( 180052 ) 2024/06/12 16:46:02 2 00 「愛車が盗難に遭いました。」 警察推奨“ハンドルロック”でも盗まれるのですか? 今は「ゲームボーイ」で盗む時代… 盗まれない方法はあるのでしょうか?くるまのニュース 6/12(水) 11:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ad71216d141937ab9bd3f99bd4c418af64f4b4a0 |
( 180053 ) 2024/06/12 16:46:02 1 00 クルマの盗難が増加しており、従来の盗難対策では防ぎきれない状況が続いている。 | ( 180055 ) 2024/06/12 16:46:02 0 00 近年、クルマの盗難が多発しています。SNSでも連日にわたり盗難されたことを報告する投稿が目撃されています。
それらの盗難方法は昨今警察などが推奨する「ハンドルロック」では防げないものが多いようです。最新の盗難事情はどうなっているのでしょうか。
【画像】「えっ…!」これがハンドル切断された「ランクル300」です(30枚以上)
なぜ警察推奨の盗難対策しても…簡単に盗まれる?
年間6万台以上が盗まれていた2000年代初頭をピークに毎年減り続けてきた自動車の盗難が2021年を底(5182台)にじわじわと増え始めています。
近年の特徴として施錠した状態で7割以上が盗まれており、場所は自宅+駐車場が66%。
車種はアルファードやランドクルーザー、レクサスなどトヨタの高級車に集中する傾向が強くなっています。
手口はフロントバンパー裏から直接アクセスできる「CANインベーダー」が中心で2024年に入ってから「GAME BOY(キーエミュレータ)」というクルマを全く傷つけることなくクルマから出る信号を5分~45分前後で解析してその場でスペアキーを作る行為による盗難被害が爆発的に増えています。
GAME BOY(キーエミュレータ)はあくまでも愛称で、トヨタ&レクサス車向けのキーエミュレータ(鍵の複製)のことを言い、トヨタ車以外は別の愛称が付いていてて安いものも。またGAME BOYには対象となる車種の年式によって3種類くらいあり、値段は1-3万ユーロでなかなか高額で、現在1ユーロ160円なので一番高いものは500万円近いってことです。
これまでの方式と違うのはクルマに全く傷をつけることなく盗めることで、ドアハンドルをつかんだ時に出る信号をキャッチして解析し、スペアキーを作って盗むので、CANインベーダーのようにバンパーを外したり、ドアロックをこじ開けたりの手間が不要です。
このように日々盗難の手口がハイテク化していくなかで、最新の盗難車状況が最もよくわかっているはずの警察が勧める防犯対策のひとつに「ハンドルロック」があります。
ハンドルロックとは、ハンドルに直接セットしてハンドルが動かないようロックする防犯グッズで、警察庁生活安全企画課が2024年6年3月に発表した「自動車盗難等の発生状況等について~盗難防止機器の活用」の中でも以下のように推奨されています。
「センサーが衝撃・振動・音等の異常を感知し警報音を発する警報装置、ハンドル固定器具(ハンドルロック)、タイヤのホイールロック、GPS追跡装置等の盗難防止機器を活用しましょう」
※ ※ ※
警察でも推奨され、全国の新車ディーラーでもハンドルロックを販売するところが増えています。
実勢価格は1万円以下の価格が中心と安価なこともありタイヤロックとともに急速に普及しているのです。
しかし、非常に残念なことに、昨今はハンドルロックをつけていて盗まれる例が多発しています。
盗難車の情報が集まる「自動車盗難情報局」に登録された盗難車の状態を見てみると、2024年の4月-5月にかけて盗難されたランドクルーザーやアルファードだけでも複数台がハンドルロックだけをつけていて盗難に遭っています。
※ ※ ※
近年のクルマの盗難は必ず盗みを実行する2-3週間前に入念な下見を行います。
複数回に分けて下見する場合もあり、その際、「どのようなセキュリティがついているか」といったことから、周囲の防犯カメラやNシステムの有無、ヤードまでの逃走ルートなどもしっかりと調べます。
ハンドルロックは運転席についているため、スモークガラスなどで邪魔されることなく外からのぞいて簡単に確認ができます。
そこで「どのようなタイプか」「どこを切断すればよいか」などを確認して事前に対策を立てます。
最近ではハンドルそのものを切断して盗むケースも増えてきました。
ハンドルロックは簡単に脱着できるため、運転に支障がない場所を1-2か所切断すればほぼ外すことが可能です。
ランドクルーザーやアルファードなどの高級車は遮音性も非常に良いため車室内で切断の際に音が出てもほとんど外部に影響はないでしょう。
このほか、警察庁が推奨する「タイヤのホイールロック、GPS追跡装置等の盗難防止機器」「カギを金属の箱に入れる」について実際にはどれくらいの防盗効果があるのでしょうか。
●タイヤのホイールロック
タイヤロックも手軽な防盗グッズといえますが、パワーがある車なら装着したまま走り去って外すことが可能です。
2021年に名古屋市内で盗まれたランクルには有名ブランドの頑丈なタイヤロックがつけてありました。
この際、防犯カメラの映像には走りながら(タイヤが1回転しただけで)タイヤロックが外れる様子が残されていました。
ハンドルロック同様、下見の際に「走れば外れるタイプかどうか?」「切断破壊する必要があるか?」なども見分けた上で切断する道具などを用意して犯行に及んでいます。
●GPSトラッカーやAirTag(エアタグ)、Tile(タイル)など
GPSトラッカーとは盗まれたあとにGPSによる位置情報を獲得し盗難されたクルマを追跡する目的で使われます。
しかし昨今の窃盗犯はジャマーと呼ばれる電波妨害装置を作動させながら盗むケースが多く、位置確認が困難な場合が増えています。
また、T-Connectなどのメーカー純正のGPSはユニットの位置や配線などが窃盗犯に解析されており、最初に破壊されてしまうため位置確認はできないと思っていいでしょう。
なお、「紛失防止トラッカー」として人気のAirTagやTileなどもかつては盗難車の追跡に有効でした。
実際に盗難直後からAirTagで追跡して車両を発見した例もあります。
しかし、実は2024年5月にアップルとGoogleが共同で声明を発表。
ストーカー行為などでの悪用を強制的にできなくすることを目的に被害者が盗まれた車両を長時間追跡することはほぼできない仕様に変更されています。
逆に言えば犯人側がクルマに仕掛けたAirTagも長時間の追跡ができないことになります。
昨今はハンドルロックをつけていて盗まれる例が多発
●鍵を金属ケースに入れる。(※有効なのはリレーアタックのみ)
CANインベーダーが出る前に猛威をふるっていた「リレーアタック」(スマートキーから出る微弱な電波を増幅させてドアロック解除、エンジン始動)という手口には有効です。
金属の箱に鍵を入れておけばスマートキーから出ている微弱な電波を遮断する効果があるからです。
しかし、こちらはあくまでも「リレーアタック」用となり、鍵の有無が関係ないCANインベーダーやGAME BOYにはまったく役立たずです。
なお近年、リレーアタックの手口は激減していますが、ゼロになったわけではありません。
旅行先でも帰省先でも油断することなくスマートキーの管理に気を付けてください。
また、イグラなどのイモビライザー式社外セキュリティを装着している場合は、GAME BOYでの盗難防止にスマートキーを金属ケースに入れておくことも重要です。
加藤久美子
|
( 180056 ) 2024/06/12 16:46:02 0 00 ・今の車は大変ですよね。セキュリティを高度にした結果逆に簡単にやぶられるとはね。 我が家のいにしえのRX-7SAにはリレーアタックは通用しません。 まあぶっちゃけパワーウィンドウすら無い時代の車なのでレバーをクルクル回して開ける窓なだけに、針金つっこんでギッって引っ張ればすぐ開くんですけどね...。 結局屋内に置くしかないですよね。ウチは35年もののシャッターなので開け閉めどころか鍵を誰かが開けようとした時点で激しい音が響き、我が家の無駄飯喰らい一号(黒ラブ牡4)が100%確実に騒ぎます。
・外から見えない車庫を持ってなければ、盗難率の高い高級車はやめたほうがいいでしょうね。 それでも盗まれる場合もあるし。 プロに狙われたら並大抵の装備でもダメだそうですし、警察もわかりやすく「人間に被害が無ければ」捜査なんてまともにしてくれないから、どうしようもないと思います。 盗難されにくい車にするのが一番かもしれません。
・大抵の場合事前確認しているから、出先での盗難や一見の駐車場での盗難は少ないと思う。いつも同じ場所に止めている車が危険なはず。自転車盗難もそう。セルモーターへのキルスイッチをつけるのはありかと。イレギュラーな対策は盗む側を混乱させて、盗難に時間が掛かるから諦める可能性が高い。とは言え、どれくらいの時間駐車しているかもチェックされているので、根本的な対策には程遠いが。
・自動車窃盗の罪を重罪にする。警察が徹底的に犯人検挙に尽力する。ヤードを毎日巡回、中に有る車両の画像残す。盗難対策も大事ですがこれらを強化して欲しい。
・野生動物用の発信器を分かりにくい所に忍ばせるしか盗難車の追跡は不可能だと思う。一般的な対策をして盗難にあったなら保険が下りると思うので、盗まれる前提で車内には荷物を置かない対策しか無いと思う。保険でまた同じ自動車を買う事が可能だと割り切るしか無い。しかし盗まれ率の高い車種の保険料は高いだろうな。
・盗難対策だけで考えたら一番は電気を遮断する装置を付ける事だと思う。結局エンジン切っていてもバッテリーが繋がってる時点で車自体はいつでも動ける状態を維持してる。分かりづらい所にONOFFでも良いから通電しない様にするスイッチを付けるとかすれば外から何をしようがエンジンを掛けたりロック解除したりが出来ない。 問題はそのスイッチをしっかり作っておかないと走行中に誤作動で遮断されて止まったり、保存するための電力も無いからコンピューターやナビなどの情報が全部リセットされる、待機時に電気が来てないからキーレスが使えない、駐車監視のドラレコやイモビも動かなくなってしまうなどリスクもある。
・防犯対策としてはハンドルロックとタイヤロック、スマートキーを金属ケース保管、ハンドル外しは周回遅れ感ある。 逆に社外セキュリティを正しく使っていて盗まれた話はほとんど聞いたことがない。 盗み方は分かるけど、その労力を考えたら他の車を選ぶと言うことでしょう。 まあそれは選択肢が多いランクル、アルファードの様な車に限った話だとは思いますけど。 私も今ではハンドルロックもスマートキーケースは使っていません。 気を付けたいのは空き巣でキーを盗まれる事でしょうか。 そうなるとどうにもならないですので、更なる対策が必要ですね。
・物理的な方法で盗難対策出来るようにメーカーも対応して欲しい。 ステアリングを外せるようにする ブレーキが底まで踏み込まれた状態で保管出来るようなモードを作る プラグやイグニッションコイルを外してしまう保管モードを作る など 小手先の盗難対策なんて所詮イタチごっこなのだから物理的に車が動かせない盗難対策をメーカーも考えて欲しい。
・コンピューターウイルスと一緒でいたちごっこ。 作る人がいれば解析できちゃう人もいる 今のレベルになってくれば、電子的な防御は難しく、物理的な対抗策しかありませんね。 車だけでなく、門扉やらガレージやら、高級車に乗る方はセットで投資、防御しなければならない時代についてなったのでしょうね。 自宅は守れても、外出先での事も考えると、高級車のられる方は大変ですね。
・利便性最優先で物理的に施錠する事をやめた弊害ですよね。 信号さえ合致すれば一瞬で乗っ取りが可能な事をいつまで続けるんでしょうかね。 車に限らず便利さばかりに視点が行って、大切な事が疎かになっていると感じる事が多すぎると思います。
・複雑なシステムになればなるほど、それを解析すれば価値が上がり商売になるのでしょうね。
対策ができないのであれば狙われないようにするのが効果的だと思います。 アルファードをエルグランドに、ランクルをパジェロに見えるような偽装をするとか。 ラッピングで人気のない色に変えるとか。
・愛車を決して盗まれない方法はなにか。 完璧を求めるのなら、「人気車・高級車を所有しない」以上の対策はない。 のですが、さすがにそういうわけにもいかないね。 ときどきTVに出てくる映像を見てると、普通の住宅地のむき出しの駐車スペースにただ駐車してるだけの高級車が盗まれたりしていて、そもそもセキュリティーが見合ってないと思うケースも多そうですね。 どのみち泥棒というのはいるものなのだし、大事な財産はまず秘匿するところからスタートだ!という意識で密閉ガレージ建設が第一段階かと。 ものによってはクルマどころですまない金額するけどね。 ちなみに泥棒つながりで・・・ドラキュラの元ネタになった、かのワラキア公は街の水飲み場に純金のカップを置いておいたそうですが、盗む人はいなかったという伝説があります。 泥棒は即刻死刑というわかりやすいルールだったそうです。
・新型アルファードに乗っていました。アルファードは3分あればCANインベーダー出来ます。慣れていれば3分かかりません。トヨタは盗難の対策は杜撰です。トヨタになぜあんな簡単に手が届くところにCANのコネクターがあるのか聞いた所盗難より整備性を優先していると言っていました。盗む方が悪い!と。勿論それは当たり前だと思いますが、これだけ盗まれ続けているのに盗む方が悪い!はもう通用しないのではないでしょうか?泣くのは所有者、保険会社であって、笑うのは泥棒とトヨタだけですね。毎日ハラハラしながら所有しているのも嫌だったので、他メーカーに乗り換えました。100パーセント盗まれないなんて無理だとは思いますが、メーカーには整備性より盗まれにくい車両作りをして頂きたい。
・狙われたら最後、例えシャッター付きの車庫でもやられます。 とにかく防犯対策をして、侵入しにくく、かつ外から目について、そして自動車が動くまでの時間がかかるようにするしかないみたいですね。
・正直、コレをやれば絶対に盗まれない! って方法は無いだろうね。 車の場合は「盗ませない」事も大事だけど、同等以上に「盗んだ車を金銭に変換させない」事が大事だと思う。 盗んだ車はそのままに状態で売る事はまず間違いなく無いから、ヤードなどでバラしている状態で関係者を捕まえるか、海外に売りに出すコンテナ等を抑えるか出来れば盗難車は全ていなくなるとは言いませんが大幅に減ると思う。 結局、警察に通報したところで捜査すらしないのが一番の問題なんでしょうね。 猟銃&実弾事車が盗まれた時はスピード解決(犯人は銃の存在には気が付いていなかった)させているから技術力が無いのではなくて、やる気が無いだけです。
・メーカーさんでもう少し盗難防止の機能考えて頂きたいですね。 オートハイビームとかワンタッチウィンカーでしたっけ?そんなくだらない機能なんて考えないで2重、3重の盗難防止の装置を開発していただきたい!
・一番確実で効果がある自動車盗難対策は「ランクル、レクサスLX、アルファード、ネオクラシック国産スポーツカー」に乗らないこと」。
警察もハンドルロック推奨してる暇あるなら真面目に盗難車発見して下さい。
あと、自動車盗難の罪を懲役10年、罰金500万とかの実刑にするとか重くして。割に合わないからさすがに減るだろう。
・だいぶ前だけど、今価格が高騰しているスポーツカーに乗ってた時、燃料ポンプの配線を細工して、あるスイッチをある手順で押さないと燃料ポンプに電源が行かないようにしてたから、盗まれなかったけど、最先端のセキュリティよりよっぽど良いと思うんだよね
・私の車にはワークスベルのラフィックス2を取り付けてあり、ステアリングを取り外せるようにしてあります。
最近の車はステアリングに様々なボタンが付いているので一昔前の車にしか取り付けできませんけど、盗難防止には絶大な効果が有ると思います。 車検対応品ですが書類が有っても車検は通らないと言われ車検前に取り外して、車検が終わってから取り付けをしています。 1ヶ月に1回程度、ガタツキが無いか確認をしながら使用してますが今まで1度もハズレたり固定 が緩んだりといった言は有りません。
尚、キーロックシステムも併用してます。
・どんな対策をしても、犯罪者はそれを破る術を開発するのですね。 カメラや警報などはこのようなプロ窃盗団には意味が無さそう。 電子的な防犯も対策してもいたちごっこだろうし。 無理やり動かそうとすると車が壊れるくらいの堅牢なロックをしないと完全に防ぐのは無理なのかも。 こうなると高級車オーナーのお金持ち向けに盗難保険付きの物凄いセキュリティ完備のパーキングとかをやる人が出てきそう。
・ここまでユーザー側が防犯対策をしても盗まれるのであれば国が腰を上げて法整備をする他ないと思います。ま、国の犬である警察は盗難車が発見されれば動く程度なので番犬にもなりません。不景気で外国人観光客を呼び込むのは仕方ないと思うが、その法の甘さに漬け込む輩がいるという事は比例して犯罪も増える。外国人をお客さんと思っている国にも問題大有りですね。悪いが国は日本国民を守ろうと思っていないので期待するだけ馬鹿を見ると思います。国は守ってくれません。自分の身は自分で守りましょう。
・CANインベーダーで盗まれる車にトヨタ車が多いのは記事でも 触れているようにタイヤのフェンダー裏にCANの配線があるからです。
他のメーカーはフェンダー裏を通さずにエンジンルーム内を通してます。
CANインベーダー対策をしたいならまずはは配線ルートをエンジンルーム内 に変更する事です。
・もう顔認証システムとついでにアルコール認識機能も付けて、登録者以外はエンジンかからない(アルコールも同じ)様にするしかないね 顔認証前にはパスワードも入れなきゃならんとなったらもう流石に短時間での窃盗はなくなるでしょう ドライブレコーダーもついてる時代ですから、顔をスキャンするのにカメラはあるし、なんとかなるのでは?
・燃料ポンプ行きの電源にスイッチかまして、運転席から触れる秘密の場所に隠す。 泥棒はエンジン掛けれても、燃料が流れてこないのですぐにエンジンストップして動けません。 何故エンジンがストップしたのか、分からないと思います。 本人はスイッチのON/OFFを忘れない事ですね。 時間稼ぎになるし、隠し場所次第です。
・要するに、盗まれても警察はろくに捜査しない、税関は出て行く物には無関心、万が一捕まっても罪が超軽い、ってことで、盗む連中にとっては割の良い犯罪だと言うこと。 「自動車窃盗罪」みたいのを作って厳罰化するのが一番よい防止策だよ。
・エンジンがかからないぐらいまでバッテリーの電圧を下げられるようにするしかないだろうね 後はハンドルを直接外せるようにするとかメーカー側でも対策はあると思います
・CANインベーダーの手口がわかっているのに自動車メーカーはなぜフロントバンパー裏から簡単にアクセスできる位置にしておくのだろう?FMCされた車種からは対策されているのだろうか? 整備性の問題で搭載位置が決められているのかもしれないけど、ドアの解錠やエンジン始動などほとんどを制御する機器へ外部から簡単に繋げられたらキーの意味も純正カーセキュリティに金を払う意味もないですよね。
・顔認証や角膜認証とかまでやらないとダメかな…燃料カットのコンピューター認証番号スマホと連動とか、GPSかな…バッテリーがあるからその電力で電源を使うか、トランスフォーマーみたいに、人工知能で、クルマに意思を持たせる!
・当たり屋に見せかけての盗難に注意。 以前からあるゴッツン盗と狙いは同じで、運転手が車を停止させ、エンジンをかけたまま降りてくるところを狙っている。 幾ら高度な防止型のセキュリティを施したところで、エンジンが掛かっていてはそれら全てがOFFなのだから、何の意味もない。
・なんで車だけ価値のわりに雑に扱うのが常識になってるんだろうな。 他の数百万円するものは家の横とか空き地とかその辺の道に放置なんてありえないでしょ。 高級品や貴重品を家の中の安全な場所にしまうように、車だって鍵のかかる屋内に駐めるのがまともな感覚だと思うんだけど。
・車両窃盗は警察は本腰入れない案件。窃盗犯への刑罰は甘い。捕まっても数年で出所。更に捕まえたのが外国人だった場合、逮捕したと大々的に報道された後を追跡すると不起訴処分で理由は説明されずが往々にしてある。特に最近は中国籍犯罪者が不起訴処分ケースが多い気がする。忖度してるの?と邪推したくなる。
そりゃ車両窃盗が減る訳ないよ。
・盗難されない一番大切な事は オーナーの危機感です まさか!うちの車が!とかロックしてあるから大丈夫!など根拠の無い自信や妄想です 山間地や奥まった駐車場 前に違う車があるなど 普通なら大丈夫そうに思える所が一番危険です 犯人も田舎などはオーナーも油断してると思ってます くれぐれもご注意してください
・本当に盗まれたくないなら窃盗犯に人気な車を買わない&乗らないが一番だいじだと思うけどね
盗まれない方法はないよ!! それは車云々だけの話でない
人は悪意に満ちている その車を守れる環境に住んでるなら全然問題ない。けどさー車はあるけど車庫はないとか 地域的に危険性が高いとかあらゆる事を思案してリスクが高いと思ったなら、誰も盗らない車に乗る事が自分自身や身内を守るすべなんじゃないの?
・電子機器を活用してドアロック解除したりエンジン始動したりするので、バッテリーのマイナス端子を外してしまえばイイんじゃない?自分でドアの開け閉めする時は、付属のキーで施錠開錠する。かなり面倒ですけど、盗難されるよりはマシかと。
・窃盗罪がマジでゆるゆるなのも原因やな。 警察も本腰いれないし。泣寝入り状態。 燃料カットスイッチ付けるとかめったに乗らない趣味車ならハンドル外すとか、プラグ抜くとかして、構造的にその部品が無いと動かせないようにするのが一番やわな。 でも毎日乗るようなクルマにとってはかなり難しい問題やね。
・ハンドルロックは構造理解してる人からすれば無意味。いくらハンドルロックも硬くても、ハンドルは柔らかいし、簡単に外せちゃうからね。 まぁアホな犯罪者に対しての視覚的抑止力位にはなるかも知れませんが対費用効果、運用の手間は実はあまり高くありません。
・盗難防止対策も大切だが窃盗犯への罰則を強化すべきです。 初犯から執行猶予が付かない懲役刑であればリスクを恐れて犯行を躊躇する連中が出てくると思います。
・獣用の電柵を仕掛けてください 電圧は人が感電するくらい強く改造です
なお、仕掛けたことを忘れると 自分や家族がタヒぬことがあります 前に帰省した娘婿が電柵に触れて感電タヒした事件がありましたが、あれが倉庫荒らし対策の電柵です 仕掛けたおじいさんは注意で済みました 事件後、メインの電圧器を調整したので 電柵に詳しくない警官にはわかりませんから
・インジェクターのラインにスイッチを噛ませて、燃料を送らないようにすればいいだけ。自走できない車を運ぶのは至難の業、最も効果的な対策だと思いますが?。
・盗難に狙われやすい車乗ってる人はシャッター付きガレージで日頃から目につきにくくしておくことが大事かと思います。
・高級車は屋外に駐車していてはダメでしょう。 ガレージか屋内の駐車場を借りるのが一番では? 物理的に他人と車を接触させない方法が確実。
・他でも言ってるけど、所有者への啓蒙もいいけど、窃盗の罪状を割が合わないくらい重くしなきゃ減らないってば。 罪が軽いから何度でも繰り返すんだから。 一回捕まったら賠償はあるわ、刑期はべらぼうに長いわくらいしないと。
・盗まれやすい車はメーカーにも何か不利益がないと全然対策なんかしないから政府や保険団体は言うべき。何も言わないのはお互いに利害関係がある証拠。
・盗難されるとまず、戻ってこない覚悟を。 警察なんて、まず捜査してくれませんし 狙われやすい車は、家のシャッター付き ガレージで保管するとかしかないかな? 旅行先はどうする事も出来ない。
・盗難対策は年々増加しているので安いクルマでもなく対策をして販売するのもメーカー責任にして欲しいですね。
クルマ盗難犯は刑期も重くし、罰金もしっかり取って下さい。
・そもそも盗まれた車がバラバラにするのかそのままなのか詳しく知らないけど、海外等へ売れてしまう状況が悪いんじゃないの…そこを対策すれば盗んでも売れないってならんかな
・>>近年のクルマの盗難は必ず盗みを実行する2-3週間前に入念な下見を行います
最近は旧車を集めたイベントがよく開かれているが、ここに出品/展示される方はご注意を。
モーターショーの様な大々的なカーイベントではショップ等が本格的な出品を行うが、町おこしや地域活性の意味合いを持つような様な旧車イベントでは、その展示車両はほぼ一般の方の参加である場合が多い。
そうすると、自宅からその車に乗って会場入りし、イベント終了後にはまたその車に乗って帰宅する訳だが・・・
窃盗団がそういった車を狙っているらしい。
つまり、イベント中に目星を付けた車が岐路につく際にその車を尾行、所在地を確定すると共にその車の保管状況、セキュリティ等を確認、さらには逃走経路まで下見を行うというのだ。
大切にしている旧車の保管状況をみすみす暴露することになるかもしれないから、イベントへの参加時は特に岐路に気を付けて!
・毎日乗らないなら…の前提やけどバッテリーを外しておくのが簡単かつ最強やと思います。
高級車買うくらいの財力ある人はケチらず車庫を作りましょう。
・高級車がどのようなセキュリティがついているか知らないのですが、GPSで位置特定は出来るのですよね?車体番号と称号できれば、盗難車である事も証明できますよね?その後は警察の仕事になるかと。
・窃盗の手軽さを考えると、いつ盗難にあってもおかしくもないと疑ってセキュリティー対策を徹底して欲しいと思います。
・狙われることが分かっている車を買うのだから、 完全防備の車庫を用意してから買うべきでしょう。 外出時は…車から離れない!(笑) 自分は不人気車(しかもセダン)なので、 そういう心配とは無縁で幸せです。
・どんなに対策しても盗む方が有利ですからね。 対策が進むと、その内、信号で止まった時にドア開けられて引きずり下ろされたりするかも。 南米かよ。
・アクセルロックとかシフトロックとか ロックしまくるしかないなw 牽引で盗まれれば意味ないけど 土地と金に余裕があれば警備付き車庫が一番だね
・結局アナログが一番盗むのが難しい 停車長いなら電気切ってアナログモードにできるようにしたほうがいいのでは? 便利でも盗まれちゃたまらないでしょ
・エンジンかけた瞬間にスマホにアラームが来るようにしてくれたらいいかな あとECUを取り外せたらいいね
・今は何対策しても盗まれます 1番の対策は、「出しにくい形で駐車する」です 犯人は、盗む車をぶつけて音を出したり、傷付けてしまうのが1番嫌がるので
・装置でロック解除になるまで時間がある程度かかるから、その隙に車を犯人達から離れた場所に移動すると解除はリセットされると聞いた。
・極力盗難に遭わない車を買いましょう! それでも見栄を貼りたい人は盗難は我慢しましょう そしてまた同じ車を買いましょう! そんな車に乗ってるなら お金いっぱい持ってるでしょう 見栄のために1000万は使わない私は
・F1のようにハンドル取り外し出来るとか、一台一台違う形状とか、もうガソリン抜いておくとかしかないんじゃないかと思う。 出かけるの面倒だわ〜高い車なんていらない
・キルスイッチかバッテリーはずしとく。あとアクセルの周りに鼠取りシートダダ置き、ハンドル周りにハエトリガミ、これで完璧。
・メーカーが何しても盗む側はあれこれして盗むでしょうね。新車転売なんてされれば、その車を買って解析出来るでしょうし。
・認証通らないとエンジンがかからないとか ガチのセキュリティを搭載すると 鍵無くすとレッカーで工場送りになりかねないからな
・これね。自分も車の予算は1000万位だけど
だからレクサス のsuvやランクルはホント躊躇するよね。
BMW,Audi辺りは同じ価格でもリセール悪いので盗まれにくい
・盗難防止装置が作動してしまったら、犯人に命の危険が及ぶ!みたいな盗難防止装置を作るしかない
・相手はプロですから狙われたらどうしようもないかなぁ! 人気高級車には毎年十何万かかる車両保険付き任意保険に加入しましょう
・盗難対策は、別の電子キーも取り付けることです。2重ロックは盗まれないはずです。
・うちは 運転席に 人感センサーを付けたので 運転席に入ったら 家の中でピンポンと鳴ります。
・レクサスRX乗ってるけど対策は金属缶と左側幅寄せ駐車のみ。 あとは盗られたら仕方がないと思って車両保険でカバー
・どんな防犯対策しても盗む気なら盗まれる。 家と一緒でただ簡単に盗まれるか・手間暇かかるかが大事です。
・窃盗団はその気になれば神輿のように担いでローダーに乗せて持っていくから100%の対策となると、警備員を配置するしかないと思う
・メーカー純正が解析されてるなら、ある程度メーカーにも対策をたてさせてもいいのではないですか?
・実際に役に立つ防犯トラップを合法化してはいかがでしょうか?認識者意外では感電して気絶させるとか。犯罪者に優しい日本では無理かな。
・トヨタも…
不正や値段に見合わない装備以前に セキュリティーをなんとかしなさいよ。
フラッグシップが Amazon辺りでポチっと買える機械で盗まれてたら世話ないわ。
・捕まるのが氷山の一角の上に、捕まっても大した罪にならない。そりゃ犯罪した方が得ってなりますよ
・平面コインパーキングに、ランクル250が停めてあるけど、かなりの強者だとみた。週末だけ動いてる。 俺にはその勇気はない。
・一番良いのは燃料カットじゃない? 指定操作しないと燃料が流れず、エンジンがかからないって奴で、車を盗難から守ったって記事見た事ある。
・いい加減、車両窃盗に対し警察本気で動いて欲しいものです。やりたい放題の日本と思われています。
・ここまで来ると 盗まれない方法は、毎回バッテリーとタイヤ1本、外すしかない。それでも盗むやつは盗む。
・なるほど・・・今気づいた、たしかにハンドルを切るのか・・盗むやつはたしかに切るな 対策がない気がしてきた 車で寝泊まり生活するかな満席で
・そのリスクも承知で購入している以上、きちんとした車庫の確保や対策も含めての維持費でしょ?
・アルファードみたいな安トヨタ車にまで外部セキュリティ導入するのはちょっと現実的じゃないよ…
・結局、細かい嫌がらせのような防犯装置を複数個取り入れるしかないのかな? 外から見えないガレージが最強?
・ハンドルロックのみでは、盗んで下さいと言ってるようだ。こんな時代になるとは、昔は思いもしなかった。
・油圧のアウトリガーでも付けりゃいいじゃん、100万くらいで装着出来るなら安いもんじゃね?
・もうヒューズを抜くとかハンドルを外すとか徹底的にもう物理的に走れない様にするしかないのかな。
・ハンドルロックって無理に外さなくても 出っ張った部分を切断したら持っていけそうだしな。
・遠隔でセルのS端子又はM端子遮断するカラクリ作って付けてたけどジムニーだからあんまり関係無いかな
・そりゃ捕まえてもそのうち出てきてまたやるそして年々増えてる。 減らす対応が無い上に捕まっても儲けが多いからでしょ。
・この記事読んだだけでも、ヤードを摘発するのが一番手っ取り早く、かつ有効だと思えるんだけど。
・バッテリーを外しておくのがいいのでは少し面倒だけど、リレーアタックも出来ないと
|
![]() |