( 180022 ) 2024/06/12 16:06:56 2 00 「社会保険料の負担増で消費増につながらず」「全世帯型への改革、政府に言い続ける」…経団連・十倉雅和会長読売新聞オンライン 6/12(水) 12:21 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/eff91028b824f66dba8ee728df499c985107d430 |
( 180025 ) 2024/06/12 16:06:56 0 00 各社のインタビューに応じる経団連十倉会長(東京都千代田区で)
「財界総理」とも呼ばれる経団連会長を務めている十倉雅和会長の任期が1年を切った。2024年春闘では物価上昇を追い風に労働組合側と協調して、会員企業が約30年ぶりとなる高い水準の賃上げを実施した。経済の好循環の実現には課題も残る。十倉会長が読売新聞などのインタビューに答えた。(石黒慎祐)
――大幅な賃上げが実現した今年の春闘を振り返って。
「経団連と企業の社会的な責務として、賃上げのモメンタム(勢い)の維持向上を呼びかけた結果、歴史的な水準だった昨年をさらに上回る高い水準の賃上げが実現した。
構造的(持続的)な賃上げの実現には、働き手の7割を雇用する中小企業が賃上げできる環境の整備が重要となる。経団連も会員企業の行動原則を定めた企業行動憲章を改定し、大企業と中小企業の取引の適正化を浸透させていきたい」
――賃上げを消費につなげるためには、何が必要か。
「社会保険料の負担が増え続けると、賃金を上げても消費増に結びつかない。現在の制度は、専業主婦が当たり前だという時代に作られたものだが、現在は男女がともに働き、男性も家事や育児を分担する。時代に合わない制度になっている。
若い世代は、将来への不安も大きく、これも消費増につながらない理由だ。全世代型の社会保障改革を進めるように、経団連として、政府などに正論を言い続けていく」
――人口の減少も日本経済の大きな課題になっている。
「産業競争力の強化に向けて、有為な人材が日本で働くことを選び、活躍できるような環境の整備が不可欠だ。経団連に新たに、外国人政策委員会を設置し、受け入れ環境の整備について、議論していきたい。
この分野で人が足りないからという日本側の都合だけでは、見透かされる。円安で給与水準も低くなっており、(海外の方に)日本を働く場所として選んでもらえるような具体策が必要だ。働き手の確保という観点では、多様な働き方ももっと認められるべきだ。
女性の労働参加率は上がってきたが、男女ともに子どもを育てながら活躍できるよう、働き方改革を進めていく」
――任期は残り1年を切った。どんなことに力を入れたいか。
「少子化に加え、日本は資源を持たないという大きな制約を抱えている。これは一つの政策だけで解決できる問題ではない。環境、イノベーション(技術革新)、経済外交などを柱に、40年頃をめどとする中長期のビジョン「フューチャーデザイン2040」というものを25年1月に発表し、持続可能で、公平・公正な経済社会を実現したい」
――次の会長の人選で重視することは。
「経団連も以前と比べて、社会全体に貢献しなければならないという役割や意識が強くなっている。社会経済全体を大局的に捉え、経済界の意見をまとめて発信できるような人を選んでいきたい。(経営者としての能力も)もちろん必要だ。選ぶのに困るぐらい、候補がいる」
◆十倉雅和氏(とくら・まさかず) 1974年東大経卒、住友化学工業(現住友化学)入社。欧州駐在を始め海外経験が豊富で、2011年に社長、19年から会長を務める。経団連前会長の中西宏明氏が病気を理由に辞任したことから、21年6月、第15代経団連会長に就任した。兵庫県出身。
|
( 180026 ) 2024/06/12 16:06:56 0 00 ・経団連は、ことあるごとに「男女平等に働く時代」「社会保障制度が時代に合わなくなっている」とおっしゃってますが、少子化が加速している要因の1つに「夫婦共働き」「夫婦フルタイム」があります。お父さんかお母さんのどちらかは家に居て、家事や子育てに専念した方が良いと思います。経験的に夫婦フルタイムは余裕がなくなり、幸福度も下がり、少子化に繋がると考えます。いかがでしょうか?
・社会保険料の負担が増え続けると、賃金を上げても消費増に結びつかない。→そうだね。
現在の制度は、専業主婦が当たり前だという時代に作られたものだが、現在は男女がともに働き、男性も家事や育児を分担する。時代に合わない制度になっている。→今度は配偶者控除廃止ですか。
別に専業主婦が社会保険料を負担するようになったとしても、社会保障税の増税が止まる事はないですよね。 何しろ政府の政策の基盤はPB黒字化と財政再建ですから。 どちらかが黒、どちらかが赤しかなく、目指してるのは政府の黒字化による国民の赤字化でしょ。 財務省と経団連は蜜月関係だからね。 しょうがいね。南無三。
・経団連の意識の中に、社会への貢献もしていかなければとの意識が芽生え始めているとの発言が、会長から有った。ようやく自分の会社の都合ばかりで無く、現場で働いてくれる人達や、一般社会で生きる庶民の事を気に掛ける様になったはいいが、勤労者の将来不安を取り除く事で、非婚化問題や少子化の解消に繋げられる貢献を、経団連自身がしていくのも忘れてはならない。 社会保険料が最近10年間で見ても大幅に引き上げられたが、手取り分が減り、可処分所得の減少になった以上、事実上の増税に他ならない。 この負担増を解消せよとの提言は正しいが、他に言うべき事は無いのか。消費税の創設や増税の度に、大企業に対する法人税が引き下げられたり、輸出還付金が増えた経緯が有る。 つまり庶民にとって最も重い負担となる消費税の問題を放置しての、少子化問題の解決が困難である以上、消費税減税を主張すべき立場なのは経団連だ。だが、そこには触れない。
・正論と言っているが、扶養者控除を減らして外国人労働者を増やし、更に国民生活を圧迫するような政策ばかりじゃないか! 労働者不足であれば、需給関係の経済の基本原理から実質賃金が上昇するはずだが、そうなっていないのは労働力が不足していないからだ。今回の賃金アップでも年収500万、子供2人の平均家庭ではステルス増税等で実質賃金はマイナスだ。経団連が求めるのは使い捨てに出来る安い労働力であり、派遣法や外国人労働者による安価な労働力導入を進めてきた結果、日本人の実質賃金はもう30年上がっていない。 実質賃金が上がって、人件費が経営を圧迫しているから外国人労働力を求めるというのが正論だが、企業収益を増やすために安い労働力が必要だというのは全く正論ではない。 法人というのは国民生活に貢献するためだけに存在する人格なき法律上の存在だ。その原理原則を忘れた経営者は企業家ではなく全く尊敬には値しない。
・国民家計の貧困化が進み消費余力が減っている為に、経団連企業は国内市場をある程度見限っているらしく、国外事業比率が上がる一方となっています。トヨタなどは国内生産台数に下限を設けるなどの施策を取っていますが、そもそも国民家計から経団連企業への所得移転が問題で、それは法人減税や特措法法人減税の拡充、各種業界補助金の類の財源を消費税始め家計増税に求める事であったりする訳です。労働分配率も低下一途、これでは日本の国民家計は大企業やその株主にお金をあげているも同然の状態です
社会保障云々以前にまず、法人特措減税の縮小や法人実効税率の引き上げなどを日本政府に申し出て、その法人税収増財源を消費税廃止などに充当する事を提言して頂けませんか?
・賃金が大幅に上がらないのに、税金が増え、物価が上がれば節約の為買い物や旅行、外食を控えるでしょう。外食なんて今や年1。そうやって税金納めている人だっているのに、生活保護や低所得世帯や、子持ち家庭にばら撒かれて、一部の人達ですがタバコや酒ギャンブル旅行や車等の娯楽に使われたんでは…やってられない。今年の夏は去年より暑いと予報されているのに電気代も補助がなくなり高くなり暑くて暑くて每日熱中症にならないか心配なのに。熱中症で運ばれたら病院代だって値上げしたでしょ。いったい国民を苦しめて苦しめて楽しんでいるみたいですよ。
・多様な働き方とはどういう働き方を指しているのか。派遣、契約、パートタイムと企業が嫌ならすぐにクビを切れる働き方なのか。私は小泉内閣で初めて、こうした働き方があることを知った。 企業が体よく使い始めたからか。働き方の流動性が経済の非流動性を高めている気がしてならない。
・昨日、年金額改訂通知書が送られてきました。増額ありがとう、、という間もなく本日 介護保険料、国民年金保険料、住民税の納税通知書が矢継ぎ早に郵送されてきました。年金プラス アルバイト生活なのに総額約50万円とか酷くないですか?定額減税も焼け石に水です。働いたら負け、国民は生かさず殺さずの悪意を感じるのは私だけでしょうか。
・国内消費が増えることで、税収増、賃金増、物価増となるのが理想だと思いますが、政府は税率上げて税収増、経団連の人なんかは消費税増の法人税減…そら景気よくなるはずはない。
今みたいなときは、減税が基本(4万減税は話しにならんですよ)。補助金やら助成金ではなく、まずは消費税の大幅な減税でしょう。
・凄く立派な事をおっしゃるのにどうして住友化学はこの好景気の中で過去最大の赤字に陥ったのに立て直せないのですか。十倉さんが意思決定したサウジ国策事業や北米医薬品事業は事業売却しなければ再起不能な状態で株価は低位株となり従業員は不幸のどん底です。経団連どころでは無いはず。
・内部留保を減らして社員と下請け企業に還元すればどうですか 政府言い続けるより話が早いと思いますが・・・ 法人税改革で内部留保に税金をかけようと政府に提言してください 社員や下請けには回さないかもしれないですが、少なくとも税金取られるより投資に回すんじゃないですか
・社会保険料も大企業・中企業・小企業・零細企業と分けて課税すれば問題ないでしょう。 もちろん負担が大きいのは大企業。お国から消費税でバックを受け取り、献金できるくらい金が余っているからその分で負担するべきでしょう。 公平性を担保できない日本がしっかりやらなければならない所はいい加減で乱暴、どうでもいいところはさらに適当という状況は大丈夫ではない。 大企業で働く社員の配偶者と零細企業で働く社員の配偶者では基本的に同じでいいわけがない。 公平性をうたうなら低賃金で働く人にはさらに減税、高給取りには最高に増税とすべきだろう。税金を足られるのが嫌なら、金使えとすべきだろう。 国会議員には議員特別増税すべき。年収の半分くらいは納税すべき。 すべての金の流れを透明化し、裏金や犯罪行為を簡単にできないようにすべき。
・社会保険は賃金にかかる税なので、賃金上昇の阻害要因ですが、消費に関して言うなら「消費税」でしょうが。
消費税を増税すると、消費が大きく落ち込みその伸び率も鈍化します。元の消費水準まで戻すのに3〜5年は掛かるというのが、過去の事例です。
2019年10月の増税でドカンと落ち込んだあと、すぐにコロナ禍が始まってしまったため、消費税のダメージは一旦保留されました。
コロナ自粛が終わったところで、いま改めて「消費税ショック」のダメージを味わってるところなんですよ。
・「正論」というなら消費税増税を呼びかけていることについてはどう思っているのか気になりますね。国民負担の増加を憂いているのに消費税は上げてほしいというのは矛盾している気がします。 自分たちの利益を追求するのは一向にかまいませんがそのために社会全体のことを想っているような建前を使われるのはあまり印象が良くありませんね。 経団連は自民党のスポンサーの立場にあるそうですが政策決定に経団連の意向が強く反映されるようなことがいつまで続くのか気が滅入ります。 社会保険料を減らす代わりに消費税を増税しますと自民党が言ったら経団連は賛成しそうですね。
・だからといって、経団連のコメントは鵜呑みにできない。彼らは、暗に、『社保ではなく消費税増税』を言いたいだけ。社保だと、企業も折半になるためただの負担増だが、消費税は輸出業は還付金がある。
それを狙っているだけだろう。
それに、やはり少子化を抑える(増やすのはほぼ無理と思う)には、『男女ともに働くことがデフォルト』にはやはり違和感がある。
女性の社会進出や地位の向上を否定しているわけではなく、それを『女性全員』に求めていることが極めて異常。フェミニストではないのだが、女性は生物学上子供を産めるのは女性だけと差別はしないが区別はせざるを得ない。つまり、人生のイベントが多いだけにここの考え直しは重要な要素と思うのは自分だけだろうか
・デフレ克服の一環として購買力UPの為の賃金引上げ努力は評価するが、残念ながら社会保険料の引き揚げや諸物価の急激な上がり方には驚くと同時にこれから起こるそれに対する反動が心配である。 恐らくこのままの勢いで食料品を中心とした価格上昇が続けば、来年はGDPのナイナスとデフレへの再突入は避けられまい。 政府・日銀が国民の生活を引き上げる為に賃金UPに注力したのであれば、同時に物価対策や社会保険料対策も進めなければ、入りと出がイーブンどころか出の方が増えてかえって生活が苦しくなったという事に成りかねないのである。 表面の事ばかりに拘って、円安が日本の利益だと言い続ける政府や日銀は国民の事などは気にもしていないという事か。
・「消費税増税から逃げてはいけない」との言葉も乾かない内に、社会保険料云々に言及するとは、全く消費者目線に立った思想ではありません。 消費税増税により企業からのキックバックで潤い、団体献金で優遇を取り付ける仕組みにしがみついている限り、経団連と自民党が同じ穴の狢であると言わざるを得ません。 円安の中、多様な働き方だけで外国人雇用が増えるはずもなく、政府への正論は、購買意力の向上であり、そのための消費税減税が必要です。
・「社会保険料の負担増で消費増につながらず」「全世帯型への改革、政府に言い続ける」 こういう低レベルの発言する経団連の十倉。日本の経済界はこういう人物を会長にするしか人材はいないのか。全世帯型への改革などと自分達の経済界が潤う為だけの提言である。今後の日本の経済界の将来展望は全く見えない。市場開発や技術改革を図りどの分野に投資すべきか重要である。これらは企業が考えるべき業務である。
・消費が上がらい一因、欲しいものが少ないという原因があります。 必需品の買換更新はありますが、今まで家になかった新しい物で金額の張るものは見当たりません。
昭和の3Cとかです。 各家庭にモノが行き渡り不便な暮らしはなくなりました。
経済団体が一番よく理解しているはずなんですが。 社会保険とか税金に責任を転嫁してしまい、誰もが欲しい、手に入れたいモノヺ作らない責任もありますね。 経団連の会員企業、同じようなものをダラダラと作り続けていませんか?
今日中に100万使えと言われてもBIGな消費意欲湧きません。
・「構造的(持続的)な賃上げの実現には、働き手の7割を雇用する中小企業が賃上げできる環境の整備が重要となる。」
経団連は大企業の団体、働き手3割位。 ココにしかコミットしない組織ですよね。 大企業の多くは輸出での収益割合が高く、その他7割とは収益構造が違う。 例えば、現在の円安で輸出益は高くなるので従業員の賃金に還元しやすいと言える。 また、消費税は払う側ではなく、還付を受ける側なので物価が上がるほど還付額も上がる。 これも賃金の還元に使える。 この様に、自らの努力に寄らず賃金上昇を行えるのが経団連企業です。 基本的にポジショントークの人なので「政策」を語るのに適していないと思う。
・世帯主、主に男性の所得が上がらず生活できないから配偶者が働かざるを得ない日とが多いと思います。もちろん働きたい女性もいるでしょうけど、経団連会長は実態を知ってるのか! あと経団連の言うことは国民にとって、悪いことばかりなので信用してないし、社会的責任というなら賃金はもちろんのこと、法人税率を上げて国に納めるべきです。
・経団連が、風当たりが強い自民党の広報担当になっているようなこの頃です。「全世代型の社会保障改革を進めるように、経団連として、政府などに正論を言い続けていく。」っていうのは広く浅く負担させるという若い低所得層への負担が大きくなるやり方でしょう。 実質所得や消費を増やす政策がどこにも見えないのか問題である。
・配偶者控除、第三号廃止になるのは覆らないと思います。60歳くらいであり孫が出来たり落ち着いて何十年も第三号としてる方は良いと思います。現代ではフルタイム共働き世帯が第三児統計データが高く、夫婦で分担できるのは双方が良いお勤め先ですよね。幸福度も共働き世帯が高いのは支出に余力が出るからでしょうか。将来を見て取り残されないようにフルタイムも考えなくては。
・社会保険料のうち半分は高齢者への医療費の仕送りに回っています。 日本は寿命世界一となっていますが、これももう返上するべきで、後期高齢者医療制度の枠組みに入ったら基本的には緩和ケア中心の医療にシフトするべきかと。
日本は確かに鉱物資源には乏しいですが、水資源が豊富であることを忘れてはならないと思います。国によっては、水を輸入しなくてはいけないところもあるぐらいです。
・会社負担の社会保険料を減らしてもらいたいから、そういうでしょうね。社会保険料を減らす代わりに消費税率の増加を提案するでしょうね。 また円安で安くなっている一方で、外国人が来るような対策って、日本人よりも高い給与を出すという話になるよ。もしくは補助金をくれってね。もちろんその原資は日本人から集めた税金でとなるでしょうね。 それか単価の高い仕事を外国人に優先的に解放となるかもしれないですね。
・「社会保険料の負担が増え続けると、賃金を上げても消費増に結びつかない」のは当然だろう。
「現在の制度は、専業主婦が当たり前だという時代に作られたものだが、現在は男女がともに働き、男性も家事や育児を分担する」とは、配偶者控除や3号年金を廃止=増税、増社会保険料するから昭和時代の2倍働けという意味だろうか?
社会保険料の負担が増えると消費増にならないといいつつ、増税とか増社会保険料を求めるって、言っていることがおかしいし、当たり前だけど、その分少子化になるよ。
岸田になって僅か3年で、出生数10万人減だよ。 税金や社会保険料を巻き上げられるから共働きを押しまくっているけど、少子化を招き単に未来の労働力の先食いをしているだけ。
いい加減、間違っていることを認めた方が良い。
・消費活動を活発化させたいなら、相続税と贈与税を無くせばいいのに。 お金があるのに使わない世代から、いくらあっても足りない若い世代へと資金がスムーズに動く。 現状では、贈与税を取られるのが嫌で贈与は進まないし、相続税の支払いに子供達が困らないようにお金がある人も貯金を残す。 重税を強いて、若い世代にお金が流れないように国が全力で止めている。 おまけに、みなし相続財産とする期間を3年から7年に延長させた。 若い世代にお金が回らないよう、消費活動が活発化しないように、政府が極めて意図的に仕向けている。
・富裕層までいかない中金持ちの老人は消費はしない傾向があります。近所のスーパーで安いものを買ってきて食べていればそれで満足です。経団連の会長はそういう人から社会保険料をたくさん取って、若年勤労者層(余裕ができれば消費にまわる)から取るなといっているのでしょう。茂木幹事長も似たようなことを言っているのでそろそろ実現するかもしれません。(「誰誰からとるな」というのは誰でもいえるが「誰誰からとるべきだ」とはなかなか言えないがはっきり言ったらよいと思います。)
・社会保険負担増については同意しますが この方は前々から偏りのあるおかしな意見をだしまくっているので、全く信用のおけない方です。 企業が賃上げしたのも年次の浅いゾーンメインで、中堅処はされていないところも多い。 早くにまともな方に代替わりして欲しいです。
・会社規模に応じて法人税等を会社の利益に応じで増税すべき。その増税分で子育て支援金等に充てるべきと思う。消費増につなげるためには、付加価値の高い商品あるいは魅力ある商品を生み出す技術革新が不可欠。物価上昇分を定額減税で帳消しする現下の状況では、いつまでも経済は良くならない。
・社会保険料の負担はかなり大きいですし、企業側も大きいですが、それを消費税増税するための口実だけには、しないでほしい。社会保険料、消費税減税することにより消費は高まり、良いインフレになっていくのでは?
・経団連は法人税という自分達の負担が増えないよう消費税を上げるべきと平気で言っている人達です。確かに社会保険料の負担増は国民負担が大きいが事業者負担も大きい。消費増税発言党で国民からの風当たりが強いから国民に寄り添っているような意見を出してきたんだろうが本音は事業者負担を減らしたいだけだと思う。 内部留保を溜め込んで下請けにお金が回らなくしているのは経団連に所属しているような大企業。経団連の会長がこのような意見を政府に言い続けると言っても弱いものの味方をしているというパフォーマンスに過ぎない。
・自民党と経団連が、円安誘導をして今の円安による物価高騰を起こしている。 自民党と経団連は大企業が儲かれば後の国民が生活苦が日増しに酷くなろうと全然構わない。 自分たちの法人税を下げろと言いながら、消費税はどんどん上げろと言っている。 大企業は儲けても内部留保金を膨らませているに過ぎない。 円安にしても、輸出はさほど伸びずに、輸入品価格を上げて物価高騰を招いて、貿易赤字を拡大させた。 自民党政権を終わらして、大企業優先から国民の豊かさとは言わないまでも、少しは国民優先にしないと国民は貧しくさせられる。
・社会保険料増は会社も負担するから 都合が悪いので反対 消費税の増税は法人税が減税されるから 賛成、しかも輸出は消費税の還付金があるから もっと賛成
「全世帯型への改革」=「消費税の増税」って事 遠回しにそう言ったも同然である
消費税の増税を繰り返して 消費減になってデフレになってきた過去を無視した 経団連らしい頭の悪い発言である
消費増を狙うなら「消費税の減税」しかない もしくは法人税を元に戻せば消費税は廃止出来る なぜなら 消費税の25%は輸出企業への還付金 75%は法人税の減税分に当てられている つまり消費税は社会保障費になっていないのが事実
経団連は自分達さえ良ければいい団体 社員たちの人生など、どうでもいいと考えてる連中です
・社会保険料の負担だけではない。物価の高騰で買い控えと言うより、節約生活だ。賃金が大幅に上がったのは大手企業だけ。その大手の中でも時間外労働で収入があった人達は労働時間の制約で実質収入は増えてない。 国民全体が収入アップしていると勘違いしているんじゃないの。 これからの物価上昇対策は節約あるのみ!我慢のみ!
・社会保険料の時代に合った上昇は甘受すべきものだ。社会保険料にかかわる職域の人材にもその時代に適応した経済レベルは保障されてしかるべきだからだ。それよりも、日本の企業のイノベーションの無能こそが消費増を阻害している元凶だ。話を他人に転嫁して責任を逃れるべきでない。
・生活保護どうにかしないと。 ギャンブル場は生活保護支給日の15日が混雑する。 つまりギャンブルや病院に生活保護が押しかけている。 一般労働者は多少は無理してでも働かなければならない。
働かざる者食うべからずで、本当に支援が必要な人以外は 生活保護は禁止。 そうすれば税負担は減る。
・中小企業正社員ですが賃上げ一切されておりません。
今の高齢者への自己負担額も増額した上に、高齢者就業状況の改善をせずに国民年金支払期間延長やら高齢者定義の年齢あげるやら言うから、できる限り貯蓄あるのみって思ってます。
新NISA始めたとたん株の高配当に社会保険料検討とか言い始めたからトドメを刺されました。
弁当水筒持参で食費もできる限り削り、洋服買ったり外食したり遊ぶ為に出掛けたり一切しなくなりました。
・ごめんだけど、消費税が上がった分法人税が下がってるんだし、社会保険料の会社負担率を変える方向に動きましょうぜ 5:5 → 3:7 会社が7割負担するようになればさほど給料を上げずとも手取り金額は増えるよ
内部留保は必要だけどガンガン積み上げていってるしさ それを下の下の下の方まで落としてくれるならともかく、上層部や株主などの上級国民にだけ美味しい思いをさせてるんじゃないかと邪推してしまうよ
損して得取れ
甘い考えだけど、下級国民の手取りを増やしてやればその分消費も進むし会社に返ってくるお金も増えることになるんじゃないかな
・海外に日本人の若い人たちが出稼ぎに行く時代になり。あまり円安で海外の方稼ぎが多いための活路を求めています。日本の方が収入があった時代終わり。現在海外の方が収入がある時代に変化しています。今の日本政府の政策がひどすぎます。
・外国人のために社会保障を使っている以上、あんまり関係ないかな、と思う そもそも、その社保使いまくる外国人は経団連が政府にお願いして格安労働者として仕入れた人たちなので、そっちの始末を経団連が責任もって面倒見てくれたらいいだけ 外国人犯罪者の多くも元をたどれば同様なので、そっちも社保ではなく経団連が全面支援したらいいだけ 日本人は死ぬまで働かせて年金遅く支給して額引き下げ、とか、消費税上げろ、氏名がどうたら、とか、民間議員とかいう顔してくだらない提言し続けるより、全員揃って引退してほしい 多分さ、日本で暴動が起きるとしたらこの人たちが仕入れて使い捨てた外国人が行動するんじゃないの? 日本人より先に
・賃金が上がらなくしたの誰よ、 当時の小泉、竹中、経団連が組んで 非正規社員を作り出したんでしょう。 大企業も新入社員の給与上げて 中堅社員の給与は抑制で会社全体では 全然賃上げには繋がってません。 経団連や大企業の言いなりで 消費税は上がり法人税は下がる 国民の手取り収入は下がる一方。 手っ取り早いのは 消費税を取り敢えず5%にでも 戻す事だと思います。 大企業の内部留保は約550兆円は 有りますから。
・十倉さん、まずはご自分の会社の立て直しにご尽力下さい。消費税還付まで受けていながらご自分の会社は赤字ですよね。そんな会社の舵取りもきちんと出来ない人がどうして国政に深く突っ込んでくるんだろうか。自民党に寄付金24億出してる場合ですかね。また、国民を貧困に導いた一人です。
・給与明細なら引かれてる額見ると本当にやる気がなくなる。 今回の定額減税で岸田は恩着せがましく記載を義務化したけど、今まで禄に明細見てなかった層がじっくり見ることで引かれてる額にビビって財布の紐締まるだけだと思う。
・日本の悪いところは、育児休業を取って復職しても元の仕事が無くなる事、だから公務員を除いて、皆んな休暇を取らなくなる。経団連は自分たちこそ問題の核心であることを自覚してほしい。そこをキチンとしないと少子化も止まらないし、給料が安くで結婚できない人を作ったのも自分たちだと言うことを自覚しなければならない。
・働きたくて共働きしている人もいるけど、生活のために働いている人が多いのでは、 片親は残業もなく働き、片親は家庭を守る、夜はみんなでご飯、サザエさんみたいな昭和の家庭であれば、楽しく子育てして、持続的発展が期待できそう
・企業の賃金が伸びているにも関わらず可処分所得が上がらないのは如何に税金や社会保障の負担が大きいかということである。 そして円安による右肩上がりの物価高も加わり国民生活は今や瀕している。
・内容をさておいて、政府に言い続けるとか公然と言っているけど、政府に対してそれだけの発言力、影響力がある事がはやっぱり問題。 昨日の選択的夫婦別姓の件とか、以前には逆に別姓について統一教会は反対との意見書を自民党に出してるのもあった。 献金している団体が影響力持つのは確実に民主主義を歪める。 企業団体献金禁止するか、献金受け取っても意見聞かないかにしてもらわないと。 意見聞かなければ自ずと献金も無くなるんだろうけどさ。
・増税させといてよく言うよ。住友化学も赤字になり出したから今頃焦り出して。消費税は社会保障に使うからと自民党政権は今までに3%、5%、8%、10%と増税してきたが今では消費税の約73%が政府のお友達の大企業の法人税減税の穴埋めに使われ、国民の社会保障にはたった約2割しか使われていない。何で困窮している国民の税金で大企業を潤わせなきゃいけないの?逆でしょ!無いところから取るのではなく法人税こそ取るべきでしょ!消費税は減税か廃止、法人税の値上げを求めます!
・大企業向けの、消費税の還付をやめて素直に5%に戻すべきだと思う。
延命治療みたいのを保険適用外にすべきだと思う。寝たきり老人が何かを生み出すということはないのだし、人である以上寿命があるのは仕方のないことだと思う。
・労働力不足で外国人労働者を使うのはいいが、安い労働力なのだからそれなりの働き方しか出来ない。
安い労働力にアレもコレもと多くを望んでも、そんな高い志を持って働こうという外国人労働者は稀でしなかい。殆どは適当で大雑把。 そんな外国人を一人分の労働力と換算して考えられても、現場では負担でしかない。
・某宗教団体と同じく、与党政府はジェンダーフリーとか男女間格差のことなど基本的に考えが足りない。世界的に見ても、男女間格差や女性の社会進出の順位はかなり下位の方だ。日本で暮らしていれば、それがフツーだと感じるのだが、社会制度改革は必須。まあ、昭和生まれの後期高齢議員がのさばっている間は、改善は望めないでしょう。
・そもそも女性の社会進出ってのが 経団連と政府が賃上げ以外の方法で労働人口と納税者を得るための方便・欺瞞だったんでしょ その機運と派遣法試行とも時期的に重なるし 今更女性に家庭に専念されると労働力と納税者の二つを失うから そりゃ国は扶養控除も絶対に戻さんわな 安易に労働力を前借りした結果少子化に拍車かけ社会保障やインフラ維持費で増税の口実にまでされる始末
・自身が会長をしている住友化学の社員を4000人もリストラするような人がなにを言っているんだか... 経団連の会長を今すぐに降りてください。 こんな人が経団連会長をするから見当違いな事ばかり言うんです。 自民とズブズブだから、可能な限り会長であり続けるんでしょうがね...
・全体的に抽象的で本当の所は 何も言ってない。
国内消費を減らし続けているのは政府も経団連もやりたいことなので別にもう何も言わない。
消費は低所得者から中取得者がボリュームゾーンなので其処に増税し続けてるのだから減るに決まっている。狙って其処を少しづつ定額、定率でかけてキックバックさせる方針できた。そして最高税率を引き下げ社会保障費に上限を決め下限を上げ続けてキックバックさせる。
大成功させたけど日本は無くなるところまで来た。きっとそれも狙いの一つなんだろうよ。
もう何も言わないよ。その人生が終わったらすぐに身体があるよ。因果応報ってやつの旅にいってらっしゃーい。
・経団連の言うことを鵜呑みにはできない。これまで消費税が増税されてきたのも、すべて経団連の提言によるもの。消費税が増税された分、何故か法人税が減税されている。さらに恐ろしいのは、こんな経済下にもかかわらず、さらなる消費税増税が必要だとほざいてる。
・世界各国で景気後退が顕在化し格差が拡がり国民の不満が噴出している。 イタリア、フランス、ドイツ、イギリスで自国民第一を掲げる政党が躍進している。 ウクライナに献金している間に日本はG7でも最貧国になろうとしている。 財界総理なら、臨時で内閣総理やっているインチキメガネに是正求めるのは当然。 一度でいいから自民党への企業献金を止めてみたらいかが?
・何か新しいことにチャレンジして成果を挙げて地位を得た人ではなく、世渡りしてここまできた人間に何が出来るんですかね? つか、経団連も自民がやってるたった数%の人間達による利益配分ばっか考える社会の旗印じゃないですか。 そもそも社会になんて目を向けていないのでどんな風に見られているかなんて興味もないんでしょうけど。
・企業が社会保険の負担をしたくないだけだろ。 企業の政治家への献金禁止。 企業の官僚への天下りポスト禁止。 法人税の値上げ。 輸出企業が受け取っていた、消費税還付金を国民へ還元。 租税特別措置の廃止。 法人減税を消費税増税で賄っている部分の返金。 消費税廃止の提言。 経団連会長にはこれぐらい言ってほしいですね。
・日本人は働きバチのような表現で言われていたと思いますが…。働けどはたらけど全く楽にならないという…。 社会の仕組みそのものに欠陥はないとも言い切れないとも感じるこの頃。 税金にしろ社会保険にしろ負担が大きいのは本当にどうにかならないものか?消費税をこれ以上あげられたらもう生きていけない気がするし生きていく希望も薄らぐ一方だ。
・経団連は安部総理時の法人税↓時の約束である、内部留保の吐き出しをしっかり履行しろよ。偉そうな事言ってるが、目先の短期的利益追求が労働者を低位に縛り付けてるだろう。国の国債、企業の負債が国全体の利益を生み出すことを忘れないでほしい。
・消費増加させたいのなら、購買意欲があるのに購買力がない層の購買力を上げる。 購買意欲がないのに購買力のある層からソレを取り上げて、購買力ない層にわたせばイイ。
・社会保険料は国民生活の根底を支える必然的なものだ。 庶民がいうならともかく、経団連ともあろうものがそれにケチつけるとはどういうことか。あまりにも下世話だ。社会保険料の伸びが問題なら、それを上回る賃上げを進めるべき立場ではないのか?
・今まで、世帯主と扶養の関係で 世帯主の給料から税金とか 社会保険料が引かれていたのに
扶養も社会保険料負担がある 世帯主にされたから 負担が倍になるから 生活が厳しくなるはずだよね。
企業も 世帯主の社会保険料が折半だから 以前の扶養者分の負担が増えるよね。
給料あげたら 更に負担増えるし。 最近、倒産が凄い勢いで増えてる。
政府は何してるんだろうね。
自民党だから しょうがないのか。。。
・経団連が法人税下げさす代わりに、 財務省に消費税10%へ増税を賛同したせいで 我々国民の消費が大きく低迷している
輸出企業は仮払消費税をほぼ全額還付されており、 それで法人税を支払っているから、 消費税率が上がっても痛くも痒くもない
・大企業の内部留保は五百兆円超え 優遇で肥え太ったのは大企業と金持ち 人手不足でやむなく賃上げ しかし、一方でその分下請けいじめ 中小企業が潤うはずはない なんだかカッコウのいいこと言ってるが 自民との出来レースは変わらない
・賃金が上がらない→税金が増える→消費が減る。の悪循環が今の財務省と経済連と日本政府のやり方こんなんで好景気が来るわけない。まず最初にやる事は国民全員に毎月5万円給付。消費税の廃止。社会保険料の減額。自民党大好き大企業の法人税の大幅な増額。国会議員の給料の大幅な減額。NHKの受信料を毎月300円と減額。ガソリン税の廃止。が必要。
・財務省と政府が黒字化して海外投資で失敗。コレを消費税などで穴埋めして、社会保険料やその他の医療系値上がりで補填する図式を変えるべきでは? 国民をこれ以上赤字化させて、対戦前の日本にしたいのか?経済という名の世界大戦への足掛かりを作りたいのか? 日本の資産家や政治家、東大理3組合達は日本の将来などどうでも良い。現状維持が利権の温床だからね。 日本の坂本龍馬はもう居ないのか.居ても潰され続けるのか。令和維新はないのか? そりゃ若者はなんで日本に生まれたんだよ。って嘆くのわかるよ。 夢をまた無い世界社会では子供は増えない。 この夏も弱者の老人が熱中症でバタバタ倒れられて亡くなるだろうと思うと本当に早く死にたいヒトが増えても仕方ないと思うが。
・>「社会保険料の負担増で消費増につながらず
消費税も消費するたびに消費者が価格転嫁された消費税を負担する形になるので消費増に繋がらない。
以前会長が言っていた「消費増税から逃げてはならない」という内容と今回の発言は整合性が取れませんが。社会保険料は会社負担分があるから企業としては出来るだけ支払いたくないだけの事でしょうね。 全く信用ならない人間です。
・社会保険料増加は消費につながらない →消費増税こそ消費につながらないけど、経団連や財界はその消費税率上げろとしきりに主張するのは何故? 社会保険料増加に反対なのは社会保険料が労使折半だから企業負担増えるのがイヤというのが本音。本音を隠して消費につながらなきとか偽善にも程がある。 本当に経団連ってろくなもんじゃない。 潰れるべき。
・十倉は消費税増税19%などと、輸出産業の還付金増額と富裕層に有利な税制を推し進めている。庶民の事など眼中になく、自分の事しか考えない愚かな人間だ。経団連の要望を政府が実現した30年、富裕層はより金持ちに、庶民は貧乏人にしてきました。消費税増税、法人税減税、税制を逆進性推進などもうめちゃくちゃです。政財界が日本を潰してこれでも尚改革などと嘘を言う。騙されてはいけません。国民は投票で怒りをぶつけてください。
・>社会保険料の負担が増え続けると、賃金を上げても消費増に結びつかない。
わかっているなら、老人と生保の社会保障費減らすことを言及しろよ。 少子化が進んでいるのに、今の老人や生保一人ひとりの社会保障費を維持するのは、不可能だろ。次の世代のことを思うなら、まずは現役世代の税負担を軽くしてくれ。
・こんな国への一端は、経団連に責任あると思います。 あなた方が、キチンと過去より自民党への圧力を掛けていればここまで酷い政治にはならなかったと思います。 大企業優遇政策を甘んじて受け続け、先生先生とおだて、自分達企業が生き残れば良いと、行動してきてるやん。 今回の言葉はそっくりそのままあなた方経団連の連中が考えるべき問題!! 日本の7割以上は中小企業従事者、その人達が喜んで消費に回れば日本はまだ捨てたものではない!! 今まで通りの大企業優遇からの脱却は不可欠!!
・今ごろ言う事かなぁ? ずいぶん前からわかっていたじゃあないですか? 税金の負担が大き過ぎて結婚して子供が欲しくても自分達の生活でいっぱいまして老後も年金に不安があるのに預金しないと不安がある生活しか出来ないのに今ごろ? 昭和の時代は専業主婦が多かったですよね? まぁ高度成長期の時代やバブルもあったと思いますけど税金の徴収が少なかった事が一番じゃあないかな いつの頃から官僚主導の政治になった事が一番の原因じゃあない? 政府に言うよりも官僚に言った方がいいけどね まぁ聞く耳は持たないと思うけど 岸田総理と同じで聞く耳は持たない ほんと今の現役世代と若者や今から産まれて来る子供は可哀想で仕方がない 現役世代や若者に言いたい! 「選挙に行くべきで国民の事を考えている議員や政党に投票するべき」
・うちの業種の場合既にサラリーマン層の個人消費は全体の売上の1割くらいでないに等しいですね。使えないというか交遊等に使えるお金がないのかもしれませんね。
・社会保険料が独身者の生活を圧迫してるのにハ″力な政府は社会保険料から子供支援金を搾取する法案を強引に可決しやがった(怒)。 生活苦で結婚を躊躇する人が多数いるのに頭悪過ぎる増税クソ眼鏡内閣は民意を無視して法案可決した。 早く岸田内閣解散して自民党政権終わって欲しい。 今のままだと庶民が更に不幸になる。
・社会保険制度自体が設計ミスなんじゃないの? それを隠してこんな発言するのはおかしい。
そもそも国の支出を抑え、社会保険に回せばよいだけのことでしょ。 海外に遊びに行っているどっかの首相が金をばらまいて、 なんで国内ではこんな議論をしなきゃならないの?
おかしかないかい。 もっとまともな庶民感覚を持った人はいないのかなぁ。
・十倉の会社住友化学2021/05株価¥600円…今¥300円企業支持率低空の岸田と同じって笑笑 けれど社保無駄遣い縮小の朗報も 「外国人の生活保護については、生活保護法の第1条では、国は生活に困窮する国民に対して、必要な保護を行うと規定しており、外国人に対しは、生活保護法は適用されません。」とのはずなんだが知事裁量で外国人の生活保護費は「年間1200億円」の法律違反2022/09→話題の知事選挙で「外国人生活保護の窓口を即閉」公約掲げた桜井誠と田母神 俊雄東京都で実現すれば他県等も続くかも…「働かない外国人増えたら生活保護増える」と発言したから滋賀県人権センターが職員を懲戒処分したよも無くなるんじゃない
・日本の賃金を引くく押さえ込んで来たのは経団連だと思うが?そして派遣労働の拡大。 婚姻しても共働きでないと暮らして行けなくし少子化が加速。 経団連と自民党の癒着が国民生活を苦しめて来た事を自覚してないな。
・消費税の輸出還付金の廃止を含む、構造の見直しと、一般財源をやめるところから見直しをしてほしい。
・配偶者控除と3号廃止は当然。 昭和主婦は爺婆の面倒みて育児に家事全般全部やってたからご褒美に3号貰えた。今は面倒事を国に丸投げしてるでしょ。だから褒美じゃなく鞭をプレゼントされるって訳。 この件は経団連も連合も解釈一致してるからギャーギャー騒いでも無駄。取り残される前に動いたほうがいいよ。働け!
・政府に正論を言い続けていく? 誰が正論言ってたっけ?
そもそも大規模春闘だかなんだか、給料は下がり続けているのが現実。それも知らないで庶民の味方みたく話してるけどなんなの?
こう言う話をありがたがって聞く人本当に一人でもいるの?はっきり言ってマスコミ出てこないでほしい。
・こういう時によく一緒に聞かれる景気はどう?の答え 悪いです・・・大多数
ディズニーランドに押し寄せる方々に、推し活に勤しむ方々に、聞いてみたらどうなんだろう?
ディズニーランドに来れる頻度が減りましたとか、推し活にお金をかけるために生活費を削ってますとかいうコメントが聞けるのだろうか?
・女性の労働参加率増加=出産率の低下 いっその事、子供産んでくれたら祝い金500万とかだせば? 年金も貰う年齢どんどんスライドさせて行くし、いっその事、人生80歳で打ちきりですって決めてラクににさせてくれ。
・>現在は男女がともに働き、男性も家事や育児を分担する。時代に合わない制度になっている。 時代に合わないとかじゃなくて、じゃないと食っていけないからだよ フルタイム共働きしないと生活できない、って時点ですでに社会が崩壊してると言ってもいい 主婦でも主夫でもどっちでもいいけど、どっちかが家内のことに軸足を置けるようでないと少子化だって絶対に歯止めがかからない 根本的に認識がおかしい、どういう目線で見たらそんな結論に達するんだか理解不能
・経団連の発言は信用ならない。 何の思惑があってこの発言なのか。 保険料もそうだが消費税だって下げるべき。 消費税を上げようとしているのは経団連でしょう。
・政府に言い続ける 美味しい物を食べながらの会食ですか? 経団連が国民の事を考えてる訳ないじゃないですか 議員同様自分達の利益利権だけです 下手な論議 過程話しなんてしてないで 消費税の大幅減税 トリガーなど二重税の廃止でかなり変わりますよ でも自分達に影響出るから やりませんよね
・払いもしない3号の負担をしてるのだから社会保険料が上がるのは当然の事。 時代は変わりました。3号を即刻廃止して将来年金をもらうつもりなら国民年金に加入すべきです。
・なんだこいつの賃金上げてやった感は?そもそもこいつらが内部留保にまでばかり走って、賃金を上げなかったのが原因だろが! そのくせ政府には消費税率上げて法人税下げろ!税率があがればあがるほど、円安になればなるほど輸出企業が潤って仕方ない! 結局、これがしたくて消費税を導入したので、不景気になろうが、物価が上がろうが消費税減税はしない、不景気は経団連企業にとって儲けにしかならないから! いい加減、経団連に加盟してる企業の社員たちは、会社の意向で投票に行くのではなく、自分の意思で投票しようよ! こいつらにいいように食い散らかされてるんだよ庶民は! まず、自民を下野させて保守の政治家や党を選び、企業献金の廃止を法制化しよう! こいつらにいいようにやられないために!
・この経団連の戸倉の爺さん最近何にでも首突っ込んで口先だけは達者だ。本来経団連は総理や財務省に談判し経済を活性化させる第3者委員会的な存在が財務省とべったりで与党みたいな感じ。もう爺さんには改革は年齢的にも無理なので若手に譲りなさい。3%の大手企業を相手にしてもこの国はよくならないよ。
|
![]() |