( 180112 )  2024/06/12 17:53:57  
00

止まらないマイナ保険証ゴリ押しに我慢の限界! 河野デジタル相に怒りのパブコメ殺到

日刊ゲンダイDIGITAL 6/12(水) 10:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c61fcb3ba0791f41af65bcccf4be51b09fe7a6ca

 

( 180113 )  2024/06/12 17:53:57  
00

河野太郎デジタル相は、マイナ保険証への移行を促進する政策について批判されており、その責任を医療機関に転嫁していると指摘されている。

河野大臣は自身の関与を否定し、マイナ保険証の普及を推進しているが、医療機関の現場でトラブルが続いている。

その結果、現行の保険証の存続を求める声が高まっている。

政府の強引な政策に国民の不満が広がり、厚生労働省へのパブリックコメントも180万回を超えるなど反発が拡大している。

(要約)

( 180115 )  2024/06/12 17:53:57  
00

言いたい放題で現場に責任転嫁(河野太郎デジタル相)/(C)日刊ゲンダイ 

 

「何事もやりすぎということにならないように気を付けていただく必要はある」──。マイナ保険証の利用促進について、河野デジタル相は11日の会見で、そう言い放った。マイナ保険証への移行を呼びかける医療機関の窓口で患者とのトラブルが生じたからだ。 

 

河野太郎大臣「私は関わっておりません」 コロナワクチン集団訴訟で責任問う声にXで回答 

 

 政府は5~7月を「利用促進集中取組月間」に位置付け、病院や薬局などに窓口でマイナ保険証への移行を呼びかけるよう依頼。利用者を増やした病院・薬局を対象に最大20万円の支援金までバラまいている。ゴリ押ししている張本人が「やりすぎ注意」とは、ツラの皮でも鍛えているのか? 

 

 政府は今年12月2日に現行の保険証を廃止する。「残してほしい」との声を無視して、マイナ保険証の普及の旗を振ってきたのが河野大臣だ。 

 

 11日の会見でも、「いま一番のネックが医療機関の窓口で(マイナ保険証ではなく)『(現行の)保険証をお持ちですか』というふうに声がかかってしまうところ」「そこ(声かけ)の是正に力を入れていただくようお願いしている」と言いたい放題だった。 

 

 河野大臣の「やりすぎ注意」発言に、現行の保険証の存続を訴える全国保険医団体連合会(保団連)事務局次長の本並省吾氏は「声かけの『台本』を作ってまで、利用促進に医療機関を協力させながら、現場に責任転嫁とは典型的なトカゲの尻尾切りです」と指摘。「問題があるなら声かけをやめるべきなのに、『是正』とは何様でしょうか」と語気を強めた。 

 

ゴリ押しだからトラブル続き…(C)共同通信社 

 

 政府のゴリ押しは異常な域に達している。今月1日の診療報酬改定ではマイナ保険証の利用を促す医療機関への診療報酬を増やした。病院に入る報酬は初診で80円増えた代わりに、患者の支払いは3割負担で24円増である。 

 

 河野大臣をはじめ、あまりに強引な政府のやり方に国民の我慢も限界だ。 

 

 厚労省は先月24日から今月23日まで、保険証廃止に伴う省令改正に関するパブリックコメントを募集。現行の保険証の規定が削除されるため、保団連が6日にXで〈保険証を残して! の声をぜひお送りください!〉と呼びかけたところ、11日時点でインプレッションが180万回を突破。〈意見送りました〉との声が相次いでいるのだ。 

 

「異例の勢いで拡散しています。政府が既定路線にしている現行の保険証の廃止やマイナ保険証のゴリ押しへの不満・反発が一気に爆発している印象です」(本並省吾氏) 

 

 パブコメの件数や内容について厚労省に問い合わせたが、「集計中」(国民健康保険課)とのこと。保険証廃止を撤回しない限り、怒りの炎は大きくなるばかりだ。 

 

 

( 180114 )  2024/06/12 17:53:57  
00

(まとめ) 

マイナンバーカードをマイナ保険証に切り替える強制的な措置に対する国民の意見は様々です。

多くの人が任意であるべきだと主張し、利便性やセキュリティ面での懸念を示しています。

ある人は政府の方針に対する批判を行い、他の人はマイナ保険証の不具合や利用上の問題点を指摘しています。

一方で、マイナンバーカードの普及を理想とする声もありますが、その過程での不備や信頼性の低さに疑問を持つ声もあります。

現場での実装に対する不信感や利用者への十分な説明不足も指摘されています。

政府や関連機関には、国民の声に耳を傾けつつ、十分な説明やサポートを行うことが求められています。

( 180116 )  2024/06/12 17:53:57  
00

・そもそもマイナンバーカード自体が任意だったはず。だから紙の保険証を何で強制的に廃止にするのか理解出来ません。 

先日、処方箋薬局で「今年の12月で保険証が廃止になりますので早めにマイナ保険証に切り替えて下さい」と言われて驚きました。全く知りませんでした。 

後日、症状確認のために薬局から連絡があり、その時に再度聞いたら「今はマイナ保険証推進期間で言わなければいけない。ただ、言い方が悪かったのですが1年間は猶予期間があります」との事でした。 

何れにしても強制じゃんかよ。って感じです。 

再度、書きますが任意だったはず。いつの時点で強制に変わったのだろうか? 

 

 

・セキュリティ面で不安があるのは分かるんだけど、そこまで頑なに既存の保険証に拘る意味が分かんないんだけど何か意味あんの? 

マイナンバーカードに保険証機能つけて将来的に運転免許もマイナンバーカードに付随させてってなった方が便利だと思うんだけど。それぞれの更新期限とかが違ったりってのは有ると思うけど、スマホとアプリのマイナポータルとマイナンバーカードが有れば簡単に更新出来るようにしてくれたら楽で良いと思うんだけどね。 

 

 

・本当に、国民感覚とズレまくっている国会議員です。 

何処を見て政治してるんだか? 

マイナ保険証の偽造問題も何も解決されたわけでもなく、薬の利用履歴など全く活用されてない。 

こんな欠陥だらけのカード辞めてほしい。国民の血税を使うな。 

 

 

・皆さんこれらはみんな自民党がやっているということをわかっているかな?選挙に行かない、自民党に入れてるという民はこれに加担していることに他ならない。いまは自民党以外の候補者に投票すること、これが一番の処方箋。自分の入れた候補者が当選する、しないは全く関係ない、自民党に票が入らずほかの候補者に票が集まっている事実がいま最も必要なことです。選挙があるなら選挙に行きましょう。 

 

 

・無視が一番効果がる。脅しをかけられたら「どうぞ法的手段に訴えてください、訴状が届いたら対応させていただきます」と答えればよい。 

 マイナ保険証は法的根拠に乏しいので裁判で負けることはないし、不利益を被ることがあれば憲法違反となるので逆に訴訟を起こせる。 

 ただ、面倒ごとなのでそれなりの覚悟は必要かもしれない。 

 

 

・私は難病指定の病の持病があり特定医療費支給証を毎年更新するのですが、今年9月の更新ですが未だにマイナ保険証には対応しておらず紙の保険証を持参下さいと説明書に書いてありました 

未だに行政機関の中でもマイナ保険証に対応してない書類等が多々ある中、全てを無視して一方的に廃止は政府の横暴以外の何者でもないと思います 

 

 

・世界で国民保険証配布の際は、もっと多くの問題がありましたが日本はこの程度。 

どんな原因なのか詳しくは各メディア記事では分かりませんが、マイナンバーカードと連携させる各種公的要素を考えれば、普及時の効果は計り知れない事も記載するべきですね。 

韓国人支配のメディアは日本の発展に否定的な、記事が多い。更に外国人の明確化が行われてしまうといいますが、今の若者に外国人だから差別する風習はなく、人の言動、善悪判断道徳が基準ですからね、ごく一部の差別商売者が理由をこじつけて反対しているのでしょうね。 

 

 

・そろそろ具体的なメリットを示してくれたら良いと思う。どの程度行政と医療機関の業務が効率化され、どの程度コストを削減し、結果として社会保険料が10円でも下がれば、消費税が1%でも下がれば納得もするでしょう。 

 

 

・マイナ保険証担当大臣として、大きな顔をして担当されてきたが、不具合が解消されたという報道もなく、普及も今一つだけど、何一つ責任を取ることもないと言う事はどういうこと?河野さんには、マイナ保険証を任せておけないことが明らかになったと言う事だね?いつまで立っても100%のデジタルカードにはならないけど確率されて来た保険証の制度はどうなるの? 

 

 

・このマイナ保険証の件は国民に対する説明があまりにも足りなすぎる。それを作ることにより我々の生活がどう変わるのか、そのメリットは何なのか、なぜそこまでしてゴリ押しで進めたがっているのか、などわからないことだらけ。 

あと、この河野氏、一度自分が決めたことを何としてでも押し進めたいのか反対意見が出ようもんなら明らかに態度に出してねじ伏せようとするし、都合の悪い質問には壊れたラジオのように同じ回答を繰り返すだけだし、担当大臣としての資質を疑うような言動が見られるのが気になる。 

 

 

 

・コロナワクチン接種の責任も取らないのに今度はマイナンバーカード推進の責任も取らないのか?マイナンバーカードの最初の紐づけはなにも保険証じゃなくてもいいはず。運転免許証だって戸籍や住民票だって在留許可証だっていい。国民の健康に直結する保険証とチェンジして何か不具合あってからでは遅いとは思わないのだろうか? 

 

 

・私は今の政府に、拘束されたくないし、プライバシーも預ける気は無い、まづ政治家のマイナンバー収得率位先に公表して、「政治家も頑張ってますので、国民も協力を」これぐらいは言えないのか、政治資金規正法も中途半端、「金がなければ選挙は出来ない」でも、よく考えて頂きたい、法律は国会が作るのですよ、「金のかからない選挙制度を作ればよいだけの話です、」なぜ私設秘書が10人なのか、公設秘書だけにすれば良い、各議員さんは政策の良し悪しで選挙を戦えば良い、資金集めや、パーティの事で時間を費やすのであれば、国民の為の政策作りに時間を割いてください、 

 

 

・昨日かかり付けの病院に行ってきました。薬局で今まで一度も言われたことの無かったマイナ保険証の提示を求められました。私は資格確認書にする積りですと言うと、それは止めておきなさい。すぐにマイナ保険証にしなさいと言います。何故ですかと質問すると保険証は5年有効ですが、資格確認書は毎年申請しないと無保険になると言うのです。本当なら、保険料を払っているのに無保険の人が増えます。これは国による詐欺ではないでしょうか。 

 

 

・不正利用の防止で浮く費用や、管理コストの削減などメリットをきちっと数字で示して(もちろんモラルハザードを無くすのもメリットだが、インパクトが薄い)、強制にすると同時に、理由があって難しい人に手厚くサポートする、という方向ではだめだったのか。 

 

どっちでも良いですよと言いつつ、マイナ保険証でないと不便にして納得していない人を追い詰めていくのは、かえって反発が大きくなるのでは?? 

 

 

・患者さん側からすればマイナ保険証を読み取り装置で認証させたら受付完了と思ってる人が多いが、カードを認証させただけではレセコンには名前が出てくるわけではありません。受付事務がレセコンを操作すると電子カルテに名前が出てくるのです。またその患者が何を希望されているかその時点では分からないので確認する必要もでてきます。ほぼ手間は減らずに逆に忙しくなってます。 

 

 

・警察の職質にしても任意と言いながら強制、そしてこのマイナ保険証も同じような感じで強制。だったら最初から強制って言えばいいだけ。民主主義だから言えないのかもしれませんが、結果こういう風になるぐらいなら言って欲しいし、そもそも日本の法律でも、何か新しい事を決めるのも決まってからしか公表しないのも問題。全国民に関わる案件を決める時には事前にプレゼンしてから民意をとるための選挙をした方がいいと思う。 

 

 

・私もかかりつの歯医者でマイナ保険証を勧められました。理由を聞くとマイナ保険証だと診療費用が安くなるとのお知らせだと言われました。公務員でも普及率5%なのに、cm 、資格確認証、読みとり機、開発とうに莫大な費用をかけて安全性の確認もない。何故国民ばかり政府は負担をしいる。紙の保険証でなんの不都合もないのでぜひ残してほしい。 

 

 

・マイナ保険証をあえて作らない選択肢を取った場合はどうなるのか? 

 

紙媒体の保険証の廃止でマイナ保険証拒否となれば皆保険制度を根本から見直す必要があるんじゃないか? 

 

 

・一番やり過ぎている人間からまさかやり過ぎ注意の言葉が発せられるとは、もう怒りを通り越して呆れしかありません。 

信号無視している人に安全運転しろと言われているようなものです。 

ここまで国民の不満が溜まっているのに岸田総理もこの件に関しては殆んど口にしません。 

デジタル庁を河野氏に任せて良いと考えているのか、それとも諦めているのか。 

いずれにせよ岸田政権が終了してデジタル庁の顔ぶれが早期に一新されないと、この問題は現場と平行線をたどり長引いてしまうでしょうね。 

 

 

・巨額の予算を使い、多額の献金を受けた側からしたら今更住基ネットのように崩壊させるのはメンツが立たないのだろう。 

マイナンバーの制度設計段階からかかわり、関連事業を受注してきた4社が2014年から21年までの8年間で、自民党の政治資金団体「国民政治協会」に計5億8000万円もの献金をしていた。 

巨額献金をしていたのは、日立製作所(3億400万円)、富士通(1億2000万円)、NEC(1億2000万円)、NTTデータ(3600万円)。4社とも14年3月にマイナンバー制度の中核システム「情報提供ネットワークシステム」を内閣府から123億1200万円で受注した5社連合のメンバーだ。 

高級官僚には天下りのポストが用意されているのは言うまでもないだろう。 

 

 

 

・そもそもマイナンバーカードがまるで普及していない時点での健康保険証との短期間での切り替えは強引過ぎた。 

それをするのならば、マイナンバーカード取得の日本国民への義務化を最初にするべきだった。 

その後に健康保険証とマイナ保険証の両対応という充分な移行期間を設けての切り替えというのが筋だろう。 

いきなりの健康保険証の廃止に憤りを感じた国民は多かっただろうね。それがマイナンバーカードの普及の為という政策の思惑が見えるから余計にだろう。 

 

 

・カード自体にもいろいろ問題があるようだが、私が最も不安なことはシステム自体の問題もさることながら…… 行政機関を初めとして、「マイナンバーカードを扱う人」について、少なくとも、行政機関(市役所、区役所など)の職員に対するセキュリティ教育や個人情報保護法に関する研修を徹底しているのか、という懸念が最も大きい。 実は、それなりに名の知れた某個人情報を扱う業界に40年余り勤めていたが、業務の委託先も含めて四半期毎に全社員に対してセキュリティ教育、研修(eラーニングシステムも駆使)を定期的に行っていたが、それでもやはりウッカリミスを含めた個人情報漏洩、若しくは漏洩インシデント案件が毎年年間1、2件発生した。 僭越ながら総じて社員の意識は高く相当徹底したセキュリティ研修を行っていたにも関わらずである。 言わんや、現在の行政機関では到底できていないと思われる。 人間は知り得た情報を漏らすもの! 

 

 

・マイナ保険証で通う医療機関、処方薬が共有されれば、色々な病気がバレてしまい特定の病気を職場や近所に内緒にしている人は困る事態が起こる。行政側には便利なカードでしょうが、情報は全てが共有されることは個人的には望まない。そんな人は世間に大勢居ます。 

 

 

・保険証廃止に伴い一度クリニックで使えるか試してみて取り敢えず問題はなかったけど 

何より嫌なのはあの分厚いマイナンバーカードを持ち歩くこと、いろんなものに紐づいていて紛失リスクもこわいし 

当初マイナンバーカードは持ち歩かないというアナウンスがあったはず 

何より元々はマイナンバーカードそのものが任意だった、それが何故保険証からマイナンバーカードに移行する! 

 

 

・保険証が云々というより、もうこの大臣そのもののイメージが悪くなってしまっているので、何を言っても、何をしても信用されることが難しいのでしょう。 

 

もっと丁寧に、子供でも理解できるような、優しい説明ができる人物を担当者にしたほうが良いのでは?と思いますが、今更ですかね。 

 

ちなみに、私自身もカードに関する不具合を経験しているので、強硬な姿勢には好感を持つことができません。 

運用するならきちんと説明をし、出来るだけトラブルを少なく、そして、誰にでも簡単に扱えるように制度を整えていただきたいです。 

 

 

・接種の時と一緒。マイナ保険証から口座や移動履歴を全て紐付けするようになり、生殺与奪を握られてから国民の怒りが噴出するがその時には『関わっておりません。所管外です。』に早変わり。皆で出来ることはやられる前に阻止することです。やられてからではどんなに文句言っても知らぬ存ぜぬで押し通されますよ。 

テレビで垂れ流されるニュースではなくて、実は政治が1番自分の生活に直結していることに気づきましょう。そして参加していきましょう。それが最終的にBANされる原因だとしても。 

家畜でいいか、戦うか、一人一人が選ぶ時です。 

 

 

・過日、付き添いで内科の待合室に4時間くらいいた。たまたまマイナ保険証装置の付近に腰かけていた。保険証確認は月初めだから結構多くの人が保険証を出していた。この4時間の間にマイナカードを使った人は9人。あとの皆さんは従来の保険証だった。9人の中でも暗証番号がわからないとか、顔認証で戸惑っていたり、次々に出る質問事項にいちいち病院事務の人に聞いたりしていて、結局従来の保険証のほうが事務も早そうだった。高齢者介護保険証はこれこそ紙の保険証ですが、マイナンバーカードと一体化なってるのだろうか。疑問だった。 

マイナ保険証の切り替えがスムーズにいくのかかなり疑問だった。 

 

 

・誰が望み、得をして誰が負担、マイナス部分を受けるんでしょうか。任意だから紙の保険証廃止はおかしい。代りになる資格確認書も国民に知らされていない。資格確認書発行は、政府は当分の間として5年後は、未定。法律的には、資格確認書はその場しのぎのもの。保険料を払っていたら保険証が送られ国民の健康と命を守る60年の歴史ある皆保険制度が、崩れます。更新、受付が家族状況、病気などで出来ない人もこれから増えます。誰でも医療にお世話になるから身近な問題です。通信障害、機器エラー、災害に対応できない。そのとき一時10割負担になるかもしれません。ミス、紛失したら平日役所に行く、悪用されても被害は、自己責任。マイナシステムのためにこれから税金負担、医療現場にもお金の負担かかります。現在でも世界中で不正アクセス、情報漏れ、悪用が絶えません。国民の個人情報は、大事な財産です。マイナカードは危険性があり安全ではない。 

 

 

・これからの時代、カードに情報の集約することは危険極まりない愚かな行為としか思えない。生体認証技術を使えばカードなしで本人確認もできるし偽造もできない。そこに情報を入れればいいだけの事。カードを作り作らす事で利権が生まれているとしか思えない。マイナポイントでばら撒いた分回収するつもりだろう。 

 

 

・デジタル化が遅れてるから...ということを推進派の方が言うが、マイナ保険証を普及させるために紙の保険証を廃止することがデジタル化に沿うか疑問です。証券会社のシステム開発をしてたことがありますが、紙の伝票も普通に存在してました。「画面入力すれば良いだけなのに、なぜ紙の伝票も残しておくのですか」と先輩に尋ねたところ、「オンラインでどういう障害が起こるかわからないので入力手段は残しておく」とのことでした。こういうのが本当のデジタル化ですよ。便利にするためにデジタル化するんでしょう。デジタル化はデジタル化で進めれば良いが、通信障害などもあり得るし紙で問題なく運用出来てるのなら紙世代の方がいなくなるくらいまでは併用で残す方が妥当と思います。 

 

 

 

・書類を取りに役場に行ったら、昨年住民票は移したのに、マイナンバーの住所が変わっていないから、確認書類にならないと言われたそう。そこまでで、30分待たされ。 

 

その後、同行した家族の確認が出来ているので、今回はそちらで確認しますと言われて、またそこから30分待たされたとのこと。 

 

マイナンバーカード、不便です。 

 

 

・現在の保険証は問題なくスムーズに運用されています。マイナ保険証については様々な問題があり過ぎます。絶対反対。河野デジタル大臣・武見厚生労働大臣は国民の声・医療関係者の声をよく聴いて下さい。権力に物を言わせてごり押ししないでください。今までポイント付与とか様々な施策でムダ金をいっぱいつぎ込んでこられましたが結果はこの通り。このようなことでは日本に未来はありません。両大臣は思い付き・行き当たりばったりでなく様々な角度からよく検討願いたい。 

 

 

・制度自体は良いと思うし、いずれ導入すべき事だと思う。 

が、それは今じゃない。 

不正登録問題もその後に具体的に十分な措置を取っている説明はしていないし結局完全解決したと言える状態じゃない。 

その上で新たな詐欺迄発生している。 

で、国としては「金銭的な問題は一切責任を負わない」と言っただけ。 

詐欺の温床になり得る穴だらけでセキュリティに問題が有り過ぎな状態では怖くて参加出来んよ。 

自分達の不備を棚に上げて、任意だったはずのマイナカード加入を強制にするのは流石に大問題だぞ。 

担当の大臣も「所詮は他人事」って感じだし、不信感を植え付ける事だけは成功していますね。 

正直、一度完全撤廃して作り直しを掛けた方がマシなレベルです。 

電通とか金を奪うだけの企業を通すから、金だけかかって杜撰な内容になっている。 

実際に作業をしないで下請けに丸投げして金だけ受け取る様な会社は全て指名停止処分にした方が良いよ。 

 

 

・カード自体を作って無いから疑問なんだけど 

保険証だのを統合するって話しって初めから出ていたの? 

保険証どころか免許証もって聞こえて来るんだけど 

保険証は使い回し云々は顔写真を載せれば済むし経費節減ってのもどれだけ削減出来るのか試算とかあるの? 

なんか任意なはずがほぼ強制になってるからそれならそれできちんと理由とか説明して欲しい 

 

 

・最近3か所の病院へ行きました。2つの病院と薬局は「マイナンバーカード」をお持ちですかなど尋ねられませんでしたが、1つのクリニック・薬局は遠慮がちにお持ちですかと言われました、そのクリニック・薬局では午前中20人から30人程度だと思いますが、3人のみマイナ保険証を提示され、しかし 

おひとりの方が暗証番号がうまくいかず顔認証に切り替えてマスクを外してみたりしてかなりの時間が掛かっておられました何処がスムースか怪しいものです。個人的には、12月2日強制的なされるまでは利用するつもりはありません。政権に信用が持てませんので 

 

 

・利用者にとってマイナ保険証にメリットはありません。病院の受付が面倒になり、更新や紛失再発行で平日昼間に役所まで行かなければなりません。 

河野大臣はメリットとしてより良い医療が受けられると言っていますが、今のところ効果はありません。今後医療DXを進めるとしてもマイナ保険証を持っていない人がより良い医療を受けられないのは間違っています。 

また将来マイナ保険証の保有率が100%になれば、各健保組合は紙の保険証や資格確認書を発行する必要がなくなり楽になるかも知れません。しかし保有率100%は何年経っても不可能です。 

マイナ保険証を進めるのであれば、納得できるメリットを説明してからにしてください。 

 

 

・マイナンバーとマイナンバーカードは別物です。 

マイナンバーは行政の手続きで必要なだけ、 

それなのにわざわざマイナンバーカードとして持ち歩かないと行けないの? 

保険証のデジタル化なら、専用のカードに交換すればいい。 

会社員とかがいったい何回マイナンバーがいるか。 

ここ数年はマイナンバーすら求められたことは無いし、市役所自体に行くことがない。 

それなのに、カードにして持ち歩けとは不便すぎるにも程がある。 

 

 

・やはりマイナンバーカードを義務化するための布石なのです。 

デジタル化の勢いで、紙の保険証を廃止すれば、皆が困らないようにマイナンバーカードを選択する環境を整えているのです。 

それでもマイナンバーカード作成は「任意」には変わり無いですが、「マイナ保険証がなければ受診できません」となったら、嫌でも作らないといけません。 

携帯電話5G化や地デジ化の時も似たようなものでしたから、同じことをするのだと思います。 

やり方が姑息ですね。 

 

 

・そもそもマイナカード移行への要望は元からそんなに国民の中に高くあるものではない。希望もしてないのになぜそんなに強引に強制させられるのか全く意図がわからない。元から100パーセント移行などは普通に考えて不可能であり両方使える体制が必要であろう事は容易に想像がつく事だ。この大臣には現実が見えていないのだろうと思う。 

 

 

・先日スーパーで買い物していたら、レジの1台が故障して「ただいま、こちらのレジは現金払いのみとなっています」となっていました。 

もしも病院で読み取り機が故障した場合はどうなるのだろうか? 

大きな病気で受付が複数ある場合は対応できるでしょうが、そうでない病院は故障したときなど面倒なことになりそうだが。 

 

 

 

・マイナカードと保険証を紐付けて お薬手帳の役目とか カルテを共有出来ると言うが 

登録さるまで1ヶ月程掛かるみたいです。タイムリーでは無いし 情報漏洩が懸念されてるから 利用したくない。更には漏洩があっても国は責任取らないんでしょ。官庁でも利用率6%ほど そりゃ危険な事を知ってれば使う訳がないでしょうね。だから保険証を廃止しないで 併用して行きながら 切り替えてもらう策を考えた方がいいと思いますよ。河野大臣 カードの作成は任意と決まってるんですよ 分かってます? 

 

 

・保険組合の方の動画見たらわかりますがマイナ保険証は現行不具合だらけです 

退職された方の移行が上手くいっていなかったり更新期限超過により未保険扱いになって保険料は払っているのに全額負担になったり、重症で自分で保険手続き出来ない方の暗証番号がわからない為に入院手続きが出来なかったり 

今までの保険証では起きなかった膨大な不具合が起きているので現行の保険証を残して下さいと訴えているのです 

 

 

・まだまだトラブルもあり、偽造もあるようなので、便利さは究極な理想として、今一度の精査が必要なのでは? 

国民としては、不安な事が沢山ある。 

もしも失くしたら、一度にすべてを紛失してしまう。 

紙ベースの健康保険証を廃止せずに、どちらでも選べるようにして欲しいです。 

 

 

・マイナ保険証の利用率が低いからと言って、医療機関をしめあげるのはやめて欲しい。 

こんなに批判があっても、次の選挙では何事もなかったようにこの人は国会に戻ってくるわけだから、日本の選挙は意味がないよね。 

 

 

・マイナ保険証を使っているけど最近あちこちの病院で端末がトラブってますね。紙の保険証も持っているので紙を出して保険診療になりますが、マイナ保険証の利用推進のために紙の保険証利用の場合には保険の点数が加算される(医療費UP)そうです。こうした機器不調の場合でも加算されるのってなんか釈然としないです。 

 

 

・会社がマイナ保険証に切り替えてくれるまで待ちます。 

ポイントをわざわざつけてマイナンバーカードを推奨してましたが未だにメリットが分からず仕舞いでマイナンバーカードすら持っていない。そして特段持てなくても不自由はしていない。 

なので、今さら自分でマイナカードに切り替えるのも面倒なので誰かがやってくれるのを待った方が楽そう。 

 

ちなみに保険証が廃止になり、マイナ保険証が強制になったとして、だけどマイナ保険証を持たないかわりに保険料を払わなく(免除)ていいならそっちの方がありがたいかも。 

毎月、保険料を徴収され、その上保険証の発行の手間も丸投げとかそれはそれでふざけている話だと思うのですが。保険証は支払いをしている唯一の証明だと思うけど。 

 

 

・なぜココまで批判されるのか? 

答えは実に単純で、ユーザーに選択権を認めないから…この1点に尽きる。保険証も免許証も国民にとっては大事なもの。これらを自分の意思で登録する、しないを選べれば誰も文句言わないだろな。当然、管理する側はコスト増になるがいずれは統合するという長期的展望を見据えてゆっくり浸透させてればココまで嫌われなかっただろな。 

沢山のカードを持ち歩くのは嫌な人もいれば1枚で何でも出来る方が便利と考える方もいる。国策とは多様な意見を集約して進めるべきなのだが、一気にゴリ押しすれば反発は当然。 

増税もある程度の周知期間を設けているのが良い例示だろな。 

 

 

・この反対意見も結局は河野は「 そのような少数意見の報告は受けてます。」と実際の件数を確認しながら少数意見として切り捨てて断行するだろう。 

間違いは間違いで認めてすいませんと言えないのが自民党ですから。 

ちなみに移行時にマイナンバーの利用率が今現在と変わらなかったらどうするんですか? 

個人的にはそのままで良いと思ってます。 

つまり政府の都合で保険証をやめるのであれば 

国民はそのままで良いのでは? 

保険料はそれでも支払い続けているわけですし 

古い保険証を提示すれば良い。 

こんなことで無駄な予算割くくらいなら違うことに使う方がいい。 

ただベストな使い方ができるかといえばその限りではないけどね。 

 

 

・医療機関自体がマイナ保険証を信用してない感じがします。この前マイナ保険証の手続きをしましたが、保険証も出して下さいと言われました。 

まず、医療機関と患者さんに信頼を得ないと浸透しやいのでは? 

 

 

・先日コロナの検査を受けに病院へ行きました。受付でマイナカードと通常の保険証の2つを出したら、通常の保険証を選びました。現場の方達も通常の保険証の方が都合がいいのでは? 

 

 

 

・本当に利便性を理解すれば、もっと切り替えなどがすすむはず。進まないのは利便性を感じなく単に政府が一方的に進めているから国民がついていけない。今の政府は国民を理解せずに政策を推し進めるからついていけないのは当然。 

 

 

・保険証って国民一人一人に番号がついてるので、その番号で既往歴や薬等の管理が出来るはず。病院の負担を減らす為ならマイナカードじゃなくても出来るはず。病院にお金をばら蒔いて病気になっても病院に行かれなくするように仕向けているのはあくどすぎる。お金欲しさで病院もマイナカードを作る加担をしている。最悪ですね。マイナカード作らない人は国民健康保険料を払う必要はないですね。みんなが不払いすれば国民皆保険は破綻です。 

 

 

・保険証の情報が転職等で変わった場合、現在オンライン資格確認システムを導入している医療機関では資格情報無効が確実にわかるようになった 

資格喪失後に受診すると保険証が手元にあってもその人は保険が使えず全額自費負担になる 

これが喪失に医療機関が気づけないままだとレセプトが戻ってきて、正しい情報を再確認後に再請求するという手間が発生する 

手間だけならまだしも、その後一度も受診せず連絡も取れないと、保険者負担分の7-9割が支払われず医療機関の損となる 

医療機関としてはその損が発生しなくなるので素晴らしいシステム 

マイナカードで認証してもらうと過去3年分くらいの健診の情報・医療機関で受けた治療内容を情報提供するかの質問が出て、同意すれば追加の情報も得られる 

マイナカードを使いたくなければ資格確認証も発行されるのでそれで受診自体はできるが転職のタイミングなどは10割となりかねないので要注意 

それだけ 

 

 

・マイナ保険証を紐付けしても頻繁に診察に通う事が無い国民が大勢だろう。 

所詮、デジタル化で国民の身体や財産など特定の情報を国が縛り取るのが目的にある。 

更にはカードシステム構築や運営には特定のシステム企業に巨額の費用(税金)が注ぎ込まれているのだ。 

利用価値の低いマイナカード化は現状での 

費用対効果の検証を行いそこを踏まえて再構築が必要で有る、 

無駄な国費をドブに流さないようにすべきだ 

 

 

・何故、これ程、マイナ保険証に否定的なのか、訳が分からぬ。デジタル後進国の証かもしれない。財布にマイナカードを入れておけば、本人確認など便利ですよ。無くした時には、クレジットカードなどと同様にストップをかければよい。やはり、マイナ保険証となれば、誤魔化しが利かなくなる人が多く、かかる人が普及に反対しているだけと勘繰りたくなる。メディアも、マイナ保険証の得失を中長期的観点で俯瞰し正確・公平に報道願いたいものだ。不備な点は補完すればよいだけではないのか。どこがごり押しなのかさっぱり分からぬ。デジタル化の大いなる第一歩と思えてならない。最たるメリットは縦割り行政の解消であり、行政・医療の効率化に大いに寄与しよう。 

 

 

・毎月11日にマイナポータルの情報が更新される。医療の情報は前々月までの情報。病院名、日数、窓口負担額、保険者の負担額、医療費の総額などを見ることができる。薬は先月までの情報。薬局名、病院名、薬の名前、用法などが詳細に分かる。マイナンバーカードに保険証を紐づけていれば、病院の受付でマイナ保険証を出さなくても医療情報はマイナポータルにアップデートされているように思う。 

 

 

・私はマイナンバーカードを持っていません。住民票でも戸籍謄本でも区役所に行くことは苦になりません。免許証を試験場に行って更新することも不便を感じません。マイナンバーカードを持たない人にペナルティを与えたり、非国民のように取り扱うのはやめてもらいたい。今の健康保険証をこれからもつかえるようにお願いしたい。 

 

 

・マイナ保険証のオンライン資格確認のため、診療所は個別にNTT独占回線への手続きが必要ですが、その診療所負担費用は約40万円です。 

現地調査が44,000円、NTT指定のルーター+パソコン+HUB+LANケーブルが239,360円、基本工事費(派遣費)が 9,900円、工事費加算額が3,850円、工事時のルーター+パソコンが40,040円、顔認証付きカードリーダーが3,850円、HUB+LAN配線が22,440円 

合計363,440円(ノートパソコンだと384,560円) 

更に回線使用量とは別に保守として毎月2,200円だそうです。すべて国がNTTに対して与えた利権です。 

地方の一生懸命患者の診療にあたっている年配の医師の中には廃業する方が多いと聞いています。地方の医療がますます衰退することが危惧されます。保険証で十分医療が出来ているのに、早急に進める理由がないと思いますが。 

 

 

・マイナンバーカードは任意でマイナ保険証は必須っていう矛盾をどう解決するのか。 

従来の保険証も認めざるを得ない時点で破綻している。 

マイナンバーカードを強制するのは、法的に任意にしているのを法改正するか?今の状況では国民からの反発が大きすぎてムリでしょう。 

保険証の強制をやめるのが一番手っ取り早いのにやめられないのは、献金貰っている企業への忖度? 

 

もう手詰まりなんだから、保険証の切り替えあきらめればいいのに…。 

 

 

・河野大臣は、12月にマイナ保険証が何%になることを目標にしているのだろうか。まさか、病院、薬局の声がけのゴリ押しという対策だけで、あと半年で100%になることを目標にしていないよね。あるいは、目標もなく、とにかく力づくでゴリゴリやっているのだろうか。 

 

よくわからないが、力づくで強制することを、病院、薬局に押しつけるだけでは、あと半年でせいぜい10%、20%に行くかどうかではないか。この程度の普及率ならば、現状の6%程度と大差ない。もっと抜本的な対策をしないと、50%以上はいかないと思う。 

だからと言って、「今後、今の保険証は使えなくなる。」とか、騙すようなことはやめてほしい。 

また、これ以上、無駄金を配るようなこともやめてほしい。 

「マイナ保険証で病院を受診したら、10000ポイントあげます。」みたいな、笑い話のようなことは、やらないように。 

 

普及させるには、もっと頭使って欲しい。 

 

 

 

・マイナ保険証に不備があって機密漏洩して損害賠償になっても実際に金を出すのは国つまり原資は100%税金 

河野氏始め岸田首相も厚労省の役人も一切懐は痛まない。 

しかも判決を出す裁判官も全く痛みを伴わない。 

普及や運用、問題点の調査から改善策に至るまで決めている方は実際には何ら責任を負わない。 

いろいろと便利な機能もあるかもしれないが不都合な部分、問題点が散見されながら原因解明も解決策の目途も立たない状況での強制は拙速にも程がある。 

 

 

・先週親のかかっている病院で自分が親のマイナンバーカードを使って暗証番号を入れ始めた途端受付の人に本人じゃないと言って止められた。本人そこに居ますけどって言っても二人で深刻な顔して考えてる。本人にお願いしたいって、本人がやったら後ろに長い長い長い行列ができるけど良いのか!機械で熱を測る位置すらなかなか苦戦する人だし、暗証番号なんて声出して打つと思うぞ。見てたら自分の後の人みんな保険証出してた。結局今後自分が打っても良いことになったけど高齢者にあの機械の操作は難しいって。保険証に写真入りにするだけで良いんじゃないのかな。 

 

 

・デジタル化は情報を一元的に握り得る者に悪用を許した場合、最悪の社会となる。しかし、保険事務処理に多大の資源を投入する様では、人口減少が進む中国際的地位がますます低下する。問題の本質は情報セキュリチー確保にあるのだが、このレベルの事で大騒ぎする連中は、無意識のうちに日本をダメ国家にしようとする者たちの手先となって利用されている。 

 

 

・保険証や免許証、銀行口座などなど紐付けして過去にあった外部に流出することになった時どう責任を取ってくれるのだろうか。私は関係ないとか言いそうだけど、しっかり責任取って国民に金を返して欲しい 

 

 

・マイナ保険証どころかマイナンバーカードは強制加入制度ということ自体、憲法違反であり、しかも、違法なものを政府は進め、マスコミ、自公政権は推奨している。まさに、民主主義の崩壊であり、法治国家ではないことが証明されている。 

まあ、今の日本は本当にやばいので、皆さんご存じの通り、裏金において検察庁や国税庁の犯罪も既に明らかになっている。 

もうとんでもない方向へ日本は進んでいるのだが、世界、特にG7と比べてみることが重要であり、今後も人権無視法案が簡単に可決され、どこのやってないまたは廃止のマイナンバー制度の導入を何故、日本だけが進めているのかが重要であり、法を犯してまで強引なこの国の政治や大企業が狙っている卑劣な紐づけが明らかになっていくでしょう。 

河野は露骨に中国との関係が強く(親父も)誰もが分かっているが口にしない! 

まあ、国民が今すぐにできることは、まず自公政権を下野させることしかない。 

 

 

・効率を求めてマイナンバーカードやデジタル化を進めても日本には向いてないよ 

手作業でやる方が真心が篭るし、時間がかかれば患者と病院のスタッフとの会話も生まれる 

そういった心の触れ合いこそが医療を超えた病気の人を救う『特効薬』になるんだよね… 

 

 

・何の事でもそうだが、この河野太郎大臣は言葉は先行していくが、いざその責任となると「逃げる」のが得意なようだ。 

よくよく困るのは、当の担当者であり結局は国民である。こんな無責任な大臣が国民にとって健康と生命の重大な「健康保険証」を一方的に強行する事は何と言っても民主国家において許されるべきではない。 

民意を無視した政策で成功した事例は少ない。 

特にこの「マイナ保険証」は何ら国民にメリットなど無く、国民健康保険は市町村が担当し、社会保険は各健保組合や協会などであるが、どこの組織もそして担当者も混迷しているのは事実である。 

そして大きい医療機関から診療所、歯科医院迄さまざまである中で、一律にそのシステムを導入する事は大変な負担の所もある。 

先日は「マイナ保険証」の“ゴリ押し”に医師、弁護士ら300人が反対集会を開いたようだが、ここまで強行されるともう限界であり、一時差し止めの訴訟をすべきである。 

 

 

・海外では個人を総合的に国が管理する番号カード的な物(社会保障番号)は割と一般的ですが、日本は独自の文化と風習で運営されてきた東洋の島国ですからね。 

海外の仕組みを右へ倣えと取り入れるのもどうかと思いますね。 

 

 

・一体いつまで本人確認がいい加減な紙の保険証を使わそうとゲンダイはするのだろうか。 

なりすましの悪用による被保険者の被害算定はできないが相当な額になる。 

一日も早く顔写真付きの本人確認が間違いのないマイナ保険証の完全移行を期待したい。 

 

 

・当初は手柄欲しさでマイナカードを推し進めていたと思ってましたが、ここへきて、中国政府から日本の健康保険制度をガタガタにするように指示されているのかなと疑うようになりました!何故なら強気発言の一辺倒でマイナカードの弱点をカバーするような言動が全くないからです!もともと親中派でもありますしね! 

 

 

 

・行きつけの医者のところでマイナンバーカード読み取りの機械を新しく導入しました 

今までは保険証を使っていました 

薬局では前からあったので問題なく使っていました 

医者のところは何回やってもだめでした 

自分のマイナンバーカードが不良品なのか今度 

試そうと思っています 

 

 

・医療従事者 

マイナカード読み取り端末を設置してる病院で働いてます 

患者が診察にくると患者から 

初診で8点(医療DX推進体制整備加算) 

初診で3点(医療情報取得加算1)※紙保険証使用時 

初診で1点(医療情報取得加算2)※マイナカード保険証使用時 

再診で2点(医療情報取得加算3)※紙保険証使用時 

再診で1点(医療情報取得加算4)※マイナカード保険証使用時 

徴収してます 

マイナカード作成自体は任意ですが、医療機関では既に強制的に患者からお金をとってます 

これがこの国のやり方です 

さらにマイナ保険証利用率によって、病院で最大20万、診療所や薬局で10万円の補助(利用促進の為)があるので、病院では躍起になって 患者にマイナカード使用を促してます 

これが自民党のやり方です 

たかだか20万ぽっちの補助金のために、毎日来院する患者にマイナカードの声かけするのは割に合わない 

しかもほとんど持ってないのが実情 

 

 

・マイナンバーカードは便利ですよ。反対している人は作ってみたらどう?個人情報がなんたらと言っている人は、金融機関やグーグルなどに全て把握されているの知らんの?電子送金しだして改めてびっくりした。チェックが厳しくない銀行もあるがマイナンバーカードはしつこいほど確認される。反対している人は、政権、原発、自衛隊、君が代に反対している人とほぼ同一でしょ?このようなことを書くといつも全く賛同を得られないのだが、ここは普通の人はあまりいなくて思想的に偏っている人の集まりなのかな。。 

 

 

・性能面の整備をすべき時に時間とお金使って 

多くの人が保有するよう推進した。 

いざ使うとなれば,皆んな不安で7パー弱! 

でもこれ三倍の20パー超えた時にすぐに事態収集が付かない問題発生すると見てます! 

その時,河野さんは利用推進ごり押ししてない、担当の技術者が大丈夫と言ったと弁解するの事も! 

利用率40パー超えて無いものを一般標準とするの事の危険性誰か説明してあげて! 

 

 

・保険証は、怪我、伝染病、高熱等、患者本人が意識が不確か、話すことすら不可能な場合や、地震や津波等で電子機器を介在して使うことが困難又は不能であっも必要とされる。 

およそ電子化など不向きだ。また、Mr.河野はデジタル担当大臣に過ぎないのだから、厚生労働大臣の指示を受けて動くべきだと思う。猛省すべきだ。 

 

 

・マイナ保険証なんか危なすぎて持てないでしょう。大多数の国民も肌感覚で危ないのがわかるから使わないのです。なんせ旗振り役が河野でしょ?今回の自然エネルギー財団とやらの他国の浸透工作を受けている財団を利用し、他国の利益になる政策に誘導しているのが明らかになっている現状で、しかもその事が国会で槍玉にあがるわけでもなく、メディアがその事を叩く訳でもなく、まったくもって危ない。 

どことは言わないけれど、日本人の全ての情報をよこせと圧力かけられてるのでしょ。みんな気づいている様にこの国を動かしているのはもはや日本人ではありません。 

 

 

・安全安全と河野氏は言っていたが事件は起きた。【もうやめ、だいたいマイナカードなんてものがあるからいけない。色々紐づけるから詐欺事件が美味しくなって増加する】!! 

  

 ITは使い方によって【デジタル化≒安全・便利】とは言い切れない。しかも、マイナカードはメリットよりデメリットの方が大きい。デメリット(リスク)は、分散して管理するのがセオリー、色々紐づけしようとしている様だが、一点に集約すると、人生が一発で終わる危険性がある。リスクが高すぎる!! 

 マイナカードはシステムが脆弱。しかも【何か起きても自己責任】で、ハッカーによる攻撃などが考えられるものに【危険性】しか感じられない。 

 それに、停電が多い日本は島国。海辺は電波が悪い場所もあり、本質的に日本の文化および、地理的条件はマイナ制度にむいていない。 

 【マイナカードは廃止した方が良い!!】安全面ならびに利便性から言って実用的ではない!! 

 

 

・任意だったら意味がないマイナは国民に騙しから入りましたね 

これで、ほぼ国民の全部がマイナカードに入りました 

 

此処で良しとすれば、問題は無かったのですが 

紐づけで一気にマイナカードへの不信があふれ出ましたね 

 

岸田さんが悪いのか、河野さんが悪いのかは知りませんが 

マイナに紐づけされたら、個人情報満載のカードを持ち歩くことになります 

 

さてさて・・これから、どうなっていくのか言えることは 

カードは絶体落とさない様にしなければならないという事です 

 

 

・自民党は戦後3代に渡り納税もせず(所得税も相続税も)世界的に見ても超破格の歳費を取り議員の数もぞろぞろ700人を超える。 

 

これが何を意味するかといえば岸信介から始まり安倍ちゃんなどの3世に至るまでその子々孫々が増えて来て仲間と共に贅沢をし続けたいという事… 

 

先ずは世襲をイギリスの様に止めさせ、議員の数を一度にとは言わないが半分くらいにすること、歳費も半額位で充分。 

 

それだけでもかなりの無駄金が減る、そして自分本位に裏金を作ったり脱税した者には修正申告じゃなく、しっかりと納税させ故意の場合には重加算税を課すこと、より悪質な場合には秘書でなく連座性を取り入れ逮捕もされる… 

 

これは我々、一般の社会では当たり前のこと!それが嫌なら国民にも同じ条件にする事、法を作る側がやりたい放題のインチキ三昧… 

 

安倍ちゃんの事件から一気に自民の悪事が表に出て国民にバレてしまった… 

 

後は有権者次第だ! 

 

 

・ここまできたら、絶対に譲歩せず闘うことが肝要。 

どうせ、なるようにしかならないからと従順になることは、河野大臣の理不尽きわまるマイナ保険証ゴリ押しを許すのと同じ。 

日本人は得てして国ぐるみの圧力に弱くて、いつも最終的には時の政権の思いのままになってしまう。 

政府はそれを十分に分かってるから、国民が疲れ切って諦めるまで食い下がってくる。 

 

 

 

・紐付け紐付けの後の後出しが原因でしょう。ゴリ押しして後出しで付け加えるのがいつもの手法です。 

カード1つでなんでもできる。というのがそもそもの要因。 

免許証、クレジットカード、保険証、他カード類紐付けされでもしたら。 

紛失した時は1箇所で再発行できるのでしょうか?現状は不可能です。 

メリットがありませんよね。 

 

 

・テレビでやっていたマイナ保険証優先診察、薬局では紐付けなければ受付してくれなかったとか、 

もう怒りしかない。 

 

野党はこれに対してどう思うのか、このまま進めていくのか、それともやめるのか、見解次第で支持したい。 

 

 

・昨日、医療機関を受診した際にマイナンバーカードはお持ちですか?と聞かれたので、持っていますが保険証としては拒否しますと丁寧に答えさせていただきました。 

マイナンバーカードには氏名・住所・生年月日の他に健康保険証と銀行口座が紐づけられていますが、医療機関でマイナンバーカードを使用した際にどの程度まで情報が公開されるかも国民は知りえません。 

万が一、医療機関で使用した際に銀行口座まで公開されてしまうとなると、その方が個人情報的にまずい気がするので拒否しています。 

あとね、この大臣の態度が気に入らないものありますがね。 

 

 

・ポイントをエサにマイナカードを作らせ、紙の保険証を廃止して半強制的にマイナ保険証に移行させ、既往歴などの医療情報をICチップに記録し、運転免許証の機能を持たせ、銀行口座などあらゆる個人情報を紐付け、マイナカードとリンクしたアプリをスマホにインストールさせ、顔認証カメラで個人を特定し、街中にある防犯カメラとスマホの位置情報で個人の行動を24時間チェックし、国の方針に反するコメントや動画投稿を平時から検閲し、社会信用スコアによって買い物でのデジタル決裁をコントロールし、ワクチン接種の有無で医療機関の受診を制限する。 

これで世界経済フォーラムWEF主宰のクラウス・シュワブが理想のロールモデルだと公言している中国の社会体制と同じものが出来上がる。国連が提唱するアジェンダ2030に描かれた未来社会はこんな感じです。 

 

 

・国民が望んでいることをしないで、国民が望んでいないことをごり押しする、これが国民から選ばれた国民の代表がすることでしょうか。水戸黄門の悪代官と同じではないか。いまの自民党政権には国民の声を聞こうという気はさらさら無いように思える。マイナ保健証の問題だけではありません。早く政権を変えないと日本という国は大変なことになりそうな気がします。今こそ国民全員が声を挙げる時ではないでしょうか。 

 

 

・マイナ保険証になれば、不正使用や保険切り替え時の誤った利用も無くなります! 

って触れ込みだったのに。 

先日国保連合会から「受診時の保険が使えないものだったので返戻します」という連絡。 

マイナの中に入っていた保険情報が、その人の退職前の古いものだったそう。 

そんなん、うちに責任ないから返戻はお受けできません。と言ったらでは患者本人に聞きますが患者が了解したら返戻しますね!って言われた 

マイナのいい所ってこういうのが無くなることだけなんじゃないの? 

 

 

・紐付け紐付けって、後は何と何を紐付ける気なのか?情報は分散して欲しいし、日本国内で構築したシステムを国内だけで管理して下さい。データを海外の孫受けひ孫受けに投げたりしている現状ではとても情報渡して任せられません。データ漏洩して被害が起きても一切責任を取らないとマイナポータルサイトの規約にしっかり書いてあります。 

河野太郎は責任とらないどころか所管外で逃げるし、とんでもない大臣 

こんな状態でも政府が言うからと従ってる国民にも責任あります。 

 

 

・大元のマイナカードが任意なんですよ 

だから保険証廃止なんて出来るわけがありません。 

そんなことしたら憲法違反じゃないですか? 

それに気が付いたのか資格確認書を発行すると言う 

つまり名を変えた保険証 

そんなに強制したいのであれば 

マイナカードを個人の責任ではなく 

国の責任のもと義務化すれば良いだけです。 

それとも義務化すると問題でもあるのかなぁ? 

 

 

・なんで、 

持つ持たないはけんりなのに、 

差額が発生するのよ! 

それは、 

あきらかに詐欺行為に、 

値するのでは? 

 

この場を借りて、 

はっきり言いたい事として、 

個人情報が漏洩しても、 

国は免責を盾にして、 

責任を逃れてばかり。 

その不安が払拭できないから、 

あくまでも権利にしたのでは? 

 

様々な事に紐付けするのにも、 

勝手に行政が進めてきたのに、 

民意はまったく反映されずに、 

次から次へと、 

問題ばかり露呈してきたからこそ、 

普及しない最大の理由であると、 

あたしは思うのだが。。 

 

デジタル大臣はじめ、 

このカードの設計ミスなどは、 

認めようとすらしないのに、 

今回は不正請求する気なの? 

 

これって、 

本当に民主主義なのか? 

持ちたがらない人は、 

国家にとって、 

反逆者なのか? 

 

 

・マイナカード機能をスマホに搭載出来るようになる。 

現在医療機関受付に置いてあるマイナカード読み取り機で、スマホ内のマイナカードは読めないと思われる。 

 

殆ど使われなかったこの「カードリーダー」は、早くも買い替えが必要になるとするとその無駄は莫大な金額になる。 

 

政府のやる事には無駄が多いな。 

 

 

 

 
 

IMAGE