( 180027 )  2024/06/12 16:12:59  
00

なくすならなんで作ったの! なんか見栄えも悪かったし……クルマの車庫証明ステッカーが廃止に!

ベストカーWeb 6/12(水) 10:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/12105bf1989cf8835941e33c20ad599aba7b578a

 

( 180028 )  2024/06/12 16:12:59  
00

2024年5月17日、衆議院で「車庫法」が改正され、車庫証明時に交付される車庫証明ステッカーが廃止されることが決まった。

このステッカーは1991年に導入され、保管場所を示すために使用されていたが、警察のシステムが進化し、所有者や保管場所をナンバープレートから容易に分かるようになったことから、ステッカーの必要性が薄れた。

ステッカー廃止により、500円の標章公布手数料がなくなるため、手続きが簡略化される。

一部にはステッカーを貼らずに車検証入れに入れているユーザーも存在した。

(要約)

( 180030 )  2024/06/12 16:12:59  
00

ベストカーWeb 

 

 クルマの車庫証明を取ると500円で交付される「保管場所標章(通称:車庫証明ステッカー)」。クルマのリアガラスに貼るように指示されていたが、こいつが廃止されることになった。要らないのならなんでこんなもの作ったのよ! 

 

【画像ギャラリー】クルマの保管場所制度の概要はこっから見て!(3枚) 

 

 文:ベストカーWeb編集部/写真:Adobestock(トビラ写真=umaruchan4678)、illustAC、ベストカーWeb編集部 

 

 2024年の5月17日、衆議院で「自動車の保管場所の確保等に関する法律(通称:車庫法)」の改正案が成立し、車庫証明時に交付された保管場所証票(いわゆる車庫証明ステッカー)が廃止されることが決まった。予定通りならば30日以内に公布され、1年以内に施行されことになる。 

 

 そもそもこのステッカーが導入されたのは1991年のこと。当時はまだ路上駐車や私有地への無断駐車が後を絶たず、事故やトラブルのタネともなっていた。 

 

 そこで警察庁が車庫法を改正し、保管場所を届け出ると同時にそれを証明する標章をクルマに貼り付けることを義務付け、保管場所の有無を一目で分かるようにしたというわけだ。 

 

 実際、この制度の導入によって路上駐車などは減少する傾向がみられた。 

 

 しかし車庫証明ステッカーは義務ではあるものの、貼らなかった場合の罰則が規定になかったため、一部には「カッコ悪いし、クルマを売るときに剥がすのが面倒だから、車検証入れに入れておくだけ」というユーザーが存在したことも事実だ。 

 

 そんな制度の開始から30年以上が経過したわけだが、この間に警察の照会システムが進化し、クルマのナンバープレートを調べるだけで、所有者や保管場所が容易に分かるようになった。 

 

 となると車庫証明ステッカーの存在意義が薄れるようになり、とうとう2023年暮れに警察庁が「保管場所標章を廃止する」と発表、その後の法改正に至ったわけだ。 

 

 クルマユーザーとしては、ステッカーの廃止によって「貼る」「剥がす」という作業が減ることはうれしいのだが、それ以上に標章公布手数料として取られていた500円がなくなることが地味にありがたい。クルマ購入の手続きはなにかと煩わしいだけに、その手間がより軽くなるといいのだが……。 

 

 

( 180029 )  2024/06/12 16:12:59  
00

- このテキスト群からは、車庫証明のステッカーに関する意見や感情が多様であることが窺えます。

一部ではデザインや不要性、利権の問題についての意見が寄せられています。

 

- 車検証と一緒に保管している、貼りたくないと感じる、ダサいと思うなど、ステッカーを貼らない選択をする人も多いようです。

 

- また、車庫証明やステッカーの必要性や効果に疑問を持つ声や、違法駐車や盗難防止のために必要と考える声も見られます。

 

- 現代では情報システムの進化により、ステッカーの有無に関わらず所有者情報や車の状況が容易に確認できるという意見も見受けられました。

 

- 制度や法律の見直し、更新は時代の変化に合わせたものであり、過去の必要性が失われた際に廃止されるのは自然な流れとする意見もあります。

 

 

(まとめ)

( 180031 )  2024/06/12 16:12:59  
00

・私は車検証と一緒に入れたままで貼ってませんでした。無くなって良かった。無用の長物が廃止されずにダラダラ続くことが多い中スッパリ無くしたのを見て珍しく動きが速いと思ってしまいました。2年車検の制度が出来た頃より車の品質も上がったんだから2年車検も、せめて4年ぐらいにしてもらえないでしょうか。 

 

 

・車庫証明も車庫飛ばしが発端ですが…。ちょっと悪い事例が続くと「待ってました」とばっかりに警察ビジネスが動き出し、なぜか直ぐに法制化しますね。過去にはマイクロバスの事故が続いた途端、マイクロバスにも大型免許が必要になりました。 

免許証の交付時、4ケタの暗証番号2つ必要ですが、その理由は「免許証の所持者、身分確認をするため」。だけど身分証明書として使える免許証の、所持者の身分を暗証番号で確認?意味がわからんし、この装置、全国の警察署に配置するのにどれだけ費用がかかっているんだ?装置の納入先、何人のOBが就職してるんだろう。 

安全運転管理者なんて制度も不要でしょう。あの講習でどれだけ利益があがっているの?何の役にもたっていない。事業仕分けするなら、こう言う不要の制度、OBの再就職彩としか思えない不要の組織にメスを入れましょうよ。レンポーさん。 

 

 

・車購入したら貼られて納車されました。 

3年ぐらいすると剥がれてきてボロボロになってましたので、その頃に跡が残らないよう剥がしてました。表の印刷された物は車検証入れに入れてました。 

確かに貼っていなくても、警察に咎められたことは無かったですね。 

どうでも良かったシールで誰かがうまい汁を吸ってたんでしょうね。 

 

 

・元々は当時の香川県警の上の方のアイデアでステッカーを貼り付ける事になったと聞いてました。時代が変わって数年前に車検証が小さくなると決定したタイミングで、香川県警にもう少し小ぶりにするとか時代に似合ったステッカーに変更してもらえないかと、県民の要望としてお願いしておりました。当時は受付の女性に笑われながらあしらわれた感じがしましたが、ステッカー廃止になって良かったと思います。また、都会で紙媒体申請以外に電子申請もあるとそのときに聞きましたが、その点は素晴らしい取り組みだと感じました。 

 

 

・車庫証明は、けっこうグレーな場合もある。軽自動車。 

軽は地域によって車庫証明不要だが、必要な地域に住んでいても、本当に現地まで見に来ているのか??と思う。そういう光景みたことないし。なので、住宅地で軽自動車はみ出し3台所有なんてお宅もあるんですよね・・。 

 

ステッカー廃止は構わないけど、普通車の車庫飛ばしや路駐の抑止になるか全く別。すぐ調べられるっていうけど、そもそも通報ない限りパトロールしてないし。警察もそっちはあまり関心低いでしょう。重犯罪のナンバー偽造以外。 

 

ステッカー代500円浮くだけで、まあ良しですね。 

 

 

・熱線の上に貼ると剥がす時に熱線も剥がれてしまうし、厄介だから貼ったことないなぁ。 

ディーラーでも言われなければ貼らないみたいだし。 

最近は貼っている車を探す方が難しい位では? 

 

昔の「OK」「有鉛」「アイドルHC特殊」ステッカーのように、何十年後に旧車として価値の出そうな車には貼っておくと希少価値出たりして。 

 

 

・この保管場所ステッカーがアメリカで人気らしいですね。日本車らしいアイテムとして取引されているようです。車検のステッカーやJAFエンブレム、燃費規制クリアのステッカーも人気だそうで。 

 

 

・剥がしていても警察に止められないし罰則もないならといつの頃からか剥がす様になりました。そして気付いたらいつの間にか車屋さんでも貼らずに納車していたんですね。ステッカーを納入する業者も国も潤うし、ユーザーからお金を巻き上げるものです。だって車庫証明書はきちんと車検証と一緒にあるんですから、別にステッカーは無くとも問題ないです。500円でも納車が安く仕上がれば嬉しいですからね。 

 

 

・「車両情報と結びついて照会できるようになったから不要になっただけで癒着はない」という論点の挿げ替えに注意 

そもそも「照会できなかった方がおかしい」という話であり、ナンバーの照会なら、例えばNシステムは「1981年」である 

40年前にはナンバーから登録情報を出すシステムがあったのに、車庫情報だけは別になっていた 

 

わざわざ分ける事で500円の手数料が発生し、交通安全協会と同じく天下り団体に金を流すためのシステムを作ってた 

 

>車庫証明シール製造を凸版印刷と独立行政法人国立印刷局が独占的に受注していることについて、公正取引委員会は二〇〇八年六月、警察庁と同庁所管の財団法人「日本交通管理技術協会」(管技協)に競争的な発注実施を要請しています 

 

 

・20年程前は「貼らないで」と営業マンに伝えると、車検証と一緒に保管はしておいてね…と、一言ありましたが貼っていないからとお咎めがあった事は一度も無いですね。それからも乗り換え等で11台貼っていませんが、6年前位か「ご希望でなければ基本貼りません」に変わりました。ガラスに貼ってあるシールは、劣化すると汚いし剥がすの大変なので新しいうちにドライヤー当てて引っ張りながら必ず剥がしています。 

 

 

 

・1991年だと携帯電話もインターネットも一般にはまだまだ普及しておらず、商用利用で少しずつ…という時代。 

今と違い手元の端末で照会してという訳にはいかなかった。 

 

が、警察無線はあったしオフコンなどが大企業などに普及したのは70年代の話なんだよな。 

 

それで車庫証明を確認できてどれほど検挙率に繋がったのだろうか? 

単なる関連企業への癒着なんじゃないのかと疑ってしまう。 

 

 

・以前から指摘しておりますが、この標章には管轄警察署名が入ります。 つまり陸事管内(ナンバープレートに記載)より、さらに圧倒的に狭い範囲で保管場所(ほぼ居住地)が特定されてしまいます。  

セキュリティ上貼るのは問題と考えます。 

 

 

・昔は車保有台数が今より少なかったので割と緩く道路が保管場所はほぼ当たり前で意識も無かったし調べるシステムも劣っていた。だんたん自家用車が増え、夜間は見事に路駐が並ぶようになり団地等は見事なものだった。アレはあれで有効だったと思う。 

自分は車庫用意出来ているので特に気にする事無く車検証入れに入れている。 

もう必要ない時代になれば廃止して当然だと思います。 

\500かかっていたのは気が付かなかった…。 

 

 

・車を買った時だけ月極め借りて車庫証明取得し、すぐ解約して路上に青空駐車、又は団地内等の敷地やお店の駐車場へ無断駐車という手口を防げない、抜け穴だらけで時代遅れな法律だ。 

昔より公道への「青空駐車」は減ったようでも、まだまだ存在するし、12時間以上(夜間8時間以上)動いてないのを確認出来ないと取り締まり不可。3回以上は見に来ないといけないらしい。田舎のよほど暇な警察署じゃないとやってくれない。 

私有地への無断駐車対策もなんとかしてくれ! 

 

 

・なんで作ったかって、そりゃステッカーを作る会社と大人の関係だったんでしょ。 

何が変わったのかは知らないけど、よい関係性を続けることができなかったんですよ。 

こういうことはあまりはっきり聞かないのが粋だと思います。 

 

 

・>路上駐車や私有地への無断駐車が後を絶たず、事故やトラブルのタネともなっていた 

>実際、この制度の導入によって路上駐車などは減少する傾向がみられた。 

 

当時から車庫証明は有った訳だし、このステッカーだけで無断駐車が 

減るとも考えられない。逆に所有者住所がすぐわかるから 

検挙が増えたって言うなら理解できる。 

取り締まりにしても、保管場所標章無しでも駐車違反で検挙もしていた。 

要は後で呼び出しを掛けたりハガキを送るのに陸運局を通さず可能ってだけ。 

もしくは天下り先の確保。 

 

 

・地域差があるのですかね。 

2010年代に数年間東京に住んだことありましたけど、証票を貼っていない車があまりにも多くて違和感を覚えた記憶があります。 

その話を東京の同僚らとしたときに「ダサい」とか「デザインがそこなわれる」とか当時の私にとって理解できないことを言われまして。 

 

当時大阪ではほとんどの車が貼っていましたからね。 

というか、有無を言わさず貼って納車が普通でしたし、貼ってあることを意識した事がなかった。 

 

 

・車庫証明のいらない地域はもともと証明さえ不要だしステッカーさえ無い 普通車でも書類さえあれば直ぐに名義登録して乗れる 

利権でしかなかったのでしょう 2700円は県のモノとなっていた 

車庫証明の要らない地域で住民登録が出来てしまえば 

車庫証明費用が全くかからずに乗れる 

 

 

・貼らずにずっと車検証入れの中ですね。無くなるならそれが良い。 

自動車税の納税証明書も普通車は必要なくなったそうですし。 

 

保管場所申請はするけど、引越の土岐とか抹消はしないんだよね。 

以前、新居に引っ越した際、車の保管場所申請したら所管の警察署から「他の方がすでに登録してあるんですけど・・・」って確認の電話がかかってきたことある。説明したら問題なかったけど。 

 

 

・中古車を購入した時に張らなくてもいいですから。と言われ、車検証と一緒に持っていました。 

もともと車庫証明を取る為に、自動車を止める場所の確認に来ているのに必要なの?というのはありましたね。 

 

 

 

・このステッカーをどこが作っていたか、それを辿ればなぜこのシールが存在するのか簡単にわかると思います。 

国のお仕事を受注できれば、お金になりますし、経営は安定しますね。 

 

 

・近所に大◯建託のアパートがあります。道幅4mの道路に面した駐車場に30cmほどはみ出す大きな車が止まっています。狭い道ですが小中高校の通学路になっており、ゴミ捨てに行く途中よけて歩くと車や自転車の邪魔になります。 

車止めの位置を下げるなど対応して欲しいと大東◯託の管理部門に電話をしましたが、車庫証明を出した警察が悪いと言われ全く対応してくれませんでした。お前らが駐車場貸してだろうがと腹が立ちます。 

悪質な業者の言い訳になるくらいなら車庫証明自体必要無いのではと思いました。 

 

 

・1991年ころ、銀行のCDは既にオンライン化されていて、手数料は必要だが全国どこでもお金を引き出すことが出来ていた。 

なのに、当時は警察でナンバープレートから所有者照会が簡単にできなかったという事実は、どうも信じがたいように思う。 

 

 

・人それぞれの価値観だから他人にとやかく言うことはないとして、私の場合はやはりカッコ悪いので貼っててませんでした。新車で購入するときもディーラーから「貼らなくてもいいですよ」言われた。(じゃあなんでみんな貼ってるのと思った) 

あと排ガス規制のステッカーも貼ってあるが、あれも剥がしたからと言って税金が変わることもないですよね、なんでもともと貼ってあるのか? 

 

最悪なのはディーラーステッカー 

大体、リアバンパーに貼ってある。 

ガラス面なら多少強力な剥がし済、ヘラでこすれるが、塗装面だと綺麗にはがさないと傷ついてしまう。年数たってからはがすとそこだけ色違い。 

しかも無駄に強力。 

 

 

・車庫証明を取得した後に引っ越したのか、明らかに車庫をオーバーして、大きな車が歩道にはみ出てる家を見かける。あれって何とかならないのかな。歩道を通るたびに、そこだけ車道を歩かざるを得なくて危険。 

 

 

・今は怖いものでこんな些細なことから保管場所割り出されて盗難被害や高級車や女性の場合、持ち主が何等かの被害に遭遇する可能性もあるよね。 

 

 

・真面目な市民には殆ど無用だったのは事実だけど、悪質な高域犯罪を摘発する足がかりとして「車庫飛ばし」が活かされたのも重要な事実でしょう。 

法は自分の利害だけで存在意義を考えるべきじゃない。 

 

 

・そうは言っても仕様がないだろう。昔と今では置かれた状況が異なるんだから。 

昔は必要だったが、今は無くても問題なくなった、それだけのこと。 

不要なものを貼り続けるほうが無意味。不要なものは無くすべき。 

 

 

・そもそもが一部陸運支局名が「おしゃれ」という事も含めて「車庫飛ばし」が何ら不法と感じられることも無く横行したので、ある程度精神的にユーザーと販売側を縛る事を目的とした制度ではなかったか。 

 

 

・昔は家の前に路駐って事案が毎日のようにあったから、見回りのときに一目瞭然でわかるというものだった。 

いまは駐車場がないから家の前に路駐ということがなくなった(駐車場がないと車が買えなくなった)から無くすということ 

まあ平和になったということだ 

 

 

 

・これは良い事だが、ナンバープレートのデジタル化はできないのだろうか?車検切れや保険切れ等が直ぐにわかる様な仕組みで。世の中、車検や保険切れの車が走っているらしいが、そんな車には近寄りたくないので。 

 

 

・その時、その時で考え方も時代背景も変わる。 

なんで作ったかといえばその時は必要だったからに過ぎない。 

今の時代、不要となったから、廃止する方向ってだけでしょ 

 

あと、自分勝手な考えで要らないとか貼りたくないからと言って、貼ってなかった人は単なるずるいひとであり、こう言うやつらはどんなことでも勝手な解釈でルールを守らない人だと思う 

 

 

・30年、ずっとまじめに貼ってました。 

 

ある日、遠出した時に、見知らぬ人と世間話してたら 

自分〇〇の△△から来てるの?って言われた。 

なんで解るのんと思ったら、車庫証明をとった警察署の名前が書いてあった。 

なんそれ、と思った。 

 

最近、新車を購入したタイミングで、ちょっとは後ろめたいが、 

はがしたばかりだ、、。 

 

この記事を見て、後ろめたさが無くなった。 

と同時に、この俺様の500円かえせと言う気持ちになった。w 

 

今までそんな無駄なもんを真面目に付けてたのかと思った。 

 

 

・車庫証明ステッカーに限らずお上の考えるデザインはくそダサい物ばかで、とても車に貼ろうとは思わない。将来シルバーマークを貼らないといけなくなったら、色はそのままで自分でカッコいいデザインに変えてやろうと思っている。 

 

 

・日本の一部の法や制度の間抜けなのは義務や努力義務などつくっても罰則がないから、意味ある?ってなることよね……。 

取り締まる側も言ったところで……ってなるし、そんなところまで人の手も頭も回るわけもなく。 

 

そして一度作った法や制度はいくら形骸化しようと議題に上がらなきゃ放置しっぱなし。 

国交省なんて新制度や制度改悪ばかりで実績アピールしつつ、天下り準備でまともな道路整備指示すらろくにできない集まりだから仕方ないね。 

 

 

・本件もシステムの進化、充実で実現したと思うが、それなら車検シールもQRコード化して、それをNシステムで読み込む事で即時の無車検(無保険も)車の炙り出しを行い検挙できる様に出来ないものだろうか? 

 

 

・定年退職した警察官の再就職の受け皿として車庫証明や交通安全協会とか様々な組織を作った。無理やり作って仕事も無理やり作るからこんなことになるのかなぁ?と思う。全国規模ならステッカーだけでも大きな利権ですし。 

 

 

・ディーラーが気を利かせてこのステッカーを貼らなかったことは一度もなかったな。新車でも中古車でも問答無用に貼られていた。 

つい最近まで貼らなかったなら罰則あると思っていた。 

 

 

・貼っても貼らないでも依然と路上駐車は、減って無い。ステッカー貼るより私道でも駐車違反を取り締まり出来るようにした方が路上駐車は、減ると思うよ。 

 

 

・そもそも、このステッカーによる効果は何もないはず。 

車庫がないと登録(届出)できないので、ステッカーの有無は現時点の車庫の有無判別に使えない。 

 

元々導入時から意味が無いので、なんらかの利権があったとしか思えません。 

 

 

 

・要らないなら何故貼っていたのでしょうねぇ。誰かが既得権益で甘い汁を吸っていたのでしょうか。 

そもそも車庫証明、警察は申請をちゃんと調べているのでしょうか。近所の家で駐車スペースが2台分しかないのに、半分以上車体が道路にはみ出して、3台停まっています。2台分しかスペースないのに、そこで3台申請されても、把握してないのでしょうか。もしかしたら禁書の駐車場で車庫証明取って、めんどくさいから自宅に停めているのかもしれませんが。 

それと、軽自動車の車庫証明要らないのも、今の時代にそぐわないのでは。軽でも車庫証明が要るように、制度を変えてください。 

 

 

・登録=車庫証明必要なんだからそもそも紐付けされてるのだから必要ないのでは?どうせ作製する会社がOB等では?仕事を斡旋する公務員の得意技ではないでしょうか。また新たな事業が始まるのでは・・・。 

 

 

・この500円は、  どう考えても 

 

ステッカー業者との、癒着だと思ってる。 

 

車検時に、確認された訳でもなく、違反の時に、確認されたと聞いたこともない。 

いくらか金のバックが有るのかも?実際 ウインドフィルムが濃いため、外から見えないしね。 

みんなわかってるよね。 

 

 

・「なくすならなんで作ったの!」って、そんなものほかにも今までにたくさんあると思うよ。例えばTV本体にあったチャンネルなんかもそうだし、ベータマックスやVHS、MDなんかもそうじゃないの? 

色々進歩してゆく過程では当たり前のことだと思うけどね。。。 

 

 

・まぁ強制じゃなかったから買った当時貼らないでくれとお願いして車検証に挟んでおいた 今もそのままだよ だってダサいしそもそも車庫あるから車買えたのになぜって思ってたよ(車庫飛ばしが横行してた対策だと思う) 外国に流れる中古には人気らしいがどうなんでしょうね 

 

 

・>警察の照会システムが進化し、クルマのナンバープレートを調べるだけで、所有者や保管場所が容易に分かるようになった。 

 

こういう事なので、煽るタイトルは大人げないです。 

車雑誌発行部数ナンバーワンだそうですから、 

自覚をもって是々非々でお願いします。 

 

 

・こういう改定は賛成だが、もっと他にも直してほしいことがある。 

・ドラレコ画像の証拠能力の向上。※見ればどっちが悪いか分かるだろ。 

・民地への迷惑駐車。※何で民事不介入なんだよ。夫婦喧嘩じゃあるまいし。 

・他にもいっぱいありすぎ。※人によって違うと思うが・・・。 

 

 

・車庫証明ないとクルマ買えないし、ナンバー変更出来ない。よほど田舎以外は毎日路駐は難しいので車庫無しは無理でしょう。それより軽自動車は車庫証明不要なんですよね。あれだけ台数あるのに 

 

 

・車庫証明書をなくすのは結構だが、よその駐車枠に勝手に停める奴への罰則、移動許諾、警察の介入を認めて欲しい。性善説で不要OKを出すならそれらも含めてやってくれ。 

 

 

・しかし現実にあちこちで家の前の道路とかに路駐してる車があるんだから必要なのでは。シールがあろうがなかろうが路駐の車は片っ端から取り締まるっていうなら確かに不要なんだろうけど 

 

 

 

・しかし現実にあちこちで家の前の道路とかに路駐してる車があるんだから必要なのでは。シールがあろうがなかろうが路駐の車は片っ端から取り締まるっていうなら確かに不要なんだろうけど 

 

 

・このステッカーのうち、必要なのは番号と警察署の情報だけなのに、それの何倍ものスペースを使って、よくもまああんなにダサいステッカーを作り、義務化したものだと思う。お役所仕事にもほどがある。なくなってせいせいするわ。 

 

 

・この十年間だけでも4台、車を買い替えてますが、一度もステッカー貼ったこと無いなあ。 車検証入れに入れてはあるけれど…。 

そんな人、多いんじゃないかと思う。 

 

『要らんものは廃止』と割り切る覚悟が河野さんにも有ったら良いのに…。 

 

 

・車持ち始めて30年くらいになるけど一度も貼ったことはない。 

ずーっと幌車だったってのもあるけど、そもそも車庫証明が無いとナンバー取れないんだからステッカーの意味ないし。 

当初からバカバカしい制度だなーと思ってたが、ようやく廃止されるんだな。よかったよ。 

 

 

・私の田舎は車庫証明がいらず、結果、このステッカーをもらったことはない。 

こんなセンスないステッカーを貼らず済んで清々してましたが、 

車検でチェックされるわけでもなく、都内に行ったり検問にあってもステッカーが貼っていないことを問われたこともない。 

結局、このステッカーは意味をなしてなかったということですね。 

 

 

・当初は違法駐車取締り対策でステッカーが作られたが、サイズが大き過ぎてみっともない、転居で車庫証明取り直した際のステッカー張り替え時の剥がし跡残りが強力過ぎてキレイにするのに手間が掛かったりガラスの熱線プリントが断線したりで非常に不便だった。違法駐車なんかナンバープレート調べりゃ一発で所有者判るのに何で血税使って無駄なモノ作るんだろうと、とにかく腹立たしい。 

 

 

・ついでにアイドリングストップとオートハイビームとウインカーレバーが2段階になってるヤツも廃止して欲しい。 

 

あと、高速道路を逆走するヤツとペダルを踏み間違えるヤツとAT限定免許も廃止希望。 

 

 

・これまで3台車所有したけど、納車時に貼られてたこと無かったし、ディーラーの担当に貼るか聞かれたことすらなかった。 

 

過去の車は本当に車検証に挟んでたのかも今となっては分からん。 

 

 

・いいんじゃない? 

無駄なものはどんどん無くす方向で。 

ただ、既に貼ってしまった方は無理に剥がすと跡が残るので残念ながら手放すまで貼り続けることをおすすめします。 

 

 

・今や知ってる一般人は誰も貼らないステッカー 

警察車両はまじめに貼ってるから、覆面パトカーの目印としては良かったんだけどね 

 

 

 

・このステッカーもそうだし、排ガスとか環境基準のステッカーベタベタ貼ってある車見ると、あんまり車に愛着ないのかな?って思ってしまう。好きで貼ってるわけでもないだろうし無いほうがいいよね。 

 

 

・今まで貼ったことないわ 

デラも「貼らないでおきましたけど出来れば貼って下さい」って感じ 

知り合いの中古車屋は 

「軽だと車庫証明すら取らないし警察に止められたこともない。そもそも罰則もないし」だって 

結局警察の利権の為だったってことだな 

詐欺みたいな免許更新時の安全協会費徴収と一緒 

会費のほとんどが天下り警察官の人件費や宴会代に溶ける安全協会もさっさと廃止すればいいのに 

 

 

・免許証もマイナンバーカード統合し、優良運転者の安全運転受講をウェブ受講、認証コード発行しウェブ上で更新手続きできるようにして欲しい。 

支払はカードかPayPayなどで。 

 

 

・ステッカーが無くなっても車変えるたびに保管場所の届け出は必要なままでしょ?2100円? 

昔、駐車場の管理者に申請書に名前書いてもらうだけで2000円要求されたこともある。 

 

 

・たしか、貼らなくても良かったはず。 

貼ってあった方が照会が手っ取り早いだけ。 

 

そんなもんでしかないが、駐車場がないのに車を買って路駐する奴が多かったからその時は必要だったんだよ。 

何でもかんでもいらなかったとか文句をつけるなよ。 

歴史ってもんが何にでもある。 

何十年後の未来がわかっていて文句をつけてるんか? 

 

 

・違法駐車と車庫飛ばし対策でしたかね。かっこ悪いったらありゃしない。自分はもう20年くらい貼ってないです。車検証と一緒に車内保管してました。これで何か言われた事もないです。 

 

 

・情報が簡単に確認できる社会もどうかと思うが、犯罪の抑止ではしかたがない。今時、警察官用スマホでナンバーをとって、簡単に照合できるでしょう。車庫証明だけでなく、盗難車や、偽造ナンバー、車検切れ情報など。なんなら、パトカーの車載カメラからでも、簡単に紹介して、パトカーに通知する。また固定カメラかも紹介し、近くのパトカーに通知する。まさかできていないなんて言わないでくださいよ。警察さん。 

 

 

・何で作ったのかって、30年前は必要だった。必要無くなったから廃止するのは良い事だ。金を取るために別の名義で税金を取る政府よりは良心的だと思う。 

 

 

・そもそも、転居しても住所変更しないままで車が使え、車検も受けられるザル法。 

車を乗り換え、再度車庫申請する時、契約期間有効の契約書ではダメで、使用承諾書が必要(もちろん貸し主は金をとる) 

変な法律、土地持ちや天下り安全協会やその他の利権者のためのもの。 

 

 

・> なくすならなんで作ったの 

 

どうしてこういう言葉が出てくるんだろう。消耗品の雑誌の分際で。 

 

間違ってると気づいたら、あるいは状況変化が起きたら、不要なものは無くせば良いじゃん。 

使いこなせていないこと(敷地からはみ出して駐車してる車がどれくらいある?車庫証明どうやって取ったの?)は批判の対象になったとしても。 

 

 

 

・普通に貼っているが、こういうのを貼るのがカッコ悪いって感覚がよく分からないな。軽の黄ナンバーや紅葉マークを嫌がる人もそうだけど、そういうのをダサいと言って拒否する精神の方がよっぽどダサい気がする。 

 

 

・車庫証明ステッカー開始当初、オープンカーは幌を畳むとリヤガラスが隠れるからボディに直接貼れとか言われた憶えがある。みっともないので、車検証入れに入れたままにしていたが。 

 

 

・>それ以上に標章公布手数料として取られていた500円がなくなることが地味にありがたい。 

 

本当になくなるのか? 

車検だって電子化でかえって手数料が増えたし、森林環境税みたいに、名前を変えて500円もしくはそれ以上取られ続けるんでないかい? 

 

 

・近隣に明らかに1台分オーバーしてて停められないのに、自宅敷地で車庫証明取って、駐停車禁止じゃないと思って、自宅前の道路に平気で路駐している個人宅の奴がいる、走行の邪魔だからそういうのも取り締まれと思う。 

道路は敷地じゃ無いやろ 

 

 

・車庫に限らず点検等、車検のステッカー以外は一度も貼ったこと無いですね。 

車検証入れに挟んでおいて必要に応じて掲示すれば問題なし。 

まぁそんなこと一度もないですが。 

 

 

・この車庫証明のステッカー、以前の車から貼らずに、車検証と一緒に保管している。 

車検も受けているけど、その旨指摘されたことは一度もないですね。 

 

 

・今の若いヤングは知らないだろうけど30年前は都心は本当に車庫が無かった、車を買うより車庫の確保に労力を使った。車庫飛ばしとかやってる人が一杯いた。 

 

 

・引っ越してナンバー変えた際に、事務のお姉さんから絶対じゃ無いので貼らなくても良いから無くさないでくださいと言われたのでダッシュボードに入れたままです。 

車にシールをいろいろ貼るのはカッコ悪くて好きじゃないんです。 

 

 

・シール有無より手続きからして管理はいい加減なのでちゃんとして欲しい。 

その場の車庫証明取得しても、実際は容積のみ承認得ても現実は面倒等の勝手な判断でまともに駐車せず路駐とかしてるのが事実近所に居ます。近所迷惑過ぎる。 

 

 

・今年の3月に車を購入しましたが貼っていません 

だって古くなるとベロベロ剥がれてきて汚らしいんですもの 

バイクの車検シールみたいに2年毎に貼り替えるものでもありませんし 

 

 

 

・ステッカーを廃止しても普通車は登録で車庫証明が必要 

でも軽はなくても登録できるから軽で車庫証明申請する人がいなくなるのでは? 

 

 

・ステッカー廃止の前にもうすでにほとんどの車にステーカーは張られてないんだよな。 

車庫飛ばし対策でステッカー貼るようになったと記憶してるんだけどもうそんな時代じゃないってことなんだろうな。 

 

 

・先週お世話になっている整備工場へ車検の予約しに行ったときに工場長と立ち話でこの話題になったが、実際廃止になるのは1年くらい先・・ってなんでやねん!とっとと不要にすれば無駄金なくせるのにって話してた。 

 

 

・田舎は必要無い 

僕が住んでいるような大都会では海外の要人が来日してたりする時に警備に駆り出された警官が路上に停めている車の中を調べる口実にしているようだった 

 

 

・>車庫証明ステッカーは義務ではあるものの、貼らなかった場合の罰則が規定になかった 

>車検証入れに入れておくだけ」というユーザーが存在したことも事実 

 

今話題の「二重国籍」と一緒だね。 

私も車庫証明ステッカー貼ってないので、某政治家の二重国籍を批判することはしない。 

 

 

・>路上駐車や私有地への無断駐車が後を絶たず、事故やトラブルのタネともなっていた。 

 

確かにこれが原因なんだけど、こうなる更に原因があったからでしょ。 

 

俗に言う「車庫飛ばし」。 

実際には保管場所が無いにも関わらず、それを偽装して車を販売する業者が横行したから。 

 

路上駐車や私有地への無断駐車は今でもあるよ。 

 

そもそも、保管場所も確保出来ない輩が車なんか買うなって話。 

 

 

・天下り先を創るために作った無駄なステッカー。 

車検の時に 車庫が有るか無いかチェックするだけでいい。 

届け出た合法な車庫が無ければ 車検は通らない車没収 違法で3年以上長期免停高額罰金でいい。 

 

 

・定期点検ステッカーの貼付義務(整備工場の)も廃止して欲しい。 

馬鹿馬鹿しい位大きくて視野が狭くなるのは嫌だし。 

点検出した後にいちいち剥がすのがめんどい。 

今はディーラーからお知らせ来たり、ネット登録してあればお知らせメールも来るのでステッカーなど不要。 

あのステッカーも国交省の天下り団体、定期点検整備促進協議会の利権だから絶対に手放さないだろうけど。 

 

 

・軽自動車ではこのステッカーを、あまり貼ってる人がいない中で、万が一にでも警察に突っつかれたら嫌だから律儀に貼ってましたが、無くなるんですね。 

 

なーんだと思いました 

 

 

・ステッカーではありませんが、車検証が中途半端に2枚構成になってしまい、管理が面倒になりました。単にコピーを取るだけでも2枚必要です。 

 

 

 

 
 

IMAGE