( 179957 ) 2024/06/12 14:51:10 2 00 スーパーのエスカレーターに高齢女性が挟まれ死亡 西東京市毎日新聞 6/12(水) 12:19 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f53a18277b47bd41f327aa18f6ada21fd3f6c913 |
( 179960 ) 2024/06/12 14:51:10 0 00 死亡した高齢女性が首を挟まれていたエスカレーター=西東京市東伏見5のスーパー「オーケー東伏見店」で2024年6月12日午後0時51分、森田采花撮影
12日午前10時20分ごろ、西東京市東伏見5のスーパー「オーケー東伏見店」の地下1階で、高齢女性がエスカレーターに挟まれたと119番があった。警視庁田無署によると、女性は意識不明の状態で救急搬送されたが、約1時間後に死亡が確認された。
【別カット】女性が挟まれて死亡したエスカレーター
警視庁によると、女性は降り口付近の床と、手すりのレール部分との間に首を挟まれた状態で発見されたという。1階から地下にエスカレーターで移動する際に転倒したとみられる。【菅健吾】
|
( 179961 ) 2024/06/12 14:51:10 0 00 ・機械的な力で動き続けるもの、人力で止められないものって危ないんです。 先日、エスカレータの乗るところに小学生ぐらいの兄弟が手をついて座っていたので思わず 「危ないよ! 立って!」 と叫んでしまいました。 おかしなおじいさんと思ったでしょうけど、それ危ないんですよ。 指の1本や2本、巻き込まれたら平気でちぎれますから。
・とある施設に勤務してた頃、エスカレーターの非常停止ボタンの押し方(乗ってる人にも大きく声をかける等)を教わったことがあり、実際にそこの施設ではエスカレーターを上下挟むようにスタッフを配置していたし、私も実際に押したことがある。 エスカレーターの安全な利用を周知させるためにも 、ニュースでもどういった理由で巻き込まれる事があるか、どういった事に気をつけて停止ボタンを押すのかなど具体的に報道されてほしい。
・NHKのニュースではエスカレーターの手すりに着ていた服が巻き込まれ、首が締まったと報道していました。 このタイトルでは読んだ人はまるで首が機械のどこかに挟まれたように受け取ってしまいますね。
・今って医療機関も各企業もギリギリのスタッフの方しか居ないことが多く、多分事故が起きた現場にも緊急停止ボタンを押すスタッフは居なかったんだと思われます、服が挟まれ巻き込まれて結果としてお亡くなりになってしまったという残念でショッキングな事故ですね。万引きや警備ばかりにコストや労力を注ぐことなく、高齢者や子供さんの安全管理にも配慮して頂きたいと思います。
・この手の速報って、詳しくなくても事件の結果だけを伝えるのだろうが、できれば、注意喚起の目的で、着ていた服の裾がエスカレーターの回転部分に巻き込まれたとか、スカーフみたいなのが巻き込まれたとか、それでエスカレータの巻き込み部分まで首元がきたとか、もうちょこっとだけ詳しく伝えてくれればなあと思う。そうすれば、ちょっと長い服とかスカーフの時にエスカレータに乗るのは注意しようとか、再発防止の一助になると思うのだが。。。
・せめて手すりは服を巻き込まない構造にできないのでしょうか? ただ、現在設置しているエスカレーターの交換や変更工事となると莫大な金額が必要でしょうから簡単ではないでしょうが… 一番危ないのは出口ですよね。突起物をつけた事によって服は巻き込まなくてもあたってよろけて後ろに倒れても将棋倒しになって危険ですし、手すりが無いと足腰悪い人には辛いでしょうし、服が切れるように刃物をつけても危険だし、素人が考えてもアイデアなんて浮かばないが、開発して実用化されればいいなと思う。
・母が高齢になりエスカレーターから降りる際に 床のスピードと歩行速度が合わなく動く床に押し出されるようになり、転倒しそうになる危険を感じることが多く一緒の時は横でサポートしています。また高齢になるとベルト部分を手すりのように体重を預けてしまい、終わり部分の回転して下がっていくところで体ごともっていかれてしまったり。エスカレーターではベルトには手を添えるだけにするようにと乗る前に常に伝えています。最近では速度の遅いエスカレーターも増えましたが足が弱くなっている高齢者は、施設にあるならばエレベーターの方が安全。
・手すりって腰くらいの高さだし、床は足元だし、どうやったら首が挟まれるのだろう?と思ってた。 夏だしヒラヒラした衣類(ストールとか)が手すりに絡まり、足元のほうへ手すりが折り返されているところに引き込まれたら、体ごと床と折り返した手すりに挟まれるかも、とこの映像を見て思った。 今は子どものパーカー等の紐とかも無くなってるみたいだし、こんなので?と思うもので事故に巻き込まれることもあるので気をつけないといけませんね。
・20年前に動く歩道で仕事をしていた時、制服のロングスカートの裾が巻き込まれて膝上まで引きずりこまれた事があります。周囲に誰もおらず運良く自動停止しましたが、緊急停止装置を首から下げていた事を思い出したのはスカートを引きちぎってしばらく呆然とし冷静になってからの事でした。 職務としてトレーニングを受けていたとしてもいざ自身の危険を感じた時に冷静な判断は難しく、そうならないよう予防と対処が必須と感じます。
・メーカーや設置者に再発防止をって、簡単に言ってる識者の方がいますけど、現状のエスカレーターは階段利用を勧める以外には現実的に再発防止は無理だと思います(挟まれない機構の開発などが出来れば良いですが、実際かなり難しいでしょうし)。普段何気なく使っているのでエスカレーターが安全と思いがちですが、剥き出しの動いている機械に乗るという危険性が有ることを、利用者一人一人が十分に心がけるしかないと感じます。
・ここの店舗はオープンしたばかりです。自分も何度か行きましたが、エスカレーター以外にも駐輪場から店内に入るためには駐車場の出入り口を横切らなければならないつくりになっていました。 ここで小さな子や年配の方が車と接触しないといいなと思っていましたが、それとは別の事故がおこってしまいと残念です。
・緊急停止ボタンがあっても、状況によっては手が届かなかったり、見えなくて手探りすることもあるかも。押すときは相当なパニック状況になってることが多いだろうし。 負荷がかかると緊急停止するような構造にはできないだろうか?エスカレーターは昔から変わってないように見えるけど、技術向上でもっと進化できそうだけど。悲しい事故が減りますように。
・エスカレーターに手に持っていたコンビニ袋や着ていた服が手すり部分の隙間に巻き込まれエスカレーターが進むに連れどんどん引き込まれていく、経験あります。どんどん引き込まれていくのはとても恐怖です! どんなに引っ張ってもなかなか外れずエスカレーターの巻き込む力には勝てません。本当に怖かったです。緊急の停止装置をもっと働く様に改良して欲しい。止まってしまった場合でもエレベーターではないので少し歩けば上や下の階。 心よりお悔やみ申し上げます。
・亡くなられた方には大変お気の毒な事故だと思いました。子どもがゴムサンダルをはさまれて転倒するエスカレーターの事故は度々ありましたが、衣類をはさまれる結果の死亡事故もどこでも起こり得るので気をつけたいです。今は高齢者も使いやすい低速エスカレーターも増えてますが、自分の周りは高齢者ばかりなので乗るとき端に寄り過ぎないとか長めの衣類は裾や袖などに注意するとか、ベルトやステップに巻き込まれないよう改めてエスカレーターの使い方を見直したいと思います。
・時間帯的にも人は多かったんじゃないかと思いますが、エスカレーターは長さもあるので上下階の非常停止だけではすぐ止められないんですよね。メーカーさんのほうで、中間部分にも全長に応じてもう少し追加できないものでしょうか。逆に子供などが不用意に触れ停止となる要因になってしまう懸念もあるにはありますが。荷重も相当なのでかなりの力強さで動作するので、いざ何かあっても人力ではどうしようもない。服の巻き込みなど他人ことではないので、この手の事故はもう少し要因と思われる部分も記載あれば、より読んだ人達への注意喚起に繋がるはずです。
・デパートでエスカレーターの前を通りかかった時のことです。おじいさんが上りのエスカレーターに乗ろうとしていて、何となく危ないなぁと思いながら見ていると、エスカレーターに一歩足を乗せた瞬間によろけて後ろに倒れそうに。慌てて後ろからおじいさんを支えましたが、高齢とはいえ男性は重い!!エスカレーターは動いてるし、おじいさんは重いしで、でもここで力を抜くと二人とも下に落ちてしまうし、「もう無理~!」と叫んでました。気が付いてくれた方が下から二人来てくださって、何とか無事上の階に到着できました。おじいさんの家族が上の階にいて、「おじいさん何してるの」と言ってましたが、いやいや目を離さないでくださいよ。パーキンソン病のようでしたが、この場合せめて家族とエレベーターを利用すべきでは。事故にならなくて本当に良かったと思った出来事でした。 亡くなった女性には心よりお悔やみ申し上げます。
・不特定の大衆が多く利用する機会器具は使用中において人体に危険を及ぼす恐れのあるままの構造で設置してはならないのが常識です。緊急停止ボタンは熟練者がその使用において緊急時に操作して機械を停止するものです。大衆が使用する場合は異常検出時に自動停止が理想です。エスカレーターメーカーは巻き込み構造の改善が必要です。終点側で巻き込む前に小物や布地などを一度排出する機能が追加されれば安心です。世界共通の事故なので日本メーカーでの検討・器具改善を実現して欲しいです。
・エスカレーターは乗るときと降りるときが危ないと思っていた。実際いまでもそうだと思う。 乗るタイミングが難しいと思う人もいるだろうし、降りるときにバランスを崩して転倒するケースもある。 高齢者は特にバランスを崩して転倒しやすいんじゃないかと思っていたが、今回のようなケースはあまり聞いたことがない。 エスカレーターは常時動いているので階の移動にはとても便利なものだが、子どもや高齢者には危険が伴うもの。 そうなるとエレベーターが安全な乗り物ということになるが、各階で乗降があるとけっこう待たされることが多い。 それによって人が集まり溜まってくると、混雑したり乗り切れなかったりそんなに快適なものでもない。 やはりエスカレーターは便利なのでやはり十分注意して乗りたいものだ。
・若い時は 何処へでも出掛けてエスカレーターに乗るのも 何の躊躇もなく乗っていたけど 60歳にもなって 滅多に エスカレーターを利用しなくなった現在 たまに利用する時は 若い時のように 躊躇いなく利用できない自分がいる。90歳の義母と買い物に行く時は エレベーターしか利用しない。このショッピングセンターには エレベーターが 無かったのだろうか?後期高齢者が エスカレーターを利用するのは とても危険だと思う。 エレベーターがあったならエレベーターを使うべきと思う。
・手袋や衣服の裾などが機械に巻き込まれ、引っ張られた身体の一部が損傷する労災事故は昔から頻発しています。 古典的で有名なのが、ボール盤に軍手が巻き込まれてケガをするというやつ。
トルクの大きな回転物や飛来物が如何に恐ろしいか、安全に慣れ親しんだ現代人は、そもそも認識がないのです。見た目にはさほど危険とは受け止めていない。だからハード面での徹底した安全対策よりコスト重視でメーカーも製作し、ユーザー側でも専ら注意喚起・教育施策に頼る。
・エスカレーターの手すりに上着の袖が巻き込まで服で首が締まったようである。良くある事故はロングスカートや柔らかい素材の靴が床の隙間へ巻き込までる事故だがこの場合は最悪でも開放骨折か切断程度だが上着やマフラー、ストールなどは首が締まり窒息死する。基本的には手摺から離れるほど確率は減るのでエスカレーターは真ん中に乗るべきである。
・私の従兄弟の子供が幼少の頃、エスカレーターに乗ろうとした時バランスを崩し倒れて手を挟みそうになりました。 すんでのところで『緊急停止ボタン』を押して止めてくださった方がいて難を逃れることが出来ました。 あのままでは指は元より腕まで切断していた可能性があるかと思ったら背筋が凍る思いです。 必ず黄色い線の内側に立ち手すりをつかんで乗ることが肝要です。 特に高齢者や幼少者は乗る時と降りる時が一番要注意です。 亡くなられた方には心よりご冥福をお祈りいたします。
・昔上の階との三角になる所に、首はさまれての死亡事故続きました。それでアクリル板とかで角が来るの知らせた。今回それが無かったのか、と思いましたが、どうも違うようですね。 自分は腰痛めてから、小さい段差につまずきやすいし、エスカレーターに乗るタイミングも、ぎこちなくなりました。 足腰弱いからエスカレーターに乗りたい、でも乗り降りのタイミングやら、衣服の端の挟まりの対応も鈍くなる。 なおかつ、急停止したら将棋倒しになり危険。 この難問はどうしたらいいのか。 遠回りでも、エレベーター利用ですかね。
・少し前に駅のエスカレーターでも同じようなことあったよね。 転倒から服が挟まったのかもしれませんが、高齢になるとエスカレーターに乗る、降りるのもタイミングが難しくなるのかな。 エスカレーターの会社には、転倒が起きた場合、異物が挟まった場合にすぐ停止する仕組みを作っていただきたいです。
・エスカレーターは事故が起こると大けがや最悪死亡につながる。 可動部分に近い黄色い所は踏まない、手すりに衣服が巻き込まれないようにする、他の人とぶつからないように歩かない等々、メーカーや施設側からの注意喚起がなされている。 利用者側もきちんと守って安全に利用したいものです。
・ここ数年の流行で、ダボッとした服装の人が多い。 とくに女性のロングスカートはくるぶしやかかとまでありそうなほどの長さ。 後ろに乗っていて前の女性のスカートのすそがエスカレーターの隙間に巻き込まれそうで怖い。
袖も広く大きくなっているので、肘の下のふくらんだ部分が巻き込まれそう。
私も小柄でスカート丈が長めになってしまうので、階段やエスカレーターではすそを持ち上げて乗り降りしている。
高齢者はとっさに逃げたり機敏に動けないので、危ない!と思ってもそのままなされるがままになるし、周囲が気づいてもすぐにボタンがわからず、エスカレーターは動き続けてしまう。
電車の「緊急停止ボタン」のように、エスカレーターにも緊急時にすぐに停止するボタンを、お客でもわかるようにしておくのが良いと思う。
・先日子どもが止まってるエスカレーターの手すりと事故防止柵の間の狭い隙間を通ろうとして、静止させました。「なんで?止まってるじゃん」と言うから、近づいたら動いて巻き込まれて死ぬから絶対ダメと厳しく言っておきました。手は繋いでいたものの、子どもはこんな所通ろうと思うんだなと初めて知り、びっくりしたので、皆さんもお気を付け下さい。
・何十年前か自分がまだ学生の頃だったが、エスカレーターに乗ってたらゴガン!と音が鳴ったので見上げて見たら、おじいさんがなんの抵抗もしないで棒立ちのまま後ろに倒れてそのままズルズルと落ちてきた時があった。怪我はしてないようだったけど、御老体って本当に身体動かないんだなと、助けながら思った出来事。 あれからだいぶたつが、構造的には変わってないよね。便利だけど、機械って人に優しくないから気をつけないと。
・高齢者のエスカレーター、本当に注意して欲しい。 数年前、スーパーで買い物して下りのエスカレーター に乗ったら先頭にいた60代か70代位の女性が 買い物かごもろとも転び、本人は恥ずかしさもあって 笑いながら起き上がろうとしたが起き上がれず 後続にいた私や他の買い物客は危うくその女性の上に 将棋倒しになるところでした。 何とか店員さんが気づいてエスカレーターを止めて 下さいましたが、後続の私たちも転んだ本人も 逃げ場がなくで大事故になるところでした。 エスカレーターは便利ですが、案外危険です。 一般客も非常停止ボタンを把握しておくべきだと思います。
・空港の長いエスカレーターでキャリーバッグを倒してしまいバックが下迄落ちていくのを見た事があります。たまたま後ろに乗ってた人達が20代30代の男の人達でベルトに飛び乗ってよじ登るような格好をして難を逃れていました。下の方にいた人達は昇りエスカレーターを走って降りて行きました。非常停止ボタンが押されたのはバッグが全部下に落ちた後でした。男の人達のバックも全部落ちて行きました。ベルトの反対に落ちたりしたら大惨事でした。気をつけろと大きな声で言われた若い女性は泣いてました。一緒にいた女性も泣いてる女性に恐かったね恐かったねと慰めていたけど恐かったのはベルトに飛び乗った人達です。中高年や子連れの人達が乗ってたら大事故になるところでした。若い警察官も若い女が泣いてるから許してるようでしたが故意に落としたのではなくても注意位しろと思いました。
・当たり前の様に利用しているエスカレータですが、死亡事故にまで繋がるのだから充分注意して利用する必要があるんですね。黄色い線の中に乗りましょうや、手摺に捕まりましょう等の注意喚起はしてありますが、今回の様に衣服が巻き込まれる事もあり、確か以前も高齢男性の死亡報道がありました。分かりやすいポスター等を貼り、より一層注意を呼び掛けて貰えると有り難いです。
・私が幼稚園に通っていた60年以上前のこと、横浜駅近くのデパートで親に長靴を買ってもらい、それをすぐに履いて下りのエスカレーターに乗ったところ、端っこの隙間に長靴ごとつま先を引き込まれました(記憶に鮮明に焼き付いている出来事でした)。ゴム製の長靴は表面が滑らないのと、足が小さかったので、引き込まれやすかったのかもしれません。 私が痛いと叫んだので親が気付いて、足を引っ張ってくれて抜けましたが、子供の力だけでは抜けなかったと思います。そのまま親に抱かれて病院へ行きました。 新品の長靴はつま先が裂けて使い物にならなくなりましたが、親が居てくれたおかげで私のつま先は軽症で済みました。
60年以上前から、エスカレーターの構造的危険性はあまり改善されていない感じがします。 高齢になった今、エスカレーターに果たして助けてくれる人が居てくれるかわからないので、自分で気を抜かないようにしようと思います。
・この前も、駅のエスカレーターで同じ手すりに服が挾まれ、窒息状態で死亡した事故がありました。 他にも、子供が身を乗り出して、天井との隙間などに挟まれる、ゴムサンダルや長靴が引き込まれる、ロングスカートや浴衣の裾が挟まって引き込まれる、など、エスカレーターは頻繁に重大事故が起きています。
・危機意識はエンドレスで余り気にし過ぎても疲れるだけだが、一般的な危機意識や自己責任は持っていたい。 エレベーターが怖いから乗りたくない人がいるが、本人はそれで良いが周りにも強要するのは違う。逆もまたしかり。 バイクに乗る時にマフラーは危ないとかヘルメットをするには意味があり、頻繁に事故が起きたからで、それは間違い無い。 言いたいのは、最近の風潮がどちらに転んでも極端な物が多く、またその極端な声がでか過ぎる。 事故を完全に無くすにはよりコストが上がる事に繋がる。 冷静に物を知り、上手に使うしかない…。
・この方も普段何事もなく使っていたのだろうなと思うとご家族もつらいですね。 義母と同居していて普段の動きを知っている友人はいくらゆっくりのエスカレーターでも危ないから絶対にならないほうがいいと忠告されたことがあります。たまにしか義母と出かけない私は大丈夫そうだけどなと思いながらもエレベーターを使うことにしていました。確かに体勢が崩れた時私1人では支えられないし慌ててしまうからエスカレーターは思った以上に危険なものなのかもしれないですね。
・自分も過去にエスカレーターの緊急停止ボタンを何度か押した事があるが、乗り物であることを認識して欲しい。 前回は大型スーパーで買い物した後なのか、商品を大量に買い物カートへ載せ、エスカレーターへ入った中年夫婦(おそらく50歳前後)が頂上付近に差し掛かった際、階段状からオートスロープの様に変化する出口で、その変化に対応しきれなかったのかバランス崩し、そのままカートを押して通常の床面に移動出来ず、カートが斜めに。 その際、後方からカートを押していた女性が転倒。数段落ちてきた。 その人達が先行で乗ったのだが、その時から危ないと思っていたので、エスカレーターの入口で乗るのを保留(待機)を自分はしていたが(その人達が降りるまで)、後から来た人は正常バイアスなのか乗ってしまい、結局巻き込まれていた。 入口にいた自分は足元にあった緊急停止ボタンを咄嗟に押せたが、本当にカートごと乗るのは止めて欲しい。
・記事にはないが情報によると服が挟まったことで 首まで持っていかれたということだそうだ。 どんな服装か分からないが服によってはヒラヒラ なものが付いていたり考えると危険性がある服は あるので注意が必要だと改めて思いました。 いずれにしても御本人にとっては予期せぬ事故。 心よりご冥福をお祈りします。
・安全性を謳っているとは言え機械は危険ですね。 メーカーはもっともっと様々なパターンを想定して製造すべきです。 あってはならない事故。事件かなとも思う。
最後は利用者の判断に委ねられますが、面倒でも階段を使うようにすべきですね。限りなく100%の安心・安全を心がけて日常を過ごすべきです。
・スーパーのエスカレーターなら他にもお客さんがいてすぐに救助できたのでは?と考えましたが、たまたま人が通らなかったのかもしれませんね。80代の女性ですから動きもゆっくりだったでしょう、洋服かスカーフが挟まっても気付くのが遅れ、引っ張ろうとしても力が弱く抜けなかったと想像しています。お気の毒な事となりお悔やみ申し上げます。
・エスカレータに安全を求める声が多いですが玩具ではないんですよね。 車や電車同様に動く機械です。 子供や高齢者にはとても危険なもの。足が悪い人、目が悪い人、腰が悪い人は厳しい乗り物です。 エスカレータを設置することにより何より安全なエレベータの設置が少なくなるため、事故も起きやすいと思いますよ。
・エスカレーターって年寄り、子供、 身体が不自由な人は危ないね。
引っかかったりしても停止せず、 第三者の停止ボタン押下が必須。
簡単に停止してもバランスを崩して 落下リスクもあるので、難しい。
年寄り、子供、身体が不自由な人は エレベーターを使ってもらうしか 無いのかもしれないですね。
将来的にはAIカメラとかで事故を 発見してエレベーターの停止や 係員に通報するとかになるのかな
・「特定設備等における事故情報」で検索すると大阪府が公表しているエスカレーターの事故事例リストが載っている。 それによると、事故のほとんどが「65歳以上」が「転倒」したという内容。
エスカレーターは動きに合わせてタイミング良く乗り降りする身体能力が求められ、その意味では車やバイクと同じ「乗り物」。 高齢者が運転免許を返納するように、高齢者はエスカレーターに乗らないほうがいい。
エスカレーターの歩行禁止もいいけれど、それ以上に高齢者のエスカレーター利用を禁止することが事故防止に有効。 元気な高齢者は階段、動作に不安がある高齢者はエレベーターを使いましょう。
・ちょっと前にも水戸駅のエスカレーターで男性が似たような亡くなり方してたね 転んで手すりの下側で巻き込まれるとどうしようもないのかな、手すりが収納されるまでの時間もほとんどないよね 病院や多目的トイレのヘルプボタンじゃないけど、倒れたことを想定した位置に緊急ボタンあってもいいんじゃないかな
・この前も、コートの裾だかがエスカレーターの手摺りに巻き込まれて、首が絞まって男性が死亡する事故があったばかりだが……。 手摺りの内側部分は袖を巻き込みやすいので危険だ。 長いワンピースなども、裾が階段の隙間に入らないように、少し持ち上げて乗った方がいい。 巻き込む力は凄まじく、緊急停止するまでの間に脱ぐ事は出来ないに近い。
・エスカレーターの手すりに服が巻き込まれて窒息死かな。 エスカレーターの手すりの隙間には絶対に首は入らないから。
周りに居た人が直ぐ異変に気付いて、緊急停止ボタンを押していれば助かってたかも知れません。
全くボタンの存在すら知らなかった人は、この機会に覚えておくと良いです。 エスカレーターに赤いボタンが付いているので、それを押すと止まります。
・ロングスカートよく履くので注意しようと思いました。 多分咄嗟にスカートを脱ぐ発想はおきないから、反射的に取り敢えず引っ張る。 頑張っても抜けないと気づいた時にはもう脱ぐこともできなくなってるっていうのがオチになる。 コレが首元なんかでも同様に起こってるんだと思う。
やはり一番は使ってる人にそういう危険性を広めて、各自気をつけるのがいいのかな。 実際は多くの人が快適に使えてるし、些細な反応で止めるとそれはそれでしょっちゅう止まるって事にもなりかねず、それはそれでいいとは思わないしね。
・こういった巻き込み事故が起きるのは必ず降りる場所だと思うので、近くに緊急停止ボタンとかがあればいいですね。 でもそうしたら子供がふざけ半分で押したりしちゃうのかなぁ。あとはAirPodsを落としたからとかいう自分勝手な理由で止める馬鹿とかね。 緊急停止させた場合、他の乗客の転倒リスクとかも生じるだろうし難しいのかな。
・先日デパートのエスカレーターでやたらと裾の長い衣類は挟まれますので‥と放送がかかっていたところ 後ろの女の人がテロンテロンのズボンが挟まり緊急停止しました。 下着が見えそうなくらい巻き込まれて元に戻すのにガードマンや店員さんや色々な人が囲み大変そうでした。 黄色の線の中に入っておくのも気をつけた方が良い
・前にもどこかで似たような事故があったような。 スーパーなら人も多いはずなのにすぐに止めることができなかったのかな。非常停止ボタンを、わかりやすく表記する方がいいかもね。非常停止とかセンサーないのね。どこかで誰か倒れたのを見かけたらすぐ止めれるように日頃からテェックしておこうと思う。
・手すりのレール部分に首を挟まれる?どういう状態だろう。 今春、エスカレーターの手すりが収納される部分にジャケットの裾を引き込まれて、座ったままの状態で亡くなった人いたよね。 エスカレーターは手すりの部分よりも、隙間にサンダルの端が挟まって引き込まれる事があるステップ部分や身を乗り出して首が挟まれる事のある反対側エスカレーターとの交差部分の方が怖いイメージがあった。
・手すりのレール部分に首を挟まれる?どういう状態だろう。 今春、エスカレーターの手すりが収納される部分にジャケットの裾を引き込まれて、座ったままの状態で亡くなった人いたよね。 エスカレーターは手すりの部分よりも、隙間にサンダルの端が挟まって引き込まれる事があるステップ部分や身を乗り出して首が挟まれる事のある反対側エスカレーターとの交差部分の方が怖いイメージがあった。
・まずは事故により命を落とされた女性と、ご遺族に心よりお悔やみを申し上げます。エスカレーターの事故は、子供の長靴や服などが巻き込まれた、身を乗り出していたために、壁とエスカレーターの隙間に首が挟まった など過去いろいろありましたが、なかなか減少しないようですね。今回もまさか転ぶとは、まさか服が引き込まれるとは まさか、首が挟まるとは と 不運な状況が重なっての事故だったと思います。異常を感知したら、ゆっくり止まるようなシステムなど、エスカレーターのメーカー側の開発が待たれますと共に 商業施設側も積極的な呼びかけによる非常停止ボタンの周知など安全策を講じていただきたい願います。
・特に今の時期素材の薄いロングスカートやパンツを女性の方履かれると思いますけど、エスカレーター乗る時はすそ捌きしっかりして欲しいです。 ステップの所や、横のなんて言うのかしらシルバー部分ありますよね、そこにヒラヒラしていて危ないです。 高齢な親を見ていると乗り降りが危ないなと感じることが出てきました。記事を見てやはりエレベーターの方が安全なのかと思います。
・買い物中に下りのエスカレーターでおばあさんが 一番上からゴロゴロ下まで転げ落ちるのを みたことがあります。 停止ボタンを押して救急車を呼びました。 その後の容態はわかりません。 三歳半の息子もみていて トラウマになってしまい そこから2年間エスカレータに 乗れなくなりました。 いまは乗れるようになりましたが、 高齢の方、小さな子供がいる方は エレベーターを利用したほうが 安全だとおもいます。
・モータなどの動力で動いているものに飛び乗る形のものってエスカレータと観覧車くらいかな。 中でもエスカレータは巷にたくさんあるので気軽に、注意もそれほどなく使ってるけど、何十人もの人を引っ張り上げる力があり、何かあった場合に凄く危険なことになる、ということを常に意識すべきです。
・以前に、サンダルが段の端にあると、段の吸い込み口に吸い込まれる事故があった。エスカレータは、機械であるから、機械的に危ない部分に注意して、常識的な乗り方をすべきと思う。意識を無くしたら、どこに吸い込まれるかわからないので、このような方は、絶対に乗るべきではないと思う。この他にも、大きな旅行カバンが背後から滑って来たり、大きな荷物を持った人が出口で転んで、出口を塞ぐなどがいろいろな危険がある。エスカレータ出口で、外国人が立ち止まって、おしゃべりをしてぶつかったこともある。エスカレータは、よく周りを見て乗らなければ、大けがをすることになります。
・最初の記事の感触では、エスカレーターの回転ベルトと地面との間に挟まれたと思ったのですが、着用している服が巻き込まれたのですね。もし気付いたとしても直ぐに回転を止める非常ストップボタンの場所分からないですし、服を切断するまでに時間を有するでしょう。御不幸にも災難に逢われ亡くなった御婦人の御冥福をお祈り致します
・駅のエスカレーターに服が巻き込まれて事故が起きると注意事項が書かれているのを見た事が在りますが本当に起きるとは・エスカレーターには衝撃や巻き込まれて動きがおかしくなると自動で停止する機能がかなり以前から付いていたが今回は作動しなかったようだが・まさかと思うがこのエスカレーターはこれらの安全装置が付いていない外国製?例え日本製でも100パーセント外国で作られていた場合は製造時に欠陥が発生する場合が在る
・お気の毒です本当に。 原因はわかりませんが、一例として 高齢者で家族と一緒にいないと一人で杖や手押し車を使ってでも買い物に行かないケースがあります。介助する人がいないと得てして転倒や最悪このような事態が起こります。他人であっても近くにお年寄りがいたら少しだけでも気にかけてあげて欲しい。高齢者の母親を持つ者として。
・高齢の方って、エスカレーターが安全なものだと思い込んでいる方が多いです。 前にいる高齢の方、突然降り口で立ち止まる方がいます。 または、ご自身の足腰とバランス感覚が鈍いくせに両手に荷物を持って利用。 エスカレーターは何らかの異常を感知すると緊急停止しますからね。
高齢の方は、なるべくエスカレーターの利用は避けた方が良いと思います。
・買い物に来たスーパーで亡くなるなんて、ご本人もご家族も想像すらしてなかったでしょうね。。 御冥福をお祈りいたします。
補足ですが、こちらのスーパーをよく利用しますが下りのエスカレーターが動く歩道のようなエスカレーターでして、カートを乗せたまま乗れる店舗でしょうかね。私も1度、最後の下り口箇所でカートが引っかかり転倒してる高齢者を見たことがあります。。
・衣類がエスカレーターに巻き込まれた時は、柔道の締め技的に首が閉められるものだと認識しておくべきです、だからエスカレーター利用時は巻き込まれないように上衣のチャックやボタンはきちんと締めておくことをお勧めしたいです
・高齢になるとエスカレーターはとても危険ですね 身体のバランスが上手く取れずに先日転がり落ち続けて流血している男性が居た、助けに駆け付けたのも同じく高齢男性で、2人とも転がり落ちていたのだけれど 若い女性が支えながら上まで連れて行っていた それを見てからはとてもエスカレーターが怖い
・ここはエレベーターもあるし、平日朝でそう混雑もしてなかったと思いますね。なんで使わなかったのか。エスカレーターで事故になるくらいヨボヨボされてたんでしょう。新宿駅とか何百万人が使いますが、巻き込まれ事故とかまず起きませんよね。先日もコートが挟まって高齢男性が亡くなった事故があったけど、お年寄りは普段から服装とか行動を気をつけていただきたいですね。
・エスカレーターの緊急停止…
突然停止すると乗っている人達が倒れて怪我をする危険性がある、それでも衣服や履物などが挟まれれば緊急停止を行う必要がある、でも緊急停止ボタンは下部の見づらい押しにくいところにある、鉄道の遮断機のようにわかりやすい高さで見やすい場所に設置しても良いのでは?
このスーパーは週初めにも利用したけど、車で行くのでエレベーターしか利用した事がない、エスカレーターあったんだと認識した
・私が幼稚園の時にエスカレーターに指を挟まれたことがあります。非常停止が作動して指が少し赤くなった程度ですみましたが非常停止が作動しなかったらと思うとぞっとします。乗る時は注意して乗りましょう。
・今年の3月に新しくできたとこだね。 ここのエスカレーター普通みたいに上り下りが平行に並んでるタイプじゃなくて、路面の入り口から入ると右に下りエスカレーターがあって店内に入ってく形になっていて、反時計回りで商品を見て行ってレジを出た右(入り口から見ると左)に上りエスカレーターがあって帰る順路になっている。 エスカレーターも幅が狭いタイプなので誰かと接触したのではなくて、何らかの原因で転倒したか着衣が嚙んだかだと思うけど・・・。
ここ入り口から入ってエレベーターに行くルートが分かりにくいんだよね。駐車場駐輪場側についてるから。 法地に建ってるからというのもあるけど、構造が分かりにくい。
・転倒した位置と衣類の種類によっては、こんな事故が簡単に起きてしまうんですね。用心しないと・・。 亡くなった方には、お気の毒に・・としか言いようがありません。 エスカレーターはいまだに片側を空けて、そこを駆け上がるという利用もされていたり、手摺に捕まらずに片手ポケット、片手携帯で利用する方も見えます。怖いですね。
・高齢者はエスカレーターの乗降にとてもスローモーになるのでなるべく離れて近づかないようにしていますが離れていると転倒してしまったときに助けるのは難しくなってしまいます。 亡くなられた方を追い越すような人がいなかったと思いたいです。
・カートを押していたという報道もありました。カートといってもショッピングカートではなくてシニアの人が使うようなものだと思いますが、それ自体危険行為。おそらくこの人は普段からそうしていて慣れているからと過信していたのだろうと思われます。四六時中監視員をつけるわけにもいかずこればかりはどれだけ安全策を講じても本人の自覚がなければ防げないでしょう。私は最近腰を悪くして杖のお世話になっていますが、エスカレーターは使いません。と言うか怖くて使えないのだが。
・服が巻き込まれていたなら服を切るけど。エスカレーターって操作鍵があれば降り→登りに変える事も出来るはずだけど。逆回転でなんとかならなかったか。出来ないタイプか。強く噛んでいたらもう起動が出来ないか。緊急停止ボタンは当然付いているだろうが、こういう巻き込まれた場合の対処法があるならメーカーやレスキューから報じても良いのではないか。
・シュレッダーにネクタイがはさまれた人をみたことがある。あれはネクタイが裁断されるだけなので首が絞まるということはないが、スカーフや服の一部が機械に巻き込まれて首が絞まるという事故はけっこうあるようだ。お悔やみ申し上げます。
・昔はよくこのスーパーに行っていましたが、買い物カートをスケボーみたいにこいで遊んでいる子にに、避けているのに、ぶつけられたから怖くて行かなくなりました。エスカレーターもエレベーターもいつも誰かしら乗っている記憶があります。ぶつかったりしたかもしれないし、しっかり調べてもらいたいです。
・最近エスカレーターを歩く人を危ないと叩く報道が多いけれど、実際のところ、本当にエスカレーターを使う人の安全を考えれば、 ・体の不自由な人、老人など体の弱っている人はエレベーターを使うようにし、決してエスカレーターを使ってはいけない。降りる時など大変危ない。 ・小さい子供連れの人はエレベーターを使うようにし、決してエスカレーターを使ってはいけない。子供はじっとしておれず死亡事故も発生している。 ・重い荷物を持っている人、大きな荷物を持っている人もエレベーターを使うようにし、決してエスカレーターを使ってはいけない。荷物の安定が崩れて落ちたりしたら他人を何人も巻き込んだ事故になる。 ・エスカレーターに乗る人は、必ず手すりに捕まり、しっかりと前を見て、決して携帯電話などを操作してはならない。うっかりエスカレータの降り口に気がつかなかったりしたら大事故になる。 あたりをまず徹底するべきでしょうね。
・周りに人が居なければ非常停止ボタンを押してくれる人も居ないし、本人はパニック中な上に巻き込まれた位置から停止ボタンに手が届かなきゃアウトだし。小さな埋め込みカメラとAIで改善出来そうな気もしますが完璧な安全対策ってないですよね。今回のほんとに運が悪すぎたとしか言えないかな。
・写真で見ると構造上必要なスペースですね。 転んだ場所が不運だったと言わざるを得ない。 管理者側に落ち度はないでしょう。
駅のエスカレーターで歩行する人も、このニュースを見て辞めてもらいたい。注意喚起してあるし、人を巻き込んだら大変です。責任ある行動を。
・エスカレーター降り口下部はカバーを付けて欲しいです。巻き込み事故が非常に多い。 高齢者や子供など転倒により服が巻き込まれたり大変に危ないと思います。降りる時にバランスが崩れるのか要注意ですね!
・施設やエスカレーターが悪いとは思えないですね 衝撃にはある程度緊急停止機能するが体重の軽い人や子供で服やスニーカーのひもが絡まるというのはあり得るので個人が注意しないと仕方ないと思います。
・何年か前に東横線に乗っていたら、バドワイザーの缶ビール持った酔っぱらいの外国の方が駅に着いてスライド式の扉が開いた時に指がのみ込まれて出発が遅れた事がありました。自分は直ぐに車掌さんに知らせに行ったけど、機械式の物は何気に危険だなと思います。
・エスカレーターの構造自体が全く変わっていない気がするが、開発されないのだろうか。 1つのモータで手摺りを連動させてるんだろうけど、ステップと手摺りのモータを分ければ色々とやりようがある気がしますけどね。
・随分前になりますがお年寄りの多い巣鴨で祖母がエスカレーターに足をかけたところ上から降りるタイミングが掴めず結局後ろに転び将棋倒しに数人のお年寄りが落ちてきて巻き込まれた事がありました。そんな事が巣鴨では続きました。何処かの駅でも男性がジャケットの裾が巻き込まれて首が締まって亡くなるというニュースもありました。条件が重なったときに事故が起こるのでしょうが年老いた母にも寄りかかったりキワキワに足を置いたりしないよう、またはエレベーターの方を使うように言います。
・最初、記事だけでは分かりにくかったですが、皆さんのコメントを読んでいたら、服が手摺りに巻き込まれて、首が引き込まれたようですね。これって年齢問わずに有り得ることなので、恐ろしい事故です。先日も登りのエスカレーターで、私のかなり前の方に乗っていた方がバランスを崩して、転倒されました。すぐ後ろにびっちり人が乗っていたら、雪崩式に巻き込まれ事故になっていたと思います。不幸中の幸いか、その方は踊り場で体制を整え歩いて行かれました。エスカレーターは日々、常用する方も多いので、毎回気をつけるのに越したことはないですね。
・エスカレーターって人が停止ボタンを押さないと止まらないものしか無いですよね。 何か異常を検知したら自動的に停止するような機能があればと思う反面、突然止まると転倒するリスクもあるから難しいのでしょうね。
・転倒した際に服を巻き込まれた結果首が締まったという事であれば、近くに緊急停止ボタンを押せる人もいなかったのだろう。 お悔やみ申し上げます。
最近はAIなんて物もだいぶ進化してきたようですが、防犯カメラなどで危険を自動検知出来たりはしないのでしょうか。 中国の防犯カメラを使用してハッキングされ、軍事基地を攻撃された。なんていうウクライナの問題もありましたので、安易に導入できないのでしょうか。
・首が?!どうやって挟まったのかと思ってよく読んだら服が挟まって巻き込まれたようですね。
裾の長い薄手の羽織りもの、暑くなってひらひらした服を着るようになってきたから気をつけようと思いますが、乗る時、降りる時、乗っている最中どの状況で挟まったのか詳しく教えて欲しい。
・工場にある機械では、緊急時に大きな赤ボタンを押して停止させられる機能があるけど、エスカレータもこのような事故が起こり得るなら、機械の管理者でなくても、そのへんにいる誰でもが押して停止させられるボタンとか設置できないのかな。
・よく、エスカレーターにサンダルや長いスカートが挟まれやすいので注意するよう書かれていて気にはしていたが、「まあ、自分は大丈夫だろう」とか「挟まれたとしても停まるだろう」くらいに思っていた。 以前にも駅のエスカレーターで男性が亡くなったことがあったと思う。 あの時は、たまたま不幸が重なったのだと思っていた。 でも、そうではなくてエスカレーターとはそういう乗り物なのだとわかった。 エスカレーターに乗るとき、ちゃんと手すりをつかんで足元に気を付けようと思った。 この女性もまさかこんなことで命を落とすとは思ってもみなかったはずだ。 今日のお昼ご飯や晩御飯の材料を買いに来ていたのだろうか。 本当にお気の毒に思う。
・オーケーと言えば人気のスーパーですから、人は周りにたくさん居たはずで、この事故も直ぐに誰かが気付いたはず。 それでも助けられなかったという事に、今後の課題がありそうです。 緊急停止ボタンとか、緊急逆回転ボタン、とか付けられないのでしょうか。
・こないだエスカレーターで高校生ぐらいの男の子がはいてたパンツについてる、沢山のベルトみたいなテープが、靴ヒモ直そうとしゃがんだとたん巻き込まれるのを見ました。 過去には、靴ヒモやロングスカート、カーディガンは定番的に巻き込まれるのはもちろん、小さな子供がエスカレーターに座り、洋服がはさまれたのは驚きました。エスカレーターは、わりと事故が多い。 お年寄りは、かかとが高めの靴やゆるすぎる靴は、転ぶからやめたほうが良い。 エスカレーターは落ちたり、巻き込まれたり危ない。 気をつけてくださいね。
・近くのショッピングモールの下りエスカレーターは、足の置き場の前後幅が極端に短く、降りる角度も急坂で、しかもスピードが速い。乗ってすぐに、前につんのめりそうなる。どんな意図で設計したのか知らないが、こういうのってお客の声じゃ改善されなくて、転落事故がおきて、ニュースになってからじゃないと改善されないのが、世の中の残念なところ。
|
![]() |