( 179852 )  2024/06/12 01:46:27  
00

「知らないなら免許返納してほしい」の声!? 道路にある「謎の斜線ゾーン」の意味”覚えてる”? 身勝手なドライバーによるトラブルも

くるまのニュース 6/11(火) 14:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c0c9f7e5267d5d58dd7e42cfdf222e575c3d0cfd

 

( 179853 )  2024/06/12 01:46:27  
00

道路に描かれている停止禁止部分の規制標示について、そのルールに関する議論や注意喚起がSNSなどで繰り広げられている。

停止禁止部分は緊急車両が出入りする施設の前などに設置され、そこでは停車が禁止されている。

一部ではこのルールを知らないドライバーがいることに対する批判や注意が寄せられ、交通ルールを守ることの大切さが再認識されている。

(要約)

( 179855 )  2024/06/12 01:46:27  
00

 道路に描かれている「規制標示」は、クルマの免許取得時に習う交通ルールのひとつですが、そのなかの「停止禁止部分」のルールについて、ユーザーから多くの反響が集まっています。 

 

【画像】「えっ…」もしかして知らない? 道路に「★マーク」!その"ルール"を画像で見る(30枚) 

 

この「斜線」のルールはみんな知ってるはず? 

 

 停止禁止部分は、白線の四角い区画の内側に斜線が書かれている標示で、運転時に停止することが禁止されている部分を指します。 

 

 主に警察署や消防署、救急指定病院など主に緊急車両が出入りする施設の前などに設置されており、ここに差し掛かる場合、渋滞時や信号待ちの際は、前に詰めずにスペースを開けて停車しなければなりません。 

 

 そんな停止禁止部分に関して、過去に「クラクション鳴らされてます。何か悪い事してるかな」というコメントとともに、添付された写真の投稿がSNSで話題を集めました。 

 

 写真は、クルマを運転している投稿者が、停止禁止部分に入らないようその手前で停車していることが分かるものです。 

 

 投稿者の後ろに並んでいたクルマからは、道路に描かれている停止禁止部分の標示は見えにくいものの、周囲の建物などから状況について想像することも可能といえます。 

 

 この投稿は、改めて停止禁止部分の認識を改める必要があることを物語るできごとだったといえるでしょう。 

 

 この停止禁止部分のルールに関して、ユーザーからはさまざまな意見が集まっています。 

 

「さすがにこの標識は知らないといけないですね」「これ知らないのやばくない?」「渋滞中に手前で止まってたらクラクション鳴らされ続けられて、ついにはクルマから降りて来て怒鳴り散らしてきた場面に遭遇した事がある」の声のほか、さらには以下のような意見も。 

 

「実家の近くに消防署があるのですが、渋滞していて停止禁止部分に停車するクルマを何度も見かけたことがあります。 

 

 渋滞時の出動の時には、消防の方が『出動につき空けてください』と声をかけてから出動しています。ちゃんとルールを守ってほしいですね」 

 

 このほかSNSに投稿された当時は、「これを知らないなら免許返納してほしい」という厳しい意見も見られましたが、「これを知らなかったら免許返納しろいうのは仕方ないと思います」「免許返納してほしいという声が上がってもしょうがないよな」という意見も寄せられていました。 

 

 こうした交通ルールについて、「これに限らず『もう一回教習所いってきて!』と言いたくなるドライバーは溢れていると思います」という厳しい指摘もありました。 

 

※ ※ ※ 

 

 停止禁止部分の規制標示が設置されている場所では、警察署や救急指定病院などが一刻を争う事態が発生しているケースもあります。最近では救急車の出動が多いほどです。 

 

 停止禁止部分はもちろん、規制標示のある場所では定められた交通ルールに沿って適切な運転を心がけることを今一度再認識することが大切といえます。 

 

青田 海 

 

 

( 179854 )  2024/06/12 01:46:27  
00

(まとめ) 

記事には、交通ルールを守らないドライバーに対する懸念や批判が多く見られます。

特に斜線ゾーンや停止禁止エリアでの停車や違反行為に対する指摘が多かったです。

免許更新時に再教育や試験を行うべきだという声や、交通ルールに関する教育や取り締まりが必要だという意見が多くありました。

一般のドライバーによるルール遵守や周囲配慮の重要性についても多く触れられていました。

( 179856 )  2024/06/12 01:46:27  
00

・緊急車両の円滑な出入りの為になっているのに、これを忘れて詰めてくるドライバーや詰めるよう迫ってくるドライバーが本当に増えましたね。 

横に注意看板立てるとか斜線枠内に「ひらがな」で理由を明示しないと分からないんでしょう。交差点で停止線を平気で踏み越えて右左折車両の邪魔をしていることにも全く無頓着なドライバーも増えているように感じます。 

基本的な事項の再確認や新規ルールの説明などは、もう少し時間をかけても良いので、免許更新時の講習でしっかり反復したり学んだりする機会を大切にした方が良いように思います。 

 

 

・緊急車両が後方から来るのを確認したので左側に車を寄せると自分の後ろの車は平然と追い越す事も多々。 

大型車を運転中で道幅の狭い道路を走行し信号のある交差点。自分が停止線近くまで侵入すると対向車が通れないから少し手前でわざとブレーキランプが点灯する様にブレーキペダルを踏み信号待ちをしていると後ろから来る普通車は道幅が狭いのに平気で追越していき、対向車が苦労して通過する。 

しかも地元の車。 

自分なりに道路状況や交通状況を加味しながら運転していても理解出来ない人の多い事。 

それにいまだに見かけるよな、チャイルドシート未装着で運転席と助手席の間にいてる子供。 

子供は親を選べないもんな。笑 

 

 

・思うんだけど、現行の免許更新制度を大きく変えた方がいいと思う。あまりにも簡単に更新していて、せっかくのドライバー教育と運転不適格者のあぶり出しのタイミングを活かせていない。 

免許取得時に行われる試験と同様のものを更新時に受けさせてもいいと思う。それで合格しないと、半年くらい免停にしたうえで再度受験して合格しないと免停解除しないとかね。 

これをすることでハンドル握ってはいけない人物を、いくらかでも排除できると思う。 

 

 

・私の自宅はよくある丘陵地の斜面の住宅街なのだが、駐車禁止場所である交差点の角や坂の頂上付近に駐車する車が後を絶たない。 

その近隣の住民か来訪者なのだろうが、たとえ道幅が広く路上駐車禁止の場所ではなくても、交差点の角に停められると見通しがかなり悪くなるし、坂の頂上付近では対向車が来ても見えないので非常に危険だ。 

 

以前それが数日続いたので堪忍袋の緒が切れて警察に通報したら、どのくらいの時間停まっているかだの、車種は何かだの訊いてくるので「いちいち見張っているわけではないのでそんなことは知らん。交通違反は間違いないのだから何でもいいから早く見に来い!」と言ってやった。 

警察も邪魔くさいと思っているのだろうが、こういう軽微な違反が事故につながることもあるのだから、しっかりと取り締まってもらいたいものだ。 

 

 

・バイクでゼブラゾーン手前で待っていたら(信号待ちで前が詰まってたから)後ろからおばちゃんドライバーが私のバイクを抜かし先のゼブラゾーン内で停止しておられました。 

バイクも125ccの為小さいので前の状況はわかるはずだが。 

クラクション鳴らされたら教えようと思ったけどまさかのスルーに呆れるばかりでした。 

幸い緊急車両出動にはならなかったがもし出てきたらどうしていたのか。 

免許更新の時に口頭で再教育して頂きたいです。 

 

 

・車を、運転する時に回りの状況把握が出来ず、左右後の状況判断の出来ないドライバーが居るが、どこの教習所で実技試験合格したか、またどこの教習所卒業者に交通事故、違反が多いかのデータ位は、昨今の電子化で出せるだろうから運転免許更新の参考にしてください。 

 

 

・こういう基本的な事を取り締まることは必要な事だとだと思います。 

勿論、スピード違反や、一旦停止違反のことも必要でしょうが・・・ 

でも、歩いていると「スマホを弄ったまま」や「通話しながら」の運転を多く見かけます。 

基本的な運転操作ができない人に注意喚起する事は、事故を未然に防ぐ最善策ではないでしょうか。 

 

 

・この表示消防署前以外にも街中に多い。 

例えば3車線ある道沿いの路線バスが停留所からすぐに車線変更し右折できるようそれぞれの斜線に表示されたり…とっても重要な表示。ちゃんと守りたい。 

ただ、とっても重要な表示である以上、道路管理者は消えない様に常に線の引き直し工事はしてほしい。 

うちのすんでいる県、全体的に舗装がガタガタで路面表示は消えているところが多い。 

 

 

・巡回バスが出入りするために斜線が書かれているところがあります。いつも直進車線が混む交差点の手前に書かれており、手前で停車していた自分の車の前に右から入ろうとしてくるやつに遭遇したことがあります。列が動き出したので詰めましたが確信犯だと思います。斜線に乗らないように詰めているのに後続が詰めてくるのはしょっちゅう。知らない、もしくはあえて詰めてる人は多いと思います。 

 

 

・これ、あけて止まっていたら、スーッと割り込んで来たのがいた事がある。 

消防署の人が、そのドライバーさんをジーッと見ていたけど、気付いていなかったろうな。 

その消防士さんも中での作業があるのか、中に入っちゃったけど。 

これに限らず、救急車が来る場合に備えてあけていたら、やっぱり割り込みされた事がある。 

案の定救急車が来て、その車スレスレですれ違って行った。 

緊急車両を使用する仕事をしている方々は、日々本当に大変だろうなと感じている。 

 

 

 

・停車禁止部分には止まらないように注意してます 

 

で、通勤路で気になってるのですが↓ 

信号の手前にある車1台分の細道があり、そこに停止禁止部分があります 

このすぐ近くに駅や学校があるので、よく学生の自転車がこの細道から横断しますが 

自転車が停止してると横断歩道のように車が停車して自転車を横断させてあげるのをちょくちょく見かけます 

すぐ近くが信号の交差点で停車してると交差点に後続車を残すことになるし、道路交通法的に停車しなくていいならと思って僕はそのまま停車せずに通行してます 

 

知っている人、教えて欲しいです 

横断する人がいたら停車しないといけないのでしょうか? 

 

 

・年齢関係なく免許更新の時、何年かおきに筆記試験とかあってもいいかも。 

車の性能が良くなるにつれて、自分は運転上手い!って思っている人が多すぎる気がします。 

後、運転技術もないのに大きい車に皆乗りすぎ。  

運転マナーも交通ルールも無視してるのに…。 

路側帯がない道路を歩行者が歩いていても車の大きさを考えずスレスレに通る車の多い事、多い事。 

煽り運転って通報される可能性もあるし、歩行者が転んだりして道路側に倒れる可能性もあるんだよ? 

間隔は充分に開けた方がお互いのためだよ。 

 

 

・運転免許証は取り消しが無いか自主返納返納が無い限り一生保持出来る厄介な証明書だと思う、定期的に更新が有るだけ。交通法規、運転技術の再点検を例えば4年に一回受験し規定点数以下ならば講習テストをパスしなければ、再更新しないようにしなければ、いつまで経っても自己本意のドライバーは減らない。もっと厳しく向き合うべきだと思う。 

 

 

・人間は忘れる動物だし、世の中の環境も車の性能も著しく変化している。 

事故やトラブルを少しでも減らすために、三回に一回は免許更新時に学科試験があっても良いと思う。 

あと高齢者の免許返納も具体的に年齢を定め義務化して欲しい。 

 

 

・普段走って居る所にこのエリアが有れば注意するけど普段殆ど見かけない場合には忘れたりする事あるかもね。 

この他にも普段意識せずにスルーして居る事も有るかと思う。 

免許更新にもう少し時間かけて事故の映像ばかりでなくスルーされがちなルールの再説明なり試験なりするべきだと思う。 

 

 

・ほぼ毎日、この車線ゾーンのある交差点を通っているが、半数以上が信号待ち時にゾーン上に停車している。たまに対向右折車が違反車のせいで動けなくなって初めて自分の違反行為を認識して焦ってるのが笑えます。 

自分の前の車がゾーンに乗って止まっているときは、緊急時のために自分が前を少し開けて止まるようにして、違反車が少しバックできるようにしている。 

 

 

・この他にも信号の黄色や青点滅は赤で有り渡っている途中はそのまま行って良いが加速して渡るのは完全な信号無視、交差点に在るレッドゾーン(停車禁止)など浸透していない交通ルールが有ると思います。更新時にはゴールド保有者でも再度筆記試験をすべきだと思います。まずはドライバーの意識改革が肝心ですね。 

 

 

・今回のように出入り口をふさがない様に規制されたところでなくても、周囲の状況を見て、例えば、わき道から入ってくる車や、商店などから出てくる車のために、入りやすい様に空けておくのが親切と言うものだと思って、私は前が空いてても、わざとそうした出入り口をふさぐようにしている 

私の後のドライバーがそんなことを考えず、詰めてくるからね。 

 

出入り口をふさいで止まる私は、入りたい車が来たら、前進して空けてあげるためにね。 

 

 

・三年前に36年ぶりに教習所通いました。36年車を運転していたのに間違って覚えてたなんていう項目がいくつかありました。無事故、違反一回でよく今日まで来たな、周りのドライバーに迷惑かけてたなと今更ながら反省です。小型二輪ATを取ったんだけど、教習所通うの楽しかったし、車の免許とりに通った時は早く免許ほしくて頭に詰め込んだだけだったと思う。もう一度通ってなんかリセットされたようでこれからまだしばらく運転するにはいい機会だったなと思いました。車を運転していても気持ちがすっかり変わりました。 

 

 

・運転免許歴46年で現在プロドライバーです。現行の免許制度では時代遅れでしょう。車自体が誰でも簡単に動かせるのです。そして警察は事件や事故でないと動きません。今回のクラクションを鳴らされたのでしたら煽りや不必要な警笛の違反とすることでしょうね。一度の試験合格で道路交通法を知らなくても運転は可能なのですから。ルールやマナー、エチケット、周囲の状況や全体的な車の流れ、そして運転技術。頭を使って走ってる人はどれだけ居るのでしょうか? 

 

 

 

・思うのだけれど免許更新するごとにちょっとした講習を受けるというのを義務付けることはできないのだろうか、免許を持っているということは運転できると同時に自分や他人の命を預けてるということ、なんか近頃の煽り運転や無謀運転を見てるとその自覚が全然ないように見える。 

 

ちなみに自分は免許持ってません、一時期免許取ろうかと思いましたがたまに無謀運転やヒヤッとした瞬間に遭遇したり煽り運転の動画とか見てるとなんだか免許そのものが取る気が失せてしまいました。 

 

 

・運転免許の試験は100点満点で合格するものでなく、中途半端な知識と経験の乏しい不慣れな運転技術で免許証を取得するのでそれは厳しいです。 

免許取得後の更新などの教育内容を見直さないといけないと思います。 

 

 

・運転免許の試験が90点で合格、しかもどこを間違えたか知らぬままだからいけないんだと思う。絶対に間違えてはいけない問題をいつも同じでもいいから満点じゃなきゃ不合格にした方がいいのではないでしょうか。または絶対に間違えてはいけない必ず出る問題が80点、試験のたびに変わる応用みたいな問題が20点で合計90点以上とか。 

 

 

・これは最低限知らないといけないルール。 

っていうか運転する人間は全ての交通ルールをアタマにいれていないと困るんですがね。 

走る殺人機器を動かしているんですから「知りませんでしたー」、で事故ったり迷惑かけるようではダメなはずです。 

高齢者の問題に繋がりますが更新時は簡単でもいいので試験すべきだと思います。 

 

 

・斜線ゾーンではありませんが、3差路の脇道を塞いでいたり基本的な交差点での一時停止の停止ラインで止まる事の出来ないドライバーが多いです。 

他の人も書いていましたが、免許更新時にしっかり教え直す必要を感じます。 

 

 

・筆記試験で正解必須の項目で間違えたら、再試験で良いと個人的には考える 

 

先日、『一方通行・二輪/軽車両を除く』の標識のある『踏切』で、逆走する軽自動車がいたので口頭で注意すると 

“この車なら良いんだ!”と叫んで走り去った 

(見落としでないことにビックリした!!!) 

極めて危険な行為に関わらず、本人にその自覚が無いというか誤りに気付いていない 

大事故につながる恐れがあるので何とかすべき 

 

免許更新時には、個別に必須項目の問題を実施して正解になるまで帰らせないとか 

今時ならペーパーレスのアプリとかで、簡単に実現可能ではないでしょうか 

 

 

・これは運転マナーの話ではない。 

ルールを守らないのはダメだし斜線ゾーンの意味を認識していない、知ってなお避けて停車しない、どのケースにおいても免許を持つ資格は無いと思う。 

斜線手前で停まってる車にクラクション鳴らす人も含めて免許返納が公道における平和への特効薬だと思います。 

 

 

・私は車に乗り始めて10年くらいになりますが、 

この斜線ゾーンで堂々と停車してる車は見たことがないですね~ 

(ちょっとだけお尻がひっかかってるくらいはあるけど) 

ウィンカーを出さないで車線変更するような車でも、意外と守ってる印象があります。 

これ無視してもし万一本当に緊急車両の発車妨害にでもなったらだいぶマズイという認識があるのでしょうかね。 

 

 

・我が家の近所にも『同じ道幅』なのにもかかわらず、直進車がいる(来ているのに)『早い者順!』とばかりに右折をする道がありました。 

多分、地元民の要請を受けてついに道路に表示がされる様になりました。 

大きな事故が起こる前で安心しました。 

交通ルールも、マナーも少なくとも全員が更新時にもう少し時間をかけてでもしっかりと講習とテストをするのも良いかと、、、 

どんどん新しい法律も出来ている以上、リロードの意味でも。。。 

 

 

・免許証の書き換えの時に、講習を受ける人は知る機会が多いと思いますが講習を受けないゴールド免許とかだと新しく決まったルールを知らない人がいるのでは無いかと思います。 

何らかの方法で変化があった法律は免許証書き換え時に通知するとかでいればいいと思います。 

 

 

 

・埼玉県熊谷市民ですが 

「熊谷女子高前」と「末広」の交差点ですが 

「末広」交差点を北上方向に進む二車線にては 

信号待ちでこのくらいのスペースを前車との間にとっている車時々居ますよ。 

もちろん緊急車両の出入り口ではありません。 

都内の運転者では考えられない車間距離(信号待ち時)です、 

間に2・3台の車が入れるくらいの距離です。 

 

 

・通勤途中に消防署あるけど、出入り口の車道に斜線とともに停止禁止とも書かれてるけど、普通にそこで停止する人たちは多い 

自分は信号が赤のときはそこに止まらないように空間開けるけど、後続車が詰めろよ!とばかりに車間詰めてくる人も多い 

道路に「停止しないで」と書いてあるんですよ…といつも思ってるし、消防署の出入り阻害したら駄目って想像もできない人の多さにも驚く 

 

 

・道路交通法は頻繁に変わったり、改正されてるため、免許取得が古いとわからない。 

更新時は法令講習でなく、法令試験をすべきである。こんな、基本的なルールが、知らないドライバーが多いというのは、道路交通法を一から学ぶべきで、違反して検挙されて初めて知るのが現状でしょう。 

 

 

・この記事にあるゾーンの話もそうですが、 

基本的な交通ルールを守らないというか忘れている人が多すぎます。 

右左折字は車線内でウインカーを出した後、 

一旦車線の中でその方向(左折なら左、右折なら右に)に 

寄ってから曲がる必要があるのですが、 

多くの人は走行しているレーンからそのまま曲がったり、 

酷い人は格好つけて一旦反対に膨らんでから曲がりますよね。 

曲がる先の道路が狭いとかやむを得ない場合もありますが、 

普通の交差点でもやたらと見かけます。 

自治会の会議中に「一時停止の停止線で止まっても左右が見えない」 

と言い出した奥さんには口がアングリしてしまいました。 

長年運転してると忘れてしまうのでしょうか。 

時々テレビなどで報知してもらいたいぐらいです。 

 

 

・この「斜線ゾーン」は、緊急性の高い「消防署や警察署の車両出入り口部分」や道路上の「路線バスが車線変更するスペース」に設置されてます。 

もし「あなたが急病になったら」消防署前に渋滞が起こっていたら、救急車はどうなるかを考えて見てください。 

仮に、病院に運ばれるのが1〜2分遅れる事で「助かる命も失う」事に繋がるのです。 

 

 

・取り締まる警官もどんどん人手不足になるだろうから、些細な違反はスルーされてしまうだろうな。記事のケースであれば、①緊急車両の妨げとなった場合は、緊急車両のドラレコと搭乗員その他の目撃者の証言で後から検挙②違反の現場を警官が現認したら検挙 

ぐらいしかできなくなるだろう。どちらにしても、サイレンが鳴ったら何とかして通れる隙間を空けようと他のドライバーも協力するだろうからな。それだと、ここの住人には面白くないのだろうが··· 

 

 

・そもそも「謎の斜線ゾーン」じゃないよね。交通ルール知らないということだと思います。 

 

これもだけど、渋滞中に交差点に入る時に真ん中で止まることになるため、交差点先の車が動いて1台分空きそうになった時に動こうと手前で止まっていると煽られる時があります。 

 

 

・例えば路面電車だと走っている地域は限られているので慣れていないとどうだったかとなるのは仕方ない部分はある。 

ただ緊急車両のゼブラゾーンなんて警察署や消防署さえあればどこでもある。さすがにゼブラゾーンは知っててほしい 

 

 

・停車禁止エリアは後続の車からは見えにくいので路面標示だけでなく標識や看板も併用するのが良いと思う。 

今のルールが絶対ではなく、もっと良い方法があるのならルールを変えることも必要。 

 

 

・免許更新時に交通法規を再教育または履修させる仕組みにしないと厳しいかもしれない。人と予算が必要になるが、ただ更新するだけを見直す時期に来ていると思う。 

 

 

 

・ただ思ったのだけど、地面だけの表記だけでは後ろの車のドライバーは分からないところもあると思うので標識も必要かもとは思いました。 

 

ただ、この事だけではなく、本当に走っていると自己中なドライバーがいることは事実ですが。 

まぁ、急いでるんでしょうが。 

 

本来、道路は譲り合い、でも実際のドライバーには強請あいしてる人が結構みられます。 

 

 

・先日、交差点至近にある消防署の所で当然路面表示の手前にて停車中、高齢者マークを付けた車が当方の車両を追い越し表示内に停車しました。初歩的な事がわからないなら免許証を即返納して欲しいです。 

 

 

・緊急車両の出入口ゾーンどころか通常走行時に人命に関わるかもしれない緊急車両が追い越しや横断しようとしても譲らない一般車を多くみる。通報制にしてもっと厳しく取り締まってもいいのではないか? 

 

 

・世の中の8割のドライバーは免許証を与えちゃダメなレベル。この駐停車禁止エリアはもちろんだけど、交差点内、路地の出入口等、塞いで進入し立ち往生するドライバーが多過ぎる。渋滞を作り出すだけじゃなく死角を生み事故のリスクを増やす。もう年齢関係なく免許返納して欲しい。 

 

 

・簡単な合図すらまともに出せないドライバーも返納すべし 

交差点 30m手前 & 車線変更 3秒前 だけのルールも守れないドライバー 

青になってからの合図 

車動いてからの合図 

赤信号で停止してからの合図 

赤信号待ちで、しばらく経ってからの合図 

合図と同時の車線変更 

合図点滅1回だけ 

合図すらしないでの車線変更 

合図もまともに行えないドライバー8割います 

すぐ返納しましょう 

これで快適に運転できる 

何十年も運転しているが警察の合図での取締は見たことない 

取締しないから違反が多い事実 

 

 

・教習所で習ったことを全て覚える人はそう多くはないでしょうね。 

ただ消防署などの前にある停止禁止ゾーンに関しては、覚えてるか否かだけでなく、想像力があれば思い出しやすい交通ルールのようにも思えます。 

他に日常で運転をしていて困ると感じるのは、左方優先を忘れている人が多いことですね。信号も標識もない交差点などで、相手側が優先だから待っているのに、なかなか動かないと少しイラッとします。 

 

 

・運転免許学科試験の合格ラインは90点、10問間違えても免許がもらえる。その後切替時にも試験はない、改正された部分の指導も無い。スポーツでもゲームでも10%ルールを知らない者同士が同じフィールドにいればトラブルは避けられない。 

 

 

・停止禁止部分とは単路上の斜線表示のみにあらず。道路上に無数に存在する交差点は全てが法定の停止禁止部分です。先が渋滞しているのに平然と進入し交差点のド真ん中に停止するへっぽこドライバーは直ちに運転免許を返上すべし。 

 

 

・年齢に関係なく、免許更新時には全てのドライバーに学科試験と実技試験を受けさせ、不合格の者は免許の更新が出来ないようにするべき。そうするのが平等だし、免許を取ってしまえば交通法規やマナーなどどうでもよいと考えている不心得者が減り、交通事故も激減することだろう。 

 

 

・未だに飲酒運転は無くならないし、スマホを耳に当てながら走行しているドライバーを見るくらいだから、斜線ゾーンに入って停止しているドライバーくらいはわざとじゃないでしょと寛容になります。 

自分も毎日車で移動しているけど、100%道交法守れているかと問われたら気がつかずに違反している可能性はありますから。 

 

 

 

・やっぱり免許更新時は簡単な筆記テストはやるべきだと思う。 

免許取れたらきれいさっぱり忘れてる人もいると思う。 

こういう斜線の意味や救急車や消防車の音で止まらない人に限って、自分の家族に降りかかったら怒るくせにっていつも思う。 

 

 

・停止禁止区分もそうだが、信号待ちで横断歩道に被って停めているドライバーも時々見かける。 

前の車の動静とその前方の交差点やその周囲の様子を注意深く見れば判断もつく筈。 

そういう部分を見ても自己中心的な人が増えてきたなと感じます。 

 

 

・こんなのどんどん取り締まる事で認識度を高めたら良いのに、警察もあんまし取り締まりしないね〜 

他にも、子供をチャイルドシートに座らせてないとか、運転中にテレビ見てる奴とかね。交差点の停止線で止まらない。踏切で一旦停止しない。なんて 

当たり前みたいになってる。 

こう言う細かい事からきちんと守らせるようにしないと、悲惨な事故は減らないと思うんだけど。 

 

 

・本当 交通ルールを知らない人が多いようですね!!たまには緊急車両の救急車も避けない人もいるからね。今は 

交通法改正によりあおり運転も厳しく処罰されるようになってるのに!私は軽自動車に乗ってるからかたまにあおり運転車に遭遇します。そして信号停車や渋滞で車が止まってるときも車間距離を以前よりも充分に空けて止まる 

ようになっていても交通改正も知らない運転手が幅寄せて止める車もまだいいます。あおり運転罰則の対象になる事も知らない人がいる。 

 

 

・この停車しないエリアは 

公共交通機関とかのロータリー出入り口 病院 警察署 消防署の前に多い気がします。 

そんなでも平気で入って停める人… 

ホント神経疑うわ。 

知らないんじゃなくて、知っていて停まっていると思います。 

 

理由は 

車間を詰めて走る人が多い 

前の前の方を状況認識しないで走っている人が多い 

ナビ スマホ案内だけ見て走っている人が多い 

だから自然と停まるとそのエリアに進入せざるを得ない。なのでは?? 

 

本当に車間距離は走行中も信号停止時も詰める人が増えたと感じます。 

特に信号で停止時は本当にツメツメの人が多い。 

前の方がずっと詰まっているのに左右に車を動かして煽ってくる人もいるし… 

 

 

・知らないなら免許返納しろ、とか私偉そうな事言えないな~ 

交通法全て間違いなく覚えてるとは言えないし、たまにちょっと破ってしまう。 

 

ここに書いてる人は凄いな~完璧に覚えて何一つ違反してないんだから 

 

守って欲しいが、分かりにくい、間違いやすいものあれば、分かりやすく表示すべきと思います 

 

 

・>停止禁止部分は、白線の四角い区画の内側に斜線が書かれている標示で、運転時に停止することが禁止されている部分を指します。 

 

これってこの記事を書いた人も理解出来ていないような… 

車線が書かれているだけならゼブラゾーンも同じ(四角く囲ってはないけど) 

車線の真ん中部分が空白である事までが重要だと思う 

 

結局、90点ギリギリで学科試験をクリアしたような人は覚えていない事が多いように思う 

もう少し合格点数を上げても良いのではないだろうか? 

 

 

・消防署や警察署前の斜線ゾーンだけでなく、普段から出入りの多いお店の前では多少の間隔を開けて停車する。免許更新の際に試験をしようが普段から気遣いのできない人は交差点の中でさえ平気で停車する。 

 

 

・「交差点」と書いてある表示も、関係無く止まっている車を見掛けます。 

前の信号が赤で止まった際、交差点を塞ぐ状態を度々見ます。 

ルームミラーを見て「交差点」に止まっている後方の車を確認すると、スマホを見ていたりするんですよね…。 

 

 

・「免許返納してほしい」と言う発想自体が運転不適合者。そう言う教科書的な言い方するのであれば、様々なドライバーが居る中でいかに相手目線で思いやりや許す気持が持てるかが重要でしょう。「ルールを知っている、守っている自分は正しい」と言うおごりの有る人ほど「返納」した方が良いでしょう。 

 

 

 

・これ以外でもわかってない人いるから 

更新もっとちゃんとやったらいいのに 

まともに運転できない免許とれない人増えて事故減るよ確実に 

帰宅するとき消防署の前通るけどガッツリ車並んでる 

そこは停車ダメなんだけどねーなんて思ったらサイレンなって消防車出られなくてね 

初心者マークとかじゃない車たちがギッチリでね 

ちゃんと勉強してこいよって思った 

 

 

・緊急車両が直ぐに出発できないことで、命が奪われることもある。救急車に同乗したことがある人なら分かるかもしれないが、避けない車や、目の前で横断歩道を渡る人、一刻を争う人が乗っていることを想像できないのか。 

 

 

・黄色いゼブラは入っちゃダメ、止まっちゃダメ。 

白いゼブラは臨機応変にではなかった? 

交差点、右折車線に続いてる様な白い縞々の道路は、右折者は入って行って信号待ちしても良いんじゃなかったですか?これ入らなきゃ通勤時間とか異様に渋滞すると思うんだけど。 

 

うちの近くには赤い線の四角で囲っている部分がある道があるんですけど、そこは止まらないようにはしてる。そこに止まると対向車が、小道に入って来られないから。でも、赤い線で囲ってあるのなんて、決まりを覚えていない。 

 

たまにはおさらいしないとならないと思った。 

 

 

・記事とは外れたコメントで申し訳ないのだが、そもそも簡単に免許を取らせ過ぎ、更新させ過ぎだと思う。 

鉄道や航空機の乗務員程厳しくする必要は無いと思うが、適性や身体能力、運転技能はもう少し厳しく審査した方が良いと思う。 

 

 

・筆記試験の時に間違ってる問題もここが間違ってるって教えないからそれでいいと思って運転するのは仕方ないな。まずはそこからだろう。あと規則が変わってもほとんどの人が更新時の講習で知るのでは?そりゃそれまで間違って運転するやろ?と思ってしまう。 

 

 

・このゾーンの手前で止まったら後ろの車に鳴らされたので、「ここ緊急車両出入口だから空けとかなきゃいけないんですよ。どうしても行きたかったら僕の先行って良いですよ」って降りて言いに言ったことある 

そしたら「見えなったんだよ!見えなくて変なとこに止まりやがってと思ったの!」とおっちゃんに苦しい言い訳の逆ギレされたことある 

 

 

・こんなの、まだまだ。 

 

一時停止は守らない、停止線は無視。 

ウィンカーの出し方も知らない。(または無視) 

優先順位も知らない。 

右折の際、交差点への進入の仕方を知らない。 

ゆっくり走れば安全運転だと思っている。 

 

最近、よく目にするのは、スマホを見ながらの運転。 

きちんとデータを取っているわけではないですが、一〜二割位かと。 

先日、驚いたのはタクシードライバー(二、三十代の女性)がながら運転していました。(乗客はいませんでしたが) 

 

教習所がいい加減なのか、時代なのか。 

 

 

・「マイルール」で交通規則を守っている人がなんと多いことか。 

私の住んでいる地域では、踏みきり前で「一時停止」が決まり 

なのですが、ほとんど「徐行」です。 

(タイヤがきちんと止っている瞬間が無い)。 

救急車が来ても、徐行や側道に寄せて、救急車の 

通路を作らない・・・。 

なんだか書いていて呆れました・・・。 

 

自動車免許の更新の時に、再試験もいいかもね。 

 

 

・消防署とか病院の近くならまだいいのですが 

普通の道で通勤途中に消えかけた斜め線のがあり 

そこに線があると後ろの人が知らないと、何停まってんだよ!てならないかと少し不安になります。 

(今の所クラクションはないです) 

 

自分が知ってる道だからいいけど、知らない道で消えかけた線があって見えなくて、線の上にとまってしまったら嫌だなぁ‥とも思います。 

 

駐車場の白線が消えかけてるのはまだしも 

ルールがある道路ならちゃんと塗り直しとか出来ないもんですかね 

夜中とか 

 

 

・一般会社の玄関前の道路に停止禁止標示がされているところがあるが、それは忖度受けているからか。それとか、交差点内に停止禁止標示が、そもそもが駐停車禁止なのに、なぜ、標示する。と言いながら、信号機のない交差点でよく止まっている。 

 

 

 

・若い頃に信号待ちでこの線の手前で停まったら、後ろからクラクションを鳴らしてきた奴がいたので、逆に車から降りて、どやしてやった事がある… 

その時にそいつに「車の免許証を返せ」と言っていたと思う… 

勿論、謝ってきたけど… 

免許証を取って、忘れる奴もいてるから免許証切り換えの時に全員に学科テスト(標識、表示)を受けさせるべきやろな…。 

 

 

・免許更新の時に大事な事だけでも 

簡単なテストをしたら良いと思います。 

で、受からなければ当日受かるまで 

再試をする。 

ビデオ流されたり掲示物見てるだけじゃ 

頭に入らなかったり寝てる人もいるから。 

 

 

・渋滞時に緊急自動車がサイレン鳴らして 

来ると 左に寄って道を譲りますが 

自分も急いでるとばかりに 

その後ろを追いかけるように付いて行く 

クルマを見ると そこまでして先に行きたい変質者と思ってしまう。 意識して 

やってる 

常識の無い人は認知症より危険です。 

 

 

・交差点右折を右コーナーみたいにショートカットしていく連中も取り締まって 

交差点中心まで進んでから右折開始なのに交差点進入もしくは直前から右折開始するやつらばっかりになった。 

当然歩行者なんか見てなくて慌てて止まる 

 

 

・バス等大型車が右左折してくる入り口の狭い交差点にも交差点から数メートル停止禁止の表示があるので信号が青になっても踏まないようにしているのだが、いきりたってクラクションを鳴らされることはしょっちゅう。 

こういう輩が事故や渋滞を作っているのだなとしみじみ思う。 

 

 

・日本は昔から比較的にルールやマナーを守る意識が高いと海外からも評価されて来ましたが、ここ最近は身勝手な行動が増えてる気がしてかなり疑問を感じますネ。私達も含め社会でこうした意識を高めていきたいと思います。 

 

 

・ウチの近所の消防署の前も詰めて信号待ちしてる車の方が多いです。 

流石にクラクションを鳴らしている場面はみたことないですが・・・ 

最近ルールを忘れてしまっているドライバーさんが増えた気がします。 

この前横断歩道を自転車降りて渡っていたらクラクション鳴らされてびっくりしました。 

 

 

・違反者は100問の、それ以外も数問の学科試験を受けるようにすればいいのでは? 

不合格者は教習所で学科と実技を受けされる 

そうすれば、高齢者は煩わしくなり、免許返納する人も増えるのではないか。 

簡単な交通法規が分からずに運転してる人間が多すぎる。 

 

 

・さすがにこれは知ってないとヤバいレベルだけど、自分の運転範囲内になくて忘れるものは出てくる。 

でも昔みたいに教本を開いて調べなくてもネットですぐ調べられる時代なのに、知らない忘れた覚えてないをそのままにできる神経の人は免許返納したほうがいいと思う。 

 

 

・「停止禁止部分」の注意喚起の記事としては悪くない。 

ただ、元ネタが約1年前に投稿されたものであり、かつその元ネタの詳細も明示せず勝手に引用するのはどうかと思う。 

もちろん、元の投稿者に許可を取っているなら問題ないけれど。 

 

 

 

・緊急車両が出入りする施設の前などに設置されているゼブラゾーンが駐停車禁止なのはわかる。 

「いまいち意味ないよな」と思うのは、朝の渋滞時に、かつ信号待ちでどう考えてもバスが来そうにもないバス停の前のゼブラゾーンを開けていること。 

 

 

・確かに後ろに車両からは表示が見えない。表示がある道路前の建物は緊急車両出入口という公共の建物だから、表示前歩道に「立て標識」を設置したらどうか。そして道路表示と同様に道交法で取り決めるべし。 

 

 

・>免許を返納してほしい 

ごもっとも。 

現状の免許更新がほぼ事故や違反のチェックだけ※で済ませているので、不適切な運転がいつまでも続いてしまう。 

 

認知症問題もそうだった。散々言われて事故も起きてやっと不十分ながら検査するようになったが、 

根本的に上記の2項目しか気にしてないことが諸悪の根源。 

 

現状、交通ルールが大幅に変更になっても変更後のルールを理解しているかノーチェックだ。 

若い頃とった運転免許でずっと走らせていたって、道路も交通状況も大変りだ。 

現状が分かってるかどうかチェックしないと事故の予防に全然ならない。 

 

【昔話】 

当方がクルマに興味を持ち始めた高校生のころ、まだまだ舗装してない道路はたくさんあった。 

未舗装だと白線も黄線も引きようがない(笑) 

道路にラインが1本もない前提で運転を習って、今もそのまんま走らせて安全になるわけがないよ。 

 

※他に視力検査がやたら厳しい(苦笑) 

 

 

・ほんと迷惑なんですよね〜、停止禁止表示もそうなんですが、三叉路の交差点で渋滞してる時に平気で信号内に停止する人がいます。そんなことされると右左折の時に信号内に入れない時が多々あります。 

そんな人はもう一度運転免許試験の問題を思い出して欲しいです。 

 

 

・ゼブラゾーンの上を通ってはいけないと勘違いしている人が多い。交差点手前の2車線でゼブラゾーンにこだわり、いつまでも直線レーンに停まっている迷惑な車が多すぎ。もう一度自動車学校で学び直して欲しい。 

 

 

・もし仮に停止禁止ゾーンでなくても、車一台分空いてる程度でガチギレするような人は免許返すべき。ルールや腕前どうこうの話でなく、簡単にキレる人はそもそも運転してはいけない。 

 

 

・他国に比べて日本は運転民度が低い国。環境保護や健康増進のため自家用車を減らすためにも、微罪でも徹底した取り締まりと高額罰金を課すべきだ。違反者には半年間の運転禁止くらいの罪を課したほうがいい。 

 

 

・平気で停めている車をよく見る。交通ルールを守っていると恥ずかしいと思っているのか?ただの無知なのか?知らないけど見苦しい。 

あと、余裕で停まれるのに停止線を越えて停止する車。大型車とか左折に時に困っている。 

 

 

・何年かに1度は試験を行なったほうがいいのではないか?実技と筆記。あまりにも交通ルールをわかっていない人が多い。私もそのうちの1人だが、クラクションや煽り運転はされたことないし、できるだけされないような運転を心がけている。 

 

 

・見掛けますが…通路が身勝手に一時停車して買物するけど…この印でも気にせず停車する人がよく見ますが…昔と変わってルール規則違反者が増加しています。スーパーや病院でも結構多い!当社から注意もしない以上難しい 

 

 

 

 
 

IMAGE