( 179966 )  2024/06/12 14:56:47  
00

・朝から陽射しが強くて暑いし 

ほんの少しよろけてしまったのかな 

悲しい事故です 

どうか意識が戻りますように 

 

もし自分の目の前で 

誰かがエスカレーターで何かトラブルがあったとしても 

助けたり何も手出しが出来ないのは心苦しいので 

今まで余り意識をしたことが無かったですが 

普段よく使うスーパーの 

エスカレーターの緊急停止ボタンの位置がどこにあるのか 

いま一度確認してみようと思いました 

 

 

・エスカレーターやエレベーター、回転扉に自動ドア、ありとあらゆる物に衣類やバッグの紐やアクセサリーまで簡単に引っかかるんですよ。 

オシャレのために裾ダメージ加工された衣類や、身の丈からはみ出た物を身につける行為はとにかく危険。 

個人的には、紐のほどけたスニーカーを履いている人も同じように危険だと思う。。 

また、足腰が弱った高齢者や身障者や乳幼児は歩行が遅くスムーズに利用出来ないため、衣類が機械に巻き込まれるリスク大です。 

日頃から気をつけないと大惨事になる事を、もっと意識しないといけない。 

 

 

・エスカレーターは子どもの頃とか初めて乗った時などは、慣れてなくてタイミングが合わない時ときなどは、やっぱりちょっと怖いと思ったこととかあります。だけど挟まれるとかまではあまり考えたとがないです。でも実際乗り方を誤ると、このように挟まれることがあるんですね。 

子どもの頃は、エスカレーター初心者ゆえに怖かったですが、歳をとるとこれまた歳をとったで衰えから来るリスクの高まりがあるんだろうと思います。 

女性の意識が戻られることを祈っています。 

 

 

・子どものいたずらかと思ったらお年寄りの方なのですね。高齢化が進んで日中にお店や駅などで数年に一度は高齢者が倒れる場面を見ます。意識を失いかけてしまう方や、身体機能の低下が著しくエスカレーター乗り込む瞬間の加速や降りるときに足元がおぼつかない方などが結構転倒したりします。 

 

 倒れてしまう位なので転倒してしまったらすぐに立てない場合が殆どなので倒れ方によっては手すりのベルトに身体を持って行かれてしまうのが容易に想像できます。 

 

 普段便利な物として何気なくエスカレーターにのりますが、数十人を持ち上げる動力を使用しているので裏には魔物が潜む乗り物でもありますよね。 

 

 

・自分の高齢の母が足腰衰えて、まず出来なくなったことはエスカレーターに乗ることです。 

 

若い人には想像つかないかもしれませんが、足腰弱って来た高齢者がエスカレーターの乗り口から、動いている手摺りに掴まり、動いているステップに乗り移るというのはバランスを崩し易くかなり難しい動作になります。エスカレーターの降り口でも同様です。 

 

エスカレーターは、乗る人の年齢や運動能力により非常に危険な場所となります。非常停止ボタンが必ずあるので、非常時には周囲の人が直ぐに押せるよう場所を確認しておくといいと思います。 

 

 

・週1回の生協宅配サービスに加えて 

1回400円かかるネット宅配スーパーも併用するようになった 

歳とっても自宅で生きてゆけるように今から訓練している笑 

 

400円が高いかといえば 

駐車場代や時間の節約や買いすぎを防止してくれるので 

以外と良いことに気づいた今日この頃 

 

突発的に必要な物はアマゾンで買えるし 

なんとかなりそう!と自信をつけてるよ 

 

 

・以前、回転するタイプの首のマッサージ機の布を取って使って、着ている服が巻き込まれて首が締まり亡くなった方が何人かいましたよね。 

それと同じ構図で、倒れた時に服がレールに巻き込まれて首が締まってしまったのかな。 

スーパーなら防犯カメラもありますし、原因は判明しそう。 

レールの前後はアクリルの巻き込まれ防止カバーとかあっても良いかもですね。 

 

 

・エスカレーターにも、安全装置はありますが、意外と感知は機器により敏感だったり、鈍感だったりと法定の基準があるので何ともですが 

緊急停止ボタンは上る時や降りる時の足元(正確には、手すりが引き込まれていく付近に)にありますが、エスカレーターは当然あれだけの人たちを運んでいるので、引き込む力は、ものすごい!です! 

緊急停止ボタンを押すときは、押します!と言うのはもちろん大切ですが 

これが押されてもゆっくり止まりますので、普通の乗り方をしている分には 

これで、将棋倒しになりません!そもそも緊急停止ボタン以外でも、止まるセンサーは付いてますので、いつ止まるか?はわかりませんので、その為に 

安全配慮は当然にされています(半身を乗り出したり、変な乗り方をしている人は想定外なので、その人が落ちる場合はありますけど・・・それはのり方が悪いだけです!)最近のエスカレーターの乗り方も怪しい人多くなってますね~! 

 

 

・下りエスカレーターの手すりと床の間に高齢の女性の首が挟まった状態だったということです。」という状態は、どういう状態だったのか理解出来ないけれど、エスカレーターが床に到着し、床に下りる時に転んでしまって起こってしまった突発的な事故だったんでしょう。 

 

最近、JR水戸駅でしたか、高齢男性がエスカレーターで上の階に到着し床に下りる時転倒し、着用していた服が手摺りの下方に引き込まれ続け、窒息死された痛ましい事故がありました。 

 

私も年を重ね、最近、足元に不安を感じることが多々あります。 

エスカレーターの乗降時、集中して床に脚を着くよう心掛けています。 

そして、着用する服装にも気を付けています。 

 

意識不明という事ですが、ご高齢なのでその後が気に掛かります。 

 

 

・緊急停止ボタンは、乗り口の手すり横か、手すりの内側にあります。 

押すときは必ず、「緊急停止します!」と大声で言ってから押さないと、降り口の人が転倒し、乗っている人に倒れてくる事で、将棋倒しの2次被害に繋がる可能性があります。 

また、目の前で危険を察知したら、巻き込まれている服と人を助けながら「緊急停止ボタンを押してください!」と、大声で言う必要も出て来ることでしょう。 

周囲の人がいる場合は、複数で連携し合う必要もありそうです。 

しかし、過去に夜間の駅で人通りが少ない時間帯に、エスカレーターで転送して巻き込まれて亡くなられている方のニュースも見ました。先に心臓発作での転倒かも知れませんが。。。 

エスカレーターに乗る時は、服や靴(特にサンダルやヒール)に気を付けて乗るように普段から心掛けが必要だと感じます。 

 

 

 

・この前も茨城県の水戸駅で男性の服がエスカレーターに巻き込まれ、手摺に挟まれて死亡する事故がありました。 

改めて危険な乗り物だと認識しました。 

特に駅なんかで急いでる時は走ったりしてしまう事もあるし、歩きスマホで乗ってる人も良く見かけたりしますが大変危険だと思う。 

79.5で聞きますが、埼玉でしたかエスカレーターで歩く事を条例で禁止してる自治体も有ったかと思います。 

便利な乗り物だけに、皆で安全に使用しましょう。 

 

 

・高齢で歩くのも覚束ない女性がエスカレーターから降りるところを見かけたことがあります。 

バランス崩して転びそうになったり、歩くのもゆっくりなので後ろに乗ってる方たちも詰まってしまって、本人も周りの人たちも危険な状態でした。 

エレベーターを使用するなり、宅配利用するなりしないと事故につながると思います。 

 

 

・あれほど強力なパワーで動いてるものだから巻き込まれたら停止ボタン押さないと人間の力ではどうにもならないだろうな…。 

 

高齢者になるとどうしても足元がおぼつかなくなるから、エスカレーターの乗り降りは常にリスクがつきまとう。 

 

うちの母親も高齢者だから極力エレベーターを使うようにしてもらうか。 

でもエレベーターの無い地下鉄の出入口なんてのもけっこうあるから、階段も厳しいのでエスカレーターは使わざるを得ない場面もある。 

出来るだけ付き添って動くのがベストか。 

 

 

・下りエスカレーターに乗っている時です。前には手押し車を横に持つ老婦人。着地の際に手押し車のコマが引っかかり、もたついていました。幸い私の後ろに人がいなかったので、お手伝いでき、巻き込み事故等ならずに済みました。エレベーターもあるのに、手押し車を持つならそちらに乗っていただきたいと思いました。他にも、エスカレーターの着地点で、靴紐が巻き込まれてしまって転倒された高齢の男性も見かけました。それらの事から、エスカレーターで自分の前に高齢の方がいる場合は、十分に距離を空けるようにしてます。緊急停止ボタンの位置等、考え直す時期なのかもしれませんね。 

 

 

・特に高齢の方は持病もあったり、力も弱くなったりしていてあらゆるところでの転倒に注意ですよね。 

私も息子と最寄駅の階段を下りていたら、隣の上りエスカレーターで高齢女性が転倒した場面に遭遇したことがあります…。私がエスカレーターを止め、息子が駅員さんを呼びに走りました。前頭部を打っていて救急車で病院に行かれたようです。ご友人と一緒だったので、その方たちと向かったのかな? 

無事に普段の暮らしに戻られているといいなと思います。 

 

 

・すごく前ですが、このスーパーで体格の良い大きい子供が買い物カートに乗って遊んでいて、ぶつかりそうなので、はじに逃げて避けたのに、子供がわざと私に向かって突っ込んできて転んで、打ちどころというか歯を食いしばってしまって転んでしまって歯医者通いしたことがあります。この店内はとても広くて、周りの人も子供が危ないなって思っていたみたいで、そこにいたお客さんが抱き起こしてくれました。店員を呼んできてくれました。店員は「気をつけて下さいね」と私に行って去っていきました。私も他の人も気をつけて避けたのに大きい子供が遊んでいたのを注意するわけでも探すわけでもないのに驚きました。 

店員の目が行き届かない場所も多くて、いつかもっと大きい事故がおきそうで、それ以来行ってないです。今回は単独事故としても店内カメラでなぜ転んだのか、持病で倒れたのかなど確認してもらう方がいいと思います。 

 

 

・デパートのエスカレーターで大声で助けを求めてる80代くらいの女性を見たことあります。服がエスカレーターのどこかに巻き込まれたようで吸い込まれるようにかがむ姿勢になってました。職員が緊急停止ボタンを押して大丈夫だったけど、声を上げられなかったら同じような事故になったのかもしれない。 

エスカレーターに乗る時には服や紐などが巻き込まれないように注意してます。 

 

 

・あの黄色の部分は絶対に服やサンダルが挟まれてはいけません。ただ体調悪く転倒や高齢者やお子様は不意にということがあるかもでもっと注意喚起されてほしいです。片側空けて走って駆け上がることがこのような事故に繋がります。走る方は階段でと張り紙をして、エスカレーターは走らないを徹底しましょう。 

 

 

・子どもの頃、下りのエスカレーターの乗り降りが怖くて、よく母親にしがみついていた。自分が大人になって母は高齢で足元が不安になった時、「エスカレーターがどうして怖いのか分からなかったけど、自分がこうなったら分かるようになった」と言っていた。  

転倒の心配がある人たちにとっては、特に下りエスカレーターはバランスが取りづらく、乗り降りには相応のリスクが伴う。未だに駆け上り駆け下りをする危険な利用者もいるし、不安な人たちはエレベーターの利用を心掛ける事も必要かと思う。  

ケガをされた方の回復を願います。そして手すりと床の隙間は、自分には盲点でした。 

 

 

・降りたところの手すりがU字形でしたから戻るところに挟まれたのですね。防止するならばそこに棒を立てる手もありますが、かえって危険な気もします。まあ亡くなられた方には申し訳ないですが、ここまで稀に起きない事件にいちいち対処していてはきりがないので、対策はしなくても良いと思います。結局のところ社会全体でコストを負うことになるので、今後の少子高齢化社会を鑑みると、特に北欧でよく挙げられるベストエフォート型というか、トリアージ的な考え方が日本でも重要になってくると思います。全て対処することが正義ではありませんし、人間の命は地球よりも重くはありません。 

 

 

 

・気の毒だが、安全面の改良より素早くステップに乗れないような人は使うべきではない。酷なようだがそう思う。エレベーターがあるのなら遠回りしてもそちらを使った方が良いし、エスカレータを使うのなら付き添いをお願いするしかないかと。現実的ではないのは承知しているが稼働中のものに飛び乗るというのは適切な判断と動作が必要という事。一人で無理しないで欲しい。 

 

 

・下りエスカレーターの盲点ですよね… 以前、デパートのエスカレーターで当時幼稚園児の息子が手すり(あのベルトコンベアみたいな)が床内に引き込まれる部分にシューズが挟まり緊急停止となり青ざめた事があります。 手を離した一瞬だったので親の責任と注意散漫による事故でしたが、 あのベルト(手すりの)は相当に強く引き込まれている感じなのでエスカレーターを利用したら直ぐにそこから離れるべきで子供に遊ばせない様に今は気をつける様にしています。 事故に遭われた方も不運と言うかとんだ災難に見舞われたと思いますが 快方に向かわれるように願っています。 

 

 

・エレベーターの緊急停止ボタンを示す看板を目立たせて設置して、巻き込み事故の際は周りの人が素早く停止できるといいのかな? 

でも、急に止まると乗っている人が危ないか。乗っている人に事故が発生して止まることを知らせてから停止させないと、違う事故が起こりそう。特に駅など混雑していると同じエレベーターに乗っていても何が起こっているかわからない。長ーいエスカレーターもあるし。降り口で人が倒れると後ろからどんどん人が送られてくるから危険。 

エレベーターは色んな年代の人が事故に遭う意外と危険なものだと思った。 

混んでいる時間帯の駅などは1人が倒れただけで何人も死傷してしまいそう。 

 

 

・子供の遊具とかもそうだけど、予想外の動きをしても大丈夫なように存在してはいけない寸法ってのがあって、エスカレーターのベルトと床もそれは回避して作ってあるだろう。 

どういう状況になって発生した事故なのか、詳報を待ちたいですね。 

 

 

・いつだったか服を巻き込まれた男性が亡くなったと言うことがありました。 

昨年もサンダルを履いていた子供が足の指を骨折する事故があったようで、 

樹脂製のサンダルはエスカレーターに巻き込まれることがあるので危険です。 

当然ながらエスカレーターを動かしているチカラは相当強力で 

スイッチを押さない限り停止しないでしょう。 

普通に乗れれば便利ですが、多くの便利さには思わぬリスクが伴います。 

今回のような事故は滅多に無い事例でしょうが、 

事故のあった店舗もいろいろ大変だろうと思います。 

 

 

・エスカレーター事故怖いですね。 

この方の状況が良くわからないですが。 

私も最近では足腰に負担がきてるのでなるべくエレベーターに乗る様にしてます。 

エスカレーターの乗り降りが非常に怖くて乗るタイミングや降りる時にずるっと滑った時がありそれ以来怖くなりました。 

エスカレーターでも機械によってか早く動くエスカレーターとゆっくり目のエスカレーターがあるので目が回りそうです。 

 

 

・少し前にもエスカレーターで洋服が巻き込まれ男性が亡くなったニュースがあった。多分、その事故も今回の場合も先に倒れたか転んでその後衣服や身体が巻き込まれて重大事故になったのだろうと推測する。何かが挟まったら完治して運転が止まる自動安全装置のようなものは着いていないのだろうか?電車のドアなどでも障害物があると締まりかけのドアが開くようになっている場合もあるから出来ない事はないと思うのだけど。それとも、不便にならないように感知を弱めているとか?高齢者や子供がエスカレーターで転ぶことは起こりやすいと思うので全国的に対策を立てるべきと思う。 

 

 

・先日、上りのエスカレーターに息子と一緒に乗ったのだけど、息子が少しバランスを崩してエスカレーターの壁の部分に触れてしまい、踏み板は上に移動するし壁は動かないしで動きにつられて後方に転倒しそうになった。 

幸い抱き上げて事なきをえたけど、動きがゆっくりに見えても、機械で動いてるものって動き続ける力が強いから、引っ張られるとそのまま引きずられてしまうのだと思う。 

 

 

・高齢者のエスカレーターは、やはり危険です。 

エスカレーターに乗るタイミングがあります。  

タイミングを外すと一気にエスカレーター作動で倒れると思います。  

高齢者の方は出来たらエレベーターの方が安心すると思います。  

エスカレーターにも出来たら周りに人が居られたら急停止ボタンも装置も必要だと思います。 

一日も早く高齢者の方の意識回復をお祈り致します。 

 

 

・昔祖父とエスカレーターに乗ったとき中間まできたところで前にいた祖父がよろけて祖父の背中が一気に近付いてきたことがあり恐怖を覚えました。 

幸い隣にいたガタイの良い男性が支えて転げ落ちることはなかったのですが、乗ったあと体は動いていないのによろけることもあるのだと思いました。 

今回の高齢女性がエスカレーターの上を歩いていたのか止まっていたのか、はたまた乗り降りするタイミングでのことなのかは分かりませんが、高齢になるとバランスを保ちながら立つこともままならないこともあります。 

 

 

 

・高齢者のエスカレーター利用時に恐怖を感じる事がある。 

利用者が多い時、降りる時・降りてからの動きが遅く、後続者がつっかえて、ドミノ倒しになりそうになるところを何度も見た事がある。 

「高齢者は使うな!」とは言わないが、 

エレベーターの積極的利用を検討して貰いたい。 

周りの人間(私含む)も、距離をおいての利用を心掛けなければならない。 

 

 

・高齢の母がいますが日頃から転倒は特に気をつけてと言っています 

高齢者の転倒は若い人とは違い防御体勢も取れず頭を強打したり、骨折してもなかなか治らず歩けなくなったり 

周りの方も出来れば注意して見守ってあげて欲しい 

 

 

・長いエスカレーターの場合とか、ベルトの部分に背中で寄っ掛かったりするけど、 

 

衣服が何かしらの隙間に入ったり、靴ヒモがステップの隙間に入ったりした場合、そのまま体を持ってかれる可能性があると思うと怖い話だよな。  

 

異物が挟まったら、緊急で止まる装置とかあったとしても、それはそれで急に止まったら転倒する者も出るだろうし、対策が難しそう。 

 

 

・何かで転倒してしまって、巻き込まれたとかなのでしょうか… 

ベルトの巻き込みの所と床面に空間があるエスカレーターがほとんどのような気がしますので、その空間ができないような大きめのカバーなどで囲んでしまう仕様の物などに変えていく、や後付けで囲いだけつけるなどでこういう事故が減ったりするなら変わっていくといいなと思います。 

 

 

・どこの部分にどうやって首が挟まってしまったのか?  

エスカレーターは高齢者には危険な物になる事が有る、乗る時にバランスを崩し転倒転げ落ちてしまう事も、手すりのベルトの隙間に持っていた物が引き込まれてしまったりする事が有る。 

どの様な状況なのか詳しく知りたい。 

意識が戻られる事を願います。 

 

 

・エスカレーターは構造上機械の動いてる部分が露出してる。 

そのため、衣服や靴がその可動部分に挟まれてしまう事故がたまに発生する。 

黄色い線は踏んではいけない、挟まれないように注意する、歩いてはいけない、色々注意アナウンスがされているが、利用者もきちんと守って安全に使用したい。 

 

 

・数ヶ月前にも似たような事故がありしたが、その時は上着が巻き込まれて首を絞められるって感じだったと思います。 

今回の事故もそんな感じなのでしょうか? 

なにやらカバンの中をごそごそやっててエスカレーターの出口だと気がつかずに転倒する高齢者はたまに見かけますが、こういった事故にも繋がりかねないのでエスカレーターといえど注意は必要ですね。 

 

 

・ちょっと手すりと床の間に挟まったというのはどういう状況でそうなったかというのが想像がつかないのですが、こうして事故が起こるとやはり普通に乗っていてこれならエスカレーターは歩くものではないと、いついかなる状況でコケたり滑ったりということが起きかねないからやめる啓発はするべき 

 

 

・30年ほど前に当時のうちのばあちゃん(60くらい)が、エスカレーターのタイミングが合わずなかなか乗れんかった、まぁ田舎の人やったからもあるかもやけど、我々は当たり前に使わして貰ってるけど高齢の方はかなり危険な乗り物と思われます。同伴の方が居たなら手を添えて、居なければエレベーターでの移動がいいと思う。時間かかっても目的地に着くのがゴールなので無理せず移動してください 

 

 

・手すり下部、つまり段と同じ速度で回る手すり=ベルトが昇りなら上で下りなら下で、見えない擁壁の内側でまわり込んでいくそのはいり口で身体の一部がはさまれてしまった、っていうことかな 

あのベルトはもちろん滑ったら意味がないからすごく摩擦の強い頑丈なベルトだ。 

 

 

 

・昔商業施設の総務にいたことあるが、エスカレーターは危ないですよ。 

よく怪我人出てます。 

この記事には具体的な話はないが、服が巻き込まれて抜けなくてそのまま手すりと機械の間に引き摺り込まれたんだと思います。 

どの服も気をつけないといけないし、スカートやワンピースは特にヒラヒラしてるので巻き込まれやすいと思います。 

ましてやストールやマフラーが引っかかったら首に直結してるので気をつけたほうがいいです。 

これから浴衣の時期ですが、下駄なども何かあったとき躱し身が普段より鈍くなるので危ないしつまづきやすいです。 

エスカレーターは金属で尖ってる部分が多いのでこけるだけでも流血になります。 

お出かけの場面が多いので、楽しいお出かけだからこそ気をつけたい場所だと思います。 

 

 

・いつでも起こり得る事故で犠牲者はいつなん時にかかわらず発生しています。安全なはずのこの種の乗り物での話です。 

人間はちょっとした気づかぬことをする場合があります。 

そのすき間を待っていたかのように、このような怖い事故も起こります。 

そろそろ抜本的に、機械的側面より巻き込み防止等の対策を考える時代ではないでしょうか。技術的には可能なのに、後回しにされています。仮に、海外からの要人が同様なことになったり、犠牲者がもっと増えた場合などは優先順が変わるのでしょうね。 

 

 

・昔上りのエスカレーターで前の高齢者の方がとてもその方が持って歩くには大きすぎるスーツケースを持って乗られていたのですが。その方が持ち変えようと手を離した途端、突然スーツケースが落ちてきてもう少しで大事故になりかけたことがあります。自分が必死に支えたので持ちこたえましたが。相手はスーツケースを奪い取って謝りもせずサーっと去ってしまいました。こちらはスーツケースがすねにあたって青アザができて大変でした。あれ以来スーツケース持ってる人がいたらそのすぐあとには乗らないようにしています。エスカレーターって結構危ないなって思うこと多いです。場所によってはすごいスピードで動いてるのもありますし。 

 

 

・少し前にも駅のエスカレーターの出口でベルトにより被害者が巻き込まれる事故あったよね。 

服かネクタイがベルトに挟んでそのまま巻き込みだったと思うが、通常触らない所にセンサーを付けるか異常感知の精度を上げないと再発がありそう。 

 

 

・私は小さい頃、エスカレーターが収納されていく隙間に指を挟んで、何針か縫う大怪我をした事があります。 

記憶は無いのですが、今も挟まれた指の指紋は綺麗ではありません。 

当時の話を大人になってから、親から聞かされ、今自分が父親になってからは絶対に子供だけで乗らせないように心がけています。 

 

 

・詳しい状況が見えないでの想像では有りますが、おそらくエスカレーターの手摺ベルトは下りにしろ上りにしろぐんぐん下へ入りこんで行くので、床のレベルで手や足にしろ入り混んでいきますから法的にも防御する安全対策は絶対に必要なものと思います。エレベーター業界で見直しすべきだと! 

 

 

・うちの親族、ここ1年で高齢世代の転倒事故が3件あったんだけど、全部「転びそうになってバランスを崩した時に咄嗟に何かを掴もうとして掴み損ね、受け身を取れずに顔面から転倒」だった。 

多分この人も何かの拍子にバランスを崩してエスカレーターのベルトを掴み損ね、そのままベルトの動きに身を任せるような形で倒れて首が挟まれたんじゃないかな。 

高齢者は転びそうになって何か支えを掴もうとしても動作が遅くて掴めないんだよ、たぶん。それなら怪我軽減目指して受け身を取る方がいいような気がする。 

転ばないように気をつけるのが一番だけどさ。足腰強く保つのは大切だよね。 

 

 

・エスカレーター付近の注意喚起アナウンスで「ステップの中央に立ち、手すりにつかまって」と言っている。やはり衣服や持ち物が巻き込まれる可能性は有るのですよね。でも、いつごろからか知らないけど片側は歩く人用に空けて、とかの変なマナー?中央に立っていられないですよ。EVAサンダルの巻き込みも有るようだし、やはり中央に立って乗る乗り物なんだと思います。 

歩行は禁止で良いと思いますよ。そんなに急ぐなら階段駆け上がればその方が速いんだから。 

エスカレーターはそういうことができない人のための「乗り物」です。私は乗りません。でも、最近は階段が見つけられないことも多く、そういう時は乗りますが、歩きません。 

 

 

・工場で仕事した経験があるから、ヒラヒラする服装は意識して避ける。そういう目で見ると、実は街なかに限らず危険がいっぱい。 

腰より下までヒラヒラするマフラーだかスカーフだのを見ると、心配でしょうがない。 

 

ゆるい服装で回転体に近付くな、は安全の基本だが、街なかに回転体は溢れてるからね。 

 

 

・エスカレーター、便利ですが危険も多いですね。毎年何らかの重大事故が起きてる気がしますが、もう今の形が最終形なんでしょうか?エレベーターは少しずつ進化を感じますが、エスカレーターは昔からあまり変わった印象を受けません。それとも年々進化してて、過去のあらゆる事故を想定した安全な作りの物を開発しているけど、それを上回る想定外な事故が多いのでしょうか? 

 

 

 

・昔、靴紐が巻き込まれて転倒しそうになったことがある 

幸いなことに紐が切れたことで大丈夫だったが、服となると若い男性でも巻き込まれるだろう 

運が悪かったといえばそうかも知れないが、ヒラヒラした服は着ない等、今一度考えてみるとよい 

私もなるべく紐のない靴を履くようになった 

 

 

・老若男女関係なくエスカレーターは案外危険。 

服が巻き込まれたり、特に今からの時期はサンダル等が巻き込まれたりするので気を付けたほうがいい。 

そして事故に遭遇したら周りの人は直ちに緊急停止ボタン押してほしい。 

 

 

・つい最近、高齢者の転倒を見たばかり。 

普通に立ってる状態から歩こうとしたところ、足がもつれた感じでタタタと前に進みつつバタッと真正面に倒れた。 

地面に手をつく事も出来ずに顔から地面に倒れて顔面血だらけでした。 

周囲にいた人が直ぐに駆け寄り上半身をおこして座らせた状態にしたんですが、本人は呆然とし何が起きたか分かっていないような感じでした。 

老人は杖を持つことが必須だと思った。 

 

 

・毎年こんな事ニュースで報道されるけど、対策は考えられないものか?高齢者も自身がいつまでも若いつもりの気概はひとまず置いといて、本当の自分に向き合うべきかと。エレベーターよりもエスカレータの方が高齢者にとって危ないと理解させる事だと思うし、警備や監視が力を入れる所かも知れない。 

 

 

・普段、人々は、エスカレーターに乗った後、中央に立ち手すりにつかまるが正しいのだが、それをせずに、端により、手すりにつかまらない、歩く、そんな行動をしている。 

安全装置つけた後、安全装置働いたらどうなるか。まず歩いてる人や手すり掴んでない人は転倒する可能性が高い。 

逆に危険だと思う、まずはエレベーターの正しい乗り方を熟知しないとダメだと思う。 

 

 

・こういう事故があった時に公園の遊具だとすぐに撤去になるのにエスカレーターは撤去にならないんですね。それは大人が自分達が必要だからという言い分なのだと思いますが、公園の遊具もボール遊びも子供からすればとても必要なもの。 

必要性と危険度の評価と安全対策コストが各々の自分本位になり過ぎない事が必要だなと感じます。 

 

 

・海外のエスカレーター事故の動画がよく流れてくるけど、みんな手摺りに強くしがみついてしまう事で上半身と下半身のバランスを崩して転倒に繫ってる気がする。そして転倒しても尚、手だけは手摺りにしがみついたままで引きずられている。危ないよね。 

 

 

・高齢者のエスカレーター使用は本当に危険だと感じる。 

 

ちょうど今の高齢者が子供の頃に普及したはずで、恐らく「慣れている」「知っている」という気持ちが皆にあるのでは? 

どうも危険に関する注意が足りないように思う。 

 

降りてすぐ立ち止まったり、手すりにつかまらなかったりする高齢者に何度もぶつかりそうになった。 

なかなか難しいとは思うが、高齢者自身も「自分は若くないのだから」「思うように動けないこともある」という自己認知と、もう少し自分の行動に気をつける必要があるのでは? 

 

 

・介護付きの高齢者住宅で、2階に行くので階段を探していたら職員にありませんと言われてエレベーターを使いました。 

非常階段はあると思うけど日常生活では危険なので階段がありません。 

エスカレーターも危険なので高齢者は使うのを避けて、どうしても使うのなら手摺をちゃんと掴んでほしい。 

 

 

・最近、高齢男性もエスカレーターで事故があったような。こういう事故はあまり聞かないし、全国の駅やデパートなどエスカレーターの数や、利用人数を考えると凄い確率で事故に遭われたのかな?服装が特殊だったのか、普通の人だったら床まで伸び、引きずるような服装でエスカレーター乗ると危険かなと予測つくような服装だったのか。エスカレーターの終点で躓いても前方に向かって転倒しそうだし、原因は知りたい。自分がそうならない為にも。こういうニュースって、事故発生は報告程度に取り上げるけど、後がないよね。あっても生死の結果だけとか。 

 

 

 

・高齢者向けに出来てるわけでないからね 

何かあれば子どもと同じく危険大 

片側二車線の横断歩道でさえ渡りきれない高齢者たまにみるが横断歩道の点灯時間も高齢者向けに設定されている訳ではない 

たまたま近くにいた人がおぶって渡れたから良いものの身近にある危険ですよ 

 

 

・エスカレーターは危険 

高齢者に配慮してか通常の半分くらいまで 

速度を落として運行している下りのエスカレータがあるけれど 

大多数の健常者が普通の速度で乗り込むと 

速度が遅すぎてつんのめって落ちそうになる 

全ての人への配慮は、エスカレーターにはすごく難しいと思う 

 

 

・タイミングと場所悪く転倒したのでしょうね 

高齢になると足腰が悪いと動いているものに乗ったり降りたりするのが難しくなる 

エレベーターがある場所か分からないけれどあればエレベーターを使い様にしてほしいね 

エレベーターは遅いを感じるかもしれないが足腰弱い人がエスカレーターを使うのは危険 

ある意味1階程度なら手すりもってゆっくり階段移動の方が危険度はマシだと思う 

 

 

・3階建ての古いデパートで、1階から2階に上がるエスカレーターから高齢者が転げてきた事がある。何につまづいたのか分からないが、救急車で運ばれて行った。買い物どころではなく、事情聴取を受けたが、はっきりと見てないから聴取に困った経験がある。多分、立ちくらみとかだろう。エレベーターに乗ってほしいとつくづく思った。 

 

 

・エスカレーターは危険ですよね。見てていつも思うのですが皆さんあんまり気にしてないようで。挟まれる事故はたまに起こります。あれ、あそこにセンサーでも置いて挟まれそうになったら自動的にストップするようにとかならないものでしょうか。今の技術ならそんなに難しくないような気もするのですが。 

 

 

・先日も高齢者のエスカレーター事故があったと思う。みなさん、自分は大丈夫と考えられているが、全く足が動かず前に進まない。 

それでも、横断歩道や信号機のある場所を渡らない。 

事故や病気は、高齢者に外を歩くよう医師が促しているが、もちろん良いことではあるが、身体が不自由になってきたら、1人で外にでないことです。 

ご自分の体力を過信している方をたくさん見かけるが、かなり危うい。 

 

 

・スーパーのエスカレーターで事故なんて、てっきり子供がエスカレーターから身を乗り出して壁とエスカレーターの手すりの間に首が挟まれたのかと思ったら、高齢女性とは驚き。なぜ転倒してしまったのだろうか。手すりと床の間に・・?がちょっとイメージできないけど、午前10時半なら他に買い物客がいただろうに、たまたま人がいない階だったのかな。誰かがすぐに発見してたら、大事には至らなかったかもしれないと思うと不運な事故だ。 

 

 

・安いのでこの近所の子供はみんな駄菓子とか買いに行ってるんだよね。 

うちもここの店舗が一番近いのでカミさんも母も行ってる。 

米、野菜、水や飲み物・・重いものも多いし、高齢化社会には買い物もAI付きカートみたいなサポートロボットみたいなものが早急に必要になるかもね。 

 

 

・服、特にマフラー状のものはエスカレーターに限らず引っ掛かる可能性があります。基本的にはヒラヒラさせるものは付けない、付けたときは周りに十分注意するのが必要です。手袋でも緩いものは挟まる可能性があるので、危険があるという認識をもっていないとだめです。 

 

 

・オーケーの東伏見店って、今年の春にオープンしたばかりなのに。 

この方はどういう状況で転倒して首がはさまったのかな? 

最近のエスカレーターは歩かず2列で乗れってアナウンスも張り紙もしてるけど、それでもほとんどの人が片側を空けて乗って、もう片側を歩く人がたくさんいる状態だよね。 

エスカレーターでは歩かない事を徹底させる方法ってあるのかな? 

 

 

 

・挟まるとは違うんだろうけど、昇エスカレーターで、老親を先に乗せ、自分が下にいる状態で話しかけたら、振り向きざまに老親よろけ、落下しそうになり慌てて支えた自分もよろけ、ヤバイっダメだ!って思った瞬間下から駆け上がって支えてくれた若い男性に支えてもらって、事なきを得た事がある。まさかこんな事になるとは思わなかった。日常に危険は隣り合わせなんだなとこの記事で思い出したよ 

 

 

・服にエスカレーターが挟まって緊急事態になったのかと思ってたら 

手すりと床の間と言われて「あんなところに挟まれたのか!」と思った。 

確かにあのスペースの高さだったら首が下に入って引き込まれてしまい、 

首が挟まっても仕方ない気がする。ていうかC←の下半分もあんなに出してある必要もないような?※Cはエスカレーターの手すりと思って下さい。 

 

しかし亡くなったとは…ご冥福をお祈りします。 

 

 

・いくら安全装置がついていても想定外ですよね。私も子供の頃にエスカレーのベルトと壁の間に腕が入り骨折したことがありました。大人なら入らない隙間にも子供の腕は入ってしまうんですよ。 

 

 

・人が乗る前に立つ、手すりのベルトが最終的収納されるところに巻き込まれて、床に押し付けられた感じですかね? 

昔は子供が身を乗り出して、上階の床との間に首を挟まれるような事故もありましたが、これからは高齢者が要注意かも。 

 

 

・エスカレーターはどこにでもあるし、いつも使ってるから危ない事を忘れてしまう。でも手すりだけでなく階段の部分も吸込まれたら危ないんだと改めて思う。普通は安全装置が効いて動作が止まるよう設計されてると思ってたがどうなんだろうか? 

 

 

・状況がよく分からないのだけど、 

転んだ際に手すり付近に顔があって、そのまま巻き込まれた様に推測するけど、 

そもそもそんなところに顔がいくかな? 

 

とはいえ、事実は事実として、安全のためにも、やはり高齢者はエレベータを使ってほしいですね。 

 

 

・エスカレーターの手すりベルトが常に内側に巻いていて、そこに挟まって内側に動いてるから抜けなくなってしまったという事でしょうか。 

だとしたら安全センサー的なものは必須なんでしょうね。 

 

 

・子どもの頃から運動神経があまり良くないほうで、エスカレーターの乗り降りは苦手意識があった。 

さすがに大人になって慣れてきたけど、身体の自由がきかない年齢になったら乗り降りで転倒することもあるかもしれない。そんな時に不運にも身につけているものが巻き込まれたら…。 

 

 

・よくエスカレーターに挟まれる事件の記事を目にしますが以前は必ず乗り口に案内の方が居て挨拶と注意事項を案内されているデパートもありましたが、現在ではどこであろうと当たり前のように不在です、その注意事項はまず手すりに摑まる事紐やマフラーやスカーフが長く垂れている事などでした。また無理な追い越しや走って登ることを禁じていました。万が一異物が挟まった場合の抵抗があった場合機械自体が察知して運転自動停止装置もあったかと思います現在の機会がそのような装置が歩かないかよくわかりませんが、高齢化社会となっている現代同乗者も気を配る事が必要な時期でしょうか。 

 

 

・挟まれたら助からないのは大問題では。 

年齢関係なく他人事ではない事故 

また周りを巻き込んで落ちる危険もあるので挟まれた部分だけ隙間の網目が広がるようにしたり停止ボタンで緩やかに後退出来ればと。 

 

 

 

・ちょっと前にも男性が転んだかなんかで、服を巻き込まれて胸が圧迫され亡くなった事故があったと思う。エスカレーターって安全装置はどうなってるんだろう。ある程度の負荷がかかったら止まったり、少し逆運転したり出来ないんだろうか。他の乗ってる人が危ないから難しいのかな。 

 

 

・あの隙間に挟まるか。ベルトの巻き込み防止はあるけど床とベルトの隙間じゃ停止機能は無いから非常停止で止めるしかないね。 

近くに人がいれば押せるけど居ないと難しいね。 

施設によっては常駐警備がいてエスカレーター監視のカメラがあれば気づけるけどね。 

その辺はどうなんだろう? 

 

 

・状況が全く見えない。 

一般的なエスカレーターで考えても手すりと床の間にどうやったら首など身体の一部が挟まるのか。 

 

とにかく、ご高齢ということでショックもより大きかったと思います。無事回復されますように。 

 

 

・こういう事故が起きるんですね。 

エスカレーターの両側乗りを鉄道会社などが盛んに奨励していますが、 

降り口で誰かが転んだら将棋倒しが起きます、両側乗りの場合。 

まさか今回みたいな事故が起きるとは思っていなかたので 

危険度はさらに上がりますね。 

片側乗りの場合、誰かが転んでも空いたスペース側に避ける事が出来ます。 

JR阿佐ヶ谷のエスカレータで目撃したことがあるのですが、 

ステップが引っかかって鉄のカバーがバリバリと音を立てて剥がれて 

直立したことがあるんです。 

鋭利なカバーがシャキン!と直立ですよ、エスカレーターの折口で。 

乗降客がいない時間帯だから良かったのですが、ラッシュ時だったらと思うと 

本当に恐ろしいです。 

何の検証もせずに、両側乗車を奨励している事に関してかなりの危機感を持っています。 

本能的にみんな両側のりやってませんが、定着すると相当恐ろしいです。 

頼むからやめてくれ! 

 

 

・反射神経等が鈍った高齢者が車両事故を起こすように、 

屋内でも今回のような同類事故は増加すると思われます。 

エスカレータベンダー等は、人命を守るため、もっと 

高度な狭窄センサーへ置換整備するなど社会ニーズに 

先進的に応えてもらいたい。 

 

 

・裾に紐が入ってその紐を絞るパンツを持っていますが、 

紐がよく解けます。今怖くなって紐を解けないように縫い付けました。 

エスカレーターの巻き込みはほんとに怖いです。スカーフ、長いスカートなどなどご注意ください。 

 

 

・高齢者が多い店舗や公共施設のエスカレーターは低速で運転させたりしている… 

 

職場の同僚が出勤時、駅のエスカレーターで転倒して耳をザックリ切った事がある。 

ちょっとした転倒で大怪我に繋がる。 

 

また、危険な日常的な行為として 

エスカレーターに無理に子供が乗ったベビーカーを押し込んで乗る人がいるんだけれどもめっちゃ危険だと思う。 

あと大きなキャスター付きの荷物 

あれが上から降ってきたらと思うとゾッとする。 

 

 

・どのようなシチュエーションかわからないが、エスカレーターで危険を感じることは多い。 

若い人はなにを焦っているのかわからないが、よく押しのけられることがある。 

まだ自分はそれほどの歳ではないが、後期高齢者ぐらいの年齢なら、倒れる可能性も高い。 

エスカレーターは基本止まって乗るものという徹底がもっと必要ではないだろうか。 

 

 

・エスカレーターの巻き込み事故って年齢関係なく起きるものだとおもうから、もっと精密な巻き込み感知を義務化するべきだと思う。乗る本人が気を付けるのは当たり前だけど、どんな拍子に服が巻き込まれるか分からない。非常停止ボタンだって人が居なきゃ誰も押してくれない。何件も巻き込みで死亡事例があるのに。 

 

 

・つい先日下りエスカレーターで娘の靴紐が挟まり、屈んだところ髪も長いので巻き込まれそうになり、僕が気付いてすぐ靴紐は引きちぎり、髪の毛は自力で取れてたので何とかなりましたが、ほんの些細な事でもそうやって巻き込まれてしまうんだなと認識させられました。 

この方の早い回復を願ってます 

 

 

 

 
 

IMAGE