ずは日本人が節度のある行動を取らなければならないと思います。 

 

 

・これに対して否定的な羽鳥アナウンサーや石原良純さんの意見を見てると、感性がどうとか友達と語り合ったりとか凄い自分達本位なんだなと感じたな。節度がどうこうというのも、すでにそこが守られていないから問題になってる。 

確かに当時はそれでよかったかもしれないが、今現在は酔っ払いによるトラブルやゴミの放置、騒音や窃盗問題等が増えている以上、こういう形で規制をするのは致し方ないと思うよ。 

どうしても路上飲酒がしたいというのであれば、そういうエリアを作ってもらうように交渉するなり、自分達で改善の為に動くしかない。 

 

 

・マナーを守れない人がいるからなんですよね。今日も暑かったからでしょうが、コンビニの外で缶チューハイ飲んでる方が、そのまま置いて帰ってるのを見ました。最近のコンビニはゴミ箱も外より中にあることも多いからなのか。 

歩きタバコも未だに無くならず、捨ててる人もいるし。前を走る自転車の方のタバコは本当に嫌です。マナーさえ守れるなら、花見もお祭りも楽しく過ごせるんでしょうが。 

 

 

・インバウンドは、日本がバーゲンだバーゲンだと観光に来るのだから、コンビニで安いお酒で済ませずにどんどん店内で浪費してもらえば良い。話は少しそれるが、免税もさっさとなくすべき。なんで円安にこれだけあやかっている上に、免税なのか。 

移住者も移民もパスポート一つで出して簡単にあやかっているのではないか? 

先日のインタビューで、インドネシアから来た人が、日本はインドネシアよりモンクレーのダウンが安い、日本は色々安すぎる!と興奮していた。 

日本大丈夫か.... 

 

 

・路上どうこうじゃなくて、日本が飲酒そのものに対して甘すぎる。そこが問題なんだと思います。 

 

「酔っていて覚えていない」という言い訳に象徴されるように、飲酒が何故かエクスキューズになっている。そんな国はダメだと思います。アルコールは神経作用のあるソフトドラッグ。それを理解して摂取すべきです。 

 

 

・これまでマナーを守ることが前提だったからルールを作らなくても良かった。しかし、マナーを知らない世代や、そもそもマナーのもととなる文化の異なる人が存在してきているのだからルールを明確にする必要がある。 

彼は全面禁止をベースに、飲酒可のところは明確にするというのだから、一切路上飲酒が禁止なわけではない。良い提案だと思う。 

 

 

 

・路上飲酒の禁止のメリットとして、アル中患者の抑制効果もある。 

家族の目があるので家では飲めない、ただ毎度飲み屋で飲むには先立つものが無いという人たちは、相当数屋外で飲酒している。路上飲酒の原則禁止により、飲酒の手段をひとつ減らしてしまうことになる。 

自分もアルコールは嫌いではないから飲酒を全否定したくはないが、飲酒もドラッグの使用と同じような体感がある以上、飲酒の場所はやはり限定するに越したことがないとも思う。 

 

 

・自分も飲むし喫煙もするけど酒もタバコも屋外禁止でいいと思います。 

 

公園の空き缶、学校周りのタバコの吸い殻… 

迷惑でしかない… 

 

飲酒も喫煙もかなり減ってる… 

昔は良くても今はダメなもの多いけど!この二つだけは明らかに迷惑なのに禁止じゃない。 

炎天下で野球やるなって言う前に、一般市民に迷惑なだけのこの二つは禁止にすべき。 

 

 

・国によって事情は違うと思うが、ハワイではビーチで飲酒は禁止されているが、日本では海水浴場で酒を禁止とは聞いたことがない。それくらい日本は自由。欧米諸国ではCMでビールを美味しそうにゴクゴク飲むなんて宣伝も禁止されている国が多い。今一度、好感度を上げまくる人を陽気にさせる飲み物を再考する良い機会にしたら良いと思う。 

 

 

・自分自身かなりの酒飲みではありますが、路上飲酒をしたことは流石に一度もありませんね 

家以外で飲む場所は、店の中や店頭に設置された外飲み席、酒類が用意されスペース内での飲酒が許可されているイベント開場内やテーマパーク、またキャンプに出掛けた時のテント内やたまに遊びに行く友人宅くらいでしょうか 

公園だと桜の花見で行った時は飲みますが、それ以外で飲んだことは一度もありません 

なのでこれについてだけなら人生初めて玉川氏を支持出来ます 

路上飲酒全面禁止賛成です 

 

 

・多くの場合において酔っぱらいは飲んでいない人から見ると迷惑な存在なもので、飲み屋街であれば酔っぱらいの存在によって成り立っているのでそれは許容されるのだろうが、そうではない空間において屋外で飲んでいるのはよほど大人しく飲んでいるのでもなければ迷惑な存在でしかない。 

現状で、大人しく飲んでいる人たちが大半で特に問題でもないというのならば今のままでも良いのだろうが、迷惑なものが目に余るから禁止にしようという話が出ている訳だから禁止になるのが自然な流れというものだろう。 

アルコールが禁止されているわけではなく飲む権利はあるのだろうが、「公共の場では飲まない」がこれからのスタンダードになるような気がする。 

 

 

・タバコにはあんなに厳しいのに、何で酒類には甘いのだろう。見方を変えれば酒のほうがよっぽど他人に害を与える危険性があるのに。タバコのように、路上、駅のホームなどでの全面禁止に賛成です。 

また、酒類を購入できる場所も時間も制限したほうがいいとも思います。 

 

 

・「何でも制限掛けたら息苦しい世の中」と言うのには賛同出来ないですね。 

タバコも制限されている訳で、ドラッグも同様。 

酒に酔えば他人に迷惑を掛ける人が居て、まともな判断が出来ない状態まで酔う方が多い様に見えます。ドラッグと変わらないと思います。 

路上飲酒だけじゃなくて、深夜の飲酒提供と販売も禁止にした方が良いと思います。 

酒にたいする規制が甘過ぎると思います、一気にやらなくても何らかの規制は早期に必要だと思います。 

 

 

・確かに、友達の家で語り合いながら酒を飲んで、気が付いたら夜が明けていたなんてことは多々あるが、、 

玉川氏と同じく、それを公園などの屋外で行ったということは無い。 

テレビ出演などの露出を好む人達の意見が、路上飲みに同情的ということからも、賛否はパリピ気質有無の見極めポイントのような気もする。 

 

 

・路上飲酒が文化とは思えないんだよね。 

繁華街などで小さい子供が路上で飲んでいる人たちの方に近づいていこうとしたら危ないと思ってしまう。 

それだけ何か危ないことを感じる行為なんだと思うだけに今までに法的に問題無くても今後は法的に問題ある行為とするのならその法改正は賛成するだろうな。 

 

 

・公共の場での飲酒は禁止にしても問題ないと思います。多少の例外は必要でしょうが、花見・地域のお祭りなど場所と日時を指定すれば問題ないと思います。 

現状は外国人のガス抜きの場と化しているのだから、何も日本がその場所を提供する必要はない。 

アルコールの過剰摂取防止からも、何の問題はないと思います。 

 

 

 

・路上は公共の場ですから、飲酒は全面禁止であるべきと思います。 

路上喫煙が禁止されている時代に、路上で酒飲みがOKというのは、ちゃんちゃらおかしいですよね。昔は喫煙も路上OKだったしポイ捨てもOKだったんでしょ?なんで禁止になったんですか、それはそれなりの理由があってのことですよね、であれば喫煙禁止の理由からしても、飲酒も禁止であたりまえと思います。 

 

 

・路上飲酒も路上喫煙(歩きタバコ)も条例ではなく法律で取り締まってほしい。 

 

路上飲酒は飲酒した人がその場で酔い潰れて被害にあったり、誰かに絡んだりすることが問題。 

歩きタバコは誰かに火傷を負わせる可能性や、火事につながる可能性がある。 

 

 

・集団生活をするにしても基本にあるのは個人の権利。それを制限できるのは、集団の権利を犯す時だけ。公の場での飲酒を直接禁止できるほど、他人に害を及ぼしているとは思えない。もし飲酒が見られること自体に問題があるのなら、花見での飲酒も禁止にするか、有料にして収益を公共の活動に使用することになるんだと思う。路上で飲む行為が問題ならコーヒーやジュースも禁止することになるし、アルコールの摂取が問題なら店や自宅を問わず飲酒状態で路上に出ることを禁止することになる。ごみや騒音が問題ならそれを取り締まらないと、区域外で飲酒したものがやっても違反にならなくなる。必要ならどんどん罰金とって商店街の住民に還元すればいい。人員が足りなければ、エリアを決めて条例違反の取り締まりを自治体が依頼できるようにすればいい。 

 

 

・あまり飲めないので昔は一気飲みとか先輩に注がれて飲まなくてはいけない状況が苦痛でした。二日酔いで仕事に支障がでたりとか。お酒は楽しく飲むことや人に迷惑をかけないことを約束できるならばどこで飲んでも良いと思いますが約束が守れないのならばそれは犯罪として厳しく取り締まるべきだと思います。 

 

 

・公園は、みんなの憩いの場所です。 

 

酒を飲んでワーワー、キャーキャーする所ではありません。 

 

自分さえ良ければ、他人などどうでも良いとするといざこざ起きます。 

 

路上でも同様で、他の通行人にも配慮したら如何でしょうか? 

 

日本では、昔から路上や公園などであたり構わず酒を飲んでワーワー、キャーキャーする様な習慣などは下げずまれて来ました。 

 

日本の良い風習を大事にし、他人を思いやりましょう! 

 

 

・日本の外の国に目を向けると、アジア圏は酒に比較的緩いですが、西欧圏はかなり厳しく路上飲酒などもってのほか、逮捕されるレベルという国も多いようで 

土日にはお酒が買えない国地域もあるし飲酒可能年齢が成人年齢と別で、だいぶ大人でないとお酒は買えないとかの制度も 

そういう事を知ると、先進国であるはずの日本でもっとお酒に厳しくてもそうおかしくはないのではと思います。 

アルコールも過ぎれば深刻な害をもたらし、違法ドラッグとかわらん危険なものでもありますから。 

(アルコール依存症等の深刻さを理解してない方は調べてください・・・これが合法なんですよ?) 

 

 

・日本で路上飲酒が禁じられてこなかったのは、日本が無法地帯なのではなく、法律で禁じなくても、飲む人にそれなりの節度があって、めちゃくちゃなことにはならなかったからそれで大丈夫だった、ということなんだと思う。 

 

この「それなりの節度」を法律なしに維持するのは、様々な国から様々な文化の人が入ってくる今の時代には、難しいだろうと言わざるをえませんね。 

 

米国などは移民の国ですから、そもそも社会が暗黙の了解なんかに依存しないようになっていると思います。そのために、法律が決められたり、細かいトラブルも訴訟で解決したりということが進んできたんでしょう。 

 

海外からの訪問者を積極的に入れることで、日本も既に、いろいろなことが暗黙の了解には頼れない状況になってきている。 

 

この路上飲酒だけでなく、様々なところで法的な準備が必要だと思います。 

 

 

・これだけ外国人が増えてきているだから防犯の面から見ても何かしらの対策が必要だと思う。 

路上飲酒全面禁止とするならば、その時間帯のコンビニ等の酒類販売も規制する必要があるでしょう。 

店舗での酒類の提供も深夜1時までとかも含めてね。 

 

 

・自分は常日頃から、路上飲酒禁止だけではちゃんちゃら甘いと感じています。 

もっと踏み込んだ対策を立てても良いと思います。 

例えば路上泥酔(酩酊)禁止とか、そもそも飲酒をライセンス制ににするとか。 

 

逆にこれを反対とする人は、逆になぜそうまでしなければならないかを真剣に考えた方が良いかと思います。 

 

 

・路上(屋外)飲酒禁止、花見会場などエリアや期間を限定することについては私も賛成だよ、何なら有料でもいいと思う。 

ただ「路上飲酒に何のメリットが?」と言うのはさすがに視野が狭いなと思う。 

それを言ってしまえば居酒屋や家飲みにも「何のメリットが?」と言えるよね。 

酒を飲むのは何もバカ騒ぎをしたい事だけが目的ではない。 

友人とじっくり話したり仕事などで疲れた体を癒したり自分へのご褒美として飲むこともある。 

居酒屋に入るほどではない、公園のベンチなどで飲むのも楽しい。 

そのくらいの心情は酒が嫌いな人でも理解できるだろう。 

日本は諸外国に比べると興奮した人たちが暴徒化することはほとんどなかった。 

路上飲酒で少々周囲に迷惑をかけてもまだ許容の範囲だったと思うよ。 

しかし近年はあまりにもマナーの悪い路上飲酒が増えてきている。 

そうなるとマナーの良い人たちも含めて路上飲酒は全面禁止にするしかないだろうね。 

 

 

 

・「酒は百薬の長」という文句には、本来「されど万病の元」という続きがあるように、元々健康上リスク要因となることが多い。一層悪いことに、各種事故や暴力行為、疾病などによる社会的損失は、その他の薬物によるものを全て足しても追い付かないほど、莫大な規模になっている。(日本における社会的損失額は年間推計約3兆円、酒税収入は年間約1兆円) 

ゆえに、嗜好品としてのアルコール類は、「社会的に最も危険な薬物」と呼ばれるのだが、これまで日本社会は酒に寛容であり過ぎた。節制が利かぬのであれば、路上飲酒全面禁止になっても止むを得ないだろう。 

 

 

・路上飲酒の禁止は大いに結構だが 

酔っ払いがふらふら覚束ない頭と足取りで街を歩く危険な状態を防止するためには 

もっと踏み込んで、外出時の飲酒を全面禁止まで禁止すればいいのに。 

帰宅しようと思ったら、酔っ払いが街を歩くという 

危険な構図が発生することには変わらんのだし。 

酔っ払い歩行という行為をなくそうとしたら、ここまでやらねばならない。 

 

 

・全面禁酒に大賛成。金がないので公園で飲んでいたとのコメントはジョークですか?そもそも本当に金がなければ飲酒なんてできないでしょう。 

日本の社会道徳や倫理観を、全世界の人、全世代に期待できないのだから、法律で護ることは正しい選択と考える。 

 

 

・少し前に駅に飲酒を勧誘する看板が問題となり撤去されたニュースを見た。初めは何が問題?と思ったが、海外では飲酒に関する看板やテレビでのCM放送等未成年者やアルコール中毒者への影響から厳しく規制されている国が少なくないとの事だ。 

路上飲みがうるさい、迷惑だと言う事で無く飲酒による色々なリスクを考える必要性があるとの事。 

酒飲むのまで法律で縛られるのかとは思うが、未成年者が歩いている場所で酒飲んで大騒ぎ等人に迷惑かけないルールを守れない人間がいる以上ある程度の部分に縛りを設けるのは仕方ないのでは。 

 

 

・静かに一人飲む酒 

 

夜静まった誰も居ない公園で、静かに一人飲むならまぁ、許されるかもしれない。でも、多くの場合、多人数で、大声で騒ぐので路上全面禁止を打ち出されてしまうのだと思う。 

 

お酒を介して和やかに楽しい時間を持つことは決して悪いとは言わないけれども、然るべきお店とか、会社の中の施設とか、周囲に迷惑の掛からない場所でお願いしたい。 

 

 

・日本は酒に寛容な文化ですが、度を越せば引き締めるのが当たり前。 

なにも禁酒法を制定せよというわけではなく、公共の場所での飲酒を禁止するだけでいい。 

つまりは現行のタバコと同じ。 

飲酒を目的とした施設か、自宅の中で楽しめばいい。 

 

 

・酒に含まれるエタノールは、中枢神経系に作用し脳の神経活動を抑制(麻酔作用)する物質であり、飲酒によって運動機能の低下、理性・自制心の低下、動体視力・集中力・認知能力・状況判断力の低下等を生じることになる、 

こんな状態の人間が公共の路上に存在すれば大変な事が起きると思うのは一目瞭然でしょ、飲酒運転以外に飲酒犯罪も厳罰を早急に課すべき。 

 

 

・日本の文化は酒とは切っても切れない。神事に酒は不可欠でお祭りの際は路上での飲酒は誰も違和感を覚えない。ただその際も節度が優先されてごみは出さない。出してもきれいにかたずける。時間も祭りが終わればきりあげる。その基準以内であれば認めても良い様に思う。 

 

 

・路上飲酒は全面禁止でしょう。 

 

大体、公共の道路や公園で飲食は良く無いでしょ。 

 

喫煙所と同じように飲食が認められるエリアを作れば良いと思います。 

そこには灰皿同様ごみ箱を設置して街の美観をそこなわないように行政も考える必要があると思います。 

 

歩きながらの飲食は他人に迷惑だしそうゆう人に限ってポイ捨てする人が多いと思います。 

 

喫煙も飲食も同じです。 

 

折角世界の人に日本人はマナーが良いと思われているのですから。 

 

 

・花見などの野外全般まで禁止する必要はないかもしれないけど 

路上禁酒は徹底されても良いと考える。 

ふらついたり嘔吐したり絡んだりで他に迷惑をかける輩が多いですよね。 

とりあえず、良しとした野外飲酒の制約になるかもだけど、酩酊状態の単独もしくはそればかりの行動も禁止されるべきだと思う。 

必ず統制できるだけの素面の保護者が付き添われるべき。 

で、酩酊者が他に迷惑かけたら御せなかった付き添いも巻き添えで共犯になってしまう、と。 

 

 

 

・まずはお酒類のCMを禁止にした方向いいよ。 

直ぐには効果は出ないかもしれませんが今の子どもたちが大人になったら路上飲酒なんてやらなくなると思う。、 

 

あとは時間を決めてお酒の販売を規制する時がきてくれたら嬉しいな。 

 

そうしたら車でビール飲んで運転する奴も減ってくると思う。 

こんなこと書いたらその時間までに買いだめしたらいいやんって言う輩いるけど…ちょっとは抑制効果はあると思う 

 

 

・全面的に禁止となると、花見やお祭りなど日本の伝統行事とぶつかって面倒なことになると思う。それに個人的にコンビニで酒買って飲みながら歩いて帰るぐらいのこと禁止されると正直窮屈だと感じる。 

どちらかというと問題が発生しそうな繁華街など一部のエリアで禁止すればいいんじゃないかな?あとはコンビニの前でたむろして飲むなとかさ 

昔路上喫煙を禁止した自治体があったように法律的にも導入はそんな難しくないだろうし 

 

 

・路上飲酒の大半が外国人というニュースを見たり「渋谷で路上飲酒するために日本に来た」と平気でインタビューに答える外国人を見て、日本が見下されているような気がして不快になりました。 

大声で騒いで飲んでゴミを放置で国に帰る。道路はゴミ箱ではないです。 

自国が路上飲酒禁止になっているからといってわざわざ日本に来て飲んで騒ぐなんて見てられません。法整備を急いでするべきです。 

 

 

・群れて飲んで騒ぐのが問題だというのであれば、表で2名以上でつるんで酒を飲むのを禁止すれば足りますわね。1人でしみじみ外飲みすることもできないような能力の低い酒飲みに全体が引っ張られては甚だ迷惑ですので。 

 

あとまぁ、自分が安全圏にいることを確認してから正論で他者にかなり強いルールを押しつけようとする人、その攻撃性が次にどこに向くのかわからないという意味では騒いでる酔っ払いと同等かそれ以上に危険な存在だと思いますよ。 

 

 

・昔は学生が外で飲むこともあったが、何十年も前の話。花見の文化は理解できるが、外で飲んで散らかし放題。私は外国みたいに罰金もありだと思います。裏金を貯めることしかできない政治家の皆さん、こういう問題でもいいので、知恵を出して。 

 

 

・私は路上飲酒の禁止だけでなく泥酔状態での外出を禁止にしてもいいと思う。 

車と同じように自力でまっすぐ立てない歩けない状態ではアウトという具合。 

泥酔者が路上で騒いだりどこでも寝たりするのは迷惑以外ない。 

その上から下からところ構わず吐き出す輩もいるし。 

飲食店も泥酔者の相手をしなくて良くなるのはメリットじゃないかな? 

 

 

・お酒は明確な向精神薬。摂取して脳に影響を与える物質は、実は非常に限られている。野外での飲酒は一部の例外を除いて禁止でよい。お酒を作って、売って生活している人がいるのもわかる。しかし、世情が変われば生業を失うこともあるのは仕方ない。これまでずっとそうだったし、これからもそうだろう。 

 

 

・お酒全く飲まないし、迷惑を感じているので個人的には大賛成なのだが、この問題ってそもそも飲酒が悪いという事より「ポイ捨て」「大声で話す」「集団でたむろする」と言った飲酒で調子に乗った後の行為が悪いのであり、それらがいくら注意喚起しても減らないから禁止にするしかないということになる。 

ただ、これらは別にお酒を飲んでいなくてもやる人がいるわけで、さらに言えばそれらをきちんと取り締まらないのが悪いと思っている。警察的にはいちいち相手にしていられないからスルーしているのだろうが、結局やってもお咎めがないから調子に乗る連中が多数出てくる。禁酒もいいけど、迷惑(犯罪)行為をきちんと取り締まることを重視して欲しいよ。どうせ禁酒も罰則無しっていう意味のないことになるだろうし。 

 

 

・非倫理的なものは全部禁止すればいい、というのは誰でも思いつく解決法ですが、おおむね二つの問題があります。 

一つは自由権を侵害するからですが、じゃあ自由が少ない国や近代以前の国はなんでも好きに禁止できたかというとそうではない。 

 

一番の問題は警察力が足りないことです。現状、歩きタバコが条例で禁止されている自治体が増え、自転車ヘルメットは努力義務となりましたが、それを目撃したパトカーがいちいち注意していくことはありません。警察予算が天井知らずに上がってしまうからです。 

そして、禁令があっても取り締まられない、という項目が多い国は、法体系自身と司法権力の権威が低下します。表向き締め付けても裏での言論や横流し、秘密の集会などで発散するようになる。それはマフィアの付け入る隙にもなる。 

禁令で雁字搦めにしても機能する社会体系というのは、信教などで人々自警意識が非常に強まっている社会に限られます。 

 

 

・海外では路上飲酒ほぼダメなのはわかるけど、 

なんでそれ目当てでわざわざ来日するのかがわからないし 

路上で飲めることがそんなにうれしいか?と思う。 

 

でも渋谷のセンター街とかきったないなと思うし、ごみだけじゃないものもたくさん落ちているから行かない。 

 

国際基準ではパブリックスペースの酔っ払いってアカンやつだから、規制してもいいと思うよ。 

 

特に渋谷はハロウィンとかスクランブル交差点とか、意味の分からないことになっているし、このままいくとどんどん荒れていく。 

 

 

 

・個人的には花見の時ぐらいしか屋外飲みはした事ないが、古来から花見以外でも風光明媚な場で盃を酌み交わし、歌を詠み、友宜を深め、また逆に独りで酒を飲みながら月夜を野で楽しむなど、詩歌文学の中でもある。そこまで昔でなくても、外で飲んでる中に気軽に声掛けて仲良くなって飲んだり、逆に喧嘩したり。最近は公園での子ども遊びも煩いと公園が閉鎖になったりで、周囲の許容範囲が狭くなったなと思う。外飲みはデメリットしかないというのは、昔からのそういう文化というか風俗自体の否定。大切なのはどうしたらそういう文化暮らしを残せる様な、環境整備やルール作りやマナーを作って行くかで、煩わしいものは全て排除すれば良いというのは、ポリコレフェミが公共空間で女性性を商品化する様なものを展示するなと言うのとベクトル同じ。その方向で行くといずれお花見で宴会する事すら、ホテルの敷地の観覧所でしか出来なくなる様になる。 

 

 

・飲むのは良いと思うのですが。。。 

その後始末ができない人が本当に多いのだと思います。 

アルコールで気が大きくなってしまう人もいるだろうし。。。厄介ですね。 

 

今にして思えば、喫煙は時間をかけて今に至りますね。当時はそんな事は無理だろうと思っていました。パチンコで喫煙者を排除する?到底実現するとは思いませんでした。 

 

時間とアイディアを出し合って考えてどうにかなったんです。路上飲酒も今後時間をかけて良い方向に向かって欲しいです。まずは渋谷から。期待しています。 

 

 

・個人的に路上や公園で酒を飲んでもいいじゃないかとは思うけど、それは勿論他人に迷惑をかけない場合の話。 

社会のルールは下に合わせて作るしかないので、路上で酒飲んで大騒ぎしてゴミ放置している人たちがいるならそれに合わせてルールを作るしかないでしょう。 

 

 

・公園で静かに呑んで帰りにゴミ捨ててるぐらいならそこまで問題にならなかったけど、 

今は電車内での飲酒、若者の路上飲酒の方が外人よりはるかに目立つかなぁ… 

 

家か店かってはっきりした方がデメリットを被る人達が減るのは間違いないから、反対の意見は通らないですよね。 

 

まあ酒だろうがタバコだろうが、迷惑かける人間はどんな形でも迷惑かけるので法は整備した方が良いとは思います。 

 

とりあえずこれがスタンダードになったら激安系居酒屋や立ち飲み屋は恩恵ありますね。 

※ゴミ客ばかりの店でアルバイトしたい人が集まるかは別のお話ですが。 

 

個人的には外で歩きタバコしてようが小さい子供にあたる様な持ち方してなければどうでも良いし、電車内で静かに呑んでるサラリーマンの方も(ちゃんとゴミを持ち帰る方々に関しては)どうでも良いですが、 

仕事帰りの若者が道路で立ち飲みしながら駄々散らかして帰るのはノーかと。 

 

 

・飲酒が悪い訳じゃない。 

飲酒の有無にかかわらず、騒ぐなどして近隣に迷惑かける事が悪いんだろ。 

なら、『騒ぐなどして近隣に迷惑かける事』を制限するのが普通の考えじゃないですか? 

路上飲酒者の一部が騒ぐなどして迷惑をかけている現状を見て、路上飲酒を禁止するのなら、車やバイクの運転する者の一部が暴走行為で近隣に迷惑をかける現状を見て、車やバイクの運転を禁止するって事になる。 

何かを制限(禁止)するのであれば、何が悪いのか?それをハッキリさせる事が必要だと思います。 

 

 

・コメンテーターの中には、路上飲酒でインバウンドの集客になると言っている輩もいる。世界中から無法な酒飲みを集めて治安が悪化しても何のメリットも無い。観光客のマナー違反が地元住民の生活を脅かしています。日本もシンガポールの様に罰金制を導入して、日本の良さを理解している外国人観光客を誘致するべきだろう。 

 

 

・タバコや酒類の路上禁止は拡大すべきだろう。販売も含めて。 

実際、路上呑みは無頓着かつ迷惑なのが多い。酒に関しては店舗で呑みすぎた酔っ払いによる害が現にある。まして路上飲酒は無くさないと。店に行くと財布を気にするが、路上では店ほど気にしないから呑みすぎに繋がりやすい。 

タバコの規制すら出来ているから、自販機酒類販売含めて、路上飲酒規制出来る筈。 

 

 

・これ、路上飲酒が問題とされる場面は複数人で盛り上がってるからなのかな。複数で騒いでいるのが問題であって、一人で飲んでるとか人数の問題なのか(一人でも絡んでくるような輩は論外だけど)。迷惑をかけなければよいということか。 

 

例えば、電車の中、新幹線は公共の場であるが飲んでもOKな感じでしょう。出張帰りに一人打ち上げでプシュッとやるのはよくても、4人とかボックス席でワーワーやるのはうるさいとなる。 

 

一人飲みは他人に絡まなければ、構造的には清涼飲料水を飲んでるのと変わらない。酒飲んで騒ぐやつが、結果的に酒飲みの首を絞めているということなのだろうね。タバコと同じで、マナーを守れないから全面排除になってしまう。 

 

 

・ゴミが多いならポイ捨てに対する条例だし、騒音には騒音の条例で対応するのが合理的ではないか? 

路上飲酒が諸悪の根源という発想のようだが、繁華街の一杯酒屋などで飲んでドア・トゥ・ドアで帰宅するわけもなく当然駅などを経由するので、 

路上に酔い客がいることに変わりはない。それもだめだとするなら、繁華街で飲まれた人はもれなくタクシーなどを利用せざるを得ないという無茶苦茶な事態になるのでは? 

 

 

・コロナ禍の悪い方の遺産ですよね。 

コロナ前はいたけど、多人数でもなかったし、大騒ぎでもなかった。 

禁止すると、制止する警察の方々らは大変かもしれないけれど、犯罪の抑止には効果絶大だと思うので、条例でもいい、路上飲酒の禁止をすすめてほしい。 

 

 

 

・路上の全面禁酒を実現すると全国の警察官がそれに対応しないといけなくなるので莫大なコストが懸念される。問題が発生しているのが一区画だけならばそだけを禁止にするのは合理的に考えて当然のことだし、そもそも必要もないのに禁止するのは権力の乱用であり、それを認めると規制が別のことにも広がっていき危険。 

 

 

・どこまでを禁止にするかは議論する必要があると思う。お花見などは日本の良き文化としてお酒を呑みながら桜を愛でるのは残したい気持ちもある。 

ただ、最近は桜を見ることはそっちのけで、騒いで他人に迷惑をかける輩が多いのは残念だし、このような飲み方しか出来ないなら禁止も仕方がないのかもしれない。 

 

 

・まあ、下戸の私が言うのもはばかれるが、禁煙と同じように、路上や電車、バス、飛行機、船などの公共交通機関の中での飲酒もやめにして欲しいなあと思います。 

「旅の楽しみ」と言われるかもしれないが、そういう人に限って怒鳴ったり、本性を発揮する傾向にあり、他人への迷惑防止にもなりますので、お酒は、お店やお家で飲んで欲しい。 

 

 

・路上飲酒の悪いところはまず騒がしい事。酔えば自然と声が大きくなるしリアクションも大きくなる。横を歩く通行人は、急にはしゃぎ出す酔っ払いに気を配りながら歩かなければならないから、はっきりと迷惑する。 

 

そして大事なのがゴミ問題。地域のボランティアや店の従業員が片付けてくれるが、それに甘え過ぎている。中身が残った缶が倒れて悪臭を振りまくし、散らばったつまみを求めてネズミなどが集まる。そのネズミのフンがある事を知らずに地べたに座って飲酒して、立った時に埃を振り払いながら尻を叩けばフンを触る事になる。その手で髪や顔を触ったり何かを口にすれば、感染病になる可能性もある。 

 

路上飲酒は文化ではない。コロナ禍で広がった悪い習慣。 

 

 

・路上飲酒禁止には賛成だけど日本は花見文化があるからこれをどうするかだね。エリアと期間を区切って制限でもいいがあまり紛らわしいと誰もルール守らずザル法になる可能性もある。 

 

 

・酒に限らず様々なことにおいて、性善説じゃ世の中がうまく回らなくなってきた。 

マナーとかあやふやなものではなくルールとして明確にした方が良いと思う。 

 

個人的には細かく縛られるのは好きじゃないが、そうしないとトラブルが増えたり解決できないなら仕方ないかなと思う。 

 

 

・路上飲酒は禁止でよい。 

路上飲酒は文化と誰かが言っていたが、そんな文化は無い。 

「学生時代に公園でお酒を飲みながら、将来について語り明かしたこと無いですか?」というようなことを言っていたコメンテーターがいるが、それは何百人もが集まっていたわけではないですよね。 

そもそも、路上飲酒が規制されていない事自体が世界で稀な状況です。モラルに訴える意味が無い程のカオスなので、規制するんです。 

 

 

・全面禁止に大賛成です 酒ってアルコールを含んだ飲料で 

いろんな味はあるけど、要は薬品の一種ととらえてます 

アルコールを摂取(飲食)するには年齢制限があり、またいろんな行動(車、自転車の運転等)が制限されるのです 

正常な判断ができなくなるからです 

楽しく明るくなるだけならまだいいです 

臭い息はいて赤い顔して醜態さらして 

ベロンベロンに酔った人間などシャブ中と変わらないです 

そんな人間が路上にあふれてるなんて怖いです 

何か事を起こしても、酒飲んでたからとか、 

酔っていて覚えてない、と阿保な言い訳する始末 

店で飲みましょうよ、自宅で飲みましょうよ、 

決められた場所で飲みましょうよ、決められた時間で飲みましょうよ 

それしきのことが我慢できないなんてアル中ですよ 

禁止にしても公園で飲む輩もいますよ、注意されるでしょう 

処罰されるでしょう、それでいいじゃないですか 

禁止にしない理由がわからない 

 

 

・福岡市の屋台は路上で営業している。 

地域のイベントとかで、公園でビールを飲ませるような催しもある。 

安倍政権の国家戦略特区の事業で、道路などの公共空間で飲食を認めるものもあった。 

自分はお酒はあまり飲まない方だが、玉川さんが主張している「路上飲酒全面禁止」などを実施すれば、行政の認めた飲酒は良いけれど、個人の飲酒は取り締まりの対象という差別的な取り扱いになると思うので、絶対に反対する。 

 

 

・酒に酔って覚えてない、を言い訳にするような事件があちこちで目にするのに路上飲酒を議論する余地など必要ないと思う。路上喫煙と同じく排除されるべきだと思うし、メリットなぞカケラもない。 

なんならアウトドアにおいても川、海の事故を無くすために全面禁止でもいいと思ってる。 

酒飲みたいなら飲み屋で好きにやってくれ。 

 

 

 

・皆が皆、節度を守ってやるなら問題ない!という声もある、なるほど正論です。 

でも実際問題、節度を守れない人が大勢いるわけですよ。 

そのせいで泣く人もいるし、失われる命があったりするわけですよ。 

人間はそれほど賢い人ばかりでなくて、禁止されてない=やって良い、と考えるお猿さんが大勢いるのです。 

だったら禁止するしかない。 

それが結論だと思う。 

 

 

・近頃は年齢に関わらず、ルールが無い部分に関して自分に都合よく解釈して迷惑行為をする人が増えているとつくづく感じます。 

じゃあルール作りますとなったらなんでもガチガチに縛るなと猛反発してきて、それはそれでまた迷惑。 

様々なところが緩かった昭和は過ぎ去り、今やなんでもかんでも決まりがないと皆が行き先に迷う、困った世の中になった。迷惑厨を取り締まるには不便だろうが公的な罰則が必要だよ。 

 

 

・「路上飲酒」が悪いのですか? そうじゃないでしょ。 

路上での飲酒に伴う迷惑行為(大声で騒ぐなど)が悪いのです。 

「路上飲酒」と「路上での迷惑行為」は別の事だ。 

 

飲酒しなくても、路上で大声で騒いだりなどの行為は「悪い」。 

逆に、路上で静かに酒を飲む事の何が悪いの?意味不明。 

 

それに少しくらいの大声なら「若いからエネルギーがあるんだ」と大目に見る事も必要。「寛容が肝要」です。 

 

いつも合理性を非常に重要視する玉川さんが、こんな非合理的な主張をするとは幻滅です。今までは玉川さんのファンでしたが、ファンやめようかな。 

 

 

・なんでも「外国では」が大好きな日本の象徴だと思います。そもそもイスラエル圏では宗教上の理由から飲酒はNG。イスラエル教徒が一定数いる国では配慮が必要で物価は安いのにアルコールだけは日本より高いのも珍しくありません。日本では昼食時間でも飲酒しないのは常識。当然、出勤前の飲酒、飲酒運転もNG。高速バスやバス乗り場でも飲酒NG。飲酒が出来る状況は限られているので、路上飲酒くらい認めて欲しいと思います。私は車社会の地方在住なので、運転しなくて済む上京時は清涼飲料水感覚でアルコールを購入し、路上飲酒しますが、泥酔したり、暴れたりするのは恥だと思っています。 

 

 

・路上飲酒が問題と言うより、それをやってる人達のマナーが問題。タバコ吸ってポイ捨て、大声や大音量の音楽、挙げ句の果てに瓶 缶、食べ物の容器を分別せず その場に置いてく… 誰が片付けるんですか?…って考えると「禁止」は必然になってしまうんだと思う。 

 

 

・これまで日本人の中にあった「節度」というバランスが崩壊し、加えて海外の秩序が流入した事でマイナスの化学反応が生じた。 

無秩序を許容する場所があるなら、秩序を重んじる場所があっていいと思う。 

 

 

・自分は路上飲酒しまくる人だが、誰に絡んだことも暴力をふるったこともゴミを路上に捨てたこともない。 

 

はっきり言って、本来必要なのは「路上飲酒して問題行為をする人を厳しく罰すること」だと思うし、最悪そうならないなら路上飲酒を全面禁止されても文句を言うつもりはないよ。 

 

なぜなら、「タバコを吸う人間の一部のマナーが悪いなら、タバコを吸う人間全員が規制される」のと全く同じことだから。 

 

 

・そもそも外で酒飲むって言う考えがおかしい。 

店で飲むか、家で飲めばいい。 

玉川さんの意見に同意します。 

 

とは言っても、どこに行っても満席で店に入れないって状況もある。 

 

このような問題があるのは大都市。 

日本の人口が減りつつあるけど、大都市に集中しすぎているのもこの問題の要因の一つ。 

そこも考えないといけないと思う。 

 

 

・アルコール缶びん製品全品リターナブルにして飲み切りサイズのアルコール飲料一律一本千円くらいにすれば結構路上飲み減ると思うし減らなければその対策費用に充てるに十分な金額になると思う。 

 

 

・禁止したって飲むやつは飲むんだから、当該エリアで酒を売る場合には、極端な話、条例でも作って200%の課税でもすれば誰もそのエリアで酒買って飲まんでしょ!わざわざ街のど真ん中で酒買って家まで持って帰る奴だっていないだろうから、外飲みする奴以外は誰も困らないし、税収増えればそのエリアの警備や清掃費に還元すればいいし、いいアイデアだと思いませんか? 

 

 

 

・とりあえずは路上飲酒は完全に禁止して欲しい。酔っ払いは怖い。恐怖を感じる。だから将来的には酔っ払いは外出禁止にしてほしい。「節度を守って飲む」?節度を守るのなら誰かの家で飲めばいい。節度を守るつもりが、酔っ払って節度を守らなくなる。酔っ払いを素面と同じように扱ってはダメ!自分が素面の時に酔っ払いの集団が前から歩いてきたら怖いでしょ?怖くないのはあなたが酔っ払いだからです。 

 

 

・治安が悪いとこ、貧困層な地域になると激増するんだよね。 

酒を片手に昼間っから歩いてる人を見かけるのもそういう地域。 

治安維持に効果的だと思うけど、法や条例を定めたならそれの実行にまで気を回せないなら政治家としては三流以下だからね。 

すでに現行法の範囲で警察、消防、役所の職員は動いていますから、新しい活動をするんなら何かをおろそかにするか金をぶち込んで人員確保しなければならないです。 

 

 

・渋谷区は全面禁止に動くと思うけど、その後は様子見(全国展開)でしょうね。 

 

問題が大きくなると禁止になり易いお国柄だけど、分別・区別が曖昧になるののは、その曖昧さの揚げ足を取る様な考えを持つ人が少なくないから。 

 

曖昧さはある種の社会的善意でもあるのだが、その曖昧さを自己正当化に利用すれば無法状態同然となり、収拾を付ける為に禁止に向かう。 

 

選択肢がある内はよそへ行けば良く、これまでそうやって禁止を増やして来た。 

 

笑えるのは、そうやって自身の首を絞めて来たにも関わらず、「窮屈な社会だ」と嘆く声を聞いたりすると、救いようがないと感じる。 

 

 

・二十数年前大学生で飲み会とかやってたけど、それは居酒屋か誰か一人暮らししてる人の家(自分の時もある)であって、屋外はなかった。 

一度だけ花見ということで友達3人で夜中に花見スポットに集まったが、他に誰もおらず静かだったし屋外で酒を飲む習慣もなかったので10分くらいで静けさにビビって一番近い友達んちに移動した。 

静寂を壊す事は罪という意識がある。理由はよく分からんし賑やかだったら騒いでも良いと思ってるわけでもないけど。 

騒ぎを起こすなんて以ての外で、自分達が楽しむせいで誰かの害になるなら他の方法を探す。 

国により文化の違いとかあるかもだけど、せめて国内はそういう部分では世代関係なく気に留めてほしい。 

誰かが本気で嫌な思いさせられるから。 

 

 

・民度の低い問題ですね 

そもそも外飲みでもきちんとゴミは持ち帰るなり ゴミ箱に捨てていれば こんな問題にならなかったはずです 

仕事柄 公衆トイレを使うことが多いですが 公園などで飲んだ後の空き缶や食べ物の容器など 置いてあることが多いです 

路上喫煙も タバコの吸殻や伏流煙で迷惑かけて禁止になった経緯があるので 周りの人たちに迷惑かけずにやっていれば こんな問題にならなかったはずです 

 

 

・この番組は、以前から泥酔者の醜態を何度も取材していて、その延長線上にこの問題があると思う。 

現在、路上喫煙は、殆どの地域で禁止でしょう。罰則もある。 

そうなると、路上飲酒も禁止で、問題ないと思うが、むかしから「酒」は優遇されて来たような気がしている。 

 

運転も、事件も、事故も避け絡みはあるのに、たばこ絡みは殆どない。 

酔い人に怖さを感じる事はあっても、たばこには無いのに肩身が狭いのはたばこ。 

そういった観点からも、未成年が禁止の酒と煙草の「路上は禁止」は正論と思うが、なぜか「酒は特別な飲み物」感は消えそうもない… 

 

 

・飲んでいる人が、いきなり絡んできたりごみを捨てたり大声を出したり汚物を撒き散らしたり暴力などの犯罪をしたりするから規制されるわけです。 

 

しっかりマナーを守って、道徳的な行いをしていれば大丈夫だったはずですが、じゃあ戦後でそんな時代があったのかといえばNOなので、路上で飲む人が増えていく一方なら法的に縛るしかないよねっていう当たり前のお話なのかなと。 

 

外国人に路上飲み規制がないとバレてしまったのも大きいですし、コロナで外飲みが流行ってしまったのも痛いですね。 

 

いきなり全ては無理だと思うので、喫煙のように徐々に浸透させていくのが良いかと思います。居酒屋行くまでもないけどダベりたいニーズは間違いなくあります。 

 

そのうち、月額500円くらいの会員制の立ち飲み全国フリーエリアとか出来てくるかもしれないですね。そこに販売機と広告とお試しコーナーと利用者属性収集と…色々出来そうですしね。 

 

 

・多くの人に大きな迷惑をかけている場所では禁止が妥当だと思うが、迷惑をかけているとは言えない場合などもたくさんあり、その場合は声があがらないだけでしょう。そこには「メリット」もあるんじゃないかな。個人的経験を前面に掲げてしゃべってんの相手する必要ない、と見てて思った。 

 

 

・飲酒はハタチ以上の大人に認められた合法行為だから、基本どこで飲もうか勝手。問題なのは酒を飲んで騒ぐことが『迷惑になる場所か否か』だ。公園がNOなことは明白。単に迷惑行為を行ったものをしっかり処罰できる用意と実行をすれば良いだけ。 

 

 

・世代にも拠るのか、自分なら親から歩きながらの飲食は慎むよう言われていたもの。行儀はが悪いと。ましてや路上に座り込んでの飲酒など言うに及ばない行為。暗くなってからの外出や、他の家への訪問なども一般的には控える習慣も日本にはあったと思う。性善説では無いけれどまさかそんなことするのか?という現実。ここはきっぱり禁止でいいと思う。 

 

 

 

 
 

IMAGE