( 179897 ) 2024/06/12 02:33:30 2 00 登校中に車と衝突し女子高生が死亡 群馬・前橋市群馬テレビ 6/11(火) 18:42 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8f0ac761a2a46afff0ac400167abdb8272404b9f |
( 179900 ) 2024/06/12 02:33:30 0 00 (写真:群馬テレビ)
11日午前、群馬県前橋市の市道を自転車で走行していた市内に住む16歳の女子高校生が乗用車と衝突し死亡しました。 死亡したのは、前橋市小坂子町に住む16歳の2年生の女子高校生です。 警察によりますと、女子高校生は11日午前8時20分ごろ、登校中に前橋市五代町の市道を自転車で走行中、前から来た乗用車と衝突したものです。女子高校生は胸を強く打つなどし、前橋市内の病院に救急搬送されましたが、およそ2時間後に死亡が確認されました。 一方、乗用車を運転していた37歳の女性は子ども2人の送迎中で3人ともけがはありませんでした。現場は緩やかなカーブが続く、歩道がない片道1車線の道路でした。 警察は詳しい事故の原因などを調べています。
|
( 179901 ) 2024/06/12 02:33:30 0 00 ・道路交通法を整理してルール違反をした方が100%悪いと示してほしい。 弱者優先だと信号無視、逆走、一時不停止しようが事故にあえば被害者として扱ってもらえるから強気になってしまう。 ルール優先なら自分の命をもっと守る行動を取るようになると思う。
・20年くらい前の中学校ではかなり厳しく自転車通学の指導をされた覚えがありますが、今となってはルールを覚えて、自分の身を守る訓練をしてくれていたんだなって思います。現在、自分の母校の子どもたちは交通規範を全く守れていない状態だと思います。 ただ今の子たちは素直できちんとやれる子が多いので規範を知らないだけじゃないのかなとも思います。 何にしても、若い命を失わせないことを懸命に大人は考えていきたいです。少子化と言っている中で失わなくて良い命を失うことは社会的にもまずいと思います。
・車の左側に接触してますね。 自転車の逆走が最大の原因なのでしょう。 ブラインドコーナーでイン側に寄る車は少なくないが、この様に逆走車両がいれば正面衝突する可能性が高くなりますので、イン側は開けてる方が無難。 自転車に乗れる年齢になったら親がしっかりと教育しないといけません。 後悔しても遅くなってしまいます。
・どれだけ事故が起きても、日本では交通ルールと道路インフラが噛み合ってないので、ルールの周知すらままならないんですよね 車道外側線の外側を広く確保して、後続車にハンドル操作を強いらずに済む道路を増やして欲しいです そうじゃないと日本では原則車道すら定着しないです サイドミラーが付いてない自転車が、頻繁に車線変更したり歩道への乗り上げるのは事故を誘発するので、なるべくこの動きがないように道路は設計するべきです
・最近高校生の自転車事故ニュースをよく見ます。いまバイク通勤をしていて、いつも一旦停止側の細道(見通しが悪い)から勢いよく自転車が飛び出してくる高校生の自転車。1人が行けたからか次々確認せずに飛び出してくるので、ミラーを確認して最徐行(ほぼ止まるくらい)していますが(こちらが優先道路)それでも飛び出して正面に突っ込んできます。車に正面衝突しそうになってる場面も見ます。明日少し離れたところに立ってるそこの教師に、そこではなくここが危ないと伝えてみます。いつか死亡事故が起きそうなくらいの飛び出し方なので。
・自転車が右側通行で向かってきて、こちらが避けられないなら、停止するしかありません。通勤経路でよくあります。県警本部交通部に確認済みです。事故が起きた道路が通学路であり通学時間帯ならば、細心の注意が必要です。ハンドル握る度に、頭に叩き込んだヒヤリハットの法則を思い出すようにしています。一度あった事は、二度目三度目と必ず続きます。今回の事故は、どちらも被害者のようですね。正確な事が解っていませんが。
・私も車に乗るので、対岸の火事では無いなと思います。 カーブのある緩やかな坂道で起きた正面衝突事故。事故の詳しい状況は今後の捜査によって明らかになるでしょうが、女子高校生は緩やかな坂道を下っていたことからも、カーブに差し掛かった際に速度を抑えていたのか否かは問われると思います。車もカーブに差し掛かる前の速度ですね。やはり、カーブに差し掛かる前から、速度は抑えて走行するよう心がけをしないと行けません。
・自転車の方が亡くなってしまったのは残念ですが自転車の危険な運転、確認不足は目に余るものがあります。経験から予測して事故回避することもできますが限界もあります。親御さんがきちんと教えてください。車は急に止まれません。
・事故車の左前方が凹んでいたそうで、自転車は左側を走行していたみたいですね。 私も出勤途中、住宅街にある交差点で、ノーヘル、ながらスマホ、イヤホンの女子高生(チャリ)がノンストップで、ミサイルみたいに飛び出してくるのをよく見かけます。 一度あまりに危なくてクラクション鳴らしたら思いきり睨まれました。 この事故は、被害者も加害者も、まさかこんな朝になるなんて思いもしなかっただろうな。 一瞬の判断ミスがその後の人生をめちゃくちゃにする。 小さい時から、自転車のマナーを教えるのって本当に大切。
・自分は30超えてから車の免許を取りましたが、正直、車の免許取るまで自転車の危険運転がこんなに車にとって迷惑だと知りませんでした。学生の頃は、自転車が無謀な運転をしていても、車が避けてくれるとも思っていました。やはり、車を運転したことがないと想像つかない事もたくさんあります。 私は学生の頃きっと沢山のドライバーに迷惑をかけていて、そして今運良く生き延びられているだけで、正直事故ってても全然おかしく無い運転をしていました…。 自分の子供にはしっかりと自転車の運転マナーと、危険性を教えようと思います。
・私の小学校では、四年生になると、自転車の免許試験を受ける事ができてた。 学校の敷地内の交通公園で交差点で手信号の練習をしたり、幅30㎝の8の字コースや幅10㎝の板の上を脱輪せずに走ったりした。 合格すれば免許証とヘルメットが与えられ、公道で自転車を乗る事が許可された。
今はもう廃止されたみたいだけどね とても良い制度だったと思う
・おそらく衝突ということは自転車が逆走していた可能性が高い。後ろからなら追突だし、まず追突で気が付かないというのはおかしい。
不意でなければ転倒もほぼありえない。ましてや死亡するようなコケ方もない。
乗る時間が長いならイヤホンやスマホなど使っていた可能性もある。
16歳以上なら罰則罰金(切符)の対象だから、どうなるのか知りたいです。
・まずは自転車の逆走です ドライバーの漫然運転もあるかも知れません 自転車もドライバーも自分ファーストで生じた事故かもしれません 疲労が溜まるとは思いますが、対向車並びに相手に不快な想いをさせない運転を心掛けましょう 御冥福をお祈りします
・亡くなられた女子高生はとても気の毒ですが、素直な気持ちを言うと車を運転していた女性が可哀想でなりません。 お子さん2人の送迎中とありますが、同乗していたお子さん達のケアも大切ですね。 本当に最近は自転車の無謀な運転が多いです。 交通弱者なのかも知らないが車は急には止まれない。 学校側も生徒への指導を強化して欲しい。 社会人にもなって無謀な自転車乗りも多く見えます。 子供達への見本となる行動をお願いします。 まだ17歳。人生これからだと言うのに残念です。 ご冥福を。
・最近は踏切に注目が集まってるけど1番は歩道の無い車道やガードレール等で歩車道の区別がつかない場所が危ない。この何年かで場所にもよるが自転車も車道通行になったから車運転するこっち側もヒヤッとする時が結構ある。自分の子供も毎日自転車通学してるから今一度気をつけてって思います。皆様も十分気をつけて下さい。
・高校の通学時って、今思えば無茶苦茶だったなあって思うくらい自分も坂道を下った勢いのまま道路に飛び出たりしてました。
自転車同士でぶつかって血だらけになった事もあったのに、なぜあんなことできてたんだろうと免許を取った今思います。
もっと警察に面倒でしょうけど、取り締まってもらうしかないのかな…
今回の事故は本当に残念で、いつでも自分がそうなりうるってことを教え込むしかないんですよね。ドライバーの方も怖かったろうと思います。
・前橋市は市の隅に位置する高校が多いです。 そのため高校生の自転車通学に要する時間は日本一なのでは?と思うくらい、前橋の高校生は長い距離を自転車通学しています。 数年前にも通学中の高校生の死亡事故がありましたし、前橋市は本気で高校生の通学の安全を確保しなければならないと思います。
・これって、自転車が逆走してきたということでしょう。 子供二人も車に乗ってたみたいなので、亡くなった方は気の毒だとは思うけど、車の運転手も乗ってた子供たちも気の毒すぎる。 だから逆走って理由もなくしてはいけないわけじゃなく、危険だからしちゃいけないんですよ。 カーブになってる道だと、逆走してくると、出会う場所によってはいきなりお互いの目の前に現れることになる。自転車通学を認めているような学校では特に、入学前に自転車講習が必要だと思う。 こういうのって、防げた事故だと思うんですけどね。
・自転車の逆走で車の左側に突っ込んだのだろう。
今は自転車も車と同じ左側通行で走ることになったが、未だに逆走自転車を見かける。
このような事故になることを自転車に乗る人は肝に銘じてもらいたい。この場合自動車側が被害者だが、ぶつかれば当然自転車の被害が大きくなる。自動車側も走っていれば理不尽でも前方不注意などの過失を取られる。
自転車の方も自分を守るためにも交通ルールを守ってもらいたい。
・自転車の無法地帯日本 小学校の安全教室受講者に自転車ライセンス発行もいいと思う そして、保険かけなきゃ乗れないようにもして欲しい 個人賠償責任保険も月々数百円で掛けれるわけだし、義務付けは必要だと思います あと、年金を統合しようという動きがあるけど、それなら任意保険と自賠責を統合する方向もアリだと思いますよ。 対物対人無制限って部分で その他のオプションで、車両保険や弁護士費用などすればいいと思います
ハッキリ言います 金が無いから保険に入るのであって、金がないなら、乗るな!って思います 自動車保険ってリスクの割に安いと思います 生命保険はリスクの割に高いと思いますが
・この事故がどういう状況だったのか分かりませんが。 私は自転車の高校生を2度、跳ねそうになったことがあります。 それは2度とも、こちらが車で自転車を追い越そうとする時に、左側を走行していた自転車が、後方確認もせず道路を右に横断しようとしたケースでした。 どちらの高校生も耳にイヤフォンをしていました。 後ろの確認もせず道路を横断しようとすること自体が私には信じられない行動なのですが、最近の子供はこれが普通なのでしょうか?
・最近は小学生、中学生、高校生が登校中や下校中にあう事故が多くなっています。この事故は自転車が悪いのか乗用車が悪いのかはわかりませんが、自転車は左側通行が基本です。左側通行をしていれば事故にはならなかったはずです。また女子高校生はヘルメットをしていたのでしょうか。自転車に乗る時はヘルメット着用が努力義務、そして基本的な交通ルールを守りましょう。亡くなった女子高校生のご冥福をお祈りします。
・ロードバイク乗りです。自転車保険に加入し、交通法規を遵守して走行しています。 個人的な考えで恐縮ですが、自転車とキクボ等をまとめて軽車両と改めて定義し直し、道路交通法を基本法とする軽車両法を創設して、乗り手には自動車の運転手に準ずる義務を課すべきだと思います。同時に、行政に対しても軽車両レーンの全国的な設置と、定期的な交通安全教室の実施を義務付ける。そうすれば事故が減り、万が一のときの救助活動や事故捜査がしやすくなるはずです。電動モーター搭載の軽車両については、自転車・キクボ等車種を問わず、原付免許以上の免許の取得・ナンバーの設置・ヘルメット着用等を義務付ける制度を設けるのも良いと思います。 こうした事故は、道路行政の曖昧さ、法整備の遅さも原因の一つだと考えられます。これ以上犠牲者・加害者を増やさないようにするためにも、きちんとしたルール作りを前向きに行うべきでしょう。
・こういう事故のニュースを見るといつも思うけど、原因が分かったらテレビでもラジオでもネットニュースでもYouTubeでも、強制的にとにかく色んな人の目に留まるように流してくれたらいいのになと思う 気をつけなければいけない人がルールを守っていない事もあるし、国営放送じゃないけど、強制的に大人も子供も全員見られる環境になれば良いなと思うも
・中学生の時に、仲の良かった友達を交通事故で亡くしてから、あの時のショックは忘れられない!ある日、突然とても仲の良かった友達が学校に来なくなる、信じられなかった!そんな事が自分にも起こるなんて!あんな思いは他の人にはしてほしくない!いつか必ず交通事故がゼロになる日が来るように!御冥福を心よりお祈り致します。
・この様な事故は自転車ルールを変えない限り同様の事故は起きると思う。 歩道を自転車が走行中に歩行者が前を歩いていると後方を確認せず車道へためらい無く飛び出す学生が殆どで交通量の多い50㎞/h道路でタイミングが合えば間違いなく事故に繋がる
・自転車が右側通行してたとしたら被害者は車の運転をしてた方ですね。そして自転車の右側通行がいかに危険かを教えて無い教育制度や自転車に免許が無い事がダメです。この女子高生が全く交通ルールを知る機会が無く亡くなってしまった可能性もある。 何度も車を運転してて逆走してる自転車や無灯火の自転車に注意してますが。 なんで注意されたかしばらく理解出来て無い人が沢山居ます。 やはり免許制にしないとダメだと思います。 亡くなった女子高生の死が無駄にならない様に行政が動いてくれれば良いと思います。
・亡くなった高校生の方のご冥福をお祈りします。 このところ自転車の高校生の交通事故報道が多くなってる。 そろそろ自転車通学に慣れてきて油断が生じるのかな。 車の運転は気をつけなければならないが、片手にスマホ、耳にイヤホンをして自転車通学する高校生をよく見かける。 自転車も車の仲間。交通事故になれば命の危険がある。 一つしかない命、交通ルールをしっかり守ってほしい。
・自転車通学を許可する学校は交通安全指導の時間を授業として毎月義務付けるなどできないのでしょうか。親や警察の指導だけでは無理だと思います。親でさえ自転車のルールを知らない人は多いと思います。ドライバーの皆さんなら分かると思いますが、左側通行もしない、小さな子供の間を猛スピードで駆け抜ける等、多々見受けられます。
・自動車運転中、細い路地で30代くらいの女性が乗る自転車が逆走してきたから 自分がその場で左寄せ停止し窓を開けて「自転車は左側を走って!」と声をかけたら ポカーンとした表情で一瞥しながら左に避けて走っていきました。 直線道路だからまだマシですが、これが交差点で自転車が交差側道路を右側通行 つまり逆走をして互いに交差点に進入したらまず間違いなく見落とします。 左側通行を守っていただきたいのはその点においても重要です。
・自転車用の車道を、大丈夫だろうと逆走したことがありますがとても危険だと感じ、それからはしっかり従っています。でも、素直に走っていたら後ろから来た車がすれすれに走って行く経験が何度もあり凄く怖かったです。自転車も車と同じ扱いのようですが、やはり脆く弱いです。もう少し道路の整備が進んでくれるといいなと思います。 運転免許は年齢制限があると思うので、ある程度の年齢や補助輪なしの自転車が乗れるようになった頃からは救命救急講習みたいに、講習を受けたらカードを貰えるように自転車講習の義務化があっても良いのかなと思いました。
・自転車の右側通行が原因のようですが、車優先の地方の幹線道路ゆえに歩道も狭く自転車の走行帯も敷かれていないのでしょう。
亡くなって大変気の毒ですが、後ろの車にブレーキ踏ませてでも左側通行を徹底するぐらいに自転車の乗り方を強く教育をしないと、運転免許を持たない児童や学生には車側の立場は理解できないのでしょう。
・今から30年前、高校生が運転する自転車と接触事故を起こしました。私は一般道を(住宅街)30キロぐらいで走行していて、見通しの悪い路地から減速、停止、左右確認など怠った、高校生が私の自動車、左側面、Aピラ付近に当たりました。幸いに打ち所が良くて大事にいたらなかったです。私の処分は何もなく…高校生は警察の方から注意を受けてました。警察の方も状況から見て、明らかに、高校生の自転車の乗り方に問題があると判断したんでしょう…自転車を運転する方はよく考えて欲しいと思います。
・私の小学生の時には学校で自転車の講習があり、最後に方手運転や一定の大きさの8の字を回れなければ市街地を走ることが出来ませんでした。 その時に交差点での右折の仕方や細々とした規則も習いました。 それが大人になっても身に付いていて、ちゃんと左側通行や右折する際には後方の車に合図をします。 自転車側は車からしたら弱者ですが、歩行者に取っては強者です。 しっかりと交通ルールを守る義務があります。 それでも車の左折時等事故の起きる可能性はたくさんありますが、必要なことはしましょう。 この事故はどちらかに責任が有るのか分かりませんが、亡くなられた方はもちろん加害者の方も悲惨です。 ご冥福をお祈りします。
・私もカーブの坂道を運転中、前方から中学生が自転車で逆走してきてヒヤッとしたことがあります。この時期は草が生い茂り側道に雑草が垂れ下がり通りにくくなっていて、自転車は車道にはみ出して坂を下ってきました。 目透しの悪いカーブで徐行していたので避けれましたが、正面衝突するところでした。 運転する方も見えにくいカーブは注意が必要ですね。逆走する自転車も多いです。
・自転車の法改正は急務だと思います。
この場合は自転車が逆走してたような形になるかと思うんですが、接触して事故になってしまうと当然ケガするのは自転車に乗ってる方なので車が悪いみたいになってしまう…
弱者優先みたいなルールにしてるから自転車なんかこっちが優先みたいな感じで当たり前のように一時停止無視して突っ込んできたり道路を逆走なんてあちこちで見かけます。
今回はもちろん運転手の不注意もあるかと思いますがお子さんもいる家庭みたいですので、しっかり自転車の過失も検証して欲しい…
・亡くなられた女子高生の方にお悔やみを申し上げます。
自転車と車の事故があった場合、 以前なら車の運転手が悪いというような風潮でしたが、今は自転車も悪かったのではと考える人が増えているように感じます。
学校によっては義務教育過程は勉学中心というところもあるかもしれません。 でも、社会で生きていくために最低限必要な教育として、自転車の乗り方や交通ルール、危険予知を正しい交通知識を教育するべきだと私は思います。
どんなに勉学やスポーツに優れていようが生きていて初めて意味があることなのですから、命に繋がる教育の重要性を若い世代の人に教育する仕組みを築くことを望みます。
若い世代の人が亡くなったというニュースはもう見たくないから…
・朝の通学ときの事故ということで、自分も登下校の時間帯の車の運転ときは特に気を付けるようにしてます。どう行動するかが分からないので速度を特に落とすことあります。たまに同じ車の運転手で道路走ってるからといって速度落とさず走っていく運転手いるけど、万が一あったらどうするんだろうといつも思ってます。
あと自分が自転車しか乗れない年齢のときは車の横をすっと走ったりしてたこともあり、今となっては危ないことしてたなと。こればかりは車側の気持ちにならないとわからないので、自転車の講習も大事かと思うけどあえて車側の体験をさせて欲しいかなと思います。そうすればどういう行動が危ないのかわかって良いかなと思います。
・平日は通勤で自転車、土日は車運転するがそれぞれの立場を考えながら安全運転を心掛けている。ただそんなことおっさんになった今だからできる事で、学生時代なんて自転車で無茶苦茶な運転していたと思う。自転車側にルールを守らせるのはもちろん大切だけど、すぐにできるわけないんだから、車を運転する側はより注意を払うようにすることが、引いては自分の身を守ることにも繋がると思う。
・車40km/hで自転車15km/hだとして、自転車が逆走してると速度差55km/hで衝突することになる。ブレーキも間に合わないし、ぶつかった時の衝撃も大きい。自転車も左側を走っていれば、速度差は25km/hだからブレーキ間に合うし、仮にぶつかってもダメージが小さい。 当たり前のことなんだけどさ、免許を持たない子供達にしっかり教えることが大切だよね。
・自転車に車道を走ることを許すなら、グレーゾーンを無くし、しっかりと取り締まるべきです。今回のような事故があった場合、加害者となるであろう車の運転手が、本当は被害者なのではないでしょうか。自転車は子供から大人まで免許無しで乗ることができますが好き勝手にして良いわけではありません。逆走、携帯片手、車道の真ん中、右折車線に並ぶなど毎日のように見かけます。道交法でしっかり処罰出来ないのなら、自転車の車道走行は禁止すべきだと思います。
・未成年者に対する自転車教育が急務だと思います。 先日も小学生の運転する自転車が、自動車用の信号しかない交差点で、 逆走+信号無視をしてました。住宅街の交通量の少ない道なので安心したのかも知れませんが、もし車が来てたらと思うとぞっとする場面でした。 今回も逆走と言われています。 亡くなった方には申し訳ないのですが、やはり交通ルールを順守しないと、 命を落とすこともあるんだと言う事を自転車に乗る方は肝に銘じて欲しいです。
・車でカーブを運転中に自転車が逆走してきたら…なんて想定していませんから、我が身に置き換えるとゾッとします。 突っ込んで来られたらクラクション鳴らしても意味ないし、急ブレーキかけても間に合いませんよね。 本当にどうしたらいいのか…。 女子高生のご冥福をお祈りすると共に、ドライバーさんの心中もお察しします。 自動運転システムや事故制御装置の技術が進歩するといいですね。
・プロのドライバーですが、自転車、まっすぐ歩道を走行と見えていても、急に横断歩道に急転、進路を変えて侵入してきたりします。基本自転車は無法状態でくると思っているので、「たいてい=100%ではない」は事故回避できます。自動車運転者は歩行者、および自転車等軽車両は天敵です。そうは思っていても、避けられない事例も出てくるのは容易に想像できます。車側が、常に悲観的に見ておれば防げた事故かもしれませんが、自転車等、軽車両の交通ルールの徹底を啓蒙しておれば大切な命を落とさなくて済んだのにと思うこともあります。
軽車両運転者は胡坐をかいて甘ったれてる感じを、大いに受けます。ご自分の命を大切にしてくださいと思う場面が多々あります。
そこまで悲観的に考えなかった(自転車側も、自動車側も)であろうかと思うと胸が痛みます。
明日は我が身かと思うこともあります。
・交通法規は自動車免許取得時に習うけど、もっと子供のうちから自転車のマナーを教わって練習する場所が欲しいですね。 私も10年以上前の高校生の頃は通学で片道30分超、今思えばスピード最優先の危険な運転をしていて、逆走したり有線イヤホンも付けたりして、大きな事故に遭わなかったのはたまたま運が良かっただけで思い出すとヒヤッとします。ご冥福をお祈りします。
・ベルギーに住んでいたことあるのだけれど、向こうはオランダの地続きで平地の国なので、自転車に乗る機会が大変に多かった。 日本と違って自転車専用のレーンが大概の道にしっかりとあった上に、小学校の低学年の時に自前の自転車を学校に乗って行って、運転のマナーだとか気をつけなければいけないことを数日にわたって教え込まれた。 だから自転車に乗っている人は自分にも車にも歩行者に対しても、交通法規を守るということに対してとても厳しい。 日本でも特に自転車通学が普通に行われている地方などでは、小さいうちから徹底的に教育すべきだと思う。今回のような悲劇を生まないためにも。
・自転車に乗ってる方々で問題なのは大半の片が『道交法』を知らないと言う事ではないでしょうか? 恐らく事故に遭って亡くなった女子高生も”自転車を含めた車両は基本左側通行”と言うのを知らなかったのではないでしょうか? 対策としては小学校の行事にある『交通教室』みたいなモノを少なくとも小学生~高校生辺りまでが知っておくべき法律などを教科として授業で教えるべきかと。
・自転車の違反だが、車は、いかなる場合でも安全確認、かもしれない運転、安全運転をしなければいけない。日本の全警察署が遥か昔から啓発してます。色々不備だらけですが、現行の法律でも保険会社でも裁判でも交通弱者を守るようになってます。
胸を強く打つなどして救急搬送後2時間で死亡という事は、心臓破裂。結構なスピードが出ていないとなかなか難しい死に方です。桜塚やっくんの事故と同じくらいの衝撃がある事故です。
可能な限り気を付けましょう。 また、これも警察がよく使う言葉ですが、防衛運転をしましょう。
・運転する者として、そして子供を持つ親としてこの事故は全く他人事ではないと感じる。被害者にも加害者にもなりうる。これからの若い娘さんが交通事故で命を奪われてしまうことは言葉も見つからないほど辛く痛ましい。そして人様のお子さんの命を奪ってしまった女性も人の親…ずっと罪を背負って生きなければならない。どちらにとっても悲しみしか生まない交通事故を無くすようとにかく注意して安全運転を心がけなければならない。
・まずは女子高生のご冥福をお祈りします。
田舎でも早朝から自転車通勤や通学されている方が少し増えてきました。 多くはルールを守られている方ばかりですが、たまに逆走されていた自転車に出会あんですよね。 逆走しなくても狭い片側1車線道路では怖いのに、そこを逆走されてきたらほんと怖い。 自転車側もルールを守ってほしいものだし、親も子供によく言っておかないといけないですね。
相手もお子さん2人を送られていたとのこと。 ドライバー側の今後や女子高生側ご家族の気持ちを思うと、なんともいたたまれないですね。。。
・こういう痛ましい事故が多いからいち早く取り締まって青切符の交付を実施してほしいんだよね。
親としては送り出して数十分か1時間そこらで娘さんが事故に遭い亡くなりましたなんて聞きたくないでしょ。
今頃娘さんの遺体とご対面して悲しみに打ちひしがれているだろう。
自転車と車の事故で怪我をするのは間違いなく自転車で今日も沢山の自転車の一時不停止や信号無視に逆走を見ました。
大人がルールを全く守らないんだから子供もそれを見て別に捕まるわけじゃないし守らなくていいって思うよね。
これ以上自転車による死亡事故が増えない事を祈る。
・亡くなられた女の子のご冥福をお祈りします。全員がルールを守りつつ危険予知をしながら移動していれば、事故が起こる可能性は極僅かに抑えられます。まずは歩行時の右側通行から意識してみましょう。これで自分に迫る車両が認識できます。自転車は左側通行です。これで自動車との正面衝突は避けられます。弱者でいる時こそ自分の身は自分が守ることを意識したいものです。
・本当その通りです。 私も引越しで状況変わり免許取りました。 運転する側にならないとわからないこと沢山ありますよね。 左右確認せずに横断歩道でも無いところを普通に渡る高齢者。 横断歩道関係なく交差点渡ってくる自転車。 自転車優先道路をはみ出して走る自転車。 もちろん、明らかに危険運転している車もたくさんいます。 歩行者、自転車、車、それぞれ利用する手段は違いますが『事故が起きたら車が悪い』というのはそろそろ国として認識変えるのは如何でしょうか。みんなが同じ交通ルールを認識するべきです。
・例え免許がなくとも、逆走は危険だという事はわかると思うが…。
それともこれくらいクルマは避けろよ!とでも思っているのか?
まぁ、起こるべくして起こった事故なんだろうけど、胸を強く打ったということだし、ほぼ正面衝突でしょうね。
逆走してスピード上げて中に入る…どうしようもないですね。絶対クルマは避けられないと思う。
悲しいだろうけど、命を張って交通ルールを教えてくれたということを教訓にしてあげて欲しい。
・色んな立場があって、何と言ったら良いのかと、思いますが…
体育の授業に水泳が定着したのは、学生を巻き込む大きな水難事故がきっかけだったと聞いた事があります。
事故から子供達を守るという視点であるなら、教育の中に交通ルールを学ぶ機会もあると良いと感じます。
車を運転している身からして、歩行者も自転車に乗る人達も自分の身を守る事を人任せにしていると感じる場面が多々あります。
スマホを見ながら歩く歩行者 逆走する自転車 安全を確保する努力を怠っているとしか思えません
歩行者、自転車が優先なのかも知れませんが、自分と同じ感覚と運転技術を有したドライバーばかりではないという意識が薄い。
日々運転している者からして、ドライバーも歩行者も危機管理能力が低いと思う事があります。
・この道をよく通っている者です。こんな事故があったなんて知りませんでした。 この道、女子高生側からすれば、緩く右に曲がっていて結構な下り坂なっています。スピードも結構出ていたのでしょう。 おまけに、この道の(女子高生側から見た)右側は民家からのはみ出した樹木や壁もあって見通しも悪い個所もあり、車道の外側部分も狭いため、車道に入らずに走行することはほぼ不可能だと思います。左側のほうがだいぶましに走れる道だと思います。 交通ルールを守って、左側を走っていればと思うと…悲しいです。 ご冥福をお祈りします。
・車の左側にぶつかったという事は自転車の逆走が主原因でしょう 自転車の逆走は自殺行為と言われても仕方がないほど危険 緩やかなカーブとは言えブラインドコーナーに近い状況だったのかもしれませんし、車も左に寄りすぎていて反応が遅れたのかもしれませんが失われた若い命は帰ってこない 自動車×自転車の事故ではどっちが良い悪いは別にして100%自転車の方が被害は大きい 自転車に乗る人はそのことを重々認識したうえで自衛する事が大事
・前から来た自転車となれば逆走でしょう。車に乗ってて逆走自転車は急に現れるから怖い、この事故も長年に渡り自転車の逆走を取り締まって来なかった警察の責任が大、自転車は軽車両と言いつつ歩行者同然の扱い、原付バイクより早いスポーツタイプの自転車、電動自転車もかなり早い、このような自転車がルールを守らなければ事故も増える。車から見たら弱者かも知れないが交通ルールを守らず起きた事故はルールを守らなかったから発生したのですから厳正な見方をして欲しいものです。守っていれば 亡くならなかった事故ですから、双方が可哀想
・亡くなった高校生はかわいそうだし、ご家族の気持ちを思うと本当につらいです。でも、こういうニュース記事には、きちんと自転車に非があった可能性も書くべきではないでしょうか。 自転車は安価で身近な乗り物ですが、交通ルール、マナーは一向に浸透しません。事故に遭ってからでは遅いんです。自転車は無防備な乗り物で重大な結果に直結しがちだと、もっと伝えてほしいです。
・自転車が右側走行をしていた可能性があるのではないか。これは本当に良く遭遇することです。小学生から高校生は本当に身勝手な自転車走行が多いです。勿論大人も多いですが。自転車走行について警察もパトカーを通して見掛けたら注意する必要があると思います。そのような注意喚起を聞いたことがありません。
・従事業務によるけれども 安全衛生に関する教育を毎年受講している。
通勤時も含めて安全に関する意識は自然と身につく
通学時含めて学生のうちから安全と衛生に関する教育って大切なのではないかな… 出勤や通学時の移動の際の事故の多くは時間に余裕があれば防げることも 多いんじゃないかなと常々思う。
・事故に遭われた方のご冥福をお祈りします。また、ご家族、ご親族の皆様にお悔やみ申し上げます。 今回の事故がそうだったかはわかりませんが、最近若い方がイヤホンやヘッドホンを付けて自転車に乗っているのは本当に危険ですから対策が必要ですよね。 また、最近はEVなど車の性能があがり、エンジン音も静かで快適性は上がりますが、その分危険を察知しずらいのも原因かもしれません。
・我が子にはいつも自転車に乗るときのルールはもちろん、注意点をしつこく話しているが、足りないよりはやり過ぎているくらいのほうが良いと改めて感じた。 どちらに過失があるかは分からないが、亡くなった女子高生の親御さんも不幸だし、車の運転手も不幸になってしまい気の毒に思う。
・車はインコースで走りまくるし、自転車はすきなように走りまくるし事故はさけれないです。 みんな改めるべきです。 車は安全運転。速度は遅め遅め、アクセルの踏み方道路をよく見て言葉通りちゃんと運転。 確認。目視、しっかりやりましょう。 自転車なに考えてるんだ?というくらい堂々とぐんぐん走ってるけど、接触したら怪我をするのは自分だと思ったらもう少し考えて走れるはず。 みんなで気をつけて欲しい。
・私も一昨日、前橋市内で買い物に行く途中、左の細い路地から出て来た自転車とぶつかる寸前でした。 細い路地から県道に出るときは、停止の表示が無くても止まって左右確認するのが当たり前ですが、当たって怪我をさせれば車の方が悪くなります。 自転車に乗る人も、最低限のルールは守ってほしいものですね。 その後自転車は右に曲がって、県道を逆走して行きました。
・私は自転車には乗らないので、どうしても車の運転手よりの意見になってしまうのですが、自転車に乗る人たちのスピードの出し過ぎや、停止線で止まらないとか、交差点で飛び出しとか、こちらが悪くなくても悪者にされてしまいかねないことに不満を感じています。 今回の事故は、どちらが悪いとは言えないと思いますが、自転車に乗る人は、とにかく車に気をつけてください。 コケただけでも生身ですから、痛い思いをします。 自分の身体は自分で守ってください。
・今回の事故は高校生だけど、老若男女関係なく、自転車は左側、左寄り走行を守ってない、知らない人は多い。 対策として、近々、施行される罰則による取締りと違反者に対する特別教育受講の義務化しかないでしょう。 やっぱり、自転車運転の正しい知識をもたねば、違反しての罰金や周囲からの目を気にする心情をもつようにならなければ、浸透しないと思います。
・自転車の逆走が原因の事故と思うが、車側の責任は、9割になるような気がする。 自転車販売時等で、講習を義務付けする等必要と思う。法令が改正され、自転車の青切符制度が始まるので自転車に乗る人全員(自動車、二輪免許を持っている人は希望者)に対して講習を義務付けすべきと思います。
・なんでこんな道路で車があんなにスピードを出す?と同じくらい高校生の自転車の無謀な運転が多いのも確かです。自転車はちょっと接触しただけで転んでしまい、それが大事故に繋がってしまうのは周知の事実。大体が車が避けてくれる、避けるのが当然だという思い込みが大多数なので始末が悪いのも確かです。もちろん飲酒だ、薬物だ、煽りだ、逆走だと処置なしのドライバーも同じだけ居るだろうし、これに運転不適切な高齢者が加わって来るから大問題だと思います。ここは全国の警察も交通課の人数を大増員してでも日中夜の取り締まりに全力を注いでもらいたいです。日本は世界一交通取り締まりが厳しい国になっても良いでしょう、おそらく誰も文句は言わないと思います。
・この年代なら、当然クルマを運転したことがなく、自転車がクルマからどう見えるかも知らず、道路交通法も殆どわかってないし、自分のことしか頭にない。ただ学校に急ごうとして、怖さを知らずに逆走したのだろう。自転車に乗ったことがない、バイクに乗ったことがない、クルマに乗ったことがないと、交差点や対向する際に相手側からの見え方、心理らが分からず、事故につながりやすいが、学校や家族らも、子供に自転車通学させるなら、きちんと道路交通法を学ばせ、ルールを守らないと起こり得る事態、その怖さを教える必要あり
・今回の事故では車の左側と自転車が正面衝突したとの事で、自転車が右側を逆走していたのが大きな原因です。 自転車は軽車両であるので、当然、左側通行ですので、事故原因の殆どが自転車側に有る事になります。 普通、死亡事故になると、相手側が逮捕されますが、不拘束で事故処理しているので警察側も事故原因が自転車側に有ると判断している様です。 左側を走っていたら絶対に事故になっていないとは言えませんが、少なくとも死亡事故にはなっていないと思われます。 何故なら、車が40キロ、自転車が20キロで走っていた場合、正面衝突なら時速60キロ分の衝撃がありますが、自転車が左側を走っていて車が自転車を追い越しざまに衝突したので有れば40キロー20キロで時速20キロ分の衝撃となり、自転車が20キロで走っていて単独でコケた程度の負傷になると思われるからです。 自転車であっても、交通ルールを守る事が大切です。
・世の中の自動車を運転される立場の方が最も気をつけなければならないのは、お年寄りではありません。自転車に乗った高校生です。特に1年生。 これにはきちんとした理由があって、 お年寄りは動きがスローです。また、よほど認知の怪しい方以外は、長年の経験から、最低限のマナーは身体が覚えています。 ところが、やはり学生は車に乗った事がないし、並列も、何が周りにとって迷惑か、分かっていません。経験が少ないからです。 で、今までの慣れた地区を離れて、学区外に自転車で通い始めた高校一年生が特に危険です。危ない運転をする。予測不可能かつ素早く動く、曲がる、横断を始める、膨らむ。後ろや、カーブの向こうなどおかまいなしです。 それも、学区外だからどこがどう危ないか分からない道でそれをやります。 だから高校生の死亡事故が多いのです。
・30数年前に自動車学校に通って運転免許を取得したけど、免許取得前までは自転車での移動が主でした。 まあたしかに小学校で安全教室はありました。ありましたけど、その当時の私の自転車の乗り方も、今の中高生と殆ど変わりはなかったと思います。 自転車で事故に遭った事がないので良かっただけですが。 車を運転する立場になってしまうと、歩行者や自転車を批判したくもなるんですが、過去のご自身はどうだったのかを、この際、振り返ってみられるのも良いのかもしれません。
・不幸な事故だと思うし、この事故の状況はわからないけれど 逆走してくる自転車って、車を運転してる側としては恐怖です。自転車は当然車が避けるだろうと思っているのかスピード落とさずに向かってくるけれど、車側は対向車が来ていたら避けれない。後方車が来ていれば衝突のリスクもあって迂闊に減速もできない。 車側の視点を知らないからか、想像力なさなのか、とにかく逆走はやめてほしい。
・子供に、運転者目線で如何にその行動が危ないのか、まだ3歳と2歳ではあるけれど、聞かせ始めたところです。
自転車や歩行者、本当に危ないと思うことが多い。 小さい子供を乗せた私のような親世代もとても危険な運転や歩き方をしている。 特に親っぽい人や大人の暴走自転車をみると、免許持ってないんかい!ってツッコミたくなるけど、恐らく、免許を持っていても、何も考えず運転してるんだろうなぁと思う。
・自動車も自転車も運転します。 があまりにも自転車走行の道が整備されてなさ過ぎます。歩行者の安全の為に車道に自転車を追いやった経緯ですよね。段差のある歩道で対面一車線路側帯を自転車走行する時は事故にならないかヒヤヒヤします。道路交通法と道路を整備して欲しいです。
・恥ずかしながら学生時代はルールを知ろうともせず、自転車で無謀な運転をして車とのヒヤっとした瞬間に何度もあってきた。 教習所に通い交通ルールをあたらめて学び自転車でも左側通行、停止線での確認、横断歩道で渡るなど基本的なことを守ってからは危ない目に遭ったことがない。 この事故の詳しい状況はわからないが、車だけでなく歩行者も自転車もルールを知り守ることで防げた事故も多いと思う。
・高校生になると自転車で最寄り駅まで出る子が多くなるので、入学時に今一度、交通ルールについて教えるべきだと思います。
自転車に乗らない親は、子供がどんなふうに自転車に乗っているか、どこが危ないか、知らないでしょう。 自分で走ったり、一緒に走ったりして確認したほうがいいですよ。 怖い思いをまだしたことが無い子供は、無謀な走り方をします。 暗くなったり急いでいる時の速度は、段差で転んだだけでも大怪我するレベルで突っ走るので、本当に危ないです。
・この画像もそうですが、場所によっては周りの草木が道路にせりだしていたりもするし、自転車が走りにくい環境の場所もあると思います。 自転車が左側走行をしていた可能性はありますが、ドライバーはそれでも事故らないように配慮しなければいけないと思います。 自転車には左側走行をして欲しいとは思いますが、自分が学生時代に配慮出来なかった事を今の子供には完璧に配慮しろなんて言えませんし。 場所によっては自転車が反対側に渡ることが出来なかったりもしますし。
ドライバーに関しては、お子さんを乗せて走ていた車がふらついて中央分離帯に接触したところを目撃したことがあるので、お子さんを乗せている車を見かけたら離れるようにはしていますが。 このドライバーさんももしかしたら運転に集中出来ない状況だったのかなと。
亡くなられた学生さんのご冥福をお祈り申し上げます。
・車に乗っていると自転車が圧倒的に怖い。 スマホ走行、逆走、一旦停止違反、無理な横断、信号無視は日常茶飯事です。 小学生、中学生、高校生、それぞれ1学年に一時間位は自転車の授業を義務化すれば良いと思います。 どれだけ勉学や部活動に力を入れても生命より大切なものは無いでしょう。
・自転車の逆走か。詳しくわからないけど、場合によっては車の方もよけきれなかった可能性もあるね。自分の子どもに夢中で、注意散漫だった可能性もあるけど。 相手が亡くなってしまった以上、お互いの家族の人生が大きく乱れてしまったね。 せめて交通ルールは守って欲しい。
・まだ20歳くらいの頃、同じような事故にあいました。中央線のない見通しの悪いカーブで中学生が坂道を高速で突っ込んできて正面衝突しました。 田舎道で路肩に土が溜まっているところがあり、私の車が左一杯に走っていたこと、ブレーキ痕が約30cmと本当に徐行であったことが証明でき、お咎めなしでした。 幸い相手のご両親も常識があり、一応謝罪に行ったところこちらが全面的に悪いのにきていただいて申し訳ないと言っていただきました。 相手の中学生も軽傷で、車の修理代を負担いただくだけで済みましたが、いくら自分に非がなくても今回のように亡くなってたりしたらと思うとゾッとします。
・通勤には自転車、買い物等で車も運転します。先日、自転車で車道の左側白線内をはしってた時に車にクラクションを鳴らされ睨まれました。白線も場所によってはとてもせまいです。邪魔だったんでしょうね。こちらも広い歩道にのりたくもなります。実際自転車のルールよくわかりません。この場合どう曲がるのが正解なんだろうと思う道がよくあります。押しボタン式の横断歩道をわたるときは一時的に歩道にのるし。よくわからないのでおりて押してます。 子供たちに徹底するには親だけでは無理ですよ。 女子高生のご冥福をお祈りします。
・私は7年程前の35歳頃、子供が2歳になる頃に免許を取りました。高校生まで自転車でしたが、ものすごく迷惑で怖い事をしていたんだと初めて気がつきました。 バイトに急いでいた時にぶつかった車の方、もの凄くビックリさせてしまいごめんなさい。が、私は傷も無くバイトに遅れたくないただそれだけで相手をひき逃げ犯にするところでした。私がさっさと移動しようとしたんです。 車から降りてこられたので話をして、後日自転車の修理代を持ってきてくれましたが、当時の私は別にいいのにと、ドライバーのことなんて考えもしませんでした。 ごめんなさい。 当時は6Kmを25分くらいで通学していました。馬鹿でした。 なので今は誰に対しても車の事はわからないだろう、という気持ちで運転しています。 この件のことはわかりませんが、それぞれの講習なり、想像なり、かもしれない運転をもっと広めないといけないと思いました。
・カーブでも速度を落とさず死角からやってくる自転車に何度もヒヤッとさせられた事があります。しかもそういう人ほどイヤホンしてたりする。 車はもちろん、自転車側も気をつけないとですね。 亡くなってしまった方は気の毒ですが、なんでも車の過失になる法律も見直してほしいです。
・最近の自転車の赤信号無視や、斜め横断、常識的に、車が何もかも、止まると思いすぎる傾向があり、非常に危ない。 警察も、自転車の取り締まりをしなくて、この事故が何回も起きると全くわかっていない。 親子さんも悲しんでいると思いますが、子供達を守っていない。ルールを守るべきことは厳しいと思いますが、 命を守ることを教えてあげてほしい。 子供だからと言っても命を落としてからでは、遅いし悲しすぎる。
・私は一時停止ではキッチリ止まるし、先が見えないカーブではどんなに遅い歩行者、自転車がいるときにセンターラインを越えて追い越さないていけないときは抜かないようにしてます。 しかし、周りの車を見てると、上記のことをしないで運転してるため、対向車のこちらがヒヤッとするときがあります。 今一度、運転ルールを守ってほしいです。
・これ過失割合はどうなるんだろうと思っています。 自転車って軽車両だし、対歩行者というわけではない。 自動車と正面衝突っていうことはほぼ100%自転車は逆走してるっていうことになるし、 そうなると自転車側の過失の方が大きいような気さえしています。 亡くなってしまっているのは悲しいことではありますが、 歩道を走行する自転車、逆走をする自転車は普段から見ていてもかなり多い印象です。
こういうのを警察はもっと取り締まらないと今後何も変わって行かないような気がしています。
・私も同じくらいの子供がいるので、自転車通学が心配です。毎朝必ず、いってらっしゃい!気をつけてね!一時停止!右見て左見て!って遠ざかる娘や息子たちに声かけてます。朝の声かけって大事だと私は思うので、これからもずっと言います。轢いてしまった側の車に乗っていた子供達も心配。どうなってしまったか心配だっただろうし、親の事も心配だし。亡くなったと知って、どう感じるてるのか。今後の人生、自分の親が轢いてしまって死に追いやってしまった事のトラウマを一生抱えるのかと思うと本当に辛い。こうならないように、学校の方で避難訓練と同じ様に定期的な訓練などをした方がいいのではと思いました。
・8時20分と言うことは、始業時間ギリギリだったのでしようか、始業時間ギリギリでしようね。かわいそうに。車の方も子供の送迎と言うことは幼稚園や保育所に向かう所。 どちらも急いでいたと思います。 高校はラッシュさけて、9時開始とか出来ないのでしようか。 車の方も100%悪くなくても、ショックは大きいでしようし、子供さんも覚えてるだろうし。 自転車ルールの講習受けないと自転車通学出来ない、とかしか思いつかないけど、とれる対策、アイデアは国民皆で考えないといけませんね。
|
![]() |