( 179872 ) 2024/06/12 02:08:50 2 00 全国で問題化する「相席ブロック」、不正予約対策打ち出すバス会社も 京王バス、一部路線で決済ポリシー厳格化J-CASTニュース 6/11(火) 15:11 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/208f6e86a2cf1dcafea58937cd406d6af9cfd6e8 |
( 179873 ) 2024/06/12 02:08:50 1 00 相席ブロックと呼ばれる行為が問題視されており、北海道のバス会社だけでなく九州急行バスもこの問題を抱えていることが明らかになった。 | ( 179875 ) 2024/06/12 02:08:50 0 00 相席ブロックが問題になっている(写真はイメージ)
2人分を隣り合わせに予約して1人分をブロックする意図で出発直前にキャンセルする「相席ブロック」については、これを止めるよう呼びかけた北海道のバス会社ばかりの問題ではないようだ。
【画像】九州急行バスも相席ブロック明かす
九州急行バス(福岡市)も、相席ブロックを確認していると公式Xで明かし、きちんと予約をするよう呼びかけた。京王バスでは、相席ブロックのデータはないとしながらも、予約後も未決済のまま客が来ないことなどが散見されるとして、一部路線について決済期限などの改定に踏み切った。
■「予約テロ」に悩む九州急行バス「きちんと予約をしてお金を払って」
九州急行バスは、福岡~長崎の高速バス「九州号」を走らせており、2024年6月7日にXで、北海道の沿岸バスの投稿を引用して、九州号でも相席ブロックがあると明かした。
投稿では、複数便の大量予約があるとして、「予約テロ」だとし、この他にも、不正決済や予約のみで乗らない行為などを複数確認しているという。同社では、「直接バス停へ出向き警告や確認連絡など厳しい対応を余儀なくされております お願いなのできちんと予約をしてお金を払ってください」と訴えている。
相席ブロックに見られる予約問題は、他のバス会社も悩ませている。
京王バスと富士急が共同運行する高速バス「新宿~富士五湖線」について、バスを運営する京王電鉄バス(東京都府中市)は5月31日、予約後も未決済のまま客が来ないことなどがあるとして、決済期限などの改定を7月1日の予約から適用すると発表した。そこでは、次のように説明した。
「一部においてご予約のみで未決済の状態でお客様がお越しにならず運行開始後も空席で推移すること、ご利用予定をはるかに超える数を多重に押さえ、当日ないしは直前でキャンセルとなることなどにより、他のお客様の乗車お申し出をお断りせざるをえない状況が散見されています。そのため、より多くのお客様に確実にご利用いただけることを目的に、2024年7月1日乗車日分から『乗車券の決済(購入)期限』『払戻し手数料』にかかるキャンセルポリシーを改定させていただきます」
具体的には、未決済の場合について、電話予約のときは、これまでは自動キャンセルがなかったが、7月1日からは、「予約日を含む3日以内、または乗車3日前までに決済しない場合自動キャンセルとなります。乗車日2日前以降は電話予約の受付はお受けできません」とした。また、WEB予約のときは、自動キャンセルまでの期日や決済期限を厳しくした。
払い戻し手数料についても、乗車2日前~当日が100円だったのを、前日と当日は運賃の50%に設定した。
京王電鉄バスの管理部は6月11日、J-CASTニュースの取材にメールで回答し、「『相席ブロック』状況については、データを取っておりません」としながらも、こうした改定を行ったことについて、「より多くのお客様に乗車機会を提供することといたしました」と説明した。「現段階では、他の路線に適用することはございません」という。
相席ブロックが行われる理由について、X上では、「これ、女性一人旅の痴漢よけじゃないの?」「相席で不快な思いしたことがあるからするというのが多そう」といった推測も出ていた。
管理部では、「お客様のご都合による事情は把握いたしかねます」と答えたうえで、次のように説明した。
「女性のお客様をはじめとした痴漢など迷惑行為は当社車内ではこれまでございませんでしたが、安全運行カメラも設置するなど対策を実施しておりますので、よりよい乗車環境にとなるよう引き続き努力してまいります。なお、当社バスは一部の路線・車両に『女性専用席』、長距離路線の一部に所定の料金をお支払いいただき2席を独り占めでき、より快適にご乗車いただけるよう『ひとりだけシート』の設定がございます」
(J-CASTニュース編集部 野口博之)
|
( 179876 ) 2024/06/12 02:08:50 0 00 ・満席だったはずの高速バスに空席があるのはこれが原因か
人気路線では予約が取れずに仕方がなく利用を見送る事もありますので最低限の対策して欲しいですね
・東京発のJRバスを見ていたら、発車時刻前で乗らない人が居たら、 空席待ちの人を乗せたりもしてた。 路線によっても対応は違うと思うが、相席ブロックしたとしても空席待ちで乗せるのなら意味はなさないと思う。 やはりキャンセルポリシーを明確にし、当日キャンセルは50%~100%徴収しても良いと思う。 もちろん事前決済前提で。
・今まで予約後の決済期限を設定していなかったり、直前にキャンセル出来るというシステムにしていたこと自体、有り得ない。どういう理由で各バス会社はそんなシステム運用をしていたのか?
予約と同時に決済手続きは当たり前。当日キャンセルはキャンセル料100%、前日キャンセルは50%、3日前が30%とか、2段階3段階のキャンセル料設定は当たり前。
・京王バスと神姫バスが共同運行する「プリンセスロード」に乗ったことがあり、シートマップから選んで座席を選ぶと殆どがバツ印だったが、いざ乗るとガラガラだった。というのはこれが理由だったわけね。
ちなみに、空席が多い場合はリクライニングを配慮して、別の座席に案内してくれる場合もあれば、空席がある場合はどんどん乗せる場合もある。
・比較的乗車率の高い路線とそうでない路線とは分けるべきでしょ。関西から四国への路線を利用しますが、10人程度の乗車の際には乗務員のかたが開いている席に誘導してくれました。予約は原則、現金の前払いか振り込み、またはカードでの決済にするべきです。2-3日前のキャンセル料は100%にするか、営業所まで出向くような方式にすれば少しは穂止めになると思います。
・単純にバスの利益が下がるんだから 長い目で見たら料金の値上がりとか 利用者の負担になるんだよね。
バスを選ぶ客はコスパ優先でしょ? 結局は自分で自分の首を絞める行為だよ。
これまでキャンセルに関して かなり甘やかして来たんでしょ? 予約したら24時間以内の決済 キャンセル料が発生する日時を早めて キャンセル料自体も上げれば 自然とキャンセルが減ると思う。
・痴漢対策だとして だったらちゃんと2席分お金払ってよ って思うんですが? それか3列シートのバスを予約したら? って思う。 当日キャンセルは100%負担でいいと思うし 予約後2、3日で入金がなかったら 自動キャンセルとか クレジットカード決済のみとかにすると良いんじゃないかな?
・直前に払い戻す、いわゆる相席ブロックと、 予約したまま決済をしない、いわゆるノーショーは、 それぞれ別の問題だと思う。
キャンセル料を100%にすればいいという意見もあるようですが、 キャンセルを厳しくしすぎると、事前購入することのリスクが高くなり、 別の意味で客離れが進むかもしれない。 予定を立てたところで、当日に急に行けなくなる場合もありますし、 その他色々アクシデントはあるものです。
事業者とは関係のない、自己責任だと言われそうですが、 リスクを考えると、予約に関して慎重にならざるを得ないのではないかと。
・かつての「ムーンライトながら」とかでは指定席を2人分取ってる輩が多く、そのためにすぐに満員になった。 それをよく知っていた友人は、空いてる席に座って文句言われても「1人に有効な指定席は1人分のみ」と規則を講釈したり、「あとから友人が来る」と言ってくる奴には「だったらその駅までは空いてるんでしょ」と言って車掌から指定券を買ってました。 何度使って100%、終点まで空席だったとのことです。
・高速バスではないのですが、羽田空港のリムジンバスにはよく乗ります。席順は決まりがなく先着順に好きな席へ座っていきます。 ここで厄介な奴は窓側に座って通路側の席に旅行カバンを置く輩です。スマホガン見か寝たフリで後から乗車する人を困らせた挙句、満員になって運転手に荷物をどけるように言われて渋々どかすなど、公共交通機関であることを理解していない行為が続発してます。 本当は車体下のトランクに入れる大きさの荷物でも平気で持ち込むので、窮屈で仕方ありません。乗車拒否する方法などないものでしょうかね?
・キャンセル受付は電話のみってしたら、多少変わるのかな ネットでサクッとキャンセルできない、人と話さないといけないっていうのだと、悪いことしてる人にとってはハードルがあがるよね
もちろん、正当な理由でのキャンセルなら、普通に電話すればいいだけです
人件費の問題もあって、そうそうできないかもしれないけど、そういうのに切り替えてみるのもアリなんじゃないのかな
・注意喚起したところでこのシステム悪用してる人は止めないでしょう 強制的に旅行会社と同様、日にちでキャンセル料の割合決めて高めにとる 「利用客の減少」を気にしてもどの道実質乗車率で考えたら変わらないのじゃないだろうか 追々、バスの座席形態を変えていく(ニーズに合わせる)しかないが コストを考えると結局は利用料金が上がってしまうね
・こんな事が続くと路線廃止になるぞ 普通の路線バスと違って高速バスは座席数しか売り上げないからね。本来得られる筈だった料金が取れなければ採算が合わない日も出てくる。運転士不足もあるし廃線廃止の決断は早いぞ!
・四列の高速バス、利用したことがあります。 幸いにもコロナ禍によりガラガラ、意図せず快適に過ごせました。 しかしあの座席では、たとえ家族であっても隣席に人が居ると苦痛だと思います。 だからと言って相席ブロックなどは言語道断です。 ネット予約ならアカウント停止措置などできるのでは? また、キャンセルポリシーも明確化して、きちんとキャンセル手数料を設定すべきです。 キャンセルのハードルが低いから利用されてしまうのですよ。
・こんな仕組みはどうでしょうか。
基本的に2席をセット販売としてます。 片方を使わない場合は特別に一定額を割引。ただし割引は予約時のみ。
また、1席ごと席は座席指定の条件付きで販売。 窓側と通路側だけ選べる割引と、窓と通路の指定もない格安。 どちらも座席の位置は乗るときにわかる。
2席セット利用なら今までと変わりなし 1席でも通路側と窓側を選べるのであまり変わらない 2席利用したい場合は2席ぶんの金額を払う必要があり、直前キャンセルによるブロックを防げる 4列で3人並びも今まで通り可能 本当の1人利用者もキャンセルは今まで通り
・要は他人と相席になりなくないってことでしょ 4席シートの2人掛け席はキツキツだし、物騒な世の中でどんな人が隣にくるか、不安な人もいるのでは 前は夜行列車の選択肢もあったが、サンライズしかないんではね バス3列シートならばその問題は解決、バス会社は乗客の心理も考慮しないと
・高速バス運転手です。相席ブロック常連客がいます。朝早い時間のバスなので、ゆっくり眠りたいのは理解出来ます。ただ毎回なのと、2号車予約の際、乗車席の周り8席予約して、当日1席利用の時には会社から話をしてもらいました。度々なので、運転手からは、告発を進言した程です。ほぼ飛び込み乗客はいませんが、、たまに居たらその女性の横を指定します。でも、相変わらず相席ブロックしています。
・これをやるのは殆どが男性でした 女性で相席ブロックは無かったですね 繁忙期で男子学生か比較的若い男性が多かった印象がありますね キャンセル料を50%と言わず全額取れば会社的にも損失がないから良いと思うのですが、そこまですると後のクレームになるからしないのでしょうし50%ならば座席に荷物を置く料金と同じだから配慮したのかもしれませんが…
・前日当日キャンセル料は運賃全額の方が効果あると思う。 購入についてはWEB予約は予約日から起算して4日以内、電話予約は翌々日まで。 支払いはカード払いか、コンビニ払い。
どうしても隣席ブロックしたいなら、運賃の3倍で。 女性席の設定も必要かも。
・最近、コロナ禍、痴漢、迷惑行為などで相席を嫌う人も多いと思います。 しかし、多くの利用者がいる予約なしの路線では相席に協力してもらっています。 なかには、ゆとりをもって座りたいと思っている人も多いですが、運転手不足もあり増発も困難なので、ご理解ください。
・発車5〜10分前改札締切ルールとか作って、どんどんキャンセル待ち対応すれば良い。
JR鉄道の指定席とか、不正者と思われる横の座席に車掌が客を連れてくると、あちゃーってなってる光景を、昔多く見かけた。
ネット予約になってから車掌は、座席間違えだけ案内して去って行く。キャンセル料が、缶ビールより安いんじゃダメでしょう。
・キャンセル料を間際になると高くなるような段階式にするか、間際のキャンセルはキャンセル不可として利用日時の変更のみを可能とするような方策は採れないものだろうか。
・予約はあくまで優先で席を確保できるだけというのを明確にして、連続席確保は2日前まで1日前以降は、確定していない予約席は自動キャンセルにする。もしこの時の連続席の片側だけ確定しているのなら、強制的に同じような連続席の片側だけ確保した人と隣同士にして不人気席があるならそこに割り当ててしまえ。
・クルマで行けば良いだけなのに。クルマが無い、免許が無い、レンタカーを借りられないと言うのであればそもそも自己都合を公共交通機関に押し付ける事自体が反社会的で迷惑。そういう客は高い手数料を取るのでは無く、出禁にすれば良い。
・制度に抜けがあることも問題ですね。予約にもお金を取り、キャンセルにも規定を設けてキャンセル料を取るしかないでしょう。その上で、二席分の正規料金を支払いブロックするならそれはもう仕方ない。
・運転手のストレスも考えてよ。 会社にもよるけど、前日までか当日朝のの予約状況を紙で渡される。 予約サイトによって見せられるモバイルチケットはバラバラ。バス停に停車できる時間も限られてる。荷物もトランクに誘導しなきゃいけない。 複数名のグループで離れ離れになってしまってて、この人一人移動可能であれば、グループメンバーが近くに座れる場合とか、移動をお願いしたこともあった。ただし、お喋りは控えめにと。 事前に座席表と蛍光ペンでテトリスのように組み直すこともあるんですよ。 予約日間違え、スマホ忘れ、財布もない、で、当日乗せろ!とかね。 インバウンドだと当日予約なしで乗せろ!が多い。
・>「これ、女性一人旅の痴漢よけじゃないの?」
前に利用した高速バスで予約時に性別の入力があって女性の取った席の隣は女性しか取れないってシステムになってるって所があった。 バス側もちゃんと対策してくれている。
・前日、当日購入は電話予約不可・・クレジット払いのみ可にする 発券後は払い戻し手数料を徴収すべき 相席も航空券のように予約者の名前、連絡先を伺う対策も必要
・やり方はよくないんだろうけど、みんな長距離での相席が嫌なんだよね。ゆっくりできないし、荷物も置けないしね。その辺から考えて、良くしてほしいですね。夜行バスみたいにゆったりできるのが理想。
・相席かどうかで高速バスの乗車時間の快適さは断然変わるし、どんな変なやつがくるかわからないから相席はおそろしい トナラーを回避したい気持ちはよくわかる 自分も相席ブロックまではしないが予約見て相席になりそうだったら電車や新幹線に変えたりする 3列で運行するか4列なら他人との相席無し保証をしてくれると全体では売上げが上がるのではないか ただ迷惑行為と言うだけでなく相席を避けたいニーズをくみ取って欲しい
・痴漢防止なんて言い訳にならん。
基本キャンセル料はもちろん、日数でのキャンセル料ももっと高額にしていい。 当日は100%でいいでしょう(当日の予約なし乗車もあるから50%でもいいのかな) あ、変更不可にするのも当然ね。 玉抑え予約出来ない仕組みにしないとね。
・キャンセル料を高くすれば、他社に客を取られる可能性が高くなります。 現状で空席が多いのであれば、キャンセル料を取らずに、一人でも多くの予約を取るという判断になるでしょう。
なので、バスの運行各社の判断で、決めれば良いだけの話だと思いますし、実際そうなっているのだと思います。
・予約後は24時間以内に支払えとか、直前キャンセルは100%のキャンセル料を取るとかはやるべきでしょう。
一方で、高速バスの予約は一度便を指定してしまうと、都合で次の便に変更しなければならなくなった場合なども結構高額のキャンセル料になることがある。これは逆に出発時間前であれば少なくとも当日ならどの便にでも変更料なしで変更できるようにして欲しい。 また早朝の便だとキャンセル窓口(電話やインターネットの窓口)が営業時間外で、キャンセルも変更もできないまま全額没収されることがあるが、これはなんとか救済して欲しい。
・この問題「3列シートにすりゃいいじゃん」と思いましたが、他の方が仰ってましたが「後ろのシートを予約してフルリクライニング」する輩も居るとか。 またバス会社にしても通勤通学の多い路線に転用しずらい等、扱いづらいのかも? 確か北海道バスと大阪バス(?)は、繁忙期以外は基本1人分で2席の予約だったはず。 これなら相席ブロックの心配はない。 しかもトイレ無しでSA.PA、ドライブインでの休憩で対応してなかったかな? 「あー、これなら55人乗りの一般路線車や貸切車でもOKだなー。考えたなー。」とパンフレットを見て感心した記憶があります。
・相席ブロック阻止に厳格化するなら、痴漢防止で女性の横は男性が来ないよう配慮していただきたい 以前、名古屋の高速バスで空き席は たくさんあったのに、何故か女ひとりの横に座った男性に絶妙なくっつき方っか、嫌な思いをさせられました 女性専用席をいちばん後ろの座席にしているバス会社が多いが前方にもう少し対象席を拡大してほしい
・先日、大分から博多へJR九州のソニックを予約する時にいつもの気に入った席の禁煙指定席は満席だったが、実際には当日博多へ着くまで空席でした。これは単なる未乗車だったのか。JRでは、予約テロは起こり難いと思いますが、
・直前のキャンセルは料金100%を取れば良い。どうしても相席嫌なら2人分買えば問題はないだろう。海外だと繁忙期は予約時点で決済されてキャンセル不可なんか普通のことです。
・高価格の運賃設定で、三列シートのバスの導入をすれば解決しますが、会社の都合も有りますので何とも言えませんが、解決策は三列シートバスの導入ですかね。
・キャンセル料金が安すぎますね 今もそうかわからないけど JRの特急券みたいに直前なら30パーとか 台湾鉄路のネット予約みたいに3回未発券したら、1か月利用禁止くらいしないと
・バス予約の世界は基本性善説だよね 電話で予約とってすっぽかすとか、悪びれずにやるヤツ普通にいるし やっぱクレジット登録させて100円なり低額でもペナルティは取るべき
・悪意をもった直前キャンセルを防ぐためにも、チケットぴあのリセール制度のように、キャンセルされた座席が売れなければ、半額や全額を没収(売れれば運賃を返す)するようにすれば良い。
・相席ブロックする客ねぇ。2席取る場合はキャンセルする時は2席ともキャンセルしないとキャンセル出来ない様に約款を改正すれば2席も取るバカは居なくなるんじゃ無いだろうか?どうしても座られたくなかったら2席分を支払う様にしないと出来ない様にすれば問題ないと思う。
・当日キャンセルは普通は100%の支払いになるのでは? バスに限らず運輸サービス、飲食サービス、 宿泊サービス、理美容サービスなどでの当日キャンセルは100%〜80%のキャンセル料で良いと感じます
・こんな狭い席で長距離はイヤだ。少し高くても快適な席で過ごしたい。短距離なら我慢もできるが、ふんぞり返る奴とか臭い奴とか臭いの強い食事をする奴とか多いから隣はいない方が良いに決まっている。長距離は全部シングルのシートにして価格を上げれば良い。安くて快適等、虫が良すぎる。
・予約と同時に決済というのは、ちょっと難しいです。 往復、乗継、その他宿泊や入場の予約などがひと通り揃ってから決済したいので。 とは言っても、1〜2日くらいの余裕があれば十分。決済期限やキャンセル手数料などをキチンと適用するのは、大いに結構だと思います。
・「これ、女性一人旅の痴漢よけじゃないの?」
痴漢(迷惑行為)よけなら何をしても良いってこと?不正予約と言われているように、運行側にとっては迷惑行為なんだよ。自分は迷惑行為を受けたくないけど、自分は迷惑行為をするって、自己中の極みだよね。そんなに隣に座られたくないなら2席買えばよいだけだよ。
・高速バスあるあるだよね 『本日満席の為隣の席に荷物を置かれませんよう...』 とアナウンスがあったはずなのに 最後の乗り場を過ぎても何故か空席が? まぁ単純に乗り遅れたか行くのをやめたのかもしれないが
・キャンセルポリシーが緩いからこうなるので、3日前辺りを決済期限にすると同時にキャンセル料金を100%徴収すれば相当程度解決すると思います。2人分払っても相席を避けたい人は、それはそれでOK。
・痴漢対策なども必要やろうが、ブロックはたちが悪い 対策がキチンとされてれば問題ないやろうし 決済されて初めて席の確保や、当日キャンセルは100%にするべきやと思う
・なるほど…甥が名古屋に戻る時になかなかバス予約が取れません。しかし発車1時間前切ると通路側に空き席が数席発生する!この様な相席ブロックは2席分で1人で座席を利用する。当日キャンセル料を100%にした方が良いのでは~正規に利用してる方には大迷惑で同じ事繰り返し辞めないなら利用禁止処置の強硬にした方が良いかも知れません。しかし…今の日本人は悪事は良く考えますね!あきれ果ててしまいます。
・モラルに任せるのはもう無理なので 「当日キャンセルは料金の100%となります。」 「クレジットカード以外のお支払いで当日まで入金されなかった場合は自動キャンセルとなります。」 「当日払いはクレジットのみとさせと頂きます。」 こんな感じで
・コロナ禍の時、旅行直前にコロナ感染が発覚して泣く泣くキャンセルをした際にバスやホテルがキャンセル料無しにしてくれたことにすごく感謝したのを覚えています。 それなのにこういう善意を悪用する人がいるのが許せませんね。
・こういうわがままな行為が企業に収益体質を削ぎ、ひいては従業員である運転手の待遇改善を阻み、運転手不足の大きな要因となってるのです キャンセルポリシーの厳格化には大賛成です
・よくもまぁ、こんなあくどいこと考えついたもんだな。予約サイト間でブラックリスト作っておいて何度も繰り返す人は予約禁止にするとかするしかないんじゃないかな。キャンセル料ももちろんだけど。
・以前も、羽田空港行きのバスで席が予約で抑えられてしまう事案があったのに、業界で対策が共有されていないのはどういうこと?
・当日、直前のキャンセルは全額の支払いを求めるべきですね。 3列シートのバスなら、隣とは通路分離れてるから相席にはならないけど。 ふざけた輩が増えすぎですね。
・あんまり予約するバスとか乗らないので、 払い戻し手数料が、乗車2日前~当日が100円だったってのに びっくりしました。そりゃ過予約やられますよ。
・相席ブロックする言い訳に相席で過去に嫌な思いをしたとかは言い訳にならない。4列シートのバスなんて破格の運賃なんだから隣に来られて嫌なら2席分払うか他の交通手段を使えばいい。 あの狭さで隣に人が来られたくないのは誰でも一緒だろ。
・予約と決済が連動してないんですね。 予約したら24時間など時間を区切って決済がなければ自動でキャンセル処理にしたらいいのに。
・もともとのシステムが問題じゃないかな。 1週間前までなら、手数料100円で、3日前までのキャンセルなら50パーセントの返金で2日前からは100パーセント返金不可でいいんじゃない?
・4列シートは男でも嫌だよ 一人客なら基本男なら男、女なら女と言うふうに予約されるようになっているよ 知らない隣の人と肩が当たるのは嫌 知り合いならしゃあないと思うけどね 当日前日キャンセル料が安すぎるからね 高くしていいと思うよ ムーンライトながらとかひどかったね 指定席だけ買って乗車券買わない輩がムーンライトを潰した
・安い分、客層も悪いんでしょうね。 私は高くても特急・新幹線派ですが、自由席は荷物での座席の占有が結構あります。 バスはもっと酷いんでしょうけど。
・一座席一IDにすればいいと思う。家族や夫婦でまとめて予約する場合は、キャンセルする時は全席キャンセルのルールにすればいい。
・回りを見れば、必ず悪人が居る。73年間生きて来て確信することになった。強盗に侵入された場合には、躊躇なく撃退する。強盗がどうなろうとも知ったことでは無い。
・相席ブロックなんかいまから30年以上前から行われていたよなぁ。幼児連れが長時間、親の膝の上なんて考えられないどしょう。バス会社が放置し過ぎていたって事。なんたってお客様は神様だから。
・直前キャンセルは100%負担にしたら? 搭乗締切を発車10分前として、実際に空きが出れば、空席待ちの方を乗せる様にするとか。 この手の輩は、やめてと言ってもやめる輩じゃ無い。こいつらにマナーなんてぶたに真珠だし。 性善説で考えるのはやめた方が良い。
・予約と同時に決済出来るシステムにすればいい。またキャンセルポリシーも、例え直前キャンセルなら全額など。
それにしても「相席ブロック」など、こういうことが平気で出来る神経が分からん。とても日本人とは思えんな。
・一週間前から100%キャンセル料発生でいいと思う バス会社も満席で走らせたいでしょう バス会社が不利にならないようにキャンセル料をとるべきだ
・補助シートまで客取って、 キャンセル出れば普通席に変更 補助になったら半額で乗せれば良いのでないの。
・学生の頃4列夜行バスに乗って、横に来たのが一晩中意味不明な事ぶつぶつ呟き続けるアレな人でそれきり4列は一度も利用してない ブロックする気も分からないでもないけど、3列との差額なんてそこまで無いんだしケチってそんなバス利用するなよと
・私が使ってる会社は以前からキャンセルポリシーが厳しく、この記事の会社の2024年7月1日以降のポリシーと同等なものを以前から採用していた
・安くあげるために高速バス乗ってるくせに、相席ブロックのせいで乗車料金が値上げされたら本末転倒だって分からないのかな。
・これはある程度のキャンセル料を取るしかないでしょう。 直前キャンセルには相応のペナルティがあって然るべきですし。
・これはやる奴が一番悪いけど、バス会社も馬鹿なのかな?と。だいぶ前から問題になってるのにたいさくしてないんでしょ。当日キャンセルは全額いただきます。でよくない?経営者としての手腕の問題もあるんでは。
・女性の1人旅の為だけに乗れるはず、座れるはずが空席になるなんてビジネスにもならないし、座られるのが嫌だったらバスを利用するな、と言いたい。
・これは、バス製造会社が3列セパレートシートを増産させないからで、利用者目線をよく考えてもらいたいね。(減らした分運賃を変動制にするべし。)
・新幹線自由席も荷物様が座ってて人は立ってる 指定席は満席で 自由席のほうが安くて快適とは
・キャンセル料金に関して全てが緩すぎる お金は厳しく取り立てるのが原則 当日キャンセルとかは取れるだけ取っていいんです
・予約キャンセルのタイムラグを長くすれば良いだけ、それを過ぎたらキャンセル料をガッツリ取れば良い
飛行機や新幹線と同じだよ
・これで気軽にバス乗れなくなるじゃないの。 バスは融通利く乗り物…というイメージがあるが,そうならなくなってしまう。 もちろん悪いのは,意図的に予約キャンセルする輩ですよ。
・JRみたいに即時決済にして前日以降のキャンセルは最低でも3割はキャンセル料を取ったほうが良いだろう。 新幹線の場合これでもやるやつはやるけどな…。
・>2024年7月1日乗車日分から『乗車券の決済(購入)期限』『払戻し手数料』にかかるキャンセルポリシーを改定させていただきます」
って今までなかったことに驚き。
・飛行機の3名掛けや4名掛けもするのかなぁ? 国際線とかも・・・。全部買い取りにさせればいいんだよ。
・確か東海道新幹線は二席分の料金払っても一人で二席使用はダメだったかと思うけどバス業界はokなのかな。
・羽田からのリムジンバスの予約のように、事前にネット決済のみにすればいい。
・コストは掛かるかもだけど、電話番号承認制にして予約ブロック等行ったら今後二度と使えないようにするべきだと思う。 業務妨害でしょこんなの。
・相席が嫌ならば2席分支払うべき。 これでは業務妨害。見せしめのためにも損害賠償請求すべき
・九州号は新幹線できてからますます混むようになったから相席ブロックはありえん。隣が空いてたら犯人か?と疑いましょう。
・相席ブロックの問題は、3列シートに変えたら? 乗客は少ないけど その分料金は高くなるように、予約時に対応したら、良いと思うが? バス会社は、こんな事しないけど?
・コレが横行するなら予約キャンセルの条件を凄く厳しくして○×日までキャンセル無料っての廃止してキャンセルは日時関係なく100パーセント有料にするしか無いね
|
![]() |