( 180142 )  2024/06/13 00:11:30  
00

東京都の小池知事が都知事選への立候補を表明 蓮舫参院議員は立憲民主党に離党届提出

TBS NEWS DIG Powered by JNN 6/12(水) 14:22 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/25cdc08156eae7e40c3dcf3b28ee439f684a69b0

 

( 180143 )  2024/06/13 00:11:30  
00

小池知事が都知事選に立候補することを表明。

過去8年間の都政を振り返り、改革の意欲を示す。

公約は「毎日が公約」とし、支援の要請は未定。

一方、蓮舫参院議員は立憲民主党を離党し、都知事選への立候補を表明。

都知事選には他に30人以上が立候補を表明している。

(要約)

( 180145 )  2024/06/13 00:11:30  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

東京都の小池知事はさきほど、都議会の本会議で来月7日投開票の都知事選に立候補することを表明しました。 

 

東京都 小池百合子 知事 

「東京大改革3.0を進めていく、その覚悟をもって7月の東京都知事選挙への出馬を決意いたしました。これからも都民のために都民とともに、もっともっと都政の発展へと全力を尽くしてまいります」 

 

小池氏は、これまでの都政での8年間を「新型コロナウイルスとの闘いや東京オリンピック・パラリンピックの開催など、歴史に残る数々の都政に文字通り全身全霊をかけて取り組み続けた日々だった」と振り返ったうえで、「様々な分野で東京に確実な変化をもたらした」と、その成果を強調しました。 

 

本会議終了後、記者団の取材に応じた小池氏は、選挙の公約について、「むしろ毎日が公約のようなもの」としたうえで、「近いうちにお伝えする機会がある」と話しました。 

 

小池知事に対しては、地域政党の「都民ファーストの会」と自民党、公明党が支援する方針を明らかにしていますが、小池氏側から支援を要請するのかは不透明で、複数の関係者は「小池氏は完全無所属で立候補するつもりだろう」と話しています。 

 

一方、同じく都知事選への立候補を表明している蓮舫参院議員は、立憲民主党に離党届を提出しました。 

 

蓮舫 参院議員 

「一人でも多くの都民の皆さま方に、ご支援をいただきたいと思っておりますので、党派を超えてご支援の呼び掛けと言いますか、背中を支えていただければなと思っています」 

 

蓮舫氏はきょう午後、立憲民主党に離党届を提出しました。 

 

蓮舫氏は旧民主党からおよそ20年にわたって所属してきましたが、今回、離党する理由について「育ててもらったことに感謝の思いがある。ただ一般的に首長選挙では無所属が普通の景色だと思う。今回は都民のために無所属という形を選んだ」と説明しました。 

 

蓮舫氏の離党届は今月18日の常任幹事会で認められる見通しです。 

 

都知事選をめぐっては、このほか、広島県安芸高田市の石丸伸二前市長や田母神俊雄元航空幕僚長ら30人以上が立候補を表明しています。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 180144 )  2024/06/13 00:11:30  
00

・都民から集めたお金でのプロジェクションマッピングやオブジェ造成など、都庁が行った取り組みや公約実現に関して疑問や懸念が広がっている。

待機児童問題の解決など重要課題の進捗について説明が求められている。

 

・都知事選挙では候補者同士の駆け引きやタイミングに不満を示す声もあり、都政を進める際には都民を中心に据えた透明性や公正性が求められている。

 

・小池都知事の3選に対しては、都政における実績や透明性、説明責任に対する不満や懸念が示されており、政策論争や新たな提案が期待されている。

 

・保守勢力や自民党、維新、国民民主党の支持について、選挙での影響力や今後の動向が注目されている。

特に、小池都知事への支援が今後の選挙に影響を与える可能性が指摘されている。

 

・都知事選に対しては、幅広い層の関心が高まっており、特に若年層や学生の参加が注目されている。

選挙権の活用や投票行動に期待する声も多く見られる。

 

・都知事選において、立候補者や候補者間の政策論争や選挙戦の展開について様々な意見や分析が寄せられている。

各候補者の選挙戦戦略や支持勢力の影響に関する議論が展開されている。

 

・都政や候補者に対する不満や疑問、期待する点など、多様な視点から都知事選挙に関する声が寄せられている。

候補者の選挙活動や政策提言について、公平な報道や情報発信が求められている。

 

・都知事選挙においては、候補者の実績や公約実現能力、透明性などが重視されており、都民や国民の期待に応える選挙戦を展開することが重要視されている。

(まとめ)

( 180146 )  2024/06/13 00:11:30  
00

・都民です。今まで都民から集めたお金で有益なことはできたでしょうか? 

都庁のプロジェクションマッピング、晴海の公園を潰してのオブジェ、そしてマッチングアプリ等々、待機児童を無くすとか言っていたことはどこに行ってしまったのでしょうか?どう説明できるのか聞いてみたいです。 

 

 

・都知事選へ立候補する前から、お互いに駆け引きというかタイミングを伺っているのが露骨に見えるのがあまりいい気はしない。 

公約にしても蓮舫さんは、最初に公約を出すと真似されるからと言っていたけど、別に真似されても一緒でもいいかわけで、要は都民からすると都知事になって何をするのか、何ができるのかが判断材料になるので、相手を意識するのではなくて、何よりも第一に都民を意識して欲しい。 

 

 

・小池知事も都知事選3選を目指し出馬した。小池知事も一時期の勢いが弱まり、安泰ではなく厳しい戦いになる事が予想される。今回の都知事戦はある程度の評価はあるものの、小池知事都政も2期8年の長期政権になり、小池都知事自身が「ドン政治」になり奢りも出てきている。就任当初に掲げた「政治は都民が決める。都民と進める」「古い議会を新しく」のスローガンは見る影がない。学歴詐称疑惑も説明が曖昧で人気に陰りが出てる事もあり苦戦が予想される。東京知事選は、人気合戦や対抗馬の揚げ足取りではなく、まともな政策論争で競って欲しい。 

 

 

・保守(既得権益)と言われる自民党、維新、 

国民民主は最近の選挙は惨敗をしている方が多数になった。 

自民党も支援をする小池都知事も間違いなく、保守(既得権益)に入る。 

自民党支援が、良くも悪くも都知事選挙にも大きく影響をする。 

保守の中では小池都知事は選挙に強いよと言えるが、都知事選挙で勝利出来るかで、今後の選挙にも大きく影響を与えると思える。 

 

 

・都民じゃないけど言わせてもらおう。 

 

もう立候補しなくていいんじゃないかな。公約も果たしてないのに3期目はありえない。 

都政が日本の経済に影響を与えるのは確かだから首都の知事は全国投票でもいいんじゃないかと思う。 

 

その流れで総理大臣も国民投票で良いとも思う。 

 

 

・今回の選挙では、若年層の学生さんたちの関心も高まっているようですね。18歳以上の皆さんには、貴重な選挙権があります。この清き一票を使って、ぜひ東京の未来を切り開いてください。皆さんの力で、より良い東京を築き上げることができます。私も他都市から、東京のさらなる発展を心から応援しています! 

 

 

・私は東京都民では無いので投票権はありませんが、小池知事のバックには自民党裏金議員萩生田光一が付いている事を忘れては欲しくありません。国民、都民、八王子市市民に未だ何の説明責任も果たさずにいる萩生田光一率いる自民党都連の支援を受ける小池知事をもし当選させてしまえば、裏金問題、旧統一教会問題を都民、八王子市市民が許したと自民党、萩生田光一に取られかねません。どうか東京都民の皆さん、八王子市市民の皆さんには賢明な判断をお願いします。何故ならば、都政は国政にも直結するからです。 

 

 

・自民・公明の支持を受けて立候補するのは、今のこの状況では小池氏の立候補とは毛色が異なる。 

 

この看板に投票するということは、自民党のカネ・利権・癒着の問題を是として投票することと同じことである。 

 

日本をこれ以上自民党に好き放題させてはならない。聡明な都民の方々には良い判断をして貰いたい。 

 

 

・都民でもないのに都知事選に関心を持ったのは初めてです。 

 

メディアは女性候補同士の対立ばかりを報道してますが、個人的には石丸氏に頑張ってほしいです。 

 

SNSでの戦略が中心になるかと思いますが、多くの有名人ともコラボしてて注目度も高いみたいですし、そもそもテレビなんて見ない若年層や選挙に行かない約50%の都民の心を動かすことが出来れば、面白い結果になると思います。 

 

 

・とうとう立候補制を表明しましたか。 

勝算の目処が付いたと言うことでしょう。 

当然無所属での立候補でしょうね。 

とは言いつつも、実際には与党の支援を取り付けたのだと思われます。 

果たして都政に、与党の不正や不審を跳ね返せる政策を掲げることができるか、都民の多くなって来た不満が無くなるように説明することができるかどうか。 

 

 

 

・北青山にある「伊藤忠の本社ビル」が、なぜ急に移転で取り壊すのか常々疑問だったが、小池氏がゼネコンと組んで神宮外苑を再開発するので一緒にリニューアルするためであった。 

 

さらに「清家氏が港区長選で勝利」すると、わざわざ小池氏に挨拶へ行ったのも疑問だったが、神宮外苑は港区が半分管理しているので、すでに両者の中で話がついていた案件だった。 

 

結局は大企業と政治家たちが結託し、都の税金を湯水の如く使いまくり、大施設を作るためであった。恐るべし緑のたぬき。 

 

 

・既に多くの批判が出ているように、小池都政には多選の弊害が散見される。 

最近知ったが、都議会では知事の質疑応答拒否を追及した議員が、議会から退場させられるという異常事態が発生している。 

知事の交代みならず、都議会勢力の変更をもって、都政・都議会の刷新が急用だと思われる。 

 

 

・舞台裏で逢瀬を重ねていた小池さんと自民党がが、密な関係性公表を損得勘定から躊躇っていたが、事実上復縁した小池さんと自民党の選挙戦がようやく動き出す。 

都知事に初当選したときの選挙戦で小池さんは自民党を徹底して批判していた。まさに隔世の感を禁じ得ない。 

今の自民党は当時とは比較にならない程に逆風の嵐に晒されている。勿論この組み合わせが双方にマイナスに作用することを期待したい思いはある。 

 

 

・私が生きている間にはおそらく実現不可能と思いますが、派閥や支持団体、タレントの知名度等ではなく提案する政策、それによって得られる効果、具体的に進めるにあたっての現場プラン等の優劣や実現可能性を純粋に投票で判断で意思表明できるときが実現すればいいなと思います。立候補表明は具体的なプランと一緒にして欲しいものです 

 

 

・都知事デビューをした頃の小池氏は、脱自民を謳いカイロ大卒に都民ファーストや女性の政権進出といって確かに選挙は強かった。 

当初脱自民を掲げ都知事に当選した小池氏が今回は自民党から支持を取り付けるのである。この時点で落ちたも落ちたと言えるものであるし、小池氏は都知事デビューに当たっての公約を1つも果たしてなく、御歳71歳とお歳もお歳である。そしてその小池氏を支援すると言ったのが萩生田氏である。 

 

萩生田氏は八王子区から選出された国会議員であることから創価学会の支援を受けての当選であるのに、その萩生田氏は統一教会と自民党との橋渡しをしていたことによって、今回の裏金事件で萩生田氏は何も罰せられることもなく、未だにのうのうと岸田内閣且つ自民党で重宝されてるのである。2つの宗教を行き来して、二重スパイもいいとこである。 

 

こんな2人が手を組んで政治をしてるような日本は残念としか言い様がない。 

 

 

・相手になるのは数人だとしてもこれだけ立候補者がいる東京はいいよね。地方とかだとどっちもどっちの一騎打ちとかよくあるし。 

本来政治は誰でも参加出来るようにして欲しいし、東京ならやりたいことがある。財源もある。未来を変えてみたいとか前向きな立候補出来そうだし日本全体がこうあって欲しい。 

自民の言う「政治には金がかかる」は最低限の金がかかるを除いて改めておかしいと思う。 

 

 

・小池知事は今回の選挙では自民党の事実上の推薦を受け入れることになる。 

8年前、安倍政権では冷遇されていた自民党議員だった小池氏が、自民党都連と対立する形で立候補し当選した。 

議会運営には確かに自民党の協力も必要だっただろう。しかし今回、かつては敵対した自民党の事実上の推薦を受け入れる大義名分はあるのだろうか?単純に対蓮舫対策だけなのだろうか? 

 

自分は都民ではないので、「お好きにどうぞ…」とは思うけど、都知事選挙は美濃部知事の時から単なる知事選挙ではなく国政選挙とリンクしている。 

そのため、各政党の立ち位置が明確にあらわれる選挙となる。 

 

もし小池都知事に、自民・公明・維新・国民・都民ファが支援をしたら、それは次期総選挙でも彼らは同じ仲間と認識しても良いだろう。要するに自民党一派だ。 

特に維新と国民は野党の顔をした自民党の補完勢力。この際、正々堂々と自民党を支持すると訴えて貰いたいものだ。 

 

 

・東京というだけで元々力がある自治体なのですが、この人が都知事でやってきた事ってその元々ある潤沢な資金をばら撒くような政策ばかりじゃないですか。 

お金があれば誰でもできる事ですよね。 

豊洲の問題にしても結局何も変わらなかった。 

メディアも小池さんと蓮舫さんしか出てないかのような報じ方をしてるが他にも数十名も立候補してるのでちゃんと平等に報道して欲しいものです。 

 

 

・N党からたくさんの人が立候補するが、その資金は何が使われているのだろう。 

300万円の供託金は軽自動車とか低価格車が買える程度だから売名行為にはちょうどよい金額なのだろう。 

今の時代に見合った供託金の見直しは必要なのだろうかと思った。 

 

 

・小池都知事が立候補ですか。このニュースを聞いて、首長や国政、地方選挙では年齢制限をしてほしい。65才以上は立候補できないようにしてほしい。 

 ハローワークで、65才以上の高齢者の求人対象はほとんどパートかアルバイトか嘱託職員ばかりです。まともな求人は、だいたい年齢制限があります。 

 40才から50才が多いですね、まずは50才以上の求人はほとんどありません。 

 民間企業は若くて戦力を求めているのです。なのに首長や地方議員や国会議員は70代、80代でも立候補できるとは。まともに仕事ができない年齢の人ができる仕事とは思えません。 

 お願いです。若い人に譲ってください。 

 

 

 

・今までは有力な対抗馬もなく、無風選挙であったが、今回は蓮舫さんの立候補によって激しい選挙になりそう、誰に投票するかは決めていないが、小池さんの応援で羽生田さんが出てくるのは小池さんにはマイナスだ、羽生田さんは今回の裏金疑惑があるのになんかうまく免れ、それ以前も統一協会との関係、さらに加計の時も安倍元首相と共に疑惑を持たれるなど、日本の玉ねぎ議員のようだ、自民党はまだこの人を将来のリーダーと考えているようだが、ひどい話だし、小池さんもこの人が応援の先頭に立つことで票を減らすだろう。 

 

 

・そうですか。JX通信社の5月時点の調査では、「小池都政が続くのが望ましい」と回答した都民は24%だったのに対して、「新しい人に交代した方がよい」と回答した都民は42%でしたね。また、「どちらとも言えない」と回答した人は34%でした。 

5月の時点では、かなりの都民が「小池氏の交代を望んでいる」結果になっていました。 

また、自民党と公明党が小池氏の「支援」を決めましたが、どういう影響をもたらすでしょうか。直近の複数の選挙では、自公推薦候補の負けが込んでいます。 

更に、朝堂院大覚氏の都庁で行われた会見(ユーチューブ動画あり)やそのヤフー記事も出ました。朝堂院大覚氏は、小池氏の父上や小池氏自身を、資金援助を含め、支えられたようです。「百合子はカイロ大学を3年に進級できず、2年で中退した」と顔出しで語り、小池氏一家がエジプトに渡る経緯、カイロ大学入学から中退、中退後の経緯等を詳細に語っています。 

 

 

・選挙演説を時間を決めて質問制にすれば良い。だいたい聞こえのいい事ばかり言って当選すると約束なんて守らない。質問制だと公約やら待機児童ゼロの公約がなぜ守られなかったのか?質問して回答を聞く事が出来るし次の判断も出来る。 

 

 

・小池が樹木大量伐採を計画(実行)しているのは神宮外苑だけではない。 

1400本!もの大量伐採でソーラーパネルを敷き詰める葛西臨海公園に始まり、日比谷公園、井の頭公園、善福寺公園、神田イチョウ並木...さらに小規模の公園も入れると、明らかに再開発ありきの土建行政の帰結たる大量伐採の例が後を絶たない。 

そしてほとんどの都民がこのことを知らない。 

さらに知られていないのは地下のシールド工事。 

事故で長期間掘進停止を余儀なくされた外環道やリニア(品川)だけではなく、現在、東京の地中はシールドマシンが至るところで無駄に堀りまりくり空洞化していて、陥没事故等のリスクは言うまでもない。 

結果、建設業界や広告業界(指名停止処分中の電通にプロジェクションマッピング事業等で小池がいくら流したか)は小池に頭が上がらず、上記のような惨状の代わりに地上波に流れるのは小池ヨイショばかり。 

小池の3選だけはあり得ない! 

 

 

・東京は巨大な力を持った自治体だし、都の職員が優秀だから、正直首長が誰であろうと、問題なく運営は維持され続けると思う。では、都知事に何を求められるか、それは都を長期的にこうしたいという強い理念とリーダーシップ、あと何か危機に直面した際に、逃げずに矢面に立ち責任をもてる体力と精神力があるかということだと思う。 

そういった意味で、残念ながら現職の小池さんにはそのような一面が垣間見れなかったのがこの数年間であり、失礼ながら年齢的にも次世代、ややる気のある候補者に席を譲る頃合いではないだろうか。 

 

 

・3期目に大改革と言われてもあまり説得力を感じない。過去の2期もあって出来なかったことがどうして3期目だと出来るのか、と。既にイスに座っている者の強みを活かして具体的な実施内容に踏み込んだ方が説得力増すのでは?と思う。 

 

 

・メディアの報道はとても民主主義国家とは言えない。まだ選挙結果も出ていないのに小池か蓮舫が都知事になるような報道の仕方だ。他に誰が立候補しているのか分からない国民は非常に多いはず。これじゃ、この両者以外にいくら優秀な人が立候補していたとしても彼らはあまりメディアで取り上げられないのだから知事に当選することは難しいだろう。つまりメディアが政治を捜査していると言っても過言ではない。立候補者を公平に取り上げた上において小池とか蓮舫が知事になるのなら、それが真の民意と思う。 

 

 

・小池さん蓮舫の戦いに石丸さん田母神さんがどれだけ食い込んでくるのか、そして最終的に何人が立候補をするのか注目される。小池さんと蓮舫さんがそれぞれどのように舵を切るのか東京都民をどこへ導くのかいよいよ選挙戦は水面下で熱い戦いが始まった。 

 

 

・小池さんは魅力的で有能なところはある。ただ信用がおけない。なぜか? 

カイロ大学卒業が未だにもやもやしているからだ。少なくとも卒業にふさわしい実力はないようだ。「首席」は嘘だった。書籍の売り込みだからまだ許せるが卒業はだめだ。カイロ大卒を武器にのしあがってきた以上、彼女の存在(原点)そのものに等しい。それほど重たい。 

卒業が正規ではないものなら選挙前でもはっきり説明してほしい。そうでないなら堂々と応じて、証明書でも何でも何回でも出せばいい。そうすれば皆が納得する。同じ答弁ではぐらかすのはやましいところがあるとの疑念を深めるだけだ。仮に権限を使ってカイロ大学(大使館)に声明をださせたならダーティだ。政治家に清廉潔白は求めない。ただ嘘はいけない。政治家の嘘は国民への背信行為で国を危うくしかねない。 

 

 

・どうかメディアだけの情報に惑わされないでください。立候補を表明している方は他にも30名以上いらっしゃいます。メディアでは主に3名の方を三つ巴の戦いかの様な取り上げ方をするのではないかと読んでいます。 

例えば「うつみさとる」さん、決してTVには流れないのではないでしょうか。メディアで流してもらえないような方たちは、Youtubeなどで日本の現状を嘆き、救おうと一生懸命に活動されておられます。どうかTVだけの情報で投票をしないようにお願いいたします。TVよりかはまだ情報統制がないYoutubeで有益な情報が得られますので、見られない方は家族の力も借りて是非TV以外からも情報を得ることをお勧めいたします。東京が変わればそれが全国に広がります。私は都民ではないので投票できませんが、どうか日本の未来を明るいものにするべく、より多くの方が選挙へ行っていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 

 

 

 

・自分の当選を脅かす候補者がいないことを確認して、発表となりましたね。毎度、都知事選は泡沫候補が多数出てきますが、今回も例外なく、訳のわからない候補者もいっぱいいます。しかしながら、果たして余裕で小池さんが当選できるかどうか、東京都民ではありませんがとても興味があります。この人は上から目線の発言や行動が多すぎる。それが東京都民にはどう映っているのか。結果を見守りたいと思います。 

 

 

・石丸氏が市長をしていた安芸高田市の市議会のように都議会の動画が拡散されたら、小池都知事の議会での答弁拒否などかなりのマイナスなことに反映されると思う。 

若い人はSNSなどで情報を得ているから、その影響は大きい。しかしながら、小池さんへの投票割合の多数を占めるのは、SNSに疎く小池節に騙される高齢者。 

投票率が低いままだと、若い世代の投票数が少ないままとなるから、小池さんは有利。 

若い世代が投票率を押し上げたら、蓮舫さんや石丸さんへの投票が増える。ただ、このパターンだと増えた分の票は割れてしまうことにもなる。 

どっちにしても今のところ小池さん有利にはなるだろうね。 

一番喜びそうなのが、萩生田なのが腹立つ。 

 

 

・支持政党なしの都民だけど、今の日本の現状(裏金議員問題を含む)を考えると都政とか言っている場合じゃない。もっと多くの国民の事を考えられる人に都議選であっても立候補して欲しい。 

 

衰退する日本を変えるには、今度の都知事選が重要。全国各地で明確に自民党に厳しい判断がなされた。都民もこれに呼応して大きな流れを作れるかどうかがにかかってる。 

 

石川地震でのボランティアの支援に対して、一見正論のような言説で結果的に現在のボランティア不足を招いているが、石丸氏応援のネットの意見にも同じものを感じる。仮に石丸氏が都知事になっても、すぐに日本全体が良くなることはないと思う。 

 

それよりも安倍政権から続く悪政を終わらせ、国民のための政治に少しでも近づく方がずっとマシです。 

 

 

・「自民党に抱きつかれても迷惑だろうな」との意見もあったけど、正直自民党の支援がなくとも今の小池氏にはあまり良い印象はない。 

蓮舫氏の出馬、石丸氏の出馬など、色が濃く多数の立候補者がいることで今回も話題の多い都知事選になってきた。 

昨今の自民党の裏金事件、政治家の不祥事、政治不信から普段よりかは多少投票率は上がるのではと期待したい。 

投票率が低ければ、自公のまとまった組織票のある小池氏が有利になるのかもしれないけど、それに納得出来ない層、無党派層などがどこに入れるか。 

蓮舫氏は共産党の影が見え隠れしていたり小池氏同様に印象が良いかと尋ねられると疑問、もしかすると消去法で石丸氏へ流れるのだろうか。失礼ながら田母神氏他、その他多数は限りなく0に近い。 

結果の予想が難しい。 

 

 

・なんか相変わらず偏向放送ばかりの進歩のないメディアは今回ので都知事選挙を小池vs蓮舫の一騎打ち、事実上の与野党対決みたいに煽ってますが、果たしてそんなちっぽけな展開にしていいのでしょうか?今回も懲りずに桜井誠さんも出馬します。過去の都知事選挙の映像とか観ましたが個人的にはすごく心動かされるものでした。元安芸高田市長の石丸さんも出馬します。首長としての実績、実行力があり、東京一極集中へ一石を投じてくれそうなビジョンがあります。これらをもっと広く知らしめて欲しいです。メディアって小池、蓮舫のどちらかが知事になった方が都合でもいいのか?少なくともこの国の首都ので首長選挙なんだから真剣に報道してほしい。 

 

 

・まさに夕方のTVで放送されて多少は語録は変えてあるが、もっと良くなるもっと良くなる東京都政と演説してたという事でしたが、良くなるのは自治体全てがその特色を生かして賑やかで良くなって都会という大きな自治体が頂点ではなく、それぞれに便利で豊かな集合体としての日本の国造りという観点を持つ事が自治体を治め国を治める長たるものの裁量なのです。 

我田引水、強欲く張りで自分達のところだけが良かったらそれで良いとは決してならないなってないのは初めからここまでの発展伸展でそのお陰が理解できてる筈が出来てないのは器が小さいドンと言える証拠です。 

考えても分かるはず地方の力あって都会がある都会の流通があって地方も発展しているのに独り占めとは恩知らず、これを止めないと必ず大きな罰が当たる、馬鹿な人間に分かりやすく頭の柔らかい素直な内に童話にも示してある通り初心に還れば其処に余裕が出来るという事だが、その器による。 

 

 

・小池百合子現職と蓮舫議員の一騎打ちではない。 

本気で東京都や政治を変えようとしている人がいる。 

よく調べ、よく考えて、一人でも多くの有権者が 

「この人に託そう」と思えるだけ時間をかけて 

選挙してほしい。 

都民が一人一人が持っている一票は東京を良くする 

ために使うことができる。 

 

実質一騎打ちでは…ということを言う人はたくさん 

いると思うけど、それはただの印象操作。投票で 

決まるということが事実であるなら、他人事と思わず 

諦めず、投票の結果に都民全員が責任を持たなければ 

ならない。その覚悟で投票をしてほしい。 

 

テレビや新聞などの情報だけで判断してはいけない。 

 

 

・履歴詐称の疑惑をきちんとせずに立候補は出来るのですか、今回は記載しないなど立候補は可能なのでしょうか、ただ個人的には8年間、オリンピックや選挙・イメージアップ図るメディアの利用をはじめとしたこれまでの「都民の貯金」の無駄遣い、これまでの自身の環境から全て身に付いた「(自分のために他人の)金」で事を運ぶ、最後は全くあきれ返る説明無しの「伐採」、都民・国民の環境・心をかえり見ない自我自尊の政策、公約を含め何の成果もない、これから4年間、都民は「政治」と言うマネードンダリングに付き合うのだろうか、今はタヌキをかぶって、これまでの傲慢さを化かしたいばかりの選挙用「猫なで声」ですが・・・ 

 

 

・都民じゃないですが、この知事さん、都民の方なんか、見てないと思います。電通に金払って、政治献金で回収しているらしいですね。これって事実上の贈収賄なのではないでしょうか。7つの公約に関しても、ほぼ言い訳状態でしょう。 

残業ゼロ、満員電車ゼロ「流れは進んでいる」 

「残業ゼロ」については、テレワークが拡大しつつあると指摘し、「流れは進んでいる」と述べた。 

「満員電車ゼロ」については、テレワーク拡大の影響や、通勤時間帯の分散などを挙げ、「そういった流れをつくってきたと思っております」と話した。 

 

これって知事のやったことは全く関係ないでしょ。既にリモートワークは年寄はやめたがってますね。 

女帝読めば、この人が公僕になりえないのは明らかです。 

 

 

・先に出馬表明して先手で動いている蓮舫参議院議員に続いて後出しジャンケンで現職の小池百合子都知事が出馬表明しましたね。 

後は有力候補の元広島県安芸高田市長の石丸伸二氏や元航空自衛隊幕僚長の田母神俊雄氏らの動きに注目です。 

 

 

 

・都知事選は、いつも立候補者だけは多い。そして、毎回増えて行くように思う。 

ただし、そのなかで、投票するに値する人は数えるほどしかいないのが実態です。 

立候補は自由とはいうが、それだけ経費もかかる。面白半分とか売名行為による規制は考えたほうがいいように思う。 

 

 

・都民が小池知事かその他の立候補者のどちらを選ぶのか非常に興味があります、小池知事の8年間の都政、プロジェクションマッピングに48億、学歴詐称問題、自民党の姑息な支援の仕方、萩生田さんとの関係などを、都民がどう評価し誰を選ぶのか、個人的には新しい知事を選んで欲しいと思います 

 

 

・この都知事選の結果は大いに楽しみだ。 

小池さんは自民党、蓮舫さんは共産党がバックがついており、どちらもアキレス腱・リスクがあるので結構、小池さん・蓮舫さん以外に票が流れる可能性もある。 

それはそれとして蓮舫さん勝ったらその後の都政運営は厳しいものになるだろうと思っている。 

 

 

・自公が後ろ盾で大丈夫なんだろうか。地方の知事なら3期目が粗当確だと思うが、東京都だと逆風がどうなるか。小池VS蓮舫、学歴VS国籍の詐称疑惑がどう影響するか。自公VS自称無所属(立憲共産)の後ろ盾がどう作用するか。後出しと勇み足はどっちが勝利する。約30人の候補者でどう票を分けるか。投票率が高ければどちらが有利か。投票率が低ければどちらが不利か。 

最近の知名度は、石丸氏、田母神氏、桜井氏の他お騒がせ政党の方々も含め多数立候補する様である。個人的には、石丸氏、桜井氏、田母神氏の順ではないだろうか。小池氏、蓮舫氏は、ウンザリ感が否めない。都政に新風を吹き込むなら石丸氏、和風を最優先するなら桜井氏、神風を期待するなら田母神氏だろうか。緑風なら小池氏、白風なら蓮舫氏か。いずれも疑惑がグレーでは今の政界醜聞から都政選挙への期待も大きいものがあるだろう。 

 

 

・現況 自民、公明、都ファからの推薦は集票上のメリットにならない。 

と小池氏陣営が判断する事があってもおかしく無いと思う。 

選挙とは?と本質を問われる(選挙の意義に泥をぶっかける)動きをする党(グループ?)も都知事選ではあるようだが、その様な濁も踏まえて、有権者の都民の方には、都の将来と共に都の未来は日本の未来でもある(最も影響力が大きい行政区である)という事を心の片隅にでも留めてもらって、何よりぜひ「投票に行って」欲しい 

 

 

・個人的な意見ですが、地方から東京に移住する方々は強制的に一定額を故郷へふるさと納税すればいいと思うんだよね。労働力・食材・エネルギー等、生活に必要なものは東京外で調達してるのだから、それ相応の負担は背負うべきですよ。 

地方は東京の奴隷ではないし、上でも下でもないです。東京一極化の恐ろしいところは、いずれ地方を滅ぼし、生活必需品の供給に支障をきたし、結果、日本国として成り立たなくなることでしょうね。代々の都民の方々もこれ以上の人口は必要ないと本心では思っているんでしょう? 

ちなみに、東京が独立国としてやっていくなら文句はないです。我々地方は関税をしっかり取って取引すればよいだけです。 

これらが理解できない方々は、共助なんて理解できない強欲守銭奴で間違いないです。 

 

 

・3期目はさすがにキツいんじゃないか。 

小池さん悪い人じゃないだろうけど、都知事であり続けるほどの実績や求心力が今あるのかはかなり疑問。 

そこへきて自民にべったりは印象も悪い。 

区議選、首長選で、ことごとく自民系が負けているのをみると、都民はやはり冷静に投票している気がする。 

2016の都知事選ような勢いは蓮舫に分がある気もするが、蓮舫人気も過去ほどなさそうだし意外といい勝負かも。 

石丸さんもネット民人気があるようだけど、東京で無名に近いのに有権者に2週間でメッセージは届かないだろ、田母神さんのほうが知名度で言えば上だからこことの勝負って感じかな。 

 

事実上小池vs蓮舫の一騎打ちの構図。 

どちらも絶対嫌って言う人もいるだろうけど、結果的にはどちらかが当選するというのは間違いないと思うわ。 

 

 

・後だしジャンケンなのか。記者の質問にも素直に答えず、笑みを浮かべて、はぐらかしてた様子はあまりいただけない。現職の強みなんでしょうか、これで負けたら自民党と一緒ょに沈没ですね。ところで、カイロ大卒業に関して、新たな証言的疑惑が出ている。名誉職の方等には、大学側の配慮で卒業に値すると名前を入れてくれることがあるそうだ、その筋ともとれる。しっかり、説明して正しく記載して選挙に臨んでいただきたいと思います。 

 

 

・小池さんが自民不人気の影響を受けたくないから無所属で出たいのは分かる。 

蓮舫さんが無所属で出るのは国政と切り離した形にすることでその姿勢をアピールしたいんだろうけど、結局は票を伸ばしたいだけで、それで世話になった政党を抜けるのは身勝手だなあという印象しかない。 

 

それにしても、相変わらず投票したい人がいないから困る。 

小池さんもこれまでの都政は評価に値しないけど、他に比べたらという理由で投票する人が多そう。 

 

 

・相変わらず都知事選はお祭り騒ぎですね。 

立候補者30人って…。 

私は都民ではないので外野から見ているだけですが、本当に政治家を目指しているか疑問を感じる候補者も数名います。 

ただ、そんな人にも当選はしないにしろ投票する人がいるということはその候補者の訴えていることに共感する人もいるということなので、誰が当選するかはわからないけど、少数の意見もきちんと聞いてくれる知事が選ばれるといいですね。 

 

 

 

・好き嫌いは別として 

実績のある方が良いでしょう 

 

子育て世代や不妊治療を必要とした人たちなど 

実績を感じている人たちがいます 

 

蓮舫さんが出馬しなければ 

三選は厳しいかなと思ったこともあるが 

 

前回より得票数は減らしても 

蓮舫さんに負けることはないかな 

 

都民ではなく「市民」という人たちが出張りだしたことで 

色がいっそう鮮やかに見えてきた 

 

蓮舫さんも気の毒ですね 

 

 

・やはりギリギリまで国政復帰に賭けるかどうか迷ったのだろうか。次の解散·総選挙が来年参議院とWで、ならもし今回の都知事選通ったとしても石原慎太郎みたいに最悪任期途中で辞めそのW選挙に、と踏んだのだろうか。ただ「何となく」だが今の小池と蓮舫ならまさに競馬で言うトコの「最後のクビを上げ下げ」まで縺れそうな気は。 

 

 

・候補者看板におけるポスターの貼り位置がどこになるかが楽しみである。 

もし桜井・小野寺・内野・アキノリらの強烈な布陣に囲まれるポジションになれば、それを見るだけでも嫌な出来事も忘れることができそうな気がしている。 

 

 

・なんでしょうね。 

 

都知事という国内でもかなり大きな責任を持つところで 

未だに少ない女性が2人も立候補している状況ではありますが、 

盛り上がらないどころかため息が出てしまう気がします。 

 

いっそ、この女性二人でなく特にマイナス要素のない 

高齢者ではない新人男性が立候補したら、 

其方の方がよいのではとも思ってしまいます。 

 

 

・都民ではないですが、初めて結果が楽しみな選挙です。 

某テレビ局では「小池と蓮舫の一騎打ち」のような放送ばかり。 

もうこの時点で忖度?と感じてしまいました。 

他にも立候補者がいるのに。 

個人的には、石丸さんに興味があります。 

 

都民の皆さん、選挙には行きましょう!未来を変えていく一歩は、その一票ですから。 

 

 

・3期目を目指すから当然のことだけど、だいぶお年を召したと感じることが多くなった。コロナ禍では度々メディアに露出、有名YouTuberと絡んでみたり飲食店に厳しくしてみたり、良くも悪くも溌剌としていたが、ある時からめっきり老化が加速した印象。 

 

 

・東京都民の有権者には、次回知事選で冷静な投票行動を期待します。 

小池都知事が前回選挙で公約した「七つのゼロ」にどれだけ公約を果たしたか? 

待機児童ゼロ、満員電車ゼロ等きちんと検証して貰いたい。 

投票出来ない東京に在住しない有権者からすれば、東京五輪の負のレガシーでえらい迷惑を被っているのだから、都民の冷静な投票行動に期待する以外に選択肢は無いのです。 

 

 

・個人的には候補者の選択肢が増えるのは喜ばしいこの。日本の首都の将来を問う選挙でもあるので、大いに意見を戦わせて頂きたい。但し先の15区補選のような演説を妨げるゲリラ活動、また政治屋的な大量立候補、国政の二番煎じのような単なる与野党の対立構図のような選挙は謹んでもらいたい。あくまで東京という首都再生をどうするか、と言う舌戦を願う。 

 

 

・さて、届け出の際に、学歴をどう書くのだろうか? 

「カイロ大学卒業」と書けば、学歴詐称となって、刑事告発される可能性がある。 

元側近の小島氏、さらには朝堂院氏、大学時代の同居人は、「カイロ大学を卒業していない」旨の発言をしているのだ。 

むろん、刑事事件となれば、きちんと捜査・調査しなければならないし、証拠や証言も新たに出てくるだろう。 

 

逆に、「カイロ大学卒業」と書かなければ、それはそれで相当な理由を問われるだろう。 

まあ、当選するかどうかよりも、まずは最終学歴をどうするのかに注目したい。 

 

あと、先ほどのテレビの記者会見で、記者から朝堂院氏の名前が出たとたんに、進行役が遮ったり、そそくさとその場を退室した姿はマイナスのイメージしかない。 

最低限、真摯に答えるべきではないのか? 

 

 

・小池都知事は、森の事業といわれる明治神宮外苑の工事、三井不動産の事業と呼ばれている日比谷公園の改造と、本来公園は都民のためのものであり、建物を建てるためのものではない。 

ということは、小池都知事にとっては公園は都民セカンド有り、都民ファーストではない。 

小池都知事も都民ファーストの会も、都民セカンドの都知事、都民セカンドの会と名前を変えた方が良い。 

 

 

 

・東京大改革3.0というが中身は?空虚な2.0を引き継いでの改悪の継承だろう。7つのセロも都合のいい数字だけ挙げてほぼ達成と抜かしている。ペット虐待や待機児童ゼロはどこの自治体でもできている。それは国の施策として国が指導したもの。東京独自の都道電柱や満員電車は当然未達。この女、難しいことは人にぶん投げて、手柄だけは自分のものとする。コロナでもワクチン確保は国としても、接種会場や打ち手確保は自治体でできるのに熱意なし。とにかく目立つことには血ナマコになる。大みそかに非常事態宣言だとかも言い出したよな。これでどれだけの職員の正月が吹っ飛んだことか。この女ひとり身だから、コロナの前でも1月2日には登庁していた。エアコン一つ入れられないくせに、職員始めひとの迷惑が理解できないようだ。ここまで増長させた30年来の取り巻きの政治屋、マスコミの責任が大きいと言える。 

 

 

・大事な事をやってくれる都知事を選びます。 

猛獣や虫を適正数まで減らしてください。 

放置が続けば熊が都内に出現するでしょう、それも頻繁に。 

少子化も有って虫の天国暮らしが続いています。先手、先手で猛獣と虫の駆除に着手してください!お願いします。 

 

 

・現職の知事が今頃出馬宣言?私たちにはよく分からないけど、これも戦略か現職でやる気があるならすぐに立候補すべきでは?なんかスッキリしない感じです、最近は余り都知事としての活躍や改革とか無しのつぶてでしたけど?まだ知事を続ける意義を語ってほしいけどね。 

 

 

・仕方ない。一択です。 

他は話にならない地獄一直線だからです。 

 

まだ言葉が通じる相手か、全く通じない姿形だけのものか... 

もし応援したい人がもしいても涙を飲んで一択に絞っておかないと、東京は魑魅魍魎に乗っ取られ取り返しがつかないことになる。 

日本全体も危ない。 

プロジェクションマッピングがどうとか小さなことです。 

 

 

・これまでの東京大改革1.0および東京大改革2.0は、どの施策をとっても確かなる実績をもって都民からの評価と支持を集めてきたと言えます。しかしここへ来てへずまりゅう氏という当選可能性が極めて高いライバルが出現し、小池氏がはじめて苦境に立たされることになりました。東京大改革3.0に未来を託し、東京大改革5.0、いやもっと先の、終わらぬ改革に身を委ねるのか。それとも若者を中心に人気、支持、羨望を集めるカリスマ的存在であるへずまりゅう氏による新しい統治が始まるのかが争われます。 

 

 

・選挙ポスターの枠が30では足りなくなりそう。 

さあ都民の皆さん、選び放題です。 

皆で選挙に行きましょう。 

投票率が低ければ組織票を持っている候補者が有利になるし、投票率が高ければ、どんでん返しもありうる。 

本当の民意が反映される選挙になりますように。 

選挙に行かないで結果が出てから不満を言うのだけは止めよう。 

 

 

・小池さんへの評価も見ていきたい。018は素直に画期的と思う。色んな反対意見があったろうに、莫大な予算を投じて進めた政治力はすごいと思うし現に助かる政策。そして何かと批判の多いプロジェクションマッピングの経済効果見積もりは18億らしい。都庁に行ったことある人は気付いたと思うが、都庁の案内所周りや展望台の列、外の広場から新宿にかけて外国人観光客だらけだ。都知事の言うように日本の技術が海外にも広まることを目指せば18億円なんて簡単にペイすると私も思う。知事や都庁にはもっとしょうもない企画が上がってきているだろうにそれを却下しこれを選んだのは悪手だと思わない。何かの政策にだけ偏ってはいけないのがトップの仕事だ。018もやりながらプロジェクションもやる、都民が求める色んなところに目配りできているのではないかと思う。在宅勤務が進む今、満員電車ゼロに多くの予算と時間を突っ込んでいたらむしろ批判したい。 

 

 

・今回の(今回に限らずですが)都知事選には、かなり多くの方が立候補を表明しています。その方たちを取り上げず、特定の数人の名前をマスコミが取り上げるのは果たして正しいのでしょうか。いつも思います。 

 

都民の選択権を、事実上マスコミが先に絞ってしまうことになるんですよ。今回も小池氏と蓮舫氏以外誰が出るのか良く知らないという方はかなり多く居ます。 

悪名は無名に勝る、というのは選挙の常識です。どんなに悪評が立とうと無名よりずっと良いのです。 

 

これが民主主義の選挙として正しい状態か?という疑問はずっと感じています。 

 

 

・都民じゃないからなんとも言えないけど、 

小池さんやら蓮舫さんより、石丸都知事が見て見たい。 

小池さんや蓮舫さんで東京都が良くなるような気が全くしない。 

石丸さんは良いか悪いかは別としても何かはしてくれそうな期待感ある。 

 

 

・候補者が何人いようと、実質的に選択肢が限られた都知事選挙を嘆くしかない。 

出て欲しい人物は立候補しない。 

都知事になって欲しくない人が立候補する。 

選挙運動のすべてを改革しなければ、不毛な選挙で都税が消耗するだけ。 

掲示板に限り掲出ポスターの作成費用と掲示板に貼る作業は、せめて都が負担するようにしたらどうだろう。 

がなり合うだけの街頭演説からの訣別を図ろう。 

 

 

 

・選挙は基本的に現職が有利なので、公平性を担保する意味で前回当選時に掲げた選挙公約のうち、どの程度実現できたのか「実績」から述べてもらいたい。 

在職期間中に、なにが出来て、なにが出来なかったのか。それは何故なのか? 

新人は、大いに自身が掲げるビジョンを語ればよろしい。が、あまり大きな風呂敷を広げすぎると、次回選挙時に赤っ恥をかく。 

このような仕組みがあれば、耳障りが良いだけの選挙公約を掲げられなくなる。 

 

 

・内閣記者クラブ、財務省同、他省庁や警察関係など、そうはならないとは思っても出入り禁止だとか嫌がらせだとかを恐れているのか、或いは社の方針に反する記事は書けないとか、最近は報道記者にジャーナリスト精神は残ってているのか?と言う強い疑問を抱く事ばかりだ。現在都知事選に立候補を表明している主要と思える予定者は全員突っ込み所満載の人間ばかりとしても過言では無い。記者が心から国家、国民、有権者そしてこのケースなら都民の為に公平かつ抜けのない情報を提供出来るのか、すべきなのかを思うならそうして欲しい。残念ながら100%無理と思うのが極めて残念で情け無い。 

 

 

・とにかく投票しましょう。当選する気があるのかないのかわからない候補者含めて約30名。「誰がやっても同じ」と言うなら、誰かに1票入れましょう。誰でもいいです。とにかく投票率を上げましょう。何かが変わるはずです。 

 

 

・記者会見などでなく議会で発表というあたりが、どこを向いて政治をしているのかが明らかだろう 

有権者たる都民でなく、議員を相手に政治をしている 

(古いタイプの政治家は議会で発表するんだよなぁ) 

 

さて、TOKYO MX(東京都も株主)のYouTubeチャンネルでみた話だが 

A議員「私が調べた限り、知事に対して厳しい質問をする議員の76%の確立で答弁拒否をしている」 

政策企画局長「指摘には当たらないと思っています」(知事で無く職員が答弁) 

 

委員長「発言取り消し動議が出されました。A議員を除斥することに賛成の方は起立願います。起立多数。よってA議員を除斥します」 

都ミファ・自民・公明「A議員は知事に対して何度も答弁拒否などの文言を繰り返した。この文言の取り消しを求める」 

(賛成多数で動議が可決) 

 

赤羽氏が国交大臣時代の言葉を借りる 

「一体全体どこの独裁国家の話と呆れているのは私だけでしょうか」 

 

 

・まあ現状の情勢的には3期安定だとは思います。 

 

小池氏、未だもって無党派層の人気が高いんですよ。 

注目度が高いほど現職有利という、なかなか稀有な状況です。 

こまごまとした話はありますが、逆にそのこまごまとした話を 

持ち出さなければいけない程度には失政が無いとも言えます。 

 

蓮舫氏は「健闘したけど」レベルで、石丸氏以下は泡沫かなと。 

 

 

 

まあ小池氏が自民色を出しすぎたりするとわからなくなるかもですが、 

支援を表だって受けないあたり、そこらへんは心得てるとも思います。 

 

 

・野党第一党である立憲民主党の蓮舫氏の立候補で、持ち前の闘争心に火がつきました。 

その意味で、対立候補の存在には、大きなものがあったようです。 

自民党に居ながら、立憲民主党と仲が良い小池氏だから、これは与野党の統一候補であり、個人的な恨みなどのない、仲の良い蓮舫氏と小池氏の合作とも言えるものだと思います。 

失敗から立ち直りの変容を見せない自民党内でも、下部の者、経験の浅い者、若い者ほど良識的な考えを持っていると思う。 

であればこそ、行く々は、与野党の意見をしっかりまとめ精選した政策を実行する政権政党への党首をめざす気持ちがないなら、都知事への立候補も腰かけ的な嘘にもなると思う。 

そんな算段を最近はされていたのではないでしょうか? 

 

 

・小池百合子さんは誰も対処法を知らない中、コロナ禍をなんとか都民と共に乗り切ったわけだし頑張ってくださったと私は思ってます。子育て支援も目に見えるものが多くありがたく使わせて頂きました。外見も振る舞いも知的で素敵だし彼女が日本の首都の代表というのは外国に対しても恥ずかしくないと感じるので今回も投票すると思います。 

 

 

・私は、東京都知事は、東京都だけの事を考えず、日本国内全体の事を考える事ができる知事であって欲しいと思います。 

 

言い換えると、一極集中を是正し、東京都の人口を抑制するくらいの政策を実行して欲しいと思います。 

 

 

・後だしジャンケンが有利に働くんで最後までひきのばしてメディアの取り上げを上手に利用しましたね。どちらにしても有力女性候補2人がしのぎを削ることはイイ事だ。与野党対決だから面白い。東京は国政に影響を与えるから自民党公明党維新を打破するには野党候補を応援したい。 

 

 

・コロナはまさに未曾有の出来事でオリンピックも50年ぶりのイベント…確かに対応はかなり大変だったと思いますが…ともに完璧に近いの対応をされたとは言いがたい感があります。 

 

東京都行政のトップとして都政につき何か残したかと言われたら…都民としては何も浮かばないんですが、これまでの2期で何をされたんでしょうか? 

 

 

 

・政党が推薦とかの問題じゃなくて都民の事を考えてくれる人を選びたい。 

小池さん、色々言われているけど、最終的に小池さんvs蓮舫さんだね。 

2人は無所属で出る以上、政党応援じゃなくて地道に選挙戦やれば結果は出ると思う。 

現職の小池さんが勝つか、「2位じゃだめなんですか?」発言した蓮舫さんが勝つか、または他の方が勝つか、東京都民として見守りたいと思います。 

 

 

・小池さんの都政に大きな不満はなく、コロナを一緒に乗り越えた同志の様に感じている。これだけ大きな自治体を動かしているのだから、最早国会議員とは比べようもない責任と仕事量であろう。2番手でなく常に1番前で旗を振り続ける情熱は歴史に残る都知事に間違いない。 

 

 

・大手メディアにはとにかくまず立候補者本人たちによる政策討論の開催とその放送を望む  

 

小池より蓮舫がマシ、蓮舫より小池がマシ いつの間にかの二項対立の構図、メディア合戦は要らない  

他の候補者はどうした?  

 

いつもの評論家、コメンテーターの意見も、もうありふれていて十分だろう 風読みばかりではなく立候補者の直接の意見を聞きたい 

 

基本的には司会者と本人達による討論に継ぐ討論あるのみ  

 

小池さんが忙しいなら小池さんに合わせる位で良いから、とにかくみんなの見える所で討論をして各々の政策を競って欲しいです 

 

 

・自民党を批判して当選した小池も2期8年を経て、自民党を手を組むほどに腐り 

きってしまった。民主主義の多数決は、こうして派閥作りに終始し腐敗していく 

八方美人に全方向を調整して軋轢を生まないようにする政治なんて、結局は 

何も出来ずに(やらずに)自らの利権だけを膨らませていくのが現状 

今回の都知事選での見どころは都有権者1000万のうち何人が投票に行くのか、 

ということ。前回は520万人が投票し、460万人が棄権。特に30以下は4割すら 

切りそうな状況のため、ここが変わらないのであれば年寄りのための政治で 

今さえよければ未来はどうでも良い、という方針が更に推進されるのは間違いない 

そしてそれは貴重な権利を放棄する者の身に帰るのも自業自得と言えるだろう 

 

 

・以前から都知事選に立候補している 

桜井誠氏をマスコミが黙殺するのはなぜ? 

 

桜井氏のSNSを見る限り、彼の政治理念は 

都民のための真っ当なものだと思う。 

 

もしマスコミにとって都合が悪いのなら 

逆に都民にとっては大きなメリットがあるのかもしれない。 

 

 

・そもそも自民党が支援しているのだから、また同じ繰り返し、要は小池さんも自民党についている訳だから。それにもっと東京を良くするのは良いと思うが、何せ自民党はいまだに説明責任をしてないし訳も分からない、そんな自民党が小池さんを支援するまず自民党がきっちりとしない限り筋は通らないので、それほど驚く事ではないし、また小池さんの支援で自民党が力をだし支援すれば都知事(小池さん)は勝てる(当選)とでも思っているのでしょうか? 

 

 

・小池知事の立候補云々より、蓮舫氏の現状は先般の事前運動疑いも出馬を表明しているだけで、今回の都知事選の届け出をすれば事前運動出会った事が確定となるので公職選挙法違反になるのだが、そこを公的に放置するのかが気になるところ。お隣の埼玉で書類送検されている例があるだけに、事前運動は埼玉はダメで東京は大丈夫となると、法治国家として法律の適用が一定でないという由々しき事態を招きかねない。犯罪も人によって地域によって犯罪ではない事も起こり得るんだが、今回の都知事選は大丈夫なん? 

 

 

・信頼できそうだからこの人へ投票、の感覚がもうほとんど無く、起こした不祥事・問題発言及び主張の稚拙さ等の中で、どの人が一番許容出来るかという、徹頭徹尾消去法でしか考えられないのが今回の都知事選。 

 

仮にも日本最大の自治体の長を決めるのに、こんな低いレベルの争いにしかならないのはかなり辛い。 

その辺の中学校の生徒会選挙の方がまだ高い志が見える気がする。 

 

 

・この人って反自民党みたいなパフォーマンスもするが、そもそもが森喜朗・自民党とどっぷりの関係。外苑もオリンピックも利権絡みの都市破壊案件はすべて裏で森と擦り合わせてきた。今回はその森喜朗の正統後継者の統一協会使い・萩生田とのタッグで蓮舫に勝てるかどうかの勝負であり、勝てば萩生田は晴れて自民党での救世主として復活するだろう。 

 

 

・小池さんと蓮舫さんの記事ばかり目立つ。 

凄い有能な方が立候補されているのに、二人に偏ったメディアの扱いが非常に残念です。 

ご存知ない方、広島の安芸高田市の市議会を動画で探してみて下さい。 

きっと自分の大切な一票をこの人に託したい、と思える方が見つかると思います。 

都民が羨ましい。 

 

 

 

 
 

IMAGE