( 180147 ) 2024/06/13 00:18:02 2 00 「夢の国から修羅の国に」ディズニーランドが“ガチ勢”御用達のラーメン二郎系テーマパークへと変貌か…価格高騰・システム複雑化にファンからは悲しみの声も集英社オンライン 6/12(水) 18:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/75d127af6d25c296037476626dfd2ec2d8f11087 |
( 180150 ) 2024/06/13 00:18:02 0 00 東京ディズニーリゾートのある舞浜駅周辺
東京ディズニーリゾートはもはや“夢の国”ではないのかもしれない。6月6日に東京ディズニーシーで、新エリア「ファンタジースプリングス」がオープンしたが、これを皮切りにSNS上では、ディズニーリゾートへの不満を爆発させるような投稿が目立っている。
「もう素人子連れファミリーでディズニーは無理なん?」まるでラーメン二郎系? 高く複雑化したディズニーランド
騒動の発端となったのは、小さな子どもが新エリアに入れず、茫然と立ちつくしているテレビのニュース映像のワンシーンを切り取ったキャプチャ画面。これがSNS上で拡散されると、意見は真っ二つに割れた。
シンプルに「子どもがかわいそう」という意見と、「しっかりと下調べしてこない親が悪い」という意見だ。新エリアに入るには朝から行列に並んだりすることが必要不可欠で、それを怠った大人を責める声が、ディズニー“ガチ勢”から相次いでいるのだ。
そしてそうした声が増えるのに比例して、ガチ勢しか楽しむことができなくなっている今の東京ディズニーリゾートはどうなのかと批判する声も増え、もはや収集がつかなくなっている。どうやら、ディズニーリゾートにしばらく行っていない人にはわからないが、今のディズニーリゾートは昔のように、家族連れでふらっと訪れて楽しむことができる場所ではなくなっているようだ。
年に1~2回はディズニーリゾートに行くというディズニー好きで、2人の子どもを持つ30代の女性・Aさんから話を聞くと、変わり果ててしまったディズニーの現状が見えてきた。
「まず、昔はチケットと無料のファストパスのみで、+αの料金はかからず、チケット代も5000~6000円程度のイメージでした。チケット代+飲食代+お土産代を合わせても大人一人で1日に1万円ちょっとで、十分楽しめるテーマパークだったと思います。でも今は、チケット代7900~10900円(価格変動制)に加え、有料のディズニー・プレミアアクセス(DPA)、無料のプライオリティパス、スタンバイパス、エントリー受付を使って、人気アトラクションを楽しむシステムになっています。まずこの時点で、ふだん行かない人からすれば難解なのではないでしょうか」(Aさん)
待ち時間を短縮できるDPAは、アトラクション毎に1人につき1500円から2500円する。4人家族であれば、1アトラクションに乗るだけで1万円だ。黙って数時間の待ち時間に耐えるか、お金を払って時間を買うかの選択が迫られるのだ。
このDPAのシステムは、2022年5月19日から導入された。当初の対象施設は、東京ディズニーランドの「美女と野獣“魔法のものがたり”」、東京ディズニーシーの「ソアリン:ファンタスティック・フライト」の2つだけであったが、今ではパレードやショーも含めると、DPAの対象は10個以上になっている。
DPAの導入はもちろん賛否があったが、今ではこのDPAすらもすぐに売り切れになるような状態に。たとえ平日のド真ん中でも、人気アトラクションの「アナとエルサのフローズンジャーニー」は、開演から数分でDPAが売り切れになっていた。そのため、中には「DPAをもっと値上げするべきだ!」という声まであがっている。
「本来こういったレジャー施設は子どもがターゲット層だと思うのですが、家族で存分に楽しもうとすると、海外旅行並みの金額になってしまううえ、子どもには理解不能なシステムばかり。そのため、今では大人だけが楽しむ場になりつつあると感じています。DPAの発売のほかにも、日本のディズニーだけがコロナ禍以降も年パスを復活させないなど、収益優先にしているのが露骨になってきていて、なんだか残念です」(Aさん)
こうして“存分に遊ぶにはお金をたくさん出すしかない、しかしお金を出したとしても遊びきれる保証はない”…という状態となり、いつしかディズニーリゾートは“ガチ勢”たちの情報戦にまで発展。子どもはもちろん、ライト層すらも踏み入れられない領域となってしまった。
「期間限定のショーやアトラクション、最新のエリアを楽しみたい場合はガチ勢との戦いになるのですが、これが普通の人ではもはや太刀打ち不可能。まして、子連れでは論外です。例えばガチ勢は、シンデレラ城前のショーは、前日からランドへ続く歩道橋の階段から並んだり、入場のためだけにディズニー内のホテルをとって、ホテルでは寝ないでおもてに並ぶとかをしていますから……。そもそも前日から並ぶのはルール違反なのですが、公式は黙認状態です」
アトラクションやショーだけでなく、グッズを買うのも一苦労。新エリアや新発売のグッズは初日で売り切れ、入荷未定になるものが多く、グッズがどうしても欲しい人は初日に頑張らないと手に入れることはできないという。
「システムの複雑化や事前準備の大変さなども目立って、今のディズニーは、とても家族連れで気楽に楽しむ施設ではなくなっています。先日2歳の長女を連れて行ったところ、低年齢向けの幼児食が食べられる場所がディズニーにはまったくなく、ブッフェをなんとか予約して昼食にありつけましたが、こうしたところも子ども向けではないんだなと思ってしまいましたね。
アトラクション目当てではなく、雰囲気を楽しめばいいといった意見もありますが、それにしては高い入場料です。チケットはあくまで、アトラクション込みですからね。今のディズニーのシステムや料金を考えると、行く前から疲れてしまうな、というのが正直なところ。それでもディズニーはまだ好きなので、ライトな層ももっと楽しめるようなテーマパークになって、本来の夢の国に戻ってほしいです!」(Aさん)
SNS上では現在のディズニーリゾートに対して、〈ディズニーが夢の国から修羅の国になった〉〈もう素人子連れファミリーでディズニーは無理なん……?〉〈昔はファミリーで気軽に入れたラーメン屋が、今や二郎系みたいになっちゃった感じ〉〈今の東京ディズニーは一見、共産圏のような風貌をした資本主義帝国だと思っている〉といった声があがっている。
ディズニーは夢ではなく、シビアな現実を見に行く場所となってしまったのだろうか……。
取材・文/集英社オンライン編集部
集英社オンライン編集部
|
( 180149 ) 2024/06/13 00:18:02 1 00 (まとめ) ディズニーリゾートに関する意見をまとめると、以下のような傾向や論調が見られました。
- 昔と現在のディズニーランドの違いに対する懐古趣味や失望の声が多く見られました。 - 高額料金や複雑なシステムにより、家族連れや子供にとってディズニーランドへ行くハードルが高くなったとの意見が見受けられました。 - ディズニーランドが商業施設として利益追求を優先していることに対する理解や批判もありました。 - 過去のディズニーランドの雰囲気や楽しみ方に対する憧れや期待があり、そういった体験を再び味わいたいとの声もありました。
これらの意見から、ディズニーランドが昔と今で大きく変わったことに対する様々な声があり、古き良きディズニーランドを求める声や、現状に対する不満の声が見受けられました。 | ( 180151 ) 2024/06/13 00:18:02 0 00 ・今のディズニーリゾートはワクワク感が無いですよね。事前に調べて現地でもずっとスマホばかり見て確認して疲れます。お土産も転売ヤーによって根こそぎ持ってかれるしキャストの質も低下してるし。 紙のマップ見ながら次どこ行こう?あれ乗りたい、これ食べたいってやってた時代が懐かしい。
・最後に行ったのがおよそ20年前。中学生の頃、自分の家族だけでなく幼馴染の家族も一緒に行きました。 ディズニーシーが開園して3年目だったと思いますが、ラッシュが落ち着いた頃で当時はランドとシーに客が分散していたように思います。学校の夏休み期間でしたが平日だったこともあり各アトラクションともファストパスありで長くても1時間待ちで乗れていたように記憶してます。 あの頃のディズニーから様変わりしてしまったのですね。保育園に勤めているので、時々連絡帳に「ディズニー行ってきました」と書かれているのを見るとお父さんお母さん頑張ってきたんだろうなといつも思います。
・今はチケット代7900~10900円(価格変動制)に加え、有料のディズニー・プレミアアクセス(DPA)、無料のプライオリティパス、スタンバイパス、エントリー受付を使って、人気アトラクションを楽しむシステムになっています。
誰か分かりやすく説明してくれ
・昔は仕事帰りにアフターで結構な頻度で行っていました。ですが、最近価格も段階的にかなり値上げされて、行かなくなってしまいました…。そこに子供ができて、さらに大変そうだなぁとなり、結局まだ重い腰が上がらない状況です。 もっと気軽に行けた時代が懐かしいですし、コロナ後に行きましたが、キャストの質も高かったように感じます。また、気軽に行けるようによりシンプルなシステムにしてほしいです。
・今は高収益を保てるけど、将来的に子連れを蔑ろにすると、ボディーブローのように経営に響くよ。 未来の顧客である子供たちにとってディズニーランドが身近なものでなくなるわけよ。そうなると、大人になっても自然と足が遠のくものなんだよ。 今の大人が金を使っても行くのは、子どものころから気軽に連れて行ってもらった記憶があるから。 経営的にそんな将来のタネをまく発想を求めるのは無理なんだろうけど。
・最近子どもがディズニーに興味を持ち始めて行きたいと言うようになったのですが、自分自身も10年ほど行っておらず、調べれば調べるほどコスパとタイパの悪さに驚くばかりです。 下の子が2歳なので長時間並ぶならベビーカー必須ですが、並ぶ時はベビーカー無しで並ばなければならないと友人から聞き、無理だなと思いました。 学生時代は何もイベントをやっていない平日に行けばほとんど5分待ちや10分待ちで乗れましたが、今はそうではないようですし、違うテーマパークになってしまったのだなと感じます。
・昔はマップ見てここ行こうとかこれ乗りたいとかワクワクして楽しめたんですが、今やタイムアタックでもしてるかのようにルート決め下調べ宝探しマップ攻略と別の世界になっていますね。世知辛い日本の世情が反映されているようでなによりです。広々としたアメリカのディズニーワールドの方が楽しめそうですね。学生割りとかも無くなって次世代のファン層を作る戦略も無くなってるし、まぁそのうち人気に翳りも出るでしょう。(新作品の人気には如実にその影響がでてますしね)日本には他の選択肢も増えてきてますし、気軽に楽しめる空間でないなら、もう夢でなく現実(金)で楽しむ世界なのでしょう。 ありがとう、さようなら|・`ω・)ノシ
・以前は入場口をくぐればそこは現実と隔離された夢の国だったけど、ここ最近は現実の延長線上にあるちょっとリッチな気分が味わえるリゾートになってしまったね。 運営するオリエンタルランドがそれを選んだのだから仕方ないけど。 何でも揃っている今のディズニーランドより、少し物足りないけどゲストとキャストのイマジネーションで補い合ってた頃のディズニーランドの方が夢で溢れていた気がするよ。
・昨年 初めてカリフォルニアディズニーに行って来ました。 日本よりよっぽど、ゆっくりと、そして楽しく 過ごして来ましたよ。 英語は喋れないけど、今はスマホがあるので、翻訳アプリでぜんぜん大丈夫。
ディズニーリゾートが気に入らないのであれば、海外ディズニーってのも良いと思いますよ。外国の文化にも触れられて、お子様の経験にも良いかと思います。
・いかにもガチ勢vsライト層みたいな書き方するのはどうかと思うけど、個人的には課金システム以上にアプリ入れるのが大前提という方が不親切だと思う。 この前、親子3代で行ったけど、親はスマホがうまく扱えないし、子供はもちろんスマホ持ってない、相方は激安スマホゆえにアプリ入れる容量がなくて、私が全員分のチケットと予約管理してた。 すごく忙しくてあまり楽しめなかった。ファストパスの頃はこんな風じゃなかったのになぁと思いました。
・幼い頃から社会人になるまで何度も行きました。昔はキャストに憧れる同年代もたくさんいましたし、アルバイトであろうキャストさんもみんなプロ意識を持って心からの笑顔で働いているように見え、行くだけでワクワクする大好きな場所でした。 ところが昨年子連れで久しぶりに訪れたところ、そもそもキャストが昔のようにたくさんいない!お掃除の人などすらその辺にいてくれないので、聞きたいことも聞けない、だだ混みのレストランで働いている方々は、まるで夜勤あがりかのように疲れた真顔で接客していて、かつてのようなプロ意識をもった方がいなくなったように感じました。家族で高いお金を払って疲れに行ったとしか感じることができなかった事がとても残念でした。子供達もあまり楽しくなさそうで悲しくなりました。 スマホにかじりつかないと色々できず、得るものが本当に少なくなってしまったディズニーランド、、、我が家はもう行かないと思います。
・つい先日子どもの初ディズニーということで泊まりでランドとシーに行きました。最後に行ったのがコロナ前だったこともありシステムがわからず、相当前準備して行きました。 今はスマホのアプリが無いと何も出来ませんね。 「新エリアは行けないだろうなー」と半ば諦めてましたがアトラクションパスが偶然とれて入ることが出来ました。 子どもがとても喜んでいたので良かったですが、新エリアはお土産店に入るのも行列でした。 ディズニーは値段も前準備も気軽に行ける場所では無くなったと直に感じてきました。
・行きづらくなったと思うということは、我々が既にターゲットから除外されたということだと考えています。収益を上げるための企業の戦略なので仕方ありません。諦めてマザー牧場や千葉ドイツ村に行きましょう。もしかしたらディズニーよりも豊かな夢のある一日を過ごせるかもしれません。
・最初に行ったのが中学三年。入場料+交通費で1万円くらい掛かった。発案の私と友人3人で行ったが帰宅後、母親が「ご散財をおかけしてすみません」と全員の家庭に電話をしていた。もちろん無事に帰宅した旨の電話が主だったであろうが、親になった今、子供が友人と行きたいと言ったら素直にみんなで行ってきな、と言える自信がない金額やシステムになってしまったと感じている。
・チケットや駐車場の価格が上がったのも、アプリで何もかも管理したり課金していくシステムなのも不満はあるけど仕方ないと思ってる。 許せないのは、買いたいお土産があっという間に売り切れで転売ヤー対策も全然できていないことと、徹夜組を放置してルールを守ってる人達が損していること。 あと、キャストの方々の対応も前より相当悪くなっている。 しっかり取り締まってほしいし、従業員の教育も徹底してください。 諸々の価格が高くなっても、満足度が高ければ文句は言いません。
・何年かぶりに行って見たらお土産も買い方が変わっていて、現地で買えず、ネットでもパークに入園した当日しか買えず、知らなくてほとんど買えなかった。しかも送料かかるし。
昔みたいに袋いっぱいにお土産買って、京葉線乗るみたいな感じじゃなくなった。 転売屋のせい?かな。
本当にガチ勢しか分からないことが沢山あります。
本気で楽しむには結構下調べが必要です。 軽い気持ちで下調べなしで行くと 本当にガチ勢の半分くらい損します。
・昔は軽い気持ちで並ぶか、走るか、 ファストパスか、くらいだったけど、
アラフィフになったら、 ディズニーランド、シーが、 情報戦と金銭勝負の様子。
パスの名前から、覚えられず、 行っても、ご飯のオーダーから、 新しいアトラクションと ご飯に、ありつけるだろうか。
まず、入場チケット、エリアパス、 ホテル専用のチケット、経済力、 調べるまでに、ハードルが高い。
・事前予約制にして人数制限する。チケットもアトラクション込の高額なものから、ショーのみというチケットに分けて販売すれば長くアトラクションに並ぶ必要もなくなりそれぞれが楽しめると思う。お土産などのグッズについてはゲートの外にも同じものが買える店舗を作れば混雑せず転売対策にもなる。限定品や新発売の商品については、オフィシャルホテル宿泊者の特典として引換券などをつければ一人当たりの個数も制限できるし、宿泊者履歴で同じ人が何度も購入できないシステムにすることも可能だと思う。
・わりと近く行きやすいはずの千葉在住の私でさえ高すぎ、事前に把握してもわからない複雑すぎるシステム、スマホなしではどうにもならないやり方にはさすがに悲しくなります。 先日、急に時間ができて思いついて浅草花やしきに行ってました。思い立ったらふらっと立ち寄れる、値上げもあったがまだまだ庶民的な価格の入場券、アトラクションは1枚100円で何枚必要かで枚数を調節できるチケット制、エリアも小さいから歩き疲れない(外周1週歩いても5分も掛からない)、誰かが乗れば1人でも家族だけでもアトラクションを動かしてくれる、スマホなくても十分に楽しめる… ディズニーとはかなり違うが、結局、ある程度はシンプルにしないとガチ勢以外はますますついていけなくなるかとは思います。
・数年前くらいから、行こうと思ったら何ヵ月も前から情報収集を始め、食事の予約も考え、当日も素直に楽しむというより何から乗れるか、早めに食べなきゃ、なんとかしてこどもを楽しませなければ!と、変な気負いが発生してノルマ達成のように気疲れしています。。。 県内住みでしたので、小中学生のときも友達同士でいったりもしましたが、今だったらきっと無理だろうなぁ… 多少高いのはしかたないとおもいますが、入園したら昔のようにある程度並べばアトラクションに乗れる、普通に買い物が出来るようになってほしいです。 120分待ちとかももちろんあったけど、なんか平等な感じで、昔は素直に楽しかった!
・もう何年もTDLには行ってないですが、昨今の値段設定が自分の価値観には全く合いません。ただお子さんがいるご家族にはファミリーパスの様な感じで割安にしてもいいのかなとは思います。今や夢の国じゃなくてお金の国にしか見えません。もちろん設備に巨額な投資をオリエンタルはしているわけですから回収したい、利益を出さなければならない事の一定の理解はしています。安易なチケット値上げで儲ける流れは、売上減少、来園者減少、などTDL離れが起こらないと変わらない気がします。
・ディズニー=パークは、商業施設だから利益の極大化を目指すのは当然の行為。開業以来、もちろんそれを念頭に置いて運営してきただろう。ただし、それを露骨に見せないように上手に運営してきたとも言える。
パークは、収益の柱をどこに設定してきたかといえば、おそらく物販だろう。しかし、今はチケット、アトラクションの課金、物販、宿泊など全てをターゲットにしているように見える。
円安に加え、日本への観光が世界的にさらに注目されれば、日本人のゲストは密かにないがしろにされる可能性がある。
そのうち、園内での各種ナレーションが英語や中国語、もしくはスマホを利用したナレーションシステムが完備される時が、その始まりだ。
パークの収益システムの「改革」について来れない情弱、可処分所得が低いゲストは無理に来園してくれなくてもいいという、まさに、気がつけば(目覚めれば)「悪夢の国」を訪れた気分になるかもしれない。
・システムの複雑化は今だけのものと思いたい。 いつかはきっともっとスムーズな、スマホを持たない子供たちでも便利に使えるシステムの構築がなされるものと思います。・・・そう願っています。 夢と魔法の王国、冒険とイマジネーションの海で、現実社会の具現化であるスマホを握りしめていたくはないですもの。 「想像力」はディズニーの最大の強みであったはずです。 いちファンとして、そこのところディズニーには頑張ってほしい。
20年前、父と開園と同時に予約に並んだポリネシアンテラスレストランが懐かしい。 夕食の予約のために並ぶ、その程度は我慢できますからどうか・・・。
・前日までにスマホでチケットやパスの取り方を睨めっこして、パーク内でもスマホと睨めっこあげくの果てにパスを取れるかはお金と運次第これでは誰も楽しくありません。
お金を出せば快適に良い環境で鑑賞や良い体験できるのも仕方ない。 でも、高いお金を払ってパークインしても体験できるかはわからないという状況はやめてもらいたいです。せめて、前日までの抽選にして欲しいです。あと、入場料で1人1万円以上払ってるのであれば、一人当たりのパスや体験できるものの量を制限し均等に割り振るべきです。 夢の国がいつのまにかスマホと睨めっこしながらめぐるスタンプラリーになってしまったのかと悲しく思います。
・ディズニーランドの元々のコンセプトは非日常であったはずです。 スマホがなければ何もできない。入園してもスマホとずっと睨めっこ。気になるのはスマホの充電。 これが非日常の姿でしょうか? 少なくともおじいちゃんおばあちゃんはついていけません。 スマホがなくても親子三世代で楽しめる、そんな場所は過去のもなのかと考えるととても寂しい気持ちになります。 ディズニーランドが好きだからこそ思っています。 スマホがないと楽しめない、そんな場所になってほしくないと思っています。
・5年ぶりに初めて子どもを連れて行きましたが、浦島太郎気分でした。 ふらっと楽しめるわけもなく、事前に宿泊はもちろんアトラクションの乗る順番(パスの取得順から)、食べるものから、購入したいお土産…トイレの場所まで調べないとガチ勢にもってかれ子ども最優先で動くにはとんでもない情報量を集めて準備が必要なことを知り行く前から疲れました。 せっかく行きましたが期間限定のグッズやメニューなんて手に入れる術も無く、知らないと知らないまま、後から知っても手遅れみたいなことが起こる今のディズニーは昔のディズニーとは違うんだなと思い知らされました。
・海外のディズニーから始まった有料システムを応用しているので、日本だけじゃなくお金がかかる世界になってしまいました。 私は長時間待つのが好きじゃないしそんなに欲張らないせいか今でも楽しめます。 20年前からショーの抽選はあるし、ダイニングショーも予約制だし、ファストパスも先着なので取れなければ長蛇の列。 ガチ勢のせいでグッズの発売に合わせてお店が予約で入れないのは残念ポイントです。 それとガイドマップやイベント情報のトゥデイはほしいです。アプリが不便で分かりにくいので紙を広げて情報を知りたいと強く思いました。
・去年行きましたが、スマホが無いと何も出来ないです。 モバイルバッテリーも持っていったのにもかかわらず電池切れしてしまったので、園内のレンタルモバイルバッテリーを借りまくりました。 DPAでソアリンに乗りましたが、とても感動したので、2000円の価値は有ったなと思いました。 他の乗り物にはお金を出す気になれませんでした。
子供の頃は、アトラクションも乗りましたが、パレードやショーを観たり、キャラクターとお喋りしたりして、ゆったりと遊んだ記憶があります。 今はどれだけアトラクションに乗れるか、ショーやパレードを何処から観るかなど、かなり殺気立ってる様な気がします。 凄く楽しかったですが、疲れたな〜という感じでした。
・ディズニーランドが開園した初期の頃に行ったが、今のようにシステムが簡素化されており、年間パスポートもあり、子供にとっても大人にとっても楽しく過ごせた夢の国でしたが、昨今の様子を見ていれば新アトラクションゾーンに入る制限や複雑なシステムで、利用者にとって家族連れの料金が高く、ハードルが高くなっているようで、利用者にとって利用しやすい料金体系やシステムの簡素化など工夫の余地、改善策があると思います。 やはり、夢の国である以上、利用者に喜んでもらえるようにするべきと思います。
・私が学生の頃は4000円くらいだった記憶があります。友達や彼女と数時間の待ち時間でさえ楽しく過ごした思い出と、今回は4つしか乗れなかったとか今回は7つ乗れたとか言いながら帰りの電車でも楽しい思い出があります。今のシステムを否定はしませんが、昔のように待ち時間でさえ楽しめるアイデアもお願いしたいです。
・先月、およそ5年ぶりくらいに家族4人で行きました。 まず現在のディズニーの仕組みがわからなすぎて、1週間前くらいから事前準備でマップ見てアプリの使い方と各パスに対応したアトラクションの種類を調べ上げました。そのおかげでスムーズに沢山のアトラクションに乗れましたが、イメトレだけじゃ実際のアプリの使い勝手が分からなく、入場してからは怒涛の試行錯誤アプリ予約でした。 しっかり情報収集した上で挑まないと、ふらっと行ってもただイライラして疲れるだけなんだなって実感しました。 子供たちが行きたがるのでまた連れて行ってあげたいとは思いますが、毎回こんな力んで行くの嫌だな〜。
・開園当時のように、入場券とアトラクション券は別売りにしたら良いのでは?と思います。 ただ夢の国の雰囲気を味わいたい人もいるわけで、3,000円くらいの入場料にしてくれたらずいぶん助かります。 小さいお子さんはダンボとかピーターパンとかに乗れればいいし、そういうのは安めのアトラクション券で利用できるとか… 色んな人が楽しめる、本当に夢の国にしてほしいですね。
・昔むかしは入場券だけあって、乗り物それぞれに値段がついていました。私はアトラクションよりディズニーの雰囲気や音楽が好きだったので、入って歩くだけでも気分転換になっていました。入場券を復活させてほしいです。
・新アトラクションが始まる前に、16年ぶりになりますが5歳と2歳の子供を連れて家族4人で行きました。事前にかなり下調べをし、プライオリティパスやエントリー等もある程度理解したつもりでしたが、当日入場してさぁエントリーしよ!と思ったら既に受付終了!ん?え?てあたふたして、近くのスタッフに聞いて状況理解。二人ともジャンボリミッキーが好きで、楽しみにしていたのですが、もちろん座って見れる席は満席で、草のすき間から肩車してなんとか見れました。親は子供を楽しませる為に必死。トイ・ストーリーや美女と野獣はそれぞれプライオリティ購入して、合計一万円ちょい。でも頑張ったかいあって、ほとんどの乗れるアトラクションは網羅できたかな?と思っています。子供たちも、またディズニーランド行きたい!っと今でも楽しそうに言うし、もう少し気軽に行けると良いな〜と本当に思いますね。
・ビッグ10の頃から楽しませてもらっています。 大抵混んでいますが、たまに空いているいる時もあって良かったです。 料金もお得だなと感じていましたが・・・かなり値上がりしましたね。 数年前に行った時にスマホでチケット取ったりで時間の計算ばかりしなければならない事になんだかとても疲れてしまいました。 昔のディズニーは周りの雰囲気を楽しみながら気ままに園内を移動していましたが、最近では時間のことばかり気にして心の余裕がなくなってます。 ディズニーの方向性が変わったのは仕方ないです、成功しているのでなによりです。 新エリアが出来たと聞いても遊びたい気持ちより疲れるだろうなの気持ちが勝っています。 以前はディズニーへ行く人たちも多かったですが、今後は行く人たちが決まってくるんでしょうね。 これまでたくさん楽しめて感謝です、子供たちには自分でお金を稼いで行きなさいと教えます。
・25周年くらいのときは大阪から年に一回以上は行ってました。おととし行ったら、今のディズニー、夢がなく欲しいお土産もお店のチケットがないから買えないし、毎回お土産も似たようなものばかり。全てアプリないと出来ないし、しまいには課金。シーとランドで限定のお土産も少なくなって。シンデレラ城の前でするショーを楽しみでしたし、いまだに春のシンデレラのイベントに行きたかったです。今のディズニー、飾りもパレードも毎年同じようなやつばかり。紙のファストパスでどれほど楽しめたか。夢のないディズニーはいやです。小学生の娘に、行こうって去年聞いたら「ディズニーは人多くて並ぶの嫌」と言われて沖縄がいいと。結局、こどもが楽しめない場所になってるみたいです。
・ファストパスが登場した時はもうチケット代5000円〜7000円じゃなくなかった? 子ども料金の事かな。 今年初めに久しぶりに行ったけど、凄く混んでいた上に人気アトラクションが3つもメンテナンスによる中止でした。 そういう時はチケット代少し安くして欲しい。 値上がりは仕方ないけど、ファストパスは復活して欲しいな。 あと記事を読んで小さなお子さんが食べらるメニューがない事に驚いた。意外。 家族連れも多いから小さなお子さん用のメニュー出来るといいですね。
・年頃の娘達の為に意を決して春休みシーに連れて行きました。パパはディズニー好きなんだろうけど私は昔からディズニーに全く興味無し、お金を大量に使い頭と身体をフルに使って何も満足できる気がしないからです泣。親はあれこれ時間に追われる日々、ここに来てもっっと時間に追われ、我が子の為とは言えホントに疲れました。良かったのは、ダッフィに並んでキャストの方が写真を沢山撮っていただけたことかな。数年前はたった1枚だけだった気がしたから。しかしこんな苦労をしてでもお客さんはみんな楽しそうですよね。
・オープンしたばかりの頃、私は娘と同じような幼稚園生。まだ乗り物パスもなく千切るチケット制でスモールワールドやカリブに乗ったり、今はもう無いスタージェットに亡き父と乗って高い位置からディズニーを見下ろした。あの時の幸せだった感覚は忘れられません。
コロナ禍直前で娘が4歳の時に、70の母と行きました。年齢身長制限で乗れないものも多かったけど、インバウンドも少なくて普通にファストパスも取れて、3世代で思い出の場所にゆっくり帰れました。
たった5年。今こそ子供達は全てのアトラクションを楽しめて最高の思い出が作れる年になったけど…、昔のようなあたたかい思い出の場所を求めるのがもう違うんだろうなと思っています。
・スタンバイパス、DPA...そこはもう諦めてます。取れたらいいなーぐらい、、、 パス対象じゃなく、並べは乗れる乗り物もあるから、そちらで過ごす感じにしています。 しかし!!お土産が(特にシーズン物とか)在庫なくて買えないのは、何とかしてくれ!!! お土産ぐらい欲しいものを買いたいですよね。すぐなくなるから、転売ヤーの獲物になる!! 行けば買える。という感じにすればわざわざ転売ヤーから買う人もいなくなると思うのですが。 私はまだ関東圏なので何回か行く機会もありますが、地方の方達には本当に気の毒です。特に地方の子度たち、、、子供達の夢を壊さないで上げて欲しいです。子供達の笑顔の為に、改善してほしいです。
・昔と今じゃ値段も変わるし仕組みも変わるんだから仕方ないです。 昔は良かったって言う人いっぱいいるけど時代に応じた変化をしてるだけと思いますよ。 ふらっと行って楽しめると思ってる方が時代錯誤でしょう。今は何でも自分から情報集められるんだから、楽しむために事前に調べるのはディズニーに限らずどこに行くのも一緒では? 逆に私はそうやって調べることも楽しみの一つと思います。 どういうルートで回って、何時頃にこのアトラクション乗って、ここでスイーツ買って、このルートならごはんはこの店かな、とか一日の計画立てて想像膨らませて当日までワクワクを積み重ねて行くのがディズニー旅行の醍醐味と思ってます。 それが苦痛なら行かなければいい。悪夢の国なんてディスらないでよ。
・昔は入り口で紙のマップ貰って、今はこういう期間限定のご飯やお土産があるんだー! って言いながら歩き回ってファストパス取ってという感じだった。
今はもうSNS等で効率の良い乗り方や、ファンタジースプリング解放される日特定など自分から一生懸命情報を求めないと楽しめない。
まぁそれくらい熱心に好きな人が楽しめるというのは良いことだけど、まだまだ数回しか来たことがありません、という人が満喫するには大変だと思う。
・子供の頃や学生の頃は何度も行ったな、当時はミッキーの形の風船買ってもらったりして楽しかったな。10年前にまだ幼かった子供連れて行ったきりだけど、今はなんだか色々面倒になったみたいですね。私にはもうついていけない、、今年の夏は高校生の子供とサマソニに行くので楽しみです、昨年も親子でマネスキンのライブ行きました。ディズニーはディズニーがすごく好きな人だけ行けばいいと思います。
・春休みに行きました。昔とシステムが大きく変わってたからネットで情報集めて予習しました。当然チケットも高かったですが、滅多に行けないからせめて子供たちにはいろいろ乗せてあげたくて追加で料金払って丸一日遊んだのですが、その他にも飲食代やらお土産代やら含めると結構な金額になってしまいました。 とにかく気軽に行ける遊園地ではなくなりましたよね。まさに夢の国なんだなって思いました。
・個人的に近々コロナ前に行った以来久々に行こうかなと計画はたて始めています チケット高いのは仕方ないと思ってます 自分はお土産が好きでいろんなものを厳選しながら買うのが好きですが、せっかく高い金を払っても買えないってのは本当に悲しいです なので、せっかくアプリがあるんだから入場したのがわかり23時59分までに予約注文とかできたら凄く嬉しいです! 3ヶ月でも待つのでそんなシステムがあるといいなって思いました
・昔のファストパスの方がよかったよ。入場と同時に取りたいパスの発券所までダッシュしてさ。だから自然と人気アトラクションも振り分けができてた。日曜日でも3〜4枚のファストパスが取れてた。今のシステムだと移動せずにスマホでパスが取れるから、早い段階で閉園までのパスが全部売り切れてしまって2枚くらいしか取得できない。
事前にアプリを使いこなすための下調べして、当日の大まかな予定まで立てて、当日はスマホ上での争奪戦を頑張らないと有意義な1日を過ごすのは難しい。
待ち時間をスマホでチェックできたり確かに便利なんだけど、ディズニー来てまでスマホとにらめっこしてるのはやっぱり嫌。その間子どもから目を離してしまうし。本当に気軽という言葉とは無縁になりました。二朗系というのは的を得てる表現。
・千葉県出身でディズニーには昔からよく行っているので大体のアトラクションとか場所は把握しています、でもディズニーは毎年のごとくアップデートされていくので、その都度調べてます。 下調べしてこないのは親が悪いとまではいかないでも、した方がより楽しめるとは思います。
DPAは今までなかったから受け入れがたい部分もあります。ただ、お金を出せないゲストはターゲットから外れたんだとは分かります。 家族が多ければ多いほど大変そうです。甘んじて受け入れるか、もしくはディズニー以外のところを選んだ方が楽しく過ごせるかもしれないとは思います。
一番やっかいなのがスマホ問題です。充電を気にしなきゃいけないのも嫌だし、Wi-fiがないのでやりづらいです。子どもとか高齢者はスマホ操作に慣れていない層は大変だと思います。
・ディズニーは好きですがコロナ前から行けていません。夢の国でスマホを見ないといけないのだけはちょっとなと感じます。せっかく楽しい景色があるのに、そこにワンクッション下を向いてスマホ見させるのはさすがにどうかと。例えば入り口付近にQRコードがあって、それで何個か決まった数だけ抽選で予約できるとかもう少しどのタイミングに行ったお客さんでも楽しめた方がいい気はします。
・ユニバは入場のチケットを買うタイミングでアトラクションのファストパスも買う事が出来るので、新しく出来たエリアの入場も確約されるし初めて行く人も安心。 ファストパスを買わなかった場合は「朝から」並んで、新エリアの時間指定の入場予約をする事になります。
対してディズニーはファストパスが入園してからしか買えず(もしくは予約の取れない高額なホテルに泊まれば買える)、ガチ勢が深夜から並び、ファストパスも無料の時間予約も開演数分で売り切れて、早朝から並んでも新エリアに入ることすら出来ない。 更に、人気のショーは全て入園してから行われる抽選に当たらないと見れず。
つまり、せっかく新幹線で遠方から行って高い入場料を払っても、新しい乗り物に乗れないどころかエリアにも入れず、抽選に外れたら人気のショーを何も見れず、大混雑のディズニーでただ疲れて落ち込むと言う事態になります。 何が夢の国やねんアホらしい。
・オリエンタルランドのみているターゲット層は変わったと思います。 課金ゲームの収益システムと同じですね。 ゲームで言うなら高課金層、この記事でいうところのガチ勢で回すってことです。 スポーツだってなんだってそうじゃないですか。 ちょっと前まではほんとに夢を提供してくれてましたが、今は子供も楽しめるとか最後の砦に思われた壁も簡単に突き抜け、全てがビジネス志向に傾いてます。
彼らの決意にこちら平民も決意するしかありません。
・ディズニーランドはチケット5000円代の時から行ってますが、安い、と思ってた。当時、他の同じくらいの予算のテーマパークと比べると圧倒的にディズニーの方が満足度はありましたし。今、高くなったと言われますがこのくらいの値段が価値としては適正だと思います。確かに前よりは気軽に行けなくなりましたが、行く回数を減らして、そのかわり一回に使うお金を増やして楽しめば問題あるないと思います。考え方変えればそれだけありがたみを感じられて、使う金額も増やせば深く楽しめるとも思います。お金がない人を切り捨てたんじゃなくて、楽しみ方が変わったんだと思います。
・人気のものを1日で全て利用したいという想いから批判が強くなっている気がする。 別に、1年に1、2回行くならその時乗れるアトラクションで楽しむことができるし、新しいものや人気のものに狙いを定めたように行く人もガチ勢と言われる人とそんなに変わんないんじゃない気がします。
クリスマスでも、平日なら人気かどうか関係なく12、3個のアトラクションにDPAなくても乗れましたし十分楽しめます。
記事も新しいエリアのことに触れている部分があったけど、新しいんだから行きたい人多いから早く埋まるのはあたり前でしょう。
・コロナ禍を経て、ファンタジースプリングスのプロジェクトを抱えつつ、懸命に舵取りをした結果が今、ということだ。 ここまで経営陣は良く頑張った。FSの成功を素直に祝福したい。 一方でいつの間にかゲストのハピネスは事前研究と課金で得るものになってしまった。 課金は見返りを求めるものだ。 以前のパークはアトモス等、課金をしない中で偶然訪れるハピネスがあった。 さて、今後を考えた場合、どういった種まきが今の世代に対して必要なのか 最高益という成功を得る中で、パークは大きな岐路に立たされている。そう思う。
・地方に住んでおり40歳間近の私ですら3回しか行ったことがありません。発達障害のある末っこ(中2)はヴィランズが大好きで夢はディズニー(できればハロウィンのヴィランズ)に行きたいという夢をもっています。ですが、金銭面と重度の発達障害のある息子の状況をみてまだまだ行けないなぁという感じです。もし行けたとしても、昔のディズニーでとまってる親の知識じゃ難しいかも...ネットで調べても都会すぎて調べるのにも限度があるし...
・今年の3月に15年ぶりに行きましたが、本当に事前準備をしておかないと、食事もままならいです。 攻略本は勿論、何本ものYouTubeを観て望みましたが、それでも待ち時間を嫌がる子供との口論が耐えませんでした。いったい何しにリゾートまで行ったのか…。 今の方法をご存知無い方は、知り合いのガチ勢やYouTubeでの最低限の仕組みを理解する程度の事前学習をお勧めします。
・同じ金額を支払うなら海外旅行や国内旅行に繰り出した方が癒されるし、ゆっくりできる。そんな発想をしているのは私たちおじさんおばさんではなくむしろ我が子供達だ。人を見に行くようなアミューズメントエリアは懲り懲りらしい。食べ物も大して美味しくないし、とのこと。確かにディズニーには尖った食べ物はないし、可もなく不可もなくレベルの当たり障りない飲食物ばかり。それはそれで勿論いいのですけどね。
・最近テーマパークにはてんで行かなくなったけど、値段が高い安いという前に、システムが複雑すぎてどうしたらいいか分からなくなってきた感がある。システムが分からなくて逆にもういいかってなってしまう。 行ったとしても、ファストパスやら何やらで並んでる横をスルーする課金勢を見たら、初見は「なんでだ?」と思ってイラついてしまうかも。払わない方が悪いんだろうが、システムわかってないとこうなっちゃう。 混雑対策とか客単価上げたいとか色々あるんだろうけど、もうちょっと分かりやすいシステムにはならないものだろうか。
・先日アンビリーバボーでのディズニー特番内で 「何度も行きたくなる様なテーマパークを造る」との思想で造られたとやってましたが…今は「二度と行きたくない」と言ってる人も割と多いのが事実。 私はガチ勢よりなのでインしても困る事も少ないのですが、ディズニー10年ぶりの友人と行った際、友人は「ガチ勢が1人でも一緒にいないと無理だわ」と言ってました。確かにそうかも。
・先日、ディズニー好きの妻と子どもを連れて、「ランド」へ行きました。 夕方から行ったので、乗り物などは初めから諦めていましたが、土産物どころかチュロスを買うのにすら大行列。どこもかしこも人であふれかえっており、雰囲気を楽しむどころではありませんでした。散歩することすら許されないのかと、さすがにうんざりしました。祭りの屋台でもあるまいし、食べ物のブースぐらいは、もう少しどうにかなりそうなものです。
ディズニー好きの妻をして「もう行かない」、子どもたちは「つまんなかった」「しんどかった」とのコメント。
妻がディズニー好きになったのは子どもの頃に何度も通った思い出によるところが大きいですが、今のままでは子どもたちに引き継がれそうにはありません。寂しいことです。
・開園すぐのエントランス前、ほんの少し前までは「走らないでください!」、今は「立ち止まらないでください!」・・・時代ですねぇ。
それにしても、せっかく凝った装飾に力を入れているテーマパークで、老若男女が四六時中うつむいてスマホとにらめっこしなきゃアトラクションも食事も楽しめないというのは、なんというか「もったいない」の一言につきますね。 せっかくのテーマパークなんですから、皆が顔を上げて笑い、その世界観に没入できる、スマホに頼らないシステムにはできないのでしょうかねえ?
・千葉県民です。先日実家を整理に行った際に『私達の千葉県にディズニーランドが来ました』と歓迎のパンフレットがありました。
幼い頃から遠足、デート、家族旅行と楽しんできましたが親となり今のディズニーには行きたいと感じません。 大人になり魅力を感じなくなったのかもしれませんし、娯楽が多様化し子供達が行きたいと言わないのも原因かもしれません。
スポーツの観戦代もそうですが、コアなファンは料金が高くても来るのは一時的で時が経てば減少するだけです。
近い将来ディズニーランドが本当の意味で夢の国にならない事を県民として願っております。
・毎年、一度だけ行く、遠方ガチ組です。 そのために、複雑化するパークのシステムをSNSでチェックし、予備知識を叩き込んで臨みます。 航空運賃、宿泊費も掛かるため、何ヶ月も前から下準備をします。 ただ、当日の早いもん勝ちのDPAに関しては、知識がいくらあってもどうにもなりません。 一気にこの数年で様変わりしてしまい、アトラクションの前に残されたカバーが被ったファストパス発券機を見ると、寂しい気持ちになります。 皆さんが言うように昔からあるアトラクションにまで、課金システムを導入するのは、儲け主義としか見れません。とはいえ、そんな風に言いながらも好きなので今年も行きますけど。笑笑 時間をお金で買える人は、出してね!と言うところでしょうか? 子供が小さいファミリー向けではない場所になりつつあるのは同感です。
・久々のディズニー。全てがスマホ無しでは成り立たない状況でした。でも、電波が悪い場所やアクセスが集中しているのか繋がりにくい事があり、スムーズにはいきませんでした。2500円を払ってシーの夜のショーを予約しました。雨が降り出し心配していたところ決行されたのは良かったのですが、傘をさしている人カッパをきている人、雨で座る指示もなく、最前列以外は全く何も見えず、本当にこれ2500円?酷すぎる状況でした。バケーションパッケージプランで行ったので、主要アトラクションのいくつかは待たずに乗れましたが、結局お金を出さないと楽しめないところなのだと痛感しました。ファンタジースプリングスのショップも、スマホで入場予約をし並んで待って入る。予約が取れなかったらグッズさえ買えない。複雑なシステムに翻弄されまくりました。ディズニーも結局お金を積まないと楽しめない。嫌な世の中です。
・まぁまぁ、環境や収入など、様々なので色んな意見があって当然と思いますが客の対象を変えただけかと思われます。 価格を提示しました。あとはこの混雑状況で来たい人は来てください。という感じかなと思います。ちょっと自分には行ける金銭的余裕がないので無理ですが色々と知識をつけた上で一度くらいは行ってみたいなという夢はありますね。
・先日シーに行きました。高いお金を出してずーっと携帯と睨めっこ。おまけにチケットがないとお土産も買えず。わかりづらいシステムになり。昔がよかった。 ディズニーからアンケートのメールがきたので。夢と魔法の国は終わり現実とお金の国になりましたね。と感想を伝えました。 経営されてる方はぜひお客さんになって行って欲しい。どれだけ大変でお金がかかるか。 まず経営陣が知るべき。
・友達とワクワクしながら計画をたてて、何度もお気に入りのアトラクションに乗って、クタクタになって帰ってきて、後日カメラの現像をだして写真をみて思い出を反芻していた頃が懐かしい。あのときは小学生3500円とかだったかな。雨の日に父と2人で行った日のこともよく覚えてる。 もう10年くらい行ってないけど、ここのコメントを見て、私はもうオリエンタルランドの顧客層から外れたんだなと思いました。 悲しいけど、素敵な思い出をありがとう。
・ディズニーランドは2時間並ぶ頃から、私にはハードルが高いおとぎの国となりました。この記事を読んで、更にこの先行くことはないかもしれないと思いました。 ディズニーランドが出来た頃、シンデレラ城がポツンと出迎え、帰りは見送っててくれた時の感動は凄かった。今は外から見えないですよね。
・素朴な疑問なのですが、修学旅行や遠足でディズニーに行く学校もあると思いますがその子たちはこれで楽しめてるのでしょうか?提携ホテルに泊まったとしても早朝から並べるわけじゃないだろうし限られたお小遣いで有料のパスを買うのは厳しいだろうし団体行動でファストパスを取るのも難しそう。並んでる間も話してるだけで楽しいという年齢だとしても、雰囲気を楽しんでお土産を買うだけになるのは可哀想って思ってしまう
・今のTDLは投資家や経済学者、マーケティングに関わる者達からの評価は高い。様々な戦略で売上と利益を確保し続けるのだから、その経営戦略に関心が高いからだろう。
けれどもそう言う人達からの支持が高い時は得てしてお金を払ってくれるお客のそれと相反する事が多い。
まあ、いずれにしても注目を浴びる事が出来る間はせいぜいそれを楽しんでいれば良い。 日本に居るオリエンタルランド信者を裏切らない限り楽しい時間が終わる事は無い。
・上京してきた頃は、チケ代も5000円ちょいで夕方チケットもあったから、文字通りふらっと行ったりしてた。 確かに新しいエリアやイベントは混んだけど、少し待てば行けてたし、棚にグッズもお菓子もあった。
コロナ禍での落ち込みを取り戻すためなのか分からないけど、コロナを気に一気に変わってしまったなぁ。 課金と頭脳を駆使しないといけないとなると、家族で行っても親はキーキーしちゃいそうだし、楽しい思い出って残るのかな…
・本当に夢の国になってきてます。混雑とか何時間も並ぶとか、それはそれで夢の国だった。しかし、今は、お金で買う。駐車場も高くなり。抽選に外れたから乗れない。お金ないと行けないって夢の国になってしまった。仕事で嫌なことがあろうが、給与も寂しかったが、そこに入れば現実逃避して、また行けるように頑張ろって気持ちになれましたが、今は、お金がないと、夢の国も体感できなくなってしまった。
・元々、あのパークは3分の2ぐらいしか回れないのが通常です。 その観点では今でも基本課金だけでそれなりに回れます。 確かにその基本課金が値上がりしているということですが、それは物価連動ということで。 むしろ、昔の盆正月春秋に絶望的に混んでいたパークより数段マシです。 しいて言うと、ガチ勢を吸収してくれる季節ごとのスペシャルショーがショボくなったので、全体的に回りにくくなっているのは実情のように思えます。
・ディズニーランドがそんな事になっているとは…覚えられない…スマホがないと入れないんですかね?時代の流れとはいえ、チケット代に対して満足に遊べたら文句?はないと思いますが、記事を見る限り遊びきれる自信がないです。飲食も行列って話も聞いたことがあります。入場者数が多くてキャパオーバーなんでしょうか?だいぶ昔ですが、ファストパスをいかに効率よく取ってたくさんアトラクションに乗れたってのがいい思い出です。
・スマホでパレードやショーの時間とかアトラクションの待ち時間が見れるようになったし、ファストパスの代わり(厳密には違うけど)のスタンバイパスも取れるとか便利になった面もあるけどね。 グッズの売り切れとか徹夜組は何とかしてほしい。 価格は…ディズニー以外の物価だって上がってるんだから仕方ないんじゃない。
・価格を高騰させても、顧客の満足度が上がればいいと思うが、有料のパスモ早朝から並ばないと予約が取れないとかのシステムはおかしいと思う。例えば昼頃入園しても、チャンスや確率はある程度平等にするシステムにするとか、いつでも気軽にいける場所であってほしい
・テーマパークとしては子供を主体に考えている訳ではなく、当然ですが個人でも楽しめる工夫もあります。価格を言うと外国のディズニーと比べても安い訳で、今迄が得をしていたと考えるべきかも。時間を有効に使う方法でお金が必要なだけで待てる人は並んで楽しむ方法を選べばいいだけです。ちなみに私の家族は年数回しか行けませんがパレード主体でアトラクションは1回楽しんだものについてはあまり興味無いようです。
・どんどん値上げして、今や中に入るだけで万札が飛んでいく。 中に入っても人混み長蛇の列。座るところも食べるところも激混み。それが嫌なら追い金払えってさ。 ポンポン減ってく財布の中身に夢どころか現実を感じまくりで、同じ額で何ができるか考えまくっちゃう我が家は、TVの特番や動画サイトなんかで雰囲気を味わえればそれで良いやってなっちゃった。 月一で行ってたあの頃が懐かしい…
・別にディズニーリゾートへ行かなくても生命維持に必要ないわけで、日本で唯一無二の施設ということを逆手にオリエンタルランドがべらぼうな金額をふっかけてくる。これに納得いかなければ行かなければいいだけのこと。 客数が減ったらさらに値上げするか、逆に値下げしてくると思う。ここでオリエンタルランドの真価が問われる。客のこと考えれば後者に動くよね。 客の足元を見るのもたいがいにしてほしい。
・コロナ直前に3歳の息子とシーに行ったなぁ〜。最後にアラジンのカルーセルにもう一回乗りたい!!って出口付近で息子が言うから、急いで向かったな。今度はジーニーの大きいやつに乗る!って意気込んでたのに、いざ目の前にしたら高さがあって怖くなっちゃってね。上下しないただの向かい合わせの椅子みたいなやつに乗る為に、移動しようとしてキャストさんに訳を説明したら、快く誘導してくれたなぁ。他のお客さん座って待ってるのにさ、嫌な顔ひとつせず待ってくれたなぁ。本当にありがたかった。これが今のところシーの最後の思い出。
・30年前、小学校の卒業旅行で昼間行って、手にスタンプ押してもらって、夕方、仲のいい男女でドキドキしながら再入場し、夜のビックサンダーマウンテン、スッスラッシュに並び、富士フィルムの映るんですで、皆で撮る写真を好きな女の子を中心になるように撮り、後日、現像した写真を宝物のように筆箱に入れ、その子の前で落として拾われ、勢いで告白し、付き合うことになったのはいい思い出。もう、こんなことは2度と起こらないんだろうなー。 夕方なんてどんどんすいてきて、ショーに夢中なゲストを尻目に10分ぐらいで全てのアトラクションに乗れる、そんな日はもう来ない。
・年に何度かのライト層です。 ここ数年のディズニーは純粋に楽しめなくなったなと感じます。時間とお金に余裕がある人しか楽しめなくなりましたね。入園すると皆んな必死にスマホ操作をしている異様な光景…スタンバイパスやDPA取るのに必死なんだろうけど、移動中も歩きながらずっと下見て携帯操作してて。なんだかなー。せめて事前にアトラクションとショー、レストランは予約制にしちゃえばいいのにって思う。予約取れなかったら行かないし。多少は混雑緩和になるんじゃないかな…ならないか。あと、たまにしか行かない人にとってはシステムが複雑すぎる。
・年に2回くらいは遊びに行くけど、年明けにランド行ったらいつも入ってるショップに入れなくなっててお土産買えずに帰るという悲しい事態になった。予約した人のみらしいけど、その仕組みがよくわからず混乱してる人が他にもたくさんいたのでその辺のシステムも理解しなければならないんだなぁーと。それならネットで買えば良いだけだけど、やっぱり実物見て判断したい気持ちも大きいから難しいですね。
・年に1〜2回いく程度の『ライト層』ですが、私は今のディズニー割と満足ですよ。ファストパスを取るためにダッシュして40分とか並んでたのに比べたら、朝イチのアトラクションに並びながら次のアトラクションのファストパスをアプリで取れるので無駄がない。パレードのための場所取りも昔ほどひどくない気がします。アトラクション140分待ち!とか言われたらどうしても乗りたい時はDPA課金しちゃいますね。一部のレストランは予約必須ですが、普通に食べる所もいくつもありますよ。
ただ、この間ふと「今のディズニーランドに地方の子が修学旅行で来て楽しめるのだろうか?」とは思いました。
・コロナが明けてまもなくいったら、とにかくスマホとにらめっこで、おまけに持っていった充電器もうまく作動せずレンタルしたり大変でした。せっかく子どもと夢の国をゆっくり楽しもうと思っていたのに。アプリでいろんな予約出来て便利かもしれないけど、それをマスターするのが大変そうで、気軽にいけるところではなくなってしまった感が否めない。
・確かに高いけど、地方の遊園地のようにメンテナンスが行き届かず、老朽化が見た目も内部も進み、閑散として運営も危うい…となるより全然マシ。 光熱費や物価が上がり、最低賃金も年々上がり…更に新しいアトラクションを入れたり常にアップデートしてくれているから、楽しめます。 夢の国では無いと言う人もいますが、我が家のこどもたちは「大きくなったらキャストになりたい!」という夢を語っています。
…とはいえ、小さなお子さんが新エリア前で立ち尽くす姿は想像しただけで可哀想になってきますね。なにかいい方法は無いものか…
・オープン当初からディズニーに行って、今は親子でディズニー好きからすると、今のシステムはそれほど問題ないと思ってる。 ファストパスがなかった時代はひたすら並ぶしかなかった。ファストパス導入後は全員分のチケット持って発券しに行かないといけなかった。ショーの抽選もほぼ外れと思いつつも行く必要があった。 今は、ファストパスはプライオリティパスに名前変わってるだけ。お金払えば時間選べるファストパスも買える。スタンバイパスとれれば実際に並ぶ時間の短縮ができる。待ち時間を看板前まで行かなくてもすぐに確認できるのもいい。
問題はシステムじゃなくて人だと思う。 始発前から並んで限定品や新商品を買い占めるガチ勢と転売ヤー(買い物代行含む)。開園と同時に最前キープで地蔵。手慣れた操作でパス取得とキャンセル拾い。 素人は対抗できません。 彼らに少しでも対抗するのに事前の情報収集が必要というのが、実態だと思う。
・ディズニーは細部まで色々細かく作られていて、景観を見たいのに、今は絶対スマホを見ていないとだめで、こちらもなんでスマホばっかり見なきゃいけないんだと疲れる。絶対携帯になれてない年配は無理、何がファミリーエンターテイメントなんだと思ってしまう。しかもみんな使わなきゃで電波も悪い、海外ディズニーはパークにWi-Fiがある。携帯がないと何もできないんだからせめて電波くらいよくしてくれ、そうしてる間に充電半分とか、めっちゃ減り早い。ずっとスマホでアプリ、、そうじゃないんよ、その為の減りは望んでないんよ、もっとこの素敵な空間で思い出の写真を撮りたいんよ。昔は楽しかったな。
・ホントに夢の国がさらに行きにくい場所になりました。 地方住みなので、交通費やお高いホテル代、ぐんぐん上がった入園料にレストランも値を上げてきていますね。 今までは、それでも年に一度は行っていましたが、ここまで高くなると、海外へ行った方が良いとも思えるように… 特に人の集中する時期は避けたいけれど、どうしても仕事の関係で平日は難しい。 こうして、これからもどんどん値上がりするんだろうな。
・愛知県在住ですが彼女と2人で行ったら新幹線代込みで日帰りでも2人で10万円はいきます。 せっかく行くならケチりたくないし、割り勘もあれなのでなかなか行く気になれません。 個人的にはまあまあディズニー好きなのでアトラクションや世界観を楽しみたいですが、引き換えに多大な疲れと財布へのダメージを考えるとミッキーの姿が遠のいていきます。
・夢の国も何度か行くと、 暫く行かなくていいかな?と 言う気持ちが強くなり、 前回から数年経った今は 行きたい気持ちが起きない。
何かが足りない。 ワクワク感も沸かない。 やっぱりお金が掛かり過ぎる割には 混み過ぎで、アトラクションも レストランも利用するのに時間 掛かり過ぎてゲンナリ。 気がつくと時間は夕方を過ぎ、 帰りの時間を気にしながら お土産買っている内に、 「何も印象残らなかったなぁ」 という思いに駆られた。 帰り際、夢の国の中で現実をしかと 感じた。トータルの予算も計画時より 遥かにオーバー。 「ディズニーランドでなく デゼニ(出銭)ランドじゃん、ここ!」 と嘆いた思い出しか自分にはない。
|
![]() |