( 179792 )  2024/06/12 00:35:57  
00

「飲食店ガラガラ…」敷地内唯一の商業施設が閑古鳥 晴海フラッグ“ゴーストタウン化”の実態

女性自身 6/11(火) 18:18 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/bb17a8b6b7fa11cbefdf9504ff1a426e76da9ba5

 

( 179793 )  2024/06/12 00:35:57  
00

2024年、NHKの報道によると、東京都が東京オリンピックの選手村跡地を整備し、ファミリー向けに販売した晴海フラッグの住民の3割以上が居住しておらず、実態が確認できないことが問題になっている。

住民によると、実際にはゴーストタウン化しており、商業施設も閑散としている状況だという。

これは行き過ぎた不動産投資の弊害と指摘されており、地域の活力やコミュニティ形成に影響を与えている可能性があります。

(要約)

( 179795 )  2024/06/12 00:35:57  
00

Copyright (C) 2024 Kobunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved. 

 

《元選手村「晴海フラッグ」3割以上の部屋で居住実態確認できず》 

 

6月6日、NHKが報じたこのニュースで不動産業界に波紋が広がっている。晴海フラッグは東京オリンピックの選手村跡地を東京都が巨額の公費で整備し、住宅を必要とするファミリー向けに販売された。しかし、《分譲マンションの3割以上の部屋で住民票がなく、居住実態が確認できない》ことがNHKの取材で明らかになったのだ。 

 

【写真あり】3月にオープンしたばかりの「ららテラス HARUMI FLAG」 

 

この報道を受け、SNSでは《やっぱり住んでいなかった》《予想通り》など辛辣な意見があがっている。では、実際に晴海フラッグに住んでいる人たちはどう感じているのか。住民に話を聞いてみた。 

 

「ゴーストタウン化しているというのは本当です。体感ですが、全住戸の3割ぐらいしか住人はいないように感じます。敷地内に新しくできた商業施設『ららテラス』もオープンしたばかりなのに活気がなくて悲惨ですよ。飲食店なんかこの辺りじゃここにしかないのにガラガラ。このままだといずれ撤退するテナントも出始めるでしょうね」 

 

住民の言う「ららテラス HARUMI FLAG」とは3月にオープンしたばかりの、晴海フラッグ内にある唯一の商業施設のことだ。その真偽を確かめるべく、本誌記者は6月初旬の夜に現地に足を運んだ。 

 

ららテラスは3階建て全39店舗というこぢんまりとしたショッピングモールだ。クリニックや美容室などが入居する3階フロアは多くが18時で閉店してしまうこともあってか、文字通り人っ子一人いない状況だった。 

 

2階フロアには100円ショップや書店、そして飲食店が並ぶ。3階と違って各店舗に客の姿はあったがまばら。特に飲食店はディナータイムというのにガラガラで、唯一ファミリーレストランだけが盛況だった。店舗の従業員に話を聞くと、客入りの悪さを嘆くこんな声がーー。 

 

「オープン当初はメディアも集まって賑わっていたのですが、今では平日はずっとこんな感じです。もともと晴海フラッグで暮らす人のためにつくられた商業施設なうえ、テナントも一般的なお店ばかりなので、わざわざ外からやってくるお客さんもいないんですよ」(飲食店スタッフ) 

 

「私は今日ヘルプで初めてここに来たんですけど、他の店舗と比べると明らかに暇で心配になります……」(小売店スタッフ) 

 

不動産ジャーナリストは行き過ぎた不動産投資の弊害を指摘する。 

 

「晴海フラッグの事例は不動産投資が過熱することで生じる様々な問題を浮き彫りにしました。空き部屋が増えると、地域の活力が低下し、商業施設や公共サービスの維持が困難になる可能性もあります。晴海フラッグは子育て世帯が集まることで地域のコミュニティ形成が生まれることを期待されていましたが、住人がいないのではそれも難しいでしょう。このままでは街が寂れていくかもしれません……」 

 

 

( 179794 )  2024/06/12 00:35:57  
00

・不動産転売への懸念や不動産価格の上昇による住宅問題、投機マネーの影響などに対する批判や懸念が多く見られます。

特に東京の湾岸エリアや晴海フラッグなどの新興住宅地に関して、利便性や現実の生活環境とのギャップ、投機目的での購入などを指摘する声が目立ちます。

空き家や不動産価格の急騰など、将来的な地域の存続や市民の生活に影響を及ぼす可能性についての懸念も述べられています。

(まとめ)

( 179796 )  2024/06/12 00:35:57  
00

・ファミリー向けに販売されたはずがほとんど転売屋に売られたってことで、不動産転売の規制強化をすべきだろうね。転売によって現状の不動産の価格がつり上げられて本当に住宅を必要としている層に住宅が供給されていないとするならばこれは少子化問題にも直結する忌々しき問題だよ。 

 

 

・東京に住むなら下町の駅から徒歩15分圏内がベストだと思います。自分は学生時代、総武線南小岩駅から徒歩10分のアパートで暮らしていましたが、アパートは商店街のすぐそばで日常の買い物や外食に不自由なく、またアパートのすぐそばにコインランドリー併設の銭湯が2件あって、本当に暮らしやすかったです 

 

 

・人がドンドン減っているのに中高層マンションは増え続けている。 

 

過去の不動産バブルの時も同じ現象が起きているようだ。 

価格は上がるが住んでない人が多い。つまり投機目的の富裕層や海外勢の 

購入で支えられているのだろうが。。。 

 

金が回らなくなれば住むつもりの人は減っているのだから必然的に価格は 

下落し不良債権が増え ゴーストタウン化が進むのは当然の道筋。 

 

既に2030年問題で一軒家の販売は低迷し 大手一戸建て販売会社の決算は軒並み落ちている。 

 

当然次に来るのは中層高層アパートメントの販売不振。 

 

そんなことは素人でもわかること。。。 

 

 

・住んでいる人には申し訳ないが、だいたい埋め立ての湾岸エリアなんて物珍しさに遊びに行くのはいいが 

住むような場所ではないと思う。 

ららテラスも閑散としているようだし、通勤やどこかちょっと出かけるにも不便だし、 

結局、居住地域で過ごすしかないだろう… 

こういう場所は観光客のためのホテルやアーケード街でも作って集客したほうがよかったと思う。 

 

もうそろそろ、今までどおりの土地活用法も通用しなくなってきたことに気づいてほしいです。 

 

 

・関西だとポートアイランドや六甲アイランドと同じ状況ですね。 

こうなると飲食店は撤退していくのは確かなので、しばらくは陸の孤島化していきます。 

最近はポートピアも六甲も大学の誘致で少し活気が戻ってきてはいますがたかがしれてますし、今後は出生率の低さもあって学生も減っていくことから、大学が倒産するところも増え淘汰されていくでしょう。大学側のリストラの候補先の中に先の2つの区域のキャンパスがに含まれた場合、またまた陸の孤島となるでしょう。 

こんなところこそ、外国人に集まってもらって開拓してもらうか、移住してもらって日本を下支えしてもらえるように持っていくしか、現状の日本が置かれた状況を考えると、生粋の日本人だけでは国はもたなくなると思います。日本古来の良さは確かに薄れていくことになり複雑ですが、それを招いたのは日本人であり、馬鹿な政治家のせいです。 

現実を受け止めた法改正が早急に必要です。 

 

 

・時々近くまで散歩に行ったりしますがこの辺り立地条件は良いとは言えないですよね。比較的価格がお値打ちだったので人気が出たのでしょうが、転売目当てが多かったのは残念です。実際に住む人に販売して貰いたかったですね。現地を見ないで買った人もいたのでしょう…。これまで記事などで見たことはないですが、実際には真向かいに白い高い煙突がそびえていますし。なんとかテラスの建設現場近くには当時妙な色した土が山盛りで野ざらしになっていたり。 

 

 

・この前NHKで特集していたが、TVを見た印象だと東京都は初めから売り抜くことだけ考えているようだった。値段を安く設定し、業者を締め出すこともせず、転売の対策もせず、一世帯4部屋まで申し込みができるなど、素人目に見てもこれは転売や投資の餌食になると思った。東京都は販売を担当していないので何も対策ができないと理屈をこねていたがファミリー層に向けて販売するという前提があったのだから転売させない仕組みを考えるべきだった。もしくはファミリー層を前提としないほうがスッキリするのだが。何かチグハグなのは裏で何か利権が動いているのかな? 

 

 

・いつまでも高層マンションなんて時代じゃあないし、地震があればどうなるか分からないベイエリアなん本来の価値は低いし、何より人口が減っているのに、ニーズと関係なく住宅が増え続け、東京でさえ住宅はかなり余っている。間もなく、もう値上がりが期待できないと分った外人マネーが手を引いて、価格は大幅に下落へと進む。間違いなく、これからはリフォーム済み中古一戸建てが不動産販売になり、それが本来あるべき姿と言える。 

 

 

・すぐそばにある「シーリアお台場」に行けば晴海フラッグの将来の姿が分かる。シーリアお台場ができた当時、週末ともなれば大勢の人やクルマで溢れ、シーリアお台場五番街のレストランやカフェやバーは若い人たちでごった返していた。今のシーリアお台場に当時の面影はまったくない。モダンなテナントは皆撤退し、小規模スーパーや100円ショップに入れ替わった(今はコンビニなどに)。私個人的には今のシーリアお台場の静かな雰囲気を好きだが、寂れていることには変わりない。晴海フラッグも同じような道をたどるだろう。そしてシーリアお台場よりも早く廃れると思う。 

 

 

・行けば分かりますが街が無機質ですよね、なんか。広い道路にキレイに並んだ住居とスッキリしすぎていてお店は全部商業施設に入ってるからそこに行かないといけない。 

ましてや駅から遠いとなると地元民しか行かないし、同じく近隣の有明ガーデンも、イベントない平日はガラガラ 

狭い路地や通りに個人商店など、ごちゃごちゃしてるけどまだ月島や築地の方が活気や賑わいはありますよね。 

作られた人工的な街だと、新たにお店作るのも難しいだろうし…せっかく敷地があるのに上手く使われてないのが残念です。 

 

 

 

・汐留、お台場エリアもゴースト化のように思う。 

晴海も汐留もお台場も、私の感覚では距離があってわざわざ行くところではないかな。 

スポットが集中しているようで離れていて、 

大きな通りを渡らなきゃいけなかったりするので、けっこう歩くし疲れてしまう。 

晴海はひと昔前は物流倉庫だったイメージで、マンション増えて変わったとしても日常の買い物の選択肢が限られているように思う。 

 

 

・不動産屋のサイトで物件の写真を見れるんですが、物件によっては 

窓から見えるのは隣の棟だけみたいな部屋もあって、敷地は広いのに 

棟と棟がギューっと建てられてて狭っ苦しい印象を受けました。 

購入や入居を考えている方は絶対に現場に行った方がいいと思います。 

 

 

・購入後数年間は転売禁止みたいな契約になっていると思うけど、それなら住所登録して実際に住む人だけに限定して、10年以内に売る場合は利益部分をマンションの維持積立金に入れるとかすれば良いのに。 

そしたら売るざるをえない人も売れるし残る人も利益になるし、困るのは転売屋だけだと思う。 

 

選手村を作らないとオリンピックが回らないんだろうけど、そもそもこんな都会のど真ん中の一等地に住宅なんて作る必要あるのかね。まとまった大きな土地なのに、なんか勿体ない気がする。 

 

 

・湾岸エリアのタワマン街については、それぞれ思う所があると思います。 

 

 記事の通り。晴海フラッグエリア。本当にガラガラです。管理費も割高です。 

 

 勝どき、月島、築地はどんどん人が増える中、フラッグはどうしても栄えて行くようには思えません。  

 永久眺望のお部屋は限られています。そして、本当に不便… 

 

 あの広大な土地が寂れてしまうのは。仕方ないと思います。 

 

 

・夕方のニュースで言っていましたが、電柱などにたくさんキーボックスが取り付けられていて、無許可の宿泊施設になっているらしいです。 

ファミリー向けに売り出して、居住目的の人で抽選に当たらなかった人もいたのに投資目的で法人が複数購入、転貸しているという話がある一方、買い手が付かないという話も聞き、どうなっているのかと思います。当初の販売価格が相場より安かったらしいので、それでもそれほど損はしていないのですかね? 

都の責任者が投資目的での購入を想定外だったと言っていて、能力が低過ぎると思います。 

 

 

・法人、複数、転売目的など、とは明らかにバブルを作りたかったのだろう。 

不動産価格が上がれば税収入は増えるし、見た目の景気も回復する。 

バブルで痛い目に会った人たちも無事精算できる。 

 

その代わりに食い物にされたのが実需層。 

不当に高い買い物を強いられ、一生高額のローンの犠牲になる。 

 

都民、国民、市民の方を向いた施策でないことは明らかで 

都知事選でも追求してもらいたい 

 

 

・一時期転売が問題になったり、最近はある芸能人が鑑定に出したところ購入金額よりも高い額の鑑定額だったことも一部で知られている聖火リレーのトーチなどtokyo2020の思い出の品々が展示されている選手村で提供されていたメニューが食べられる飲食店やスーパなど21時までに全ての店舗が閉店するという状況だと使いづらいとも感じるが、使われていない状況では改善の見込みはないだろう。 

COVID-19によって原則通り中止になるはずのものが、散々金集めを繰り返した高橋が言い出しっぺとなり1年延期した結果、入居が遅れたことに裁判沙汰となっていたが、彼らが思い描いていた晴海FLAGライフはこのような状況だっただろうか。 

投機のネタにされている状況では、tokyo2020の感動すら一切ない。無駄な税金が使われたTOKYOオブジェクトが虚しく光るぐらいだろう。 

懸念されている自然災害が起きれば街は終わるだろう。 

 

 

・地図を見ると、大江戸線、有楽町線、ゆりかもめと、あらゆる公共交通機関が避けている地域のように見えるから、交通の便はすこぶる悪そうだ。 

それと、立地としては西側にまったくアクセスがないので、その景観から拓けているようで実は「袋小路」のような土地だということが分かる。 

 

 

・やっぱり不動産業界によって作られた 

た人気だった。 

 

不動産価格の上昇に伴って駅前で若い 

にいちゃんがチラシ持って営業してる。 

 

マンションも売れずにいるみたいだね。 

あの業者は問題多いし入居後に欠陥が 

多いから人気にも翳りがある。 

 

あんまり価格上がると諦める層が増えて 

来ます。 

 

住宅ローン金利も上がって来たしね。 

 

 

・ハルフラがメディアに持て囃されていた理由は払い下げによる低い売り出し価格しかないんだよね 

つまりハルフラの唯一にして最大のセールスポイントは転売益しかないのだが、それが得られるのは初期購入者のみ 

誰かがババを引くことになるし、賃貸でならあんな陸の孤島にわざわざ住む理由がない 

 

投資要素が加わる分譲と違い賃貸は100%実需だから、その賃貸が1000戸単位で募集に出ている時点でお察し 

 

しかもタワー棟が供給されいない現実的ですらこうなんだから、これから更に分母が増える=競合が増える、ということで更に値下げ圧力になる 

 

 

 

・悪意のある記事、もしくは取材不足としか思えない。 現段階でテナントが盛況なら、2年後のタワー2棟の入居開始後は人が溢れることでしょう。それを見越した設計だとは考えられないのか? 確かに、内陸から湾岸エリアに越した当初は街に人がいなくて驚いた。人が閑散としているのは晴海フラッグに限ったことではない。 自分の場合は家が好き過ぎて、外食や外出が減った。それほど魅力的なマンションが多いということ。 湾岸エリアのように車道、歩道、自転車用レーンが分離されているほど余裕のある街でないと、都内はゴミゴミしていて住めなくなった。 晴海フラッグは閑静な住宅地であり、繁華街ではないことをお忘れなく。 

 

 

・歩いて10数分の勝どきエリアは凄い賑わいになりました。 

価格差と考慮してどう考えるかですね。 

晴海フラッグエリアから豊洲駅方面へは散歩するには良いコースなので、自分の目で確かめた方が良いと思います。 

 

 

・向かい岸の住民です。夜の明るさが、入居開始前から何ら変わりません…違いは外階段の電気がついたことだけ。でもこれはここに限ったことではなく、近い時期に再開発を進めた竹芝も同じようなもので、空室が多いです。投資としては魅力があるんだと思いますが、「住む」となるともう飽和状態なんですよね。ここまで出せない人が大多数、出せる人はここは選ばない。 

 

 

・自分の家にコンパスの針を刺して、ぐるりと一周まわしてみましょう 

半径1キロ、5キロ、10キロ、なんでもいいです 

その中に海が入ってくるということは、その分、半径〇キロのなかで自分が行ける陸地が減っているということです 

つまりは不便、ということになると思うのだが、なぜだか海の近くに住みたがるんだよなあ 

サーファーや海の仕事の方など、海の近くが良い!という方は別ですが、そうでない方も結構海の近くに住もうとする 

なんなんだろう、イメージがいいのかな? 

潮風も吹いてきて大変だろうに 

 

 

・東京のベイエリアは、どこも出島みたいで交通の便がよいとはとても思えないのだけど、なぜか人気がある。 

埋立地なんて地震が来たら液状化する可能性も高いし、首都直下地震も起こるかもとさんざん言われているのに不思議。 

 

 

・基本的に商業施設は遠来型でなければ、エリア内の居住人口をベースに設計するけど、ここは新築マンションだから、戸数で行くよね。 

それが3割の入居率となれば、そうなるだろうね。 

唯一の救いは、ららと名がついているとおり、三井不動産系の施設であること。 

住宅の販売業者だから、スカスカにはできないし、賃料値下げをする力もある。 

ただ7割減となると、賃料0どころか運営費の補塡をしないと、退去や休止が続出しかねないでしょう。 

 

 

・不動産関係ですが、やっぱりなという感じです。 

投資加熱で価格だけはグングン上昇しても 

果たして蓋を開けたら五輪後に住民が 

活性化した街で過ごしてる風景が思い浮かばなかったです。 

物件購入してご自身で住んでいる方は 

管理費や修繕積立金を支払っていると思いますが、 

投資目的で外国人が買った場合、 

その後放置されたり固定資産税未払い等、 

どうなるのか心配です。 

全体のうちかなりの%が投資目的で購入されたとしたら 

将来ゴーストタウン化して維持管理も 

ままならない状態になるでしょうね。 

たとえ売却してもそのような 

不安材料がある物件は安く買い叩かれてしまいますから 

負のスパイラルしかありません。 

 

 

・空き住戸があることも原因のひとつだと思いますが、居住者ではない一般のとおりすがりの人がいないと賑わいは盛り上がらないでしょう。地元の部落の個人専門料理店にそうそう頻繁に行かないのと同じでしょう。 

もちろん都内に通勤するには羨ましいと思います。 

 

 

・関東圏近くの地方の人でも、東京や神奈川の土地勘は全くないんですよね。 

 

東京都内でも、区でも雰囲気は全く違うし、神奈川だって、同じこと。東京区内、横浜市、といっても、地方都市より田舎で不便なところが沢山あるのに、ネーミングだけで判断してささまう。 

実際住んだ人でないとわからないのかな。 

 

その土地がゴミの埋め立て地であっても、上っ面のコンクリートの包装紙で判断してしまう。 

 

人の価値観って不思議です。 

 

 

・中国人の購入が東京の住宅価格を支えているというのは東京の不動産業者なら知ってる事実。マレーシアやタイの不動産は中国人が買わなくなって下落しているが東京の不動産はまだ人気があって売れているとのこと。知り合いの中国人留学生の何人かが不動産購入のヘルプのバイトをして結構儲けています。日本は円安パート代安でこれまでのような地道なアルバイトは中国人留学生の人気がなくなっています。 

 

 

 

・金利が安くて得したと勘違いしている不動産投資家たちが多いみたいだね。本来ならばもっと安く取得できるハズが円安で外国人の購買意欲が高く、かつ、低金利で住宅ローンが安いのでいまのうちにとこちらも購買意欲が高い。買い手が多いから不動産価格が高騰するのは市場原理から当然。高値が高値を生むバブル状態。結果、高額で買ってローンが安くてよかったと勘違い。中国の不動産バブルが崩壊したようにそろそろ日本も限界。ハッキリ、昔、3000万円程度が億ションなんて異常が続くハズがない。株のように簡単に売買できないので大損する人が出て来るだろうね。まぁ、自己責任なの受け入れるしかないですけどね。 

 

 

・これは東京都が販売規制をせず、簡単に転売できるようになっているからでしょう。法的な問題がとか東京都は言っていますが、市場価格より30〜40% 

も安く購入できればすぐに転売都内ますわな。ただ高値に売れると欲に目が眩んだ連中のババ抜きのような状態になり、ゲームのようになっているので 

素人は絶対に手を出すべきではないと。また購入しても「街」としての機能は 

かなり悪いので、中国でいう「鬼城」となると思うので、購入は絶対に避けるべき案件ですよ。 

 

 

・不動産会社は、新しく作らないと売れないから作るのだろうが、新築のマンションは完売しているのだろうか?晴海に限らず、都内の一等地でもない限り、都内全域で見れば住宅は既に余っていると思うのだが?人件費や建築資材の高騰で、価格も上がって住宅も余っているのに、売れると思っている会社の方が個人的には信じられない。 

 

 

・隣の島に渡れば地下鉄も有るしバスも有るが「便利な場所」と言うイメージが弱い。 

 

利便性も数多くある住居に求める性能 

特に高い金出して買う人たちは更に各種条件が良い所に住みたがると思う。 

 

細かく調べれば違った答えが出るかも知れないが 浦安駅前のマンションの方が便利だと感じてしまいます。 

 

 

・いまの転売価格はぼったくりすぎて買い手がいないでしょ 

16年後の予定じゃ地下鉄もできるかどうか。計画時点からインフレや人手不足など大きな環境変化もあったので、5年、10年遅延は普通にありえる。 

 

転売ヤーが相当価格を下げて売り出さないと空き家ばかりの街になってしまうね。 

 

 

・ららテラス HARUMI FLAG、オープン当初は皆さん新しいもの見たさで行ってましたが正直、ららぽーと豊洲のような遠くから行く場所でもないし、住民のための施設なので、あまりリピーターはいないでしょうね。スーパーも入ってはいますが、周辺マンションにはマルエツや東武ストア、ライフ、文化堂もありますので、そこしか買い物出来ないと言う訳じゃないです。また、クリニックも周辺にはたくさんありますので、わざわざフラッグまで行く必要もないかな。 

 

 

・元々が住宅というよりも投資物件と解釈した方が正解と言える建物ですからね。 

現在住民が3割程度しかいないという事は投資物件としても将来的な値上がりは見込めないという事で購入額以下の投げ売りが今後ちらほらと出て来るかもしれません。 

テナントも全棟が埋まればそれなりの顧客も見込めるという予測が見事に肩透かし.....店も儲けが出なければ即撤退するものだし、敷地内に利便性の良いテナントショップが減少すれば住民の生活はどうなる? 

恐らく現在住所登録済の住民達はこんなはずではなかったと嘆いている事でしょう。 

 

 

・近くに住んでますが、そこに新しくできた小学校は新1年生が8クラスの大きな学校だったはずです。 

それだけ子供がいて、本当に記事のように空き家だらけなら、入居者が増えたら子供が溢れちゃいそうですね。 

 

 

・転売屋の餌食になり、投機マネーが流れ込んだ結果、街が寂れようがどうなろうが、大本の売り主である東京都も三井不動産も知ったこっちゃ無いんだろうね。ららテラスも三井不動産が運営している商業施設だから、客入りが悪かろうが、収益が上がらなかろうが、空きテナントが増えようが、それほど問題視していないのかもしれません。こういう都市開発は非常に良くないです。 

真に子育て世帯が住みやすいような街を作りたかったのなら、あんな抽選方式なんて有り得ません。全部東京都が保有した上で、トミンハイム(都営アパートよりも高所得な層が住む建物)として安価な賃貸にすべきだったのです。その上で、オールドタウン化を防ぐために、最長居住年数の制限を課して、強制的に新陳代謝を促す建物にすれば良かった。安価な家賃で住んでいる間に、終の棲家の資金を貯めてもらうのです。 

 

 

・これって、購入条件で不動産業者であっても複数申込み可能にしたから、業者買い占めになってしまった。そんでもって、高額な賃貸料で募集したけど、最寄の勝どき駅まで20分も歩くんだから、そもそも生活するための需要のわりに利便が悪すぎるんだよ。 

持ち家なら気にしないだろうげど、高額賃貸でなら、よっぽど物好きでなければってことだね。 

駐車場設置率も50%もないから、家族で移動するのも、買い物するのも不便。完全に陸の孤島化してるんだよ。 

たった56平米で管理費込みで24万5000円は高過ぎるよね。 

賃貸物件って、仮の住まいだから、やっぱり駅近が条件になるし、勝どき駅自体、たいして揃ってないしね。 

内見して、「ここが良いよね。住みたいわ~。」にはならないと思う。 

 

 

 

・不動産バブル、いつかはバブルは破裂するでしょう。何故ならば利便性を追及すると逆にその利便性の機能を失うと、とんでもない生活出来ない状況になるからだ。 

そうなるのはそう遠くない近い将来だ。停電しエレベーター停止したら高層階では孤立状態だ。 

もしも高層階で怪我したら救急車呼んでも高層階には救急隊員は登っていけない、逆にヘリコプターで救助活動だが、孤立状態が長引けば治る怪我も治らなくなってしまうだろう。 

 

 

・もし本当なら子持ちには絶好の穴場だと思うけど。休日車で出掛けた帰りの夕飯は、買い物料理の時間がないから外食になるけど、ガラガラならここのファミレス使うわ。湾岸線から超近いし。休日夕方に都心入ると車で入れる店少ないし超混んでる。 

まあこう書かれてても、いざ行くとそれなりに子連れで混んでて待たされるけどね。平日なら都心でも空いてるよ今時。 

 

 

・他の方もコメントしていますが、私が子供の頃、夢の島はじゃんじゃん埋め立て中だったし、佃島は漁業をしている人が住んでいるところで、月島は倉庫街で倉庫で働く人の為に飲食店があるだけだった。80年代になってウォーターフロントと称してタワマンが建ち始めそしてバブルに乗った。自然発生的に生まれた街ではない。主には大規模なマンションを建てるまとまった用地がないからウォーターフロントに進出してきた訳だ。実需を無視した開発は時流の波には弱い。 

 

 

・兎に角、駅から離れすぎてて陸の孤島みたいになってる。車通勤の人は気にならないんだろうけど電車通勤の人は正に痛勤だな。子育てしようにも病院や保育園などのインフラがどこまで整ってるのか。子供が小さいうちは病院、保育園、スーパーは徒歩圏か最低でも自転車で10分程度が許容範囲だな。 

 

 

・価格は立派な値段を表示してるようだけど、 

けっこう売れ残りの在庫量は凄いと言いますよね、 

 

けっきょく価格の維持にマンションデベロッパーさんが頑張ってるだけで、 

もう底は抜けてる状態なんじゃないの? 

実需の価格ではないんじゃないのかね? 

 

 

・町としての体をなしていないのです。マンションは居住施設であり投機施設ではないのです。 

 

中国の杭州にもっと酷い「集落」があります。林立するマンション群がありますが誰も住んでいないのです。 

コロナ騒ぎの前に行ったことがあります。昼間でしたが薄気味悪いとかの程度ではなかったと覚えています。 

 

 

東京の異常なマンションブームには恒大破綻で行き場を失ったチャイナマネーが一役交っているようです。 

 

中国と同じような新築ゴーストタウンが出現するかもしれません。 

同時にその過程でスッテンテンになる人が生じるのです。 

 

 

・東京生まれ東京育ちの人間に言わせてもらうと、晴海は国際展示場があった時から交通手段は都バス路線が一系統しかない陸の孤島で今もほとんど変わらない場所ですね。 

 

周りに住宅地があるわけでもなく、住民がいないので商店もある訳がない。 

一時的な選手村程度なら問題はないが、居住となると過疎地域そのものでしょう。 

国も都も見てくれの良い『箱』を作れば、人が集まり街が形成されると考えたんでしょうがシムシティでさえ条件を揃えなければ待ちはできませんね。 

 

それでも投資目的で中華系の息のかかった業者により、購入をされているようですが東京オリンピックの負の遺産の象徴になりつつありますね。 

 

付け加えるなら、東京湾に津波が来た場合3階くらいまでは確実に水没するような場所でもありますね。 

 

 

・閑古鳥は大阪にも沢山有りますので大きな商業施設は今はウケが悪いのでは?通販事業がウケが良いのでわざわざ出向かない人ばかりです!今はそんな時代に変わった!コレも全てコロナがきっかけで変わったと思います! 

 

 

・ここだけでなく、東京湾岸部のニュータウンが商業ビルエリアも含めて、こぞってゴーストタウンになっているニュースを見た。値段も高いみたいだが、ともかく人が歩いていない。南海トラフが来たら一番にやられる所だけに、倦厭されているのか、人々の何か第六感、予感が働いて、湾岸部を避けてるのか、東京とは思えないような閑散とした様子は怖いくらい。 

 

 

・建設会社とか計画母体から自民党に献金が行ったり、管理団体を作ってそこに天下りが来るような状況を変えない限り、こうした無駄な建物は増えて行く。いずれ、次の世代の負担になるのは目に見えている。東京のこうした不良住居を埋める為には、おそらく地方都市一市を潰して、全員移住させなくてはならないだろう。東京ばかりではなく、その地方でも住宅はあまり続けている。同時に、建て続けている。一時固定資産税も入るだろうが、将来公費で撤去工事することになるのを考えているのだろうか。いや、放置でもいいだろうが、それが森林に帰るまでには数百年かかるだろう。その覚悟が自治体と住民にあるのかだ。記事のような他人事ではすまない。 

 

 

 

・築20〜30年の郊外や山の中にできた新興住宅地内のスーパーや飲食店なんかも撤退して買い物難民が出ているらしいね。利益が出なくなったら閉店して当たり前。 

ららテラスも長くは保たないでしょうね。 

投資目的で買った人ばかりで、実際に住んでる人が少ないし、賃貸用も家賃が高すぎて空室だらけで、今さら売っても買う人はごく少数。 

 

 

・転売目的で企業勢が大量購入した。 

すぐ転売すると批判されるので、 

今年に入って徐々に売却物件が出てきている。 

果たして割高になった物件を、 

個人が買うかどうかは微妙なところ。 

何といっても交通の便が悪いからだ。 

 

 

・以前に某大手販売会社の営業マンと、メンテナンスでタワマンの居住者のお宅を訪れる機会が有ったが、「自分は絶対に買ってまで住みたく無い!」と言っていました。 

 

これ携わっていると本当に実感出来る事ですよ! 

 

 

・この辺のゆりかもめで行く所は、時代に合ってない。今は少子高齢化。こういう所に行きたがるのは若い人。年寄りは行く理由が無い。時代に逆こうしているんだからうまくいくわけない。お台場も日曜の午前中なんかシャッター通リだよね。遊びの土地が全くなく、街としての魅力が皆無。 

 

建築屋はなんとしてもデカい建物を作って儲けたいんだろうが、高齢者はくることも歩くことも出来ない。木陰が無さ過ぎて真夏は倒れそう。若者はわざわざ渋谷より交通費がかかり、渋谷より街の魅力が無い場所に行く理由が無い。パレットタウンに続く会社も多いのでは。 

 

地方の駅なんか、少子高齢化を無視してデカくて不便な駅をまだ作っている。建築屋の意見が大きいんだろな。 

 

 

・最大規模のサミットがあるけど、お客さんは少なかった。 

上の階の飲食店も休日昼時でさえ、空席あるくらい。 

 

そりゃそうだ。公共交通機関だとバスを使うしかない。 

最寄り駅から歩くとあると20分くらいはかかるかな。 

 

 

・地図で調べたけど、場所的には立地条件も凄く良いところなのに、何故人が余り住んでいないのか疑問に思ったわ 

都心へも近いしお台場や豊洲なども近場に有るし絶好の場所だと思ったけどね 

 

考えられるのは、不動産の高騰によって余程の金持ち以外は手が出せなくなったと言うことか 

せっかく住むところ提供しても値段が高ければ、住みたいと思っても住むこと出来ないわ 

 

 

・富裕層向けのタワーマンションとは一味違う、詰込み板状のHLM(低家賃住宅)の風情。 空き家が多いと修繕積立費も集まらず、遠くない将来改修も建て替えもままならない老朽化マンションになるのではないか。 

 

 

・彼の国の人が投資目的で購入してると聞きました。特に高額な方を好んで買ってるとか。値段が上がるのを待つためか、未入居のまま放置されてしまうケースもあり、管理費や修繕積立金も未納になることもあるようです。 

 

 

・晴海フラッグは宝くじ、当たれば転売で億万長者…みたいに言われていた。 

 

一方、中心地でも交通の便が悪い晴海エリアの中でもさらに駅からクソ遠い立地は最初から分かっていたわけで、実際に住む人の購入…実需の買いは入らないのでは?とも言われていた。交通の便を解決する臨海地下鉄は15年ぐらい先の話だし。 

 

さて、転売目的で購入した人は売り抜けられるかな? 

 

 

・晴海フラッグの販売時のデベロッパーウェブサイトを見たが 

眺望の事ばかりで高潮や津波対策の事など触れていなかった。 

 

埋立地の海辺物件などに投資するにはリスクしか感じない。 

 

それでなくとも南海トラフや首都直下型大地震が切迫していると 

言うのに。 

 

 

 

・晴海フラッグの販売時のデベロッパーウェブサイトを見たが 

眺望の事ばかりで高潮や津波対策の事など触れていなかった。 

 

埋立地の海辺物件などに投資するにはリスクしか感じない。 

 

それでなくとも南海トラフや首都直下型大地震が切迫していると 

言うのに。 

 

 

・やっぱりね…と言うのが多くの方の感想でしょう。 

 

だって、多くの方が晴海フラッグに対してかなりの疑念を持って意見していたが、マスコミや不動産屋の印象操作の影響か、多くの青ポチを喰らってた。 

駅から遠いだけでは無い、埋め立て島で陸地へは数本の橋だけと言う所。 

不便なばかりか危険と言う場所の物件。 

短期転売でひと儲けとしか考えられないでしょう。 

 

資産価値優先で物件を選ぶ時代。 

散々に宣伝していたが、結局は投資としてでも手出ししなかった人が正解だったのでしょう。 

どう考えても多くの人が暮らすエリアでは無いですよ。  

必要に応じて暮らす人が居る地域です。 

あれだけの大型物件なのだから、商業施設に閑古鳥が鳴いて当然。 

 

新橋や銀座へなら自転車で簡単に出向けるから便利極まりないとコメ返ししてた人、これから梅雨や台風シーズンに大変だろうなぁ…… 

 

 

・投資目的。自分が住む家を購入するのに、他人様を儲けさせ、割高で買わされる。そんな気持ちを抱いたまま、一生暮らす家なら絶対やだな。電車が通ったり駅が出来て地価が上がるのとは訳が違う。プレステ7も意地でも転売ヤーに吊り上げられた値段で買わなかったし。しかし、こうした記事が出るとますます買い物難民とかになりそうなイメージが湧いて売れないのでは。 

 

 

・晴海の最寄駅は勝どき駅ですが、歩いて10分とかそれ以上かかります。しかも乗り入れてるのは大江戸線だけ。駅前のマンションならいいですがね、、隣の月島駅まで行けますし。晴海はちょっと不便です。 

 

 

・小池知事の英断の結果です。 

民間デベロッパーに土地を売却し税金でインフラを整備するビジネスモデル。 

そのお陰で毎年楽しみにしていた東京湾花火大会は永久に中止になりました。 

オリンピック村として期限付きで使用するなら分かるが蓋を開けたらこんな有様。 

「築地も活かす」と言っていたが結局あんな感じ、外苑に関しても絶対に都民の望みを裏切るんだろう。 

7月7日の都知事選挙で小池氏を落とさんと東京は建物ばかりのコンクリート廃墟になる事は必然だ。 

 

 

・晴海フラッグまででマンション高騰は終了と言われつつ現在も継続してますが、実は終わりの始まりだったようですね。住民票置いてない所有者が7割って完全な投資物件、バブル期のリゾマンがどうなったか想像すると楽しい限りです。 

 

 

・一般的な商品における転売行為を糾弾するのであれば、不動産の転売行為もおなじようなものなのですが。こちらについては、投資としての側面があり、生業として売買で稼いできた方も多いので非難されてない感じですよね。 

 

 

・晴海フラッグをディスル人たちが多いですが私達家族は 

本当に住みたかったのでチャレンジしてました。 

ですが4回も落とされもう当たる気がしなくて近くの中古で落ち着きました。 

 

こうゆう記事を読むと実需で住みたい人が落とされて 

転売や賃貸でまた三井不動産を利用する人達に多くは売っていたのだなと悲しいです。 

三井不動産は自分達が儲ける仕組みを良く理解してますね。 

 

3割4割増しでなければ今でも住みたいです。 

 

 

・不動産屋がこぞって億超えのマンションを他社に負けるなと言わんばかりに売りまくってる 

年収2000万円のパワーカップルが3億円のタワマン最上階を買うってどうよ? 手元資金はほとんどなく年収が最も高いときをとらまえて変動金利で借りる ちょっと金利があがれば途端に返済額は月50万円くらいすぐに増えてしまう 子供の教育資金なんてまるで用意がなく、それすら教育資金を借りて賄おうとしてる 不動産屋の口車に乗せられ目一杯の金額を借り、人様に自慢するためだけに見栄張って最上階購入 物件購入したら不動産屋はもう赤の他人扱いなのに 気の毒だね 

 

 

・このままだと、この地区の学校や社会インフラの維持に問題起きるよね。 

若い夫婦に安く提供して新しい街をつくるイメージだったんだろうけど、転がされた部屋は大幅な値崩れが起きないと当初の計画は頓挫よね。 

 

 

 

・色々言っているけど、 

晴海フラッグの中心になる2棟のタワマンはまだ建設中なんだけどね(笑) 

ちなみにここも凄い倍率らしいよ。 

ここが完成して人が住み始めたら雰囲気は変わるよ。 

ガラガラっていうけど一度今話題の豊洲千客万来から夜晴海フラッグを見て見れば。 

分譲のSEAビレッジはかなりの部屋が電気ついてるよ(笑) 

ま〜確かに賃貸棟は家賃が高いからガラガラだけど下げればすぐうまるんじゃない。 

 

 

・とにかく不便な場所、勝どきの駅から遠すぎだし、晴海トリトンビルにオフィスがあるならまだしも、新しい駅が出来ても 

10年以上先だし。部屋も売りに出されているけど、値段が高すぎる。メリットがほとんどないというのが現状。 

 

 

・夜に通ったけど部屋の明かりは2割位しかついてなかったよ。 

この場所って都有地を森友バリに格安でデベロッパーに売っちゃったって聞いたよ。 

自民党と小池さんの選挙協力って隠したい事があるからじゃないかって邪推したくなるよ。 

都職員の天下り先が確保でき、デベロッパーは大儲けで都庁内ではまさにレガシーなんだろうけど。 

内部から告発者が出るのを期待したいね。 

 

 

・晴海は賃貸物件がたくさんありますので、投資で買った分譲を借りる人がいなければ安く売るしかないですね。早く売れば買う人もいると思います。 

 

 

・買った人の先見の明がなかった、それだけでは? 

家はいつ誰が買うにもリスクはある。 

 

ただ、今の世間の状況や立地や数十年後を考えたら、普通の神経してたら住もうってならない気がする。 

 

遊びで買える富裕層は全然問題ないんだろうけど、背伸びして買うほどの物件じゃないって何で分からなかったのか。 

 

可哀想だけど同情はできないね。 

 

 

・中国かどこかの街のニュースかと思いました 

投機目的に買われて住む人がいない街‥人口が減る中、いずれ管理できなくなる新築マンションやらビルやら、造り過ぎじゃないですか? 

既存の物を活かすほうにシフトして行く必要があると思います 

 

 

・都心にある10年未満の築浅物件で、法人所有の家限定ですが、 

空き家でいると課税されるようにすればよいのでは? 

それぐらいしても問題ないと思います。 

この問題は深刻です。 

 

 

・書き込みを見ると、庶民の嫉妬が垣間見える。 

 

①住めるような場所でない、住みたくない、住むべきではない、といった指摘をする一方、 

②転売目的の人間が値段を上げ、庶民は手を出せない金額になったことを批判している。 

 

住めるような場所でないのだから、金額がいくらになろうが、悪い影響もないし問題もないし、関係ないはず。 

一方で、庶民が手の届く金額を願っているところを見ると「住めるなら住みたい」と思っているとしか思えない。 

 

自分が買えない金額になってしまい、悔しいから、物件の悪口を言っているだけ。これが、日本古来の嫉妬深い精神性なのだろう。 

 

 

・未入居新築物件としてSUUMOにめちゃくちゃ出てます。しかも倍近く乗っけてね。値下げしない限りは誰も買わないからそりゃ人はいないわな。大半は中国人だから固定資産税も?だし管理費や修繕積立も払ってるか??。資産としてダメでしょ。買っては絶対ダメなヤツ。タワマンも売れ残ってる物件はオーラが悪い。やはりマンションは都内の超ブランドタウンの駅近8分以内の低階層に限る。代々木上原だと80平米で築浅でも軽く2億超えますが。 

 

 

・コロナ後になり、以前は駅から徒歩10分以内が理想で必死に探していたが、最近は東証プライム上場企業の本社勤務者の出勤は週2から3日程度になり、駅から徒歩15分以内くらいは許容範囲だが、20分はさすがにきつい。 

また、BRT は本数少なすぎ。 

 

 

 

・人はすぐに忘れる生き物だけど、ほんの10数年前は買ったマンションが売れなくて住み替えなどが出来ない人が沢山いた。東日本大震災で浦安の埋め立て地はまったく売れなかった。それが今は倍になってる。バカなアナリストに乗せられて資産性で都心のマンションを買おうとする人は人生の失敗になるな。ファミリー層は23区の郊外の戸建てとか、3県の主要駅のマンションとかを無理なく買ったほうがいい。 

 

 

・記事が大袈裟に書かれているとしても、期待したほど住民がちゃんと暮らして無いってことなのか?、まだ引越しが皆終わってないとか? 

それにしても、住人がいないとなると、あの島の維持が出来なくなる心配が。 

車が通らないように、地下に道をはりめぐらせてあるし、植栽や庭園など凝ってるから、すっごい維持費かかると思う。生活に必要なインフラが維持出来なくなると、悲惨でしか無いけど、大丈夫なのかな 

 

 

・幼少の頃から東京住まいだけど、駅も無い様な埋め立て地って人の住むような場所ではない。建物周辺にあるのは人工物ばかりで、何の情緒もない。せめて池や小川や森の人工物でも作り自然らしさでも醸し出せば良いのだが、そこまで敷地には余裕がない。まぁ都内のタワマンや湾岸地域の埋め立て地のタワマンに住みたがる人って、大半が地方出身者なんじゃないかな?? 

 

 

・東京都の出生率なんて1.0を割り込んだぐらい今後は加速度的に人口減少していくのだから資産形成も含め新築マンションなど必要ないのでは 

空き家だらけの中にポツンときれいなマンションがあっても意味ないと思う 

 

 

・>デベロッパーはリスクを分散して11社もの連合を組んでこの事業を受けた。都は都内の不動産開発で大きな許認可権限を持っているので、デベロッパー側もおいそれと断るわけにはいかない。そこで呉越同舟で何とか事業を受け、その代わり、土地はかなりの安値で、しかも通常であれば設定される転売禁止や法人買いの制限、サブリース禁止などの制約条項が撤廃されたうえで受けたものと推測される。 

 

制約条項が無い物件ってこうなるんだな。 

小池さんが都知事にならないと、地下鉄計画も流れそう。 

 

 

・90年代、またはちょっと前の中国を彷彿とさせますね。 

なぜかメディアは現在の不動産投機バブルをバブルと呼ばない。もはや割れるのは秒読み段階に入っており軟着陸は絶望的な状況ですが、このゴーストタウンは令和バブル後は廃墟と化すのでしょうか。それはそれで忍びない気がします。 

 

 

・小池百合子一派はこうなる事を承知していたか、カネ勘定しか出来ないからそもそも考えてないか。 

晴海フラッグ周囲の新設スーパーに行ったが昼時なのに閑散としてた。周辺企業の昼食需要目当てか弁当売場にサービスの味噌汁がありました。 

小池百合子も中国の富裕層頼みになりましたね。中国本土の経済が悪くなったり中華財閥の破綻が明確になると換金売りでこの辺の不動産価格が暴落するだろうしこれから行う再開発も買い手が付かないでしょう。公的支援するだろうけど。自分の懐が痛むから。 

 

 

・最近は認知がされてきてだまされる人も減ったけど、 

不動産デベロッパーにだまされて投資名目でマンション買ってた人たちがかなりいたよねー。人口減少、地震リスク、固定資産税。よほどの好立地でなければ負債にしかならないの分かり切ってるのになー。 

 

 

・東京都の売り出し方に非難が集中しているようだがそれはお門違い。当初の計画時に誰が掛かる事態を予想できようか?結果的にデフレから脱出出来て高い倍率になって投機の対象になったのだが著名なエコノミストでも予想できなかった。もしデフレから脱却できていなければ「あんな中古物件で震災の被害も予想されるマンションに誰が8千万も払うのか?都民の血税を使って!」という非難ごうごうだったはず。都の担当部署としては開発物件がデッドストックになることを一番危惧していたはず。皆、結果論で言いたいことを言いすぎ。 

都庁の方達・・卑屈になることは無いですよ。 

 

 

・NHKの放送を見たが、最初から投資目的で販売するような1人で何十口も応募できて、いくつでも購入できるような仕組みになっていた。 

 

当然、住居目的でなく公費で整備して安く購入できる不動産物件は転売目的の投資対象になるのは誰でも予測できること。 

 

おそらく都庁担当者は不動産業者の要請で、販売に対する一切の規制をつけず自由にいくつでも同じ人が購入できるようにしたのでしょう。 

同じ法人が何十戸も購入するあり得ない事態が多発しているのは異常。 

 

不正の匂いしかしない大規模公共事業。 

 

 

 

 
 

IMAGE