( 179967 )  2024/06/12 15:02:46  
00

悠仁さまの進学先は結局どの大学に? 「東大に合格すれば”特別扱い“」との指摘も

デイリー新潮 6/12(水) 11:41 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/461f710b6b6559dafa4b7b07c579871f90d806c0

 

( 179968 )  2024/06/12 15:02:46  
00

秋篠宮ご夫妻がルクセンブルク・ギヨーム皇太子を招いて夕食会を開催し、参加した悠仁さまについて進学先がどこになるのか注目されている。

悠仁さまの進学候補として東京大学や筑波大学、東京農業大学などが挙げられてきた。

昨年11月に共同執筆した「トンボ論文」が進学先に影響を与える可能性もあるが、その論文に対して批判もある。

特に特別扱いや皇室特権を利用した産物との指摘が出ている。

進路問題について議論が広がっており、学習院大を含め様々な意見が寄せられている。

(要約)

( 179970 )  2024/06/12 15:02:46  
00

悠仁さま 

 

 6月10日、秋篠宮ご夫妻は来日中のルクセンブルク・ギヨーム皇太子を赤坂御用地に招いて、夕食会を開かれた。佳子さま、悠仁さまも参加され、通訳を介さずに和やかに過ごされたという。悠仁さまの英語力がうかがえる一幕だが、先頃から注目されている悠仁さまのご進学先はどこになるのか――。 

 

【独占入手 写真46枚】「パーティーにお出かけ?」色気あふれるドレッシーな眞子さんと、笑顔で手をつなぐ圭さん 小室夫妻のNY生活の現在の様子を見る 

 

 *** 

 

 これまで悠仁さまのご進学先として複数の大学名が取り沙汰されてきた。その筆頭が東京大学で、悠仁さまが通われている筑波大学附属高校からも多数の合格者が出ており、都内で農学部をもつ数少ない国公立大だ。他にも筑波大学や東京農業大学など自然科学系に強い学部を擁する大学が、有力候補だと報じられてきた。 

 

 それらの根拠となったのが、昨年11月に悠仁さまが宮内庁職員および国立科学博物館の研究主幹・清拓哉(きよしたくや)氏との共同執筆の形で発表された「トンボ論文」である。 

 

 さる皇室ジャーナリストが言う。 

 

「赤坂御用地に棲息するトンボの生態をまとめた論文で、同博物館の紀要に掲載されて専門家たちからも高い評価を受けましたが、これが世間からあらぬ批判を招いてもいるのです」 

 

 一つは研究の主題が「赤坂御用地」という一般人が容易には立ち入れない場所を対象にしていること。もう一つが、国内でトンボ研究の第一人者とされる国立科学博物館の清氏など、一流の専門家と論文を書かれたことだ。 

 

 この二つをもって、論文は「皇室特権」を利用した産物で、推薦入試を見越した“実績作り”ではという疑念を、世間に抱かれてしまっているのだ。 

 

「先ごろSNS上では、東大に問い質したという人物が現れて、“東大の推薦入試では、受験生が提出する論文は共同執筆の形でもよいとの回答を得た”と投稿。これが事実なら“金持ちの子弟が高名な専門家を雇い共著論文を執筆してもらえば合格できてしまう”などと指摘し、物議を醸しています」(前出のジャーナリスト) 

 

 たしかに東大では、8年前から高校の課外活動などで優れた実績を残した学生を総合的に評価する推薦入試を始めた。悠仁さまが論文を成果として提出されることも可能だ。しかし、一般の高校生が学者と共同で執筆する機会などほとんどないだろうから、“特別扱い”との批判が巻き起こっても不思議ではない。 

 

 

 もっとも東大の推薦入試では、「共通テスト」で8割以上の点数を取らないと合格できない。これは一般入試で合格する実力に匹敵するため、論文だけで即入学できるほど甘くはないが、不信感を招くのは事実だろう。 

 

 象徴天皇制に詳しい河西秀哉・名古屋大学大学院准教授はこう語る。 

 

「仮に悠仁さまが東大に進学されたとなれば、代わりに別の受験生が落ちることになります。国民統合の象徴である天皇になられるお方が、誰かを蹴落としたとの印象を持たれるのはよくありません。もちろん他の大学についてもいえることですが、東大は最難関で学歴社会の象徴ですよね。ならば、これまでも皇族を受け入れた経験がある学習院大の方が、あつれきはほとんどないと思います」 

 

 一方で、必ずしも学習院でなくてもいいのでは、との意見もある。『学習院女子と皇室』の著者で、昭和女子大学現代ビジネス研究所研究員の藤澤志穂子氏はこう語る。 

 

「今は時代も変わっていますし、悠仁さまが学習院に行かれずとも決して責められることではありません。今の学習院は高校自体が外部進学を勧めており、早慶上智などへの推薦枠も多くなっています。生徒の半数以上が他大に進学しており、エスカレーター式に学習院大まで行く人は少数派になりつつあります。今さら学習院に行かれなくてもと思いますし、本当に学びたいことがおありなら、東大に行かれたらよいと思いますが、せめて国民と同じように平等な競争環境の中で、大学入試に挑まれるべきではないでしょうか」 

 

 6月13日発売の「週刊新潮」では、悠仁さまの進路問題が物議を醸す背景事情などと併せて、進学先の候補について報じている。 

 

「週刊新潮」2024年6月20日号 掲載 

 

新潮社 

 

 

( 179969 )  2024/06/12 15:02:46  
00

(まとめ) 

日本の一部の人々は、悠仁親王が東京大学に推薦で入学することについてさまざまな懸念や意見を持っています。

一部の人々は、一般入試を受けるべきだと主張しており、特別扱いや特権利用に対する批判がある一方で、東大進学を支持する声もあります。

また、学習院大学など別の進学先についての提案や、警備面での懸念なども指摘されています。

皇室の有り方や教育についての意見も含まれており、悠仁親王や秋篠宮家に対する期待や懸念が反映されています。

( 179971 )  2024/06/12 15:02:46  
00

・どうしても東大に行きたいのであれば、他の学生と同じように、共通テストをちゃんと受けて、受験すれば良いのでは? 

 

高校生が長年研究を続けてきた学者と対等に論文書けるなんて、まず無いと思う。 

それだけ本当に優秀であれば、大学受験なんて楽勝でクリアするだろうし。 

 

またもし高校受験のように特例措置のルートで東大に合格すれば、さらに国民の反発は免れ無いだろう 

 

仮にずるして東大に入っても、ちゃんと授業についていけるのだろうか 

 

母親の意向では無く、自分の能力や希望にあった大学に進むのが、一番幸せだと思うよ 

 

 

・どこの進学先を選んでも警備体制強化とか、 

様々な対策は必要になる 

(一般人と違い選んだ進学先は、結局入学できる進学先になるのだろうと思われる) 

 

個人的には学習院大学に進学し、 

知識や趣味を深めたければ、今までのように、ご自宅に教授やさかなクン等を招いくことができる環境なのだから、そうした形で趣味や知識を深めていくといいのではと思います 

 

 

・進学は本人が大学で本当にやりたいことに基づいて決められるべきであり、母親の見栄と我欲を満たす道具に使われるべきではないと思う。本当に当人が東大進学を望んでいるのか?身の丈に合わない大学に進学してもついていけず今以上に辛い思いをするだけだと思う。母親の留まるところを知らぬ虚栄心を抑える法的規制が必要だと考えます。 

 

 

・もし坊っちゃんが合格なら、共通テストで何点だったのか、直筆の答案ごと公表してほしい。お母さまは「もっと我々の情報公開が必要」ってお考えだそうなので、有言実行でどんどん公表すべき。 

 

≫東大の推薦入試では、「共通テスト」で8割以上の点数を取らないと合格できない 

 

 

・あらぬ批判ではないでしょう?進学のための論文執筆についていろんな疑問点が生じていると思います。例えば希少トンボ発見が飼育と放虫の結果なら学術的意義はどうなるのか、また研究開始されたのが筆頭著者が6歳の時だったのは問題にならないのか、不信感を拭えないと思いますよ?国立科学博物館と両親、担当庁は説明責任があると思う。若干6歳の子供が東大進学などの展望を持っているはずがなく、周りの大人の我欲と虚栄によるものとしか思えない。高校進学時の作文に続いて、大学進学もこのような工作が行われるなら、国民の敬愛など望むべくもないという気がします。 

 

 

・筑附と東大がその気になれば、高校が推薦枠の選考基準を変えたり、大学が共著論文okとか共通テストは目安に過ぎないとか忖度したり、合格への道筋をつけることはできると思う。でもそれはぜひやめて欲しいと強く願っている。理由は以下の4つ。 

 

・筑附高校で東大推薦枠の横取りは、具体的な誰かが犠牲になること 

・東大が書類や面接で忖度し、共通テストの「概ね8割を目安に」を拡大解釈することは、今後の入試のあり方を変え、東大の尊厳、OBのステータスを傷つけること 

・東大の中に警備の警察官を入れ、物々しい警備をすることは、これまで先輩方が大切にしてきた学内自治を踏みにじり、自由に不特定の人が来校できる雰囲気を一変させること 

・私は、東大と京大だけはやめてほしいと強く願っていること 

 

 

・同じようにちゃんと試験を受けて、受かる学力あるなら合格するだろうしね! 

 

あとは、推薦的な?のもあるのかな? 

それがあれば、暗黙の了解で受かると思う笑 

 

皇族とはいえ、日本の最高学府ですから、一般の生徒は皆、何かを犠牲にして受けるわけで、同じ様なご経験をされてみてはいかがでしょうか? 

 

その方が、今後の人生に役立つと思います! 

 

 

・東大に行ける学力を持つ人は、同級生や周りの人が見ても一つ抜きん出てる。 

今の段階で、そうゆうお話しが無いのであれば、東大合格すれば皇室が優遇されたと思われても仕方ないと思います。進学先に、なぜ 

国立の東京農工大学が上がらないのか‥  

私立の東京農業大学よりは、国立で偏差値も高いので良いと思うのですが 

でも、1番は本人の学びたい事が学べて、一般合格出来るレベルの大学ですかね。4年または6年と(それ以上)学ぶ学校なのですから 

 

 

・筑波大附属校でそれなりの成績を取ってるのなら 

何の問題も無いと思うし 

将来味方に成ってくれる人も居るかも? 

そうじゃなかったら終わりの始まりだと思う 

あそこは、真剣に東大を目指してる人ばかりの高校だから 

 

 

・もし一般入試で入ったら素晴らしいですが、仮に特別枠だったらこれは日本の大学制度の根幹に関わることではないですか?お母様がどうしても東大に拘るなら、家庭教師をつけて徹底的に勉学に励むべきでした。ところで息子さんは何が何でも東大に行きたいのですか?そのへんがどうもお母様の独りよがりの気がします。息子さんが楽しく学業に専念できるよう、お母様は見栄を捨てていただきたい。 

 

 

 

・存在自体が特別扱いなのだから、特別扱いでいいのではないの? 

特別扱いするなという人がいるけれど、参政権が無く、職業選択の自由も無く外に出れば、ほぼプライベートもない。自由な意見もいえず、表現の自由もない。こんな無いないづくしの人生なのだから、大学ぐらい本人の行きたいところに特別に入学してもらってもいいんじゃないかと思う。 

 

 

・面倒くさい話題でしかありません。東大でもどこへでも進学されればよろしい。東大をはじめ、全国どこの大学でも次期天皇と目される宮様が行きたい、といえば断れないのは事実。で卒業後は?それにそろそろ国民の前にちょこちょこ顔を出しても良いのだが、親が嫌がっているのか御簾の向こう側。今頃「僕は次期天皇の悠ちゃんで~す」って出てきても、まったく愛着や親愛の情は湧かない。まして尊敬の念などは。針の筵は大学進学ではなく、その向こう側に敷いてある。 

 

 

・筑波大付属のときも、枠を増やして他の人が落ちることはなかったと思います。東大もそうなるのでは? 

でも、実力が足りずに東大に行っても講義内容についていけず結局は無為に過ごす事になるのではないでしょうか。肩書があったところで必要ないし、もっと悠仁さま本人のためになるような進学先が良いと私は思いますよ。 

 

 

・実力で入れたとしても周りはそう思われないかも。 

 

お姉ちゃんのどちらかがとある大学を公表せずに受験したら不合格、2回目は受験前に公表したら合格。1回目より学力は上がっているかもしれないけど、わざわざ受験前に公表する発信側にも意図があるのではないかと思ってしまう。 

 

大学としては入れても入れなくても苦情がくるなら、入れた方がメリットありと判断するかもね。 

 

 

・何処の大学にしたって普通に受験しないんだから特別枠でしょ。 

実力に見合った大学に入学した方が本人の為だと思います。 

もし皇位継承するのであれば、その為の研鑽に力を注がなければ、この先国民から非難され続けますよ。 

 

 

・はじめから学習院に進まれ、帝王学を身につけた方が良かったと思います。 

今、この状況で強引に東大に進学されても皇室特権を一番嫌らしいカタチで使ったという印象しか残りませんし、悠仁親王の能力が東大生に相応しいとは誰も思わないでしょう。 

そもそも、国民は皇室を代表される方にその様な能力を求めてはいません。 

国民を慈しみ、日本文化の中心であり続ける日本国民の精神の中枢にある人徳溢れた陛下を望んでいるのです。 

大変残念ながら、次期皇統を受け継ぐ可能性が高いとされている宮家においては、国民への愛情を感じることはできず、それどころか一族で皇族特権を振りかざす生活ぶりには目を背けたくなる様な状況だと思います。 

これに対して、今上陛下ご夫妻の深い仁徳と見識、これを十二分に受け継がれておられる内親王におかれては国民からの敬愛の念を集めておられることと拝察致しております。 

女性天皇も十分あり得ると思います。 

 

 

・共通テストを受けて、2次試験もしっかり受けて、その上で合格すれば、誰もなにも言いませんよ 

 

今までのやり方が、正々堂々とせず、公明正大でなかったために、疑われているだけで、キチンと実力で合格すれば良いだけのこと 

 

東大の推薦なんて、一般より難関ですよ 

 

 

・>もっとも東大の推薦入試では、「共通テスト」で8割以上の点数を取らないと合格できない。 

 

どうせ名前を書くだけで合格できるように圧力をかけてるでしょう? 

…なんて疑惑を招かないためにも、一般で正々堂々とチャレンジした方がいい。 

 

 

・お金をかけて手に入れた業績で大学入学が決まってしまう仕組みは問題だと思う。 

ゴシップガールのブレアのライバルも、エール大学に受かるために多分親が金をかけて(セレブしか入れない高校なので)科学コンクールに入賞したり著名バイオリニストの指導を受けたりしていたけれど、結局科学にも音楽にも行かずにファッション誌のライターになったよね。 

東大が推薦で欲しいのはそういうゴテゴテ箔付した子でなくて、本気でその分野を極めたい子でしょ? 

将来天皇になることが決まってるので研究は趣味程度でいいですという人のための枠ではない。 

 

 

・試験会場については一定の「特別扱い」はあっても良いと思います(本当だったら、他の受験生と何ら差別なく横並びで受験してもらいたいものではありますが、それをすると、たまたま彼の隣の席になった別の受験生が平常心で受験できないのではないかと思いますし、不憫です)が、東大に入るのであれば、ぜひ、一般受験での入学を目指してほしいものです。しっかりと勉強をすれば、決して不可能ではないはずです。 

 

 

 

・身の丈に合わないところへ入って苦労するのは筑附に入ってから分かったと思うので別のところにすべきです。しかも入り方が筑附高でも利用されたこの方専用に作られた提携校進学制度で入るなら意味がありません。大事なのは国民に寄り添うことが大事なので国民と同じく一心不乱に受験勉強して苦労するところを見せることだと思います。このまま皇室特権の乱用を繰り返すなら国民からの理解は永久に得られないままだと思います。そのことに早く気づきましょう。 

 

 

・この記事にも書かれていますが、 

東大の学校推薦型選抜は最後に共通テストを受ける必要があり、8割以上の得点が必要です。論文一本で入れるほど甘い制度ではありません。 

実際はもう少し低くても大丈夫ではと言われていますが、それでも7割以上は必須というのが定評 

それ以下のスコアでも「どうせ非公式だからバレない」と、東大が甘い評価で合格させれば、日本の受験制度を揺るがす事態。国立大学でさすがにそんなことはできないのではないかと思うのですが、どうなのでしょうか 

 

関東の国立大学のうち、論文一本で行ける可能性があるのは筑波大だけです。筑波大は共通テスト不要で、成績評定Aも求めない特異な枠があります。 栄誉ある?トンボ論文があれば合格できるでしょう。学科さえかぶらなければ、1校あたり30人近くの生徒を推薦できます。筑波大の推薦枠は全部で555人、学生の三分の一が推薦合格者です。 

筑波大に進学すると思いま 

 

 

・共同執筆の定義の概念が変わってきますね。 

親が研究者だったら、親子で執筆すれば、東大に推薦入学ってこと? 

 

共同執筆で推薦するのは問題である。 

受験して合格すれば、誰も文句は言えない。 

国の代表となる人物ならば、正々堂々と受験しないと信頼がなくなる。 

 

 

・悠仁さまは小さい時から英才教育を受けている。いわゆる天才です。小さいころから難しい論文をたくさん読んで、進学のために難しいトンボ専門学術論文も書きました。希少トンボも発見しました。そもそもこの研究を開始したのが6歳の時でした。 

先日のルクセンブルク皇太子との夕食会でも、悠仁さまは、通訳無しで、1時間半もルクセンブルク皇太子と楽しく会話して意志疎通しました。これは、悠仁さまに対する、実は非常に高い語学力を持つ紀子さまの英才教育とグローバル教育と語学教育の賜物なのです。とても素晴らしいことだと思います。東大に入るために論文を書いた悠仁さまは天才ですね。 

ちなみに、私はトルコから来たクルド人です。日本について勉強中です。まだまだですね。 

 

 

・確かに学習院大学なら、あつれきはほとんどないと思う。 

偏差値ランキングの高い大学はみんなの憧れの的なのであり、ランキングの高い大学に入ったという事実は多くの人の興味・羨望・嫉妬などを巻き起こす。 

東大は日本最難関の大学というイメージでありネームバリューも大きく、興味・羨望・嫉妬の度合いは高くなる。 

 

たとえ実力で入ったとしても、皇族が東大に合格したとなれば、何か特別扱いがあったのではないかという疑念を多くの人に抱かせ、興味・羨望・嫉妬などを巻き起こす。 

 

一方、学習院大学は必ずしもトップクラスのランキングではなく、必ずしもみんなの憧れの的ではなく、興味・羨望・嫉妬を巻き起こしにくい。 

 

 

>>「東大は最難関で学歴社会の象徴ですよね。ならば、これまでも皇族を受け入れた経験がある学習院大の方が、あつれきはほとんどないと思います」 

 

 

・一般入試をお受けになって合格して入学なさるのが、国民が総意で納得できるはず。東大を目指すような学生さんは、推薦でも一般でもどちらでも大丈夫なくらい優秀です。推薦だから楽というわけではなく、国立は推薦でも共通試験が必要ですし、面接や論文もかなり勉強していないと難しいですよ。 

 

 

・> しかし、一般の高校生が学者と共同で執筆する機会などほとんどないだろうから、“特別扱い”との批判が巻き起こっても不思議ではない。 

 

ようやく言って欲しい事を言ってくれる記事に会いました。 

他の誰もが望めない待遇を受けて推薦で入るのは悠仁さんに限らず、例えば学者さんのお子さん、政財界の方のお子さんでも批判は出るでしょう。これは東大側の推薦制度の不備だと思われます。 

共著になるなら学生同士に限るなど、国立なのだから公平な制度が必要です。 

 

 

・そもそも、皇族を一般人と同じ扱いにはできないのだから、もしどうしても東大に入れたいなら、一般入試とは別の特別枠で入学しますと公表すれば良いのでは? 

さも、一般人と同じように実力で入学した風を装わせるから、物議を醸すのだと思う。 

 

 

・東大推薦なら、それと引き換えに国内では決定的に見放されるだけでしょうね。 

長い目で見たら、皇室の為にも本人の為にもならないと何故理解できないのだろうかと思います。 

もっと俯瞰的に物事を捉えられないのかな? 

それも能力だと思いますけどね。 

 

 

・天皇皇后両陛下や愛子さまだって、その道の権威から特別に講義などを受けられることはある。悠仁さまだって、研究の手助けを受けてもよいだろう、ただそれを一般人と同じ立場での入学手続きに利用するのはどうかと思う、皇室は特別であってよいと思う、好きな大学に入学すればいい、しかしそれはそういう制度をちゃんとつくって公表した上でのことだ、なんで皇族が一般人と競争する必要があるのか。 

 

 

 

・一般受験しないなら、 

最初から素直に学習院に進んでいれば 

良かったと思うわ。 

 

そもそも、悠仁さんが、学習院以外に 

進みたかった訳では無いのに、 

お茶の水とかに入学させた親が悪いのでは? 

そのせいで、何をしても悠仁さんに 

批判が起きてしまう。可哀想です。 

 

申し訳ないけど、皇族の人は、 

エスカレーター式を選んだ方が良いと思う。 

受験や周囲の環境変化は精神形成に 

影響を及ぼす。一般人なら良いと思うけど、 

皇族の人はおおらかで、競争社会に 

染まらない方が良いと思う。 

 

 

・将来天皇になることになっている人なのだから、大学など行かずに皇居の中で帝王学を学んでいても良いと思いますが、、、 

一方で、天皇になる予定の人なのだから、望むのであれば国立大学である東大に無試験で入学させても良いではないだろうか? 勿論、学生の定員外として、受験生がそのために一人合格できなくなるなんてことはないようにする。 

 

 

・つい先日には学習院大学進学も視野かという報道があったが 

東大だ京大だ北大だと言ってもあくまでたらればの話であり 

通る保証は何もなく通らなかった場合のリスクとダメージが 

大きすぎるだろうから見栄とリスクを天秤にかければ自ずと 

どこに落ち着くかは明々白々だろうが国民の間で特別扱いだ 

という意見が出てしまうこと自体本来なら避けねばならない 

しかしこうして出てしまうのが秋篠宮家なのだろう・・・ 

 

 

・個人的には皇族の方は警備がきちんとしている学習院で子供の頃からご学友と共に学んで大人になるのがいいと思います。 

身元のはっきりしているお友達と幼い頃から長いお付き合いをされるのが安心かと。 

 

 

・何故東大にこだわるのかが理解出来ない。このままで行くと悠仁さんが天皇になる。天皇陛下は学歴より語学力と威厳、そして日本を代表するに相応しい人間性、皆が尊敬出来る方であって欲しい。外国訪問や賓客が来られた時、国民が大丈夫かな?と思う人では困る。現天皇陛下の様な威厳と尊敬を受け継いでで欲しい。東大がどうこうではなくて皇嗣家には国民は何を求めているのかを理解して欲しい。 

 

 

・本当に悠仁君が東大入学を願い、それなりの成績を取っていたとしても、 

実際に東大に入学したら、警備その他で多大な迷惑をかける。 

まして、力が足りなくて無理やり入学するのなら、やはり問題でしょう。 

未来の天皇になるつもりなら、初等部から学習院に通うのがベストでした。 

 

 

・悠仁親王は特別な方なので、特別に無試験で東大に入学しても何も問題ない。それで一枠減るじゃないか、という声があるようだが、それはどこの大学でも同じ。殿下が卒業する自信をお持ちなら、是非とも東大に進学し、世界レベルの学問に触れていただきたい。皇室外交にも寄与するところ大であろう。 

 

 

・なんでも希望通りになると子供に現実と向き合わせずにいる親子はいつか現実を思い知る日が来る。 

人生はだれにとっても甘くない。 

時には辛さや苦みを知り、乗り越えてこそ、人と理解しあえ成長する機会となる。 

それをないがしろにし続けた結果が、小室夫妻の今となっている。2人だけで幸せならばいいのか、友人や信頼できる先輩、仲間は必要ないのか。 

秋篠宮家はいつまで皇族の立場を利用し続けるつもりなのだろうか。 

 

 

・東大、筑波大、ICU、東京農大、京大などなど次々とよく出てくるものだと思っていたら、やはり東大への未練は捨てきれないということでしょうか。 

本当に実力で入れるのならば文句はでないでしょう。 

しかし悠仁さまの実力を証明するようなソースは見たことがありませんし、ご両親の出来から考えても悠仁さまがそんなに優秀なのか、大きな疑問符がつきます。 

天皇となる道は快く愛子さまに譲り、自身は我が道をいきたいということであれば、もし万が一推薦で通っても多少は非難は軽減できるかもしれませんが。 

 

 

・わざわざ何度も受験が必要な庶民の学校に行き、受験を理由に皇族として大切な節目である成年式を延期している。 

幼稚園から中学まではお茶の水「女子」大学附属。  

皇族が国立…。 

学習院ではなく国立に行く明確な理由がわからない。 

 

筑附は入学すると決まってから、敷地を囲むように有刺鉄線や不審者の侵入を防ぐための「忍び返し」を新たに設置した。 

 

大学はこれまでの規模とは全く違う。 

警備の問題はどうするのか? 

 

 

 

・研究開始が小学生で完成したのが高校生?トンデモ論文ですな。その真偽はさておき、姉の件があるので、基本的に大学は一般入試しか無いだろう(今では一般的な推薦入学でも、特権利用の批判は逃れ難い)。その点、学習院ならそうした批判は起こりにくい。さて、どうするのか注目しています 

 

 

・「東大進学」が話題になるということは、相当の学力をお持ちなのではないかと拝察します。東大卒の天皇陛下となるとそれはそれで素晴らしいことだと思うます。 

 他の受験生と同じ条件での受験であることは、当然の前提です。 

 

 

・「東大に行きたいなら、実際に共通テストや二次試験を受けるべきだ」という人が多い。 

 

確かにその通りなのだが、それで仮に受験したとして、次代の天皇陛下を不合格にするわけにもいかないし、結局合格になると思う。 

 

その結果、また特別待遇だとか何とか言われるのも目に見えている。 

 

ちゃんと帝王教育ができる場所で、警備に差し支えがないとなれば、やはり学習院一択だと思う、! 

 

 

・生涯学歴社会と関係ない人生を送る人がなぜ国内最高峰の大学に固執するの? 

一般人と違い、学歴など関係なく将来は天皇になれる、いやなるしかない家庭環境なのだから、大学のブランドではなく自分の実力でいける範囲で、自分が本当に学びたい事を学べる環境を優先したら良いと思う。 

学生時代の友人って、生涯の宝になるよ。 

これまで同様に特権行使して、あまりにレベルのかけ離れた学友たちと過ごす4年間は、さぞ楽しくないと思う。 

卒業したら基本死ぬまで働くことを運命付けられている人なのだから、母親の見栄で敷かれたレールなどスルーして、悠仁様には自分で選択して有意義な学生生活を送って欲しいと思う。 

 

 

・理系に興味がおありなら、東京科学大はいかがでしょう? 

地味な大学なのであまり周囲の喧騒がなさそうだし、立地は良いし、静かに広々したところで伸び伸び勉学に励めると思います。 

 

 

・皇室の見えない力、これをどこまで使ってくるかですね。 

 

我々みたいな庶民の誰かが1人不合格になるが、 

そこまでして東大ブランドが必要なのか、将来の象徴に。 

 

愛子様の方がよほど象徴にふさわしいと感じているのは 

自分だけではあるまい。 

 

 

・周りの大人たちが躍起になって本人の器量を遥かに超える露骨な官民一体の不正操作。これまでに何人もカンニングだけで逮捕されていますから、更に悪辣な公然たるこれら不正行為が事実なら証拠は十分、捜査対象になるでしょうね。 

 

 

・雅子さまはもともとが優秀で、それに息子を負けずと東大に入れようとするのは親として本当に息子のことを考えているのか。 

確かにお金と地位があれば、一流の家庭教師をつけられる。 

それでなんとか単位が取れたとして、本人に何が残るのか。 

自分の学力と同等のところで、楽しい大学生活を送る方が情緒的にも安定し、人間的な生活を送れると思う。 

まあ本人が親の言いなりになりたいなら、他人がとやかく言うことではないが。 

 

 

・東大に行くなら、ハッキリと特別扱いであることを宣言した方が良い。 

一般の入試枠とは別に設けた皇族特別枠での入学なら、批判も少なくなるだろう。 

今のままでは論文が素晴らしい、立派だとか言っても、一般の受験生が目の色を変えて目指している枠を、かすめ取った印象は拭えない。 

 

 

・例によって、悠仁ちゃんがどこの大学を受けるにしても一般入試を受けるべき、と主張している人が多い。 

 でも、将来の天皇は国民と競うようなことをするべきだはない、という方針の方が大事だと思う。何処の大学に入学するにしても、悠仁ちゃん専用枠で入学、ということにして他の受験生とは別枠にするべき。大学側の悠仁ちゃんの希望を知るという意味での面接試験をやる程度にしたらいいと思う。 

 悠仁ちゃんが大学を卒業したら大学院で研究を深めるようなことは許されず、公務と婚活の日々になるのだろう。大学は肩書として必要になることに過ぎないわけだから、東大に入って授業についていけるのか、みたいなことも余計なお世話である。 

 

 

 

・庶民と分け隔てなく、忖度なく自力で合格したのならば行けば堂々と良いと思う。トンボ論文とかあんなのが推薦に関わってくるとしたら単なる特権階級への忖度でしかない。 

この子の進路がわちゃわちゃ言われる度にそれに絡む大学を志願している子達は多少なりとも動揺すると思うので可哀想。 

 

 

・せっかくSNS始めたのだから論文や模試の結果とか小テストみたいのを問題解答とともにあげてみればいいのでは? 

どれだけ優秀な方か、東大に行ってもおかしくない学力なんだと世間に示してみればいいのだと思います。 

 

 

・悠仁さまの英語力がうかがえる一幕、と言われましてもその一幕を国民は見せてもらってないのですが。 

最近では東大に行かれたらいいと思うようになりました。 

話題になるでしょうね。そして、今この問題に無関心な層も違和感を持ち始めるでしょう。 

将来の天皇ですから小室氏事件以上に、後を引くと思います。 

 

 

・この様な問題をいつまでもダラダラと報じ続ける事は 

本人も含め自分自身で明日への道を真剣に思う受験生に対し 

失礼な話ではないか 

 

選ぶのは自分自身で  ”特別扱い”とは 誰もが思わない 

 

秋篠宮家が抱え込む未整理な問題は 

国民の多くの方が失望し秋篠宮家に限る皇室の有り方 

そのものが説明も無き事が問題事実である 

 

秋篠宮家として説明するのが 問題の解決への一歩と思う 

 

 

・悠仁さまが国民と同じ競争環境で実力での東大合格でしたら、どこからも誰からもブーイングは起こらないと思いますが……もしも「皇族特権」での特別推薦枠での東大進学でしたら、国民からの反目は必然的ではないかと思います。 

 

 

・東大に推薦で行けるような生徒は、高校内でも「あいつなら納得」という実力(研究内容と学力)の主です。 

 

筑附の同級生たちが「悠仁くんなら納得」と 

言うなら、マスコミやYahooのコメント欄の者が出る幕じゃないけど、 

筑附の同級生の悠仁氏評はどうなんだろう。 

 

まあ共通テストで、東大一般入試並の成績を 

取らないといけないから、さすがにトンボの論文だけでは厳しいと思うけど。 

 

 

・どこの大学でもいいが、まずはセキュリティでは。 

誰でも自由に出入りしやすい大学ては、キャンパスの中でまで護衛が付きっきりになる。 

まわりの学生も困るでしょうから、実績のある学習院はセキュリティ上安心だし、特別待遇の入学でも納得しますよ。 

 

 

・高校進学の際も、早くから筑附が噂されていました。 

今回も同様でしょう。 

秋篠宮家にとって、特別扱いは当然のことであり、何故騒がれているのか理解できないところだと思います。 

紀子さまは、自分流のグローバル教育をされてきたということなので、どこまでも自己流を貫くおつもりだと感じます。 

 

 

・高校生の時点で、一流?の学者を従えた筆頭著者として学術論文を発表出来るなら、それはもう大学へ進学する必要無いのでは? 

研究者を目指す子にとって大学は研究環境と学術論文執筆環境を与える為の場でしょう? 

既にそれが自宅にあるのであれば必要無い。 

高校卒業したら、自宅で、あるいは研究機関にでも所属して研究論文書けば良いのでは? 

 

 

・一般入試で東大合格となれば賞賛されるでしょうが、明らかに忖度であろう推薦枠で合格しても、世間からまたかと冷ややかな目で見られるだけです。特に同じ受験生からの反感は大きくなるでしょう。 

 

 

 

・一般国民同様に受験した場合、失敗した時にどこそこの大学を落ちた天皇が誕生するわけだが、収まりが悪いのではないですか内外ともに。元々特別な人なのだから、入りたい大学に特別枠を設けて無受験で入学したら仮に東大に入っても一般国民一人を犠牲にしなくても良いのではないかと思います。一般国民と同じラインに乗せて話をするから無理が生じるのではありませんか。 

 

 

・娘と同じ年齢です うちの子には関係ないが 娘の同級生達で上位大学を目指している子は 塾に通い 家でも勉強 忙しそうです トンボ論文で東大に行ったら 今必死で受験勉強している子達は納得いかないでしょ、、不公平すぎるし 呆れますよ 

 

 

・海外の大学に行かれた方が良い。交友関係が外交に生きることもあるだろうし。海外なら忖度あって一流どころに入学されたとしても、国民と競争することにはならなそうだし。 

 

 

・もし東大一般入学としても秋篠宮家の見栄や体裁から考えると落とす事も出来ないはず、忖度をもって学校側や宮内庁も動かなければならなかと、国民からの今までの秋篠宮家の状況に対しての不信感のある中で一層の特別扱いへの不満が国民は感じます、 

 

 

・親が入学させたいで、入学させてきた。 

子供の意思も、国民の非難も関係なく。 

そんな特権を行使出来る仕組みは見直すべき時期に来ている。 

 

 

・悠仁様の進学先について、ご本人・またご両親が本当に東大を希望されているのか・・・、これまでの慣例に従い、なぜ学習院ではいけないのかが全く以て不思議で仕方ありません。 

 

今生天皇や父上の秋篠宮様とは敢えて違う道を選択し、小・中・高と学習院以外の場に身を置かれたのですから、見聞を広めるという意味ではもう充分でしょうし、筑附高では、ご自身よりも遥かに学力の高い同級生が沢山いるということもよくお判りになったと思いますから。 

 

東大の推薦入試には共テで8割以上とありますが、東大を一般入試で受験する者は、初めから共テの点数など気にしておらず(正確に言うと、彼等は共テで何割取れたかではなく、何点の失点で抑える事が出来たか、つまり9割5部くらい普通にとります)そんなレベルなのです。 

 

将来天皇陛下になられる御方なら、正々堂々と一般入試で受験し、合格を得たならば、国民からも大いに祝福されることでしょう。 

 

 

・どこの大学に進学するのかは本人の希望が最優先だと思う。 あとはその大学で入れてくれるかどうか。  まずは各大学に行ってみて自分の目で見てみて 

決めてもらうのがいいと思う。 

 

 

・学習院にしておけば良いのに。色々言い訳作って大変だな。勉強でクローズアップされる環境にされてかわいそうだわ。 

結局学習院?と言う人もいるだろうけど、一生言われることないんだし。学習院で良かったねで終わると思うよ。 

 

 

・皇室もインスタ始めたのですから、ここは一つ、親王の合格までの軌跡、とでも銘打ってYoutubeでも始めたら良いのでは無いでしょうか?志望校決定から合格発表までを隠さずリポートすれば東大に合格しても特別扱いとは言われないのでは?確固たる証拠があれば誰も何も言いません。 

 

 

・外堀埋めているような‥ 

 

悠仁様は本当に望まれているのですか? 

 

あまり親が動くと姑息に見えますし、かえって悠仁様のためにならないのでは。 

 

親は変に手を出さず、良い学校にいるのですから、他の受験生と一緒に切磋琢磨しながら、頑張ったらいいのではないでしょうか。 

 

 

 

・誰も東大に行くなとか、どこそこの大学に行けばいいとか思っていない。 

みんなが頑張っているのだから、合格のために特別なやり方をせずに、ごくごく普通にすれば 

いいと思っている。 

 

 

・東大だろうが京大だろうがどこを受験しても合格することは国民皆が知っていること 

早くどこに行くか決めなきゃ受験生が迷惑するのでは? 

みんな大学生活謳歌したいじゃん 

空気の読めないプリンスが入学してきて自由が奪われるとか最悪よ 

 

 

・身分制社会の象徴である天皇家の継嗣が、そのアンチテーゼである学歴社会の象徴たる東京大学に進学するということは、入学する資質の有無にかかわらずあってはならないこと。 

現代社会の内包する矛盾が一気に吹き出し天皇制存続問題に発展する可能性がある。 

 

 

・きちんと受験して合格すればいいだけのことではありませんか。 

本当にご優秀であるのならば、国民にそれを示す絶好のチャンスだと思います。 

 

 

・東大をめざすなんてすばらしいですね。スポーツ万能、頭脳明晰というのは悠仁様のようなお方を言うのですね。外国の賓客とも通訳なしで交流を深めるなんてすばらしいです。トンボ論文を書く能力があれば、どんな大学も合格しますよ。本当にうらやましいご家族でありますこと!!! 

 

 

・実際に東大を受験しようとする生徒からすれば、共通で8割なんて取れて当たり前。 

皇族なので、特権はあるのかもしれないが、推薦で受かってしまえば全体の枠を1つ使うことになる。 

一般受験するなら問題ないと思うが。 

特権を使える特権だから仕方ないのかな。 

 

 

・東大の推薦については、1校につき4名しか推薦試験を受けることができませんが、筑附は悠仁さんを推薦させるのか。 

他の生徒も推薦を欲しているのでは?成績上位ではないと推薦もさせてもらえない。 

 

そもそも国民が求めているのは学歴よりも人柄重視だと思うんですが… 

やっぱり東大の学歴が欲しいんですかね 

 

 

・高校受験と違い 

大学受験で今の時期に 

決まっていないということの方が 

遅くないですか? 

あまりにご優秀すぎて 

どこの大学でも 

進学できる頭脳をお持ちなら 

一度親元を離れ 

海外の大学へ行かれた方が 

いいのではないでしょうか。 

 

 

・特別枠を使わないと入れないような大学に無理して入っても授業についていけるのか疑問。 

大学は本人の行きたい大学に一般入試を受験して入学すればいい。 

敏腕プロデューサーの見栄と野望で行くものではない。 

 

 

・悠仁様は、理科二類に推薦で入学しても希望の学科が人気あったりしたら 

そこでまた大変だよ。教養科目の授業で稼がないといけないから 

留年なんてできないだろうし、不人気学科ならよいけど 

 

本人がやりたいことは大学院でよいのだから、大学院からにすればよいと思う。 

 

 

 

・そんなに行きたいならもうお好きにしたらいいのでは? 

 

今までの数多の違和感や疑念をそのままに東大へ進学できても、実力だと見る人はいるのかどうか。口に出して言わないまでも心の中では「あー…特権入学ね」って思われるような気がするし。ご両親も今もなお大学時代の耳を疑うような噂は消えないままだという現実考えると、天皇になったとしてもそう見られるのは確実だと思うが…。 

悠仁さまがそういうのを気にしないタイプであればね。外から見るとなんか可哀相にも感じるけれど、どういう人なのか全くわからないからなぁ。でも推薦枠から押し出される生徒の方が、今後の人生かかってて気の毒すぎるようにも思う。 

 

 

・〉東大の推薦入試では、「共通テスト」で8割以上の点数を取らないと合格できない。これは一般入試で合格する実力に匹敵する 

 

大手予備校によると、東大理1、理2は共通テスト9割弱がボーダー、すなわち合格可能性50%です。8割では、配点の大きな二次試験で相当な高得点を上げないと、不合格となります。 

 

 

・もっともだと思う。 

只、こういう記事は、彼が小学校や高校入試から既に出て欲しかった。 

 

特に推薦制度を使うと、「誰かを蹴落とす」行為だということが重要だ。 

皇族が国民の誰かを踏み台にして良いのか?、是とするならば、なんのための皇族か?ということ。 

 

自分は必ずしも、平等な競争を皇族に強いる必要は無いとは思うが、皇族枠として特別な入学という公表を要する、という条件付きだ。 

 

あたかも実力で入りました、という体裁を得るために、一人分の国民を押し退ける行為が嫌悪感を催すのだ。 

 

故に、皇族枠か、一般受験か、どちらかでお願いしたいし、そうしなければ今後もその学歴で国民に言われ続けると思う。 

是非、頑張って欲しい。 

 

 

・悠仁様が本当に学びたいことが学べて、行きたいと思っている大学に行くのが一番いいと思います。 

秋篠宮家の教育方針は自主性を重んじるということから眞子さんや佳子様は国際基督教大学に通われましたよね。 

東大も紀子様の野望に思えてならない。 

悠仁様の希望を叶えてあげるのがいいのでは? 

 

 

・他の受験者と同様、普通に試験を受ければ良い。本来は次期天皇として、国民とともにあることをアピールしなければならないのに、国民の視線などものともしていない。 

これから先、天皇と国民との距離は離れていくだろう。 

 

 

・就職もしない、生活も困らない 

筑附に入学できる学力、作文は入賞、 バドミントンでも活躍し、そして幼少期から模型作りや盆栽作りも天才的な腕前 

もう、大学に行く必要なくない? 

 

 

・推薦で入学するのはお辞めいただきたい。 

世論的には、不透明だと、必ずパッシングが起きるだろう。 

国公立の推薦の中でも、共通テストを受け、二次試験がある、いわゆる学力重視の推薦があり、(一般受験よりポーダーが高い)子供は、塾にも通わず猛勉強し、受験し、合格した。 

十把一絡げにされるのは、不憫なので、一般受験をしてください。 

もしくは、学習院にお願いします。 

 

 

・学力に見合わないところに行ったら本人が不幸。 

国民な1人としては、皇族の方には東大卒の学歴とかじゃなく、国の代表や象徴としての品性を磨いてくれた方が嬉しい。 

 

 

・東大でもどこでも皇室力で入学したら良い。 

ただし、皇室枠であることを明らかにし、他の合格者枠を悠仁様のために減らさないことは死守してほしい。 

 

東大など世界から見れば騒ぎ立てるほどの大学ではないし、 

やはり大した大学ではないと思うだけだわ。 

 

兎に角、トンボ論文で合格しました、という茶番だけはやめてほしい。 

流石に悠仁様も気の毒。 

 

 

・昨日、Yahooニュースに載ってない記事で「東大では皇室特権と取られてしまっているが、筑波大なら世間の目も厳しくない」という旨の皇室関係者のコメントの載ったものを拝見しました。 

これでは暗に「東大合格のために皇室特権使いますよ」を認めた上で、世間の厳しい目をどう躱そうかだけを考えていると感じました。 

 

確かにインパクトファクターが無い論文には価値が無いんですけどね。皇室が関わってしまうと東大側も配慮しないわけにはいかないですからね。 

なんせ「一国の王子が大学入試滑ったんだって〜」なんて世界のニュースに流されたらたまったものじゃないでしょうからね。 

 

 

 

 
 

IMAGE