( 179847 ) 2024/06/12 01:40:27 2 00 「廃止してくれないか」と市がJRに提案する路線に乗ってみた ガッツリ朝ラッシュ なのにナゼ?乗りものニュース 6/11(火) 14:42 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d0bf1afe59f339dd710545d9cbf968e97d91af8b |
( 179850 ) 2024/06/12 01:40:27 0 00 和田旋回橋を通過するJR和田岬線の列車(安藤昌季撮影)。
JR山陽本線(神戸線)の支線である和田岬線は、兵庫駅(神戸市兵庫区)から和田岬駅(同)までわずか1駅、2.7kmの路線です。沿線の工場への通勤輸送に特化した運行形態で、平日は17往復、土曜日は12往復、休日は2往復と、極端なダイヤが特徴です。
本数が多い平日にしても、和田岬駅発を基準にすると、午前7時台は1時間に3本ありながら、9時25分から16時49分までは列車がありません。休日に至っては午前7時29分発、17時26分発の2本だけです。そうした運行形態ですが、実は営業係数(100円稼ぐのにかかる費用を表す数値)は推定80台ともいわれる黒字路線でもあります。
えっ…! これが廃止を要望されている和田岬線の時刻表です
どんな路線なのか、2024年5月に乗車してみました。
起点である兵庫駅は、現在の山陽本線の前身である山陽鉄道で最初に開業した駅のひとつで、まだ神戸駅すらなかった1888(明治21)年に開業しました。駅舎は鉄道省時代の1930(昭和5)年に建てられたもので、レトロモダンな建築物です。和田岬線も同時に開業していますので、136年もの歴史があります。
和田岬線は1990(平成2)年まで旧型客車が運行されていたり、2001(平成13)年まで気動車が運行されていたり、電化後も2023年まで国鉄型103系電車が運行されていたりと、鉄道ファンの話題に事欠かない路線でもありました。
ホームがある駅は通常、「○番線」という案内がされるものですが、和田岬線には番線案内はなく、兵庫駅の中2階に「和田岬線のりば」という案内があるのみ。ちなみにエレベーターはあります。
JR和田岬線の沿線風景(安藤昌季撮影)。
そして和田岬線ホームへ向かう途中に中間改札があります。和田岬線の利用者はここを通る必要があり、和田岬駅からの利用者はここで乗車券を買う必要があります(ICカードなら引き去られる)。東武鉄道大師線や名古屋鉄道築港線などで同様の改札方式がありますが、鶴見線の中間改札が廃止されたこともあり、JRでは非常に珍しい改札方式です。
和田岬線ホームは1面1線で、長いホームには同線専用となる6両編成の207系電車が入線していました。沿線企業で働く工場勤務者が列をなしており、車内は満席。立客でいっぱいでした。首都圏ラッシュ時並みの乗車率です。
発車すぐはJR神戸線と並走。特急「スーパーはくと」とすれ違いました。JR西日本の保線総合区も並んでおり、貨物コンテナや線路も見えます。
ほどなく、車窓右側に川崎車両株式会社の兵庫工場が見えてきます。新幹線や在来線、大手私鉄から第3セクター鉄道まで、あらゆる鉄道車両を製造している工場で、海外への輸出車両も手がけています。この工場から、一部車両は和田岬線を通って、各地に移動しているわけです。
兵庫工場を過ぎると、中間駅がないのが惜しくなるような密度で、工場や住宅が立ち並びます。85km/hで走り抜ける列車にはスピード感があります。
まもなく兵庫運河を渡りますが、この橋は「和田旋回橋」と呼ばれ、船舶通行のために可動できる構造の橋梁です。昭和初期より固定されていますが、非常に珍しい構造です。和田岬駅からは徒歩12分ほどで到達でき、「浜っ子きらきらビーチ」に隣接していますが、柵があって橋に近づくことはできません。少し離れたところから、列車の通過を見ることもできます。
和田岬駅(安藤昌季撮影)。
和田旋回橋を過ぎると、車窓右側にサッカーJ1「ヴィッセル神戸」の本拠地である「ノエビアスタジアム神戸」が見えてきます。和田岬駅からは近隣にあるのですが、ダイヤが偏っていることもあり、サッカーの観客輸送としては奨励されていないのが現状です。
「ノエビアスタジアム神戸」を通り過ぎるとすぐに和田岬駅に到着しました。ユニークなのは、改札口などは何もなく、ホームに何か所も設置された階段から、降車客が街中に散らばっていく様子です。かつては三菱重工兵庫工場まで線路が延びていましたが、駅は現在1面1線の行き止まり。大量の乗客を降ろした後はわずかな乗客を乗せて、兵庫駅に折り返してきました。
なお、和田岬駅では神戸市営地下鉄海岸線と接続しています。同線を運行する神戸市は、なんと和田岬線の廃止を求めています。自治体が黒字線の廃止を求める事例は非常に珍しいですが、理由は「兵庫運河を活用した臨海部まちづくりを進めるうえで、和田岬線が船舶の通行や、歩行者が回遊できるルートを阻害している」というものです。
和田岬線を廃止すれば、まちづくりだけでなく、赤字の地下鉄海岸線の活性化がなされることもあり、得失が難しい問題ともいえます。JR西日本は「黒字線なので廃止をするつもりはないが、地元の総意が廃止なら検討する」としています。
乗車した実感としては、日中はほぼ運行されていない和田岬線ですから、むしろ和田旋回橋を回転させられるようにして船舶通過を実現すれば、全国的にも珍しい観光資源になるようにも感じられました。
※スタジアム名称を修正しました(6月11日21時00分)。
安藤昌季(乗りものライター)
|
( 179849 ) 2024/06/12 01:40:27 1 00 ・神戸市は地下鉄海岸線の乗客を増やし、赤字を減らすために和田岬線の廃止を要求しているが、その理由は市民の利便性や地域活性化よりも、地下鉄の収益向上に主眼があるようにも見える。
・神戸市の施策や提案は地域経済の観点でのみ議論されているように見え、市民や利用者の意見や生活面に対する影響を考慮していないようにも感じられる。
・和田岬線の廃止を求める神戸市の姿勢は、地下鉄経営上の都合や地域経済の観点からのみなされているようであり、利用者や市民のニーズに配慮した提案や計画がないという状況が目立っている。
(まとめ) | ( 179851 ) 2024/06/12 01:40:27 0 00 ・表向きの理由は表記の通りでしょうが、その裏には大赤字の地下鉄へ乗客をシフトさせて欲しい、なんてことを昔からささやかれています。 地下鉄沿線利用者はそれで良いかもしれませんが、JR利用者は不便を強いられるので黒字である以上、他に大きな理由がない限り現実的ではないでしょうね。
・90年代後半までの神戸市は「神戸市株式会社」と呼ばれるほど行政主導のアグレッシブな施策を繰り広げて、他の自治体からも憧れの的だった。 それが阪神大震災で一気に財政面の綱渡り状態が露見して、復興費用の重荷と共に神戸市のステータスが一気に下がってしまった。 神戸市営地下鉄の海岸線も、行政としては必要と判断したんだろうが、大赤字で市財政の足かせとなってる。 自分は神戸市民じゃないが、バブルの頃にあれだけキラキラ輝いてた神戸が沈むのは辛いし、また憧れの街に返り咲いて欲しいと願ってる。
・「兵庫運河を活用した臨海部まちづくりを進める」ためとのことですが、神戸市のホームページによると兵庫運河が完成したのは1899年です。 1888年開業の和田岬線の方が歴史があるじゃないですか。和田旋回橋は土木学会選奨土木遺産に認定されている貴重な鉄道橋ですし、むしろ和田岬線を活用したまちづくりを進めるべきではないでしょうか。
・おお関東では鉄道ファンぐらいにしか馴染みの無い和田岬線の話題ですか。そんなことになっているんだ。先日和田岬線の古い映像を見たら、ドアが開いていて、外にぶら下がって満員で通勤する姿が映っていた。まあ工業地帯は関東も似たようなものだったが。
・この記事ですけど メインディッシュの話から大きく逸れる 脱線記事が多数あります。 これは読む人のことを何も考えていない、文章が長ければ長いほど自分にインセンティブが入るからなんでしょうけども、ひどすぎです
・和田岬線、サッカーの試合を見に行くために一度だけ乗ったことがありますが、日本の高度成長期を支えた産業遺産の一部のように感じられ、関東の鶴見線同様、貴重な存在だと思います。
廃止すべきかどうかは利用者と自治体とJRが判断することだと思いますが、逆に地下鉄海岸線を造る前に和田岬線をより活用すべきとの議論がなかったのかなあと。
・黒字路線を廃止にする必要なし。 海岸線は朝晩は大混雑ということは、朝晩特化の和田岬線を万が一廃止にしたって受け皿になれん。2分3分間隔の大増発、そのための車両新調の設備投資…とかやってたら結局黒字にならないだろうな。 そもそも今の朝晩の混み具合で赤字垂れ流しということは、日中のスカスカをどうにかする対策を取らんといけんということ。それをまず考えるべき。
・自治体の言い分ってほんま勝手よね。 同じ自治体じゃないから比較しちゃいけないんだろうけど、木次線みたいに思いっきり赤字路線なのに残せと言うのに、自分達が計画した地下鉄が赤字出したくせに、その赤字減らしたいからって、一企業の黒字路線を廃止してくれ?その黒字で、自治体の理不尽な赤字路線存続要望に応えようと頑張っているのが何故わからない。企業の努力も利用者の利便性も一切無視なのね。 国鉄の酷い負の遺産を負わされて、何とかここまで頑張ってきたのに何故、更にこんな理不尽な要求をされなければならないんでしょうか。 神戸市議会議員の給料削ってから言えよ。 JRさんもう切れて良いんじゃない?ほんと可哀想だわ。
・神戸市が公共事業として「兵庫運河を活用した臨海部まちづくり」を行う場合で、万が一にも「地元の総意で」和田岬支線を廃止となる場合、公共事業の施行に伴う一般補償基準要綱に基づきJR西日本への補償を要します。 測量、物件調査のうえ、 ・事業に必要な鉄道敷地の買収費用 ・駅舎などの建物移転費用 ・ホーム、軌道などの工作物撤去費用、残存価値補償 ・営業廃止に関する補償(利益の数十年分) ・その他 これらにかかる相当な費用を支出してまで行うべきまちづくりなのか熟考が必要ですね。 鉄道廃止反対運動や、無駄な公共事業への支出反対運動などでポシャること必死だと思います。
・和田岬線を廃止してほしい表向きの理由は記事の通りだけど、実際には大赤字の海岸線に乗客が流れて欲しいからである。「自分の商売がうまくいってないから、おたくの店をたたんで」と言ってるようなもので、そんな虫のいい話をJRは聞き入れなくて良い。
航行に影響するなら、旋回橋の復活という手もある。それに、和田岬線がなくなったところで昼間の乗客が増える訳がない。
・東武鉄道大師線や名古屋鉄道築港線などで同様の改札方式がありますが、鶴見線の中間改札が廃止されたこともあり、JRでは非常に珍しい改札方式です。
東京の京成高砂駅にも金町線との間に中間改札があります。
・ノエビアスタジアムにはよくサッカーの観戦に行くのですが、試合終了後の地下鉄海岸線は(臨時列車を増発しているにもかかわらず)さながら現代の奴隷船です。それでもそれを改善するつもりが一切ないのは、海岸線の赤字を解消できると見込んでいるからなのでしょう。しかしながら神戸市営地下鉄は全線合わせれば黒字、海岸線も赤字は減価償却費によるものであり、徐々に改善傾向にあります。むしろサービス低下が続けば利用客は海岸線から離れかねません。和田岬線の存続は神戸市の経済のためにも必要です。
・沿線企業にとっては通勤定期代の問題もありますね。兵庫までJRで通ってる人が三ノ宮か神戸か新長田で地下鉄に乗り換える必要があるため分割損が発生します。乗換も不便な上にキャパが小さい海岸線の車両では捌ききれない気がします。
・海岸線わざわざつくるより、既存の和田岬線をもっと活かす方法をJRと協議すればよかったのにと今更思う。 例えば朝晩のダイヤだけでなく日中も走らせるとか、可能なら川崎からの合流部から先の和田岬方面を地下化するなどすればよかったのにと思いますね。 その方が費用もかからずにすんだのに
・昔から知る人ぞ知る有名枝線、前から乗ってみたかったものの機会がなかったのだが、昨年末ノエスタでのラグビー観戦帰りにちょうどいい列車があって乗ってみた。私同様地下鉄を回避してきた人がほとんど、座席がそこそこ埋まるくらい。日曜日夕方の風景を見ながらの短いながら楽しい乗車だった。乗務員の人も普段の休日はガラガラなのにかなりの乗客で驚いていた。ぜひ残してほしいし、むしろ試合日には臨時増発したらいいのにと思う(神戸市は嫌がるだろうが)。
・神戸市は赤字路線の地下鉄に、三菱重工などの通勤社員が欲しいのが見える。 通勤以外でも、不定期とはなりますが、川崎重工で作った列車の回送にも使っていますので、完全に廃線すれば、車両回送を国道で実施になり費用が掛かります。 勝手な事言わずに、神戸市は独自で魅力ある地下鉄路線にすれば良い。 また、南海トラフ地震の津波で、地下鉄は水没する可能性を考えると、代替え手段として、和田岬線は重要なインフラです。
・和田岬線は実質三菱重工と三菱電機の専用線でしかも分岐して根元のあたりは 川崎車輌の引込線の要素すらある意外にも神戸経済の重要な路線でもある。
神戸市もこの二大グループを敵に回す事は避けるべきだし、そもそも神戸市は 重工業が盛んな街だから三大大手の二社に反発すればそれこそ大打撃だろう。
兵庫区の縦の交通が分断されている分、兵庫駅からは新開地か湊川までLRTを 通すなどして活性化させた方が有効活用になるとすら思えるのだが。
・民間企業に対して営業を止めよというなら、それ相応の対価が支払われて然るべきである。 加えて、地下鉄へ通勤客を誘導したいのだろうが輸送力を考えるとそれも難しいだろう。運転士不足著しいバス転換も難しいなか、一定数の旅客が集中する通勤輸送において、他所の社会実験の実例をみてもこの地域で鉄道輸送に勝る利便性をもつ公共交通機関はない。
・地下鉄を利用する客はもう地下鉄を利用してるだろうし、自宅がJR沿線なら当然和田岬線の方が使いやすいだろう。地下鉄沿線にでも住んでなければ地下鉄の方が高いし、場合によっては遠回りで時間もかかる。
・間接的に聞いた話ですが、神戸市交通局の関係者が、もし和田岬線が廃止になり、乗客が地下鉄にシフトしたら増発しても、いまの輸送力では、さばききれないそうです。三宮駅がJR・他の地下鉄と、地下道でつながっていても、昔の埼京線渋谷駅のように、離れているのも問題です。使えるものを、廃止にするのは、無駄ですし、利用の通勤客のことも、考えていないと、思います。
・利用者が通勤客に偏っているがために、効率よく客を運ぶことが出来る、また、電車の少ない時間帯にもクレームが来ることがないというのが黒字のポイント。 JRの経営的には黒字だから何の問題もないというのは1つの事実だが、土地の有効活用という点から見れば、通勤客しか利用しない路線というのは必ずしも有益ではない。 市が街のためにメリットがある、というのならばJRに今の黒字分を保証することが最低条件でしょう。当然その黒字分を保証したところでそれ以上のメリットがあるからこそ提案しているはずなのでね。
・神戸市は、和田岬線について 、神戸空港までのアクセス改善に使うように発想を変えるといい。伊丹空港は騒音公害、大阪の高さ規制、関西三空港不要論、リニア開通による縮小論等、一部の受益者を除いて伊丹不要論は根強い。そこで本格的に伊丹空港の需要のほとんど全てを取り込んでいけば良い。但しそのためには大阪からのアクセス改善が必須。ポートLではさばききれない。そこで和田岬線からポートアイランド経由神戸空港までの線路を三セクで作り、大阪から乗換なしでJR直通の神戸空港行き新快速を走らせれば、大阪、京都までのアクセス時間も伊丹空港と変わらなくなる。神戸空港は海上空港なので航空会社の使い勝手も良く、京阪神都市圏の多くの利用者にも支持される。神戸空港周辺の人流が増えれば、赤字であえぐ神戸の地下鉄も活かされていく。関西の発展にも繋がる神戸の経済発展のため、関西の国内線のメイン空港となり、和田岬線を活用してほしい。
・>兵庫運河を活用した臨海部まちづくりを進める 運河に船を運行してまちづくりするんでしょうか?しっかり黒字の鉄道よりメリットがあるようには思えませんが。この路線のせいで街づくりできない訳はないのでは。
>歩行者を阻害している それを解消する道路なり作るのは行政の責任では?
地下鉄へ利用者を集めたい、という意図が真意みたいですね。 それと、記事にあるように旋回橋を復活させるなら確かに観光価値はありそうですね。
・北区を除く三ノ宮以西の区役所はどんどん地下鉄最寄りになるように区役所の主要機能を移動させている 地下鉄を利用するほうが便利になるような町作りをしているように見えるが、 観光客にしろ、大阪に通勤する家族世帯にしろ、呼び込むためには、孤立している地下鉄沿線より、JR沿線を活性化した方が効果的では? 正直、距離的に大阪に近いはずの神戸市西神地区の駅近より、明石駅周辺の明石市の方が時間的には早く三ノ宮、大阪、京都にたどり着ける 和田岬沿線の企業も、通勤者の利便性を含めてコスパの良い路線が廃止されたら撤退するのではなかろうか この方針じゃ、神戸は阪神地区のガラパゴス化まっしぐら
・他のコメントでも重々指摘されている通り、神戸市が和田岬線の廃止を求める本当の理由は、地下鉄海岸線の赤字を減らしたいから。 しかし、それはJRには関係のないことで、身を削る必要などない。 むしろノエビアスタジアム神戸でのイベント開催時に臨時列車を多数運転して、和田岬線の実力を広く知らしめてはどうか。
・和田岬線を廃止したら、川崎車両の完成車両引き込みはどうするんだと思いましたが、工場は橋より手前にあるんですね。 なんにせよ、民間企業に黒字事業の廃止を要請するなら、神戸市はそれなりの見返りをJR西日本に提示しなければいけないでしょう。
・2002年にサッカーのワールドカップが開催された際、和田岬線が動いていると逆にパニックになることから試合開催日は運休の措置が取られ、スタジアムの座席位置によって地下鉄から帰るか、JR兵庫駅まで歩くかの分散退場の措置が取られていた。
今もなお、サッカー開催日は試合終了後など乗客が集中する時間帯の輸送力に単線では限界があるのでしょう。 地下鉄利用が推奨され、和田岬線利用は推奨されていない。
そもそも、神戸市からしたら、サッカーワールドカップ開催に合わせて当時の中央球技場を大改造し、アクセス線としての役割も担うために海岸線を通すなど、阪神・淡路大震災後の厳しい財政下で命運を賭けた事業だったはずですから、和田岬線廃止で海岸線の収益増を目指すのは悲願でしょうね。
・ヴィッセル神戸もあるから、むしろ和田岬線を高頻度で動かして欲しい。 ミニ地下鉄だから、あのでっかい車両ほど捌ききれない。
あと、和田岬線が無くなれば、絶対に兵庫駅も衰退する。 下手したら快速も止まらないかも知れない。
海岸線はJRを無くす以外の活性化策を考えないと。 ポートアイランド延伸くらいしか希望はないと思う。
・そもそも川崎車両の工場があるから全線廃止は出来ないんですよね。 旅客列車を廃止したら「経費だけかかる」(甲種輸送で多少の収入はある?)事になるから、経費を相殺する売り上げがあった方が良いというのは当たり前の話。
・地下鉄海岸線の大爆死級の失敗をなかったことにしたいがための無理矢理な理由付けの廃止お願い。
JR西は応じる必要なし。 大赤字で何ともならん方が廃止でしょ。東京モノレールは不要になった地下線埋めてる実績あるし。
それに小型車4両編成でうち1両女性専用車。 男性客にとっては実質3両編成。20m車換算したら2両編成程度。そんな地下鉄使いたくないわ。 最短距離、15分に1本の名古屋市営地下鉄上飯田線でもここまで酷くはないわ。
・地元民です。記事にもありますが市の魂胆は見え見えです。現に、地域のイベント等に参加しても、JR和田岬線が観光の障害になっているなんて話は聞いた事がありません。 神戸市は他にも、地下鉄海岸線と並行する路線のバスをこの4月に大幅に減便しました。また、市内の小中学生には海岸線フリーパスを発行し、さらに計画では、市内の高校生の通学定期代を無償化することが決まっています。 何が何でも大赤字の地下鉄海岸線の乗客数を増やしたいのでしょう。これだけ税金を注ぎ込んでおいて、民間で採算が取れているJR和田岬線を廃止しろだなんてよく言えたものだと思います。 昔から、民意を無視して強引に開発計画を推し進めるのが神戸市のやり方なので、こういう記事が定期的に上がることによって、市の悪政が広く世に知られて欲しいと思っています。
・普通に考えてほしい。 兵庫駅は快速停車駅で明石方面から乗り換えは一度で済む。 対して海岸線はし新長田接続だから、兵庫起点でみれば明らかだけど西側方面が絶望的に不便になる。しかも、ほとんどが朝夕のラッシュ対応だしこんな不便を強いてまで自分たちの失敗を補填させるような市政にみみを傾ける必要はありません。
・96年7月JR神戸線ダイヤ改正で神戸-新長田-須磨間が1時間4本から8本に変わった時点で地下鉄海岸線の建設をやめにしないといけなかった。 和田岬線が電化した00年7月時点で手遅れ。 地下鉄海岸線利用促進したかったらJR垂水駅付近に住宅がある和田岬の三菱系企業に地下鉄海岸線を利用しても通勤手当を支給できるよう補助金を沢山出せば良い。 但し、JR西日本がJR新長田駅を列車線を含めて12両編成にできるよう神戸市が沢山カネを出さないといけないけどね。 神戸地下鉄の車両を川崎車両に製造してもらっている経緯を忘れてはいけない。 兵庫に工場がある川崎車両に逆らったら神戸市はおしまい。
・赤字の市営地下鉄の黒字化のために、黒字のJR路線に廃線を迫る神戸市 私としては市営地下鉄を廃線として、今の赤字相当額をJRに投じて和田岬線を延伸してもらった方が良いのではないかと思いますけどね 赤字路線の廃線は渋るくせに、黒字路線の廃線を迫るとか自己中すぎるのでは?
・地下鉄海岸線って朝夕は普通に混んでるんですよね。 私も朝夕しか利用した事ないですが、赤字なのが不思議。 三菱重工+電機や市場への通勤客需要があるのに。 逆に和田岬線の方が黒字なのが意外です。 運行本数を相当絞り込んでるからかな?
・地下鉄に乗客をシフトさせたいんだろうけど、現在も和田岬に駅がある地下鉄ではなくJRを使っている通勤客は、住環境がそのようになっている訳だから、JRが廃止になったからといって地下鉄にシフトするとも思えない
そもそも、神戸市街地が拡がる以前からある路線を「発展の邪魔だからどけ」というのはおかしい話で 、それこそ共存しなきゃいけないのでは?
黒字路線の廃線を希望するくらいだから、赤字路線の維持なんて言わないでくださいね
・《理由は「兵庫運河を活用した臨海部まちづくりを進めるうえで、和田岬線が船舶の通行や、歩行者が回遊できるルートを阻害している」というものです。》
これは「表向き」の理由。 実際は、隣接する神戸市営地下鉄が大赤字のため、JR和田岬線を廃止に追いやれば、JRを利用している通勤客は、否応なしに神戸市営地下鉄にシフトしなければならなくなるので、神戸市としても、地下鉄の運賃収入が増え、多少でも赤字を減らすことができるから、JR和田岬線の廃止を要求している。
・和田岬線が廃止されるなら明石方面からの利便性向上のため快速は新長田に止まるようにしてほしい 地下鉄との接続駅は新長田だが、今は普通しか止まらないので 明石→兵庫が10分(通勤時間帯の舞子〜須磨を通過する便)+和田岬線3,4分が 和田岬線廃止+新長田に止まらないと 明石→新長田で20分+地下鉄6分と 10分長くなる(実際は乗り換えの移動や待ち時間がある)
・表向きも裏向きも、ほぼ地下鉄にシフトしてくれないかなの皮算用なのは神戸市もだいたい認めてるし、皆さんも知ってます でも残念、とくに西方向、明石方面からだと地下鉄シフトとはなりません 東二見から山電利用の方も大開で降りて少し歩いて兵庫駅から和田岬線なんでは 工場地帯に通勤する方々の実情は知らないけど ふつうに考えるとそうなります 三ノ宮から北の街方向の地下鉄を市営化して運賃を引き下げて副都心化、さらにほかに何ヶ所かの副都心をつくる、それも新規開発ではなくて老朽化した部分のリノベーションと不足してる生活機能を充実させる、でタワーマシンは禁止する、これはいい考え方だけ思います
・昔から記事のような事は噂レベルで言われてきましたが、実際には地元住民の意向が強いというのが事実です。 兵庫駅前付近の住民と和田岬駅近辺の住民では同じ路線沿線でも意見は正反対です。 運河を分断し町の発展、住民地域の分断をしている和田岬線の廃止を望む声と、廃線になった場合の兵庫駅前付近の飲食店などの集客落ち込みを懸念しての反対する声です。 地下鉄が廃線を望んでいるという事実はないと思いますよ。
・黒字路線和田岬線を廃止するのは神戸市の乱心であり立派な路線を生かさず神戸市のエゴで廃止にすると益々人口が減り寂れて行くのは必定で日中も走らせるようにしてさらに稼げるようにすれば海岸線も好循環となりウインウインにする事を考えないのが不思議ですが
・単純に言えば、神戸市は海岸線に乗客を乗せたいから、和田岬線の廃線を要求しているだけ。 もちろん和田岬線自体は鶴見線などと同様、通勤客を捌くのに特化したスタイルです。昔は片扉のキハ35とかが走っていたくらいです。 でも、電化してコストが下がった結果、黒字になった訳ですし。 後は兵庫からJRに乗り換えれば、それほどお金がかからないし。
神戸市としては、三宮や新長田での接続を可能な限り便利にすれば良かっただけで、JRに泣き言を今更言うな、と思いますが。 実際JRは無理にヴィッセル神戸の試合の時に臨時便を出さず、神戸市に花を持たせている訳ですし。
・黒字という事はこの路線を日常の足として利用している人が大勢いるという事。神戸市のよくわからない理由付けに乗せられて廃止する必要などないと思う。記事を見た限りではあるけど神戸市の主張はかなりあやふやだし仮に言う通りに廃止してもそれで何かが良くなるとはどうにも考えづらい。大体せっかく市民に親しまれてる黒字路線、排除するのではなくより有効活用して活性化を図ろうと考えるのが筋ではないのだろうか。神戸市は本当に市民の事を考えて言っていると胸を張れるのか?
・地下鉄の大赤字をなんとかしたいのが本音なら 地下鉄も和田岬線と同様にラッシュ時に特化した運行にすればいいじゃないかw サッカーの観客輸送に支障が出るならJRに試合開催日の臨時運行を頼めばいくらでも走らせてくれるだろう そもそもリニアを採用した時点で大赤字は確定してたようなもんだから都市景観云々とかもっともらしい理由を付けたところで地下鉄の黒字化は無理 地下鉄リニアで黒字なのは大江戸線ぐらいなもんだろ(福岡の七隈線は博多延伸で大化けする可能性はあるけど)
・CO2削減だのなんだのの世の中で、経営が成立している鉄道を行政が「廃止せよ」とは何事か? むしろ、昼間の需要を喚起するため中間駅の設置を希望するとか、線路が邪魔なら移設を提案するとか、そんなことをせよ。 和田岬線が無くなっても地下鉄は変わらないし、バスが運行されて道路は込むし環境は悪くなる。そのバスと運転手はローカル路線の廃止で捻出される。
ヨミが自分の都合の良い方向でしか考えられないから、そもそも地下鉄が赤字なのだと、まず反省すべき。
・自前の線路の客を奪われるから廃止してほしいというのは、神戸市のあまりに勝手な言い訳であると思います。
神戸市曰く、橋梁が船舶の通行の妨げになるなどというのは、言いがかりに他ならないですね。
JRは多分そんなことは言わないとは思いますが、『和田岬線を廃止を受け入れる代わりに、存廃が論議されているすべての赤字ローカル線を廃止します。』なんてJRに言わせることになってしまったら、当該自治体に対し、神戸市はどう責任を取るんでしょうかね?
・船舶などの運航を阻害してると神戸市は言っていますが、本音は市営地下鉄の赤字解消の為だと思います。 JR西日本は、神戸市の話を適当にあしらって、今のまま列車の運行を続けて欲しいですね。 神戸市内の学校で教員のいじめが有り超激辛のカレーライスを食べさせたなどの事件が有りました。その後どうなったのでしょうかね? 子ども預かる教育現場で教員が教員をイジメる前代未聞の事件、膿みを出して、しっかり清算されてからのこういう話では無いですか? 教育現場の不祥事を是正しない、地下鉄が赤字でその穴埋めの為にJRに路線の廃止を求める。神戸市長は何を考えているのか?
・和田岬線の廃止を要望って衝撃だったわ。 表向きは周辺開発がどうこうとか言ってるけど、地下鉄海岸線の赤字を埋めたい思惑がミエミエで、さすがにそれはないだろう、と。
ならば買い取るか投資し三線軌条化して乗り入れるとかの方向性を模索すればいいとは思うけど、ほとんどの自治体は口は出すけど金は出さないからね。
・海岸線が儲からないから廃止してくれなんて身勝手にも程がある。むしろ、和田岬線沿線のようなインナーシティーを開発して、人口を増やし、途中駅も設けて欲しいと要望するのが市のやるべきことだろう。こんなことをやっているから人口が減少する一方なのだ。
・廃止するなら 和田岬〜兵庫〜上沢に地下鉄建設が条件だろこれ。
東急東横線も昔は横浜〜桜木町もあり、間違いなく和田岬線レベルの黒字だったと思われた。 こちらはみなとみらい線で事実上代替されている。
兵庫〜和田岬は電車特定区間ではなく、かつ運賃改訂でもここは引き続き幹線のままだから運賃は高い(地下鉄よりは安いが)。
であれば、廃止を要求する前に最初にあげた地下鉄を作り、かつ立ち退き料?を相当に補償することが必要ではないか?
・海岸線は開通当初はスカスカでしたが、今は朝晩の混雑、特に17時以降の和田岬からハーバーランド間は大混雑です。私も和田岬から乗車して中央市場前で下車する予定でしたが、混雑で下車出来ませんでした。ハーバーランドで折り返しました。海岸線はミニ地下鉄なのでJR和田岬線が廃止になると先ず輸送能力は皆無でしょうね。
・今年に入ってから何度か、神戸市とJR西日本による和田岬線存廃問題に関する記事を目にするが、全く利用しない関東地方民の目線で見ると『利用客の見込み違いで赤字を垂れ流し続けてる市営地下鉄の救済のために、尤もらしい理由を並べて競合他社の黒字路線を廃止させて顧客を掻っ攫おうとしている』ように受け取れる。 (記者による偏向記事の可能性もあるが)
東京で言えばゆりかもめの業績を上げるために、りんかい線とJR埼京線の相互乗り入れを廃止せよと言ってるようなもの。
・何か新たな動きがあったのかと思ったら数年前からこのことは言っていましたね。その当時から神戸市の責任逃れのカモフラージュのために和田岬線をターゲットにしている姿勢は全く変わらないですね。
・似たり寄ったりだと仙台市地下鉄南北線が仙台からJR仙山線の北仙台を通りますが、仙山線と地下鉄南北線は、北仙台までのコースが全く違うし、仙山線のが地下鉄よりも早かったような。 しかも仙台から山形へのアクセス線を地下鉄あるから北仙台まで廃止にしろなんてとても仙台市は言えない。
・廃止してくれないか・・と市は言っているそうだが自分たちの計画に狂いが生じているからで必ず、その裏には金銭が絡んでいるはず。自分たちの利権を考えていて増収できないから、あくまで市民目線じゃないと思うね、この提案。 昔からお役所仕事優先で考えていて市民の苦労は後回しという自治体の首長を市民パワーでお役御免しましょう。
・神戸市は兵庫区和田岬地区への足を神戸市営地下鉄海岸線や神戸市営バスの路線バスにしたいのしょうね。 JR西日本が大きな稼ぎ柱とする京阪神地区でも大きな赤字路線ならともかく黒字路線ですよ。
・廃止にすれば和田岬駅にいくの不便になりますね。三ノ宮から乗り換えるにしても花時計まで遠いし、新長田乗り換えだと普通しか止まらないし時間もかかる。 神戸市民としてはむしろ赤字の海岸線を廃止にしてほしい。
・神戸市が赤字の地下鉄乗って欲しいからでしょ 通勤には不便だから存続して欲しいけどね もっと日中の和田岬線を活用したほうが良くないかな サッカーなどのイベントあるときは臨時便出したりして
・コレは単に地下鉄海岸線の売上を和田岬線に吸い取られてるから廃止してくれと我儘を言ってるだけでしょ。 たしか、地下鉄の本線は黒だけど海岸線は赤かそれに近い数字だったはず。廃止を訴えるならせめて新長田駅のアクセスの悪さを自治体側が金を出して改善するくらい言わないとね。地上3階相当の高さから地下3階相当の地下だから移動がしんどいんよ。兵庫駅から和田岬線ならワンフロアで済むのにその差は大きいよ
・なんとなく市営地下鉄の採算を取りたいだけな気がしないでもないけどな
JRはほぼ朝晩しかダイヤがないのだから、それ以外の時間帯は湾岸線で代替えして共存可能だと思う
・理由は難癖つけてるだけだから大して意味は無く単に遥か後に勝手に作った路線や発展した地域環境により今になって極めて身勝手な主張をしてるだけ いかにも関西っぽい感覚だが、今は日本中にこういう感覚が蔓延してしまって悲惨な国になってしまった事の自覚を持てよと思う
・つまり? JRが黒字で地下鉄が赤字、だからJRを廃止しろと?
利用者はどっちが便利なの? 地下鉄だけになって不便になるなら、そりゃ文句言いたくなる。 不便になるってのは、料金や本数、利便性も含むよね。 今まで座れてたのに座れなくなったとかって事も。
誰の為の路線なの?って言っても、そんな事は関係ないんだろうね。 赤字を立て直さなきゃならない側としては。 自分さえ良ければ…って。
ってのが、素直な印象。
・・乗車率の高い朝夕だけの運転 ・路線が短いので維持費も安い ・駅設備は兵庫駅に集約してるので直接運行に関わるのは運転士と車掌だけ ・車両は1編成で足りる 無駄な所をあえて上げるとラッシュが片輸送になる程度で、他には無駄が無く利益の出しやすい路線をJRが手放す訳が無い。
・もしも廃止にしてもらいたい目的が「市営地下鉄へのシフト」であるならとんでもない話です。 民間会社の運営に行政が首をつっこむなんて、おかしな話だと思います。
他の方も言われていますが、街づくり云々を隠れ蓑にして、地下鉄への誘導って感じがします。
・自分の店が赤字だからと、儲かっている隣の店に閉店してくれ、とは言わないでしょう。常識のある運営者なら。それにJR で定期券が完結している通勤客が、別の市営地下鉄への乗り継ぎに成って、雇っている会社側の定期代負担の経費が増えるように成るし。 そもそも、赤字に成るような接続起点がやや不便な地下鉄路線を造ってしまった責任を。。。忘れたいのかな??
・市の担当者は少し考え直した方が良いね。。歴史のある黒字線なのに新しい施設を作るのに邪魔だからどかせって、何様なの?新しい物が成功するとは限らないのにね。良い物は変えてはいけないと思う。
・営業係数100未満の路線を廃止にするということはその分の黒字が0になりJR西日本の利益も当然減る。そうなると他地域の赤字路線の廃止が加速する可能性があると思うが、それは分かっているのだろうか?
・サッカーの試合によっては和田岬線では輸送能力が足りないかもしれない。確か一度試合のために運休があったはず。 それでも地元の足として機能しているなら、市としては廃止要求するのは本末転倒ではないか
・地下鉄海岸線って、サッカーW杯を今のノエビアスタジアムで開催するから作られたような路線なんですよね。それが終わればたまにJリーグやる時くらいしか賑わうこともない。ここに地下鉄作るまでもなかったかな。
・地下鉄の料金は高いく車両は小さい。
また定時退場推奨日はホームから人が線路に落ちそうなくらい混み合うから地下鉄は使わない。
和田岬線の電車が無い時間帯は健康維持と運動を兼ねてJR兵庫駅まで歩いてますわ。
・ネット検索したら廃止要望提出は2011年2月と出てきましたが、まだその話生きてるの? その後の進展がないから神戸市も諦めたものだと思っていました。
「神戸駅」は現在の位置・駅舎になったのが1930年で、開業自体は1874年。 和田岬線より歴史があります。今年開業150周年を迎えて盛大に催しがありました。 「現在の神戸駅より~」と分かり易く書くべきと思いました。
・神戸市民やけどこれはホントに無策のあらわれ。もっとアイデア公募でもやったら?王子動物園も縮小したりして、大学誘致やて!少子化で大学も規模小さくしないとダメくらいなのに。小さい子供のための遊園地なくすんだって、これももっとアイデア公募やで。意見は集めてたけど答ありきだったものね。
・地下鉄に関しては駅ホームを増築しないとこれ以上は無理。 現状、ピーク時間はひどい時で改札外で入場制限されているような状態。 JRがなくなればその状況がさらに深刻になるのでそこを考えないと…
・海岸線、このままリモートワークの普及や人口減少が進んだら冗談抜きで廃止になるのでは…?と思ってしまうのですが大丈夫なのでしょうか。 どういう考え方であんな不便な地下鉄を作ったのか本気で理解できません。株式会社神戸市の末路だと思います。
・戦後復興の最中、現豊田市では自動車を普及させる為に鉄道路線を発達させないようにと、あの大企業が暗躍してたそうな。 結果自動車を1人1台所有しないといけない自動車大国が完成した訳だが、バスも発達しなかった都市で学生にとってはドコ行くのも不便。 学生には鉄道って必要な物ですよ? ちなみに豊田市では今頃になって鉄道の必要性を悟ったらしく、豊田市駅から名古屋駅まで乗り換え無しで行けるように単線を複線に大規模工事の真っ最中。
・何でもかんでも壊すの前提で自治体が動いたらあかんやろ。新しいのばかり作って古いのは捨てる的な。環境破壊やしものを愛する気持ちは無いのか?鉄道も橋も地元民と共に過ごしてきてるのに。自治体が率先してものを大切にということを示さないと。
・神戸出身者としては、むしろ海岸線を廃線にして欲しいです。 久元神戸市長は海岸線は政策の失敗だったとして廃線を検討したことがあることを明かしています。 震災以降、アスタくにづかや海岸線に巨費を投じて三宮が置き去りになり、都市としての地位低下が止まらない惨状には目を覆いたくなります。
・私は関東の住民ゆえに第三者的に発言するならば、【廃止不要・廃止根拠が政治的理由ならば政治家の政争に国民を巻きこむな】 民主主義社会に於いては自由経済競争が基本。 政治家介在は末端の国民向けには損失増大と思います。 原始時代は国民少数ゆえに直接参加型の政治。 人口増加で代議員による間接参加型政治。 電子政府・電子政治がセキュリティ含めて問題無しならば直接参加型政治に戻るべき。 一般的に思考しても海産物・農産物商いで中間業者が増加するほどに不必要なる中間マージン発生で不必要なる手数料が増加なるは事実。 つまり電子政府・政治が進展するならば不必要なる中間政治家は消滅。国民の国民による合理的政府運営で不必要なる支出抑制と将来的政策の合理的優先順位でトップ以外の世界GDPでも裕福生活享受可能大
・>JR西日本は「黒字線なので廃止をするつもりはないが、地元の総意が廃止なら検討する」としています。
米国では営業利益率が10%に満たない事業を「低利益率」として切り捨てることはよくある話です。和田岬線は黒字でも低利益率なので廃止しても問題ない、とJR西日本は判断しているのでは?
・最近、この地下鉄線の別の記事をたまたま見つけてコメントしたけど 今回はこの記事
「兵庫運河を活用した臨海部まちづくりを進めるうえで、和田岬線が船舶の通行や、歩行者が回遊できるルートを阻害している」
要は赤字の地下鉄湾岸線にJRの乗客を呼び込みたいので取って付けただけの 理由じゃないかしら?
後だしジャンケンみたいなのは止めた方が良いわね、みっともないわよ神戸市さん。
・地図で見たけど、これは残すべきやないの? 和田岬駅の近辺には結構住宅も会社もありますよね? 住んでる人には時刻表的にあんま必要無いかもやけど、通勤に利用してる人には無くては困る路線ちゃいますか? 現に利用してる人多いんですよね?地図見た時、駅混雑してますて表示されたし。
・神戸市の西に引っ越した者です。 移り住んでからわかったことだけど、神戸市の市民に対する考え方が軽すぎてがっかりりです。海岸線作る前になんとかせなアカンところあり過ぎて‥。 神戸の西はホンマに放置し過ぎ。今から手を付けられず手遅れな点だらけです。 今は子供がいるし仕方ないから住んでるけど、子供が独立したら、ソッコー出たい。 そう思ってしまう市政はダメダメでしょう。
・和田岬線の廃止を誰が賛同するんですかね? 海岸線への乗り換えは、大深度地下と言うこともあり、 新長田でも神戸でも和田岬でも、距離があり、多くの階段を 上り下りさせられ、おまけに運賃が高い。 三菱や近隣の工場に勤務してる人達は猛反対でしょうね。
・すごいね、自治体って。地下鉄の赤字解消のために民間の路線を廃線にしろって言うんだ。 自治体が違うが赤字でも残せ、黒字でも廃線にしろってかぁ。国鉄時代ならともかく、借金抱えて首が回らなくなって民営化して、採算取れるようになったらこれだものな。自治体様は怖いわ。
・散々書かれてるけど、地下鉄が赤字だから圧縮したいだけよね
それを置いといても地下鉄はJR沿線から三菱重工への通勤には とても使いづらいからね、せめて三宮直結なら 新長田に快速が止まるなら…って感じ
もし総意として廃止されるとすれば、たぶん地下鉄だね
・自分とこの地下鉄が赤字だから、としか理由無いだろ。ホント自治体は身勝手だよな。 この路線単体の成否はJR線なのが大きい。運賃通算だからJRの通勤客が僅かな負担増で利用できる。地下鉄に乗り換えて通勤となると、企業の追加負担はバカにならない。
・国鉄時代に乗りましたDD13牽引で旧客車、椅子が申し訳程度しかない座席!! 扉は開放感あって気持ちよかった 和田岬駅の機回り線もあって よかった!!
・鉄道ジャーナリストの梅原さんが書いているように、 廃止にしてJR線の乗客が全員に至らなくても、 8割が地下鉄利用になったら、 市はどうやって対応するんだろうか? それと、 日中も走らせたら、どれだけの需要があるものか?
・それなら地下鉄が廃止されるべきでしょ。端的に言って需要がないということは必要ない。そんな物作った市の責任。逆に和田岬線は需要とバランスが取れてるから、日中無くても朝晩だけで黒字ってことでしょ?行政がわざわざ交通の便を不便にしてどうするよ。
・既に和田岬線を利用している人は、わざわざ不便な地下鉄を利用しないでしょう。 自治体の都合で廃止したなら、不便を被るのは利用者。 街の発展の為に、わざわざインフラを廃止さるのは、甚だ疑問しかない。
|
![]() |